Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP5243046B2 - 半導体装置の製造方法、及び、半導体装置 - Google Patents

半導体装置の製造方法、及び、半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5243046B2
JP5243046B2 JP2007555848A JP2007555848A JP5243046B2 JP 5243046 B2 JP5243046 B2 JP 5243046B2 JP 2007555848 A JP2007555848 A JP 2007555848A JP 2007555848 A JP2007555848 A JP 2007555848A JP 5243046 B2 JP5243046 B2 JP 5243046B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insulating film
film
layer
semiconductor device
hydrogen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007555848A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2007086163A1 (ja
Inventor
拓人 安松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2007555848A priority Critical patent/JP5243046B2/ja
Publication of JPWO2007086163A1 publication Critical patent/JPWO2007086163A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5243046B2 publication Critical patent/JP5243046B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66742Thin film unipolar transistors
    • H01L29/6675Amorphous silicon or polysilicon transistors
    • H01L29/66765Lateral single gate single channel transistors with inverted structure, i.e. the channel layer is formed after the gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/3003Hydrogenation or deuterisation, e.g. using atomic hydrogen from a plasma
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/43Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/49Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET
    • H01L29/4908Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET for thin film semiconductor, e.g. gate of TFT
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66742Thin film unipolar transistors
    • H01L29/6675Amorphous silicon or polysilicon transistors
    • H01L29/66757Lateral single gate single channel transistors with non-inverted structure, i.e. the channel layer is formed before the gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/78603Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film characterised by the insulating substrate or support
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/78651Silicon transistors
    • H01L29/7866Non-monocrystalline silicon transistors
    • H01L29/78672Polycrystalline or microcrystalline silicon transistor
    • H01L29/78675Polycrystalline or microcrystalline silicon transistor with normal-type structure, e.g. with top gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/78645Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film with multiple gate
    • H01L29/78648Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film with multiple gate arranged on opposing sides of the channel

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)

Description

本発明は、半導体装置の製造方法、及び、半導体装置に関する。より詳しくは、移動度の高い薄膜トランジスタ等の製造に好適な半導体装置の製造方法、及び、それを用いて得られる半導体装置及び表示装置に関するものである。
半導体装置は、半導体の電気特性を利用した能動素子を備える電子装置であり、オーディオ機器、通信機器、コンピュータ、家電機器等に広く利用されている。なかでも、薄膜トランジスタ(Thin Film Transistor;以下「TFT」ともいう。)は、アクティブマトリクス駆動方式の液晶表示装置等において、画素の駆動を制御するスイッチング素子やドライバ回路として一般的に用いられている。近年では、液晶表示装置の大型化及び高精細化が急速に進展していることから、TFTの高性能化が強く求められており、また製造原価の低減も求められている。
TFTの構成としては、ガラス基板上に、下地絶縁膜、シリコン層、ゲート絶縁膜及びゲート電極を積層し、シリコン層にソース電極及びドレイン電極を接続する構造等が知られている。下地絶縁膜及びゲート絶縁膜としては、シリコン窒化膜を用いたもの等が知られている(例えば、特許文献1及び2参照。)。また、近年、アクティブマトリクス駆動方式の液晶表示装置では、TFTの高性能化に好適なシリコン層の材料としてポリシリコン(多結晶シリコン)が用いられている。ポリシリコン膜は、アモルファスシリコン(非晶質シリコン)に比べて移動度に優れ、低温プロセスでの成膜も可能である。低温プロセスによれば、ガラス基板が高温で歪みが生じることを抑制することができるので、基板上に微細な構造を有するTFTを設計どおりに製造することができ、TFTの高性能化を図るうえで有利である。一方で、ポリシリコン膜の移動度を充分に引き出すためには、水素化処理により結晶粒界及び結晶欠陥を不活性化するプロセスが必要となる。
これに対し、ポリシリコン膜の両面又は少なくともいずれかの片面に、水素を含む水素含有膜を成膜し、水素含有膜中の水素を遊離させてポリシリコン膜中に拡散させる技術が開示されている(例えば、特許文献3参照。)。しかしながら、この技術を用いてTFTを作製する場合には、水素含有膜中の水素を遊離させるのに充分な高温にする必要があるため、低温プロセスによりTFTを製造することが困難となるという点で改善の余地があった。
また、基板面の平坦化やTFTの保護等を目的として、一般的にTFTの上層には層間絶縁膜が配置される。層間絶縁膜の形成方法としては、プラズマ化学的気相成長(CVD)法のほか、ポリシラザンを含む液体材料を用いて液相法により形成する方法が開示されている(例えば、特許文献4及び5参照。)。
特開平5−275701号公報 特開平11−163353号公報 特開2001−93853号公報 特開2005−203542号公報 特開2005−93700号公報
本発明は、上記現状に鑑みてなされたものであり、低温かつ簡便なプロセスで高性能な半導体装置を製造することができる半導体装置の製造方法、及び、それを用いて得られる半導体装置及び表示装置を提供することを目的とするものである。
本発明者は、ポリシリコン層の水素化処理を低温プロセスで行い、高性能な半導体装置を製造する方法について種々検討したところ、ポリシリコン膜の両側に配置される絶縁膜に着目した。そして、これらの絶縁膜に水素遮断層を設け、水素がポリシリコン層の周囲から拡散することを抑制したうえでポリシリコン層の水素化処理を行うことにより、ポリシリコン層の水素化アニールを低温で短時間に行った場合であっても充分にポリシリコン層の結晶粒界及び結晶欠陥を不活性化することができ、高い移動度を得ることができることを見いだし、上記課題をみごとに解決することができることに想到し、本発明に到達したものである。
すなわち、本発明は、第1絶縁膜、半導体層及び第2絶縁膜をこの順に基板上に有する半導体装置の製造方法であって、上記製造方法は、水素遮断層を含む第1絶縁膜を形成する工程と、第1絶縁膜の水素遮断層が配置された領域上に半導体層を形成する工程と、半導体層中に水素を含有させる工程と、少なくとも半導体層が配置された領域に水素遮断層を含む第2絶縁膜を形成する工程と、半導体層の水素化アニールを行う工程とを含む半導体装置の製造方法である。
以下、本発明を詳述する。
本発明の半導体装置の製造方法は、第1絶縁膜形成工程、半導体層形成工程、水素注入工程、第2絶縁膜形成工程及び水素化アニール工程を含むものである。本発明の半導体装置の製造方法は、これらの工程を有するものである限り、その他の工程により特に限定されるものではない。
上記第1絶縁膜形成工程は、水素遮断層を含む第1絶縁膜を形成する工程である。第1絶縁膜の構成としては、水素遮断層が含まれていれば特に限定されず、1層からなるものであってもよく、複数の層が積層されたものであってもよい。水素遮断層は、第1絶縁膜の一部の領域のみに含まれていてもよく、第1絶縁膜の全ての領域に含まれていてもよいが、第1絶縁膜形成工程を簡略化する観点からは、第1絶縁膜の全ての領域に含まれていることが好ましい。第1絶縁膜の水素遮断層としては、水素透過性が低いものであれば特に限定されず、Ta、Ti、Mo、W等又はそれらの合金からなる金属膜、窒化シリコン膜等が挙げられ、なかでも窒化シリコン膜が好適である。窒化シリコン(SiN)としては特に限定されないが、四窒化三ケイ素(Si)等が特に好適に用いられる。なお、シリコンオキシナイトライド(SiNO)もまた、水素透過性が低いことから、SiNの代替材料として好適に用いることができる。また、第1絶縁膜の水素遮断層は、半導体層との間隔が200nm未満であることが好ましい。半導体層との間隔が200nm以上であると、半導体層の近傍に水素を保持することができず、低温で充分な水素化処理を行うことができないおそれがある。半導体層との間隔のより好ましい上限は、100nmであり、更に好ましい上限は、50nmである。第1絶縁膜の形成方法としては、化学的気相成長(CVD)法等が好適である。
上記半導体層形成工程は、第1絶縁膜の水素遮断層が配置された領域上に半導体層を形成する工程である。半導体層としては、廉価性及び量産性の観点から、シリコン層が好ましく、なかでも、水素化処理により高移動度を実現する観点から、低温ポリシリコン(多結晶シリコン)層、連続粒界結晶シリコン(CGS)層が特に好ましい。半導体層の形成方法としては特に限定されず、例えば、CVD法等によりアモルファスシリコン(非晶質シリコン)膜を形成し、次にアモルファスシリコン膜をレーザーアニール法等により溶融再結晶化させてポリシリコン膜を形成し、次に得られたポリシリコン膜(半導体膜)をフォトリソグラフィ法等によりパターニングする方法が挙げられる。
なお、本発明においては、半導体層は、少なくとも一部が第1絶縁膜の水素遮断層が配置された領域上に形成されればよいが、本発明の作用効果の観点からは、半導体層の全体が、第1絶縁膜の水素遮断層が配置された領域上に形成されることが好ましい。
上記水素注入工程は、半導体層中に水素を含有させる工程である。上記半導体層形成工程で半導体膜を形成した後には、通常、フォトリソグラフィ法等によるパターニング(半導体層の完成)、不純物の注入、第2絶縁膜形成前の洗浄等が続けて行われるが、上記水素注入工程は、半導体膜の形成後かつ第2絶縁膜の形成前、又は、第2絶縁膜の形成中に行われれば、どの段階で実施されてもよい。本発明においては、例えば、CVD法により第2絶縁膜のSiO膜を形成した後、水素注入工程を行い、その後第2絶縁膜の水素含有層であるSiN膜を形成するという一連のプロセスを同一チャンバーで連続して行ってもよい。水素を含有させる方法としては特に限定されず、水素ガス雰囲気に曝す水素暴露処理、水素プラズマ雰囲気に曝す水素プラズマ処理等が好適に用いられる。
上記第2絶縁膜形成工程は、少なくとも半導体層が配置された領域に水素遮断層を含む第2絶縁膜を形成する工程である。第2絶縁膜の構成としては、水素遮断層が含まれていれば特に限定されず、1層からなるものであってもよく、複数の層が積層されたものであってもよい。水素遮断層は、第2絶縁膜の半導体層が配置された領域に含まれている限り、第2絶縁膜の一部の領域のみに含まれていてもよく、第2絶縁膜の全ての領域に含まれていてもよいが、第2絶縁膜形成工程を簡略化する観点からは、第2絶縁膜の全ての領域に含まれていることが好ましい。第2絶縁膜の水素遮断層としては、水素透過性が低いものであれば特に限定されないが、窒化シリコン膜が好適である。また、第2絶縁膜の水素遮断層は、水分遮断層としても機能することが好ましい。第2絶縁膜中に水分遮断層が存在することで、層間絶縁膜等の第2絶縁膜の上層から水分が侵入することを防止することができ、半導体装置の信頼性の低下を防止することができる。水分遮断層としては、透湿性が低いものであれば特に限定されず、例えば窒化シリコンからなるもの等が挙げられる。更に、第2絶縁膜の水素遮断層は、半導体層との間隔が200nm未満であることが好ましい。半導体層との間隔が200nm以上であると、半導体層の近傍に水素を保持することができず、低温で充分な水素化処理を行うことができないおそれがある。半導体層との間隔のより好ましい上限は、100nmであり、更に好ましい上限は、50nmである。第2絶縁膜の形成方法としては、CVD法等が好適である。
上記水素化アニール工程は、半導体層の水素化アニールを行う工程である。水素化アニール工程は、半導体層の水素化アニールのみを目的として行われるものでなくてもよい。上記水素化アニールの方法としては特に限定されず、高温雰囲気の炉で加熱する方法、RTA(Rapid Thermal Annealing)法等を用いることができる。上記半導体層の水素化アニールは、400℃以下で行われることが好ましい。本発明においては、水素遮断層間に閉じ込めた水素を用いて水素化アニールを行うので、水素含有層から水素を放出させる方法に比べ、水素量の制御性が良く、また、低温での水素化アニールを行うことができる。400℃以下であれば、ガラス基板の歪みを抑制することができ、半導体装置の微細化に有利である。また、ゲート電極として安価なAlやAl合金等の低融点金属を使用することが可能となる。半導体層の水素化アニールのより好ましい温度の上限は、350℃であり、好ましい下限は、150℃である。
本発明により製造される半導体装置は、第1絶縁膜、半導体層及び第2絶縁膜をこの順に基板上に有するものであれば特に限定されず、例えば、第2絶縁膜上にゲート電極を有する形態(以下、トップゲート構造ともいう)、第1絶縁膜下にゲート電極を有する形態(以下、ボトムゲート構造ともいう)、第1絶縁膜下及び第2絶縁膜上にそれぞれゲート電極を有する形態(以下、デュアルゲート構造ともいう)が好適に用いられる。なお、本発明の半導体装置の製造方法は、400℃以下の低温プロセスであることが好ましい。この場合、ゲート電極及び基板の材料として、熱変形温度が400℃以下の安価な材料を採用することができる。したがって、上記ゲート電極は、安価性を考慮すると、熱変形温度が400℃以下であることが好ましく、例えば、Al(融点:660.37℃)、Al合金等が挙げられる。ゲート電極の熱変形温度のより好ましい上限は、350℃である。上記基板としては、絶縁性を有する基板(絶縁基板)が好ましく、例えばガラス基板、プラスチック基板が挙げられる。なかでも、上記基板は、安価性を考慮すると、熱変形温度が400℃以下であることが好ましく、例えばプラスチック基板が好適に用いられる。基板の熱変形温度のより好ましい上限は、350℃である。本発明によれば、400℃以下の低温プロセスにより、水素化アニール工程等の半導体装置の製造工程を行うことが可能である。したがって、ゲート電極や基板に熱変形温度が400℃以下のものを使用することができ、このような場合に本発明の製造方法が特に好適である。なお、本明細書において、熱変形温度とは、加熱された物質が軟化し、変形し始める温度であり、一般的に融点よりも低い温度である。
本発明において、上記半導体層の好ましい形態としては、水素遮断層により取り囲まれている形態が挙げられる。水素遮断層により半導体層の上下面及び側面を取り囲むことにより、水素遮断層に囲まれた領域内に水素が保持されるので、半導体層の水素化処理の効果を大きく向上させることができる。なお、半導体層を取り囲む水素遮断層としては、第1絶縁膜及び第2絶縁膜中の水素遮断層のほか、他の水素遮断層が用いられてもよく、例えば、第2絶縁膜上にゲート電極及び層間絶縁膜がこの順に設けられる形態では、層間絶縁膜中の水素遮断層が用いられてもよい。
また本発明において、上記半導体層は、窒化シリコン膜が上下に配置され、該上下に配置されたそれぞれの窒化シリコン膜は、電極が配置された領域以外の膜厚が20nm以上であることが好ましい。半導体層の上下にそれぞれ配置された窒化シリコン膜の電極が配置された領域以外の膜厚が20nm未満であると、水素の遮断効果が著しく低下し、半導体層の水素化アニールを低温かつ短時間では充分に行うことができないおそれがある。但し、電極が配置された領域においては、電極が窒化シリコン膜の代わりに水素遮断層として機能することができるので、窒化シリコン膜の膜厚が20nm未満であってもよい。
半導体層の上下に膜厚20nm以上の窒化シリコン膜がそれぞれ配置された形態としては、第1絶縁膜及び第2絶縁膜の窒化シリコン膜の膜厚が20nm以上である形態のほか、例えば、第2絶縁膜上に島状のゲート電極及び層間絶縁膜がこの順に設けられる場合には、第1絶縁膜の窒化シリコン膜の膜厚が20nm以上であり、第2絶縁膜の窒化シリコン膜の膜厚と層間絶縁膜の窒化シリコン膜の膜厚との和(合計膜厚)が20nm以上である形態であってもよい。
なお、窒化シリコン膜は、ゲート電極のパターニングの際のエッチング等により、水素化アニール工程の時点において成膜時よりも薄くなる場合があることから、成膜後の膜厚減少を考慮して窒化シリコン膜の膜厚を設定する必要がある。例えば、窒化シリコン膜と酸化シリコン膜とからなるゲート絶縁膜を形成した場合、ゲート電極のパターニングの際のエッチングにより、ゲート電極下の窒化シリコン膜の膜厚は減少しないが、ゲート電極下以外の窒化シリコン膜の膜厚は小さくなる。このような後工程における膜厚減少が生じる場合には、水素化アニール工程の時点における窒化シリコン膜の合計膜厚を20nm以上とするために、成膜時の膜厚を厚くする、ゲート電極上に窒化シリコン膜を形成する等の手段を用いることができる。
本発明により製造される半導体装置は、通常、基板面の平坦化、及び、第2絶縁膜等の保護を目的として、更に第2絶縁膜上に層間絶縁膜を有する。なお、第2絶縁膜上にゲート電極が存在する場合、層間絶縁膜は、ゲート電極を覆うことが好ましい。層間絶縁膜の形成方法としては特に限定されず、プラズマCVD法、液相法等が挙げられる。本発明においては、第2絶縁膜中の水素遮断層が窒化シリコン層等の水分遮断層として機能するものである場合には、液相法を用いて層間絶縁膜を形成する方法が好適に用いられる。すなわち、本発明により製造される半導体装置は、更に第2絶縁膜上に層間絶縁膜を有するものであり、本発明の半導体装置の製造方法は、液状材料を用いて層間絶縁膜を形成する工程を含むことが好ましい。これにより、製造プロセスや製造装置の簡略化や、原材料の原価低減を図り、製造原価を低減することが可能となる。なお、液状材料とは、溶液等の液体からなるものであってもよく、液体成分に固体成分が分散されたものであってもよい。
本発明はまた、上記半導体装置の製造方法により製造された半導体装置(以下、第1の半導体装置ともいう)でもある。このような本発明の第1の半導体装置は、半導体層の両側に水素遮断層が配置されているので、低温プロセスにおいても効果的に水素化処理を行って製造することができるものであり、高性能化を図ることができる。
本発明はまた、第1絶縁膜、半導体層及び第2絶縁膜をこの順に基板上に有する半導体装置であって、上記第1絶縁膜及び第2絶縁膜は、少なくとも半導体層が配置された領域に水素遮断層を含み、上記水素遮断層は、半導体層との間隔が200nm未満である半導体装置(以下、第2の半導体装置ともいう)でもある。このような本発明の第2の半導体装置は、水素遮断層と半導体層との間隔が200nm未満であり、半導体層の近傍に水素を保持した状態で水素化処理を行うことができる構造を有していることから、低温プロセスで製造することができ、高性能化を図ることができる。水素遮断層と半導体層との間隔のより好ましい上限は、100nmであり、更に好ましい上限は、50nmである。
本発明はまた、第1絶縁膜、半導体層及び第2絶縁膜をこの順に基板上に有する半導体装置であって、上記第1絶縁膜及び第2絶縁膜は、水素遮断層を含み、上記半導体層は、水素遮断層により取り囲まれている半導体装置(以下、第3の半導体装置ともいう)でもある。このような本発明の第3の半導体装置は、水素遮断層により半導体層を取り囲んでいるので、半導体層の近傍に水素を保持した状態で水素化処理を行うことができる。したがって、本発明の第3の半導体装置は、低温かつ短時間のプロセスでの製造が可能であり、高性能化を図ることができる。なお、半導体層を取り囲む水素遮断層としては、第1絶縁膜及び第2絶縁膜中の水素遮断層のほか、他の水素遮断層が用いられてもよく、例えば、第2絶縁膜上にゲート電極及び層間絶縁膜がこの順に設けられる形態では、層間絶縁膜中の水素遮断層が用いられてもよい。
また、本発明は、第2の半導体装置と第3の半導体装置とを組み合わせた形態であることがより好ましい。
上記第2又は第3の半導体装置の好ましい形態としては、第1の半導体装置の好ましい形態と同様である。以下、上記第2又は第3の半導体装置の好ましい形態を列挙するが、その詳細については、本発明の半導体装置の製造方法に関する説明と重複することから、省略する。
上記第2又は第3の半導体装置の形態としては、第2絶縁膜上にゲート電極を有する形態、第1絶縁膜下にゲート電極を有する形態、第1絶縁膜下及び第2絶縁膜上にそれぞれゲート電極を有する形態等が好適に用いられる。上記第2又は第3の半導体装置において、上記基板は、熱変形温度が400℃以下であることが好ましい。上記ゲート電極は、熱変形温度が400℃以下であることが好ましい。上記第1絶縁膜及び第2絶縁膜の水素遮断層は、窒化シリコン膜からなることが好ましい。上記半導体層は、窒化シリコン膜が上下に配置され、該上下に配置されたそれぞれの窒化シリコン膜は、電極が配置された領域以外の膜厚が20nm以上であることが好ましい。上記第2絶縁膜の水素遮断層は、水分遮断層としても機能することが好ましい。また、上記第2又は第3の半導体装置は、更に第2絶縁膜上に液状材料を用いて形成された層間絶縁膜を有することが好ましい。
本発明は更に、上記半導体装置を備える表示装置でもある。本発明の表示装置によれば、表示装置の高性能化が可能となる。本発明の表示装置としては、液晶表示装置、有機エレクトロルミネセンス表示装置等が挙げられ、画素回路部のTFTと周辺回路部のTFTとを同一の基板上に設けるシステムオングラス方式の表示装置に好適である。
本発明の半導体装置の製造方法によれば、半導体層の両側に配置される絶縁膜に水素遮断層を設け、水素が半導体層の周囲から拡散することを抑制したうえで半導体層の水素化処理を行うので、低温、短時間かつ簡便なプロセスで半導体層の水素化処理を行うことができ、高い移動度を有する高性能な半導体装置を製造することができる。
以下に実施形態を掲げ、本発明を更に詳細に説明するが、本発明はこれらの実施形態のみに限定されるものではない。
(実施形態1)
図1−1(a)〜(e)及び1−2(f)〜(g)は、実施形態1に係る半導体装置(TFT)の製造工程を示す断面模式図である。
本実施形態においては、まず、図1−1(a)に示すように、ガラス基板10上に、膜厚50nmの窒化シリコン(SiN)膜11a、膜厚100nmの酸化シリコン(SiO)膜11b、及び、膜厚50nmのアモルファスシリコン(a−Si)膜12を順に形成する。SiN膜11a、SiO膜11b及びa−Si膜12の形成方法としては、プラズマ化学的気相成長(CVD)法、常圧CVD法、低圧CVD法、リモートプラズマCVD法等が好適であり、SiN膜11a、SiO膜11b及びa−Si膜12は連続成膜することが好ましい。SiN膜11aを形成するための原料ガスとしては、モノシラン(SiH)とアンモニア(NH)との混合ガス等を用いることができる。SiO膜11bを形成する原料ガスとしては特に限定されないが、ケイ酸エチル(TEOS;tetra ethoxy silane)が好ましい。SiN膜11aは、水素遮断層としての機能のほか、ガラス基板10からのイオン等の不純物の拡散を防止する機能を有する。SiO膜11bは、緩衝膜としての機能を有する。SiN膜11aとSiO膜11bとにより下地絶縁膜11が構成される。なお、下地絶縁膜は、一般にベースコート層又はアンダーコート層とも呼ばれる。
次に、図1−1(b)に示すように、a−Si膜12にレーザ光1を照射して溶融再結晶化させることにより、ポリシリコン(p−Si)膜とする。なお、この結晶化には、固相成長(Solid Phase Crystallization;SPC)法や、SPC法とレーザ光照射とを組み合わせた方法を用いてもよい。
次に、図1−1(c)に示すように、p−Si膜を各TFTのサイズにパターニングすることにより、p−Si層13を形成する。p−Si層13の形状は、島状であることが好ましく、例えば、直方体形状、四角錐台形状等の角錐台形状、逆角錐台形状、円錐台形状、楕円錐台形状が挙げられる。続いて、不純物及び有機膜を除去するため、紫外線(UV)洗浄、オゾン(O)洗浄、フッ化水素酸(HF)洗浄、水洗浄又はアルカリ洗浄等を行う。そして、p−Si層13を形成した面を水素プラズマ又は水素ガス2で暴露する。
次に、図1−1(d)に示すように、膜厚25nmのSiO膜14a、及び、膜厚40nmのSiN膜14bを形成する。SiO膜14a及びSiN膜14bの形成方法としては、膜厚制御及び段差被覆性等の観点から、プラズマ化学的気相成長(CVD)法、常圧CVD法、低圧CVD法、リモートプラズマCVD法等が好適であり、SiO膜14a及びSiN膜14bは連続成膜することが好ましい。SiN層14bは、水素遮断層を構成し、SiO膜14aとSiN膜14bとによりゲート絶縁膜14が構成される。これにより、本実施形態では、p−Si層13は、水素遮断層であるSiN膜11a及びSiN膜14bにより挟み込まれ、p−Si層13周辺に水素が閉じ込められることになる。
本実施形態では、ゲート絶縁膜14が誘電率の高いSiN膜14bを有することにより、実効酸化膜厚(Equivalent Oxide Thickness:EOT)を低減することができ、TFTの高性能化を図ることができる。また、ゲート絶縁膜14は、最上層が窒化シリコン(SiN)膜からなる積層構造を有することが好ましい。これにより、ホウ素(B)、ナトリウム(Na)、リン(P)、重金属等の不純物をSiN膜の界面に捕捉することができ、不純物がゲート絶縁膜14中に拡散することを抑制することができるので、TFTの高性能化を図ることができる。また、ゲート絶縁膜14は、最下層が酸化シリコン(SiO)膜からなる積層構造を有することが好ましい。SiO膜は、シリコン等からなる半導体層との界面特性に優れることから、TFTの高性能化を図ることができる。なかでも、ゲート絶縁膜14は、本実施形態のように、半導体層上に酸化シリコン膜及び窒化シリコン膜がこの順に積層された構造を有することが特に好ましい。また、ゲート絶縁膜14としては、半導体層上に酸化シリコン膜、窒化シリコン膜及び酸化シリコン膜がこの順に積層された構造を有するものも好適に用いられる。
なお、ゲート絶縁膜14を構成する材料としては特に限定されず、例えば、SiO膜14aの代わりに、SiOよりも誘電率が低い材料である、SiOF、SiOC等、SiOよりも誘電率が高い材料である、二酸化チタン(TiO)、三酸化二アルミニウム(Al)、五酸化二タンタル(Ta)等の酸化タンタル、二酸化ハフニウム(HfO)、二酸化ジルコニウム(ZrO)等を用いてもよい。
次に、スパッタ法又はCVD法等を用いて、金属膜を堆積させた後、フォトリソグラフィ法等でパターニングすることにより、図1−1(e)に示すように、ゲート電極15を形成する。SiN層14bは高いプラズマ耐性を有することから、ゲート絶縁膜14がSiN層14bを最上層として有することにより、ゲート絶縁膜14にプラズマ損傷を与えることなく、ゲート電極15をプラズマエッチング(プラズマアッシング)等のドライエッチングで形成することができる。これにより、ゲート絶縁膜14の信頼性を確保しつつ、ゲート電極15ひいてはTFTの微細化を図ることができる。ゲート電極15は、ゲート絶縁膜14の内部におけるフォノン振動を抑える観点から、金属を含んで構成されることが好ましく、ゲート電極15の材料としては、例えば、アルミニウム(Al)、タンタル(Ta)、タングステン(W)、モリブデン(Mo)等の金属又はそれらの合金を用いることができ、それらを積層したものであってもよい。
続いて、ゲート電極15のパターニングに利用したフォトレジスト層を残した状態で、p−Si層13に不純物3を注入する。不純物3としては、NチャネルTFTを形成する場合には、リンイオン(P)を注入し、PチャネルTFTを形成する場合には、ホウ素イオン(B)を注入する。
次に、p−Si層13の水素化とp−Si層13に注入した不純物3の活性化とを兼ねて、アニールを行う。これにより、p−Siを水素化し、ダングリングボンド(未結合手)をターミネート(終端化)させることができる。アニールの方法としては、基板全体を400℃以下(例えば300〜350℃)、10分以下の条件で加熱する方法が好適である。なお、SiN層14bは、TDS(Thermal Desorption Spectroscopy;昇温脱離法)の水素脱離スペクトルの測定結果から、SiN層14bの形成温度以上になると、水素を脱離させるおそれがあるが、本実施形態では、p−Si層13の周辺に水素が存在するため、SiN層14bの形成温度よりも低い400℃以下で数分間アニールすれば、充分に水素化を行うことが可能である。
次に、不純物及び有機膜を除去するため、UV洗浄、O洗浄、HF洗浄、水洗浄又はアルカリ洗浄等を行った後、ポリシラザンを含む液状材料を用いた液相法により、図1−2(f)に示すように、ポリシラザン焼成膜からなる層間絶縁膜16を形成する。ポリシラザン焼成膜は膜内に水分を多量に含むが、ゲート絶縁膜14中にSiN層14bが存在することから、半導体装置の信頼性を確保することができる。なお、液相法を用いて層間絶縁膜16を形成する場合には、液状材料の塗布後に加熱処理を必然的に行うことになるので、上述のp−Si層13のアニールを省略し、それと同様の条件で液状材料の塗布後の加熱処理を行ってもよい。また、層間絶縁膜16は、液相法を用いずに、プラズマCVD法等によりSIN膜、SiO膜等を形成するものであってもよい。
次に、コンタクトエッチングを行う。具体的には、まず、SiN膜14bまで達するドライエッチングをした後、p−Si層13まで達するウェットエッチングをすることにより、コンタクトホール17を形成する。この場合、SiN膜14bは高いプラズマ耐性を有することから、SiO膜14a等がドライエッチングによるダメージを受けることを抑制することができる。
最後に、ソース電極18を形成することにより、図1−2(g)に示すように、TFTが完成する。本実施形態によれば、400℃以下で数分間アニールすれば、充分に水素化を行うことが可能であることから、低温プロセスで高性能なTFTを製造することが可能である。
なお、本実施形態では、図1−2(g)に示すように、トップゲート構造のTFTの製造工程を示したが、工程順等を若干変更することにより、図2に示すようなデュアルゲート構造のTFT、及び、図3に示すようなボトムゲート構造のTFTを製造することも可能である。
(実施形態2)
本実施形態においては、第1絶縁膜及び第2絶縁膜の水素遮断層により半導体層が取り囲まれている形態のTFTについて説明する。なお、実施形態1と重複する内容については一部説明を省略する。
図4−1(a)〜(e)及び4−2(f)〜(h)は、実施形態2に係る半導体装置(TFT)の製造工程を示す断面模式図である。
本実施形態においては、まず、図4−1(a)に示すように、ガラス基板40上に、膜厚50nmの窒化シリコン(SiN)膜41a、膜厚100nmの酸化シリコン(SiO)膜41b、及び、膜厚50nmのアモルファスシリコン(a−Si)膜42を順に形成する。SiN膜41aは、水素遮断層としての機能のほか、ガラス基板40からのイオン等の不純物の拡散を防止する機能を有する。SiO膜41bは、緩衝膜としての機能を有する。SiN膜41aとSiO膜41bとにより下地絶縁膜41が構成される。
次に、図4−1(b)に示すように、a−Si膜42にレーザ光1を照射して溶融再結晶化させることにより、ポリシリコン(p−Si)膜とする。
次に、図4−1(c)に示すように、p−Si膜を各TFTのサイズにパターニングすることにより、p−Si層43を形成する。続いて、不純物及び有機膜を除去するため、紫外線(UV)洗浄、オゾン(O)洗浄、フッ化水素酸(HF)洗浄、水洗浄又はアルカリ洗浄等を行う。そして、p−Si層43を形成した面を水素プラズマ又は水素ガス2で暴露する。
次に、図4−1(d)に示すように、膜厚20nmのSiO膜44a、及び、膜厚40nmのSiN膜44bを形成する。SiN膜44bは、水素遮断層を構成し、SiO膜44aとSiN膜44bとによりゲート絶縁膜44が構成される。
本実施形態では、ゲート絶縁膜44が誘電率の高いSiN膜44bを有することにより、実効酸化膜厚(Equivalent Oxide Thickness:EOT)を低減することができ、TFTの高性能化を図ることができる。また、ゲート絶縁膜44は、最上層が窒化シリコン(SiN)膜からなる積層構造を有することが好ましい。これにより、ホウ素(B)、ナトリウム(Na)、リン(P)、重金属等の不純物をSiN膜の界面に捕捉することができ、不純物がゲート絶縁膜44中に拡散することを抑制することができるので、TFTの高性能化を図ることができる。また、ゲート絶縁膜44は、最下層が酸化シリコン(SiO)膜からなる積層構造を有することが好ましい。SiO膜は、シリコン等からなる半導体層との界面特性に優れることから、TFTの高性能化を図ることができる。なかでも、ゲート絶縁膜44は、本実施形態のように、半導体層上に酸化シリコン膜及び窒化シリコン膜がこの順に積層された構造を有することが特に好ましい。
次に、図4−1(e)に示すように、ドライエッチングを用いるフォトリソグラフィ法等でパターニングすることにより、p−Si層43近傍以外のSiO膜41b、SiO膜44a及びSiN膜44bを除去する。
次に、スパッタ法又はCVD法等を用いて、金属膜を堆積させた後、フォトリソグラフィ法等でパターニングすることにより、図4−2(f)に示すように、ゲート電極45を形成する。SiN層44bは高いプラズマ耐性を有することから、ゲート絶縁膜44がSiN層44bを最上層として有することにより、ゲート絶縁膜44にプラズマ損傷を与えることなく、ゲート電極45をプラズマエッチング(プラズマアッシング)等のドライエッチングで形成することができる。これにより、ゲート絶縁膜44の信頼性を確保しつつ、ゲート電極45ひいてはTFTの微細化を図ることができる。
続いて、ゲート電極45のパターニングに利用したフォトレジスト層を残した状態で、p−Si層43に不純物3を注入する。不純物3としては、NチャネルTFTを形成する場合には、リンイオン(P)を注入し、PチャネルTFTを形成する場合には、ホウ素イオン(B)を注入する。
次に、図4−2(g)に示すように、p−Si層43近傍以外のガラス基板40、p−Si層43近傍のSiN層44b、及び、SiN層44b上のゲート電極45を覆うように、膜厚50nmのSiN膜49を形成する。SiN膜49は、水素遮断層としての機能を有する。これにより、本実施形態では、p−Si層43は、水素遮断層である3つのSiN膜41a、44b及び49により取り囲まれ、p−Si層43周辺に水素が閉じ込められることになる。
次に、p−Si層43の水素化とp−Si層43に注入した不純物3の活性化とを兼ねて、アニールを行う。これにより、p−Siを水素化し、ダングリングボンド(未結合手)をターミネート(終端化)させることができる。アニールの方法としては、基板全体を400℃以下(例えば300〜350℃)、10分以下の条件で加熱する方法が好適である。なお、SiN層44b及び49は、TDS(Thermal Desorption Spectroscopy;昇温脱離法)の水素脱離スペクトルの測定結果から、SiN層44b及び49の形成温度以上になると、水素を脱離させるおそれがあるが、本実施形態では、p−Si層43の周辺に水素が存在するため、SiN層44b及び49の形成温度よりも低い400℃以下で数分間アニールすれば、充分に水素化を行うことが可能である。
次に、不純物及び有機膜を除去するため、UV洗浄、O洗浄、HF洗浄、水洗浄又はアルカリ洗浄等を行った後、ポリシラザンを含む液状材料を用いた液相法により、図4−2(h)に示すように、ポリシラザン焼成膜からなる層間絶縁膜46を形成する。ポリシラザン焼成膜は膜内に水分を多量に含むが、ゲート絶縁膜44中にSiN層44bが存在することから、半導体装置の信頼性を確保することができる。
次に、コンタクトエッチングを行う。具体的には、まず、SiN膜44bまで達するドライエッチングをした後、p−Si層43まで達するウェットエッチングをすることにより、コンタクトホール47を形成する。この場合、SiN膜44bは高いプラズマ耐性を有することから、SiO膜44a等がドライエッチングによるダメージを受けることを抑制することができる。
最後に、ソース電極48を形成することにより、TFTが完成する。本実施形態によれば、400℃以下で数分間アニールすれば、充分に水素化を行うことが可能であることから、低温プロセスで高性能なTFTを製造することが可能である。
(SiN膜による水素の閉じ込め効果確認試験)
SiN膜による水素の閉じ込め効果を確認するため、図5(a)〜(c)に示す3種の構造のNch型TFTを作製し、SiN膜の配置を変更したときのTFTの移動度の変化を調べた。図5(a)に示すTFTは、p−Si層53の下層側にのみSiN膜51aを配置した構造を有し、図5(b)に示すTFTは、p−Si層63の上層側にのみSiN膜64bを配置した構造を有し、図5(c)に示すTFTは、p−Si層73の下層側及び上層側の両方にそれぞれSiN膜71a、74bを配置した構造を有する。
TFTの作製条件としては、水素化温度を350℃とし、プラズマCVD法によるゲート絶縁膜の形成温度を400℃としたこと以外は、実施形態1に示した条件に基づき作製した。
移動度を測定した結果、図5(a)に示すTFTでは移動度が75cm/Vs、図5(b)に示すTFTでは移動度が100cm/Vs、図5(c)に示すTFTでは移動度が175cm/Vsとなった。このようにp−Si層の下層側及び上層側の両方に水素遮断層であるSiN膜を配置することで、Nch型TFTの移動度を向上することができることを確認した。
また、図5(c)に示すTFTにおいて、SiO膜74aの膜厚を50nmとし、p−Si層73と上層側のSiN膜(膜厚40nm)74bとの間隔を50nmに固定し、p−Si層73と下層側のSiN膜71bとの間隔(SiO膜71bの膜厚)を50nm、100nm、200nmに変更したときのNch型TFTの移動度の変化について調べた。その結果、p−Si層と下層側のSiN膜との間隔が50nm又は100nmのときに比べ、200nmのときには、Nch型TFTの移動度が低下することを確認した。
なお、本願は、2006年1月25日に出願された日本国特許出願2006−016782号を基礎として、パリ条約ないし移行する国における法規に基づく優先権を主張するものである。該出願の内容は、その全体が本願中に参照として組み込まれている。
本願明細書における「以上」、「以下」は、当該数値を含むものである。すなわち、「以上」とは、不少(当該数値及び当該数値以上)を意味するものである。
(a)〜(e)は、実施形態1に係るTFTの製造工程の前半を示す断面模式図である。 (f)〜(g)は、実施形態1に係るTFTの製造工程の後半を示す断面模式図である。 本発明に係るデュアルゲート構造を有するTFTを示す断面模式図である。 本発明に係るボトムゲート構造を有するTFTを示す断面模式図である。 (a)〜(e)は、実施形態2に係るTFTの製造工程の前半を示す断面模式図である。 (f)〜(h)は、実施形態2に係るTFTの製造工程の後半を示す断面模式図である。 SiN膜による水素閉じ込め効果確認試験にて作製したNch型TFTを示す断面模式図であり、(a)は、p−Si層の下層側にのみSiN膜を配置した形態を示し、(b)は、p−Si層の上層側にのみSiN膜を配置した形態を示し、(c)は、p−Si層の下層側及び上層側の両方にSiN膜を配置した形態を示している。
符号の説明
1:レーザ光
2:水素プラズマ又は水素ガス
3:不純物
10、40:ガラス基板
11、41、51、61、71:下地絶縁膜
11a、21a、31a、41a、51a、71a:SiN
11b、21b、31b、41b、51b、71b:SiO
12、42:アモルファスシリコン膜
13、23、33、43、53、63、73:ポリシリコン層
14、21、24、31、41、44、54、64、74:ゲート絶縁膜
14a、24a、34a、44a、64a、74a:SiO
14b、24b、34b、44b、49、64b、74b:SiN
15、25a、25b、35、45、55、65、75:ゲート電極
16、26、34、36、46、56、66、76:層間絶縁膜
17、47:コンタクトホール
18、48:ソース電極

Claims (12)

  1. 第1絶縁膜、半導体層及び第2絶縁膜をこの順に基板上に有する半導体装置の製造方法であって、
    水素遮断層を含む第1絶縁膜を形成する工程と、
    第1絶縁膜の水素遮断層が配置された領域上に半導体層を形成する工程と、
    半導体層を水素プラズマ又は水素ガスで暴露し、半導体層中に水素を含有させる工程と、
    少なくとも半導体層が配置された領域に水素遮断層を含む第2絶縁膜を形成する工程と、
    半導体層に不純物を注入する工程と、
    水素遮断層により上下面及び側面を取り囲んだ半導体層の水素化アニールと半導体層に注入した不純物の活性化とを兼ねて、基板全体で350℃以下、10分以下の条件で加熱する工程とを含むことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  2. 前記半導体装置は、第2絶縁膜上にゲート電極を有することを特徴とする請求項1記載の半導体装置の製造方法。
  3. 前記半導体装置は、第1絶縁膜下にゲート電極を有することを特徴とする請求項1記載の半導体装置の製造方法。
  4. 前記半導体装置は、第1絶縁膜下及び第2絶縁膜上にそれぞれゲート電極を有することを特徴とする請求項1記載の半導体装置の製造方法。
  5. 前記半導体装置は、更に、前記ゲート電極上に、水素遮断層を含む層間絶縁膜を有することを特徴とする請求項2記載の半導体装置の製造方法。
  6. 前記基板は、熱変形温度が400℃以下であることを特徴とする請求項1〜5のいずれかに記載の半導体装置の製造方法。
  7. 前記ゲート電極は、熱変形温度が400℃以下であることを特徴とする請求項2〜4のいずれかに記載の半導体装置の製造方法。
  8. 前記第1絶縁膜及び第2絶縁膜の水素遮断層は、半導体層との間隔が200nm未満であることを特徴とする請求項1〜7のいずれかに記載の半導体装置の製造方法。
  9. 前記第1絶縁膜及び第2絶縁膜の水素遮断層は、窒化シリコン膜からなることを特徴とする請求項1〜8のいずれかに記載の半導体装置の製造方法。
  10. 前記半導体層は、窒化シリコン膜が上下に配置され、
    該上下に配置されたそれぞれの窒化シリコン膜は、電極が配置された領域以外の膜厚が20nm以上である
    ことを特徴とする請求項1〜9のいずれかに記載の半導体装置の製造方法。
  11. 前記第2絶縁膜の水素遮断層は、水分遮断層としても機能することを特徴とする請求項1〜10のいずれかに記載の半導体装置の製造方法。
  12. 前記半導体装置は、更に第2絶縁膜上に層間絶縁膜を有するものであり、
    該製造方法は、液状材料を用いて層間絶縁膜を形成する工程を含む
    ことを特徴とする請求項11記載の半導体装置の製造方法。
JP2007555848A 2006-01-25 2006-09-06 半導体装置の製造方法、及び、半導体装置 Active JP5243046B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007555848A JP5243046B2 (ja) 2006-01-25 2006-09-06 半導体装置の製造方法、及び、半導体装置

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006016782 2006-01-25
JP2006016782 2006-01-25
PCT/JP2006/317633 WO2007086163A1 (ja) 2006-01-25 2006-09-06 半導体装置の製造方法、及び、半導体装置
JP2007555848A JP5243046B2 (ja) 2006-01-25 2006-09-06 半導体装置の製造方法、及び、半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2007086163A1 JPWO2007086163A1 (ja) 2009-06-18
JP5243046B2 true JP5243046B2 (ja) 2013-07-24

Family

ID=38308972

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007555848A Active JP5243046B2 (ja) 2006-01-25 2006-09-06 半導体装置の製造方法、及び、半導体装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7781775B2 (ja)
JP (1) JP5243046B2 (ja)
CN (1) CN101346810B (ja)
WO (1) WO2007086163A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5103006B2 (ja) * 2006-11-16 2012-12-19 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置の製造方法
US8047442B2 (en) * 2007-12-03 2011-11-01 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
US9276121B2 (en) 2012-04-12 2016-03-01 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method for manufacturing the same
JP5636392B2 (ja) 2012-05-24 2014-12-03 株式会社東芝 表示装置
CN103985638A (zh) * 2014-05-27 2014-08-13 京东方科技集团股份有限公司 一种低温多晶硅薄膜晶体管及其制备方法和显示器件
CN105261592A (zh) * 2015-10-30 2016-01-20 深圳市华星光电技术有限公司 一种降低表面粗糙度的低温多晶硅的制备方法及一种低温多晶硅
WO2019087784A1 (ja) * 2017-10-31 2019-05-09 株式会社アルバック 薄膜トランジスタ及びその製造方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03185736A (ja) * 1989-12-14 1991-08-13 Canon Inc 半導体装置の製造方法
JPH0555582A (ja) * 1991-08-26 1993-03-05 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 薄膜状半導体素子およびその作製方法
JPH09148582A (ja) * 1995-11-21 1997-06-06 Sony Corp 半導体装置およびその製造方法ならびに半導体装置を用いた液晶駆動装置
JP2002026331A (ja) * 2000-07-06 2002-01-25 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置の作製方法
JP2002208707A (ja) * 2001-01-10 2002-07-26 Seiko Epson Corp 薄膜トランジスタの製造方法
JP2004111618A (ja) * 2002-09-18 2004-04-08 Seiko Epson Corp 薄膜半導体装置の製造方法、薄膜半導体装置、電気光学装置、および電子機器

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3128939B2 (ja) 1992-03-27 2001-01-29 ソニー株式会社 薄膜トランジスタ
JPH0677484A (ja) 1992-08-27 1994-03-18 Sharp Corp 薄膜トランジスタ及びその製造方法
US5897346A (en) * 1994-02-28 1999-04-27 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for producing a thin film transistor
US6867432B1 (en) * 1994-06-09 2005-03-15 Semiconductor Energy Lab Semiconductor device having SiOxNy gate insulating film
JPH11163353A (ja) 1997-11-25 1999-06-18 Toshiba Corp ポリシリコン薄膜トランジスタ及びそれを用いたアクティブマトリクス型液晶表示装置
US6573195B1 (en) * 1999-01-26 2003-06-03 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing a semiconductor device by performing a heat-treatment in a hydrogen atmosphere
JP2001093853A (ja) 1999-09-20 2001-04-06 Sanyo Electric Co Ltd 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP4562835B2 (ja) * 1999-11-05 2010-10-13 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
JP4382375B2 (ja) 2003-03-13 2009-12-09 Nec液晶テクノロジー株式会社 薄膜トランジスタの製造方法
JP2005093700A (ja) 2003-09-17 2005-04-07 Seiko Epson Corp 薄膜トランジスタの製造方法、薄膜トランジスタ、並びに電子機器の製造方法
JP4337554B2 (ja) 2004-01-15 2009-09-30 セイコーエプソン株式会社 半導体装置の製造方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03185736A (ja) * 1989-12-14 1991-08-13 Canon Inc 半導体装置の製造方法
JPH0555582A (ja) * 1991-08-26 1993-03-05 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 薄膜状半導体素子およびその作製方法
JPH09148582A (ja) * 1995-11-21 1997-06-06 Sony Corp 半導体装置およびその製造方法ならびに半導体装置を用いた液晶駆動装置
JP2002026331A (ja) * 2000-07-06 2002-01-25 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置の作製方法
JP2002208707A (ja) * 2001-01-10 2002-07-26 Seiko Epson Corp 薄膜トランジスタの製造方法
JP2004111618A (ja) * 2002-09-18 2004-04-08 Seiko Epson Corp 薄膜半導体装置の製造方法、薄膜半導体装置、電気光学装置、および電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
CN101346810A (zh) 2009-01-14
CN101346810B (zh) 2012-04-18
US7781775B2 (en) 2010-08-24
WO2007086163A1 (ja) 2007-08-02
US20090283773A1 (en) 2009-11-19
JPWO2007086163A1 (ja) 2009-06-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5154951B2 (ja) 半導体装置及び表示装置
JP4420032B2 (ja) 薄膜半導体装置の製造方法
JP5243046B2 (ja) 半導体装置の製造方法、及び、半導体装置
US7476901B2 (en) Poly-silicon thin film transistor array substrate and method for fabricating the same
US20060049461A1 (en) Thin-film transistor with vertical channel region
JP2004119406A (ja) 半導体装置の作製方法並びに熱処理方法
JP2009124159A (ja) 薄膜トランジスタ
JPWO2007032128A1 (ja) 薄膜トランジスタ
US20050048706A1 (en) Method of manufacturing semiconductor device
KR100729054B1 (ko) 박막 트랜지스터 및 그 제조 방법
JP4082459B2 (ja) 表示装置の製造方法
JP2006229185A (ja) 薄膜トランジスタ基板、その製造方法、半導体装置及び液晶表示装置
JP2004063845A (ja) 薄膜トランジスタの製造方法、平面表示装置の製造方法、薄膜トランジスタ及び平面表示装置
JPWO2007052393A1 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2002313718A (ja) 薄膜トランジスタの製造方法
JP2010262965A (ja) トランジスターの製造方法
JP5117711B2 (ja) 表示装置とその製造方法
JP3972991B2 (ja) 薄膜集積回路の作製方法
JP2009021276A (ja) 薄膜トランジスタ、表示装置、及び薄膜トランジスタの製造方法
JP2001156295A (ja) 半導体装置の作製方法
JP2009283554A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2008270637A (ja) 薄膜トランジスタの製造方法及び薄膜トランジスタ
JP2007157986A (ja) トランジスタを備えた装置
CN100485872C (zh) 非晶半导体膜和半导体器件的制造方法
JP3691505B2 (ja) 薄膜集積回路の作製方法及びアクティブマトリクス型液晶表示装置の作製方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110913

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111109

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20111109

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120221

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120413

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120731

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120926

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130312

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130404

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160412

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5243046

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150