Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP5136415B2 - 燃料電池システム - Google Patents

燃料電池システム Download PDF

Info

Publication number
JP5136415B2
JP5136415B2 JP2008524813A JP2008524813A JP5136415B2 JP 5136415 B2 JP5136415 B2 JP 5136415B2 JP 2008524813 A JP2008524813 A JP 2008524813A JP 2008524813 A JP2008524813 A JP 2008524813A JP 5136415 B2 JP5136415 B2 JP 5136415B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cathode
fuel cell
pressure
output
value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008524813A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2008007690A1 (ja
Inventor
研一 濱田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2008524813A priority Critical patent/JP5136415B2/ja
Publication of JPWO2008007690A1 publication Critical patent/JPWO2008007690A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5136415B2 publication Critical patent/JP5136415B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04089Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/30Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling fuel cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04089Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants
    • H01M8/04119Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants with simultaneous supply or evacuation of electrolyte; Humidifying or dehumidifying
    • H01M8/04156Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants with simultaneous supply or evacuation of electrolyte; Humidifying or dehumidifying with product water removal
    • H01M8/04179Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants with simultaneous supply or evacuation of electrolyte; Humidifying or dehumidifying with product water removal by purging or increasing flow or pressure of reactants
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/0438Pressure; Ambient pressure; Flow
    • H01M8/0441Pressure; Ambient pressure; Flow of cathode exhausts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/04492Humidity; Ambient humidity; Water content
    • H01M8/04507Humidity; Ambient humidity; Water content of cathode reactants at the inlet or inside the fuel cell
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/04492Humidity; Ambient humidity; Water content
    • H01M8/04529Humidity; Ambient humidity; Water content of the electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/04537Electric variables
    • H01M8/04574Current
    • H01M8/04589Current of fuel cell stacks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/04537Electric variables
    • H01M8/04634Other electric variables, e.g. resistance or impedance
    • H01M8/04649Other electric variables, e.g. resistance or impedance of fuel cell stacks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04746Pressure; Flow
    • H01M8/04753Pressure; Flow of fuel cell reactants
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04828Humidity; Water content
    • H01M8/0485Humidity; Water content of the electrolyte
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K1/00Arrangement or mounting of electrical propulsion units
    • B60K1/04Arrangement or mounting of electrical propulsion units of the electric storage means for propulsion
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/40Application of hydrogen technology to transportation, e.g. using fuel cells

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Description

この発明は、燃料電池システムに関する。
燃料電池は、電解質膜を挟んでアノードとカソードが配置された単位セルを複数積層したスタック構造を有している。そして、アノードに水素を含むアノードガスが接触し、カソードに空気などの酸素を含むカソードガスが接触することによって、両電極で電気化学反応が起こり、両電極間に電圧が発生する仕組みになっている。
このような燃料電池においては、システムの負荷要求に応じて、必要な量のアノードガスおよびカソードガスが供給される。従来、例えば、日本特開2004−253208号公報には、燃料電池に供給されるカソードガスのガス流量および圧力を制御するシステムが開示されている。このシステムによれば、常にカソードガスの圧力が適切になるように制御し、必要なカソードガスの流量を確実に確保することができる。
日本特開2004−253208号公報 日本特開平7−235324号公報 日本特開2004−342473号公報 日本特開2002−305017号公報 日本特開平8−45525号公報
ところで、燃料電池において発電反応が行われると、反応ガス中の水素と酸素が反応して水が生成される。特に、発電反応が活発に行われる燃料電池の高負荷時においては、かかる生成水が多量に生成される。多量の生成水が燃料電池内部に滞留すると、反応ガスの流路が閉塞し発電効率が低下するおそれがある。このため、生成された水分は主にカソードオフガスと共に燃料電池外部へ排出される仕組みになっている。
しかしながら、システムからの出力低減要求により発電反応が急激に抑制されると、供給される反応ガスの流量が減量されるため、高負荷時に生成された多量の生成水が低負荷移行後に効率よく排出されない事態が生じる。このため、燃料電池内部に多量の生成水が滞留し、発電効率を低下させる要因となる可能性があった。
この発明は、上述のような課題を解決するためになされたもので、燃料電池への負荷低減要求に基づいて、反応ガスの圧力を制御することにより、燃料電池内部の水分を効果的に排出することのできる燃料電池システムを提供することを目的とする。
第1の発明は、上記の目的を達成するため、燃料電池システムであって、
アノードに水素を含むアノードガスの供給を受けると共に、カソードに酸素を含むカソードガスの供給を受けて発電を行う燃料電池と、
前記カソードから排気されたカソードオフガスが流通するためのカソードオフガス流路と、
前記カソードオフガス流路に配置され、前記カソードの圧力を調整するための圧力調整装置と、
前記燃料電池への出力低減要求に基づいて、前記カソードの圧力を所定の目標圧力値に減圧する場合に、前記カソードの圧力が前記目標圧力値よりも一時的に低下するように前記圧力調整装置を制御する制御手段と、
を備えることを特徴とする。
また、第2の発明は、第1の発明において、
前記制御手段は、
前記燃料電池への要求出力が、所定時間に所定の高出力値から所定の低出力値に変化した場合に、前記カソードの圧力が前記目標圧力値よりも一時的に低下するように前記圧力調整装置を制御することを特徴とする。
また、第3の発明は、第1の発明において、
前記燃料電池が搭載された車両において、
前記制御手段は、
前記車両の加速操作部材の操作量が、所定時間に所定の高加速操作量から所定の低加速操作量に変化した場合に、前記カソードの圧力が前記目標圧力値よりも一時的に低下するように前記圧力調整装置を制御することを特徴とする。
また、第4の発明は、第1乃至第3の何れか1つの発明において、
前記圧力調整装置は調圧弁であり、
前記制御手段は、前記カソードの圧力が前記目標圧力値よりも一時的に低下するように、前記調圧弁の開度を所定期間大きくすることを特徴とする。
また、第5の発明は、第4の発明において、
前記制御手段は、前記調圧弁を所定期間全開に開弁することを特徴とする。
また、第6の発明は、第1乃至第5の何れか1つの発明において、
前記制御手段を実行した後の所定期間は、前記制御手段の実行を禁止する禁止手段を更に備えることを特徴とする。
また、第7の発明は、第1乃至第6の何れか1つの発明において、
前記燃料電池のインピーダンスを検出するインピーダンス検出手段と、
前記インピーダンスが所定値より大きい場合に、前記制御手段の実行を禁止する第2禁止手段と、
を更に備えることを特徴とする。
また、第8の発明は、上記の目的を達成するため、燃料電池システムであって、
アノードに水素を含むアノードガスの供給を受けると共に、カソードに酸素を含むカソードガスの供給を受けて発電を行う燃料電池と、
前記燃料電池への出力要求に基づいて、前記カソードへのカソードガス供給量を制御する流量制御手段と、
前記カソードから排気されたカソードオフガスが流通するためのカソードオフガス流路と、
前記カソードオフガス流路に配置された弁と、
前記燃料電池への出力低減要求に基づいて、前記カソードガス供給量を減量する場合に、前記流量制御手段によるカソードガス供給量の減量に先立って、前記弁の開度を所定期間大きくする制御手段と、
を備えることを特徴とする。
また、第9の発明は、第8の発明において、
前記流量制御手段は、
前記カソードガスを供給するための流路に配置されたコンプレッサを含み、
前記燃料電池への出力要求に基づいて、前記コンプレッサを制御することを特徴とする。
第1の発明によれば、燃料電池の出力が高出力から低出力へ移行する際に、カソードの出口圧力を一時的に低下させることができる。燃料電池の出力が急激に低下するとカソード圧力が所定の目標圧力に減圧されるため、高出力時に生成された水分が燃料電池内部に滞留しやすい。このため、本発明によれば、かかる場合にカソードの出口圧力を目標圧力よりも低下させることにより、カソードの内部圧力と出口圧力との間に差圧を発生させることができ、効果的に燃料電池内部の余剰水分を外部に排出することができる。
第2の発明によれば、燃料電池への要求出力が、所定期間に所定の高出力値から低出力値へ変化した場合に、燃料電池内部に余剰な水分が滞留すると推定し、カソードの出口圧力を低下させる。このため、本発明によれば、燃料電池の出力の変化に基づいて、精度よく燃料電池内部の余剰水分の滞留状態を推定し、かかる水分を効果的に排出するための処理を行うことができる。
第3の発明によれば、燃料電池が搭載された車両において、かかる車両の加速操作部材の操作量が、所定期間に所定の高加速要求から低加速要求に変化した場合に、燃料電池内部に余剰な水分が滞留すると推定し、カソードの出口圧力を低下させる。このため、本発明によれば、車両の加速操作部材の操作量の変化に基づいて、精度よく燃料電池内部の余剰水分の滞留状態を推定し、かかる水分を効果的に排出するための処理を行うことができる。
第4の発明によれば、カソードオフガスを外部空間へ排気するためのカソードオフガス流路には、調圧弁が配置されている。このため、本発明によれば、当該調圧弁の開度を制御することにより、効率よくカソードの出口圧力を制御することができる。
第5の発明によれば、カソードの出口圧力を低下させるために、調圧弁が全開に開弁される。調圧弁が開弁されると、カソードオフガス流路が外部空間と連通する。このため、本発明によれば、効率よくカソードの出口圧力を大気圧に低下させることができる。
第6の発明によれば、燃料電池の出力低減要求に基づいて、カソード圧力の制御が行われた場合において、当該制御の実行後の所定時間は、当該制御の再実行が禁止される。カソード圧力の制御が行われている期間は、一時的にカソード圧力が通常の制御値から外れた値となる。このため、本発明によれば、当該カソード圧力の制御が頻繁に行われることを抑制し、カソード圧力のハンチングを効果的に抑制することができる。
第7の発明によれば、燃料電池のインピーダンスが検出され、かかるインピーダンス値が所定値より大きい場合には、燃料電池内に排出すべき余剰水分が滞留していないと判断することができる。このため、本発明によれば、余剰水分が滞留していない状態を効率よく判断し、カソード圧力の制御を禁止するため、カソード圧力が不必要にハンチングすることを効果的に抑制することができる。
燃料電池の出力が高出力から低出力へ移行すると、カソードガスの供給量が減量されるため、高出力時に生成された水分が燃料電池内部に滞留しやすい。第8の発明によれば、カソードガスの供給量を減量する処理に先立って、カソードオフガス流路に配置された弁の開度が所定期間大きくされる。このため、本発明によれば、カソード圧力の低下に先立ってカソード出口圧力を低下させることができるので、燃料電池内部の余剰水分を効果的に外部に排出することができる。
第9の発明によれば、コンプレッサを駆動制御することにより、カソードに供給されるカソードガス流量を制御することができる。
本発明の実施形態1の燃料電池システム構成を説明するための模式図である。 FC出力に対応するカソード圧力を規定するマップである。 燃料電池への負荷要求の変化に対する燃料電池の各種状態の変化を示すタイミングチャートである。 本発明の実施形態1において実行されるルーチンのフローチャートである。 本発明の実施形態2において実行されるルーチンのフローチャートである。 本発明の実施形態3において実行されるルーチンのフローチャートである。
符号の説明
10 燃料電池スタック
12 カソードガス流路
14 カソードオフガス流路
16 コンプレッサ
18 調圧弁
20 圧力センサ
30 直流コンバータ
32 負荷装置
34 蓄電装置
40 制御部
以下、図面に基づいてこの発明の一実施形態について説明する。尚、各図において共通する要素には、同一の符号を付して重複する説明を省略する。また、以下の実施の形態によりこの発明が限定されるものではない。
実施の形態1.
[実施の形態1の構成]
図1は、本発明の実施の形態1の燃料電池システムの構成を説明するための図である。図1に示すとおり、燃料電池システムは、燃料電池スタック10を備えている。燃料電池スタック10は複数枚の燃料電池セルを積層されて構成されている。各燃料電池セルは、図示しないプロトン伝導性を有する電解質膜の両側をアノードおよびカソードで挟まれ、更にその両側を導電性のセパレータによって挟まれて構成されている。
燃料電池スタック10には、カソードガスを供給するためのカソードガス流路12と、カソードオフガスを排出するためのカソードオフガス流路14が接続されている。カソードガス流路12にはコンプレッサ16が配置されている。コンプレッサ16の作動によって吸入された空気は、カソードガス流路12を介して燃料電池スタック10に供給される。また、カソードオフガス流路14には、調圧弁18が配置されている。調圧弁18は、燃料電池スタック10内のカソードガスを所望の圧力に調圧することができる。また、調圧弁18の上流には、圧力センサ20が配置されており、カソードガスの圧力を検知することができる。燃料電池スタック10内を通ったカソードガスは、カソードオフガスとしてカソードオフガス流路14に排気される。
また、燃料電池スタック10には、図示しないアノードガスを供給するためのアノードガス流路と、アノードオフガス流路が接続されている。アノードガス流路の上流端は、アノードガス供給源(高圧水素タンクや改質器等)に接続されている。アノードガスは、アノードガス流路を介して燃料電池スタック10に供給された後、アノードオフガスとしてアノードオフガス流路に排気される。
また、燃料電池スタック10の電極は、直流コンバータ30および負荷装置32に接続されている。直流コンバータ30は、燃料電池スタック10の出力(以下、「FC出力」とも称す)を電圧制御により制御することができる。また、直流コンバータ30は、蓄電装置34を備えている。蓄電装置34はキャパシタ、バッテリ等で構成され、燃料電池スタック10の発電反応により生じた電流を蓄電することができる。
また、本実施の形態の燃料電池システムは、制御部40を備えている。制御部40は、負荷装置32の出力要求に基づいて、直流コンバータ30の制御、および燃料電池スタック10の発電制御を総括して行う。
[実施の形態1の動作]
次に、図1を参照して、本実施の形態の動作について説明する。本実施の形態の燃料電池システムにおいては、図1に示すとおり、負荷装置32の要求出力信号が制御部40へ供給される。要求出力は、例えば、当該燃料電池システムが搭載された車両においてはアクセル開度などに基づいて特定される。制御部40は、当該要求出力信号に基づいて、燃料電池スタック10の発電制御を行う。
燃料電池スタック10において発電が行われる場合、水素を含むアノードガスが燃料電池セルのアノードに供給され、酸素を含む空気が燃料電池セルのカソードに供給される。燃料電池セルに水素と酸素とが供給されると、アノード付近では次式(1)、およびカソード付近では次式(2)に示す電気化学反応(発電反応)が起きる。
(アノード) :2H→4H+4e ・・・(1)
(カソード) :O+4H+4e→2HO ・・・(2)
上記(1)式に示すとおり、アノードに供給された水素(H)は、アノードの触媒作用によってプロトン(H)と電子(e)に分離される。プロトンは電解質膜内部をカソードに向かって移動し、電子は直流コンバータ30、蓄電装置34、或いは負荷装置32などの外部負荷を通ってカソードに向かって移動する。そして、上記(2)式に示すとおり、カソードに供給される空気に含まれる酸素(O)、負荷を通った電子、及び電解質膜内部を移動したプロトンは、カソードの触媒作用によって水分子(HO)を生成する。燃料電池スタック10では、このような一連の反応が行われ、空気、及び水素が連続的に供給されることによって発電を行い、負荷で電力が取り出される。
また、制御部40は、かかる発電反応に必要なアノードガスおよびカソードガスの供給量を制御する。ここで、カソードガスは、コンプレッサ16を駆動制御することにより所望の流量が燃料電池スタック10に供給される。また、カソードガスの圧力は、発電効率などを考慮して、FC出力に応じた最適なカソードガスの圧力がマップにより規定されている。図2は、FC出力に対するカソード圧力を規定したマップの一例である。図2によれば、FC出力が低出力の領域ではカソード圧力は一定の低圧値に制御され、その他の領域では、FC出力が大きくなるにつれカソード圧力も大きくなるように制御される。制御部40は、圧力センサ20により検知されるカソードガスの圧力が、かかるマップに従い特定された圧力値となるように、コンプレッサ16および調圧弁18を駆動制御する。
直流コンバータ30は、制御部40から供給される信号に基づいて、負荷装置32の要求する電流が負荷装置32に出力されるように制御を行う。ここで、燃料電池スタック10は、スタックの耐久性、或いは制御上の要因などにより、急激に出力を変化させることができない。このため、直流コンバータ30には蓄電装置34が接続されている。蓄電装置34には、燃料電池スタック10において発電された電流が蓄電されている。そして、急な高負荷要求時などの電流が不足する場合に、蓄電装置34に蓄電されていた電流が併用して使用される。
[実施の形態1の特徴的動作]
次に、図3を参照して、本実施の形態の特徴的動作について説明する。上述したとおり、本実施の形態の燃料電池システムにおいては、負荷装置32の負荷要求に基づいて、燃料電池スタック10の発電制御が行われる。ここで、負荷装置32から高負荷要求があった場合、燃料電池スタック10では上式(2)に示す発電反応が活発に行われるため、カソードにおいて多量の水が生成される。この生成水がスタック内部のカソード付近に多量に滞留すると、カソードガスの流路を閉塞し発電効率を低下させる原因となる。このため、これらの生成水は、排出されるカソードオフガスと共に効率よく燃料電池スタック10の外部に排出されることとしている。
図3は、負荷装置32の負荷要求が高負荷から低負荷へ急変動した場合の、燃料電池スタック10の各種状態を示すタイミングチャートである。図3(A)は、負荷装置32の負荷要求に基づいて、要求FC出力が一定の高出力値から一定の低出力値へ急激に移行した状態を示している。図3(B)は、図3(A)に示す要求FC出力に対するFC出力の変動を示す図である。上述したとおり、FC出力を急激に変化させることはシステム上困難である。このため、図3(B)に示すとおり、FC出力は、高出力運転から低出力運転へ多少の過渡期間を経て推移するように制御される。尚、上述したとおり、かかる期間においては、出力不足時には蓄電装置34に蓄電された電力が併用して使用され、或いは出力余剰時には蓄電装置34に充電等され、負荷要求に対応することとしている。
ここで、燃料電池スタック10の低出力運転では発電反応が抑制されるため、供給されるカソードガス量も発電量に応じて減量される。このため、高出力運転から低出力運転へ移行する過渡時においては、高出力運転時に生成された多量の水分が、効率よく外部へ排出されないおそれがある。このような状況は、例えば、60KW以上の高出力状態から、20KW以下の低出力状態へ移行した場合などに起こり得る。
そこで、本実施の形態においては、燃料電池スタック10の過渡運転時にカソードガスの圧力を変化させる。図3(C)および(D)は、要求FC出力の変化に対する調圧弁18の開度、およびカソードガス圧力の変化を示すタイミングチャートである。図3(C)に示すとおり、高出力運転から低出力運転への過渡時に調圧弁18を一時的に全開に開弁制御することとする。図3(D)は、調圧弁18を開弁することにより、カソードオフガス流路14が一時的に大気開放状態となり、圧力が大気圧まで低下する様子を示している。これにより、燃料電池スタック内部のカソード圧力とカソード出口の圧力との間に差圧が生じ、カソード付近に滞留していた水分が、カソードオフガスと共にカソードオフガス流路14に排出される。尚、開弁時間は、その後の発電反応に支障が出ない範囲内(例えば、数百ミリ秒程度)で設定される。
このように、過渡運転時に調圧弁18を一時的に開弁することで、燃料電池内部に滞留する生成水を効果的に排出することができる。これにより、かかる生成水がカソードガス流路に閉塞することを抑制し、発電効率を効果的に高めることが可能となる。
[実施の形態1における具体的処理]
図4は、この発明の実施の形態1において、燃料電池システムがカソードに滞留する生成水を排出するために実行するルーチンを示すフローチャートである。図4のルーチンは、燃料電池スタック10の発電中に繰り返し実行されるルーチンである。図4に示すルーチンでは、先ず、FC出力が所定の高出力閾値P以上か否かが判断される(ステップ100)。ここでは、具体的には、検出された燃料電池スタック10の電流値に基づいてFC出力値が算出され、かかるFC出力値と高出力閾値Pとの大小関係が比較される。高出力閾値Pは、発電反応により生成水が十分に発生している出力値(例えば、60〜90KWの値)が設定される。
上記ステップ100において、FC出力≧高出力閾値Pの成立が認められた場合には、次に、FC高出力後カウンタ値がゼロにリセットされる(ステップ102)。ここで、FC高出力後カウンタ値は、後述する本ルーチンの最後のステップ110にて積算されるカウンタ値であり、上記ステップ100が成立した後の本ルーチンの実行回数を判断する値である。したがって、当該カウンタ値、および本サイクルの実行周期から、FC出力が高出力閾値Pに達した後にFC出力の低下に要する時間を判断することが可能となる。
上記ステップ102の後、或いは上記ステップ100にてFC出力≧高出力閾値Pの成立が認められない場合には、次に、FC出力が所定の低出力閾値P以下か否かが判断される(ステップ104)。低出力閾値Pは、発電反応により生成された水を十分に排出することができない出力値(例えば、0〜20KWの値)が設定される。
上記ステップ104において、FC出力≦低出力閾値Pの成立が認められた場合には、次に、FC高出力後カウンタ値が所定の閾値Aよりも小さいか否かが判断される(ステップ106)。上述したとおり、急なFC出力の低下に伴いカソードガス流量が急に減量された場合に限り、発電反応により生成される水分を十分に排出することができない状況となる。このため、FC高出力後カウンタ値を閾値Aと比較することにより、FC出力が高出力閾値P以上の値から低出力閾値P以下の値になった場合において、燃料電池スタック10の内部に排出すべき生成水が滞留しているか否かを判断することが可能となる。尚、閾値Aは、高出力閾値Pおよび低出力閾値Pとの関係から特定される。
上記ステップ106においてFC高出力後カウンタ値<閾値Aの成立が認められた場合には、次に、カソードガスの調圧弁18が開弁制御される(ステップ108)。ここでは、具体的には、調圧弁18が全開に制御され、カソードオフガス流路14が大気に開放される。開弁時間は、その後の発電反応に支障が無いように、比較的短い時間(例えば、1秒以下の所定値)が設定される。この開弁制御により、カソードの出口圧力が一時的に燃料電池スタック10の内部のカソード付近よりも極低圧となるため、燃料電池スタック10の内部のカソードオフガスと共に生成水を多量に排出することができる。尚、所定時間の開弁制御の後は、FC出力に応じたカソードガス圧力値に制御される。
上記ステップ108の処理の後、或いは、上記ステップ104または106において条件成立が認められなかった場合には、上述したFC高出力後カウンタ値が積算され(ステップ110)、本ルーチンは終了される。
以上、説明したとおり、図4に示すルーチンによれば、FC出力が所定の高出力閾値Pから所定の低出力閾値Pに所定時間内に変化した場合に、調圧弁18が開弁制御され、カソードオフガス流路14が大気開放される。これにより、燃料電池スタック10内に滞留する生成水を効果的に外部に排出することができ、フラッディングの発生を抑制することが可能となる。
ところで、上述した実施の形態1においては、FC出力の過渡時に調圧弁18を全開に制御してカソードガスの圧力を大気圧に低下させ、燃料電池スタック10内の生成水を効率よく排出することとしているが、カソードガス圧力の制御手法はこれに限られない。すなわち、カソードの出口圧力を一時的に所定の制御値(目標圧力値)よりも低下させ、生成水を効率よく排出することができるのであれば、調圧弁18の開弁制御は全開でなくてもよい。また、調圧弁18に代えて他の圧力調整装置を使用することとしてもよい。
また、上述した実施の形態1においては、燃料電池スタック10の電流値に基づいて算出されたFC出力が、所定の高出力値から所定の低出力値に所定時間内に変化した場合に、燃料電池スタック10のカソード付近に生成水が多量に滞留してしまう状態になったと判断することとしているが、かかる状態の判断はこれに限られない。すなわち、例えば、当該燃料電池システムを搭載した車両においては、検出されたアクセル(加速操作部材)の操作量の変化(例えば、アクセル開度が80%から50%に所定時間内に低下した場合)からFC出力の変化を推定し、カソード付近の生成水の滞留状態を判断することとしてもよい。
また、上述した実施の形態1においては、FC出力が所定の高出力から所定の低出力に移行する過渡運転時、すなわち、カソード圧力を減らす制御が実行されている期間に調圧弁18を一時的に全開に開弁制御することとしているが、カソード圧力を減らす制御および調圧弁18の開弁制御の実行タイミングはこれに限られない。すなわち、カソード圧力を減らす制御が実行される前に調圧弁18の開度を大きくすることとすれば、カソード圧力とカソード出口圧力との間の差圧を大きくすることができる。
より具体的には、カソード圧力を減らす制御は、コンプレッサ16の回転数を低下させてカソードガスの供給量を減量するとともに、調圧弁18の開度を制御して所望の圧力に調圧することで行われる。したがって、コンプレッサ16によるカソードガス供給量を減らす制御に先立って調圧弁の開度を一時的に大きくして流路抵抗を減らすことで、排水性能を効果的に向上させることができる。尚、当該変形例としての制御は上述した実施の形態1におけるカソード圧力の制御と組み合わせて実行することとしてもよいし、また、単独でカソードガス供給量の制御のみを実行することとしてもよい。何れの場合においても、カソード圧力とカソード出口圧力との間の差圧を大きくすることができるので、排水性能を効果的に向上させることができる。
また、上述した変形例においては、コンプレッサ16を駆動制御することによりカソードガスの供給量を制御することとしているが、カソードガス供給量を制御する構成は特にこれに限定されず、他の公知のシステムを利用することとしてもよい。また、調圧弁18は、カソード出口圧力を低下させることができるのであれば、調圧機能を有しない開閉弁などの種々の弁を使用することができる。
尚、上述した実施の形態1においては、調圧弁18が前記第1の発明における「圧力調整装置」に相当していると共に、制御部40が、上記ステップ108の処理を実行することにより、前記第1乃至3、および5の発明における「制御手段」が実現されている。
また、上述した実施の形態1においては、調圧弁18が前記第8の発明における「弁」に相当していると共に、制御部40が、上記ステップ108の処理を実行することにより、前記第8の発明における「制御手段」が実現されている。
実施の形態2.
[実施の形態2の特徴]
実施の形態2は、図1に示すハードウェア構成を用いて、制御部40に後述する図5に示すルーチンを実行させることにより実現することができる。
上述した実施の形態1においては、FC出力の変化に基づいて、燃料電池スタック10のカソード付近に滞留する生成水の状態を推定することとしている。そして、調圧弁18を駆動制御することによりカソードの出口圧力が制御され、スタック内部に滞留する生成水を効果的に排出することができる。
ところで、上記実施の形態1の制御においては、調圧弁18が全開に制御され、カソードの圧力が一時的に大気圧まで低下する。そして、生成水の排出処理が終了すると、再び調圧弁18を駆動制御し規定の圧力に制御される。このため、かかる制御が頻繁に行われると、カソードの圧力が安定せずハンチングし、発電効率が低下する可能性がある。
そこで、本実施の形態2においては、生成水の排出制御を実行した後の一定時間は、かかる制御の再実行を禁止する。これにより、カソード圧力のハンチングによる発電効率の低下を効果的に抑制することが可能となる。
[実施の形態2における具体的処理]
図5は、この発明の実施の形態2において、燃料電池システムがカソードに滞留する生成水を排出するために実行するルーチンを示すフローチャートである。図5のルーチンは、燃料電池スタック10の発電中に繰り返し実行されるルーチンである。図5に示すルーチンでは、先ず、FC出力が所定の高出力閾値P以上か否かが判断される(ステップ200)。そして、FC出力≧高出力閾値Pの成立が認められた場合には、次に、FC高出力後カウンタ値がゼロにリセットされる(ステップ202)。ここでは、具体的には、図4に示すルーチンのステップ100および102と同様の処理が実行される。
上記ステップ202の後、或いは上記ステップ200にてFC出力≧高出力閾値Pの成立が認めらなかった場合には、次に、FC出力が所定の低出力閾値P以下か否かが判断される(ステップ204)。ここでは、具体的には、図4に示すルーチンのステップ104と同様の処理が実行される。
上記ステップ204において、FC出力≦低出力閾値Pの成立が認められた場合には、次に、実施済カウンタ値が所定の閾値Bよりも大きいか否かが判断される(ステップ206)。ここで、実施済カウンタ値は、後述する本ルーチンの最後のステップ214にて積算されるカウンタ値であり、後述するステップ210の調圧弁18の制御が実行された後の本ルーチンの実行回数を判断する値である。したがって、当該カウンタ値、および本サイクルの実行周期から、燃料電池システムが調圧弁18の全開制御を実行した後の経過時間を判断することが可能となる。
上記ステップ206において、実施済カウンタ値>閾値Bの成立が認められた場合には、前回の調圧弁全開制御の実行から所定時間を経過していると判断することができる。このため、次のステップに移行し、FC高出力後カウンタ値が所定の閾値Aよりも小さいか否かが判断される(ステップ208)。ここでは、具体的には、図4に示すルーチンのステップ106と同様の処理が実行される。
上記ステップ208においてFC高出力後カウンタ値<閾値Aの成立が認められた場合には、次に、カソードガスの調圧弁が全開に制御される(ステップ210)。ここでは、具体的には、図4に示すルーチンのステップ106と同様の処理が実行されると共に、実施済カウンタ値がゼロにリセットされる処理が実行される。
上記ステップ210の処理の後、或いは、上記ステップ204、206、または208において条件成立が認められなかった場合には、上述したFC高出力後カウンタ値が積算される処理(ステップ212)、および上述した実施済カウンタ値が積算される処理(ステップ214)が実行され、本ルーチンは終了される。
以上、説明したとおり、図5に示すルーチンによれば、FC出力が所定の高出力閾値Pから所定の低出力閾値Pに所定時間内に変化し、調圧弁18が開弁制御された場合に、その後の一定期間の調圧弁18の開弁制御が禁止される。これにより、調圧弁の開弁制御が頻繁に行われることによる、カソード圧力のハンチングを抑制することができ、燃料電池スタック10の発電効率低下を抑制することができる。
ところで、上述した実施の形態2においては、FC出力の過渡時に調圧弁18を全開に制御してカソードガスの圧力を大気圧に低下させ、燃料電池スタック10内の生成水を効率よく排出することとしているが、カソードガス圧力の制御手法はこれに限られない。すなわち、カソードの出口圧力を一時的に所定の制御値よりも低下させ、生成水を効率よく排出することができるのであれば、調圧弁18の開弁制御は全開でなくてもよい。また、調圧弁18に代えて他の圧力調整装置を使用することとしてもよい。
また、上述した実施の形態2においては、燃料電池スタック10の電流値に基づいて算出されたFC出力が、所定の高出力値から所定の低出力値に所定時間内に変化した場合に、燃料電池スタック10のカソード付近に生成水が多量に滞留してしまう状態になったと判断することとしているが、かかる状態の判断はこれに限られない。すなわち、例えば、当該燃料電池システムを搭載した車両においては、検出されたアクセル操作量の変化(例えば、アクセル開度が80%から50%に所定時間内に低下した場合)からFC出力の変化を推定し、カソード付近の生成水の滞留状態を判断することとしてもよい。
尚、上述した実施の形態2においては、調圧弁18が前記第1の発明における「圧力調整装置」に相当していると共に、制御部40が、上記ステップ210の処理を実行することにより、前記第1乃至3、および5の発明における「制御手段」が実現されている。
また、上述した実施の形態2においては、制御部40が、上記ステップ208の処理を実行することにより、前記第6の発明における「禁止手段」が実現されている。
実施の形態3.
[実施の形態3の特徴]
実施の形態3は、図1に示すハードウェア構成を用いて、制御部40に後述する図6に示すルーチンを実行させることにより実現することができる。
上述した実施の形態1においては、FC出力の変化に基づいて、燃料電池スタック10のカソード付近に滞留する生成水の状態を推定することとしている。そして、調圧弁18を駆動制御することによりカソードの出口圧力が制御され、スタック内部に滞留する生成水を効果的に排出することができる。
ところで、燃料電池スタック10の電解質膜の湿潤状態は、燃料電池スタック10のインピーダンスを検出することによっても判断することができる。より具体的には、インピーダンス値が大きいほど、燃料電池スタック10の電解質膜の湿潤状態が乾燥していると判断することができる。
そこで、本実施の形態3においては、上述した実施の形態1の条件に加え、燃料電池スタック10のインピーダンスから電解質膜の湿潤状態を判断し、当該電解質膜が乾燥していると判断できる場合には、調圧弁18の開弁制御の実行を禁止する。これにより、燃料電池スタック10内に、排出すべき生成水が無いにもかかわらず、生成水の排出制御を実行することを効果的に抑制することが可能となる。
[実施の形態3における具体的処理]
図6は、この発明の実施の形態3において、燃料電池システムがカソードに滞留する生成水を排出するために実行するルーチンを示すフローチャートである。図6のルーチンは、燃料電池スタック10の発電中に繰り返し実行されるルーチンである。図6に示すルーチンでは、先ず、FC出力が所定の高出力閾値P以上か否かが判断される(ステップ300)。そして、FC出力≧高出力閾値Pの成立が認められた場合には、次に、FC高出力後カウンタ値がゼロにリセットされる(ステップ302)。ここでは、具体的には、図4に示すルーチンのステップ100および102と同様の処理が実行される。
上記ステップ302の後、或いは上記ステップ300にてFC出力≧高出力閾値Pの成立が認められない場合には、次に、FC出力が所定の低出力閾値P以下か否かが判断される(ステップ304)。ここでは、具体的には、図4に示すルーチンのステップ104と同様の処理が実行される。
上記ステップ304において、FC出力≦低出力閾値Pの成立が認められた場合には、次に、燃料電池スタック10のインピーダンスが所定の閾値Cよりも小さいか否かが判断される(ステップ306)。ここでは、具体的には、先ず、燃料電池スタックのインピーダンス値が検出される。次いで、かかるインピーダンス値が所定の閾値Cよりも小さいか否かが判断される。尚、閾値Cは、燃料電池スタック10の湿潤状態が外部に生成水を排出すべき程度に達しているか否かを基準に設定される。
上記ステップ306において、インピーダンス値<閾値Cの成立が認められた場合には、燃料電池スタック10の内部に排出すべき生成水が滞留していると判断することができる。このため、次のステップに移行し、FC高出力後カウンタ値が所定の閾値Aよりも小さいか否かが判断される(ステップ308)。ここでは、具体的には、図4に示すルーチンのステップ106と同様の処理が実行される。
上記ステップ308においてFC高出力後カウンタ値<閾値Aの成立が認められた場合には、次に、カソードガスの調圧弁が開弁制御される(ステップ310)。ここでは、具体的には、図4に示すルーチンのステップ106と同様の処理が実行される。
上記ステップ310の処理の後、或いは、上記ステップ304、306、または308において条件成立が認められなかった場合には、上述したFC高出力後カウンタ値が積算される処理(ステップ312)、および上述した実施済カウンタ値が積算される処理(ステップ314)が実行され、本ルーチンは終了される。
以上、説明したとおり、図6に示すルーチンによれば、燃料電池スタック10のインピーダンス値から、外部に排出すべき生成水が無いと判断された場合に、調圧弁18の開弁制御が禁止される。これにより、不要な調圧弁の開弁制御を抑制することができ、カソード圧力のハンチングによる燃料電池スタック10の発電効率低下を抑制することができる。
ところで、上述した実施の形態3においては、FC出力の過渡時に調圧弁18を全開に制御してカソードガスの圧力を大気圧に低下させ、燃料電池スタック10内の生成水を効率よく排出することとしているが、カソードガス圧力の制御手法はこれに限られない。すなわち、カソードの出口圧力を一時的に所定の制御値よりも低下させ、生成水を効率よく排出することができるのであれば、調圧弁18の開弁制御は全開でなくてもよい。また、調圧弁18に代えて他の圧力調整装置を使用することとしてもよい。
また、上述した実施の形態3においては、燃料電池スタック10の電流値に基づいて算出されたFC出力が、所定の高出力値から所定の低出力値に所定時間内に変化した場合に、燃料電池スタック10のカソード付近に生成水が多量に滞留してしまう状態になったと判断することとしているが、かかる状態の判断はこれに限られない。すなわち、例えば、当該燃料電池システムを搭載した車両においては、検出されたアクセル操作量の変化(例えば、アクセル開度が80%から50%に所定時間内に低下した場合)からFC出力の変化を推定し、カソード付近の生成水の滞留状態を判断することとしてもよい。
また、上述した実施の形態3においては、カソードの圧力制御を行うか否かの条件として、燃料電池スタック10の内部に排出すべき生成水が滞留しているか否かを判断するために、燃料電池スタック10のインピーダンス値と、実施の形態1に示したFC出力値の変化と、の両面から判断することとしているが、当該制御の実行条件はこれに限られない。すなわち、燃料電池スタック10のインピーダンス値のみにより生成水の状態を判断し、生成水の排出制御を実行してもよいし、また、実施の形態2に示した制御と組み合わせて実行することとしてもよい。
また、上述した実施の形態3においては、閾値Aは、FC出力が高出力閾値Pから低出力閾値Pに変化することにより、燃料電池スタック10の内部に排出すべき生成水が滞留する場合に、かかる変化に要する時間の閾値として、PおよびPとの関係から特定されることとしているが、閾値Aの特定手法はこれに限られない。すなわち、燃料電池スタック10のインピーダンス値との関係から、閾値Aを特定することとしてもよい。
尚、上述した実施の形態3においては、調圧弁18が前記第1の発明における「圧力調整装置」に相当していると共に、制御部40が、上記ステップ310の処理を実行することにより、前記第1乃至3、および5の発明における「制御手段」が実現されている。
また、上述した実施の形態3においては、制御部40が、上記ステップ306の処理を実行することにより、前記第7の発明における「第2禁止手段」が実現されている。

Claims (9)

  1. アノードに水素を含むアノードガスの供給を受けると共に、カソードに酸素を含むカソードガスの供給を受けて発電を行う燃料電池と、
    前記カソードから排気されたカソードオフガスが流通するためのカソードオフガス流路と、
    前記カソードオフガス流路に配置され、前記カソードの圧力を調整するための圧力調整装置と、
    前記燃料電池への出力低減要求に基づいて、前記カソードの圧力を所定の目標圧力値に減圧する場合に、前記カソードの圧力が前記目標圧力値よりも一時的に低下するように前記圧力調整装置を制御する制御手段と、
    を備えることを特徴とする燃料電池システム。
  2. 前記制御手段は、
    前記燃料電池への要求出力が、所定時間に所定の高出力値から所定の低出力値に変化した場合に、前記カソードの圧力が前記目標圧力値よりも一時的に低下するように前記圧力調整装置を制御することを特徴とする請求項1記載の燃料電池システム。
  3. 前記燃料電池が搭載された車両において、
    前記制御手段は、
    前記車両の加速操作部材の操作量が、所定時間に所定の高加速操作量から所定の低加速操作量に変化した場合に、前記カソードの圧力が前記目標圧力値よりも一時的に低下するように前記圧力調整装置を制御することを特徴とする請求項1記載の燃料電池システム。
  4. 前記圧力調整装置は調圧弁であり、
    前記制御手段は、前記カソードの圧力が前記目標圧力値よりも一時的に低下するように、前記調圧弁の開度を所定期間大きくすることを特徴とする請求項1乃至3の何れか1項に記載の燃料電池システム。
  5. 前記制御手段は、前記調圧弁を所定期間全開に開弁することを特徴とする請求項4記載の燃料電池システム。
  6. 前記制御手段を実行した後の所定期間は、前記制御手段の実行を禁止する禁止手段を更に備えることを特徴とする請求項1乃至5の何れか1項に記載の燃料電池システム。
  7. 前記燃料電池のインピーダンスを検出するインピーダンス検出手段と、
    前記インピーダンスが所定値より大きい場合に、前記制御手段の実行を禁止する第2禁止手段と、
    を更に備えることを特徴とする請求項1乃至6の何れか1項に記載の燃料電池システム。
  8. アノードに水素を含むアノードガスの供給を受けると共に、カソードに酸素を含むカソードガスの供給を受けて発電を行う燃料電池と、
    前記燃料電池への出力要求に基づいて、前記カソードへのカソードガス供給量を制御する流量制御手段と、
    前記カソードから排気されたカソードオフガスが流通するためのカソードオフガス流路と、
    前記カソードオフガス流路に配置された弁と、
    前記燃料電池への出力低減要求に基づいて、前記カソードガス供給量を減量する場合に、前記流量制御手段によるカソードガス供給量の減量に先立って、前記弁の開度を所定期間大きくする制御手段と、
    を備えることを特徴とする燃料電池システム。
  9. 前記流量制御手段は、
    前記カソードガスを供給するための流路に配置されたコンプレッサを含み、
    前記燃料電池への出力要求に基づいて、前記コンプレッサを制御することを特徴とする請求項8に記載の燃料電池システム。
JP2008524813A 2006-07-14 2007-07-11 燃料電池システム Expired - Fee Related JP5136415B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008524813A JP5136415B2 (ja) 2006-07-14 2007-07-11 燃料電池システム

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006193723 2006-07-14
JP2006193723 2006-07-14
JP2008524813A JP5136415B2 (ja) 2006-07-14 2007-07-11 燃料電池システム
PCT/JP2007/063800 WO2008007690A1 (fr) 2006-07-14 2007-07-11 Système de pile à combustible

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2008007690A1 JPWO2008007690A1 (ja) 2009-12-10
JP5136415B2 true JP5136415B2 (ja) 2013-02-06

Family

ID=38923246

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008524813A Expired - Fee Related JP5136415B2 (ja) 2006-07-14 2007-07-11 燃料電池システム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20090011302A1 (ja)
JP (1) JP5136415B2 (ja)
CN (1) CN101467295B (ja)
WO (1) WO2008007690A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5030013B2 (ja) * 2007-03-20 2012-09-19 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
JP5824165B2 (ja) * 2011-12-09 2015-11-25 バラード パワー システムズ インコーポレイテッド 燃料電池アセンブリおよびその制御方法
WO2013132536A1 (ja) * 2012-03-08 2013-09-12 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システムおよびその制御方法
JP6136185B2 (ja) * 2012-10-16 2017-05-31 日産自動車株式会社 燃料電池システム
CA3017700C (en) * 2016-03-15 2022-04-26 Nissan Motor Co., Ltd. Fuel cell system and control device therefor, and control method for fuel cell system
JP7016025B2 (ja) * 2016-11-28 2022-02-04 パナソニックIpマネジメント株式会社 燃料電池システムおよびその運転方法
AT522522B1 (de) 2019-05-09 2021-06-15 Avl List Gmbh Brennstoffzellensystem und Verfahren zum Entfernen von Wasser aus dem Brennstoffzellensystem

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07235324A (ja) * 1994-02-23 1995-09-05 Toyota Motor Corp 燃料電池の駆動装置
JP2001229938A (ja) * 2000-02-18 2001-08-24 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池システムおよびその制御方法
JP2002124282A (ja) * 2000-10-16 2002-04-26 Honda Motor Co Ltd 燃料電池システム
WO2004102718A1 (ja) * 2003-05-16 2004-11-25 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha 燃料電池システムの運転制御

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR0171207B1 (ko) * 1994-11-11 1999-03-30 와다 아키히로 고분자 전해질형 연료 전지와 그 운전 제어 방법
JP2000306595A (ja) * 1999-04-21 2000-11-02 Matsushita Seiko Co Ltd 燃料電池システム
JP2001210339A (ja) * 2000-01-26 2001-08-03 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池発電システムの制御装置
JP3832802B2 (ja) * 2000-07-25 2006-10-11 本田技研工業株式会社 燃料電池システムおよびその制御方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07235324A (ja) * 1994-02-23 1995-09-05 Toyota Motor Corp 燃料電池の駆動装置
JP2001229938A (ja) * 2000-02-18 2001-08-24 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池システムおよびその制御方法
JP2002124282A (ja) * 2000-10-16 2002-04-26 Honda Motor Co Ltd 燃料電池システム
WO2004102718A1 (ja) * 2003-05-16 2004-11-25 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha 燃料電池システムの運転制御

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2008007690A1 (ja) 2009-12-10
WO2008007690A1 (fr) 2008-01-17
CN101467295A (zh) 2009-06-24
US20090011302A1 (en) 2009-01-08
CN101467295B (zh) 2012-04-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5105223B2 (ja) 燃料電池システム
JP4993293B2 (ja) 燃料電池システム及び移動体
JP5136415B2 (ja) 燃料電池システム
US10141590B2 (en) Fuel cell system and method of controlling fuel cell system
EP2717371B1 (en) Fuel cell system
WO2013105590A1 (ja) 燃料電池システム
JP5186794B2 (ja) 燃料電池システムおよび燃料電池システムにおけるガス圧力調節方法
JP5164014B2 (ja) 燃料電池システムおよびその制御方法
JP2008130442A (ja) 燃料電池システム
JP2005032652A (ja) 燃料電池システム
JP5013307B2 (ja) 燃料電池システム
WO2013180080A1 (ja) 燃料電池システムおよび燃料電池システムの制御方法
JP4982977B2 (ja) 燃料電池システム
JP2009016155A (ja) 燃料電池の制御装置および燃料電池システム
JP2012004138A (ja) 燃料電池システム
JP4372523B2 (ja) 燃料電池の制御装置
JP2009129760A (ja) 燃料電池システムおよび燃料電池システムの制御方法
JP5080876B2 (ja) 燃料電池システム
JP2008165994A (ja) 燃料電池システムの制御装置および燃料電池システム
JP2009076261A (ja) 燃料電池システム及びその起動方法
JP2008218242A (ja) 燃料電池システム
JP2014002844A (ja) 燃料電池システム
JP6168819B2 (ja) 液体燃料電池の制御装置
JP4564347B2 (ja) 燃料電池システム
JP2011018461A (ja) 燃料電池システム

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111025

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120619

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120718

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121016

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121029

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151122

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees