JP5133635B2 - Pneumatic tire - Google Patents
Pneumatic tire Download PDFInfo
- Publication number
- JP5133635B2 JP5133635B2 JP2007236588A JP2007236588A JP5133635B2 JP 5133635 B2 JP5133635 B2 JP 5133635B2 JP 2007236588 A JP2007236588 A JP 2007236588A JP 2007236588 A JP2007236588 A JP 2007236588A JP 5133635 B2 JP5133635 B2 JP 5133635B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- tire
- land portion
- circumferential direction
- depression
- groove
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Tires In General (AREA)
Description
本発明は、空気入りタイヤにかかり、特に、車両装着時の車両幅方向最内側の陸部の耐偏摩耗性能を向上した空気入りタイヤに関する。 The present invention relates to a pneumatic tire, and more particularly, to a pneumatic tire that has improved uneven wear resistance performance of a land portion on the innermost side in the vehicle width direction when the vehicle is mounted.
トレッドパターンがタイヤ赤道面に対して非対称となる、いわゆる非対称パターンのタイヤは、車両装着時の車両外側となる部分は操縦安定性の向上のために、一方、車両装着時の車両内側となる部分は排水性向上のためにそれぞれ機能を分離させて構成することが一般的である。 A tire with a so-called asymmetric pattern in which the tread pattern is asymmetric with respect to the tire equatorial plane is a portion that is on the outside of the vehicle when mounted on the vehicle, while the portion that is on the inside of the vehicle when mounted on the vehicle, in order to improve steering stability It is general that the functions are separated from each other in order to improve drainage.
タイヤの実際の使用時の負荷転動に当たっては、多くはタイヤにキャンバ角が付与されることとなり、このキャンバ角がタイヤの摩耗、操縦安定性、排水性等に大きな影響を及ぼしている。 In load rolling during actual use of a tire, a camber angle is often given to the tire, and this camber angle has a great influence on tire wear, steering stability, drainage, and the like.
車両の制動時の荷重移動(前のめり)は、車両に装着したタイヤのネガティブキャンバ角を大とするように働くため(車両前方から左右のタイヤを見ると、ハ字状となる方向)、タイヤの車両装着時内側に、回転方向の負荷が大きくなり、車両装着時内側の陸部に偏摩耗を生じやすい問題がある。 Since the load movement (front turning) during braking of the vehicle works to increase the negative camber angle of the tire mounted on the vehicle (the direction of the letter C when looking at the left and right tires from the front of the vehicle), There is a problem in that the load in the rotational direction increases on the inner side when the vehicle is mounted, and uneven wear tends to occur on the inner land portion when the vehicle is mounted.
この偏摩耗は、接地端でのタイヤ径とトレッド中央側でのタイヤ径との径差に起因して走行時に接地端側が路面に対して引きずられ、接地端側がタイヤ赤道面側よりも大きく摩耗することによって生ずる(肩落ち摩耗)。特に、車両装着時内側の陸部の剛性が高すぎる場合、このような偏摩耗が生じやすい。 This uneven wear is caused by the difference between the tire diameter at the contact point and the tire diameter at the center of the tread, and the contact point side is dragged with respect to the road surface during running, and the contact point side wears more than the tire equator side. (Shoulder wear). In particular, when the rigidity of the land portion on the inner side when the vehicle is mounted is too high, such uneven wear tends to occur.
このような陸部の耐偏摩耗性能を狙うために、ショルダー側の陸部に独立した複数の窪み(凹部)を周方向に配置する手法が知られている(例えば、特許文献1参照)。
陸部に窪みを配置することで、陸部の剛性を部分的に低下させ、肩落ち摩耗の進展を抑制できるが、特許文献1に示されるように、窪みを配置した陸部にタイヤ幅方向の溝要素があると、それが互いに影響してヒール・アンド・トゥ摩耗等の別の新たな偏摩耗を発生する問題があった。 By arranging the depression in the land portion, the rigidity of the land portion can be partially reduced and the progress of shoulder drop wear can be suppressed. However, as shown in Patent Document 1, the width of the tire is arranged in the land portion where the depression is arranged. If there are other groove elements, there is a problem in that they affect each other and cause another new uneven wear such as heel and toe wear.
本発明は、上記問題を解決すべく成されたもので、肩落ち摩耗のみならず、他の偏摩耗も抑えることのできる、従来よりも耐偏摩耗性能の高い空気入りタイヤの提供を目的とする。 The present invention has been made to solve the above problems, and aims to provide a pneumatic tire with higher uneven wear resistance than conventional ones that can suppress not only shoulder wear but also other uneven wear. To do.
請求項1に記載の発明は、トレッドに複数本の周方向主溝で区画された複数の陸部を備えた空気入りタイヤであって、車両装着時の車両内側に配置される最内側陸部には、接地端側に複数の独立した第1の窪みがタイヤ周方向に沿って配置され、タイヤ赤道面側に前記第1の窪みよりもタイヤ周方向に長い複数の独立した第2の窪みがタイヤ周方向に沿って配置されており、前記第1の窪みは、タイヤ周方向の寸法が、タイヤ幅方向の寸法の2倍以内であり、前記最内側陸部には、前記第1の窪みがタイヤ幅方向に少なくとも2列以上設けられている、ことを特徴としている。 The invention according to claim 1 is a pneumatic tire provided with a plurality of land portions defined on a tread by a plurality of circumferential main grooves, and is an innermost land portion disposed on the vehicle inner side when the vehicle is mounted. A plurality of independent first dents arranged along the tire circumferential direction on the ground contact end side, and a plurality of independent second dents longer on the tire equatorial plane side in the tire circumferential direction than the first depression. Are arranged along the tire circumferential direction, and the first depression has a dimension in the tire circumferential direction within twice the dimension in the tire width direction, and the innermost land portion includes the first depression. It is characterized in that the depressions are provided in at least two rows in the tire width direction .
次に、請求項1に記載の空気入りタイヤの作用を説明する。
請求項1に記載の空気入りタイヤでは、車両装着時の車両内側に配置される最内側陸部の接地端側に、複数の独立した第1の窪みをタイヤ周方向に沿って配置したので、接地端側の陸部剛性が低下して接地圧が低くなって接地端側の摩耗が抑えられ、最内側陸部の接地端側に発生する肩落ち摩耗が抑制される。
Next, the operation of the pneumatic tire according to claim 1 will be described.
In the pneumatic tire according to claim 1, a plurality of independent first depressions are arranged along the tire circumferential direction on the ground contact end side of the innermost land portion arranged on the vehicle inner side when the vehicle is mounted. The land portion rigidity on the ground contact end side is reduced, the contact pressure is lowered, wear on the ground contact end side is suppressed, and shoulder drop wear generated on the ground contact end side of the innermost land portion is suppressed.
さらに、この最内側陸部においては、タイヤ赤道面側に、第1の窪みよりもタイヤ周方向に長い複数の独立した第2の窪みがタイヤ周方向に沿って配置されているので該最内側陸部の接地性を最適化でき、また、周方向主溝に連結するようなラグ溝成分もないので、ヒール・アンド・トゥ摩耗等の新たな偏摩耗の発生も抑えられる。第2の窪みは周方向に長い形状であり、周方向に沿って複数配置されることで、排水性も確保される。
なお、ここでいう「独立」とは、接地時に接地面内の排水を行う周方向主溝、及びラグ溝には連結していないことを意味する。
Further, in the innermost land portion, a plurality of independent second depressions that are longer in the tire circumferential direction than the first depression are arranged along the tire circumferential direction on the tire equatorial plane side. Land contact characteristics can be optimized, and since there is no lug groove component connected to the circumferential main groove, occurrence of new uneven wear such as heel and toe wear can be suppressed. A 2nd hollow is a shape long in the circumferential direction, and drainage property is also ensured by arrange | positioning two or more along the circumferential direction.
The term “independent” as used herein means not connected to the circumferential main groove and the lug groove for draining water in the grounding surface at the time of grounding.
また、第1の窪みにおいて、タイヤ周方向の寸法をタイヤ幅方向の寸法の2倍以内とし、タイヤ周方向の寸法とタイヤ幅方向の寸法とを出来る限り等しくすることで、第1の窪み周辺の剛性の均一化を図り、窪み周辺の剛性の不均一に起因する新たな偏摩耗の発生を抑制することができる。 Further, in the first depression, the tire circumferential direction dimension is within twice the tire width direction dimension, and the tire circumferential direction dimension and the tire width direction dimension are made as equal as possible, so that the periphery of the first depression It is possible to make the rigidity uniform, and it is possible to suppress the occurrence of new uneven wear due to the uneven rigidity around the recess.
さらに、第1の窪みをタイヤ幅方向に少なくとも2列以上設けることで、最内側陸部の剛性を調整し易くなる。特に、最内側陸部の幅が広い場合、第1の窪みが1列では、偏摩耗抑制効果が不足する場合があるので、最内側陸部の幅に応じて第1の窪みの列数を2列以上とし、十分な偏摩耗抑制効果を得るようにすることが好ましい。 Furthermore, it becomes easy to adjust the rigidity of the innermost land portion by providing at least two rows of first recesses in the tire width direction. In particular, when the width of the innermost land portion is wide, the effect of suppressing uneven wear may be insufficient if the number of the first recesses is one, so the number of rows of the first recesses is set according to the width of the innermost land portion. It is preferable to use two or more rows so as to obtain a sufficient uneven wear suppression effect.
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の空気入りタイヤにおいて、前記第1の窪みは、タイヤ赤道面から遠いほど、その体積が大きい、ことを特徴としている。 The invention of claim 2 is the pneumatic tire according to claim 1, wherein the first recess is farther from the tire equatorial plane, is larger in volume, it is characterized in that.
次に、請求項2に記載の空気入りタイヤの作用を説明する。
肩落ち摩耗は、最内側陸部をトレッド幅方向に断面で見た時に、接地端側の摩耗量が最も大きく、タイヤ赤道面側へ向かうに従って摩耗量が減少する形態となっている。
したがって、肩落ち摩耗を抑制するには、タイヤ赤道面から遠い第1の窪みほどその体積を大きくして 特に接地端付近の圧縮剛性を低下することが効果的である。
Next, the operation of the pneumatic tire according to claim 2 will be described .
When the innermost land portion is viewed in a cross section in the tread width direction, the shoulder drop wear has the largest amount of wear on the ground contact end side, and the amount of wear decreases toward the tire equatorial plane side.
Therefore, in order to suppress the shoulder wear, it is effective to increase the volume of the first recess farther from the tire equatorial plane and reduce the compression rigidity particularly near the ground contact edge.
請求項3に記載の発明は、請求項1または請求項2に記載の空気入りタイヤにおいて、前記第2の窪みは、タイヤ周方向の寸法が、タイヤ幅方向の寸法の3倍以上である、ことを特徴としている。 The invention according to claim 3 is the pneumatic tire according to claim 1 or claim 2 , wherein the second recess has a tire circumferential direction dimension that is at least three times the tire width direction dimension. It is characterized by that.
次に、請求項3に記載の空気入りタイヤの作用を説明する。
タイヤ赤道面側に配置される第2の窪みのタイヤ周方向の寸法を、タイヤ幅方向の寸法の3倍以上とすることで、最内側陸部において高い排水性が得られる。
なお、第2の窪みの形成位置における接地長によりも第2の窪みを長くすると、接地時に、第2の窪みにて気柱共鳴音を発生する場合があるため、第2の窪みの長さは、第2の窪みの形成位置における接地長よりも短くすることが好ましい。
Next, the operation of the pneumatic tire according to claim 3 will be described .
By setting the dimension in the tire circumferential direction of the second depression disposed on the tire equatorial plane side to be three times or more the dimension in the tire width direction, high drainage can be obtained in the innermost land portion.
Note that if the second dent is made longer than the contact length at the position where the second dent is formed, air column resonance noise may be generated in the second dent at the time of contact, so the length of the second dent. Is preferably shorter than the contact length at the formation position of the second depression.
請求項4に記載の発明は、請求項1〜請求項3の何れか1項に記載の空気入りタイヤにおいて、前記第2の窪みは、タイヤ周方向にサイプで連結されている、ことを特徴としている。 According to a fourth aspect of the present invention, in the pneumatic tire according to any one of the first to third aspects, the second recess is connected by a sipe in the tire circumferential direction. It is said.
次に、請求項4に記載の空気入りタイヤの作用を説明する。
主溝に連結せず、陸部内で独立している窪みは、走行時にポンピング音(パターンノイズ)の原因となる場合がある。
請求項4に記載の空気入りタイヤでは、第2の窪み同士をタイヤ周方向にサイプで連結することで、第2の窪みが路面に接触する際、内部の空気をサイプを介して接地していない他の第2の窪み側に逃がすことができる。したがって、接地時に第2の窪みの空気が圧縮されることが抑えられ、ポンピング音の発生が抑えられる。
Next, the operation of the pneumatic tire according to claim 4 will be described .
The depression that is not connected to the main groove and is independent in the land portion may cause a pumping sound (pattern noise) during traveling.
In the pneumatic tire according to claim 4, by connecting the second depressions to each other with a sipe in the tire circumferential direction, the internal air is grounded via the sipe when the second depression comes into contact with the road surface. It is possible to escape to the other second indentation side. Therefore, the air in the second depression is suppressed from being compressed at the time of grounding, and the generation of pumping noise is suppressed.
第2の窪み同士を連結するサイプは、接地する際に完全に閉じないようにその溝幅が設定されており、溝幅としては、0.3〜2.0mmの範囲内が好ましい。なお、接地時する際にサイプが完全に閉じてしまうとポンピング音の発生を抑えることが出来なくなる。一方、サイプの溝幅が広すぎると、第2の窪みとサイプとで周方向に連続して周方向溝を形成してしまい、最内側陸部の陸部剛性が低下し過ぎる等、他性能に影響が出る。 The sipe that connects the second depressions has a groove width that is not completely closed when grounded, and the groove width is preferably in the range of 0.3 to 2.0 mm. If the sipe is completely closed at the time of grounding, the generation of the pumping sound cannot be suppressed. On the other hand, if the groove width of the sipe is too wide, the second groove and the sipe form a circumferential groove continuously in the circumferential direction, and the land portion rigidity of the innermost land portion is excessively lowered. Will be affected.
以上説明したように本発明の空気入りタイヤによれば、従来よりも高い耐偏摩耗性能が得られる、という効果がある。 As described above, according to the pneumatic tire of the present invention, there is an effect that the uneven wear resistance performance higher than the conventional one can be obtained.
以下、図面を参照して本発明の一実施形態に係る空気入りタイヤ10を詳細に説明する。
図1に示すように、本実施形態の空気入りタイヤ10のトレッド12には、タイヤ赤道面CLの車両装着時外側(図面矢印OUT方向側が車両装着時外側)に第1の周方向主溝14が形成され、タイヤ赤道面CLの車両装着時の内側(矢印IN方向が車両装着時内側)に第2の周方向主溝16が形成され、第2の周方向主溝16の車両装着時内側に、第3の周方向主溝18が形成されており、第1の周方向主溝14の車両装着時外側には第1の陸部20、第1の周方向主溝14と第2の周方向主溝16との間には第2の陸部22、第2の周方向主溝16と第3の周方向主溝18との間には第3の陸部24、第3の周方向主溝18の車両装着時内側には第4の陸部26が夫々区画されている。
Hereinafter, a
As shown in FIG. 1, the
第1の陸部20には、第1の陸部を横断する第1のラグ溝28と、接地端12E側からタイヤ赤道面CL側へ延びて陸部内で終端する第2のラグ溝30とが周方向に交互に形成されている。また、第1の陸部20には、周方向に延びる第1のサイプ32、及び第2のラグ溝30と第1の周方向主溝14とを連結する第2のサイプ34が形成されている。
The
なお、ここでいう接地端12Eとは、空気入りタイヤ10をJATMA YEAR BOOK(2007、日本自動車タイヤ協会規格)に規定されている標準リムに装着し、JATMA YEAR BOOKでの適用サイズ・プライレーティングにおける最大負荷能力(内圧−負荷能力対応表の太字荷重)に対応する空気圧(最大空気圧)の100%の内圧を充填し、最大負荷能力を負荷したときのものである。使用地又は製造地において、TRA規格、ETRTO規格が適用される場合は各々の規格に従う。
Here, the
第2の陸部22には、周方向主溝14から車両装着時内側へタイヤ周方向に対して左上がりに傾斜して延びて陸部内で終端する第1の傾斜溝部36Aと、第1の傾斜溝部36Aの陸部内終端部分から、車両装着時外側へタイヤ周方向に対して右下がりに傾斜して陸部内で終端すると共に、タイヤ周方向に対する角度が第1の傾斜溝部36Aよりも小さく設定された第2の傾斜溝部36BとからなるV字型溝36が、タイヤ周方向に間隔をあけて複数形成されている。
The
また、第2の陸部22には、第1の陸部20に形成されている第1のラグ溝28の延長線上に、短い第3のラグ溝40が形成されている。
さらに、第2の陸部22には、第1の傾斜溝部36Aの中間部分と第1の周方向主溝14とを連結する第3のサイプ42と、第2の傾斜溝部36Bの一端の中間部分と第2の周方向主溝16と連結する第4のサイプ44が形成されている。
In the
Further, the
第3の陸部24には、一端が第3の周方向主溝18に連結され、他端が陸部内で終端する第5のサイプ46が形成されており、第5のサイプ46の陸部内終端部分には丸穴47が形成されている。
The
第4の陸部26には、接地端12E側に、独立した第1の窪み48をタイヤ周方向に沿って複数配置した第1の窪み列50が2列配置されている。なお、第1の窪み列50は、第4の陸部26の幅方向中心よりも接地端12E側に配置されている。
本実施形態の第1の窪み48は、接地端12E側の辺がタイヤ赤道面CL側の辺よりも短い台形を呈しているが、他の形状であっても良い。なお、第1の窪み48は、タイヤ周方向の寸法Lをタイヤ幅方向の寸法Wの2倍以内とし、タイヤ周方向の寸法とタイヤ幅方向の寸法とを出来る限り等しくすることが好ましい。また、第1の窪み48は、その深さを第4の陸部26の高さ寸法(=第3の周方向主溝18の溝深さ寸法)の40〜100%の範囲内に設定することが好ましい。
In the
The
さらに、第4の陸部26には、第1の窪み列50よりもタイヤ赤道面CL側に、独立した第2の窪み52をタイヤ周方向に沿って複数配置した第2の窪み列54が配置されている。
第2の窪み52は、第1の窪み48よりもタイヤ周方向の寸法が長く設定されている。第2の窪み52は、タイヤ周方向の寸法を、タイヤ幅方向の寸法の3倍以上、かつ第2の窪み52の形成されている位置における接地長よりも短く設定することが好ましい。
Further, the
The
また、第2の窪み52は、その深さを第4の陸部26の高さ寸法(=第3の周方向主溝18の溝深さ寸法)の40〜100%の範囲内に設定することが好ましい。
本実施形態では、第2の窪み52同士がタイヤ周方向にサイプ56で連結されている。
サイプ56は、接地する際に完全に閉じないようにその溝幅が設定されており、溝幅としては、0.3〜2.0mmの範囲内が好ましい。
The depth of the
In the present embodiment, the
The groove width of the
なお、第2の陸部22、第3の陸部24、及び第4の陸部26は、陸部を横断するようなラグ溝で完全に分断されてはおらず、所謂リブ形状となっている。
ちなみに、本実施形態の空気入りタイヤ10においては、回転方向の指定は無い。
In addition, the
Incidentally, in the
(作用)
本実施形態の空気入りタイヤ10では、車両装着時車両内側に配置される第4の陸部26において、そのタイヤ幅方向外側部分に第1の窪み48をタイヤ周方向に沿って複数配置したことで、第4の陸部26の接地端側の陸部剛性が低下し、接地端側の肩落ち摩耗を抑制することができる。なお、第1の窪み48において、タイヤ周方向の寸法をタイヤ幅方向の寸法の2倍以内とし、タイヤ周方向の寸法とタイヤ幅方向の寸法とを出来る限り等しくしているので、第1の窪み48周辺の剛性の均一化が図られ、第1の窪み48周辺の剛性の不均一に起因する新たな偏摩耗の発生が抑制されている。
(Function)
In the
ここで、第1の窪み48のタイヤ周方向の寸法Lがタイヤ幅方向の寸法Wの2倍を越えると、第1の窪み48がタイヤ周方向に長い溝形状となり、第1の窪み48の周辺の剛性が不均一となって新たな偏摩耗を発生したり、第4の陸部26の横方向の剛性が低下して操縦安定性等に影響が出る虞がある。
また、第1の窪み48の深さが第4の陸部26の高さ寸法40%未満になると、第1の窪み48が浅くなるので早期に窪みが消滅することとなり、偏摩耗(肩落ち摩耗)の抑制効果が長期に渡って維持できなくなる。
Here, when the dimension L in the tire circumferential direction of the
Further, when the depth of the
この車両装着時の車両内側に配置される第4の陸部26においては、タイヤ赤道面CL側に、第1の窪48みよりもタイヤ周方向に長く、かつ第3の周方向主溝18に連結していない独立した複数の第2の窪み52をタイヤ周方向に沿って配置したので、第4の陸部26のタイヤ赤道面CL側の剛性が適度に低下して第4の陸部26の接地性が最適化され、また、トレッド幅方向に延びるラグ溝成分もないので、第4の陸部26においてヒール・アンド・トゥ摩耗等の新たな偏摩耗の発生も抑えられている。
In the
第2の窪み52は、周方向に長く、タイヤ周方向の寸法をタイヤ幅方向の寸法の3倍以上としており、第4の陸部26においてこのような第2の窪み52を周方向に沿って複数配置したので、第4の陸部26において高い排水性が確保されている。
The
さらに、本実施形態では、第2の窪み52同士をサイプ56で周方向に連結しているので、第2の窪み52が路面に接触する際、内部の空気をサイプ56を介して接地していない他の第2の窪み52側に逃がすことができ、ポンピング音の発生が抑えられている。
Furthermore, in this embodiment, since the 2nd hollow 52 is connected to the circumferential direction with the
ここで、第2の窪み52の深さが第4の陸部26の高さ寸法40%未満になると、第2の窪み52が浅くなるので早期に窪みが消滅することとなり、第2の窪み52による偏摩耗の抑制効果が長期に渡って維持できなくなる。
また、サイプ56の溝幅が0.3mm未満になると、接地する際にサイプ56が完全に閉じる虞があり、サイプ56が完全に閉じてしまうとポンピング音の発生を抑えることが出来なくなる。一方、サイプ56の溝幅が2.0mmを越えると、サイプ56の溝幅が広すぎ、第2の窪み52とサイプ56とで周方向に連続して周方向溝を形成してしまい、第4の陸部26の陸部剛性が低下し過ぎる等、他性能に影響が出る。
Here, when the depth of the
Further, if the groove width of the
[その他の実施形態]
なお、本実施形態では、第4の陸部26に第1の窪み列50を2列設けているが、第1の窪み列50は、必要とされる肩落ち摩耗の抑制効果に応じて数を増減すれば良い。例えば、第4の陸部26の幅が広くなればそれに応じて第1の窪み列50を3列以上設けても良く、1列で十分であれば1列であっても良い。
[Other Embodiments]
In the present embodiment, the
本実施形態では、第1の窪み48の大きさは全て同じであったが、第1の窪み48の大きさは全て同じでなくても良い。例えば、第4の陸部26において、タイヤ赤道面CL側の第1の窪み48の体積よりも接地端側の第1の窪み48の体積を大きく設定することが好ましい。これにより、第4の陸部26において、接地端付近の圧縮剛性をタイヤ赤道面CLよりも低下させることができ、肩落ち摩耗をより効果的に抑制することができる。体積を大きくする方法としては、深さを変える、トレッドを平面視した最の大きさを変える等がある。
In the present embodiment, the
また、第4の陸部26において、接地端付近の圧縮剛性をタイヤ赤道面CLよりも低下させる方法として、上述したように第1の窪み48の体積を変えても良いが、接地端側の第1の窪み列50における第1の窪み48の周方向間隔(ピッチ)を、タイヤ赤道面側の第1の窪み列50における第1の窪み48の周方向間隔(ピッチ)よりも小さくする方法がある。
In the
(試験例)
本発明の効果を確かめるために、従来例の空気入りタイヤ、及び本発明の適用された実施例の空気入りタイヤを用意し、耐偏摩耗テストを行った。
(Test example)
In order to confirm the effect of the present invention, a pneumatic tire of a conventional example and a pneumatic tire of an example to which the present invention was applied were prepared and subjected to uneven wear resistance tests.
実施例:前述した実施形態のトレッドパターンを有する空気入りタイヤである。なお、第2の窪みの幅は3mm、長さは21mm、深さは7.5mm、第2の窪み同士を連結するサイプの幅は0.7mm、深さは7.5mmである。 Example: A pneumatic tire having the tread pattern of the above-described embodiment. The width of the second recess is 3 mm, the length is 21 mm, the depth is 7.5 mm, the width of the sipe connecting the second recesses is 0.7 mm, and the depth is 7.5 mm.
従来例:図2に示すトレッドパターンを有する空気入りタイヤ。なお、図2に示すトレッド100において、符号102、104、106、108は周方向主溝、符号110、112、114、116、118は陸部、符号120、122、123はラグ溝、符号124、126、127はサイプ、符号128はラグ溝部128Aと周方向溝部128Bとからなる略L字形状とされた屈曲溝、符号130,132はトレッド平面視形状が三角形状とされた窪み、符号134は窪み130からトレッド端側へ延びるサイプ、符号100Eは接地端である。なお、ラグ溝部128A、及び周方向溝部128Bの溝深さは各々7.5mm、ラグ溝部128Aは幅が3mmで長さが12mm、周方向溝部128Bは幅が4mmで長さが12mmである。
Conventional example: A pneumatic tire having the tread pattern shown in FIG. In the
偏摩耗テスト方法:空気入りタイヤを実車(荷重:実車2名乗車相当)に装着し、高速道路、市街地路、山坂道を想定したモード走行を実施し。評価は、5000km走行後に、最内側の陸部のタイヤ赤道面側の領域において、陸部の凹んだ部分(最も高さの低い部分)の高さを最内側の周方向主溝の底部から計測した。評価は、以下の表1に記載した通りであり、従来例の高さを100とする指数表示とし、数値が大きいほど耐偏摩耗性能に優れていることとした。 Uneven wear test method: Pneumatic tires are mounted on a real vehicle (load: equivalent to two real vehicles) and mode driving is performed assuming highways, city roads, and mountain slopes. Evaluation was made after measuring 5000 km from the bottom of the innermost circumferential main groove in the region on the tire equatorial plane side of the innermost land, where the land was recessed (the lowest part). did. The evaluation is as described in Table 1 below, and the index is displayed with the height of the conventional example as 100, and the larger the value, the better the uneven wear resistance.
10 空気入りタイヤ
12 トレッド
14 第1の周方向主溝
16 第2の周方向主溝
18 第3の周方向主溝
20 第1の陸部
22 第2の陸部
24 第3の陸部
26 第4の陸部
48 第1の窪み
52 第2の窪み
56 サイプ
DESCRIPTION OF
Claims (4)
車両装着時の車両内側に配置される最内側陸部には、接地端側に複数の独立した第1の窪みがタイヤ周方向に沿って配置され、タイヤ赤道面側に前記第1の窪みよりもタイヤ周方向に長い複数の独立した第2の窪みがタイヤ周方向に沿って配置されており、
前記第1の窪みは、タイヤ周方向の寸法が、タイヤ幅方向の寸法の2倍以内であり、
前記最内側陸部には、前記第1の窪みがタイヤ幅方向に少なくとも2列以上設けられている、ことを特徴とする空気入りタイヤ。 A pneumatic tire having a plurality of land portions partitioned by a plurality of circumferential main grooves on a tread,
A plurality of independent first depressions are arranged along the tire circumferential direction on the ground contact end side in the innermost land portion arranged on the inner side of the vehicle when the vehicle is mounted, and from the first depression on the tire equatorial plane side. A plurality of independent second depressions that are long in the tire circumferential direction are arranged along the tire circumferential direction ,
The first recess has a tire circumferential direction dimension that is within twice the tire width direction dimension,
The pneumatic tire according to claim 1, wherein the innermost land portion is provided with at least two rows of the first depressions in the tire width direction .
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007236588A JP5133635B2 (en) | 2007-09-12 | 2007-09-12 | Pneumatic tire |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007236588A JP5133635B2 (en) | 2007-09-12 | 2007-09-12 | Pneumatic tire |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009067181A JP2009067181A (en) | 2009-04-02 |
JP5133635B2 true JP5133635B2 (en) | 2013-01-30 |
Family
ID=40603915
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007236588A Expired - Fee Related JP5133635B2 (en) | 2007-09-12 | 2007-09-12 | Pneumatic tire |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5133635B2 (en) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5086012B2 (en) * | 2007-09-12 | 2012-11-28 | 株式会社ブリヂストン | Pneumatic tire |
JP5426410B2 (en) * | 2010-01-18 | 2014-02-26 | 株式会社ブリヂストン | Pneumatic tire |
CN107000495B (en) * | 2014-11-24 | 2018-08-10 | 大陆轮胎德国有限公司 | Pneumatic vehicle tire |
JP6496208B2 (en) * | 2015-08-04 | 2019-04-03 | 住友ゴム工業株式会社 | Pneumatic tire |
JP2021049791A (en) * | 2019-09-20 | 2021-04-01 | 株式会社ブリヂストン | tire |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS63106113A (en) * | 1986-06-09 | 1988-05-11 | Bridgestone Corp | Pneumatic radial tyre for heavy load |
JP4275371B2 (en) * | 2002-08-30 | 2009-06-10 | 株式会社ブリヂストン | Pneumatic tire |
JP4275372B2 (en) * | 2002-08-30 | 2009-06-10 | 株式会社ブリヂストン | Pneumatic tire |
JP4583846B2 (en) * | 2004-09-07 | 2010-11-17 | 株式会社ブリヂストン | Pneumatic tire |
EP1792754B1 (en) * | 2004-09-24 | 2013-03-06 | Bridgestone Corporation | Pneumatic tire |
EP1964691B1 (en) * | 2005-12-21 | 2010-04-28 | Bridgestone Corporation | Pneumatic tire |
JP5086012B2 (en) * | 2007-09-12 | 2012-11-28 | 株式会社ブリヂストン | Pneumatic tire |
JP5165975B2 (en) * | 2007-09-13 | 2013-03-21 | 株式会社ブリヂストン | Pneumatic tire |
-
2007
- 2007-09-12 JP JP2007236588A patent/JP5133635B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2009067181A (en) | 2009-04-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4829994B2 (en) | Pneumatic tire | |
JP5038739B2 (en) | studless tire | |
JP6617512B2 (en) | Pneumatic tire | |
JP5044289B2 (en) | Pneumatic tire | |
JP5674800B2 (en) | Pneumatic tire | |
US10279631B2 (en) | Pneumatic tire | |
JP4816675B2 (en) | Pneumatic tire | |
JPWO2016121858A1 (en) | Pneumatic tire | |
JP4548534B2 (en) | Pneumatic tire | |
JP5119601B2 (en) | Pneumatic tire | |
JP5086012B2 (en) | Pneumatic tire | |
JP5133635B2 (en) | Pneumatic tire | |
JP5304127B2 (en) | Pneumatic tire | |
JP2016128272A (en) | Pneumatic tire | |
JP4595503B2 (en) | Pneumatic tire | |
JP5402531B2 (en) | Pneumatic tire | |
JP2006347346A (en) | Pneumatic tire | |
JP5103962B2 (en) | Pneumatic tire | |
JP4929466B2 (en) | Pneumatic tire | |
JP5282479B2 (en) | Pneumatic tire | |
JP5524008B2 (en) | Pneumatic tire | |
JP6658934B2 (en) | Heavy duty tire | |
JP6369602B1 (en) | Pneumatic tire | |
JP6369603B1 (en) | Pneumatic tire | |
JP4285617B2 (en) | Pneumatic radial tire |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100831 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120412 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120424 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120625 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20121106 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20121108 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151116 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |