JP5120254B2 - Clustering system and defect type determination apparatus - Google Patents
Clustering system and defect type determination apparatus Download PDFInfo
- Publication number
- JP5120254B2 JP5120254B2 JP2008523694A JP2008523694A JP5120254B2 JP 5120254 B2 JP5120254 B2 JP 5120254B2 JP 2008523694 A JP2008523694 A JP 2008523694A JP 2008523694 A JP2008523694 A JP 2008523694A JP 5120254 B2 JP5120254 B2 JP 5120254B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- cluster
- feature
- distance
- feature amount
- data
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 230000007547 defect Effects 0.000 title claims description 60
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 claims description 86
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 claims description 70
- 238000012937 correction Methods 0.000 claims description 36
- 238000003860 storage Methods 0.000 claims description 33
- 239000011521 glass Substances 0.000 claims description 20
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 15
- 238000000605 extraction Methods 0.000 claims description 13
- 230000001174 ascending effect Effects 0.000 claims description 8
- 238000004886 process control Methods 0.000 claims description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 60
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 34
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 27
- 239000013598 vector Substances 0.000 description 21
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 19
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 15
- 239000000047 product Substances 0.000 description 12
- 239000000284 extract Substances 0.000 description 11
- 230000014509 gene expression Effects 0.000 description 11
- 238000007689 inspection Methods 0.000 description 11
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 8
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 7
- 230000006870 function Effects 0.000 description 7
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 7
- 230000002950 deficient Effects 0.000 description 5
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 4
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 4
- 238000010606 normalization Methods 0.000 description 4
- 230000001186 cumulative effect Effects 0.000 description 3
- 238000005286 illumination Methods 0.000 description 3
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 3
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 3
- 238000013480 data collection Methods 0.000 description 2
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 2
- 201000010099 disease Diseases 0.000 description 2
- 208000037265 diseases, disorders, signs and symptoms Diseases 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 2
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 2
- 238000009534 blood test Methods 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 238000003745 diagnosis Methods 0.000 description 1
- 238000005315 distribution function Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 239000005357 flat glass Substances 0.000 description 1
- 238000005816 glass manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 238000005457 optimization Methods 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 230000008707 rearrangement Effects 0.000 description 1
- 239000013589 supplement Substances 0.000 description 1
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 1
- 238000002834 transmittance Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F9/00—Arrangements for program control, e.g. control units
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06N—COMPUTING ARRANGEMENTS BASED ON SPECIFIC COMPUTATIONAL MODELS
- G06N20/00—Machine learning
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F16/00—Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor
- G06F16/50—Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor of still image data
- G06F16/58—Retrieval characterised by using metadata, e.g. metadata not derived from the content or metadata generated manually
- G06F16/583—Retrieval characterised by using metadata, e.g. metadata not derived from the content or metadata generated manually using metadata automatically derived from the content
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F18/00—Pattern recognition
- G06F18/20—Analysing
- G06F18/24—Classification techniques
- G06F18/241—Classification techniques relating to the classification model, e.g. parametric or non-parametric approaches
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06N—COMPUTING ARRANGEMENTS BASED ON SPECIFIC COMPUTATIONAL MODELS
- G06N5/00—Computing arrangements using knowledge-based models
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06T—IMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
- G06T7/00—Image analysis
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Data Mining & Analysis (AREA)
- Software Systems (AREA)
- Artificial Intelligence (AREA)
- Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
- Evolutionary Computation (AREA)
- Computing Systems (AREA)
- Mathematical Physics (AREA)
- Medical Informatics (AREA)
- Library & Information Science (AREA)
- Evolutionary Biology (AREA)
- Bioinformatics & Computational Biology (AREA)
- Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Human Computer Interaction (AREA)
- Computational Linguistics (AREA)
- Databases & Information Systems (AREA)
- Image Analysis (AREA)
- Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
Description
本発明は、検出対象物の画像における欠陥部分の部分画像を切り出し、この部分画像から欠陥の特徴信号を抽出して、欠陥の種別を分類するクラスタリングシステム、欠陥種類判定装置に関する。 The present invention relates to a clustering system and a defect type determination device that cut out a partial image of a defect portion in an image of a detection object, extract a feature signal of the defect from the partial image, and classify the defect type.
未知データと学習データとの距離、例えばマハラノビス(Mahalanobis generalized distance)距離によるクラスタリング手法は従来から一般的に行われている。すなわち、未知データが事前に学習した母集団としてのクラスタに属するか否かを判定することにより分類され、クラスタリング処理が行われる。たとえば、複数クラスタに対するマハラノビス距離の大小により、未知データがいずれの母集団のクラスタに属するかの判定が行われている(たとえば、特許文献1参照)。
また、上述した距離を効率的に計算するため、複数の特徴量を選択してクラスタリングの処理を行うことが行われている。A clustering technique based on a distance between unknown data and learning data, for example, a Mahalanobis (Mahalanobis generalized distance) distance, has been generally performed. That is, it is classified by determining whether unknown data belongs to a cluster as a population learned in advance, and clustering processing is performed. For example, a determination is made as to which population cluster the unknown data belongs to based on the Mahalanobis distance for a plurality of clusters (see, for example, Patent Document 1).
In addition, in order to efficiently calculate the above-described distance, a plurality of feature amounts are selected and clustering processing is performed.
また、多数の識別器(classifier)より得られた結果の投票により、その未知データが帰属するクラスタの判定を行う手法も一般的であり、異なるセンサの出力の識別結果、または一つの画像上の異なる領域に対する未知データの識別における識別結果等が用いられている(たとえば、特許文献2参照)。
上記クラスタリング手法により、血液検査の結果得られたパラメータによる病気の診断、すなわちいずれの病気に属するかのクラスタリングにおいて、複数のクラスタにおける2つのクラスタずつの組み合わせを設定し、この組合せごとに、被検データがいずれかのクラスタに類似すると判定されるかを全ての組み合わせに対して行い、その判定の数の集計結果により、判定された数の多いクラスタに分類されると決定する手法がある(たとえば、特許文献3)。It is also common to determine the cluster to which the unknown data belongs by voting the results obtained from a number of classifiers (classifiers). An identification result or the like in identifying unknown data for different areas is used (see, for example, Patent Document 2).
In the above-described clustering method, in the diagnosis of diseases based on the parameters obtained as a result of the blood test, that is, in the clustering of which disease belongs, a combination of two clusters in a plurality of clusters is set, and for each combination, the test is performed. There is a method of determining whether data is determined to be similar to any cluster for all combinations, and determining that the data is classified into a large number of determined clusters based on the result of counting the number of determinations (for example, Patent Document 3).
LCDガラス基板に付けられた各欠陥を、予め設定されている欠陥種類毎に分類する際、分類する際の識別に対応させて、分類に用いる各特徴量の最適化を行い、この最適化に対応するように、各特徴量に対してそれぞれ重み付けを行い、この最適化された特徴量を用いて、いずれのクラスタに属するかの判定を行うクラスタリングが行われている(例えば、特許文献4)。
しかしながら、特許文献3に示すクラスタリングにあっては、個々の組み合わせの最適化が行われておらず、判別材料となる特徴量を活かしきれておらず、かつ判別すべきクラスタが多くなると、組み合わせ数が膨大となり、判定処理にかかる時間が増大してしまうという問題がある。
また、特許文献4に示すクラスタリングにあっては、判定率を元に、特徴量に重みを付け判別精度を向上させようとしているが、クラスタ毎の特徴量の最適化の概念が無く、上述した特許文献3と同様に、特徴量が生かし切れていないため、高い精度の分類が行われない欠点がある。However, in the clustering shown in
Moreover, in the clustering shown in
本発明は、このような事情に鑑みてなされたもので、属するクラスタに分類する対象である分類対象データから抽出された特徴量を判別する際に活かし、従来例に比し、より高速に、より高精度に分類対象データを分類する、例えばガラス面に付いた欠陥を、欠陥種類に対応したクラスタに分類することができるクラスタリングシステム、欠陥種類判定装置を提供する。 The present invention has been made in view of such circumstances, and is utilized when discriminating the feature amount extracted from the classification target data that is the target to be classified into the cluster to which it belongs, faster than the conventional example, Provided are a clustering system and a defect type determination device that can classify data to be classified with higher accuracy, for example, can classify defects on a glass surface into clusters corresponding to defect types.
上述した課題を解決するため、本発明においては、分類対象データと、各クラスタとの間の距離を同一の種類の特徴量にて算出して分類先を決定する従来例とは異なり、各クラスタ間にて差分を得ることができる特徴量のセットをクラスタ毎に設定し、それぞれのクラスタとの間にて異なる特徴量にて距離を求めているため、従来に比較してより精度の高い分類を行うこととなる。
上述した特徴量のセットは、各クラスタに属する学習データの特性に基づいて行うため、他のクラスタと区別が可能な特徴量にて構成されている。
すなわち、本発明は以下の構成を採用した。In order to solve the above-described problem, in the present invention, each cluster is different from the conventional example in which the classification target is determined by calculating the distance between the classification target data and each cluster with the same type of feature amount. A set of feature quantities that can be obtained in the meantime is set for each cluster, and distances are obtained with different feature quantities from each cluster, so classification is more accurate than before. Will be performed.
Since the feature amount set described above is performed based on the characteristics of the learning data belonging to each cluster, the feature amount set is composed of feature amounts that can be distinguished from other clusters.
That is, the present invention employs the following configuration.
本発明のクラスタリングシステムは、学習データ(learning data)の母集団(population)により形成されたクラスタ各々に、入力データ(input data)を、該入力データが有する特徴量(parameter)により分類するクラスタリングシステムにおいて、クラスタ各々に対応して、分類に用いる特徴量の組合せである特徴量セット(parameter set)が記憶されている特徴量セット記憶部と、入力データから予め設定されている特徴量を抽出する特徴量抽出部と、各クラスタに対応した特徴量セット毎に、該特徴量セットに含まれる特徴量に基づいて、各クラスタの母集団の中心と前記入力データとの距離を、各々セット距離として計算して出力する距離計算部と、前記各セット距離を小さい順に配列する順位抽出部とを有し、前記特徴量セットが各クラスタ毎に複数設定され、前記特徴量セット毎に得られた前記セット距離において、該セット距離の順位に基づいて設定された入力データの各クラスタへの分類基準を示す規則パターンにより、前記入力データがいずれのクラスタに属するかを検出するクラスタ分類部をさらに有することを特徴とする。 The clustering system according to the present invention classifies input data (input data) into each cluster formed by a population of learning data (population) according to features (parameters) of the input data. , A feature value set storage unit storing a feature value set (parameter set) that is a combination of feature values used for classification corresponding to each cluster, and a feature value set in advance from the input data is extracted. For each feature quantity set corresponding to each cluster, the feature quantity extraction unit, based on the feature quantities included in the feature quantity set, the distance between the center of the population of each cluster and the input data is set as the set distance, respectively. a distance calculation unit that calculates and outputs, possess a rank extracting unit for arranging the each set distance in ascending order, the feature amount set for each cluster A plurality of the set distances obtained for each feature quantity set, and the input data is set according to a rule pattern indicating a classification standard for each cluster of the input data set based on the rank of the set distance. It further has a cluster classification part for detecting whether it belongs to a cluster .
本発明の好ましいクラスタリングシステムは、前記クラスタ分類部が、前記セット距離の順位により、前記入力データがいずれのクラスタに属するかを検出し、該順位が上位となったセット距離が多いクラスタを、前記入力データの属するクラスタとして検出する。 In a preferred clustering system of the present invention, the cluster classification unit detects which cluster the input data belongs to according to the rank of the set distance, and the cluster having a large set distance with the rank being higher is selected. It is detected as a cluster to which input data belongs.
本発明の好ましいクラスタリングシステムは、前記クラスタ分類部が、順位が上位となった数に対する閾値を有しており、上位となったクラスタが該閾値以上であれば入力データの属するクラスタとして検出する。 In a preferred clustering system of the present invention, the cluster classification unit has a threshold for the number of ranks higher than the rank, and if the higher-ranked cluster is equal to or higher than the threshold, it is detected as a cluster to which input data belongs.
本発明の好ましいクラスタリングシステムは、前記距離計算部が、前記セット距離に対して特徴量セット対応して設定されている補正係数を乗算し、各特徴量セット間におけるセット距離を標準化することを特徴とする。 In a preferred clustering system of the present invention, the distance calculation unit multiplies the set distance by a correction coefficient set corresponding to the feature amount set, and standardizes a set distance between the feature amount sets. And
本発明の好ましいクラスタリングシステムは、各クラスタ毎の特徴量セットを作成する特徴量セット作成部をさらに有し、前記特徴量セット作成部が、各特徴量の複数の組合せ毎に、各クラスタの母集団の学習データの平均値を原点とし、この原点と他のクラスタの母集団の各学習データとの距離の平均値を求め、最も大きな平均値となった特徴量の組合せを、各クラスタの他のクラスタとの識別に用いる特徴量セットとして選択する。 A preferred clustering system of the present invention further includes a feature quantity set creation unit that creates a feature quantity set for each cluster, and the feature quantity set creation unit includes a mother of each cluster for each of a plurality of combinations of each feature quantity. The average value of the learning data of the group is used as the origin, the average value of the distance between this origin and each of the learning data of the population of other clusters is obtained, and the combination of the feature values having the largest average value is determined for each cluster. Is selected as a feature amount set used for identification with a cluster.
本発明の欠陥種類判定装置は、上記記載のクラスタリングシステムのいずれかが設けられ、前記入力データが製品の欠陥の画像データであり、欠陥を示す特徴量により、画像データにおける欠陥を、欠陥の種類別に分類する。
本発明の好ましい欠陥種類判定装置は、前記製品がガラス物品であり、該ガラス物品の欠陥を、欠陥の種類別に分類する。The defect type determination apparatus according to the present invention is provided with any of the clustering systems described above, wherein the input data is image data of a product defect, and the defect type in the image data is determined based on the feature amount indicating the defect. Classify separately.
In a preferred defect type determination apparatus according to the present invention, the product is a glass article, and the defects of the glass article are classified by defect type.
本発明の欠陥検出装置は、上記欠陥種類判定装置が設けられた、製品の欠陥の種別を検出する。 A defect detection apparatus according to the present invention detects a defect type of a product provided with the defect type determination apparatus.
本発明の製造状態判定装置は、上記記載の欠陥種類判定装置が設けられた、製品の欠陥の種別を行い、該種別に対応した発生要因との対応に基づき、製造プロセスにおける欠陥の発生要因の検出を行う。 The manufacturing state determination apparatus of the present invention performs the type of product defect provided with the defect type determination apparatus described above, and based on the correspondence with the generation factor corresponding to the type, the generation factor of the defect in the manufacturing process Perform detection.
本発明の好ましい製造状態判定装置は、上記記載のクラスタリングシステムのいずれかが設けられ、前記入力データが製品の製造プロセスにおける製造条件を示す特徴量であり、この特徴量を、製造プロセスの各工程の製造状態別に分類する。
本発明の好ましい製造状態判定装置は、前記製品がガラス物品であり、該ガラス物品の製造プロセスにおける特徴量を、製造プロセスの各工程の製造状態別に分類する。A preferable manufacturing state determination apparatus of the present invention is provided with any of the clustering systems described above, and the input data is a feature value indicating a manufacturing condition in a product manufacturing process, and the feature value is used as each step of the manufacturing process. Are classified according to their manufacturing status.
In a preferable manufacturing state determination apparatus of the present invention, the product is a glass article, and the feature amount in the manufacturing process of the glass article is classified according to the manufacturing state of each step of the manufacturing process.
本発明の製造状態検出装置は、上記記載の製造状態判定装置が設けられた、製品の製造プロセスの各工程における製造状態の種別を検出する。 The manufacturing state detection device of the present invention detects the type of manufacturing state in each step of the product manufacturing process provided with the manufacturing state determination device described above.
本発明の製品製造管理装置は、上記記載の製造状態判定装置が設けられた、製品の製造プロセスの各工程における製造状態の種別の検出を行い、該種別に対応した制御項目に基づき、製造プロセスの工程におけるプロセス制御を行う。 A product manufacturing management apparatus according to the present invention detects a type of manufacturing state in each step of a manufacturing process of a product provided with the above-described manufacturing state determination device, and manufactures based on a control item corresponding to the type Process control in this process is performed.
以上説明したように、本発明によれば、分類先のクラスタ毎に、分類対象データの有する複数の特徴量から、他のクラスタとの距離が遠くなる最適な特徴量の組合せを予め設定しておき、分類対象データと各クラスタとの間における距離をそれぞれ計算し、この計算された距離が最も小さいクラスタに、分類対象データを分類するため、従来の手法に比較して、より正確に分類対象データを対応するクラスタに分類することができる。
また、本発明によれば、クラスタ毎に上記組合せを複数設定し、全クラスタと分類対象データとの計算結果の距離を小さい順にならべて、予め設定した数の上位グループに含まれる数が最も多いクラスタに、分類対象データを分類するため、従来に比較して精度の高い分類が行うことができる。As described above, according to the present invention, for each cluster to be classified, an optimal combination of feature amounts that is far from other clusters is preset from a plurality of feature amounts of the classification target data. In addition, since the distance between the classification target data and each cluster is calculated, and the classification target data is classified into the cluster with the smallest calculated distance, the classification target is more accurately compared with the conventional method. Data can be classified into corresponding clusters.
Further, according to the present invention, a plurality of the above combinations are set for each cluster, and the distances of the calculation results between all the clusters and the classification target data are arranged in ascending order, and the number included in the preset upper group is the largest. Since the data to be classified is classified into clusters, classification can be performed with higher accuracy than in the past.
1…特徴量セット作成部
2…特徴量抽出部
3…距離計算部
4…特徴量セット記憶部
5…クラスタデータベース
100…被検査物
101…画像取得部
102…照明装置
103…撮像装置
104…欠陥候補検出部
105…クラスタリング部
200,300…制御装置
201,202…画像取得装置
301,302…製造装置
303…告知部
304…記録部DESCRIPTION OF
本発明のクラスタリングシステムは、学習データを母集団として形成されたクラスタ各々に、分類対象の入力データを、この入力データが有する特徴量により分類するクラスタリングシステムに関するものであり、前記クラスタ各々に対応して、分類に用いる特徴量の組合せである特徴量セットが記憶されている特徴量セット記憶部を有し、特徴量抽出部が予め設定されている該特徴量セットに基づいて、前記入力データから特徴量を抽出し、距離計算部が各クラスタに対応した特徴量セット毎に、該特徴量セットに含まれる特徴量に基づいて、母集団及び前記入力データとの距離を、各々セット距離として計算し、順位抽出部が各セット距離を小さい順に配列し、配列順に対応してクラスタへの分類を行うものである。 The clustering system of the present invention relates to a clustering system that classifies the input data to be classified into each cluster formed by using learning data as a population, according to the feature quantity of the input data, and corresponds to each cluster. A feature quantity set storage unit storing a feature quantity set that is a combination of feature quantities used for classification, and a feature quantity extraction unit based on the preset feature quantity set from the input data The feature amount is extracted, and the distance calculation unit calculates the distance between the population and the input data as the set distance for each feature amount set corresponding to each cluster based on the feature amount included in the feature amount set. Then, the rank extraction unit arranges the set distances in ascending order and classifies them into clusters corresponding to the arrangement order.
<第1の実施形態>
以下、本発明の第1の実施形態によるクラスタリングシステムを図面を参照して説明する。図1は同実施形態によるクラスタリングシステムの構成例を示すブロック図である。
本実施形態のクラスタリングシステムは、図1に示すように、特徴量セット作成部1,特徴量抽出部2,距離計算部3,特徴量セット記憶部4およびクラスタデータベース5を有している。
特徴量セット記憶部4には、各クラスタの識別情報に対応して、クラスタ毎に個別に設定された、分類対象データの特徴量の組合せを示す特徴量セットが記憶されている。たとえば、分類対象データが特徴量の集合{a,b,c,d}である場合、各クラスタの特徴量セットは[a,b],[a,b,c,d],[c]等の種類の特徴量の組合せとして設定されている。以下の説明においては、前記特徴量の集合から、特徴量全ての組合せ,複数(前記例においては、集合のいずれか2つ,3つの特徴量)の組合せ,いずれか1つを、「特徴量の組合せ」と定義する。<First Embodiment>
Hereinafter, a clustering system according to a first embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings. FIG. 1 is a block diagram showing a configuration example of a clustering system according to the embodiment.
As shown in FIG. 1, the clustering system of this embodiment includes a feature quantity set
The feature value set
ここで、クラスタA,BおよびCが分類先のクラスタとして設定されている場合、各クラスタに対応する特徴量セットは、各クラスタに予め分類されている学習データを用い、各クラスタと他のクラスタとの距離が最も大きくなる特徴量の組合せとして求められ、特徴量セット記憶部4に記憶されている。
たとえば、クラスタAに対して設定されている特徴量セットは、クラスタAに属する学習データの各特徴量の平均値からなるベクトルと、その他のクラスタBおよびCに属する学習データの各特徴量の平均値からなるベクトルとの距離が、最も大きくなる特徴量の組合せとして設定されている。
また、分類対象データと、各クラスタにおける母集団の学習データとは、同一の特徴量の集合から構成されている。Here, when the clusters A, B, and C are set as classification destination clusters, the feature amount set corresponding to each cluster uses learning data classified in advance in each cluster, and each cluster and other clusters Is obtained as a combination of feature amounts having the largest distance to and stored in the feature amount set
For example, the feature amount set set for the cluster A includes a vector composed of an average value of the feature amounts of the learning data belonging to the cluster A and an average of the feature amounts of the other learning data belonging to the clusters B and C. The distance from the vector consisting of the values is set as the largest combination of feature quantities.
Further, the classification target data and the learning data of the population in each cluster are composed of the same set of feature values.
特徴量抽出部2は、入力される分類対象データから、各クラスタとの距離を計算する際、計算対象となるクラスタに対応する特徴量セットを特徴量セット記憶部4から読み出し、この特徴量セットに対応した特徴量を、分類対象データの複数の特徴量から抽出し、抽出した特徴量を距離計算部3へ出力する。
距離計算部3は、クラスタデータベース5から、計算対象のクラスタの識別情報をキーとし、計算対象となるクラスタの学習データの各特徴量の平均値からなるベクトルを読み出し、このクラスタの特徴量セットに基づいて、分類対象データが抽出した特徴量からなるベクトルと、学習データの各特徴量の平均値からなるベクトル(クラスタにおける複数の学習データの重心位置を示す重心ベクトル)との距離を算出する。When calculating the distance to each cluster from the input classification target data, the feature
The
前記距離の計算を行う際、距離計算部3は、特徴量間のデータ単位の差異を無くし、特徴量間の数値を標準化するため、以下の(1)式により、分類対象データにおける各特徴量v(i)毎に正規化を行っている。
V(i)= (v(i)−avg.(i))/std.(i) …(1)
ここで、v(i)は特徴量であり、avg.(i)は計算対象のクラスタ内の学習データにおける特徴量の平均値であり、std.(i)は計算対象のクラスタ内の学習データにおける特徴量の標準偏差(standardized deviation)であり、V(i)は正規化された特徴量である。したがって、距離を計算する際に、距離計算部3は特徴量セット毎に各特徴量の規格化を行う必要がある。
また、距離計算部3は、前記正規化処理を、分類対象データにおける距離の計算に用いる特徴量毎に、学習データのそれぞれ対応する特徴量の平均値および標準偏差を用いて行う。When calculating the distance, the
V (i) = (v (i) −avg. (I)) / std. (I) (1)
Here, v (i) is a feature value, avg. (I) is an average value of feature values in learning data in the calculation target cluster, and std. (I) is learning data in the calculation target cluster. Is the standardized deviation of the feature value at V, and V (i) is the normalized feature value. Therefore, when calculating the distance, the
Further, the
また、距離としては、上述した標準化した特徴量を用いた標準化ユークリッド距離(standardized Euclidean distance),マハラノビス距離,ミンコフスキー距離(Minkowskydistance)などのいずれを用いてもよい。
ここで、マハラノビス距離を用いた場合、マハラノビス平方距離(Mahalanobis squared distance)MHDは以下の(2)式により求められる。
MHD=(1/n)・(VTR−1V) …(2)
前記(2)式における行列Vにおける各要素V(i)は、未知データの多次元の特徴量v(i)に対して、該当クラスタ内の学習データの特徴量の平均値avg.(i)と標準偏差std.(i)により、上述した(1)式により求めた特徴量である。nは自由度であり、本実施形態においては特徴量セット(後述)における特徴量の数である特徴量数を示している。これにより、マハラノビス平方距離はn個の変換された特徴量の差分を加算した数値であり、(マハラノビス平方距離)/nにより母集団平均の単位距離が1となる。また、VTは特徴量v(i)を要素とする行列Vの転置行列であり、R−1はクラスタ内の学習データにおける各特徴量間の相関行列(correlation matrix)Rの逆行列である。As the distance, any of the standardized Euclidean distance, Mahalanobis distance, Minkowski distance (Minkowsky distance) using the above-described standardized feature amount may be used.
Here, when the Mahalanobis distance is used, the Mahalanobis squared distance (Mahalanobis squared distance) MHD is obtained by the following equation (2).
MHD = (1 / n) · (V T R −1 V) (2)
Each element V (i) in the matrix V in the equation (2) is the average value avg. (I) of the feature value of the learning data in the corresponding cluster with respect to the multidimensional feature value v (i) of the unknown data. And the standard deviation std. (I), the feature amount obtained by the above-described equation (1). n is a degree of freedom, and in the present embodiment, indicates the number of feature amounts which is the number of feature amounts in a feature amount set (described later). Thus, the Mahalanobis square distance is a numerical value obtained by adding the differences of n converted feature quantities, and the unit distance of the population average becomes 1 by (Mahalanobis square distance) / n. Further, V T is the transpose of the matrix V to the feature quantity v of (i) an element, R -1 is the correlation matrix (correlation matrix) inverse matrix R between the feature amounts in the learning data in the cluster .
特徴量セット作成部1は、前記距離計算部3が分類対象データと各クラスタとの間の距離を計算する際に用いる特徴量セットを、各クラスタ毎に算出し、算出結果を各クラスタの識別情報に対応して、特徴量セット記憶部4に書き込んで記憶させる。
特徴量セットを算出する際、特徴量セット作成部1は、各クラスタ毎に、特徴量セットを生成する対象クラスタに属する学習データの重心ベクトル(barycentric vcctor)と、該対象クラスタを除いた他のクラスタすべてに属する学習データの重心ベクトルとの距離を基に、以下の(3)式により判別基準(discriminant criterion)の値λを計算する。以下、特徴量の組合せを特徴量セットとして説明する。The feature value set
When calculating the feature value set, the feature value set
λ=ωoωi(μo−μi)2/(ωoσo 2+ωiσi 2) …(3)
前記(3)式において、μiは「対象クラスタに属する学習データ(クラスタ内母集団)」の特徴量セットにおける特徴量の平均値からなる重心ベクトルである。σiは該クラスタ内母集団に属する学習データの特徴量によるベクトルの標準偏差である。ωiは全クラスタに属する学習データに対するクラスタ内母集団に属する学習データ数の比率である。また、μoは「対象クラスタ以外のクラスタに属する学習データ(対象クラスタ外母集団)」の特徴量セットにおける特徴量の平均値からなる重心ベクトルである。σoは該対象クラスタ外母集団に属する学習データの特徴量によるベクトルの標準偏差である。ω0は全クラスタに属する学習データにおけるクラスタ外母集団に属する学習データ数の比率である。ここで、(3)式における(μo−μi)は、log(対数)および平方根とした数値を用いてもよい。また、ここで各ベクトルを計算する際、特徴量セット作成部1は、(1)式により、各特徴量毎に規格化された特徴量を計算して用いる。また、比率ωi及びωoを予め演算された、分離が大きくなる数値として固有値を設定するようにしてもよい。λ = ω o ω i (μ o −μ i ) 2 / (ω o σ o 2 + ω i σ i 2 ) (3)
In the equation (3), μ i is a centroid vector composed of an average value of feature amounts in a feature amount set of “learned data belonging to the target cluster (cluster population)”. σ i is a standard deviation of a vector based on a feature amount of learning data belonging to the population in the cluster. ω i is the ratio of the number of learning data belonging to the population in the cluster to the learning data belonging to all clusters. Μ o is a centroid vector composed of an average value of feature amounts in a feature amount set of “learning data belonging to a cluster other than the target cluster (non-target cluster population)”. σ o is a standard deviation of a vector based on a feature amount of learning data belonging to the population outside the target cluster. ω 0 is the ratio of the number of learning data belonging to the population outside the cluster in the learning data belonging to all clusters. Here, as (μ o −μ i ) in the expression (3), a log (logarithm) and a square root may be used. Also, when calculating each vector here, the feature value set
そして、特徴量セット作成部1は、各対象クラスタ毎に、前記(3)式を用いて、他のクラスタとの前記判別基準値λを、学習データを構成する特徴量のいずれかまたは全ての組合せに対して計算し、計算された判別基準値λを大きい順に列べ、判別基準値λの順位リストを出力する。
ここで、特徴量セット作成部1は、最も大きな判別基準値λに対応する特徴量の組合せを、対象クラスタの特徴量セットとして、判別基準値λの値とともに、クラスタの識別情報に対応させて、特徴量セット記憶部4へ記憶する。Then, the feature quantity set
Here, the feature quantity set
上述した判別基準値λの決定は、図2(a)に示すように、特徴量セット作成部1は、各クラスタの特徴量セットの設定を行う際、学習データおよび分類対象データの特徴量がa,b,c,dの4つである場合、この4つの特徴量全て,複数,いずれか1つの全組合せにおける判別基準値λを全て計算する。
そして、特徴量セット作成部1は、最も高い数値、たとえば、図2(a)においては、特徴量b,cの組合せを選択する。As shown in FIG. 2A, the determination criterion value λ described above is determined when the feature quantity set
Then, the feature quantity set
また、他の判別基準値λの方法として、図2(b)に記載したように、BSS法、すなわち分類対象データの集合に含まれる特徴量n個全てを用いた判別基準値λを演算し、次に特徴量n個の集合からn−1個を取り出す組合せ全てに対し、判別基準値λを演算する。そして、そのn−1個の判別基準値λから最大値の組合せを選択し、今度は、このn−1個の特徴量からn−2個の組合せ全てに対し、判別基準値λを演算する。このように、順位、1個ずつ特徴量を集合から減少させて、減少させた特徴量の集合から、さらに1個減少させた組合せを選択して判別基準値λを演算して、少ない特徴量数で判別できる組合せを選択するよう、特徴量セット作成部1を構成してもよい。
As another method for determining the discrimination reference value λ, as described in FIG. 2B, the discrimination reference value λ using all the n feature quantities included in the set of classification target data, that is, the BSS method is calculated. Next, the discrimination reference value λ is calculated for all combinations in which n−1 are extracted from the set of n feature values. Then, a combination of maximum values is selected from the n−1 discrimination reference values λ, and this time, the discrimination reference value λ is calculated for all n-2 combinations from the n−1 feature amounts. . As described above, the feature amount is decreased one by one from the set, and a combination of the reduced feature amount is further selected, and the combination of the decreased feature amount is selected to calculate the discrimination reference value λ. The feature quantity set
また、さらに、他の判別基準値λの方法として、図2(c)に記載したように、FSS法、すなわち分類対象データの集合に含まれる特徴量n個から特徴量の全種類を1個ずつ読み出し、各特徴量の判別基準値λを演算し、この中から最大の判別基準値を有する特徴量を選択する。次に、この特徴量とそれ以外の特徴量との2つの特徴量からなる組合せを生成し、それぞれの組合せに対する判別基準値λを計算する。そして、その組合せの中から最大の判別基準値を有する組合せを選択する。次に、この組合せと、この組合せに含まれていない特徴量との3つの特徴量からなる組合せを生成し、それぞれの判別基準値λを生成する。このように、順次、直前の特徴量の組合せから最大の判別基準値λを有する特徴量を選択し、組合せの特徴量を組合せに対し、この組合せに存在しない特徴量を1個増加させ、増加させた組合せの特徴量の判別基準値λを計算し、この組合せから最大の判別基準値λを有する組合せを選択し、さらにこの組合せに存在しない特徴量を1個増加させた特徴量の組合せの判別基準値λを演算して、最終的に、判別基準値λを計算した全ての組合せから、判別基準値λが最大となる組合せを特徴量セットとして選択するよう、特徴量セット作成部1を構成してもよい。
Furthermore, as another method of determining the discrimination reference value λ, as described in FIG. 2C, the FSS method, that is, one type of all feature types from n feature amounts included in a set of classification target data is set. Each is read out, the discrimination reference value λ of each feature quantity is calculated, and the feature quantity having the maximum discrimination reference value is selected from these. Next, a combination of two feature quantities, that is, the feature quantity and other feature quantities is generated, and a discrimination reference value λ for each combination is calculated. Then, the combination having the maximum discrimination reference value is selected from the combinations. Next, a combination composed of three feature amounts, that is, this combination and a feature amount not included in the combination is generated, and each discrimination reference value λ is generated. In this way, the feature quantity having the maximum discrimination reference value λ is sequentially selected from the immediately preceding combination of feature quantities, the feature quantity of the combination is increased by one, and the feature quantity that does not exist in this combination is increased. The feature value discrimination reference value λ of the combination is calculated, a combination having the maximum discrimination reference value λ is selected from the combinations, and a feature value combination obtained by increasing one feature value not existing in the combination is selected. The feature quantity set
次に、判別基準値λによって、クラスタリングに用いる特徴量セットの選択の有効性を、図3および4により示す。
図3には、特徴量a,b,c,d,eから、特徴量セットを選択する組合せとして、特徴量aおよびgの組合せと、特徴量aおよびhの組合せと、特徴量dおよびeとの組合せを抽出し、これらの組合せから、クラスタ1と、クラスタ2および3とにおいて、従来例に比して高い分類特性を有する特徴量セットの選択について説明する。
図3において、μ1は前記μiに、μ2は前記μoに、σ1は前記σiに、σ2は前記σoに、ω1は前記ωi、ω2は前記ωoにそれぞれ対応している。Next, the effectiveness of selecting a feature set used for clustering based on the discrimination reference value λ is shown in FIGS.
FIG. 3 shows combinations of feature amounts a and g, combinations of feature amounts a and h, and feature amounts d and e as combinations for selecting a feature amount set from feature amounts a, b, c, d, and e. And a selection of a feature quantity set having higher classification characteristics in the
In FIG. 3, .mu.1 is the mu i, .mu.2 for the mu o, .sigma.1 is the sigma i, .sigma. @ 2 is the sigma o, .omega.1 is the omega i, .omega.2 correspond respectively to the omega o.
この中で、前記組合せにおいて、最も判別基準値λの値が大きいのは特徴量aおよびhの組合せであり、この組合せをクラスタ1と、それ以外のクラスタとの分離に用い、クラスタ1とそれ以外のクラスタ(クラスタ2及び3)との分類結果を図4により確認する。
図4において、横軸は特徴量の組合せを用いて演算したマハラノビス距離のlogの数値を示し、縦軸は対応する数値を有する分離対象データの数(ヒストグラム)を示している。ここで、横軸の数値1.4は、マハラノビス距離のlogの数値が1.4未満かつ1.2以上(1.4の左側の数値)であることを意味する。他の横軸上の数値も同様である。また、図4において1.4≦は1.4以上であることを表す。図4のマハラノビス距離は、クラスタ1に対応する特徴量セットを用いて、クラスタ1およびそれ以外のクラスタに属する分類対象データに対して各々計算したものである。
図4(a)が特徴量aおよびgの組合せを用いてマハラノビス距離を演算した例であり、図4(b)が特徴量aおよびhの組合せを用いてマハラノビス距離を演算した例であり、図4(c)が特徴量dおよびeの組合せを用いてマハラノビス距離を演算した例です。
図4におけるヒストグラムを見ると、判別基準値λの数値が大きいと、クラスタ1と他のクラスタとの分類が良く行われていることが判る。Among these combinations, the combination of the feature quantities a and h has the largest discriminant reference value λ in the above combination, and this combination is used to
In FIG. 4, the horizontal axis represents the logarithm value of the Mahalanobis distance calculated using the combination of feature amounts, and the vertical axis represents the number of separation target data (histograms) having corresponding numerical values. Here, the numerical value 1.4 on the horizontal axis means that the numerical value of the log of Mahalanobis distance is less than 1.4 and 1.2 or more (the numerical value on the left side of 1.4). The same applies to the numerical values on the other horizontal axes. Further, in FIG. 4, 1.4 ≦ represents that 1.4 or more. The Mahalanobis distance in FIG. 4 is calculated for each of the classification target data belonging to
FIG. 4A is an example in which the Mahalanobis distance is calculated using a combination of feature quantities a and g, and FIG. 4B is an example in which the Mahalanobis distance is calculated using a combination of feature quantities a and h. Fig. 4 (c) shows an example of calculating the Mahalanobis distance using a combination of feature values d and e.
From the histogram shown in FIG. 4, it can be seen that if the numerical value of the discrimination reference value λ is large, the
次に、図5および図6を参照して、図1の第1の実施形態によるクラスタリングシステムの動作を説明する。図5は第1の実施形態によるクラスタリングシステムの特徴量セット作成部1の動作例を示すフローチャートであり、図6は分類対象データのクラスタリングの動作例を示すフローチャートである。
以下の説明において、たとえば、分類対象データがガラス物品に付けられた傷の特徴量の集合である場合、この特徴量として「a:キズ(scratch)の長さ」,「b:キズの面積」,「c:キズの幅」,「d:キズ部分を含む所定領域の透過率」,「e:キズを含む所定領域の反射率」などが、画像処理や測定結果から得られるとする。したがって、特徴量の集合(以下、特徴量集合とする)としては{a,b,c,d,e}となる。また、本実施形態においては、クラスタリングに用いる距離を、規格化した特徴量を用いたマハラノビス距離として算出する。ここで、本実施形態における上記ガラス物品は、一例として、板ガラスやディスプレイ用ガラス基板が挙げられる。Next, the operation of the clustering system according to the first embodiment of FIG. 1 will be described with reference to FIGS. FIG. 5 is a flowchart showing an operation example of the feature value set
In the following description, for example, when the classification target data is a set of feature values of scratches attached to a glass article, the feature values are “a: scratch length” and “b: scratch area”. , “C: width of scratch”, “d: transmittance of a predetermined region including a scratch portion”, “e: reflectance of a predetermined region including a scratch”, and the like are obtained from image processing and measurement results. Therefore, a set of feature values (hereinafter referred to as a feature value set) is {a, b, c, d, e}. In this embodiment, the distance used for clustering is calculated as the Mahalanobis distance using the standardized feature quantity. Here, examples of the glass article in the present embodiment include plate glass and a glass substrate for display.
A.特徴量セット作成処理(図5のフローチャート対応)
ユーザは、ガラスに付けられたキズを検出し、この画像を撮像して画像データを得るとともに、この画像データからキズ部分の長さの測定などの特徴量の抽出を画像処理により行い、前記特徴量の集合からなる特徴量データを収集する。そして、ユーザはキズの発生原因や形状などの分類したい各クラスタに対して、予め判っている発生原因や形状などの情報に基づき、特徴量データを学習データとして振り分け、各クラスタの学習データの母集団とし、図示しない処理端末からクラスタの識別情報に対応させて、クラスタデータベース5へ記憶させる(ステップS1)。A. Feature quantity set creation processing (corresponding to the flowchart in FIG. 5)
The user detects scratches attached to the glass, captures the image, obtains image data, extracts feature values such as measurement of the length of the scratch portion from the image data, and performs image processing. Collect feature data consisting of a set of quantities. Then, the user assigns feature data as learning data to each cluster to be classified, such as the cause and shape of scratches, based on information such as the cause and shape that is known in advance, and the learning data of each cluster is the mother data. As a group, it is stored in the
次に、特徴量セット作成部1は、各クラスタに対する特徴量セットを生成する制御命令を、前記処理端末から入力すると、クラスタデータベース5から、各クラスタの識別情報に対応して、学習データの母集団を読み込む。
そして、特徴量セット作成部1は、各クラスタ毎に、クラスタ内母集団における各特徴量の平均値および標準偏差を算出し、この平均値および標準偏差を用いて、(1)式から、各学習データにおける規格化された特徴量を算出する。Next, when a control command for generating a feature value set for each cluster is input from the processing terminal, the feature value set
And the feature-value
次に、特徴量セット作成部1は、特徴量集合に含まれる特徴量の全ての組合せの特徴量セット毎に、(3)式により判別基準値λを算出する。
このとき、特徴量セット作成部1は、クラスタ毎に、クラスタ内母集団の規格化された特徴量を用いて、各特徴量セットに対応した特徴量からなるベクトルの平均値(重心ベクトル)μiと、クラスタ内母集団における特徴量セットに対応する特徴量からなる学習データのベクトルの標準偏差σiと、クラスタ外母集団の規格化された特徴量を用いて、各特徴量セットに対応した特徴量からなるベクトルの平均値(重心ベクトル)μoと、クラスタ外母集団における特徴量セットに対応する特徴量からなる学習データのベクトルの標準偏差σoと、全学習データ数におけるクラスタ内母集団の学習データ数の比率ωiと、全学習データ数におけるクラスタ外母集団の学習データ数の比率ωoとを算出する。Next, the feature quantity set
At this time, the feature value set
そして、特徴量セット作成部1は、前記重心ベクトルμi,μo,標準偏差σi,σo,比率ωi,ωoを用いて、(3)式により、各クラスタ毎に他のクラスタとの距離を判別する判別基準値λを、各クラスタ毎に、特徴量集合の全ての組合せの特徴量セットに対して計算する。
全ての判別基準値λの計算が終了すると、特徴量セット作成部1は、各クラスタ毎に、大きい順に判別基準値λを列べ、最も大きな判別基準値λに対応する特徴量セットを、各クラスタへの所属を判定する際に、距離の算出に用いる特徴量の組合せの集合を示す特徴量セットとして検出する(ステップS2)。Then, the feature quantity set
When the calculation of all the discrimination reference values λ is completed, the feature quantity set
次に、特徴量セット作成部1は、距離計算部3での距離の計算に用いるため、各特徴量セットに対応した特徴量間の相関係数Rと、各クラスタ内母集団における学習データの特徴量の平均値avg.(i)および標準偏差std.(i)とを算出する(ステップS3)。
Next, since the feature value set
次に、特徴量セット作成部1は、前記判別基準値λから補正係数λ−(1/2)を算出する。この補正係数λ−(1/2)は、各特徴量セット間の標準化をとるものである。クラスタによって、他のクラスタとの距離がばらついているため、分類精度を上げるために、特徴量セット間の標準化を行う必要がある。また、補正係数としてλ−(1/2)ではなく、log(λ)としたり、あるいは単純に(μo−μi)を用いても良く、λを含む関数であって特徴量セット間の標準化が行えるものであればいずれでもよい。
また、上記(3)式において、対象クラスタ外母集団の特徴量セットにおける重心ベクトルμoを算出する際、対象クラスタ外母集団における学習データとして以下の3つの種類のいずれかを選択して算出する。
a.全学習データにおける対象クラスタ外母集団の全ての学習データ
b.上記対象クラスタ外母集団における分類の目的に対応する特定の学習データ
c.特徴量の選択に用いた学習データにおける対象クラスタ外母集団の学習データ
ここで、b.の分類の目的とは注目しているクラスタと明確に差を付けて区別することであり、学習データとしてはこの差を付けたい他のクラスタに含まれる学習データを用いる。
そして、特徴量セット作成部1は、各クラスタの識別情報毎に対応させて、特徴量セットと、特徴量セットに対応した補正係数、本実施形態にてはλ−(1/2)の値と、逆行列R−1と、平均値avg.(i)と、標準偏差std.(i)を、特徴量セット記憶部4に、距離計算データとして記憶する(ステップS4)。Next, the feature quantity set
Further, in the above equation (3), when calculating the centroid vector μ o in the feature set of the population outside the target cluster, the calculation is performed by selecting one of the following three types as learning data in the population outside the target cluster: To do.
a. All learning data of the population outside the target cluster in all learning data b. Specific learning data corresponding to the purpose of classification in the population outside the target cluster c. Learning data of the population outside the target cluster in the learning data used for selecting the feature amount, where b. The purpose of the classification is to clearly distinguish the cluster from the focused cluster, and learning data included in another cluster to which the difference is desired is used as the learning data.
Then, the feature quantity set
B.クラスタリング処理(図6のフローチャート対応)
分類対象データが入力されると、特徴量抽出部2は、各クラスタの識別信号により、クラスタ毎に対応した特徴量セットを、特徴量セット記憶部4から読み出す。
そして、特徴量抽出部2は、読み出した特徴量セットにおける特徴量の種別に対応して、分類対象データから特徴量を、各クラスタ毎に抽出し、クラスタの識別情報それぞれに対応させて、抽出した特徴量を内部記憶部に記憶する(ステップS11)。B. Clustering processing (corresponding to the flowchart in FIG. 6)
When the classification target data is input, the feature
Then, the feature
次に、距離計算部3は、分類対象データから抽出した各特徴量を、特徴量セット記憶部4から、該特徴量に対応する平均値avg.(i)と標準偏差std.(i)を読み出し、前記(2)式の演算を行うことにより規格化し、内部記憶部に記憶されている特徴量を、規格化した特徴量に置き換える。
そして、距離計算部3は、上述のように得られたV(i)の要素からなる行列Vを生成し、この行列Vの転置行列VTを計算し、(3)式により、順次、分類対象データと各クラスタとの間のマハラノビス距離を計算し、各クラスタの識別情報に対応させて、内部記憶部に記憶する(ステップS12)。Next, the
Then, the
次に、距離計算部3は、計算結果の前記マハラノビス距離に対して、特徴量セットに対応する補正係数λ−(1/2)を乗算し、補正距離を求めて、それぞれマハラノビス距離と置き換える(ステップS13)。また、補正係数を乗算する際、マハラノビス距離のlogまたは平方根を計算した後に乗算するようにしてもよい。
そして、距離計算部3は、内部記憶部における各クラスタ間との補正距離を比較し(ステップS14)、最小の補正距離を検出し、その補正距離に対応する識別情報のクラスタを、分類対象データの属するクラスタとし、クラスタデータベース5に対し、分類先のクラスタの識別情報に対応させ、分類した分類対象データを記憶する(ステップS15)。Next, the
Then, the
<第2の実施形態>
上述した第1の実施形態は、クラスタリングを行う際に用いる特徴量セットを、クラスタ毎に1種類として説明したが、以下に説明する第2の実施形態のように、クラスタ毎に特徴量セットを複数設定して、それぞれの特徴量セットに対応したマハラノビス距離を演算し、補正距離を算出して、この補正距離を小さい順番に並び替え、上位の所定の順位以内の補正距離により、予め設定された規則に応じて、分類対象データの属するクラスタとしてもよい。<Second Embodiment>
In the first embodiment described above, the feature amount set used for clustering is described as one type for each cluster. However, as in the second embodiment described below, the feature amount set is set for each cluster. Set multiple, calculate the Mahalanobis distance corresponding to each feature amount set, calculate the correction distance, rearrange the correction distance in ascending order, and set in advance by the correction distance within the upper predetermined rank Depending on the rule, it may be a cluster to which the classification target data belongs.
すなわち、本実施形態における距離計算部3は、特徴量セット毎に得られた分類対象データと各クラスタとの距離において、この距離の順位に基づいて設定された分類対象データの各クラスタへの分類基準を示す規則パターンにより、分類対象データがいずれのクラスタに属するかを検出する。
以下、第2の実施形態の構成は、図1に示す第1の実施形態と同様であり、同一の符号を各構成に付し、各構成において第1の実施形態と異なる動作のみを、図7を用いて説明する。第2の実施形態においては、学習データから上記規則パターンを設定する処理がある。図7は規則パターンを設定する距離の順位に対するパターン学習の動作例を示すフローチャートである。図8及び図9は第2の実施形態におけるクラスタリングの動作例を示すフローチャートである。That is, the
Hereinafter, the configuration of the second embodiment is the same as that of the first embodiment shown in FIG. 1, and the same reference numerals are given to the respective components, and only the operations different from those of the first embodiment in each configuration are illustrated in FIG. 7 for explanation. In the second embodiment, there is a process of setting the rule pattern from learning data. FIG. 7 is a flowchart showing an example of pattern learning operation with respect to the rank order for setting the rule pattern. 8 and 9 are flowcharts showing an example of clustering operation in the second embodiment.
また、第1の実施形態において、特徴量セットを作成する際、特徴量セット作成部1は、各クラスタ毎に、特徴量の組合せとしての複数の特徴量セットに対して判別基準値λを算出し、複数求められた判別基準値λの最大値に対応する特徴量セットを、各クラスタの特徴量セットとして設定した。
一方、第2の実施形態において、特徴量セット作成部1は、各クラスタ毎に、他のクラスタの1つまたは複数の組合せあるいは他の全てのクラスタに対して、それぞれ特徴量の組合せ数に対応する特徴量セットの最大値を設定することにより、複数の判別基準値λを求め、各クラスタ毎に他のクラスタと分離するための複数の特徴量セットを設定する。
そして、特徴量セット作成部1は、各特徴量セット毎に距離計算データを求め、クラスタの識別情報に対応させて、複数の特徴量セットと、各特徴量セットの距離計算データを特徴量セット記憶部4に記憶させる。In the first embodiment, when creating a feature quantity set, the feature quantity set
On the other hand, in the second embodiment, the feature quantity set
Then, the feature quantity set
そして、図7において、学習データが入力されると、特徴量抽出部2は、各クラスタの識別信号により、クラスタ毎に対応した複数の特徴量セットを、特徴量セット記憶部4から読み出す。
そして、特徴量抽出部2は、読み出した各特徴量セットにおける特徴量の種別に対応して、学習データから特徴量を、各クラスタ毎に抽出し、クラスタの識別情報それぞれに対応させて、抽出した特徴量を特徴量セット毎に内部記憶部に記憶する(ステップS21)。In FIG. 7, when learning data is input, the feature
Then, the feature
次に、距離計算部3は、学習データから抽出した各特徴量を、特徴量セット記憶部4から、特徴量セット毎に該特徴量に対応する平均値avg.(i)と標準偏差std.(i)を読み出し、前記(2)式の演算を行うことにより規格化し、内部記憶部に記憶されている特徴量を、規格化した特徴量に置き換える。
そして、距離計算部3は、上述のように得られたV(i)の要素からなる行列Vを生成し、この行列Vの転置行列VTを計算し、(3)式により、順次、学習データと各クラスタとの間のマハラノビス距離を計算し、各クラスタの識別情報に対応させて、各特徴量セット毎に内部記憶部に記憶する(ステップS22)。Next, the
Then, the
次に、距離計算部3は、計算結果の前記マハラノビス距離に対して、特徴量セットに対応する補正係数λ−(1/2)を乗算し、補正距離を求めて、それぞれマハラノビス距離と置き換える(ステップS23)。
そして、距離計算部3は、内部記憶部における各クラスタ間との補正距離を小さい順に並べ替え(小さい補正距離ほど上位となる順位に並べ替え)、すなわち分類対象データとの補正距離の小さいクラスタの識別情報が上位となる順番に並べる(ステップS24)。Next, the
Then, the
次に、距離計算部3は、小さい方(上位)からn番目までの各補正距離に対応するクラスタの識別情報を検出し、そのn個に含まれる各クラスタ毎の識別情報の数をカウント、すなわち各クラスタに対して投票処理を行う。
そして、距離計算部3は、各学習データの各クラスタの識別情報のカウント数のパターンが、同一のクラスタに含まれる学習データに共通する規則パターンを検出する。
たとえば、nを10としたとき、クラスタBの学習データの場合、クラスタAが5個,クラスタBが3個、クラスタCが2個となるカウント数のパターンとなることが検出されるとこれを規則R1とする。
また、クラスタCの学習データの場合、クラスタCが3個検出されると、クラスタAが7個で、クラスタBが0個であっても、必ずクラスタCであることが共通であると、クラスタCのカウント数が3以上であれば、他のクラスタのカウント数に無関係にクラスタCとする規則R2とする。
また、クラスタAの学習データの場合、クラスタAが上位から1番目及び2番目を占めた並びのパターンのとき、クラスタBのカウント数が8個であっても、他のクラスタのカウント数に無関係にクラスタAとする規則R3とする。Next, the
Then, the
For example, when n is 10, in the case of learning data for cluster B, if it is detected that the number of count patterns is 5 for cluster A, 3 for cluster B, and 2 for cluster C, Let rule R1.
Further, in the case of learning data of cluster C, if three clusters C are detected, even if there are seven clusters A and zero clusters B, it is always common to be cluster C. If the count number of C is 3 or more, the rule R2 is set to cluster C regardless of the count numbers of other clusters.
Further, in the case of learning data of cluster A, when cluster A occupies the first and second patterns from the top, even if the count number of cluster B is eight, it is not related to the count number of other clusters. Let R3 be the rule A for cluster A.
上述したように、同一クラスタに分類される各学習データが有する各クラスタのカウント数の規則性を検出し、各クラスタの識別情報毎にパターンテーブルとして内部に記憶しておく。ここで、規則は各クラスタに1つでもよいし、複数設定しておいてもよい。また、上述の説明において、距離計算部3が規則パターンを抽出するとしたが、ユーザが各クラスタへの分類の精度を変えるために、カウント数あるいは並びの規則パターンを任意に設定してもよい。
クラスタによっては、他のクラスタと特徴情報の特性が似ているものもあり、複数のクラスタの関連性、すなわち各クラスタのカウント数あるいは上位からの並びのパターンである対象パターンから、分類対象データの分類を行う方が精度の高い場合もあり、本実施形態はその点を補完するものである。As described above, the regularity of the count number of each cluster included in each learning data classified into the same cluster is detected and stored internally as a pattern table for each identification information of each cluster. Here, one rule may be set for each cluster, or a plurality of rules may be set. In the above description, the
Depending on the cluster, the characteristics of the characteristic information may be similar to those of other clusters. From the relevance of multiple clusters, that is, the count pattern of each cluster or the target pattern that is the pattern from the top, the classification target data In some cases, classification is more accurate, and the present embodiment supplements this point.
次に、上述したテーブルに記述された規則を用いた第2の実施形態のクラスタリングの処理について、図8のフローチャートを用いて説明する。
分類対象データが入力されると、特徴量抽出部2は、各クラスタの識別信号により、クラスタ毎に対応した複数の特徴量セットを、特徴量セット記憶部4から読み出す。
そして、特徴量抽出部2は、読み出した各特徴量セットにおける特徴量の種別に対応して、分類対象データから特徴量を、各クラスタ毎に抽出し、クラスタの識別情報それぞれに対応させて、抽出した特徴量を特徴量セット毎に内部記憶部に記憶する(ステップS31)。Next, clustering processing according to the second embodiment using the rules described in the above-described table will be described with reference to the flowchart of FIG.
When the classification target data is input, the feature
Then, the feature
次に、距離計算部3は、分類対象データから抽出した各特徴量を、特徴量セット記憶部4から、特徴量セット毎に該特徴量に対応する平均値avg.(i)と標準偏差std.(i)を読み出し、前記(2)式の演算を行うことにより規格化し、内部記憶部に記憶されている特徴量を、規格化した特徴量に置き換える。
そして、距離計算部3は、上述のように得られたV(i)の要素からなる行列Vを生成し、この行列Vの転置行列VTを計算し、(3)式により、順次、分類対象データと各クラスタとの間のマハラノビス距離を計算し、各クラスタの識別情報に対応させて、各特徴量セット毎に内部記憶部に記憶する(ステップS32)。Next, the
Then, the
次に、距離計算部3は、計算結果の前記マハラノビス距離に対して、特徴量セットに対応する補正係数λ−(1/2)を乗算し、補正距離を求めて、それぞれマハラノビス距離と置き換える(ステップS33)。
そして、距離計算部3は、内部記憶部における各クラスタ間との補正距離を小さい順に、並べ替え、すなわち分類対象データとの補正距離の小さいクラスタの識別情報が上位となる順番に並べる(ステップS34)。
並べ替えた後、距離計算部3は、小さい方(上位)からn番目までの各補正距離に対応するクラスタの識別情報を検出し、そのn個に含まれる各クラスタ毎の識別情報の数をカウント、すなわち各クラスタに対して投票処理を行う。Next, the
Then, the
After the rearrangement, the
次に、距離計算部3は、各分類対象データの上位n個における各クラスタに対するカウント数のパターン(あるいは並びのパターン)が、内部に記憶したテーブルに存在するか否かの照合処理を行う(ステップS35)。
そして、距離計算部3は、上述した照合の結果、分類対象データの対象パターンに合致する規則パターンがテーブルに記述されていることを検出すると、この分類対象データがその合致した規則に対応する識別情報のクラスタに属すると判定し、分類対象データをこのクラスタに分類する(ステップS36)。Next, the
Then, when the
また、上述したテーブルに記述された規則を用いた第2の実施形態の他のクラスタリングの処理について、図9のフローチャートを用いて説明する。
この図9に示す他のクラスタリングの処理において、ステップS31〜ステップS35までの処理は、図8に示す処理と同様であり、距離計算部3は、ステップS35においてすでに述べたように、テーブルに記憶されている規則パターンから、分類対象データの対象パターンとの照合処理を行う。
そして、距離計算部3は、上記照合結果において、上記対象パターンと合致する規則パターンが検索されたか否かを検出し、合致する規則パターンが検索されたことを検出した場合、処理をステップS47へ移行し、一方、合致する規則パターンが検索されないことを検出した場合、処理をステップS48へ移行する(ステップS46)。Further, another clustering process of the second embodiment using the rules described in the above-described table will be described with reference to the flowchart of FIG.
In the other clustering processing shown in FIG. 9, the processing from step S31 to step S35 is the same as the processing shown in FIG. 8, and the
Then, the
合致する規則パターンが検索されたことを検出した場合、距離計算部3は、この分類対象データがその合致した規則に対応する識別情報のクラスタに属すると判定し、分類対象データをこのクラスタに分類し、クラスタデータベース5に対し、分類先のクラスタの識別情報に対応させ、分類した分類対象データを記憶する(ステップS47)。
一方、合致する規則パターンが検索されないことを検出した場合、距離計算部3は、カウント数、すなわち投票数が最も多い識別情報を検出し、この識別情報に対応するクラスタに分類対象データを分類する。
そして、距離計算部3は、クラスタデータベース5に対し、帰属先のクラスタの識別情報に対応させ、分類した分類対象データを記憶する(ステップS48)。When it is detected that a matching rule pattern has been searched, the
On the other hand, when it is detected that a matching rule pattern is not searched, the
Then, the
<第3の実施形態>
上述した第2の実施形態は、計算した分類対象データの各クラスタとの距離が小さい(類似性が大きい)方から上位n個における規則パターンのテーブルを準備し、このテーブルにある規則パターンに対応するか否かにより、各分類対象データのクラスタリングの処理を行うとして説明したが、以下に説明する第3の実施形態のように、クラスタ毎に特徴量セットを複数設定して、それぞれの特徴量セットに対応したマハラノビス距離を演算し、補正距離を算出して、上位の所定の順位以内の補正距離が多いクラスタを、分類対象データの属するクラスタとしてもよい。
以下、第3の実施形態の構成は、図1に示す第1及び第2の実施形態と同様であり、同一の符号を各構成に付し、各構成において第2の実施形態と異なる動作のみを、図10を用いて説明する。第3の実施形態においては、学習データから上記規則を設定する処理がなく、直接に図9におけるステップS48を行う。図10は第3の実施形態におけるクラスタリングの動作例を示すフローチャートである。<Third Embodiment>
In the second embodiment described above, a table of rule patterns in the top n is prepared from the smaller distance (higher similarity) with each cluster of the calculated classification target data, and the rule patterns in this table are supported. Depending on whether or not to perform the clustering processing of each classification target data, as described in the third embodiment described below, by setting a plurality of feature amount sets for each cluster, each feature amount The Mahalanobis distance corresponding to the set is calculated, the correction distance is calculated, and a cluster having a large correction distance within a predetermined upper rank may be a cluster to which the classification target data belongs.
Hereinafter, the configuration of the third embodiment is the same as that of the first and second embodiments shown in FIG. 1, and the same reference numerals are given to the respective components, and only the operations different from those of the second embodiment are performed in the respective configurations. Will be described with reference to FIG. In the third embodiment, there is no processing for setting the rules from the learning data, and step S48 in FIG. 9 is directly performed. FIG. 10 is a flowchart illustrating an example of clustering operation according to the third embodiment.
この図10に示す他のクラスタリングの処理において、ステップS31〜ステップS34までの処理は、図8に示す処理と同様であり、距離計算部3は、すでに述べたように、ステップS34において、内部記憶部における各クラスタ間との補正距離を小さい順に、並べ替え、すなわち分類対象データとの補正距離の小さいクラスタの識別情報が上位となる順番に並べる(ステップS34)。
次に、距離計算部3は、小さい方(上位)からn番目までの各補正距離に対応するクラスタの識別情報を検出し、そのn個に含まれる各クラスタ毎の識別情報の数をカウント、すなわち各クラスタに対して投票処理を行う(ステップS55)。
そして、距離計算部3は、 投票結果において、最も多いカウント値(投票数)の識別情報を検出し、この識別情報に対応するクラスタを、分類対象データの属するクラスタとし、クラスタデータベース5に対し、帰属先のクラスタの識別情報に対応させ、分類した分類対象データを記憶する(ステップS56)。In the other clustering processing shown in FIG. 10, the processing from step S31 to step S34 is the same as the processing shown in FIG. 8, and the
Next, the
Then, the
また、ユーザが予め足きりのための投票数の閾値を、距離計算部3に識別情報毎に設定し、最も投票数の多い識別情報の投票数がこの閾値に満たない場合、いずれのクラスタにも属さないとする処理を行ってもよい。
例えば、クラスタA,B,Cの3つのクラスタに対して、分類対象データを分類する場合、クラスタAの識別情報に対する投票数が5個であり、クラスタBの識別情報に対する投票数が3個であり、クラスタCに対する投票数が2個である場合、最も投票数の多い識別情報はクラスタAと距離計算部3が検出する。
しかしながら、クラスタAに対する上記閾値が6個として設定されていると、距離計算部3は、クラスタAの識別情報に対する投票数が閾値に満たないため、いずれのクラスタにも属さないとの判定を行う。
これにより、特徴量が他のクラスタとわずかな差しかないクラスタに対するクラスタリングにおいて、分類対象データのクラスタに対する分類処理の信頼性を向上させることが可能となる。In addition, when the user sets a threshold value for the number of votes in advance for each piece of identification information in the
For example, when classifying target data for three clusters A, B, and C, the number of votes for the identification information of cluster A is five, and the number of votes for the identification information of cluster B is three. If the number of votes for cluster C is two, the cluster A and the
However, if the threshold value for cluster A is set to six, the
This makes it possible to improve the reliability of classification processing for clusters of classification target data in clustering for clusters whose feature values are not slightly different from other clusters.
<特徴量の変換方法>
各特徴量の母集団が正規分布であることを期待してクラスタリングを行うが、特徴量の種類(面積、長さなど)によっては正規分布とならず、母集団が偏った分布を有する場合があり、分類対象データと各クラスタとの間の距離の計算、すなわち分類対象データと各クラスタとの類似性を判定する場合の精度が低下することが考えられる。
そのため、特徴量によっては、母集団の特徴量を所定の方法により変換し、正規分布に近づけて類似性の判定の精度を向上させることを行う必要がある。
この正規分布への変換方法としては、特徴量をlogや平方根(√)、立方根(3√)などのn方根、または階乗、あるいは数値計算により求めた関数を含む演算式のいずれかにより変換する。<Feature conversion method>
Clustering is performed with the expectation that the population of each feature quantity is a normal distribution, but depending on the type of feature quantity (area, length, etc.), the distribution may not be a normal distribution and the population may have a biased distribution. Yes, it is conceivable that the accuracy in calculating the distance between the classification target data and each cluster, that is, determining the similarity between the classification target data and each cluster is lowered.
For this reason, depending on the feature amount, it is necessary to convert the feature amount of the population by a predetermined method so as to be close to a normal distribution and improve the accuracy of similarity determination.
As a method for conversion to the normal distribution, the feature amount is any one of log, square root (√), n-root such as cubic root ( 3 √), factorial, or an arithmetic expression including a function obtained by numerical calculation. Convert.
以下に、各特徴量の変換方法の設定処理について図11を用いて説明する。図11は各特徴量の変換方法の設定処理の動作例を示すフローチャートである。なお、この変換方法は、クラスタ毎に、クラスタに含まれる各特徴量単位にて設定する。また、この変換方法の設定は、各クラスタに属する学習データを用いて行う。以下の処理は、特徴量セット作成部1が行うこととして説明するが、この処理に対応した処理部を他に設けてもかまわない。
特徴量セット作成部1は、分類対象のクラスタの識別情報をキーとし、このクラスタに含まれる学習データをクラスタデータベース5から読み出し、各学習データの特徴量を算出(正規化処理)する(ステップS61)。Hereinafter, the setting process of the conversion method of each feature amount will be described with reference to FIG. FIG. 11 is a flowchart illustrating an operation example of setting processing of a conversion method for each feature amount. This conversion method is set for each cluster in units of feature amounts included in the cluster. The conversion method is set using learning data belonging to each cluster. Although the following processing is described as being performed by the feature value set
The feature quantity set
次に、特徴量セット作成部1は、内部に記憶されている特徴量変換を行う演算式のいずれかを用い、読み出した上記各学習データを演算することにより、特徴量の変換を行う(ステップS62)。
全ての学習データの特徴量の変換が終了すると、特徴量セット作成部1は、変換処理にて得られた分布が正規分布に近いか否かを示す評価値を算出する(ステップS63)。Next, the feature value set
When the conversion of the feature values of all the learning data is completed, the feature value set
次に、特徴量セット作成部1は、内部に記憶されている、すなわち変換方法として予め設定されている演算式の全てにおいて評価値を算出したか否かの検出を行い、全ての演算式にて特徴量が変換され得られた分布の評価値が算出されていることが検出された場合、処理をステップS65へ進め、一方、全ての演算式による特徴量の算出が終了していないことを検出した場合、次に設定されている演算式の処理を行うため、処理をステップS62へ戻す(ステップS64)。
全ての演算式による特徴量の変換が終了した場合、特徴量セット作成部1は、設定した演算式において得られた分布にて評価値が最も小さな分布、すなわち最も正規分布に近い分布を検出し、検出された分布を作成するために用いた演算式を変換方法として決定し、そのクラスタの特徴量の変換方法として内部に設定する(ステップS65)。
特徴量セット作成部1は、上述した処理を各クラスタの特徴量毎に対して行い、それぞれのクラスタにおける各特徴量に対応して変換方法を設定する。Next, the feature value set
When the feature value conversion by all the arithmetic expressions is completed, the feature value set
The feature quantity set
次に、上記ステップS63における評価値の計算を、図12を用いて説明する。図12は演算式により得られた分布の評価値を求める処理の動作例を説明するフローチャートである。
特徴量セット作成部1は、対象クラスタに属する各学習データの特徴量を、設定されている演算式により変換する(ステップS71)。
全ての学習データの特徴量を変換した後、特徴量セット作成部1は、この変換後の特徴量にて得られた分布(母集団)の平均値μ及び標準偏差σを算出する(ステップS72)。
そして、特徴量セット作成部1は、上記母集団の平均値μと標準偏差σとを用いて(x−μ)/σによりz値(1)を算出する(ステップS73)。Next, the calculation of the evaluation value in step S63 will be described with reference to FIG. FIG. 12 is a flowchart for explaining an operation example of processing for obtaining an evaluation value of a distribution obtained by an arithmetic expression.
The feature quantity set
After converting the feature values of all the learning data, the feature value set
Then, the feature value set
次に、特徴量セット作成部1は、上記母集団における累積確率を算出する(ステップS74)。
算出後、特徴量セット作成部1は、求めた母集団中の累積確率により、標準正規分布の累積分布関数の逆関数の値としてz値(2)を算出する(ステップS75)。
そして、特徴量セット作成部1は、特徴量の分布の2つのz値、すなわちz値(1)及びz値(2)の差、すなわち分布における2つのz値の誤差を求める(ステップS76)。
z値の誤差を求めると、特徴量セット作成部1は、上記2つz値の誤差の和、すなわちその誤差の総和(自乗和)を評価値として算出する(ステップS77)。
上述した2つのz値の誤差が小さいほど、分布は正規分布に近く、z値の誤差がなければ正規分布であり、一方、分布が正規分布から外れるほど誤差は大きくなる。Next, the feature value set
After the calculation, the feature value set
Then, the feature quantity set
When the error of the z value is obtained, the feature value set
The smaller the error between the two z values described above, the closer the distribution is to the normal distribution. If there is no error in the z value, the distribution is normal. On the other hand, the error increases as the distribution deviates from the normal distribution.
次に、第1〜第3の実施形態におけるクラスタリングの処理を行う前に、分類対象データの特徴量の算出について図13を用いて説明する。図13は、分類対象データの特徴量データの算出の動作例を示すフローチャートである。
距離計算部3は、入力される分類対象データから識別対象の特徴量を、各クラスタに対して設定された特徴量セットに対応して抽出し、すでに説明した正規化処理を行う(ステップS81)。
次に、距離計算部3は、分類対象データにおける分類対象のクラスタへの分類に用いられる特徴量を、このクラスタの特徴量に対して設定されている変換方法(演算式)により変換する(ステップS82)。
そして、距離計算部3は、第1〜第3の実施形態に記載されているように、分類対象のクラスタとの距離を算出する(ステップS83)。Next, calculation of the feature amount of the classification target data will be described with reference to FIG. 13 before performing the clustering process in the first to third embodiments. FIG. 13 is a flowchart illustrating an operation example of calculating feature amount data of classification target data.
The
Next, the
Then, as described in the first to third embodiments, the
次に、距離計算部3は、分類対象のクラスタ全てに対し、各クラスタの特徴量に対応して設定された変換方法により、特徴量を変換し、この変換した特徴量によりクラスタとの距離が計算されたか否かの検出を行い、分類対象の全てのクラスタに対して距離を求めたことが検出された場合、処理をステップS85へ進め、一方、分類対象のクラスタが残っていることを検出した場合、処理をステップS82に戻す(ステップS84)。
そして、第1〜第3の実施形態各々において、距離の計算が終了した時点からの処理を開始する(ステップS85)。
上述した処理により、本実施形態にて用いているマハラノビス距離においては、分類対象データと各クラスタとの間の距離を求める際、特徴量が正規分布であることを期待しているため、母集団の各特徴量の分布が正規分布に近いほど、各クラスタとの間において正確な距離(類似性)を求めることができ各クラスタに対する分類の精度が向上することが期待できる。Next, the
Then, in each of the first to third embodiments, processing is started from the time point when the distance calculation is completed (step S85).
In the Mahalanobis distance used in the present embodiment by the above-described processing, when the distance between the classification target data and each cluster is obtained, the feature amount is expected to be a normal distribution. It can be expected that the closer the distribution of each feature quantity is to the normal distribution, the more accurate distance (similarity) can be obtained from each cluster, and the classification accuracy for each cluster can be improved.
<計算例>
次に、上述した第1,第2及び第3の実施形態のクラスタリングシステムを用いて、図14に示すサンプルデータによる、従来例との分類の精度を確認した。サンプル数が少ないが、使用している特徴量が少ないにもかかわらず、従来例またはそれ以上の正答率が得られていることが判る。この図14において、クラスタとして、カテゴリ1,カテゴリ2およびカテゴリ3のそれぞれに学習データを10個ずつ定義し、各学習データが特徴量a,b,c,d,e,f,g,hの8つを有している。この例では、図14に示す各クラスタに属している学習データから、クラスタリングに用いる特徴量セットを決定し、次に、分類対象データとして、同様に学習セットを用いてクラスタリングを行っている。<Calculation example>
Next, using the clustering systems of the first, second, and third embodiments described above, the accuracy of classification with the conventional example based on the sample data shown in FIG. 14 was confirmed. Although the number of samples is small, it can be seen that the accuracy rate of the conventional example or higher is obtained despite the small amount of features used. In FIG. 14, 10 learning data are defined for each of
計算結果としては、図15が従来の計算手法として、特徴量の組合せとして特徴量aおよびgを用いて、クラスタ1〜クラスタ3の図14に示す各学習データに対して、マハラノビス距離を演算して、判定結果を示している。図15(a)において、Cluster1の列はクラスタ1とのマハラノビス距離であり、Cluster2の列はクラスタ2とのマハラノビス距離であり、Cluster3の列はクラスタ3とのマハラノビス距離を示している。また、カテゴリの列が実際に各学習データが属しているクラスタを示し、判定結果が学習データとマハラノビス距離が最小のクラスタを示している。カテゴリと判定結果との数字が一致しているものが正確に分類された特徴量データを示している。
As a calculation result, FIG. 15 shows a conventional calculation method in which Mahalanobis distance is calculated for each learning data shown in FIG. 14 of
図15(b)において、列の番号が学習データが実際に属しているクラスタを示し、行の番号が判定されたクラスタを示している。例えば、マークR1の「8」はクラスタ1の10個のクラスタの内8個がクラスタ1として判定され、マークR2の「2」はクラスタ1の10個のクラスタの内2個がクラスタ3と判定されたことを示している。p0は正解と回答との一致率を示し、p1は両者が偶然一致する確率を示し、κは全体補正判定率であり、以下の式により求められる。このκが高いほど分類の精度が高いことを示している。
κ =(p0−p1)/(1−p1)
p0 =(a+d)/(a+b+c+d)
p1 =[(a+b)・(a+c)・(b+d)・(c+d)]・(a+b+c+d)2 In FIG. 15B, the column number indicates the cluster to which the learning data actually belongs, and the row number is determined. For example, “8” of the mark R1 is determined as eight clusters out of the ten clusters of the
κ = (p0−p1) / (1−p1)
p0 = (a + d) / (a + b + c + d)
p1 = [(a + b) · (a + c) · (b + d) · (c + d)] · (a + b + c + d) 2
前記式における、a,b,c,dの関係を、図16を用いて説明する。
クラスタ1に属するデータがクラスタ1として分類された数がaであり、クラスタ1に属するデータがクラスタ2として分類された数がbであり、a+bがクラスタ1に属するデータ数を示している。また、同様に、クラスタ2に属するデータがクラスタ2として分類された数がdであり、クラスタ2に属するデータがクラスタ1として分類された数がcであり、c+dがクラスタ2に属するデータ数を示している。a+cは全データa+b+c+dの内でクラスタ1に分類された数であり、b+dは全データa+b+c+dの内でクラスタbに分類された数である。The relationship between a, b, c, and d in the above equation will be described with reference to FIG.
The number of data belonging to
次に、図17が第1の実施形態の計算手法を用い、クラスタ1〜クラスタ3の図14に示す各学習データに対して、マハラノビス距離を演算して、判定結果を示している。この図17(a)および(b)の見方については、図15と同様であるためその説明を省略する。正解率p0,偶然一致する確立p1,全体補正判定率κは図15の従来の計算手法と同等であることが判る。ここで、上述した全体の組み合わせのなかから、各クラスタ毎に最大の判別基準値λを有する組み合わせを選択する方法を用いて、各クラスタに対応する特徴量セットを算出した。クラスタ1に対応した特徴量セットとしては特徴量aおよびhの組み合わせを用い、クラスタ2に対応した特徴量セットとしては特徴量a,dの組み合わせを用い、クラスタ3に対応した特徴量セットとしては特徴量a,gの組み合わせを用いた。
Next, FIG. 17 shows the determination result by calculating the Mahalanobis distance for each learning data shown in FIG. 14 of
次に、図18が第2の実施形態の計算手法を用い、クラスタ1〜クラスタ3の図14に示す各学習データに対して、マハラノビス距離を演算して、判定結果を示している。この図18(a)および(b)の見方については、図15と同様であるためその説明を省略する。正解率p0が0.8333であり、偶然一致する確立p1が0.3333であり,全体補正判定率κが0.75であり、図15の従来の計算手法と比較すると分類精度が向上していることが判る。ここで、上述した全体の組み合わせのなかから、各クラスタ毎に上位3番目までの判別基準値λを有する組み合わせを選択する方法を用いて、各クラスタに対応する特徴量セットを算出した。クラスタ1に対応した特徴量セットとしては特徴量a・h,a・g,d・eの3つの組み合わせを用い、クラスタ2に対応した特徴量セットとしては特徴量a・f,a・d,a・bの3つの組み合わせを用い、クラスタ3に対応した特徴量セットとしては特徴量e・g,a・c,a・gの3つの組み合わせを用いた。
また、投票の判定としては、マハラノビス距離の少ないものから順番に列べ、少ないものから3番目に入るクラスタの数を計算して、最も多い数のクラスタをその分類対象データが属するクラスタとした。Next, FIG. 18 shows the determination result by calculating the Mahalanobis distance for each learning data shown in FIG. 14 of
In addition, for voting, the number of clusters entering the third from the smallest Mahalanobis distance is counted, and the number of clusters entering the third from the smallest is calculated, and the largest number of clusters is the cluster to which the classification target data belongs.
次に、図19が第2の実施形態の計算手法を用い、クラスタ1〜クラスタ3の図14に示す各学習データに対して、マハラノビス距離を演算し、さらに計算結果のマハラノビス距離に対して補正係数(λ)−1/2を乗算した後、距離の順位付けを行い、判定結果を示している。この図19(a)および(b)の見方については、図15と同様であるためその説明を省略する。正解率p0が0.8333であり、偶然一致する確立p1が0.3333であり,全体補正判定率κが0.75であり、図15の従来の計算手法と比較すると分類精度が向上していることが判る。ここで、上述した全体の組み合わせのなかから、各クラスタ毎に上位3番目までの判別基準値λを有する組み合わせを選択する方法を用いて、各クラスタに対応する特徴量セットを算出した。クラスタ1に対応した特徴量セットとしては特徴量a・h,a・g,d・eの3つの組み合わせを用い、クラスタ2に対応した特徴量セットとしては特徴量a・f,a・d,a・bの3つの組み合わせを用い、クラスタ3に対応した特徴量セットとしては特徴量e・g,a・c,a・gの3つの組み合わせを用いた。
また、投票の判定としては、マハラノビス距離の少ないものから順番に列べ、少ないものから3番目に入るクラスタの数を計算して、最も多い数のクラスタをその分類対象データが属するクラスタとした。Next, FIG. 19 uses the calculation method of the second embodiment, calculates the Mahalanobis distance for each learning data shown in FIG. 14 for
In addition, for voting, the number of clusters entering the third from the smallest Mahalanobis distance is counted, and the number of clusters entering the third from the smallest is calculated, and the largest number of clusters is the cluster to which the classification target data belongs.
上述した図15,17,18,19に示した各分類結果から、本実施形態が従来例に比して、高速かつ高精度のクラスタリング処理が行われていることが判り、本実施形態の従来例に対する優位性が確認できた。 From the respective classification results shown in FIGS. 15, 17, 18, and 19 described above, it can be seen that the clustering process of this embodiment is faster and more accurate than the conventional example. The superiority to the example was confirmed.
<本発明の応用例>
A.検査装置
図20に示すように被検査物、例えばガラス基板表面のキズの種類を分類する検査装置(欠陥検出装置)を説明する。図21は特徴量セットの選択の動作例を説明するフローチャートであり、図22はクラスタリング処理における動作例を説明するフローチャートである。
まず、特徴量セットの選択の動作について説明する。図5のフローチャートにおけるステップS1における学習データの収集が、図21のフローチャートのステップS101からステップS105に対応している。
図21のステップS2からステップS4は図5のフローチャートと同様であるため、説明を省略する。<Application example of the present invention>
A. Inspection Device As shown in FIG. 20, an inspection device (defect detection device) that classifies the type of scratches on the surface of an inspection object, for example, a glass substrate will be described. FIG. 21 is a flowchart for explaining an operation example for selecting a feature amount set, and FIG. 22 is a flowchart for explaining an operation example in the clustering process.
First, the feature quantity set selection operation will be described. The collection of learning data in step S1 in the flowchart of FIG. 5 corresponds to steps S101 to S105 in the flowchart of FIG.
Steps S2 to S4 in FIG. 21 are the same as those in the flowchart in FIG.
オペレータの操作により、キズの種類を分類したいクラスタにそれぞれ対応する学習データ用のサンプル収集する(ステップS101)。
画像取得部101が学習データとして収集したキズの形状を照明装置102にて照射し、キズの部分の画像データを撮像装置103により取得する(ステップS102)。
そして、画像取得部101が取得した画像データから、各学習データのキズの特徴量を算出する(ステップS103)。
得られた学習データの特徴量を目視で得られた分類先にそれぞれ振り分け、各クラスタにおける学習データの特定を行う(ステップS104)。
そして、各クラスタの学習データが所定数(予め設定したサンプル数)、例えば、300個ずつ程度になるまで、ステップS101からステップS102までの処理を繰り返し、所定数となると、すでに図5説明したステップS2以降の処理をクラスタリング部105が行う。ここで、クラスタリング部105は、第1または第2の実施形態におけるクラスタリングシステムである。By the operation of the operator, a sample for learning data corresponding to each cluster for which the type of scratch is to be classified is collected (step S101).
The illumination device 102 irradiates the scratch shape collected by the
Then, the flaw feature amount of each learning data is calculated from the image data acquired by the image acquisition unit 101 (step S103).
The feature amounts of the obtained learning data are assigned to the classification destinations obtained visually, and the learning data in each cluster is specified (step S104).
Then, the processing from step S101 to step S102 is repeated until the learning data of each cluster reaches a predetermined number (preset number of samples), for example, about 300 pieces. The
次に、図22を参照して、図4の検査装置におけるクラスタリングの処理を説明する。ここで、図22のステップS31からステップS34、S55及びS56は図10のフローチャートと同様であるため、説明を省略する。
図20の検査装置において、検査が開始されると、被検査物100であるガラス基板に対し、照明装置102が照明を行い、撮像装置103がガラス基板表面を撮影してその撮像画像を画像取得部101へ出力する。これにより、欠陥候補検出部104は、画像取得部101から入力される撮像画像において平面形状と異なる部分を検出すると、それを分類すべき欠陥候補とする(ステップS201)。Next, clustering processing in the inspection apparatus of FIG. 4 will be described with reference to FIG. Here, steps S31 to S34, S55, and S56 of FIG. 22 are the same as those in the flowchart of FIG.
In the inspection apparatus of FIG. 20, when inspection is started, the illumination device 102 illuminates the glass substrate that is the
次に、欠陥候補検出部104は、その欠陥候補の部分の画像データを分類対象データとして、撮像画像から切り出す。
そして、欠陥候補検出部104は、分類対象データの画像データから特徴量を算出し、クラスタリング部105に対して、抽出した特徴量の集合からなる分類対象データを出力する(ステップS202)。
後のクラスタリングの処理については、図10のステップですでに説明してあるため、省略する。上述したように、本発明の検査装置は、ガラス基板上に付いた傷を、キズの種類毎に、高い精度にて分類することができる。Next, the defect
Then, the defect
Since the subsequent clustering process has already been described in the step of FIG. As described above, the inspection apparatus of the present invention can classify scratches on a glass substrate with high accuracy for each type of scratch.
B.欠陥種類判定装置
図23に示す欠陥種類判定装置は、クラスタリング部105がすでに説明した本発明のクラスタリングシステムに対応している。
画像取得装置201は、図20における画像取得部101,照明装置102および撮像装置103から構成されている。
すでに分類対象データを分類する先の各クラスタの学習データは取得されており、クラスタリング装置105のクラスタデータベース5に準備されている。したがって、図5における特徴量セットの選択も終了している。B. Defect Type Determination Device The defect type determination device shown in FIG. 23 corresponds to the clustering system of the present invention described above by the
The
The learning data of each cluster to which the classification target data is classified has already been acquired and prepared in the
各製造装置に取り付けられている画像取得装置202から入力される撮像画像から欠陥候補を検出し、その画像データを切り取り、特徴量を抽出してデータ収集装置203へ出力する。制御装置200は、データ収集装置203へ入力される分類対象データを、クラスタリング部105へ転送させる。そして、すでに説明したように、クラスタリング部105は、入力される分類対象データを、キズの種類に対応した各クラスタに対して分類する。
A defect candidate is detected from a captured image input from an
C.製造管理装置
本発明の製造管理装置は、図24に示すように、制御装置300,製造装置301,302,告知部303,記録部304,不具合装置判定部305および欠陥種別判定装置306から構成されている。ここで、欠陥種別判定装置306は前記Bの項で説明した欠陥種別判定装置と同様である。
欠陥種類判定装置306は、製造装置301および製造装置302にそれぞれ設けられている画像取得装置201,202からの撮像画像を、対応する欠陥候補検出部104において画像処理して特徴量を抽出し、分類対象データの分類を行う。C. Manufacturing Management Device As shown in FIG. 24, the manufacturing management device of the present invention includes a
The defect
次に、不具合装置判定部305は、分類されたクラスタの識別情報と、そのクラスタに対応する発生要因との関係を示すテーブルを有し、前記欠陥種類判定装置306から入力される分類先のクラスタの識別情報に対応した発生要因を前記テーブルから読み出し、発生要因となっている製造装置を判定する。すなわち、不具合装置判定部305は、クラスタの識別情報に対応して、製品の製造プロセスにおける欠陥の発生要因を検出する。
そして、不具合装置判定部305は、告知部303からオペレータに通知するとともに、記録部304に、判定された日時に対応して、欠陥の分類されたクラスタの識別番号と、発生要因と、その製造装置の識別情報とを履歴として記憶させる。また、制御装置300は、不具合装置判定部305の判定した製造装置の停止、または制御パラメータの制御を行う。Next, the defective
Then, the defective
D.製造管理装置
本発明の他の製造管理装置は、図25に示すように、制御装置300,製造装置301,302,告知部303,記録部304およびクラスタリング部105から構成されている。ここで、クラスタリング部105は前記A,Bの項で説明した構成と同様である。
クラスタリング部105においては、上述したA〜Cの場合と異なり、分類対象データの特徴データが工業製品、例えばガラス基板の製造過程における製造条件(材料の分量、処理温度、圧力、処理速度など)からなる特徴量により、製造プロセスの各工程の製造状態別に分類する。前記特徴量は、各製造装置301や302に設けられているセンサの検出する工程情報としてクラスタリング部105に特徴量として入力される。D. Manufacturing Management Device As shown in FIG. 25, another manufacturing management device of the present invention includes a
In the
すなわち、クラスタリング部105は、前記分類対象データの特徴量により、各製造装置における各工程におけるガラス製造プロセスの製造状態を、「正常な状態」,「欠陥が発生しやすく調整が必要な状態」,「危険で調整が必要な状態」などのクラスタに分類する。そして、クラスタリング部105は、前記分類結果を告知部303によりオペレータに通知するとともに、分類結果のクラスタの識別情報を制御装置300へ出力し、また、記録部304に、判定された日時に対応して、前記各工程の製造状態の分類されたクラスタの識別番号と、最も問題となる特徴量である製造条件と、その製造装置の識別情報とを履歴として記憶させる。
制御装置300は、クラスタの識別情報と製造条件を正常に戻す調整項目およびそのデータとの対応を示すテーブルを有しており、クラスタリング部105から入力されるクラスタの識別情報に対応した、製造条件を正常に戻す調整項目およびそのデータを読み出し、対応する製造装置を読み出したデータにより制御する。That is, the
The
なお、図1におけるクラスタリングシステムの機能を実現するためのプログラムをコンピュータ読み取り可能な記録媒体に記録して、この記録媒体に記録されたプログラムをコンピュータシステムに読み込ませ、実行することにより分類対象データのクラスタリングの処理を行ってもよい。なお、ここでいう「コンピュータシステム」とは、OSや周辺機器等のハードウェアを含むものとする。また、「コンピュータシステム」は、ホームページ提供環境(あるいは表示環境)を備えたWWWシステムも含むものとする。また、「コンピュータ読み取り可能な記録媒体」とは、フレキシブルディスク、光磁気ディスク、ROM、CD−ROM等の可搬媒体、コンピュータシステムに内蔵されるハードディスク等の記憶装置のことをいう。さらに「コンピュータ読み取り可能な記録媒体」とは、インターネット等のネットワークや電話回線等の通信回線を介してプログラムが送信された場合のサーバやクライアントとなるコンピュータシステム内部の揮発性メモリ(RAM)のように、一定時間プログラムを保持しているものも含むものとする。 The program for realizing the functions of the clustering system in FIG. 1 is recorded on a computer-readable recording medium, and the program recorded on the recording medium is read into the computer system and executed, whereby the classification target data is recorded. Clustering processing may be performed. Here, the “computer system” includes an OS and hardware such as peripheral devices. The “computer system” includes a WWW system having a homepage providing environment (or display environment). The “computer-readable recording medium” refers to a storage device such as a flexible medium, a magneto-optical disk, a portable medium such as a ROM and a CD-ROM, and a hard disk incorporated in a computer system. Further, the “computer-readable recording medium” refers to a volatile memory (RAM) in a computer system that becomes a server or a client when a program is transmitted via a network such as the Internet or a communication line such as a telephone line. In addition, those holding programs for a certain period of time are also included.
また、前記プログラムは、このプログラムを記憶装置等に格納したコンピュータシステムから、伝送媒体を介して、あるいは、伝送媒体中の伝送波により他のコンピュータシステムに伝送されてもよい。ここで、プログラムを伝送する「伝送媒体」は、インターネット等のネットワーク(通信網)や電話回線等の通信回線(通信線)のように情報を伝送する機能を有する媒体のことをいう。また、前記プログラムは、前述した機能の一部を実現するためのものであってもよい。さらに、前述した機能をコンピュータシステムにすでに記録されているプログラムとの組み合わせで実現できるもの、いわゆる差分ファイル(差分プログラム)であってもよい。 The program may be transmitted from a computer system storing the program in a storage device or the like to another computer system via a transmission medium or by a transmission wave in the transmission medium. Here, the “transmission medium” for transmitting the program refers to a medium having a function of transmitting information, such as a network (communication network) such as the Internet or a communication line (communication line) such as a telephone line. The program may be for realizing a part of the functions described above. Furthermore, what can implement | achieve the function mentioned above in combination with the program already recorded on the computer system, what is called a difference file (difference program) may be sufficient.
本発明は、ガラス物品等の欠点検出などのように多種類の特徴量を有する情報を高精度で分類し判別する分野に応用でき、さらに製造状態検出装置や製品製造管理装置にも利用できる。
なお、2006年7月6日に出願された日本特許出願2006−186628の明細書、特許請求の範囲、図面及び要約書の全内容をここに引用し、本発明の明細書の開示として、取り入れるものである。The present invention can be applied to the field of classifying and discriminating information having various types of feature quantities with high accuracy, such as detection of defects of glass articles and the like, and can also be used for manufacturing state detection devices and product manufacturing management devices.
The entire contents of the specification, claims, drawings, and abstract of Japanese Patent Application 2006-186628 filed on July 6, 2006 are incorporated herein as the disclosure of the specification of the present invention. Is.
Claims (13)
前記クラスタ各々に対応して、分類に用いる特徴量の組合せである特徴量セットが記憶されている特徴量セット記憶部と、
入力データから予め設定されている特徴量を抽出する特徴量抽出部と、
各クラスタに対応した特徴量セット毎に、該特徴量セットに含まれる特徴量に基づいて、各クラスタの母集団の中心と前記入力データとの距離を、各々セット距離として計算して出力する距離計算部と、
前記各セット距離を小さい順に配列する順位抽出部と
を有し、
前記特徴量セットが各クラスタ毎に複数設定され、
前記特徴量セット毎に得られた前記セット距離において、該セット距離の順位に基づいて設定された入力データの各クラスタへの分類基準を示す規則パターンにより、前記入力データがいずれのクラスタに属するかを検出するクラスタ分類部を
さらに有することを特徴とするクラスタリングシステム。In a clustering system that classifies input data into each cluster formed by a population of learning data according to the feature amount of the input data,
Corresponding to each of the clusters, a feature value set storage unit in which a feature value set that is a combination of feature values used for classification is stored;
A feature amount extraction unit for extracting a preset feature amount from input data;
For each feature value set corresponding to each cluster, based on the feature values included in the feature value set, the distance between the center of the population of each cluster and the input data is calculated and output as a set distance. A calculation unit;
Possess a rank extracting unit for arranging the each set distance in ascending order,
A plurality of the feature amount sets are set for each cluster,
In the set distance obtained for each feature value set, which cluster the input data belongs to is determined by a rule pattern indicating a classification criterion for each cluster of the input data set based on the rank of the set distance. The cluster classification part that detects
A clustering system, further comprising:
前記特徴量セット作成部が、各特徴量の複数の組合せ毎に、各クラスタの母集団の学習データの平均値を原点とし、この原点と他のクラスタの母集団の各学習データとの距離の平均値を求め、最も大きな平均値となった特徴量の組合せを、各クラスタの他のクラスタとの識別に用いる特徴量セットとして選択する請求項1から請求項4のいずれか一項に記載のクラスタリングシステム。It further has a feature quantity set creation unit that creates a feature quantity set for each cluster,
The feature value set creation unit sets the average value of the learning data of the population of each cluster as the origin for each of a plurality of combinations of the feature values, and sets the distance between the origin and each learning data of the population of other clusters. an average value, most combinations of large average value and since feature amount, according to any one of claims 1 to 4 to select as features set used to identify the other clusters each cluster Clustering system.
前記入力データが製品の欠陥の画像データであり、欠陥を示す特徴量により、画像データにおける欠陥を、欠陥の種類別に分類する欠陥種類判定装置。A clustering system according to any one of claims 1 to 5 is provided,
A defect type determination apparatus that classifies defects in image data according to defect types based on feature quantities indicating defects, wherein the input data is product defect image data.
前記入力データが製品の製造プロセスにおける製造条件を示す特徴量であり、この特徴量を、製造プロセスの各工程の製造状態別に分類する製造状態判定装置。A clustering system according to any one of claims 1 to 5 is provided,
A manufacturing state determination apparatus for classifying the feature amount according to a manufacturing state in each step of the manufacturing process, wherein the input data is a characteristic amount indicating a manufacturing condition in a manufacturing process of the product.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008523694A JP5120254B2 (en) | 2006-07-06 | 2007-07-03 | Clustering system and defect type determination apparatus |
Applications Claiming Priority (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006186628 | 2006-07-06 | ||
JP2006186628 | 2006-07-06 | ||
JP2008523694A JP5120254B2 (en) | 2006-07-06 | 2007-07-03 | Clustering system and defect type determination apparatus |
PCT/JP2007/063325 WO2008004559A1 (en) | 2006-07-06 | 2007-07-03 | Clustering system, and defect kind judging device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2008004559A1 JPWO2008004559A1 (en) | 2009-12-03 |
JP5120254B2 true JP5120254B2 (en) | 2013-01-16 |
Family
ID=38894527
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008523694A Active JP5120254B2 (en) | 2006-07-06 | 2007-07-03 | Clustering system and defect type determination apparatus |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5120254B2 (en) |
KR (1) | KR100998456B1 (en) |
CN (1) | CN101484910B (en) |
TW (1) | TWI434229B (en) |
WO (1) | WO2008004559A1 (en) |
Families Citing this family (22)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5211810B2 (en) * | 2008-04-03 | 2013-06-12 | 新日鐵住金株式会社 | Acupuncture learning device, acupuncture learning method, and computer program |
JP5163505B2 (en) * | 2008-04-03 | 2013-03-13 | 新日鐵住金株式会社 | Acupuncture learning device, acupuncture learning method, and computer program |
WO2010035124A1 (en) * | 2008-09-29 | 2010-04-01 | Sandisk Il Ltd. | File system for storage device which uses different cluster sizes |
EP2352012A4 (en) | 2008-11-20 | 2014-05-21 | Asahi Glass Co Ltd | Transparent body inspecting device |
JP5465689B2 (en) * | 2011-02-28 | 2014-04-09 | 株式会社日立製作所 | High-precision similarity search system |
JP5943722B2 (en) * | 2012-06-08 | 2016-07-05 | 三菱重工業株式会社 | Defect determination apparatus, radiation imaging system, and defect determination method |
WO2016117358A1 (en) * | 2015-01-21 | 2016-07-28 | 三菱電機株式会社 | Examination data processing device and examination data processing method |
WO2016117086A1 (en) * | 2015-01-22 | 2016-07-28 | 三菱電機株式会社 | Chronological data search device and chronological data search program |
JP6919779B2 (en) * | 2016-12-20 | 2021-08-18 | 日本電気硝子株式会社 | Glass substrate manufacturing method |
KR102260976B1 (en) * | 2017-10-30 | 2021-06-04 | 현대모비스 주식회사 | Apparatus for manufacturing object false positive rejector |
CN107941812B (en) * | 2017-12-20 | 2021-07-16 | 联想(北京)有限公司 | Information processing method and electronic equipment |
JP2019204232A (en) * | 2018-05-22 | 2019-11-28 | 株式会社ジェイテクト | Information processing method, information processor, and program |
WO2020026332A1 (en) * | 2018-07-31 | 2020-02-06 | 三菱電機株式会社 | Information processing device, program, and information processing method |
CN109522931A (en) * | 2018-10-18 | 2019-03-26 | 深圳市华星光电半导体显示技术有限公司 | Judge the method and its system of the folded figure aggregation of defect |
JP7028133B2 (en) * | 2018-10-23 | 2022-03-02 | オムロン株式会社 | Control system and control method |
WO2021140865A1 (en) * | 2020-01-08 | 2021-07-15 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | Classification system, classification method, and program |
JP6973544B2 (en) * | 2020-03-31 | 2021-12-01 | 株式会社Sumco | Status determination device, status determination method, and status determination program |
CN111984812B (en) * | 2020-08-05 | 2024-05-03 | 沈阳东软智能医疗科技研究院有限公司 | Feature extraction model generation method, image retrieval method, device and equipment |
CN112730427B (en) * | 2020-12-22 | 2024-02-09 | 安徽康能电气有限公司 | Product surface defect detection method and system based on machine vision |
CN113312400B (en) * | 2021-06-02 | 2024-01-30 | 蚌埠凯盛工程技术有限公司 | Float glass grade judging method and device |
KR102464945B1 (en) * | 2021-08-18 | 2022-11-10 | 한국과학기술정보연구원 | Apparatus and method for analyzing signal data state using machine learning |
CN115687961B (en) * | 2023-01-03 | 2023-06-27 | 苏芯物联技术(南京)有限公司 | Automatic welding procedure intelligent recognition method based on pattern recognition |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH08106295A (en) * | 1994-10-05 | 1996-04-23 | Atr Onsei Honyaku Tsushin Kenkyusho:Kk | Method and device for recognizing pattern |
JPH11328229A (en) * | 1998-04-30 | 1999-11-30 | Internatl Business Mach Corp <Ibm> | Analysis method for information and product |
JP2004165216A (en) * | 2002-11-08 | 2004-06-10 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Production control method and production control apparatus |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3095623B2 (en) * | 1994-06-16 | 2000-10-10 | 松下電器産業株式会社 | Attribute judgment method |
JP4132229B2 (en) * | 1998-06-03 | 2008-08-13 | 株式会社ルネサステクノロジ | Defect classification method |
JP3475886B2 (en) * | 1999-12-24 | 2003-12-10 | 日本電気株式会社 | Pattern recognition apparatus and method, and recording medium |
JP2002099916A (en) * | 2000-09-25 | 2002-04-05 | Olympus Optical Co Ltd | Pattern-classifying method, its device, and computer- readable storage medium |
JP2003344300A (en) * | 2002-05-21 | 2003-12-03 | Jfe Steel Kk | Surface defect determination method |
JP4553300B2 (en) * | 2004-09-30 | 2010-09-29 | Kddi株式会社 | Content identification device |
JP2006105943A (en) * | 2004-10-08 | 2006-04-20 | Omron Corp | Device for creating knowledge, parameter retrieving method, and program product |
-
2007
- 2007-07-03 JP JP2008523694A patent/JP5120254B2/en active Active
- 2007-07-03 WO PCT/JP2007/063325 patent/WO2008004559A1/en active Application Filing
- 2007-07-03 CN CN200780025547.5A patent/CN101484910B/en not_active Expired - Fee Related
- 2007-07-03 KR KR1020087028432A patent/KR100998456B1/en active IP Right Grant
- 2007-07-06 TW TW096124741A patent/TWI434229B/en not_active IP Right Cessation
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH08106295A (en) * | 1994-10-05 | 1996-04-23 | Atr Onsei Honyaku Tsushin Kenkyusho:Kk | Method and device for recognizing pattern |
JPH11328229A (en) * | 1998-04-30 | 1999-11-30 | Internatl Business Mach Corp <Ibm> | Analysis method for information and product |
JP2004165216A (en) * | 2002-11-08 | 2004-06-10 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Production control method and production control apparatus |
Non-Patent Citations (2)
Title |
---|
CSNG200600456002; 楜澤 信: 'ガラスの外観欠陥の検査' 電気学会研究会資料 産業システム情報化研究会 IIS-06-20 , 20060320, p.7-10, 社団法人電気学会 * |
JPN6012033754; 楜澤 信: 'ガラスの外観欠陥の検査' 電気学会研究会資料 産業システム情報化研究会 IIS-06-20 , 20060320, p.7-10, 社団法人電気学会 * |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
KR20090018920A (en) | 2009-02-24 |
KR100998456B1 (en) | 2010-12-06 |
JPWO2008004559A1 (en) | 2009-12-03 |
WO2008004559A1 (en) | 2008-01-10 |
CN101484910B (en) | 2015-04-08 |
TWI434229B (en) | 2014-04-11 |
TW200818060A (en) | 2008-04-16 |
CN101484910A (en) | 2009-07-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5120254B2 (en) | Clustering system and defect type determination apparatus | |
US10607331B1 (en) | Image segmentation into overlapping tiles | |
CN108023876B (en) | Intrusion detection method and intrusion detection system based on sustainability ensemble learning | |
US7240038B2 (en) | Heuristic method of classification | |
US8554715B2 (en) | Electronic document classification apparatus | |
US6871201B2 (en) | Method for building space-splitting decision tree | |
WO2021143268A1 (en) | Electric power information system health assessment method and system based on fuzzy inference theory | |
CN106250442A (en) | The feature selection approach of a kind of network security data and system | |
CN114509266A (en) | Bearing health monitoring method based on fault feature fusion | |
Al‐Tahhan et al. | Accurate automatic detection of acute lymphatic leukemia using a refined simple classification | |
CN115577698A (en) | Data and text processing system and method based on machine learning | |
JP2021192155A (en) | Program, method and system for supporting abnormality detection | |
CN111786999B (en) | Intrusion behavior detection method, device, equipment and storage medium | |
CN117763316A (en) | High-dimensional data dimension reduction method and dimension reduction system based on machine learning | |
JP2004171316A (en) | Ocr device, document retrieval system and document retrieval program | |
Cai et al. | Fuzzy criteria in multi-objective feature selection for unsupervised learning | |
Mohseni et al. | Outlier Detection in Test Samples using Standard Deviation and Unsupervised Training Set Selection | |
Chen | Data Quality Assessment Methodology for Improved Prognostics Modeling | |
Zubair et al. | Content-based image retrieval system using second-order statistics | |
CN110265151B (en) | Learning method based on heterogeneous temporal data in EHR | |
Al-Qadasi et al. | DeepAbstraction++: Enhancing Test Prioritization Performance via Combined Parameterized Boxes | |
CN112101414A (en) | ICT supply chain network key node identification attribute extraction method | |
Guillergan et al. | Naive Bayes Classifier in Grading Carabao Mangoes | |
US20240320585A1 (en) | Task process analysis method | |
CN118211171B (en) | Knowledge graph-based target path mining method |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100308 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120703 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120827 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20120828 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120925 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20121008 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151102 Year of fee payment: 3 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5120254 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151102 Year of fee payment: 3 |
|
R154 | Certificate of patent or utility model (reissue) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R154 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |