Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP5119235B2 - 基地局装置及び通信制御方法 - Google Patents

基地局装置及び通信制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5119235B2
JP5119235B2 JP2009501207A JP2009501207A JP5119235B2 JP 5119235 B2 JP5119235 B2 JP 5119235B2 JP 2009501207 A JP2009501207 A JP 2009501207A JP 2009501207 A JP2009501207 A JP 2009501207A JP 5119235 B2 JP5119235 B2 JP 5119235B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transmission power
base station
control channel
channel
station apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009501207A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2008105316A1 (ja
Inventor
啓之 石井
健一 樋口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NTT Docomo Inc
Original Assignee
NTT Docomo Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NTT Docomo Inc filed Critical NTT Docomo Inc
Priority to JP2009501207A priority Critical patent/JP5119235B2/ja
Publication of JPWO2008105316A1 publication Critical patent/JPWO2008105316A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5119235B2 publication Critical patent/JP5119235B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/04TPC
    • H04W52/30TPC using constraints in the total amount of available transmission power
    • H04W52/34TPC management, i.e. sharing limited amount of power among users or channels or data types, e.g. cell loading
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/50Allocation or scheduling criteria for wireless resources
    • H04W72/56Allocation or scheduling criteria for wireless resources based on priority criteria
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0037Inter-user or inter-terminal allocation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0053Allocation of signaling, i.e. of overhead other than pilot signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/04TPC
    • H04W52/30TPC using constraints in the total amount of available transmission power
    • H04W52/32TPC of broadcast or control channels
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/50Allocation or scheduling criteria for wireless resources
    • H04W72/56Allocation or scheduling criteria for wireless resources based on priority criteria
    • H04W72/566Allocation or scheduling criteria for wireless resources based on priority criteria of the information or information source or recipient
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W88/00Devices specially adapted for wireless communication networks, e.g. terminals, base stations or access point devices
    • H04W88/08Access point devices
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/0001Arrangements for dividing the transmission path
    • H04L5/0003Two-dimensional division
    • H04L5/0005Time-frequency
    • H04L5/0007Time-frequency the frequencies being orthogonal, e.g. OFDM(A), DMT

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Description

本発明は、下りリンクにおいて直交周波数分割多重OFDM(Orthogonal Frequency Division Multiplexing)を適用する移動通信システムに関し、特に基地局装置及び通信制御方法に関する。
W−CDMAやHSDPAの後継となる通信方式、すなわちロングタームエボリューション(LTE: Long Term Evolution)が、W−CDMAの標準化団体3GPPにより検討され、無線アクセス方式として、下りリンクについてはOFDM、上りリンクについてはSC−FDMA(Single−Carrier Frequency Division Multiple Access)が検討されている(例えば、非特許文献1参照)。
OFDMは、周波数帯域を複数の狭い周波数帯域(サブキャリア)に分割し、各周波数帯上にデータを載せて伝送を行う方式であり、サブキャリアを周波数上に、一部重なりあいながらも互いに干渉することなく密に並べることで、高速伝送を実現し、周波数の利用効率を上げることができる。
SC−FDMAは、周波数帯域を分割し、複数の端末間で異なる周波数帯域を用いて伝送することで、端末間の干渉を低減することができる伝送方式である。SC−FDMAでは、送信電力の変動が小さくなる特徴を持つことから、端末の低消費電力化及び広いカバレッジを実現できる。
LTEでは、上りリンク、下りリンクともに1つないし2つ以上の物理チャネルを複数の移動局(ユーザ装置)で共有して通信を行うシステムである。上記複数の移動局で共有されるチャネルは、一般に共有チャネルと呼ばれ、LTEにおいては、上りリンクにおいてはPhysical Uplink Shared Channel (PUSCH)であり、下りリンクにおいてはPhysical Downlink Shared Channel(PDSCH)である。また、上記PUSCHおよびPDSCHにマッピングされるトランスポートチャネルは、それぞれ、Uplink−Shared Channel(UL−SCH)およびDownlink−Shared Channel(DL−SCH)である。
そして、上述したような共有チャネルを用いた通信システムにおいては、サブフレーム毎に、どの移動局に対して上記共有チャネルを割り当てるかのシグナリングする必要があり、上記シグナリングのために用いられる制御チャネルは、LTEでは、Physical
Downlink Control Channel (PDCCH)、または、Downlink L1/L2 Control Channel(DL L1/L2 Control Channel)と呼ばれる。上記PDCCHの情報には、例えば、DL L1/L2 Control Channel Format Indicator、DL Scheduling Information、Acknowledgement information(UL ACK/NACK)、Uplink Scheduling Grant、Overload Indicator、Transmission Power Control Command Bit(TPC bit)が含まれる(非特許文献2)。上述したDL L1/L2 Control Format Indicatorは、Physical Control Format Indicator Channel(PCFICH)とも呼ばれ、また、上記UL ACK/NACKは、Physical Hybrid ARQ Indicator Channel(PHICH)とも呼ばれる。上記PCFICHやPHICHは、上記PDCCHに含まれるのではなく、上記PDCCHとは並列の関係になる、異なる物理チャネルとして定義されてもよい。
また、上記DL Scheduling Informationには、例えば、下りリンクのリソースブロック(Resource Block)の割り当て情報、ユーザ装置(UE)のID、ストリームの数、プリコーディングベクトル(Precoding Vector)に関する情報、データサイズ、変調方式、HARQに関する情報が含まれる。上記DL Scheduling Informationは、DL Assignment InformationやDL Scheduling Grantと呼ばれてもよい。また、上記UL Scheduling Grantには、例えば、上りリンクのResource Blockの割り当て情報、ユーザ装置(UE)のID、データサイズ、変調方式、上りリンクの送信電力情報、Demodulation Reference Signalの情報が含まれる。
上述したPDCCHは、1サブフレーム内の先頭のLシンボル(L=1、2、3)を用いて送信される(非特許文献3)。そして、上記先頭のLシンボルのPDCCHの中に、上述したPDCCHの各情報、すなわち、DL L1/L2 Control Channel Format Indicator、Downlink Scheduling Information、Acknowledgement information(UL ACK/NACK)、Uplink Scheduling Grant、Overload Indicator、Transmission Power Control Command Bit(TPC bit)が多重される。ここで、上記PDCCHの各情報を効率良く多重するために、上記PDCCHの各情報には、送信電力制御が適用される。
3GPP TR 25.814 (V7.0.0), "Physical Layer Aspects for Evolved UTRA," June 2006 R1−070103, Downlink L1/L2 Control Signaling Channel Structure: Coding 3GPP TS 36.211 (v 0.3.1), "Physical Channels and Modulation," February 2007 R1−070105, ACK/NACK Signal Structure in E−UTRA Downlink, January 2007
上述した、LTEにおける物理下りリンク制御チャネルPDCCHにより送信される各情報、すなわち、DL L1/L2 Control Channel Format Indicator、Downlink Scheduling Information、Acknowledgement information(UL ACK/NACK)、Uplink Scheduling Grant、Overload Indicator、Transmission Power Control Command Bit(TPC bit)には、送信電力制御が適用される。尚、Downlink Scheduling Informationは、下りリンクにおける当該サブフレームにおいて共有チャネルを用いて通信を行うユーザ装置の識別情報や上記共有チャネルの送信フォーマットに関する情報であり、Uplink Scheduling Grantは、上りリンクにおける所定のサブフレームにおいて共有チャネルを用いて通信を行うユーザ装置の識別情報や上記共有チャネルの送信フォーマットに関する情報である。
しかしながら、上述したPDCCHにより送信される各情報の内、Downlink Scheduling InformationやUplink Scheduling Grant、すなわち、当該サブフレームにおいて共有チャネルを用いて通信を行うユーザ装置の識別情報や上記共有チャネルの送信フォーマットに関する情報が誤った場合、上記共有チャネルの通信が行われなくなるため、通信品質が劣化する。例えば、上記送信電力制御により、当該サブフレームにおいて共有チャネルを用いて通信を行うユーザ装置の識別情報や上記共有チャネルの送信フォーマットに関する情報に割り当てられる送信電力を必要以上に小さい値に設定した場合、ユーザ装置は、当該サブフレームにおいて共有チャネルを用いて通信を行うユーザ装置の識別情報や上記共有チャネルの送信フォーマットに関する情報を正しく復号することができず、結果として、共有チャネルを用いた通信が行われない。
言い換えれば、当該サブフレームにおいて共有チャネルを用いて通信を行うユーザ装置の識別情報や上記共有チャネルの送信フォーマットに関する情報の通信品質、例えば、誤り率を考慮して、前記送信電力制御を行う必要がある。
そこで、本発明の目的は、サブフレームにおいて共有チャネルを用いて通信を行うユーザ装置の識別情報や上記共有チャネルの送信フォーマットに関する情報の送信電力制御を適切に行うことができる基地局装置及び通信制御方法を提供することにある。
上記課題を解決するため、本発明の基地局装置は、
複数のユーザ装置と共有チャネルを用いて通信を行う基地局装置であって:
前記共有チャネルのための無線リソースを割り当てる優先順位を示す優先度にしたがって、無線リソースを割り当てるユーザ装置を選択する選択手段;
選択されたユーザ装置に対する、前記共有チャネルの通信を指示する制御チャネルの送信電力及び制御チャネルリソースを決定するリソース決定手段;
を備え、
前記リソース決定手段は、選択されたユーザ装置に関する制御チャネルの送信電力の和が所定の第1の閾値を超える場合に、または、選択されたユーザ装置に関する制御チャネルの制御リソースの和が所定の第2の閾値を超える場合に、前記選択されたユーザ装置の内の一部のユーザ装置に対して前記制御チャネルを送信することを特徴の1つとする。
本発明の他の基地局装置は、
複数のユーザ装置と上りリンクと下りリンクにおいて共有チャネルを用いて通信を行い、かつ、下りリンクにおいて、上記上りリンクと下りリンクの共有チャネルのための制御信号を送信する基地局装置であって:
前記制御信号の送信電力を算出する送信電力算出手段;
前記制御信号のリソース要素数を算出するリソース要素数算出手段;
前記送信電力と前記リソース要素数に基づいて、前記制御信号のためのOFDMシンボル数を決定するOFDMシンボル数決定手段;
を備えることを特徴の1つとする。
本発明の通信制御方法は、
複数のユーザ装置と共有チャネルを用いて通信を行う基地局装置における通信制御方法であって:
前記共有チャネルのための無線リソースを割り当てる優先順位を示す優先度にしたがって、無線リソースを割り当てるユーザ装置を選択するステップ;
選択されたユーザ装置に対する、前記共有チャネルの通信を指示する制御チャネルの送信電力及び制御チャネルリソースを決定するステップ;
を有し、
無線リソースを割り当てる優先順位を示す優先度にしたがって、無線リソースを割り当てるユーザ装置を選択する選択ステップ;
選択されたユーザ装置に対する制御チャネルの送信電力を制御する送信電力制御ステップ;
を有し、
前記リソース決定手段は、選択されたユーザ装置に関する制御チャネルの送信電力の和が所定の第1の閾値を超える場合に、または、選択されたユーザ装置に関する制御チャネルの制御リソースの和が所定の第2の閾値を超える場合に、前記選択されたユーザ装置の内の一部のユーザ装置に対して前記制御チャネルを送信することを特徴の1つとする。
本発明の実施例によれば、サブフレームにおいて共有チャネルを用いて通信を行うユーザ装置の識別情報や上記共有チャネルの送信フォーマットに関する情報の送信電力制御を適切に行うことができる基地局装置及び通信制御方法を実現できる。
本発明の一実施形態に係る無線通信システムの構成を示すブロック図である。 サブフレーム構成を示す説明図である。 OFDMシンボル#1及び#2におけるサブキャリアマッピングの一例を示す説明図である。 本発明の一実施形態に係る基地局装置を示す部分ブロック図である。 本発明の一実施形態に係る基地局装置のベースバンド信号処理部を示すブロック図である。 下りリンクL1/L2シンボルと、その集合GL1L2との関係を示す説明図である。 制御チャネル用ブロックと、制御チャネル用ブロックの番号を示す説明図である。 物理下りリンク制御チャネルに用いられるOFDMシンボル数の値の決定方法を示すフロー図である。 物理下りリンク制御チャネルに用いられるOFDMシンボル数の値の決定方法を示す説明図である。 物理下りリンク制御チャネルに用いられるOFDMシンボル数の値の決定方法を示す説明図である。 物理下りリンク制御チャネルに用いられるOFDMシンボル数の値の決定方法を示す説明図である。
符号の説明
50 セル
100、100、100、100 ユーザ装置
200 基地局装置
202 送受信アンテナ
204 アンプ部
206 送受信部
208 ベースバンド信号処理部
210 呼処理部
212 伝送路インターフェース
2081 レイヤー1処理部
2082 MAC処理部
2083 RLC処理部
2084 DL送信電力決定部
300 アクセスゲートウェイ装置
400 コアネットワーク
次に、本発明を実施するための最良の形態を、以下の実施例に基づき図面を参照しつつ説明する。
なお、実施例を説明するための全図において、同一機能を有するものは同一符号を用い、繰り返しの説明は省略する。
本発明の実施例に係る基地局装置が適用される無線通信システムについて、図1を参照して説明する。
無線通信システム1000は、例えばEvolved UTRA and UTRAN(別名:LTE(Long Term Evolution),或いは,Super 3G)が適用されるシステムであり、基地局装置(eNB: eNode B)200と複数のユーザ装置(UE: User Equipment)100(100、100、100、・・・100、nはn>0の整数)とを備える。基地局装置200は、上位局、例えばアクセスゲートウェイ装置300と接続され、アクセスゲートウェイ装置300は、コアネットワーク400と接続される。ここで、ユーザ装置100はセル50において基地局装置200とEvolved UTRA and UTRANにより通信を行う。
各ユーザ装置(100、100、100、・・・100)は、同一の構成、機能、状態を有するので、以下では特段の断りがない限りユーザ装置100として説明を進める。説明の便宜上、基地局装置と無線通信するのはユーザ装置であるが、より一般的には移動端末も固定端末も含む。
無線通信システム1000では、無線アクセス方式として、下りリンクについてはOFDM(直交周波数分割多元接続)が、上りリンクについてはSC−FDMA(シングルキャリア−周波数分割多元接続)が適用される。上述したように、OFDMは、周波数帯域を複数の狭い周波数帯域(サブキャリア)に分割し、各サブキャリアにデータをマッピングして通信を行うマルチキャリア伝送方式である。SC−FDMAは、周波数帯域を端末毎に分割し、複数の端末が互いに異なる周波数帯域を用いることで、端末間の干渉を低減するシングルキャリア伝送方式である。
ここで、Evolved UTRA and UTRANにおける通信チャネルについて説明する。
下りリンクについては、各ユーザ装置100で共有される物理下りリンク共有チャネル(PDSCH: Physical Downlink Shared Channel)と、物理下りリンク制御チャネル(PDCCH: Physical Downlinkg Control Channel)とが用いられる。物理下りリンク制御チャネルは下りL1/L2制御チャネルとも呼ばれる。上記物理下りリンク共有チャネルにより、ユーザデータ、すなわち、通常のデータ信号が伝送される。また、物理下りリンク制御チャネルにより、ダウンリンクL1/L2制御チャネルフォーマットインジケータ(DL L1/L2 Control Channel Format Indicator)、ダウンリンクスケジューリング情報(DL Scheduling Information)、Acknowledgement information(UL ACK/NACK)、アップリンクスケジューリンググラント(Uplink Scheduling Grant)、オーバロードインジケータ(Overload Indicator)、送信電力制御コマンドビット(Transmission Power Control Command Bit: TPC bit)等が伝送される。
上記DL Scheduling Informationは、DL Assignment InformationやDL Scheduling Grantと呼ばれてもよい。
また、上述したDL L1/L2 Control Format Indicatorは、Physical Control Format Indicator Channel (PCFICH)とも呼ばれ、また、上記UL ACK/NACKは、Physical Hybrid
ARQ Indicator Channel (PHICH)とも呼ばれる。本実施例においては、上記PCFICHやPHICH、送信電力制御コマンドビットは、上記PDCCHに含まれる情報要素として定義されているが、代わりに、上記PDCCHとは並列の関係になる、異なる物理チャネルとして定義されてもよい。
DL Scheduling Informationには、例えば、物理下りリンク共有チャネルを用いて通信を行うユーザのIDや、そのユーザデータのトランスポートフォーマットの情報、すなわち、データサイズ、変調方式、HARQに関する情報や、下りリンクのリソースブロックの割り当て情報等が含まれる。また、Uplink Scheduling Grantには、例えば、物理上りリンク共有チャネルを用いて通信を行うユーザのIDや、そのユーザデータのトランスポートフォーマットの情報、すなわち、データサイズ、変調方式に関する情報や、上りリンクのリソースブロックの割り当て情報、上りリンクの共有チャネルの送信電力に関する情報等が含まれる。ここで、上りリンクのリソースブロックとは、周波数リソースに相当し、リソースユニットとも呼ばれる。
また、Acknowledgement information(UL ACK/NACK)とは、上りリンクの共有チャネルに関する送達確認情報のことである。
上りリンクについては、各ユーザ装置100で共有して使用される物理上りリンク共有チャネル(PUSCH: Physical Uplink Shared Channel)と、物理上りリンク制御チャネルとが用いられる。上記物理上りリンク共有チャネルにより、ユーザデータ、すなわち、通常のデータ信号が伝送される。また、物理上りリンク制御チャネルにより、下りリンクにおける共有物理チャネルのスケジューリング処理や適応変復調及び符号化処理(AMCS: Adaptive Modulation and Coding Scheme)に用いるための下りリンクの品質情報(CQI: Channel Quality Indicator)、及び、物理下りリンク共有チャネルの送達確認情報(Acknowledgement Information)が伝送される。送達確認情報の内容は、送信信号が適切に受信されたことを示す肯定応答(ACK: Acknowledgement)又はそれが適切に受信されなかったことを示す否定応答(NACK: Negative Acknowledgement)の何れかで表現される。
物理上りリンク制御チャネルでは、CQIや送達確認情報に加えて、上りリンクの共有チャネルのリソース割り当てを要求するスケジューリング要求(Scheduling Request)や、パーシステントスケジューリング(Persistent Scheduling)におけるリリース要求(Release Request)等が送信されてもよい。ここで、上りリンクの共有チャネルのリソース割り当てとは、あるサブフレームの物理下りリンク制御チャネルを用いて、後続のサブフレームにおいて上りリンクの共有チャネルを用いて通信を行ってよいことを基地局装置がユーザ装置に通知することを意味する。
下りリンク伝送では、図2に示すように、1サブフレームは、例えば1msであり、1サブフレームの中に14個のOFDMシンボル(OFDM symbol)が存在する。図2において、時間軸方向の番号(#1、#2、#3、・・・、#14)はOFDMシンボルを識別する番号を示し、周波数軸方向の番号(#1、#2、#3、・・・、#M−1、#M、MはM>0の整数)はリソースブロック(Resource Block)を識別する番号を示す。
1サブフレームの先頭のM個のOFDMシンボルには、上記物理下りリンク制御チャネルがマッピングされる。Mの値としては、1、2、3の3通りが設定される。図2においては、1サブフレームの先頭の2個のOFDMシンボル(M=2)、すなわち、OFDMシンボル#1及び#2に上記物理下りリンク制御チャネルがマッピングされている。そして、上記物理下りリンク制御チャネルがマッピングされるOFDMシンボル以外のOFDMシンボルにおいて、ユーザデータやSCH、BCH、Persistent Schedulingが適用されるデータ信号等が送信される。
また、周波数方向においては、M個のリソースブロックが定義される。ここで、1リソースブロックあたりの周波数帯域は、例えば180kHzであり、1リソースブロックの中に12個のサブキャリアが存在する。また、リソースブロックの数Mは、システム帯域幅が5MHzの場合には25であり、システム帯域幅が10MHzの場合には50であり、システム帯域幅が20MHzの場合には100である。
図3に、図2に示すサブフレームの構成を持つ場合の、OFDMシンボル#1及び#2におけるサブキャリアマッピングを示す。尚、同図において、1OFDMシンボルのサブキャリアの数をL(Lは、L>0の整数)とし、周波数の小さい方から、サブキャリア#1、#2、…、#Lと番号付けを行っている。システム帯域幅が5MHzの場合には、L=300であり、システム帯域幅が10MHzの場合には、L=600であり、システム帯域幅が20MHzの場合には、L=1200である。同図に示すように、OFDMシンボル#1のサブキャリアには、下りリンクリファレンスシグナル(DL RS: Downlink Reference Signal)と物理下りリンク制御チャネルがマッピングされる。また、OFDMシンボル#2には、物理下りリンク制御チャネルがマッピングされる。
DL RSは、OFDMシンボル#1において、6個のサブキャリアに1個の割合で送信される。図においては、サブキャリア#6×d−5(但し、d:1、2、…)にDL RSがマッピングされている。また、上記DL RSがマッピングされているサブキャリア以外のサブキャリアに物理下りリンク制御チャネルがマッピングされる。図においては、上記物理下りリンク制御チャネルにより送信される情報の内、Acknowledgement information(UL ACK/NACK)がマッピングされるサブキャリアの例を示した。図においては、サブキャリア#3と、サブキャリア#L−3にマッピングされている例を示している。Acknowlegement informationがマッピングされるサブキャリアの数は、上りリンクにおいて1サブフレームに多重されるユーザ装置の数の最大数、すなわち、1サブフレームにおいて上りリンクの共有チャネルを送信するユーザ装置の数の最大数により決定されてもよい。
尚、物理下りリンク制御チャネルがマッピングされるOFDMシンボルの数が3の場合のOFDMシンボル#3の構成は、図3におけるOFDMシンボル#2の構成と基本的に同じである。
次に、本発明の実施例に係る基地局装置200について、図4を参照して説明する。
本実施例に係る基地局装置200は、送受信アンテナ202と、アンプ部204と、送受信部206と、ベースバンド信号処理部208と、呼処理部210と、伝送路インターフェース212とを備える。
下りリンクにより基地局装置200からユーザ装置100に送信されるパケットデータは、基地局装置200の上位に位置する上位局、例えばアクセスゲートウェイ装置300から伝送路インターフェース212を介してベースバンド信号処理部208に入力される。
ベースバンド信号処理部208では、シーケンス番号の付与や上記シーケンス番号を用いた秘匿処理などのPDCPレイヤの処理や、パケットデータの分割・結合、RLC(radio link control)再送制御の送信処理などのRLC layerの送信処理、MAC再送制御、例えばHARQ(Hybrid Automatic Repeat reQuest)の送信処理、スケジューリング、伝送フォーマット選択、チャネル符号化、逆高速フーリエ変換(IFFT: Inverse Fast Fourier Transform)処理が行われて、送受信部206に転送される。また、ベースバンド信号処理部208では、後述するように、サブフレーム毎に、リソースブロック(あるいはサブキャリア)およびOFDMシンボル毎に、下りリンクリファレンスシグナルや物理下りリンク制御チャネルやユーザデータ(トランスポートチャネルとしてはDL−SCH)、SCH、BCH、Persistent Schedulingが適用されるデータ信号等に割り当てられる送信電力が決定される。
送受信部206では、ベースバンド信号処理部208から出力されたベースバンド信号を無線周波数帯に変換する周波数変換処理が施され、その後、アンプ部204で増幅されて送受信アンテナ202より送信される。
一方、上りリンクによりユーザ装置100から基地局装置200に送信されるデータについては、送受信アンテナ202で受信された無線周波数信号がアンプ部204で増幅され、送受信部206で周波数変換されてベースバンド信号に変換され、ベースバンド信号処理部208に入力される。
ベースバンド信号処理部208では、入力されたベースバンド信号に対して、FFT処理、IDFT処理、誤り訂正復号、MAC再送制御の受信処理、RLCレイヤー及びPDCPレイヤの受信処理がなされ、伝送路インターフェース212を介してアクセスゲートウェイ装置300に転送される。
呼処理部210は、通信チャネルの設定や解放等の呼処理や、無線基地局200の状態管理や、無線リソースの管理を行う。
次に、ベースバンド信号処理部208の構成について、図5を参照して説明する。
ベースバンド信号処理部208は、レイヤー1処理部2081と、選択手段としてのMAC(Medium Access Control)処理部2082と、RLC処理部2083と、送信電力制御手段としてのDL送信電力決定部2084とを備える。
ベースバンド信号処理部208におけるレイヤー1処理部2081とMAC処理部2082とRLC処理部2083とDL送信電力決定部2084と呼処理部210とは、互いに接続されている。
レイヤー1処理部2081では、下りリンクで送信されるデータのチャネル符号化やIFFT処理、上りリンクで送信されるデータのチャネル復号化やIDFT処理、FFT処理などが行われる。
レイヤー1処理部2081は、物理下りリンク共有チャネルを用いて通信を行うユーザ装置のIDや、そのユーザデータのトランスポートフォーマットの情報、すなわち、Downlink Scheduling Information、及び、物理上りリンク共有チャネルを用いて通信を行うユーザのIDや、そのユーザデータのトランスポートフォーマットの情報、すなわち、Uplink Scheduling GrantをMAC処理部2082から受け取る。また、レイヤー1処理部2081は、上記物理下りリンク共有チャネルを用いて通信を行うユーザのIDや、そのユーザデータのトランスポートフォーマットの情報、すなわち、Downlink Scheduling Information、及び、物理上りリンク共有チャネルを用いて通信を行うユーザのIDや、そのユーザデータのトランスポートフォーマットの情報、すなわち、Uplink Scheduling Grantに対して、チャネル符号化やIFFT処理等の送信処理を行う。上記物理下りリンク共有チャネルを用いて通信を行うユーザのIDや、そのユーザデータのトランスポートフォーマットの情報、すなわち、Downlink Scheduling Information、及び、物理上りリンク共有チャネルを用いて通信を行うユーザのIDや、そのユーザデータのトランスポートフォーマットの情報、すなわち、Uplink Scheduling Grantは、下りリンクの制御チャネルである物理下りリンク制御チャネルにマッピングされる。
また、レイヤー1処理部2081では、DL送信電力決定部2084から通知された送信電力情報に基づいて、下りリンクリファレンスシグナルや物理下りリンク制御チャネルやユーザデータ、SCH、BCH、Persistent Schedulingが適用されるデータ信号等がマッピングされるサブキャリアの送信電力を設定する。
また、レイヤー1処理部2081は、上りリンクのベースバンド信号に含まれる、ユーザ装置100からのCQIの復号を行い、上記CQIの復号結果をMAC処理部2082とDL送信電力決定部2084に通知する。
MAC処理部2082は、下りリンクのユーザデータのMAC再送制御、例えばHARQ(Hybrid Automatic Repeat reQuest)の送信処理や、スケジューリング、伝送フォーマットの選択、周波数リソースの割り当て等を行う。ここで、スケジューリングとは、当該サブフレームにおいて共有チャネルを用いた通信を行うユーザ装置を選別(選択)する処理のことを指し、例えば、そのアルゴリズムとして、ラウンドロビンやプロポーショナルフェアネス(Proportional Fairness)、MAX C/Iが存在する。上記プロポーショナルフェアネス(Proportional Fairness)やMAX C/Iにおいては、例えば、各ユーザ装置に関する評価メトリックを算出し、上記評価メトリックが大きいユーザ装置を、当該サブフレームにおいて共有チャネルを用いて通信を行うユーザ装置として選別する処理が行われる。ここで、上記評価メトリックは、無線リソースを割り当てる優先順位を示す優先度に相当する。言い換えれば、上記プロポーショナルフェアネス(Proportional Fairness)やMAX C/Iにおいては、無線リソースを割り当てる優先順位を示す優先度にしたがって、無線リソースを割り当てるユーザ装置が選択される。また、伝送フォーマットの選択とは、スケジューリングにおいて選別されたユーザ装置100に送信する下りリンクの共有チャネルに関する変調方式や符号化率、データサイズ等のトランスポートフォーマットの情報を決定することを指す。上記変調方式、符号化率、データサイズの決定は、例えば、ユーザ装置から上りリンクにおいて報告されるCQIに基づいて行われる。さらに、上記周波数リソースの割り当てとは、スケジューリングにおいて選別されたユーザ装置100に送信する下りリンクの共有チャネルの送信に用いられるリソースブロックを決定する処理のことを指す。上記リソースブロックの決定は、例えば、ユーザ装置100から上りリンクにおいて報告されるCQIに基づいて行われる。尚、上記CQIは、レイヤー1処理部2081より通知される。そして、MAC処理部2082は、上述したスケジューリング処理、伝送フォーマットの選択処理、周波数リソースの割り当て処理により決定される、物理下りリンク共有チャネルを用いて通信を行うユーザ装置のIDや、そのユーザデータのトランスポートフォーマットの情報、すなわち、Downlink Scheduling Informationをレイヤー1処理部2081とDL送信電力決定部2084に通知する。
また、MAC処理部2082は、上りリンクのユーザデータのMAC再送制御の受信処理や、スケジューリング処理、伝送フォーマットの選択処理、周波数リソースの割り当て処理等を行う。ここで、スケジューリング処理とは、所定のサブフレームにおいて共有チャネルを用いてユーザデータの送信を行うユーザ装置を選別する処理のことを指す。また、伝送フォーマットの選択処理とは、スケジューリングにおいて選別されたユーザ装置が送信するユーザデータに関する変調方式や符号化率、データサイズ等のトランスポートフォーマットの情報を決定する処理のことを指す。上記変調方式、符号化率、データサイズの決定は、例えば、ユーザ装置から上りリンクにおいて送信するサウンディング用リファレンス信号のSIRやパスロスに基づいて行われる。上記パスロスは、例えば、上記サウンディング用リファレンス信号の受信電力と、ユーザ装置100から報告される上りリンクの送信電力の情報、例えば、UE Power Headroomとから推定されてもよい。さらに、上記周波数リソースの割り当て処理とは、スケジューリングにおいて選別されたユーザ装置が送信するユーザデータの送信に用いられるリソースブロックを決定する処理のことを指す。上記リソースブロックの決定は、例えば、ユーザ装置から上りリンクにおいて送信するサウンディング用リファレンス信号のSIRに基づいて行われる。そして、MAC処理部2082は、上述したスケジューリング処理、伝送フォーマットの選択処理、周波数リソースの割り当て処理により決定される、物理上りリンク共有チャネルを用いて通信を行うユーザ装置のIDや、そのユーザデータのトランスポートフォーマットの情報、すなわち、Uplink Scheduling Grantをレイヤー1処理部2081とDL送信電力決定部2084に通知する。
さらに、MAC処理部2082は、DL送信電力決定部2084から通知された送信電力情報に基づいて、ユーザデータ(トランスポートチャネルとしてはDL−SCH)に割り当て可能なリソースブロックを決定してもよい。そして、MAC処理部2082は、上記ユーザデータに割り当て可能なリソースブロックにおいて、上述したスケジューリングや伝送フォーマットの選択、周波数リソースの割り当てを行う。
例えば、MAC処理部2082は、DL送信電力決定部2084から、上記送信電力情報として、当該サブフレームにおけるBCHの送信電力PBCHと、当該サブフレームにおけるSCHの送信電力PSCHと、当該サブフレームにおけるPersistent Schedulingが適用されるデータ信号の送信電力Pdata,TPCと、ユーザデータ(トランスポートチャネルとしてはDL−SCH)の1サブキャリアあたりの送信電力Pdata (unit)と、基地局装置200の最大送信電力Ptotalを受け取る。そして、上記PBCHと、PSCHと、Pdata,TPCと、Pdata (unit)と、Ptotalとに基づいて、ユーザデータ(トランスポートチャネルとしてはDL−SCH)に割り当て可能なリソースブロックの数NumRB (data)を算出してもよい。
RLC処理部2083では、下りリンクのパケットデータに関する、分割・結合、RLC再送制御の送信処理等のRLCレイヤーの送信処理や、上りリンクのデータに関する、分割・結合、RLC再送制御の受信処理等のRLCレイヤーの受信処理が行われる。また、RLC処理部2083において、下りリンク及び上りリンクにおけるPDCPレイヤの送受信処理が行われてもよい。
DL送信電力決定部2084は、下りリンクリファレンスシグナル(DL RS)や物理下りリンク制御チャネルやユーザデータ、SCH、BCH、Persistent Schedulingが適用されるデータ信号等の送信電力を決定し、上記決定した下りリンクリファレンスシグナルや物理下りリンク制御チャネルやユーザデータ(トランスポートチャネルとしてはDL−SCH)、SCH、BCH、Persistent Schedulingが適用されるデータ信号の送信電力を、送信電力情報として、レイヤー1処理部2081やMAC処理部2082に通知する。ここで、下りリンクリファレンスシグナルやSCHやBCHの送信電力の値は、一般に固定値であり、上位レイヤーからシグナリングされた値や、基地局装置200における内部パラメータとして設定されている値を参照して決定される。また、Persistent Schedulingが適用されるデータ信号の送信電力は、例えば、当該ユーザ装置から報告されるCQIの値に基づいて決定される。さらに、ユーザデータ(トランスポートチャネルとしてはDL−SCH)の1サブキャリアあたりの送信電力、すなわち、PDSCHの1サブキャリアあたりの送信電力は、例えば、システム帯域の全てのサブキャリアに均等に送信電力を割り当てた場合の1サブキャリアあたりの送信電力としてもよい。
DL送信電力決定部2084において行われる物理下りリンク制御チャネルに割り当てられる送信電力の決定処理については後述する。この物理下りリンク制御チャネルは、DL L1/L2 Control Channelとも呼ばれる。
DL RSの送信電力制御(TPC: Transmission Power Control)について説明する。DL RSの送信電力は、外部入力インタフェース(IF)より予め設定される。DL RSの1 resource elementあたりの送信電力(絶対値)をPDLRSとし、サブフレームの先頭のOFDM symbolにおけるDL RSのresource elementの数をnDLRSと定義する。
尚、外部入力インタフェース(IF)より設定されるとは、パラメータとして固定値が設定されるという意味であり、上記パラメータの値は、基地局装置200の内部パラメータとして保持されてもよいし、コアネットワーク400内のノードやアクセスゲートウェイ装置300から遠隔的に指定されてもよい。
報知チャネル(BCH: Broadcast channel)のTPCについて説明する。報知チャネルの送信電力は、外部入力インタフェース(IF)より予め設定される。すなわち、上述したように固定値となる。
ページングチャネル(PCH: paging channel)のTPCについて説明する。ページングチャネルの送信電力はPDSCHの送信電力と同一とする。すなわち、ページングチャネルの送信電力は、システム帯域の全てのサブキャリアに均等に送信電力を割り当てた場合の1サブキャリアあたりの送信電力となるため、上述したように固定値となる。
同期チャネル(SCH: Synchronization channel)、すなわちP−SCH(Primary−SCH)、S−SCH(Secondary−SCH)のTPCについて説明する。同期チャネルの送信電力は、外部入力インタフェース(IF)より設定される。すなわち、上述したように固定値となる。
ランダムアクセスチャネル応答(RACH response)のTPCについて説明する。RACH responseは、ランダムアクセス手順におけるメッセージ2に相当する。RACH responseの送信電力は、PDSCHの送信電力と同一とする。すなわち、RACH responseの送信電力は、システム帯域の全てのサブキャリアに均等に送信電力を割り当てた場合の1サブキャリアあたりの送信電力となるため、上述したように固定値となる。
尚、上述した処理においては、PCHの1サブキャリアあたりの送信電力やRACH responseの1サブキャリアあたりの送信電力を、PDSCHの送信電力と同一としたが、代わりに、SCHやBCHと同様に、外部入力インタフェース(IF)により設定されるような構成としてもよい。
次に、物理下りリンク制御チャネルのTPCについて説明する。以下、OFDMシンボル(OFDM symbol)のインデックス(Index)をm(mは整数)とする。具体的には、サブフレームの先頭から、m=0,1,2,...と定義する。また、物理下りリンク制御チャネルに割り当てられるOFDMシンボルの数をMとする。
物理下りリンク制御チャネルには、ダウンリンクL1/L2制御チャネルフォーマットインジケータ(DL L1/L2 Control Channel Format Indicator、カテゴリー0情報とも呼ばれる)、ダウンリンクスケジューリング情報(DL Scheduling Information)、Acknowledgement information(UL ACK/NACK)、アップリンクスケジューリンググラント(Uplink Scheduling Grant)、オーバロードインジケータ(Overload Indicator)、送信電力制御コマンドビット(Transmission Power Control Command Bit、TPC bit)等の情報がマッピングされる。
ところで、ダウンリンクL1/L2制御チャネルフォーマットインジケータは、物理下りリンク制御チャネルに割り当てられるOFDMシンボルの数(上述したMの値)を指定する情報である。
物理下りリンク制御チャネルに割り当てられるOFDMシンボルの数(上述したMの値)は、同時多重ユーザ数及び多重するユーザの受信品質に依存する。典型的には物理下りリンク制御チャネルに割り当てられるOFDMシンボル数を十分に大きくしておく。しかし、同時多重ユーザ数が小さければ、物理下りリンク制御チャネルに割り当てられるOFDMシンボルの数は少なくなる。従って、サブフレーム毎に同時多重ユーザ数及び多重するユーザの受信品質が変化する場合には、十分大きく確保されている物理下りリンク制御チャネルに無駄が生じる場合がある。
このような物理下りリンク制御チャネルの無駄を低減するため、物理下りリンク制御チャネルにマッピングされるダウンリンクL1/L2制御チャネルフォーマットインジケータにより、物理下りリンク制御チャネルに割り当てられるOFDMシンボルの数(上述したMの値)が通知される。すなわち、サブフレーム毎に、物理下りリンク制御チャネルに割り当てられるOFDMシンボルの数(上述したMの値)が適切に設定される。
以下では、物理下りリンク制御チャネル内の各情報の送信電力制御方法、及び、上記物理下りリンク制御チャネルに割り当てられるOFDMシンボルの数(上述したMの値)の決定方法を説明する。
DL送信電力決定部2084は、物理下りリンク制御チャネルの送信電力を決定する場合に、上述したダウンリンクL1/L2制御チャネルフォーマットインジケータの送信電力、オーバロード インジケータ(Overload indicator)の送信電力、Acknowledgement information(UL ACK/NACK)の送信電力、送信電力制御情報(TPC bit)の送信電力を決定する。また、DL送信電力決定部2084は、ダウンリンクスケジューリング情報(DL Scheduling Information)の送信電力、及び、アップリンクスケジューリンググラント(Uplink Scheduling Grant)の送信電力を決定するとともに、上記物理下りリンク制御チャネルに割り当てられるOFDMシンボルの数(上述したMの値)を決定する。
尚、物理下りリンク制御チャネルには、上述した全ての信号がマッピングされる必要はない。例えば、上述した信号の内、オーバロード インジケータ(Overload indicator)が送信されず、残りのダウンリンクL1/L2制御チャネルフォーマットインジケータ、Acknowledgement information(UL ACK/NACK)の送信電力、送信電力制御情報(TPC bit)の送信電力、ダウンリンクスケジューリング情報(DL Scheduling Information)、アップリンクスケジューリンググラント(Uplink Scheduling Grant)が、物理下りリンク制御チャネルにより送信されてもよい。
ここで、以下の説明で使用する用語の定義を示す。
Figure 0005119235
Figure 0005119235
Figure 0005119235
ダウンリンクL1/L2制御チャネルフォーマットインジケータの送信電力は、外部入力インタフェース(IF)より設定される。ダウンリンクL1/L2制御チャネルフォーマットインジケータの1 resource elementあたりの送信電力(絶対値)をPcat0とする。また、ダウンリンクL1/L2制御チャネルフォーマットインジケータのresource elementの数をncat0とする。
オーバーロードインジケータ(Overload indicator)の送信電力は、物理下りリンク制御チャネルに用いられるOFDMシンボル数Mを1と仮定した場合の送信電力として、外部インタフェース(IF)より設定される。Overload indicatorの1 resource elementあたりの送信電力(絶対値)をPOLIは,以下の式(1)のように算出される。ここで、Overload indicatorの1 OFDM symbolあたりのresource elementの数をnOLIとし、外部インタフェース(IF)より設定されるOverload indicatorの送信電力の絶対値をPOLI (IF)とする。
OLI=POLI (IF)/M (1)
式(1)において、Mで割り算を行う理由を以下に説明する。POLI (IF)は、M=1を仮定しているため、例えば、M=2の場合には、m=0、1の両方のOFDMシンボルに、Overload indicatorがマッピングされる。この場合、当該サブフレームにおけるOverload indicatorのトータルの送信電力を一定に保つために、各OFDMシンボルにおける各サブキャリア、すなわち、resource elementあたりの電力は、POLI (IF)を2で割った値となる。M=3の場合も同様である。
Acknowledgement information(UL ACK/NACK)の送信電力について説明する。Acknowledgement information(UL ACK/NACK)の送信電力は,当該UL ACK/NACKの送信先であるユーザ装置から報告される、下りリンクのシステム帯域全体に関するCQI値CQIaverage,ULACK (l)に基づいて算出される。尚、上記下りリンクのシステム帯域全体に関するCQI値CQIaverage,ULACK (l)は、レイヤー1処理部2081より通知されるCQIの情報に含まれる値である。物理下りリンク制御チャネルに用いられるOFDMシンボル数Mを1と仮定した場合の、UL ACK/NACKの1 resource elementあたりの送信電力(絶対値.単位:W)PACK,tmp (l)は、以下の式(2)に基づいて算出される。ここで、Index lは、UL-SCHの番号に1対1対応するIndexである。UL ACK/NACKの番号と、UL−SCHの番号の対応関係は、例えば、非特許文献4に記載されている。
Figure 0005119235
式(2)において、PACK (max)はCQIが所定の値CQIaverage (min)のときのUL ACK/NACKの1 resource elementあたりの送信電力(絶対値)であり、PACK (min)はUL ACK/NACKの1 resource elementあたりの送信電力の最小値(絶対値)である。上記PACK (max)、CQIaverage (min)、PACK (min)は、外部インタフェース(IF)より設定される。
また、UL ACK/NACKの1 OFDMシンボルあたりのresource elementの数をnACKとし、当該サブフレームにおいて実際に送信されるUL ACK/NACKの数をLACKとする。上記UL ACK/NACKの数LACKは、上記UL ACK/NACKに対応するUL−SCHが送信されるサブフレームにおける、UL−SCHを送信するユーザ装置の数、すなわち、UL−SCHの多重数に一致する値である。
最終的なUL ACK/NACKの1 resource elementあたりの送信電力(絶対値、単位:W)PACK (l)は,以下の式(3)に基づいて算出される。
PACK (l)=PACK,tmp (l)/M (3)
式(3)において、Mで割り算を行う理由は、式(1)の場合と同様である。
TPC bitの送信電力について説明する。TPC bitの送信電力は、当該TPC bitの送信先であるユーザ装置から報告される、下りリンクのシステム帯域幅全体に関するCQI値CQIaverage,TPC (k)に基づいて算出される。尚、上記下りリンクのシステム帯域全体に関するCQI値CQIaverage,ULACK (l)は、レイヤー1処理部2081より通知されるCQIの情報に含まれる値である。物理下りリンク制御チャネルに用いられるOFDMシンボル数Mを1と仮定した場合の、TPC bitの1 resource elementあたりの送信電力(絶対値.単位:W)PTPC,tmp (k)は、以下の式(4)に基づいて算出される。ここで、Index kは、TPC bitのIndex(あるいは,当該サブフレームのNTPC前のサブフレームにおける上りリンクのSounding用のリファレンス信号の番号に1対1対応する番号)を示すIndexである。
Figure 0005119235
式(4)において、PTPC (max)はCQIが所定の値CQIaverage (min)のときのTPC bitの1 resource elementあたりの送信電力(絶対値)であり、PTPC (min)はTPC bitの1 resource elementあたりの送信電力の最小値(絶対値)である。上記PTPC (max)、CQIaverage (min)、PTPC (min)は、外部インタフェース(IF)より設定される。
また、TPC bitの1 OFDMシンボルあたりのresource elementの数をnTPCとし、当該サブフレームにおいて実際に送信されるTPC bitの数をKTPCとする。
最終的なTPC bitの1 resource elementあたりの送信電力(絶対値、単位:W)PTPC (k)は、以下の式(5)に基づいて算出される。
PTPC (k)=PTPC,tmp (k)/M (5)
式(5)において、Mで割り算を行う理由は、式(1)の場合と同様である。
次に、DL送信電力決定部2084は、Downlink Scheduling Information及びUplink Scheduling Grantの送信電力を決定する。
物理下りリンク制御チャネルに用いられるOFDMシンボル数Mは、MAC処理部2082における下りリンクのユーザデータ(トランスポートチャネルとしてはDL-SCH)及び上りリンクのユーザデータ(トランスポートチャネルとしてはUL-SCH)のスケジューリングにおいて「当該サブフレームにおいて共有チャネルを用いた通信を行うユーザ装置として選択されたユーザ装置」のシステム帯域幅全体に関するCQIに基づいて以下のように算出される。
下りリンクのユーザデータ(トランスポートチャネルとしてはDL-SCH)に関する「当該サブフレームにおいて共有チャネルを用いた通信を行うユーザ装置として選択されたユーザ装置」の数をK_DLとし、各ユーザ装置の番号をk_dl(k_dl=0,1,..,K_DL−1)で表記する。上りリンクのユーザデータ(トランスポートチャネルとしてはUL-SCH)に関する「当該サブフレームにおいて共有チャネルを用いた通信を行うユーザ装置として選択されたユーザ装置」の数をK_ULとし、各ユーザ装置の番号をk_ul(k_ul=0,1,..,K_UL−1)で表記する。
ユーザ装置#k_dlのDownlink Scheduling Informationに関する制御チャネル用ブロックの数をNk_dlとし、ユーザ装置#k_ulのUplink Scheduling Grantに関する制御チャネル用ブロックの数をNk_Ulとする。ここで、制御チャネル用ブロックとは、複数のresource elementの集合体であり、Downlink Scheduling InformationおよびUplink Scheduling Grantに割り当てられるリソースの単位である。上記制御チャネル用ブロックは、Control Channel Element(CCE)と呼ばれてもよい。あるいは、前記CCEをさらに細かい集合に分割した、Mini CCEを、前記制御チャネル用ブロックと定義してもよい。例えば、前記Mini CCEは、4個のリソースエレメントで構成されてもよい。
尚、Downlink Scheduling Information及びUplink Scheduling Grantには、Adaptive Modulation and Coding(AMC)が適用されてもよい。例えば、Downlink Scheduling InformationおよびUplink Scheduling Grantに関して、2個のModulation and Coding Scheme(MCS)を設定し、1つ目のMCS(以下、MCS番号0と呼ぶ)には、1個の制御チャネル用ブロックが割り当てられ、2つ目のMCS(以下、MCS番号1と呼ぶ)には、2個の制御チャネル用ブロックが割り当てられる、といった制御を行うことができる。尚、上述したMCSの数は2に限る必要はなく、3以上の数であってもよい。
制御チャネル用ブロックについて、図6及び図7を参照して説明する。
図6に示すように、Downlink Scheduling Information及びUplink Scheduling Grantに割り当てられるサブキャリア(Sub-carrier)を、先頭のOFDMシンボルの、周波数の小さいSub-carrierから1列に並べる(結果としてNsub(all)個のSub-carrierが並ぶ)。すなわち、周波数方向(サブキャリア)と時間方向(OFDMシンボル、m=0、1、2)からなる2次元のresource elementを、1次元に並べる。そして、4個のサブキャリア(Sub-carrier)の集合を1個のDL L1/L2 symbolと定義し、かつ、NL1L2RB/4個のDL L1/L2 symbolの集合をGL1L2と定義する。この時、N個のGL1L2が存在するとする。以下の説明では、NL1L2RB=12とし、N=28とする。
次に、図7に示すように、1 DL L1/L2 symbolを拡散率4のWalsh系列で拡散を行い、1 DL L1/L2 symbol内の1 コードリソース(code resource)が1制御チャネル用ブロックに割り当てられる。各GL1L2において、上記と同様にリソースが割り当てられるため、1制御チャネル用ブロックは、28個のresource element相当のリソースが割り当てられる。各制御チャネル用ブロックの番号は、図7に示すように、まず周波数方向に昇順に割り当てられ、その後、コード方向に昇順に割り当てられる。
ここで、例えば、MCS番号0(1つ目のMCS)を用いた場合は、1つの制御チャネル用ブロックを使用し、MCS番号1(2つ目のMCS)を用いた場合は、2つの制御チャネル用ブロックを使用する。MCSはユーザ装置毎に設定される。MCS番号は、RRCメッセージ(RRC message)より設定される。QPSK変調を適用する場合、1個のresource elementに対して、2ビットがマッピングされるため、MCS番号0の場合の符号化ビット数は56(28×2[Bits/Resource element]=56ビット)、MCS番号1の場合の符号化ビット数は112(28×2[制御チャネル用ブロック]×2[Bits/Resource element]=112ビット)となる。
尚、上述した制御チャネル用ブロックの定義においては、Downlink Scheduling InformationおよびUplink Scheduling Grantは、コード多重と周波数多重とをハイブリッドした多重方法により、物理下りリンク制御チャネルに多重されている。しかしながら、以下に示す送信電力制御方法は、Downlink Scheduling InformationおよびUplink Scheduling Grantが、周波数多重により物理下りリンク制御チャネルに多重されている場合にも適用される。また、以下に示す送信電力制御方法は、Downlink Scheduling InformationおよびUplink Scheduling Grantが、コード多重により物理下りリンク制御チャネルに多重されている場合にも適用される。
あるいは、制御チャネル用ブロックが、上記以外のリソースの組み合わせで定義されている場合にも、本発明に関わる制御方法を適用することが可能である。
ユーザ装置#k_dlのDownlink Scheduling Informationに関する送信電力をPDL-L1L2,tmp (k_dl)とし、また、i番目のMCSを用いたときのDownlink Scheduling Informationの1ユーザ装置あたりのresource elementの数をnDL-L1L2,tmp (i)とする。ユーザ装置 #k_ulのUL Scheduling Grantに関する送信電力をPUL-L1L2,tmp (k_ul)とし、また、i番目のMCSを用いたときのUL Scheduling Grantの1ユーザ装置あたりのresource elementの数をnUL-L1L2,tmp (i)とする。
以下の判定式により、Mを決定する。
(判定式の開始)
まず、以下の式(6)により、Nallを算出する。式(6)により、当該サブフレームにおいて送信される、各Downlink Scheduling Informationが使用するresource elementの数の和と、各Uplink Scheduling Grantが使用するresource elementの数の和の合計値が算出される。
Figure 0005119235
次に、当該サブフレームにおいて、各Downlink Scheduling Informationの送信電力、すなわち、ユーザ装置#k_dlのDownlink Scheduling Informationに関する送信電力PDL-L1L2,tmp (k_dl)
を算出する。
k_dlがRACH responseである場合、すなわち、Downlink Scheduling Informationに含まれるユーザ装置のIDがRACH preambleのRA-RNTIである場合、PDL-L1L2,tmp (k_dl)=PL1L2,RACHresとなる。PL1L2,RACHresは、外部インタフェース(IF)より設定される固定値である。
k_dlがRACH responseでなく、さらに、k_dlがPCHである場合、すなわち、Downlink Scheduling Informationに含まれるユーザ装置のIDがページングインジケータ(Paging indicator)で指定されるユーザ装置のGroupのIDである場合、PDL-L1L2,tmp (k_dl)=PL1L2,PICHとなる。PL1L2,PICHは、外部インタフェース(IF)より設定される固定値である。
尚、上述した共通チャネルであるPCH、RACH responseに加えて、Dynamic BCH(D−BCH)が送信されてもよい。すなわち、k_dlで指定されるIDがD−BCHである場合、PDL-L1L2,tmp (k_dl)=PL1L2,D−BCHとなる。PL1L2,D−BCHは、外部インタフェース(IF)より設定される固定値である。
k_dlがRACH responseでなく、さらにk_dlがPCHでない場合、式(7)となる。すなわち、ユーザ装置#k_dlのDownlink Scheduling Informationに関する送信電力PDL-L1L2,tmp (k_dl)
は、当該Downlink Scheduling Informationの送信先であるユーザ装置#k_dlから報告される、下りリンクのシステム帯域幅に関するCQI値CQIaverage,DL (k_dl)に基づいて算出される。尚、上記下りリンクのシステム帯域全体に関するCQI値CQIaverage,DL (k_dl)は、レイヤー1処理部2081より通知されるCQIの情報に含まれる値である。
Figure 0005119235
式(7)において、
Figure 0005119235
はCQIが所定の値CQIaverage (min)のときのDownlink Scheduling Informationの1 resource elementあたりの送信電力(絶対値)であり、PDL−L1L2 (min)はDownlink Scheduling Informationの1 resource elementあたりの送信電力の最小値(絶対値)である。また、Δk_dl (DL)は固定のオフセット値である。上記(A)、CQIaverage (min)、PDL−L1L2 (min) 、Δk_dl (DL)は、外部インタフェース(IF)より設定される。また、(A)の上付き添え字内のMCSDL−L1L2 (k_dl)は、ユーザ装置#k_dlに送信するDL Scheduling InformationのMCSの番号を示すインデックスである。すなわち、各MCSに対して、(A)が定義されることにより、各MCSに対して、適切な送信電力制御が可能となる。
尚、式(7)において、送信電力が最小値PDL−L1L2 (min)以下とならないように制御されているが、さらに、送信電力が最大値以上とならないように制御されていてもよい。
また、当該サブフレームにおいて、各Uplink Scheduling Grantの送信電力、すなわち、ユーザ装置#k_ulのUplink Scheduling Grantに関する送信電力PDL-L1L2,tmp (k_ul)
を算出する。
k_ulがランダムアクセス手順のMessage3である場合、PUL-L1L2,tmp (k_ul)=PL1L2,RACHmessage3となる。PL1L2,RACHmessage3は、外部インタフェース(IF)より設定される固定値である。
k_ulがランダムアクセス手順のMessage3でない場合、式(8)となる。すなわち、ユーザ装置#k_ulのUplink Scheduling Grantに関する送信電力PUL-L1L2,tmp (k_ul)
は、当該Uplink Scheduling Grantの送信先であるユーザ装置#k_ulから報告される、下りリンクのシステム帯域幅に関するCQI値CQIaverage,UL (k_ul)に基づいて算出される。尚、上記下りリンクのシステム帯域全体に関するCQI値CQIaverage,UL (k_ul)は、レイヤー1処理部2081より通知されるCQIの情報に含まれる値である。
Figure 0005119235
式(8)において、
Figure 0005119235
はCQIが所定の値CQIaverage (min)のときのUplink Scheduling Grantの1 resource elementあたりの送信電力(絶対値)であり、PUL−L1L2 (min)はUplink Scheduling Grantの1 resource elementあたりの送信電力の最小値(絶対値)である。また、Δk_ul (UL)は固定のオフセット値である。上記(B)、CQIaverage (min)、PUL−L1L2 (min) 、Δk_ul (UL)は、外部インタフェース(IF)より設定される。また、(B)の上付き添え字内のMCSDL−L1L2 (k_ul)は、ユーザ装置#k_ulに送信するUL Scheduling GrantのMCSの番号を示すインデックスである。すなわち、各MCSに対して、(B)が定義されることにより、各MCSに対して、適切な送信電力制御が可能となる。
尚、式(8)において、送信電力が最小値PUL−L1L2 (min)以下とならないように制御されているが、さらに、送信電力が最大値以上とならないように制御されていてもよい。
そして、次に、以下の式(9)を計算する。式(6)により、当該サブフレームにおいて送信される、各Downlink Scheduling Informationが使用する送信電力の和と、各Uplink Scheduling Grantが使用する送信電力の数の和の合計値が算出される。
Figure 0005119235
ところで、上記Downlink Scheduling Information及びUplink Scheduling Grantには、基地局装置200が送信可能な最大の送信電力リソースの内、物理下りリンク制御チャネルの他の情報が使用する送信電力リソース以外の余りの送信電力リソースが割り当てられる。すなわち、物理下りリンク制御チャネルに用いられるOFDMシンボル数Mが1であると仮定した場合の、Downlink Scheduling Information及びUplink Scheduling Grantに割り当て可能な送信電力PDL/UL−L1L2 (1)は、式(10)により算出される:
Figure 0005119235
また、物理下りリンク制御チャネルに用いられるOFDMシンボル数Mが2であると仮定した場合の、Downlink Scheduling Information及びUplink Scheduling Grantに割り当て可能な送信電力PDL/UL−L1L2 (2)は、式(11)により算出される:
Figure 0005119235
そして、上記で求めたNall及びPallに基づき、物理下りリンク制御チャネルに用いられるOFDMシンボル数Mの値が決定される
PallがPDL/UL-L1L2 (1)未満であり、かつNallがNth1(j)未満である場合、M=1となる。
PallがPDL/UL-L1L2 (l)以上又はNallがNth1(j)以上であり、PallがPDL/UL-L1L2 (2)未満であり、かつNallがNth2(j)未満である場合、M=2となる。
上記以外には、M=3となる。
Nth1(j)、Nth2(j)の値は、システム帯域幅毎に外部インタフェース(IF)より設定される固定値である(jは,システム帯域幅を示すindexであり、例えば、j=0(5MHz)、j=1(10MHz)、j=2(20MHz)とする)。
以上をまとめると、当該サブフレームにおいて送信される各Downlink Scheduling Informationが使用するresource elementの数と送信電力と、当該サブフレームにおいて送信される各Uplink Scheduling Grantが使用するresource elementの数と送信電力とを算出し、上記resource elementの数と送信電力の総数に基づいて、物理下りリンク制御チャネルに用いられるOFDMシンボル数Mの値を決定する。
上述した例においては、当該サブフレームにおいて送信される各Downlink Scheduling Information及びUplink Scheduling Grantが使用するresource elementの数と送信電力とに基づいて、物理下りリンク制御チャネルに用いられるOFDMシンボル数Mの値を決定しているが、これは、本質的には、当該サブフレームにおいて送信される各Downlink Scheduling Information及びUplink Scheduling Grantが使用する制御チャネル用ブロックの数と送信電力とに基づいて、物理下りリンク制御チャネルに用いられるOFDMシンボル数Mの値を決定することと同等である。すなわち、基地局装置200は、当該サブフレームにおいて送信される各Downlink Scheduling Information及びUplink Scheduling Grantが使用する制御チャネル用ブロックの数と送信電力とに基づいて、物理下りリンク制御チャネルに用いられるOFDMシンボル数Mの値を決定してもよい。
また、上述した例においては、当該サブフレームにおいて送信される各Downlink Scheduling Information及びUplink Scheduling Grantが使用するresource elementの数と送信電力とに基づいて、物理下りリンク制御チャネルに用いられるOFDMシンボル数Mの値を決定しているが、代わりに、当該サブフレームにおいて送信される各Downlink Scheduling Information及びUplink Scheduling Grantが使用するresource elementの数のみに基づいて、物理下りリンク制御チャネルに用いられるOFDMシンボル数Mの値を決定してもよいし、あるいは、当該サブフレームにおいて送信される各Downlink Scheduling Information及びUplink Scheduling Grantが使用する送信電力のみに基づいて、物理下りリンク制御チャネルに用いられるOFDMシンボル数Mの値を決定してもよい。
あるいは、より一般的には、図8に示すフローチャートに基づいて、最適なOFDMシンボル数Mの値を決定してもよい。
ステップS802において、OFDMシンボル数M=1と仮定して、PCFICH/PHICH/PDCCHの送信電力及びマッピングされるControl Channel Element(CCE)を決定する。尚、Control Channel Elementとは、制御チャネルのためのリソースであり、複数のリソースエレメントから構成される。
尚、本処理において、例えば、PCFICH/PHICH/PDCCHの送信電力やControl Channel Elementの数は、上述した方法により算出されてもよい。例えば、PCFICHの送信電力やCCEの数は、外部インタフェースより定義された値としてもよい。例えば、PHICHの送信電力は、UEから報告されるWidebandのCQIに基づいて算出されてもよい。例えば、PDCCHにマッピングされるDL Scheduling InformationやUL Scheduling Grantの送信電力やCCEの数は、それぞれ、式(9)や式(6)により算出されてもよい。
ステップS804において、送信電力リソースまたはCCEリソースが不足するか否かを判定し、送信電力リソースまたはCCEリソースが不足する場合に、(ステップS804:YES)、ステップS806に進む。ステップS806において、OFDMシンボル数M=2と仮定して、PCFICH/PHICH/PDCCHの送信電力及びマッピングされるControl Channel Element(CCE)を決定する。
そして、ステップS808において、送信電力リソースまたはCCEリソースが不足するか否かを判定し、送信電力リソースまたはCCEリソースが不足する場合に、(ステップS808:YES)、ステップS810に進む。ステップS810において、OFDMシンボル数の最適値を3とする。
一方、送信電力リソースまたはCCEリソースが不足しない場合に、(ステップS808:NO)、ステップS812に進む。ステップS812において、OFDMシンボル数の最適値を2とする。
一方、送信電力リソースまたはCCEリソースが不足しない場合に、(ステップS804:NO)、ステップS814に進む。ステップS814において、OFDMシンボル数の最適値を1とする。
(判定式の終了)
そして、最終的なユーザ装置#k_dlのOFDMシンボルmにおける1 resource elementあたりの送信電力(絶対値、単位:W)PDL-L1L2,m (k_dl)、及びユーザ装置#k_ulのOFDMシンボルmにおける1 resource elementあたりの送信電力(絶対値、単位:W)PUL-L1L2,m (k_ul)は以下のように算出される。
M=1の場合について説明する。
以下のように、PDL-L1L2,m (k_dl),PUL-L1L2,m (k_ul)を算出する。
PDL-L1L2,0 (k_dl)=PDL-L1L2,tmp (k_dl)
PUL-L1L2,0 (k_ul)=PUL-L1L2,tmp (k_ul)
M=2の場合について説明する。
以下のように、PDL-L1L2,m (k_dl),PUL-L1L2,m (k_ul)を算出する。
Figure 0005119235
ここで、
Figure 0005119235
は、ユーザ装置k_dlの当該Downlink Scheduling InformationのMCSがMCSDL−L1/L2 (k_dl)である場合の、m番目のOFDMシンボルにおける、当該Downlink Scheduling Informationのresource elementの数を示す。また、
Figure 0005119235
は、ユーザ装置k_ulの当該Uplink Scheduling GrantのMCSがMCSDL−L1/L2 (k_ul)である場合の、m番目のOFDMシンボルにおける、当該Uplink Scheduling Grantのresource elementの数を示す。すなわち、式(12)及び式(13)は、各OFDMシンボルにおけるDownlink Scheduling InformationおよびUplink Scheduling Grantのresource elementの数に応じて、各OFDMシンボルにおけるDownlink Scheduling InformationおよびUplink Scheduling Grantの送信電力を決定することを意味する。
あるいは、Mの値に関係なく、PDL-L1L2,m (k_dl),PUL-L1L2,m (k_ul)
PDL-L1L2,m (k_dl)=PDL-L1L2,tmp (k_dl)
PUL-L1L2,m (k_ul)=PUL-L1L2,tmp (k_ul)
として算出してもよい。mは、OFDMシンボルのインデックスである。この場合、Mの値に関係なく、また、どのOFDMシンボルにマッピングされているかに関係なく、当該ユーザ装置k_dlまたはk_ulに関するDownlink Scheduling InformationおよびUplink Scheduling Grantの1リソースエレメントあたりの送信電力は一定となる。
なお、各OFDM symbolにおいて、基地局装置200の総送信電力が基地局装置200の最大送信電力(定格電力)を超えた場合には、基地局装置200の総送信電力が基地局装置200の定格電力を超えないように、Downlink Scheduling Information、Uplink Scheduling Grantの送信電力PDL-L1L2,m (k_dl),PUL-L1L2,m (k_ul)を圧縮してもよい。この場合、DL RS,ダウンリンクL1/L2制御チャネルフォーマットインジケータ,Overload indicator,UL ACK/NACK,TPC bitの送信電力は圧縮しない。あるいは、Downlink Scheduling Information、Uplink Scheduling Grantだけでなく、全ての物理下りリンク制御チャネルにマッピングされる情報の送信電力を圧縮してもよい。この場合、DL RSの送信電力は圧縮しない。あるいは、Downlink Scheduling Information、Uplink Scheduling Grantだけでなく、DL RSと全ての物理下りリンク制御チャネルにマッピングされる情報の送信電力を圧縮してもよい。
また、上述したDownlink Scheduling Information、Uplink Scheduling Grantの送信電力の圧縮において、RACH responseのためのDownlink Scheduling InformationやページングチャネルのためのDownlink Scheduling Information、ランダムアクセス手順のMessage3のためのUplink Scheduling Grantに関しては、上記圧縮を行わないとしてもよい。この場合、上記RACH responseのためのDownlink Scheduling InformationやページングチャネルのためのDownlink Scheduling Information、ランダムアクセス手順のMessage3のためのUplink Scheduling Grantの通信品質は確保されることになる。
M=3の場合について説明する。
以下の判定式により、MAC処理部2082における下りリンクのユーザデータ及び上りリンクのユーザデータのスケジューリングにおいて「当該サブフレームにおいて共有チャネルを用いた通信を行うユーザ装置として選択されたユーザ装置」の数が適切か否かを判定する。
まず、M=1(式10)およびM=2(式11)の場合と同様に、物理下りリンク制御チャネルに用いられるOFDMシンボル数Mが3であると仮定した場合の、Downlink Scheduling Information及びUplink Scheduling Grantに割り当て可能な送信電力PDL/UL−L1L2 (3)を算出する
Figure 0005119235
Pall>PDL/UL-L1L2 (3)である場合、Pall≦PDL/UL-L1L2 (3)となるまで、DL,UL,DL,UL,DL,・・・の順で,かつ,スケジューリング(Scheduling)係数に基づく優先度の低い順に、当該サブフレームにおいて共有チャネルを用いた通信を行うユーザ装置として選択されたユーザ装置に関して、当該サブフレームにおいて共有チャネルを用いた通信を行わないと決定する。すなわち、該ユーザ装置には、当該サブフレームにおいて、Downlink Scheduling InformationまたはUplink Scheduling Grantは送信されない。結果として、当該サブフレームにおいて、該ユーザ装置に対して、対応するDL−SCHは送信されない。また、対応するサブフレームにおいて、該ユーザ装置は、UL−SCHを送信しない。そして、その後、残ったユーザ装置で、DL−SCHおよびUL−SCHのリソース割り当てが行われる。ここでリソース割り当てとは、主に、周波数リソース、すなわち、リソースブロックの割り当てが行われる。尚、上記Pallは、式(9)により算出される値である。
ここで、上記スケジューリング係数とは、当該サブフレームにおいてMAC処理部2082におけるスケジューリング処理において計算される各ユーザ装置に対する優先度を示す係数、すなわち、評価メトリックのことを言う。例えば、スケジューリング係数は、送信するデータの優先度、ユーザ装置から報告される無線品質情報、再送回数、制御情報の有無、割り当て頻度、ユーザ装置に対する平均伝送速度、ユーザ装置に対する伝送速度の目標値、間欠受信処理を行うユーザ装置が間欠受信タイミングである場合に、該ユーザ装置に優先的に送信するための優先度等のうち、少なくとも1つにしたがって計算される。
また、DL送信電力決定部2084は、上述した、当該サブフレームにおいて共有チャネルを用いた通信を行うユーザ装置として選択されたユーザ装置に関して、当該サブフレームにおいて共有チャネルを用いた通信を行わないと決定する処理において、下りリンク及び上りリンクの再送データの優先度を高くするようにしてもよい。すなわち、再送データのためのDownlink Scheduling Informationおよび再送データのためのUplink Scheduling Grantに対して、優先的に送信電力を割り当てることができる。また、DL送信電力決定部2084は、上述した、当該サブフレームにおいて共有チャネルを用いた通信を行うユーザ装置として選択されたユーザ装置に関して、当該サブフレームにおいて共有チャネルを用いた通信を行わないと決定する処理において、下りリンクにおけるランダムアクセス手順におけるメッセージ2又はページングチャネルのための優先度を高くするようにしてもよい。すなわち、ランダムアクセス手順におけるメッセージ2又はページングチャネルのためのDownlink Scheduling Informationに対して、優先的に送信電力を割り当てることができる。尚、上述した、共通チャネルであるランダムアクセス手順におけるメッセージ2やページングチャネルに加えて、Dynamic BCHのための優先度を高くするようにしてもよい。
また、上述した例においては、当該サブフレームにおいて共有チャネルを用いた通信を行うユーザ装置として選択されたユーザ装置に関して、当該サブフレームにおいて共有チャネルを用いた通信を行わないと決定するという処理を行った後に、残ったユーザ装置で、DL−SCHおよびUL−SCHのリソース割り当てが行われる場合を示した。しかしながら、代わりに、まず、当該サブフレームにおいて共有チャネルを用いた通信を行うユーザ装置として選択されたユーザ装置に関して、DL−SCHおよびUL−SCHのリソース割り当てを行い、その後、当該サブフレームにおいて共有チャネルを用いた通信を行うユーザ装置として選択されたユーザ装置に関して、当該サブフレームにおいて共有チャネルを用いた通信を行わないと決定するという処理を行ってもよい。この場合、当該サブフレームにおいて共有チャネルを用いた通信を行わないと決定されたユーザ装置のためのDL−SCHおよびUL−SCHのリソースは使用されないが、代わりに、処理遅延を小さくできる。
さらには、上述した例においては、M=3の場合に、Pall≦PDL/UL-L1L2 (3)となるまで、当該サブフレームにおいて共有チャネルを用いた通信を行うユーザ装置として選択されたユーザ装置に関して、当該サブフレームにおいて共有チャネルを用いた通信を行わないと決定する場合を示したが、代わりに、M=1およびM=2と同様に、Pall>PDL/UL-L1L2 (3)である場合に、Pall≦PDL/UL-L1L2 (3)となるように、Downlink Scheduling InformationおよびUplink Scheduling Grantの送信電力の圧縮を行ってもよい。
最後に、以下のように、PDL-L1L2,m (k_dl),PUL-L1L2,m (k_ul)の算出が行われる。
Figure 0005119235
あるいは、上述したように、Mの値に関係なく、PDL-L1L2,m (k_dl),PUL-L1L2,m (k_ul)
PDL-L1L2,m (k_dl)=PDL-L1L2,tmp (k_dl)
PUL-L1L2,m (k_ul)=PUL-L1L2,tmp (k_ul)
として算出してもよい。mは、OFDMシンボルのインデックスである。この場合、Mの値に関係なく、また、どのOFDMシンボルにマッピングされているかに関係なく、当該ユーザ装置k_dlまたはk_ulに関するDownlink Scheduling InformationおよびUplink Scheduling Grantの1リソースエレメントあたりの送信電力は一定となる。
上述した実施例においては、物理下りリンク制御チャネルにおいて、ダウンリンクL1/L2制御チャネルフォーマットインジケータが送信される場合について説明したが、ダウンリンクL1/L2制御チャネルフォーマットインジケータが送信されない場合には、予め決定されるM=1又は2または3の固定値として上述した制御が行われる。この場合、Mの値は、サブフレーム毎ではなく、より長い周期、例えば、10msや100msで制御される。この場合も、上述した(判定式の開始)から(判定式の終了)までの処理が適用される。但し、この場合は、送信電力の値やresource elementの数として、瞬時の値、すなわち、サブフレーム毎の値ではなく、より長い周期、例えば、10msや100msで平均された値を用いてもよい。あるいは、送信電力の値やresource elementの数として、その長い周期の中の最大値を用いてもよい。最大値を用いる場合、Mの値として、全てのSub-frameにおいてDownlink Scheduling Information及びUplink Scheduling Grantが使用するresource elementの数と送信電力が不足しないような値が設定されるため、より安定した制御チャネルの通信を実現することが可能となる。
あるいは、上記長い周期における各Sub-frameにおいて最適なOFDMシンボル数を算出し、前記最適なOFDMシンボル数の上記長い周期における平均値または最大値を、Mの値としてもよい。ここで、最適なOFDMシンボル数とは、当該Sub−frameにおいて、送信電力またはResource elementの不足が生じないMの値で、最も小さいMの値である。
あるいは、物理下りリンク制御チャネルにおいて、サブフレーム毎に、すなわち、1ms毎に、ダウンリンクL1/L2制御チャネルフォーマットインジケータが送信される場合にも、より長い周期で、物理下りリンク制御チャネルに用いられるOFDMシンボル数Mを決定してもよい。例えば、10msや100msで、上述したNallの平均値やPallの平均値を算出し、上記Nallの平均値やPallの平均値に基づいて、Mの値を決定してもよい。あるいは、上記10msや100msの区間における、Nallの最大値やPallの最大値に基づいて、Mの値を決定してもよい。この場合、全てのサブフレームにおいて、ダウンリンクL1/L2制御チャネルフォーマットインジケータが送信されるが、上述した10msや100msといった制御周期内では、Mの値は固定される。このように、より長周期でMの値を制御することにより、サブフレーム毎にMの算出を行う必要がなくなり、基地局装置の複雑性を低減することが可能となる。
本制御イメージを図9に示す。図9において、Numは、Mの数に相当する。また、Numの値は、周期的な制御タイミング(図中のSub−frame2とSub−frame3の境目及びSub−frame12とSub−frame13の境目)に変更される。制御周期iにおけるMの値(Numの値)は、測定区間i−1におけるNallやPallの値に基づいて決定される。
あるいは、上記10msや100msといった長い周期の中で、基地局装置200の総送信電力が基地局装置200の最大送信電力(定格電力)を超えた回数に基づいて、Mの値を決定してもよい。例えば、10ms周期で、物理下りリンク制御チャネルに用いられるOFDMシンボル数Mを制御する場合に、ある制御周期10msにおいて、M=2で、かつ、上記10ms内で、3回以上、基地局装置200の総送信電力が基地局装置200の最大送信電力(定格電力)を超えた場合には、Mの数を1つ大きくする、すなわち、M=3とするという制御を行ってもよい。逆に、基地局装置200の総送信電力が基地局装置200の最大送信電力(定格電力)を超えないという状態が100ms以上継続した場合には、Mの数を1つ小さくする、という制御を行ってもよい。この場合、全てのサブフレームにおいて、ダウンリンクL1/L2制御チャネルフォーマットインジケータが送信されるが、上述した10msや100msといった制御周期内では、Mの値は固定される。このように、より長周期でMの値を制御することにより、サブフレーム毎にMの算出を行う必要がなくなり、基地局装置の複雑性を低減することが可能となる。
尚、長周期で制御が行われる場合にも、上述した、Downlink Scheduling Information及びUplink Scheduling Grantのための送信電力リソースが不足した場合に、あるいは、Downlink Scheduling Information及びUplink Scheduling Grantが使用するresource elementの数が不足した場合に、上述した、送信電力の圧縮を行う処理や、当該サブフレームにおいて共有チャネルを用いた通信を行うユーザ装置として選択されたユーザ装置に関して、当該サブフレームにおいて共有チャネルを用いた通信を行わないと決定する処理を行ってもよい。
ところで、基地局装置200の総送信電力が基地局装置200の最大送信電力(定格電力)を超えた場合に、すなわち、Downlink Scheduling Information及びUplink Scheduling Grantのための送信電力リソースが不足した場合に、あるいは、Downlink Scheduling Information及びUplink Scheduling Grantが使用するresource elementの数が不足した場合、上述した10msや100msといった長い制御周期ではなく、即座に、Mの数を変更してもよい。すなわち、基地局装置200の総送信電力が基地局装置200の最大送信電力(定格電力)を超えたという事象が発生した場合には、その次のサブフレーム、あるいは、できる限り早いタイミングのサブフレームにおいて、Mの数を大きくするという処理を行ってもよい。尚、上記resource elementの数は、代わりに、制御チャネルリソースエレメントの数であってもよい。
本制御イメージを図10に示す。図10において、Numは、Mの数に相当する。Numの値は、周期的な制御タイミング(図中のSub−frame2とSub−frame3の境目及びSub−frame12とSub−frame13の境目)に変更される。さらに、Sub−frame4において、Downlink Scheduling Information及びUplink Scheduling Grantのための送信電力リソースが不足したため、あるいは、Downlink Scheduling Information及びUplink Scheduling Grantが使用するresource elementの数が不足したため、Sub−frame6とSub−frame7の境目で、Numの値が変更されている。例えば、OFDM symbol数を1つインクリメントする。このように、周期的な制御に加えて、リソース不足が発生した場合に即座にNumの値(すなわち、Mの数)を変更することにより、より安定したDownlink Scheduling Information及びUplink Scheduling Grantの通信品質を実現することが可能となる。
さらに、上述した10msや100msといった長い制御周期でMの値を算出するといった制御を行う場合にも、基地局装置200は、当該Sub−frameにおいて、共通チャネル、例えば、Dynamic BCHやPaging Channel、RACH responseのためのDL Scheduling Informationが送信されるか否かに基づいて、Numの値(Mの値)を一時的に変更するという処理を行ってもよい。すなわち、上記周期的な変更タイミングとは、別の変更タイミングにおいて、Mの値を変更してもよい。
本制御イメージを図11に示す。図11において、Numは、Mの数に相当する。Numの値は、周期的な制御タイミング(図中のSub−frame2とSub−frame3の境目及びSub−frame12とSub−frame13の境目)に変更される。さらに、Sub−frame5において、共通チャネルが送信されるため、一時的に、Numの値が、Numから、Num+Yに変更される。共通チャネルのためのDL Scheduling Informationは、セル端の移動局が誤りなく受信できるように、より多くのリソースを使用する。ここで、リソースは、送信電力やresource elementの数に相当する。すなわち、共通チャネルが送信されるSub−frameにおいて、リソース不足が発生する可能性が高い。よって、上述したように、周期的な制御に加えて、共通チャネルの送信に応じて、一時的にNumの値(すなわち、Mの数)を変更することにより、より安定したDownlink Scheduling Information及びUplink Scheduling Grantの通信品質を実現することが可能となる。尚、共通チャネルの送信タイミングは、一般に既知であるため、上述した変更の処理は容易に行うことが可能である。
尚、Yの値は、当該Sub−frameにおいて送信される共通チャネルの種類やリソースの使用量、共通チャネルの数に基づいて決定されてもよい。
また、共通チャネルだけでなく、共通チャネル以外の所定のチャネルの送信の有無に基づいて、同様の処理が行われてもよい。
あるいは、上記10msや100msといった長い周期の中で、物理下りリンク制御チャネルのシンボル数、すなわち、リソースエレメントの数、あるいは、制御チャネルリソースエレメントの数が不足した回数に基づいて、Mの値を決定してもよい。例えば、10ms周期で、物理下りリンク制御チャネルに用いられるOFDMシンボル数Mを制御する場合に、ある制御周期10msにおいて、M=2で、かつ、上記10ms内で、3回以上、物理下りリンク制御チャネルのシンボル数、すなわち、リソースエレメントの数、あるいは、制御チャネルリソースエレメントの数が不足した場合には、Mの数を1つ大きくする、すなわち、M=3とするという制御を行ってもよい。逆に、物理下りリンク制御チャネルのシンボル数、すなわち、リソースエレメントの数、あるいは、制御チャネルリソースエレメントの数が不足しないという状態が100ms以上継続した場合には、Mの数を1つ小さくする、という制御を行ってもよい。この場合、全てのサブフレームにおいて、ダウンリンクL1/L2制御チャネルフォーマットインジケータが送信されるが、上述した10msや100msといった制御周期内では、Mの値は固定される。このように、より長周期でMの値を制御することにより、サブフレーム毎にMの算出を行う必要がなくなり、基地局装置の複雑性を低減することが可能となる。 あるいは、セル50内の移動局の数、より具体的には、RRC connected状態にある移動局の数、RRC connected状態にあり、かつ、DRX状態にない移動局の数、下りリンクの送信バッファ内に送信すべきデータが存在する移動局の数に基づいて、物理下りリンク制御チャネルに用いられるOFDMシンボル数Mを決定してもよい。
あるいは、上述した例のように、サブフレーム毎に、Mの値を算出するが、当該サブフレームにおいて、上記算出したMの値を使用するのではなく、数サブフレーム後のサブフレームにおいて、上記Mの値を使用するといった制御を行ってもよい。例えば、2サブフレーム後のサブフレームにおいて算出したMの値を使用する場合、サブフレーム番号4で算出されたMの値は、サブフレーム番号6で使用される。この場合、Mの算出に要する時間を大きくすることができるため、基地局装置の複雑性を低減することが可能となる。
尚、上述した実施例においては、Evolved UTRA and UTRAN(別名:Long Term Evolution,或いは,Super 3G)が適用されるシステムにおける例を記載したが、本発明に係る基地局装置及び通信制御方法は、下りリンクにおいて直交周波数分割多重OFDM(Orthogonal Frequency Division Multiplexing)方式を用いる全てのシステムにおいて適用することが可能である。
説明の便宜上、発明の理解を促すため具体的な数値例を用いて説明されるが、特に断りのない限り、それらの数値は単なる一例に過ぎず適切な如何なる値が使用されてよい。
以上、本発明は特定の実施例を参照しながら説明されてきたが、各実施例は単なる例示に過ぎず、当業者は様々な変形例、修正例、代替例、置換例等を理解するであろう。説明の便宜上、本発明の実施例に係る装置は機能的なブロック図を用いて説明されたが、そのような装置はハードウエアで、ソフトウエアで又はそれらの組み合わせで実現されてもよい。本発明は上記実施例に限定されず、本発明の精神から逸脱することなく、様々な変形例、修正例、代替例、置換例等が包含される。
本国際出願は、2007年2月28日に出願した日本国特許出願2007−050835号及び2007年6月19日に出願した日本国特許出願2007−161939号に基づく優先権を主張するものであり、2007−050835号及び2007−161939号の全内容を本国際出願に援用する。

Claims (13)

  1. 複数のユーザ装置と共有チャネルを用いて通信を行う基地局装置であって:
    前記共有チャネルのための無線リソースを割り当てる優先順位を示す優先度にしたがって、無線リソースを割り当てるユーザ装置を選択する選択手段;
    選択されたユーザ装置に対する、前記共有チャネルの通信を指示する制御チャネルの送信電力及び制御チャネルリソースを決定するリソース決定手段;
    を備え、
    前記リソース決定手段は、選択されたユーザ装置に関する制御チャネルの送信電力の和が所定の第1の閾値を超える場合に、または、選択されたユーザ装置に関する制御チャネルの制御リソースの和が所定の第2の閾値を超える場合に、前記選択されたユーザ装置の内の一部のユーザ装置に対して前記制御チャネルを送信することを特徴とする基地局装置。
  2. 請求項1に記載の基地局装置において:
    前記リソース決定手段は、再送データを有するユーザ装置に対して優先的に前記制御チャネルを送信することを特徴とする基地局装置。
  3. 請求項1に記載の基地局装置において:
    前記リソース決定手段は、優先度の高いデータを有するユーザ装置に対して優先的に前記制御チャネルを送信することを特徴とする基地局装置。
  4. 請求項1に記載の基地局装置において:
    前記リソース決定手段は、共通チャネルのための制御チャネルを優先的に送信することを特徴とする基地局装置。
  5. 請求項1に記載の基地局装置において:
    前記リソース決定手段は、選択されたユーザ装置に関する制御チャネルの送信電力の和が所定の閾値1を超える場合に、前記制御チャネルの送信電力の和が所定の第1の閾値と同じになるように、前記制御チャネルの送信電力を小さくすることを特徴とする基地局装置。
  6. 請求項5に記載の基地局装置において:
    前記リソース決定手段は、下りリンクのリファレンス信号、再送データを有するユーザ装置に送信する制御チャネル、優先度の高いデータを有するユーザ装置に送信する制御チャネル、共通チャネルのための制御チャネルの少なくとも1つの送信電力を小さくしないことを特徴とする基地局装置。
  7. 複数のユーザ装置と上りリンクと下りリンクにおいて共有チャネルを用いて通信を行い、かつ、下りリンクにおいて、記上りリンクと下りリンクの共有チャネルのための制御信号を送信する基地局装置であって:
    前記制御信号の送信電力を算出する送信電力算出手段;
    前記制御信号のリソース要素数を算出するリソース要素数算出手段;
    前記送信電力と前記リソース要素数に基づいて、前記制御信号のためのOFDMシンボル数を決定するOFDMシンボル数決定手段;
    を備えることを特徴とする基地局装置。
  8. 請求項に記載の基地局装置において:
    前記制御信号は、上りリンクの共有チャネルを送信するユーザ装置の識別情報と前記共有チャネルの送信フォーマットとを通知する信号、下りリンクの共有チャネルを受信するユーザ装置の識別情報と前記共有チャネルの送信フォーマットとを通知する信号、前記上りリンクの共有チャネルに対する送達確認情報、上りリンクの送信電力制御のための制御ビット、前記制御信号のフォーマットを通知する信号の少なくとも1つを含むことを特徴とする基地局装置。
  9. 請求項に記載の基地局装置において:
    前記OFDMシンボル数決定手段は、
    2サブフレーム以上の制御周期で、前記制御信号のためのOFDMシンボル数を決定することを特徴とする基地局装置。
  10. 請求項9に記載の基地局装置において:
    前記OFDMシンボル数決定手段は、前記制御周期における、各サブフレームにおける前記OFDMシンボル数の平均値または最大値を、前記制御信号のためのOFDMシンボル数とすることを特徴とする基地局装置。
  11. 請求項9に記載の基地局装置において:
    前記OFDMシンボル数決定手段は、前記制御周期に関係なく、制御チャネルのための送信電力またはリソース要素数が不足した場合に、即座に、前記OFDMシンボル数を大きくすることを特徴とする基地局装置。
  12. 請求項9に記載の基地局装置において:
    前記OFDMシンボル数決定手段は、共通チャネルが送信されるサブフレームにおいて、前記制御周期に関係なく、前記OFDMシンボル数を一時的に大きくすることを特徴とする基地局装置。
  13. 複数のユーザ装置と共有チャネルを用いて通信を行う基地局装置における通信制御方法であって:
    前記共有チャネルのための無線リソースを割り当てる優先順位を示す優先度にしたがって、無線リソースを割り当てるユーザ装置を選択するステップ;
    選択されたユーザ装置に対する、前記共有チャネルの通信を指示する制御チャネルの送信電力及び制御チャネルリソースを決定するステップ;
    を有し、
    無線リソースを割り当てる優先順位を示す優先度にしたがって、無線リソースを割り当てるユーザ装置を選択する選択ステップ;
    選択されたユーザ装置に対する制御チャネルの送信電力を制御する送信電力制御ステップ;
    を有し、
    前記リソース決定手段は、選択されたユーザ装置に関する制御チャネルの送信電力の和が所定の第1の閾値を超える場合に、または、選択されたユーザ装置に関する制御チャネルの制御リソースの和が所定の第2の閾値を超える場合に、前記選択されたユーザ装置の内の一部のユーザ装置に対して前記制御チャネルを送信することを特徴とする通信制御方法。
JP2009501207A 2007-02-28 2008-02-21 基地局装置及び通信制御方法 Active JP5119235B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009501207A JP5119235B2 (ja) 2007-02-28 2008-02-21 基地局装置及び通信制御方法

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007050835 2007-02-28
JP2007050835 2007-02-28
JP2007161939 2007-06-19
JP2007161939 2007-06-19
PCT/JP2008/052978 WO2008105316A1 (ja) 2007-02-28 2008-02-21 基地局装置及び通信制御方法
JP2009501207A JP5119235B2 (ja) 2007-02-28 2008-02-21 基地局装置及び通信制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2008105316A1 JPWO2008105316A1 (ja) 2010-06-03
JP5119235B2 true JP5119235B2 (ja) 2013-01-16

Family

ID=39721151

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009501207A Active JP5119235B2 (ja) 2007-02-28 2008-02-21 基地局装置及び通信制御方法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US8274940B2 (ja)
EP (1) EP2129139A1 (ja)
JP (1) JP5119235B2 (ja)
KR (1) KR20090122203A (ja)
CN (2) CN102685870A (ja)
BR (1) BRPI0807689A2 (ja)
RU (1) RU2009134088A (ja)
WO (1) WO2008105316A1 (ja)

Families Citing this family (68)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009037853A1 (ja) * 2007-09-21 2009-03-26 Panasonic Corporation 無線通信基地局装置、無線通信端末装置及び応答信号割当方法
US8509133B2 (en) 2008-07-07 2013-08-13 Apple Inc. Wireless scheduling systems and methods
KR101603338B1 (ko) 2008-08-11 2016-03-15 엘지전자 주식회사 무선 통신 시스템에서 정보 전송 방법 및 장치
KR101571566B1 (ko) 2008-08-11 2015-11-25 엘지전자 주식회사 무선 통신 시스템에서 제어신호 전송 방법
KR20100019947A (ko) 2008-08-11 2010-02-19 엘지전자 주식회사 무선 통신 시스템에서 정보 전송 방법
KR101238610B1 (ko) 2008-09-04 2013-02-28 샤프 가부시키가이샤 이동 통신 시스템, 기지국 장치, 이동국 장치 및 통신 방법
US8717989B2 (en) 2008-09-29 2014-05-06 Panasonic Corporation CCE+ number allocation method and base station device
JP5227747B2 (ja) * 2008-11-07 2013-07-03 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 無線基地局
US8908793B2 (en) 2008-11-14 2014-12-09 Lg Electronics Inc. Method and apparatus for signal transmission in wireless communication system
JP5400168B2 (ja) 2008-11-14 2014-01-29 エルジー エレクトロニクス インコーポレイティド 無線通信システムにおける情報送信方法及び装置
US8457056B2 (en) 2009-02-09 2013-06-04 Qualcomm Incorporated Non-scheduled grants in multi-carrier enhanced uplink
KR20100091876A (ko) 2009-02-11 2010-08-19 엘지전자 주식회사 다중안테나 전송을 위한 단말 동작
KR20130032906A (ko) 2009-03-17 2013-04-02 인터디지탈 패튼 홀딩스, 인크 사운딩 레퍼런스 신호(srs) 전송의 전력 제어를 위한 방법 및 장치
US8811314B2 (en) * 2009-03-18 2014-08-19 Lg Electronics Inc. Method and apparatus for transmitting reference signal in wireless communication system
CN201780605U (zh) * 2009-04-22 2011-03-30 万信电子科技有限公司 服装试穿系统
CN101873698B (zh) * 2009-04-23 2012-12-26 中国移动通信集团公司 信号传送方法及其相关设备
EP2439998B1 (en) * 2009-06-02 2017-10-25 Nec Corporation Base station, communication system, communication control method, and program
JP5293423B2 (ja) * 2009-06-05 2013-09-18 富士通株式会社 端末装置および基地局装置
US8693352B2 (en) * 2009-07-02 2014-04-08 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Method and apparatus for ARQ control in wireless communications
CN102763462B (zh) * 2009-07-06 2016-01-20 苹果公司 基于优先级和信令功率的资源分配
EP2296408A1 (en) * 2009-09-14 2011-03-16 Alcatel Lucent A method for scheduling transmissions between a base station and user terminals, a base station and a communication network therefor
US8768397B2 (en) * 2009-10-02 2014-07-01 Sharp Kabushiki Kaisha Transmission power control on a wireless communication device for a plurality of regulated bands or component carriers
US9059749B2 (en) * 2009-10-02 2015-06-16 Sharp Kabushiki Kaisha Antenna port mode and transmission mode transitions
US8457079B2 (en) 2009-10-05 2013-06-04 Motorola Mobility Llc Method and apparatus for mitigating downlink control channel interference
CN102065543B (zh) * 2009-11-16 2014-01-01 中兴通讯股份有限公司 控制信道单元的分配方法及装置
US8688163B2 (en) * 2009-12-30 2014-04-01 Qualcomm Incorporated Interaction between accumulative power control and minimum/maximum transmit power in LTE systems
ES2901381T3 (es) 2010-01-18 2022-03-22 Qualcomm Inc Un método y un aparato para proporcionar información sobre la calidad del canal en un sistema de comunicación inalámbrica
JP5278350B2 (ja) * 2010-02-25 2013-09-04 富士通株式会社 基地局装置、識別子割当方法及び識別子割当プログラム
KR101672285B1 (ko) 2010-04-01 2016-11-03 엘지전자 주식회사 무선 접속 시스템에서 상향링크 전력 제어 방법 및 장치
US8670496B2 (en) 2010-04-14 2014-03-11 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and system for mapping uplink control information
JP4812887B1 (ja) * 2010-04-30 2011-11-09 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 移動通信方法及び移動局
US8879513B2 (en) 2010-05-12 2014-11-04 Samsung Electronics Co., Ltd. Uplink transmission apparatus and method for mobile communication system supporting uplink MIMO
WO2012011241A1 (ja) * 2010-07-21 2012-01-26 パナソニック株式会社 基地局、端末、サーチスペース設定方法、及び復号方法
KR20120010099A (ko) * 2010-07-22 2012-02-02 엘지전자 주식회사 상향링크 신호를 전송하는 방법 및 이를 위한 장치
JP4852166B1 (ja) * 2010-08-04 2012-01-11 シャープ株式会社 移動局装置、通信システム、通信方法および集積回路
US8711789B2 (en) 2010-08-19 2014-04-29 Motorola Mobility Llc Method and apparatus for providing contention-based resource zones in a wireless network
US8767596B2 (en) 2010-08-19 2014-07-01 Motorola Mobility Llc Method and apparatus for using contention-based resource zones for transmitting data in a wireless network
US8625442B2 (en) * 2010-08-19 2014-01-07 Motorola Mobility Llc Method and apparatus for determining when to use contention-based access for transmitting data in a wireless network
EP2421187B1 (en) 2010-08-20 2018-02-28 LG Electronics Inc. Method for transmitting control information in a wireless communication system and apparatus therefor
US8861408B2 (en) * 2010-11-02 2014-10-14 Qualcomm Incorporated Hybrid automatic repeat request feedback transmission in a multi component-carrier communication system
CN102480776B (zh) 2010-11-24 2015-03-11 中国移动通信集团公司 调整ue的上行授权物理下行控制信道的方法和基站
CN102480795B (zh) * 2010-11-24 2015-04-22 中国移动通信集团公司 调整ue的下行授权物理下行控制信道的方法和基站
US20130044681A1 (en) * 2011-02-16 2013-02-21 Qualcomm Incorporated Managing transmit power for better frequency re-use in tv white space
US9585025B2 (en) 2011-02-16 2017-02-28 Qualcomm Incorporated Managing transmit power for better frequency re-use in TV white space
US9813994B2 (en) 2011-02-16 2017-11-07 Qualcomm, Incorporated Managing transmit power for better frequency re-use in TV white space
US9264190B2 (en) 2011-04-15 2016-02-16 Telecom Italia S.P.A. Method for data packet scheduling in a telecommunication network
EP2533582A1 (en) * 2011-06-09 2012-12-12 Alcatel Lucent A method for transmission of reference signals, a base station and a user terminal therefor
GB2493702B (en) * 2011-08-11 2016-05-04 Sca Ipla Holdings Inc OFDM subcarrier allocations in wireless telecommunications systems
US8774849B2 (en) * 2011-08-24 2014-07-08 Lg Electronics Inc. Apparatus for updating information of an M2M device in a wireless communication system and method thereof
CN103096333B (zh) * 2011-11-08 2015-09-09 华为技术有限公司 物理下行控制信道干扰的协调方法及基站
CN102438303B (zh) * 2011-12-28 2014-05-07 华为技术有限公司 一种发射分集中发射权值确定方法及用户设备
WO2013114799A1 (ja) * 2012-01-30 2013-08-08 パナソニック株式会社 無線通信端末装置および送信電力制御方法
EP2818009B1 (en) * 2012-02-24 2019-10-16 Nokia Solutions and Networks Oy Power control
JP5842698B2 (ja) * 2012-03-23 2016-01-13 富士通株式会社 無線基地局、及びベースバンド処理装置並びに制御方法
KR101975483B1 (ko) * 2012-06-20 2019-05-07 삼성전자주식회사 디바이스 간 직접 통신을 수행하는 시스템에서 패킷 전송 방법 및 장치
JP5880719B2 (ja) 2012-09-13 2016-03-09 富士通株式会社 無線基地局装置、および、通信方法
US10271342B2 (en) * 2013-08-07 2019-04-23 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Allocating feedback resources for carrier aggregation
US9491777B2 (en) * 2014-01-10 2016-11-08 Qualcomm Incorporated Techniques for prioritizing the reporting of uplink control information for cells utilizing contention based radio frequency spectrum
GB2522482A (en) 2014-01-28 2015-07-29 Nec Corp Communication system
US9577727B2 (en) * 2014-04-25 2017-02-21 Aruba Networks, Inc. Enforcing station fairness with MU-MIMO deployments
US9967070B2 (en) * 2014-10-31 2018-05-08 Qualcomm Incorporated Pilot reconfiguration and retransmission in wireless networks
US9480054B1 (en) * 2015-01-30 2016-10-25 Luminate Wireless, Inc. Wireless channel interference mitigation methods and apparatus
US10631316B1 (en) * 2015-12-09 2020-04-21 Sprint Spectrum L.P. Systems and methods for adjusting a scheduling algorithm based on wireless device priority
CN105848303B (zh) * 2016-03-16 2019-09-17 中国联合网络通信集团有限公司 终端多类型网络接入系统及方法、终端、网络侧设备
US10582397B2 (en) * 2016-11-09 2020-03-03 Qualcomm Incorporated Beam refinement reference signal transmissions during control symbol
RU2725176C1 (ru) * 2017-05-18 2020-06-30 Телефонактиеболагет Лм Эрикссон (Пабл) Способ и устройство для оценки и ранжирования каналов с использованием ограничительных факторов, накладываемых требованиями защиты привилегированных пользователей и пользователей с лицензией на приоритетный доступ
US11580037B2 (en) * 2020-06-19 2023-02-14 Microsoft Technology Licensing, Llc Privilege level assignments to groups
KR102434985B1 (ko) * 2020-08-10 2022-08-23 주식회사 유캐스트 Ran 공유 환경상에서의 자원 할당 방법 및 장치

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002190774A (ja) * 2000-12-19 2002-07-05 Ntt Docomo Inc 移動通信システムにおける送信電力制御方法及び無線通信装置
JP2004032640A (ja) * 2002-06-28 2004-01-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd 送信電力制御方法、通信端末装置及び基地局装置
WO2004066661A1 (ja) * 2003-01-23 2004-08-05 Fujitsu Limited 通信資源管理装置
WO2005015797A1 (ja) * 2003-08-12 2005-02-17 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 無線通信装置およびパイロットシンボル伝送方法
WO2005032015A1 (en) * 2003-10-02 2005-04-07 Samsung Electronics Co., Ltd. Apparatus and method for receiving a forward packet data control channel in a mobile communication system supporting packet data service
JP2006262357A (ja) * 2005-03-18 2006-09-28 Mitsubishi Electric Corp 無線通信装置および通信端末
JP2006303642A (ja) * 2005-04-15 2006-11-02 Ntt Docomo Inc 無線通信制御システム、無線基地局及び無線通信制御方法
JP2006311465A (ja) * 2005-03-31 2006-11-09 Ntt Docomo Inc 送信装置および無線リソース割り当て方法
WO2008099563A1 (ja) * 2007-02-16 2008-08-21 Nec Corporation 無線通信システム、無線基地局、無線通信システムにおける共通パイロット信号送信制御方法及びプログラム

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SE516662C2 (sv) * 1999-11-26 2002-02-12 Ericsson Telefon Ab L M Förfarande för effektallokering för nedlänkkanaler i ett nedlänk effektbegränsat kommunikationssystem
CN1264289C (zh) * 2001-11-19 2006-07-12 三星电子株式会社 Cdma通信系统中上行链路传输功率控制的方法和设备
EP1724948A1 (en) * 2004-03-30 2006-11-22 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Base station apparatus, mobile station apparatus, and data channel scheduling method
KR100895165B1 (ko) * 2004-07-10 2009-05-04 삼성전자주식회사 직교 분할 다중 접속 시스템을 위한 동적자원할당방법
JP2007050835A (ja) 2005-08-19 2007-03-01 Daicel Chem Ind Ltd エアバッグシステム
JP5504548B2 (ja) 2005-12-16 2014-05-28 東レ株式会社 スチレン系樹脂組成物

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002190774A (ja) * 2000-12-19 2002-07-05 Ntt Docomo Inc 移動通信システムにおける送信電力制御方法及び無線通信装置
JP2004032640A (ja) * 2002-06-28 2004-01-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd 送信電力制御方法、通信端末装置及び基地局装置
WO2004066661A1 (ja) * 2003-01-23 2004-08-05 Fujitsu Limited 通信資源管理装置
WO2005015797A1 (ja) * 2003-08-12 2005-02-17 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 無線通信装置およびパイロットシンボル伝送方法
WO2005032015A1 (en) * 2003-10-02 2005-04-07 Samsung Electronics Co., Ltd. Apparatus and method for receiving a forward packet data control channel in a mobile communication system supporting packet data service
JP2006262357A (ja) * 2005-03-18 2006-09-28 Mitsubishi Electric Corp 無線通信装置および通信端末
JP2006311465A (ja) * 2005-03-31 2006-11-09 Ntt Docomo Inc 送信装置および無線リソース割り当て方法
JP2006303642A (ja) * 2005-04-15 2006-11-02 Ntt Docomo Inc 無線通信制御システム、無線基地局及び無線通信制御方法
WO2008099563A1 (ja) * 2007-02-16 2008-08-21 Nec Corporation 無線通信システム、無線基地局、無線通信システムにおける共通パイロット信号送信制御方法及びプログラム

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6012025199; NTT DoCoMo, Fujitsu, KDDI, Mitsubishi Electric, NEC: 'Downlink L1/L2 Control Signaling Channel Structure: Coding' 3GPP TSG RAN WG Meeting #47bis R1-070103 , 20070119 *

Also Published As

Publication number Publication date
RU2009134088A (ru) 2011-04-10
KR20090122203A (ko) 2009-11-26
CN101622902A (zh) 2010-01-06
CN102685870A (zh) 2012-09-19
US8274940B2 (en) 2012-09-25
JPWO2008105316A1 (ja) 2010-06-03
CN101622902B (zh) 2012-12-19
BRPI0807689A2 (pt) 2014-07-08
US20100091724A1 (en) 2010-04-15
EP2129139A1 (en) 2009-12-02
WO2008105316A1 (ja) 2008-09-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5119235B2 (ja) 基地局装置及び通信制御方法
JP5091942B2 (ja) 基地局装置及び通信制御方法
JP5417319B2 (ja) 基地局装置及び通信制御方法
US8498235B2 (en) Mobile communication system, base station apparatus, user apparatus and method
US9326290B2 (en) Resource scheduling method, apparatus and base station
US8787273B2 (en) Base station apparatus and communication control method
JP5069040B2 (ja) 移動通信システムにおける基地局装置及び通信方法
JP5116758B2 (ja) 基地局装置、移動局及び無線通信システム並びに通信制御方法
WO2009133954A1 (ja) 無線基地局及び通信制御方法
JP2020505815A (ja) 無線通信システムにおける端末のアップリンク制御チャネル送信方法及び前記方法を利用する通信装置
WO2011013715A1 (ja) 移動局装置および通信方法
JP2009525644A (ja) 移動通信システムにおけるアップリンクリソースの割当て
WO2009110390A1 (ja) 移動通信システム、送信装置、受信装置及び方法
JPWO2008099807A1 (ja) 基地局装置、移動局、無線通信システム及び通信制御方法
JP5511383B2 (ja) 基地局装置及び移動局装置
JP2010045549A (ja) 移動通信システム、送信装置、受信装置及び方法
JP5052599B2 (ja) 送達確認情報送信方法、基地局装置、およびユーザ装置
JP2008289114A (ja) 移動通信システム、基地局装置、ユーザ装置及び方法
US20130201849A1 (en) Reference signal transmitting method, mobile terminal apparatus and radio base station apparatus

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110124

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120522

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120703

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121002

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121022

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5119235

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151026

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250