Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP5116552B2 - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5116552B2
JP5116552B2 JP2008115732A JP2008115732A JP5116552B2 JP 5116552 B2 JP5116552 B2 JP 5116552B2 JP 2008115732 A JP2008115732 A JP 2008115732A JP 2008115732 A JP2008115732 A JP 2008115732A JP 5116552 B2 JP5116552 B2 JP 5116552B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transfer material
speed
image
transfer
forming apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008115732A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009265404A5 (ja
JP2009265404A (ja
Inventor
慶輔 三橋
内田  理夫
彰一 善財
洋平 鈴木
仕田  知経
健史 宍道
智朗 中居
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2008115732A priority Critical patent/JP5116552B2/ja
Priority to EP09158658A priority patent/EP2112560A3/en
Priority to CN2009101369169A priority patent/CN101566815B/zh
Priority to KR1020090035965A priority patent/KR101058261B1/ko
Priority to US12/429,997 priority patent/US8811882B2/en
Publication of JP2009265404A publication Critical patent/JP2009265404A/ja
Publication of JP2009265404A5 publication Critical patent/JP2009265404A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5116552B2 publication Critical patent/JP5116552B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/14Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5095Matching the image with the size of the copy material, e.g. by calculating the magnification or selecting the adequate copy material size
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6555Handling of sheet copy material taking place in a specific part of the copy material feeding path
    • G03G15/6558Feeding path after the copy sheet preparation and up to the transfer point, e.g. registering; Deskewing; Correct timing of sheet feeding to the transfer point
    • G03G15/6561Feeding path after the copy sheet preparation and up to the transfer point, e.g. registering; Deskewing; Correct timing of sheet feeding to the transfer point for sheet registration
    • G03G15/6564Feeding path after the copy sheet preparation and up to the transfer point, e.g. registering; Deskewing; Correct timing of sheet feeding to the transfer point for sheet registration with correct timing of sheet feeding
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/14Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base
    • G03G15/16Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer
    • G03G15/1665Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer by introducing the second base in the nip formed by the recording member and at least one transfer member, e.g. in combination with bias or heat
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00367The feeding path segment where particular handling of the copy medium occurs, segments being adjacent and non-overlapping. Each segment is identified by the most downstream point in the segment, so that for instance the segment labelled "Fixing device" is referring to the path between the "Transfer device" and the "Fixing device"
    • G03G2215/00409Transfer device
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00919Special copy medium handling apparatus
    • G03G2215/00945Copy material feeding speed varied over the feed path

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Description

本発明は、複写機、プリンタ等の電子写真方式による画像形成装置に関するものである。
インクジェット方式やバブルジェット(登録商標)方式のプリンタにおいては、紙等の転写材の周縁部に余白がなく、転写材の全域に画像が形成されている、いわゆる“縁無し”印刷が、普及している。これに対して電子写真方式のLBP等においても、縁無し印刷の需要が高まっており、縁無し印字が可能な画像形成装置が提案されている(特許文献1参照)。この特許文献1には、像担持体上に転写材よりも大きいトナー像を形成し、その一部を転写材に転写することによって縁無し印刷を達成している。
特開2004−45457
中間転写等の像担持体上のトナー像を転写材に転写する場合に、転写材に転写されるはずの像担持体上のトナー像を転写材の先端部が削り取ってしまうという現象が発生する場合がある。転写材がその一部を削り取ったトナー像が転写材に転写されることになるので、この現象は転写材の先端縁近辺における画像不良を生じさせる。
ここで、転写材の周囲に余白を形成する画像形成装置においては、余白に対応する像担持体上の領域にトナーが形成されていないので、この画像不良が比較的、生じ難い。一方、縁無し印刷を実行しようとすると、転写材の端までトナー像を形成することになるので、画像不良の発生頻度は極めて高くなるとともに、画像不良はより顕在化することとなる。
上記課題を解決するための画像形成装置は、回転可能でありトナー像を担持する像担持体と、前記像担持体とニップ部を形成する転写手段と、前記ニップ部よりも前記像担持体回転方向上流側の前記像担持体の表面に転写材の先端を案内する案内部材と、前記案内部材に転写材を搬送する搬送ローラと、前記搬送ローラの速度を制御する制御部と、を有し、前記像担持体上のトナー像が前記ニップ部で転写材に転写される画像形成装置において、転写材の外側に対応する前記像担持体上の領域までトナー像を形成し、転写材の縁までトナー像を形成する縁無し印刷モードを実行可能であり、前記縁無し印刷モードで少なくとも搬送方向における転写材の先端の縁にトナー像を形成する場合、前記制御部は、転写材の先端が前記像担持体に当接する時の転写材の速度が前記像担持体の回転速度より遅くなるように、前記搬送ローラの速度を制御することを特徴とする。
以上説明したように、本出願に係る発明によれば、上記の課題を解決する。すなわち、縁無し印刷において、転写材の先端が像担持体上のトナー像を削り取ることによる画像不良(画像欠損)を抑制することができる。
(実施例1)
図1は本発明を適用できる画像形成装置の構成を示す図である。図1に記載した画像形成装置は、各色毎に応じた感光ドラムを1列に複数配置し、各感光ドラム上に形成された各色トナー像を、中間転写体である中間転写ベルト上に順次重ね合わせてカラー画像を形成する。いわゆるインライン型の画像形成装置である。この画像形成装置は、像担持体である複数の感光ドラム1Y、1M、1C、1Bkと、像担持体である中間転写ベルト2を有している。中間転写ベルト2は、無端状のベルトであり、駆動ローラ3、テンションローラ4及び二次転写対向ローラ5に懸架支持され、図中矢印の方向に移動可能になっている。また、感光ドラム1Y、1M、1C、1Bkを中心とした作像ステーションが、中間転写ベルト2の移動方向に直列に配置されている。感光ドラム1Y、1M、1C、1Bkの周囲には帯電ローラ6Y、6M、6C、6Bk、露光装置7Y、7M、7C、7Bk、現像装置8Y、8M、8C、8Bk、ドラムクリーニング装置9Y、9M、9C、9Bk、がそれぞれ配置されている。現像装置8Y、8M、8C、8Bkには、それぞれイエロートナー、マゼンタトナー、シアントナー、ブラックトナーが収納されている。
各感光ドラム1Y、1M、1C、1Bkは、不図示の駆動装置によって図中矢印方向に所定のスピードで回転駆動される。一次転写ローラ10Y、10M、10C、10Bkは、弾性体であるスポンジで構成されており、中間転写ベルト2を介して各感光ドラム1Y、1M、1C、1Bkに対向している。二次転写ローラ11は、中間転写ベルト2を介して二次転写対向ローラ5に対向している。中間転写ベルト2と二次転写ローラ11で形成されたニップによって、二次転写領域を構成している。中間転写ベルト2の外側の二次転写領域の近傍には、二次転写後に中間転写ベルト2の表面に残った転写残トナーを中間転写ベルト2から除去するベルトクリーニング装置12が設置されている。また、二次転写領域から転写材Pの搬送方向上流側には、搬送手段であるレジストローラ対13が配置され、二次転写領域から搬送方向下流側には定着装置14が配置されている。
中間転写ベルト2は、無端状のベルトであり、駆動ローラ3、テンションローラ4及び二次転写対向ローラ5に懸架支持され、図中矢印の方向に117mm/秒で回転している。中間転写ベルト2は、カーボンブラックにより抵抗調整された電子伝導系ポリイミドからなり、体積抵抗率は、1×10Ω・cmであり、厚さは75μm、内周長は1116mm、長手方向(移動方向と直交する方向)の幅は、350mmである。二次転写ローラ11には、二次転写時に二次転写ローラ11上に残ったトナーを除去し回収する、ローラクリーニング装置16が設置されている。レジストローラ対13は、直径17.4mmのローラ対である。転写材Pの印字面側に接触するローラの表面は、表面粗さRa=6.3の樹脂であり、転写材Pの非印字面側に接触するローラの表面は、摩擦係数μ=0.6のゴムである。レジストローラ対13は、レジストローラ対駆動装置17により、図中矢印の方向に回転駆動される。また駆動装置17の駆動速度は、駆動速度制御装置18により制御される。また、二次転写前ガイド15は、転写材Pの先端が中間転写ベルト2に接触してから二次転写領域に侵入するように転写材Pの搬送経路および姿勢を規制する。転写材Pの先端が中間転写ベルト2に接触してから二次転写領域に進入させるのは、後に詳述する「飛散り」と称する画像不良を抑止するためである。
次に、画像形成動作について説明する。画像形成動作開始信号が発せられると、転写材Pが一枚ずつ送り出され、レジストローラ対13まで搬送される。そのとき、レジストローラ対13は停止されており、転写材Pの先端は二次転写部の直前で待機している。その後、各感光ドラム1Y、1M、1C、1Bkを含む各ステ−ションが画像形成を開始するタイミングに合わせてレジストローラ対13は回転を始め、転写材Pを二次転写領域へと搬送する。一方、感光ドラム1Y、1M、1C、1Bkを含む各作像ステ−ションでは、画像形成動作開始信号が発せられると、各色成分像に対応したトナー像の形成が開始される。感光ドラム1Y、1M、1C、1Bkを含む各作像ステ−ションの画像形成は、同様の過程を経て行われるため、ここでは代表として、感光ドラム1Yを含む作像ステーションでの画像形成行程を説明する。
感光ドラム1Yは帯電ローラ6Yにより所定の極性・電位に一様に帯電処理される。次いで、感光ドラム1Yには、露光装置7Yによって、イエロー色成分像に対応した静電潜像が形成される。その静電潜像は、現像装置8Yによってイエロートナーが付着し、トナー像として可視化される。この感光ドラム1Y上に形成されたトナー像は、中間転写ベルト2との一次転写領域において、一次転写バイアスを印加された一次転写ローラ10により、中間転写ベルト2上に転写される。こうして、中間転写ベルト2上には、ここれらの工程を経た各色に対応する感光ドラム1Y、1M、1C、1Bkから、順次各色トナー像が多重転写され、フルカラートナー像が形成される。またこのとき、感光ドラム1Y、1M、1C、1Bk上に残留したトナーは、ドラムクリーニング装置9Y、9M、9C、9Bkにより除去回収される。
中間転写ベルト上に形成されたフルカラートナー像は、中間転写ベルト2によって、二次転写領域に搬送される。このとき、転写材Pは、レジストローラ対13によってフルカラートナー像が二次転写領域に到達する僅か前に二次転写領域に到達するように搬送される。このときの転写材Pの搬送速度は、中間転写ベルト2の移動速度とほぼ等速である。二次転写領域では、フルカラートナー像が、二次転写ローラ11によって、中間転写ベルト2から転写材Pへと転写する。転写されずに中間転写ベルト2上に残ったトナーは、ベルトクリーニング装置12によって除去回収される。そして、フルカラートナー像が形成された転写材Pは、定着装置14に搬送され、定着される。
上述した「飛散り」とは、二次転写時に、トナー像の転写先が不安定になり、転写材P上に転写した場合にトナー像がボケる等の画像不良を生じる現象を指す。二次転写ローラ11へ印加されるバイアスの影響を受けたトナーが、二次転写ニップよりも上流で空隙を隔てて転写されることによって起きる。図15は、飛散りが発生する位置に対応する空隙を、それぞれ空隙D1、空隙D2として示している。二次転写ニップよりも上流で空隙D1を隔てて転写されると、トナーはD1の距離を飛翔することとなり、転写材P上への着地点は不安定になう。そこでこの問題を回避するために、空隙D1をできるだけ無くすることが望ましく、D1をD2に比して小さくすることが望ましい。そこで、本実例では図16に示すように、二次転写時の転写材Pが、二次転写前ガイド15によって、その搬送経路や姿勢を規制され、転写材Pの先端が中間転写ベルト2に沿うように接触ながら二次転写領域へ進入する様に構成されている。
ここで、縁無し印刷について説明する。この画像形成装置は、転写材Pの端部の全周に渡って余白部を設けて画像を印刷する縁あり印刷モードと、余白部を設けず転写材Pの端部に至るまで画像を印刷する縁無し印刷モードを有している。図2(a)は縁あり印刷を、図2(b)は縁無し印刷を示している。縁あり印刷時には、トナー像は転写材P内に全て収まり、転写材Pの周辺に上余白(mh)・下余白(mb)・左余白(ml)・右余白(mr)の周辺マージンが存在する。これに対し縁無し印刷は、トナー像が転写材Pの端部にまで達しており、周辺マージンがなくなる。図2(b)においては、上余白・下余白・左余白・右余白のすべてがない状態を図示してあるものの、一部の端部に余白がなければ縁無し印刷とする。以下は縁無し印刷モードの画像形成について説明する。
図3は、縁無し印刷時のトナー像形成を説明する図である。図3(a)は中間転写ベルト上に形成されるトナー像サイズを表しており、縦はIv、横はIhである。また、図3(b)は転写材Pのサイズを表しており、縦はPv、横はPhである。トナー像と転写材Pのサイズ関係はPv<Iv、Ph<Ihとなるように設定される。つまり、転写材Pが前後左右に少々ずれて給紙されても、転写材Pに余白が生じることがないように、トナー像のサイズは選択されている転写材サイズより若干大きくなるように形成される。中間転写ベルト2上には、破線で示したIv×Ihサイズのトナー像が形成される。Iv×Ihサイズのトナー像は、中間転写ベルト2により、二次転写領域へ向かって搬送される。一方、転写材Pは、レジストローラ対13によってタイミング制御され、トナー像が二次転写領域に進入するのに合わせて二次転写領域に搬送される。
このとき、転写材Pのサイズよりもトナー像のサイズが大きいため、転写材Pの先端は中間転写ベルト2上のトナー像に突入する。その際、転写材Pの先端と中間転写ベルト2が擦れて、中間転写ベルト2上のトナー像が乱れ、画像不良が発生する可能性がある。この擦れと、その抑制については後で説明する。二次転写領域では、Iv×Ihサイズのトナー像が、Pv×Phサイズの転写材Pに転写される。よって、図3(c)に示すような額縁状のトナー像が二次転写残トナーとなる。この二次転写残トナーは転写材Pの端部からはみ出しているため、図4のように二次転写ローラ11に付着したり、中間転写ベルト2上に残留したりする。二次転写ローラ11に付着したトナーは、二次転写中に転写材Pの裏面に移動し、転写材Pの裏面を汚す課題がある。そのため、縁無し印刷時には、二次転写ローラ11に付着したトナーをローラクリーニング装置16によって除去し回収する。
擦れが発生する理由について詳述する。以下、転写材Pの先端が中間転写ベルト2に接触する時刻を時刻T1、転写材Pの先端が二次転写領域に進入する時刻を時刻T2として説明する。また、中間転写ベルト2の表面の移動速度をVp、転写材Pがレジストローラ対13によって搬送される速度をVsとする。図5は、本実施例を適用できる画像形成装置の二次転写領域に、転写材Pが進入する様子を示したものである。図5(a)は時刻T1の状態、図5(b)と(c)は時刻T1からΔt経過した時刻T1+Δtの状態、図5(d)は時刻T2の状態を表す。ただし、図5(b)(c)は同時刻であり、且つ時刻T2以前とする。また、図5(b)は転写材Pのコシが全く無いと仮定した場合であり、それに対して図5(c)は転写材Pのコシがあるときを示す。
いま、図5(a)で、転写材Pの先端が中間転写ベルト2と接触する点を点Aとする。また、図5(b)で転写材Pの先端が中間転写ベルト2に接している点を点Bとし、点Aから点Bまでの距離をL1とする。同様に、図5(c)で転写材Pの先端が中間転写ベルト2に接している点を点B′とし、点Aから点B′までの距離をL1´とする。ここでVp=Vsであるとき、図5(b)のように転写材Pに全くコシが無く、転写材Pが中間転写ベルト2に完全に沿うように搬送されるならば、L1=Vp×Δtである。L1はΔtの間に転写材Pの先端が移動した距離であり、Vp×Δtは時刻Δtの間に中間転写ベルト2の表面が移動した距離である。すなわち、図5(b)の場合は、Δtの間に転写材Pの先端が中間転写ベルト2上を進む距離と、中間転写ベルト2の表面が移動する距離が等しいため、擦れは発生しない。
しかしながら実際は、転写材Pにコシがあるため、転写材Pは図5(c)のように撓んでカーブを描き、その先端が中間転写ベルト2に沿うように搬送される。すると、従来の画像形成装置のようにVp=Vsであるならば、L1´>L1、つまりL1´>Vp×Δtとなる。よって、Δtの間に転写材Pの先端が中間転写ベルト2上を進む距離が、中間転写ベルト2の表面が移動する距離よりも大きいため、転写材Pの先端が中間転写ベルト2上のトナー像を掻き取るように擦れが発生する。
そこで本実施例は、駆動制御装置18によってVsを制御し、擦れの発生を抑制する。前述のとおり、従来の画像形成装置のようにVp=Vsである場合、L1´>Vp×Δtとなり擦れが発生する。そこで、本実施例はL1´を小さくする。L1´を小さくするには、Vsを小さくすればよいので、本実施例は時刻T1から時刻T2までの間のVsをVpよりも小さくする。一方で、Vsを遅くすることでL1´<Vp×Δtとなる場合には、と逆方向の擦れが発生するため、できるだけL1´とVp×Δtがほぼ等しくなるようにVsを設定することが望ましい。
以下、本実施例におけるVsの制御を説明する。図6は、本実施例のVsの制御を表す図であり、時刻T1から時刻T2までの間のVsをVpよりも遅くするようなVs制御の1例を示している。図6中の縦軸VはVsとVpとの比であり、V=(Vs/Vp)×100である。また、横軸tは、レジストローラ対13が転写材Pの搬送を開始した時刻からの経過時間であり、時刻T1、時刻T2を図中に示してある。まず、駆動速度制御装置18は、時刻T1におけるVsが、Vpの約85%(約99.5mm/秒)になるように、駆動装置17を制御する。このとき時刻T1の決定は、レジストローラ対13が転写材Pの搬送を開始した時刻からのタイムカウントに基づいて行う。続いて、時刻T1から時刻T2までの間にVsを単調増加させ、時刻T2でVsとVpがほぼ等速になるように、駆動速度制御装置18は駆動装置17を制御する。その後、時刻T2以降は、駆動速度制御装置18は、VsがVpとほぼ等速(約117mm/秒)になるように駆動装置17を制御する。時刻T2の決定は、前期時刻T1の決定と同様のタイムカウントに基づいて行う。
時刻T2以降は、Vs<Vpであると転写材P上に転写されるトナー像が縮んでしまうため、VsとVpを等速にする。本実施例は、以上のような転写材Pの搬送速度制御を行うことで、擦れを抑制する。
こうして、本実施例は、縁無し印刷の場合でも、画像不良なく転写材Pにトナー像を転写する。以上のように、本実施例は、縁無し印刷を行う際の転写材P先端と中間転写ベルト2の擦れを抑制し、紙先端の画像不良のない印刷画像を得ることができる。また本実施例は、従来の画像形成装置から大幅な構成の変化をすることなく、擦れによる画像不良を防ぐことができる。
本実施例では、二次転写部材がローラ形状のものを説明した。しかしながら、二次転写領域の上流で転写材の先端と中間転写ベルト2の間に相対速度差が生じるならば、ベルト等の二次転写部材の形状を問わず同様の効果を得られることは言うまでも無い。図7は、本実施例を適用できる画像形成装置のなかで、二次転写部がベルト形状の場合の一例を示す。二次転写ベルト25は、二次転写ベルト駆動ローラ26、テンションローラ27に懸架支持され、中間転写ベルト2と等速で図中矢印の方向に回転している。また、二次転写ベルト25にはベルトクリーニング装置28が設置されており、ベルトクリーニング装置28は二次転写ベルト25に付着したトナーを除去し回収する。
(実施例2)
本実施例における画像形成装置の構成および画像形成動作は、実施例1の画像形成装置とほぼ同じである。よって、実施例1に記載した画像形成装置と同様な機能を有する部材には、同符号を付して説明を省略する。また、以下の説明は実施例1に記載した画像形成装置と異なる部分を主に説明する。図8は、本実施例の転写材Pの搬送速度制御を示す図である。図8中の表記は図6と同様である。
駆動速度制御装置18は、時刻T1におけるVsが、Vpの約85%(約99.5mm/秒)になるように、駆動装置17を制御する。時刻T1の決定は、実施例1と同様のタイムカウントに基づいて行う。続いて時刻T1から時刻T2までの間、駆動速度制御装置18は、Vsが時間の経過と共に大きくなるように、駆動装置17を制御する。このとき、T1とT2の中間点をT3とすると、T1からT3までのVsの増加量が、T3からT2までのVsの増加量よりも大きくなるように、駆動装置17を制御する。時刻T2以降は、駆動速度制御装置18は、VsがVpと等速(約117mm/秒)になるように、駆動装置17を制御する。時刻T2の決定は、実施例1と同様のタイムカウントに基づいて行う。
ここで、図6の時刻T1から時刻T2までの、転写材Pの搬送速度制御について説明する。図9は、本実施例の画像形成装置の二次転写領域に転写材Pが進入する様子を示したものである。ただし、説明を簡単にするために、図9は転写材の撓みを無視している。図9(a)中のPaは時刻T1の転写材の様子を表し、図9(b)中のPbは時刻T2の転写材の様子を示す。また、時刻T1、時刻T2のときの各転写材Pa、Pbと中間転写ベルト2のなす角度をそれぞれθ1,θ2として図示する。図9のように、転写材と中間転写ベルト2のなす角度は、時刻T1から時刻T2の間で、時間の経過と共に小さくなる。角度が時間の経過と共に変化するということは、擦れを防止するVsの条件が、時間の経過と共に変化することを意味する。そこで本実施例は、前期角度が変化しても、L1´がVp×Δtとより近くなるようにVsを制御する。
図10は、本実施例の効果を確認したときの、転写材Pの搬送速度制御を計算するために用いた図であり、転写材Pa、Pbを重ねて、Pとして示してある。また、説明の簡略化のため、転写材の撓みを無視してある。図のように、中間転写ベルト2と図8中のPa、Pbで囲まれる3角形の各辺の長さをそれぞれa、b、cとし、辺a、bのなす角度をθとして、図に示す。いま、時刻T1から時刻T2までの間に、転写材Pの先端が移動する距離をL3とする。このとき、L3=Vp×Δt(=a)が常に成り立つとすると、時刻T1から時刻T2までの間は常に下の方程式を満たすようにVsを制御すればよい。また、同様(Vs/Vp)×100=Vとする。
Δt・V2+(2b/Vp)V−Δt+(2b/Vp)cosθ=0
よって、図8のように、時刻T1から時刻T2までのVを変化させることで、擦れが抑制できると考えられる。
本実施例の効果を実際の画像形成装置で検証したところ、目視では擦れが観察されず、本実施例の効果を実証することができた。また確認時は、方程式に近似した転写材Pの搬送速度制御を行うために、レジストローラ対13の回転速度を2msecごとに変化させた。すなわち、実際には微小時間で階段的にVsを変化させて本実施例の効果を観察した。本検証は、方程式にもとづくVsの制御を行い、前期擦れを抑制する効果を確認した。しかし、本実施例は、方程式のみに限ったものではなく、下の2点が重要である。
1つめは時刻T1から時刻T2までの間にVsが時間と共に大きくなるように制御すること。2つめは、時刻T1とT2の中間の時刻をT3としたとき、時刻T1から時刻T3までのVsの増加量が、時刻T3から時刻T2までのVsの増加量よりも大きくなるような制御を行うことである。本実施例は、以上の2点により、前期実施例1よりも効果的に擦れを防止できる。また、本実施例は、二次転写部材がローラ形状の画像形成装置を例に説明した。しかしながら、実施例1と同様に、二次転写領域の上流で転写材の先端と中間転写ベルト2の間に相対速度差が生じるならば、二次転写部材の形状を問わず同様の効果を得られることは言うまでも無い。
(実施例3)
本実施例における画像形成装置の構成および画像形成動作は、実施例1の画像形成装置とほぼ同じである。よって、実施例1に記載した画像形成装置と同様な機能を有する部材には、同符号を付して説明を省略する。また、以下の説明は実施例1に記載した画像形成装置と異なる部分を主に説明する。図11は、本実施例の転写材Pの搬送速度制御を表す図である。転写材の先端が像担持体に接触する以前の転写材Pの搬送速度Vsを時刻T1以降のVsよりも大きくするように制御する。
擦れを防止するには、時刻T1以降の、Vsを制御することが求められる。一方で、時刻T1以前のVsはある程度任意である。そこで本実施例は、転写材の先端が像担持体に接触する以前の転写材Pの搬送速度Vsを大きくし、時刻T1以降は実施例1もしくは実施例2に記載のVsの制御を行う。その結果、レジストローラ対13が転写材Pを搬送し始めてから、転写材Pの先端が中間転写ベルト2に接触するまでの時間が、実施例1および実施例2よりも短くなり、実施例1、実施例2に比べ、一枚あたりの印刷時間を短縮することができる。
(実施例4)
本実施例における画像形成装置の構成および画像形成動作は、実施例1の画像形成装置とほぼ同じである。よって、実施例1に記載した画像形成装置と同様な機能を有する部材には、同符号を付して説明を省略する。
実施例1、実施例2、実施例3における、時刻T1から時刻T2までの最適なVsは、転写材の種類や転写材の置かれている環境によって異なる。そこで、あらかじめ、縁無し印刷を行うときの転写材の種類や、転写材の置かれている環境がわかっていれば、より適切なVsの制御を行うことができる。最適なVsが転写材の種類や転写材の置かれている環境によって異なる理由は、それらの条件によって転写材の撓みの大きさが変わるからである。例えば、薄い転写材はコシが弱いために撓みが大きく、逆に厚い転写材はコシが強いために撓みが小さい。また、高温高湿環境では、転写材のコシが弱くなるために、撓みは大きくなる。
図12は、転写材の撓みの影響を示す図である。P1は撓みが小さい転写材、P2は撓みが大きい転写材を示している。図のように、撓みが大きい場合は、撓みが小さい場合に比べて転写材先端が二次転写領域に進行する速度が遅くなる。よって、ほとんど撓まない厚い転写材に比べて、撓みの大きい薄い転写材は、最適なVsが大きくなる。そこで本実施例では、転写材の種類や転写材の置かれている環境によって、実施例1もしくは実施例2のVs制御を補正し、擦れをより正確に抑制する。
まず、転写材の種類は転写材検知手段であるメディアセンサ12で検知し、周囲の環境は各図とも不図示の環境センサを用いて検知する。図13はメディアセンサの構成の1例を示す図である。図13に示すメディアセンサは内部に発光素子である赤外発光ダイオード22と、受光素子であるフォトトランジスタ23・24を備えている。フォトトランジスタ23は、転写材Pによって反射された赤外発光ダイオード22の光を検出する。このフォトトランジスタ23によって検出される反射光の強度は転写材Pの表面粗さによって異なる。また、フォトトランジスタ24は、転写材Pを透過した赤外発光ダイオード22の光を検出する。このフォトトランジスタ24によって検出される透過光の強度は転写材Pの厚さによって異なる。そして、メディアセンサ12によって検出された検知結果である転写材の表面粗さと厚みの情報から、転写材Pの種類を推測する。
また、環境センサは、温度センサと湿度センサから成り、画像形成装置自体の発吸熱の影響を受けない任意の位置に配する。温度センサにはサーミスタ、白金測温抵抗体等を用い、湿度センサは高分子系センサ、金属酸化物系センサ、電解質系センサ等を用いる。また環境センサは、温度センサと湿度センサが単一のユニットになっていても別々になっていても構わない。
本実施例の画像形成装置は、印刷時にメディアセンサと環境センサにより、転写材の種類と、画像形成装置の周囲の環境を判断する。
次いで本実施例の画像形成装置は、判断に基づき時刻T1から時刻T2までの最適なVsの制御を決定し、駆動装置17の駆動速度にフィードバックする。
また、転写材の種類と環境の各組み合わせに対する最適なVsの制御は、それぞれあらかじめ求めておく。
以上により、本実施例では、複数の環境において、複数の種類の転写材に対する目的の画像不良をより効果的に防止できる。
(実施例5)
実施例における画像形成装置の構成および画像形成動作は、実施例1の画像形成装置とほぼ同じである。よって、実施例1に記載した画像形成装置と同様な機能を有する部材には、同符号を付して説明を省略する。
実施例1から4のVsの制御は、いずれも時刻T1において、Vs<Vpになるように制御する。しかし、それらの制御は、縁無し印刷を行うときに先端の余白が無い部分があるときに、より顕在化する課題を解決することができるものである。よって、紙の先端に縁がある場合には、Vs<Vpになるように制御しなくても良い場合がある。一方で、先端に縁がある印刷をする時に縁無し印刷時よりも時刻T1のVsを大きくすることは、印刷に必要な時間を、短くできるという利点を有することとなる。
そこで、本実施例では、先端に縁が形成されている印刷と先端の一部にでも縁がない印刷のときの、前期時刻T1からT2までの転写材の搬送速度制御のモードを分け、印刷の時間効率を上げる。本実施例の良く示すフローチャートを図14に示す。ユーザーが、先縁無し印刷を実行時には、実施例1から4の中のいずれかひとつの転写材の搬送速度制御を縁無しモードとして設定する。一方、先端に縁がある印刷を実行する時は、時刻T1からT2までの間、Vs=Vpにするような転写材の搬送速度制御を縁有りモードとして設定する。
次いで画像形成装置は、設定されたモードに従い、印刷処理を行う。以上により本実施例は、ユーザーが印刷先端に縁が無い印刷と先端に縁が有る印刷の両方を行うとき、すべての印刷を縁無しモードで行う場合に比べて、印刷に必要な時間を短縮することができる。
実施例1に係る画像形成装置の概略図である。 縁無し印刷と縁あり印刷について説明する図である。 縁無し印刷のトナー像と転写材の関係を示す図である。 縁無し印刷の二次転写の様子を説明する図である。 実施例1において、‘擦れ’を説明する図である。 実施例1に係る転写材の搬送速度を示す図である。 二次転写部材がベルト形状である画像形成装置を示す図である。 実施例2に係る転写材の搬送速度を示す図である。 転写材が二次転写領域に進入する様子を説明する図である。 実施例2の転写材の搬送速度制御を説明するためのモデル図である。 実施例3に係る転写材の搬送速度を示す図である。 実施例4に関わる転写材の撓みの影響を示す図である。 実施例4に係るメディアセンサの構成の1例を説明する図である。 実施例5を説明するフローチャートである。 二次転写前ガイドと飛散りの関係を説明する図である。 二次転写前ガイドと飛散りの関係を説明する図である。
符号の説明
1Y、1M、1C、1Bk 感光ドラム
2 中間転写ベルト
3、26 駆動ローラ
4、27 テンションローラ
5 二次転写対向ローラ
6Y、6M、6C、6Bk 帯電ローラ
7Y、7M、7C、7Bk 露光装置
8Y、8M、8C、8Bk 現像装置
9Y、9M、9C、9Bk ドラムクリーニング装置
10Y、10M、10C、10Bk 一次転写ローラ
11 二次転写ローラ
12、28 ベルトクリーニング装置
13 レジストローラ対
14 定着装置
15 二次転写前ガイド
16 ローラクリーニング装置
17 レジストローラ対駆動装置
18 駆動速度制御装置
22 メディアセンサの発光素子
23、24 メディアセンサの受光素子
25 二次転写ベルト

Claims (9)

  1. 回転可能でありトナー像を担持する像担持体と、前記像担持体とニップ部を形成する転写手段と、前記ニップ部よりも前記像担持体回転方向上流側の前記像担持体の表面に転写材の先端を案内する案内部材と、前記案内部材に転写材を搬送する搬送ローラと、前記搬送ローラの速度を制御する制御部と、を有し、前記像担持体上のトナー像が前記ニップ部で転写材に転写される画像形成装置において、
    転写材の外側に対応する前記像担持体上の領域までトナー像を形成し、転写材の縁までトナー像を形成する縁無し印刷モードを実行可能であり、
    前記縁無し印刷モードで少なくとも搬送方向における転写材の先端の縁にトナー像を形成する場合、前記制御部は、転写材の先端が前記像担持体に当接する時の転写材の速度が前記像担持体の回転速度より遅くなるように、前記搬送ローラの速度を制御することを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記縁無し印刷モードで少なくとも搬送方向における転写材の先端の縁にトナー像を形成する場合、前記制御部は、転写材の先端が前記像担持体に当接する時の転写材の速度が前記像担持体の回転速度より遅くなるように、前記搬送ローラの速度を前記像担持体の回転速度より遅い速度に制御することを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記制御部は、転写材の先端が前記ニップ部に進入する時の転写材の速度が、転写材の先端が前記像担持体に当接する時の転写材の速度よりも速くなるように、前記搬送ローラの速度を制御することを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の画像形成装置。
  4. 前記制御部は、転写材の先端が前記ニップ部に進入する時の転写材の速度が、前記像担持体の回転速度と同じ速度になるように、前記搬送ローラの速度を制御することを特徴とする請求項1から請求項3のいずれか一項に記載の画像形成装置。
  5. 転写材の先端が前記像担持体に当接する時の転写材の速度をVt1、転写材の先端が前記ニップ部に進入する時の転写材の速度をVt2とし、転写材の先端が前記像担持体に接触する時をT1、転写材の先端が前記ニップ部に進入する時をT2とし、時刻(T1+T2)/2における転写材の速度をVt3とした場合に、Vt2>Vt3>(Vt1+Vt2)/2の関係になるように、前記制御部は、前記搬送ローラの速度を制御することを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  6. 転写材の厚みを検知する厚み検知手段を有し、前記制御部は、前記厚み検知手段の検知結果に基づいて前記Vt3を設定し、前記厚み検知手段が転写材の厚みが厚いと検知する時は、薄いと検知する時よりも、前記Vt3が前記(Vt1+Vt2)/2に近づくように制御することを特徴とする請求項5に記載の画像形成装置。
  7. 前記縁無し印刷モードで搬送方向における転写材の先端の縁にトナー像を形成しない場合、前記制御部は、転写材の先端が前記像担持体に当接する時の転写材の速度が前記像担持体の回転速度と同じようになるように、前記搬送ローラの速度を制御することを特徴とする請求項1から請求項6のいずれか一項に記載の画像形成装置。
  8. 前記転写手段は、回転する転写ローラであることを特徴とする請求項1から請求項7のいずれか一項に記載の画像形成装置。
  9. 前記転写手段は、回転するベルトであることを特徴とする請求項1から請求項7のいずれか一項に記載の画像形成装置。
JP2008115732A 2008-04-25 2008-04-25 画像形成装置 Expired - Fee Related JP5116552B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008115732A JP5116552B2 (ja) 2008-04-25 2008-04-25 画像形成装置
EP09158658A EP2112560A3 (en) 2008-04-25 2009-04-23 Image forming apparatus
CN2009101369169A CN101566815B (zh) 2008-04-25 2009-04-24 成像装置
KR1020090035965A KR101058261B1 (ko) 2008-04-25 2009-04-24 화상 형성 장치
US12/429,997 US8811882B2 (en) 2008-04-25 2009-04-24 Image forming apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008115732A JP5116552B2 (ja) 2008-04-25 2008-04-25 画像形成装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2009265404A JP2009265404A (ja) 2009-11-12
JP2009265404A5 JP2009265404A5 (ja) 2011-06-16
JP5116552B2 true JP5116552B2 (ja) 2013-01-09

Family

ID=40853797

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008115732A Expired - Fee Related JP5116552B2 (ja) 2008-04-25 2008-04-25 画像形成装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8811882B2 (ja)
EP (1) EP2112560A3 (ja)
JP (1) JP5116552B2 (ja)
KR (1) KR101058261B1 (ja)
CN (1) CN101566815B (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5043611B2 (ja) * 2007-11-27 2012-10-10 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP5247391B2 (ja) * 2007-12-14 2013-07-24 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP4818331B2 (ja) * 2008-08-08 2011-11-16 キヤノン株式会社 画像形成装置、画像情報生成方法及びコンピュータプログラム
JP2014182172A (ja) * 2013-03-18 2014-09-29 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
US9851671B2 (en) 2014-01-31 2017-12-26 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Method of controlling a printing process and controller therefor

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02282770A (ja) * 1989-04-24 1990-11-20 Canon Inc 画像形成装置
JP2992320B2 (ja) * 1990-09-18 1999-12-20 株式会社リコー 画像形成装置
US5499086A (en) * 1992-07-17 1996-03-12 Hitachi, Ltd. Belt type transfer device for electrophotographic apparatus
JP3978837B2 (ja) * 1998-01-05 2007-09-19 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置
JP3744728B2 (ja) * 1999-06-15 2006-02-15 富士ゼロックス株式会社 シート搬送装置及びこれを用いた画像形成装置
JP4224761B2 (ja) 2002-07-08 2009-02-18 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
US6920308B2 (en) * 2003-10-06 2005-07-19 Xerox Corporation Method and apparatus for controlling the velocity of copy substrates during registration
JP4578265B2 (ja) * 2004-05-11 2010-11-10 株式会社沖データ 画像記録装置およびその制御方法
JP4072532B2 (ja) 2004-11-16 2008-04-09 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP4372700B2 (ja) * 2005-02-17 2009-11-25 シャープ株式会社 画像形成装置、画像形成装置の制御プログラム及び記録媒体
JP2006264238A (ja) 2005-03-25 2006-10-05 Canon Inc 画像形成方法および画像形成装置
JP4493093B2 (ja) * 2005-05-09 2010-06-30 株式会社リコー シート搬送装置および画像形成装置
JP4147256B2 (ja) * 2005-07-08 2008-09-10 キヤノン株式会社 画像形成装置
US7636100B2 (en) * 2005-07-08 2009-12-22 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus
JP2007052308A (ja) * 2005-08-19 2007-03-01 Fujifilm Corp 画像形成装置
JP2007108562A (ja) * 2005-10-17 2007-04-26 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置
KR100754200B1 (ko) * 2006-01-04 2007-09-03 삼성전자주식회사 보더리스 인쇄를 위한 화상 형성 방법 및 장치
JP5196797B2 (ja) * 2006-02-27 2013-05-15 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP4890888B2 (ja) * 2006-03-07 2012-03-07 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP2008046357A (ja) * 2006-08-16 2008-02-28 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置
JP2008090014A (ja) * 2006-10-02 2008-04-17 Canon Inc 画像形成装置
JP2008090215A (ja) * 2006-10-05 2008-04-17 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN101566815A (zh) 2009-10-28
KR101058261B1 (ko) 2011-08-22
US20090269095A1 (en) 2009-10-29
CN101566815B (zh) 2011-10-12
EP2112560A3 (en) 2013-02-20
US8811882B2 (en) 2014-08-19
EP2112560A2 (en) 2009-10-28
KR20090113217A (ko) 2009-10-29
JP2009265404A (ja) 2009-11-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5935699B2 (ja) 画像形成装置
JP5247391B2 (ja) 画像形成装置
JP2008152307A (ja) 画像形成装置
JP5116552B2 (ja) 画像形成装置
JP2018081157A (ja) 画像形成装置
JP4147256B2 (ja) 画像形成装置
JP6141088B2 (ja) 画像形成装置
US7142802B2 (en) Fixing unit used with an image forming apparatus and an image forming apparatus having the same
JP2004012851A (ja) 画像形成装置の転写装置
JP2013105105A (ja) 画像形成装置
JP2012063740A (ja) 画像形成装置
JP5640555B2 (ja) 画像形成装置および画像処理装置
JP2010020076A (ja) 画像形成装置
JP4591233B2 (ja) 画像形成装置
JP2015040867A (ja) 画像形成装置
JP3945162B2 (ja) 画像形成装置
JP2007199389A (ja) 画像形成装置
JP4821140B2 (ja) 画像形成装置
JP6261204B2 (ja) 画像形成装置
JP4202738B2 (ja) カラー画像形成装置
JP2008265919A (ja) 画像形成装置
JP2009282367A (ja) 画像形成装置
US8055172B2 (en) Fusing device with a web end detector and image forming apparatus incorporating same
JP4742534B2 (ja) 画像形成装置
JP2001154508A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20100201

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20100630

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110425

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110425

TRDD Decision of grant or rejection written
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120912

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120918

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121016

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5116552

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151026

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees