Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP5115091B2 - 制御装置、コンテンツ送信システム及びコンテンツ送信方法 - Google Patents

制御装置、コンテンツ送信システム及びコンテンツ送信方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5115091B2
JP5115091B2 JP2007211491A JP2007211491A JP5115091B2 JP 5115091 B2 JP5115091 B2 JP 5115091B2 JP 2007211491 A JP2007211491 A JP 2007211491A JP 2007211491 A JP2007211491 A JP 2007211491A JP 5115091 B2 JP5115091 B2 JP 5115091B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
content
transmission
quality
server
transmission quality
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007211491A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009049517A (ja
Inventor
嘉伸 久礼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2007211491A priority Critical patent/JP5115091B2/ja
Priority to US12/221,714 priority patent/US8566889B2/en
Priority to TW097130080A priority patent/TW200926814A/zh
Priority to CN2008101462835A priority patent/CN101370119B/zh
Publication of JP2009049517A publication Critical patent/JP2009049517A/ja
Priority to US13/177,902 priority patent/US8621535B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5115091B2 publication Critical patent/JP5115091B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L65/00Network arrangements, protocols or services for supporting real-time applications in data packet communication
    • H04L65/10Architectures or entities
    • H04L65/1046Call controllers; Call servers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L47/00Traffic control in data switching networks
    • H04L47/70Admission control; Resource allocation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L47/00Traffic control in data switching networks
    • H04L47/70Admission control; Resource allocation
    • H04L47/80Actions related to the user profile or the type of traffic
    • H04L47/805QOS or priority aware
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L65/00Network arrangements, protocols or services for supporting real-time applications in data packet communication
    • H04L65/1066Session management
    • H04L65/1069Session establishment or de-establishment
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L65/00Network arrangements, protocols or services for supporting real-time applications in data packet communication
    • H04L65/60Network streaming of media packets
    • H04L65/75Media network packet handling
    • H04L65/756Media network packet handling adapting media to device capabilities
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L65/00Network arrangements, protocols or services for supporting real-time applications in data packet communication
    • H04L65/80Responding to QoS
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/23Processing of content or additional data; Elementary server operations; Server middleware
    • H04N21/234Processing of video elementary streams, e.g. splicing of video streams or manipulating encoded video stream scene graphs
    • H04N21/2343Processing of video elementary streams, e.g. splicing of video streams or manipulating encoded video stream scene graphs involving reformatting operations of video signals for distribution or compliance with end-user requests or end-user device requirements
    • H04N21/23439Processing of video elementary streams, e.g. splicing of video streams or manipulating encoded video stream scene graphs involving reformatting operations of video signals for distribution or compliance with end-user requests or end-user device requirements for generating different versions
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/25Management operations performed by the server for facilitating the content distribution or administrating data related to end-users or client devices, e.g. end-user or client device authentication, learning user preferences for recommending movies
    • H04N21/254Management at additional data server, e.g. shopping server, rights management server
    • H04N21/2543Billing, e.g. for subscription services
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/442Monitoring of processes or resources, e.g. detecting the failure of a recording device, monitoring the downstream bandwidth, the number of times a movie has been viewed, the storage space available from the internal hard disk
    • H04N21/44209Monitoring of downstream path of the transmission network originating from a server, e.g. bandwidth variations of a wireless network
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/60Network structure or processes for video distribution between server and client or between remote clients; Control signalling between clients, server and network components; Transmission of management data between server and client, e.g. sending from server to client commands for recording incoming content stream; Communication details between server and client 
    • H04N21/65Transmission of management data between client and server
    • H04N21/658Transmission by the client directed to the server
    • H04N21/6581Reference data, e.g. a movie identifier for ordering a movie or a product identifier in a home shopping application

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)

Description

本発明は、伝送品質予約可能な通信網において、コンテンツ送信装置へのコンテンツの要求やコンテンツ送信装置とコンテンツ要求元間の伝送路の伝送品質の予約等を行う制御装置、コンテンツ送信システム及びコンテンツ送信方法に関する。
従来のインターネット等のネットワークでは、ネットワークのVOD(Video On Demand)サービスにてコンテンツの品質をユーザが選択し、課金サーバがそれに応じた課金を行うといったことが可能であった。例えば、特許文献1には、ネットワーク上で実施される有料ストリーミングコンテンツの配信において、ユーザが実際に視聴したコンテンツの品質に対する適切な料金の徴収ができる技術が開示されている。
また、インターネットで帯域予約契約を行い、契約帯域に応じた料金を払うといったことも可能であった。例えば、特許文献2には、送信装置と受信装置の間で帯域の売買又は貸借をすることにより、コンテンツ配信におけるダウンロード時間を任意に短縮したり、ストリーミングする際に表示される画質を任意に高画質にしたりできる技術が開示されている。
特開2000−270309号公報 特開2005−51486号公報
しかし、従来のネットワークでは、アプリケーションを起動する毎に頻繁に帯域予約/解放を行うことはできず、それに応じて課金を行うこともできなかった。また、ユーザの選択に応じて、配信を要求するコンテンツの品質を変えることはできたが、品質変更後のコンテンツに合わせた帯域予約を同時に行うことはできなかった。
したがって、コンテンツ品質の選択、帯域等の伝送品質予約それぞれに対して独立して課金を行うサービスは存在したが、コンテンツ品質の選択、伝送品質予約及び課金を連携して行う方式は存在せず、これらを連携して行う方式が望まれていた。
斯かる点に鑑み、この発明の目的は、ユーザから与えられたコンテンツ内容とコンテンツ品質に関連する情報に基づき、伝送品質予約可能な通信網において当該コンテンツのコンテンツ品質の選択(決定)処理、伝送品質予約処理、課金処理を連携して行えるようにすることにある。
本発明は、伝送品質予約可能な通信網において、コンテンツ内容とコンテンツ品質に応じた課金処理を行うコンテンツ課金サーバにコンテンツの課金要求を行うコンテンツ送信装置から、コンテンツ要求元に当該コンテンツを送信する際に、まずユーザからコンテンツ内容とコンテンツ品質の優先度と支払い金額を指定された制御装置が、そのコンテンツ内容とコンテンツ品質に基づいてコンテンツ送信装置へコンテンツの送信要求を行う。次に、制御装置は、指定されたコンテンツ品質の優先度と支払い金額に基づいて、制御装置とコンテンツ送信装置間の伝送路の伝送品質を決定する。そして、制御装置は、上記通信網における伝送品質予約サーバに対し伝送路の伝送品質予約を行う。また、伝送品質に応じた課金処理を行う伝送品質課金サーバに対し予約した伝送品質に対する課金要求を行うようにする。
このようにしたことにより、ユーザの指定するコンテンツの内容及び品質の優先度と支払い金額に基づいて、上記通信網内の制御装置が当該コンテンツの伝送に必要な伝送品質を計算する。そして、それに基づいて、制御装置が、自動的に伝送品質予約処理、予約した伝送品質の課金処理、コンテンツ課金処理の3つの処理を連携して行う。
本発明によると、制御装置に対してコンテンツの内容と品質の優先度と支払い金額を指定するだけで、伝送路の伝送品質を予約して指定した品質が保証されたコンテンツを取得できる。また同時に、予約伝送品質等の課金処理が完了するので、効率の良い処理が実現できる。ユーザにとっては煩わしい操作が不要であり使い勝手のよいサービスを提供できる。
以下、本発明の実施の形態の例について説明する。本発明は、伝送品質予約可能な通信網、例えばNGN(Next Generation Network)網を経由して映像や音声等のコンテンツをコンテンツ要求元へ伝送する場合に、使用者(ユーザ)の要求するコンテンツ品質もしくは支払い金額に応じて(1)コンテンツ品質指定処理、(2)伝送品質指定(予約)処理、(3)コンテンツ課金処理、(4)伝送品質課金処理、を連携して行う制御装置及びシステムに関するものである。このとき、送信対象であるコンテンツの種類には、映像データ(動画・静止画)や音声データ等が含まれ、それらはストリーム形式の他、ファイル形式であってもよい。
なお、以下に述べる実施の形態は、本発明の好適な具体例であるから、技術的に好ましい種々の限定が付されているが、本発明の範囲は、下記の説明において特に本発明を限定する旨の記載がない限り、これらの形態に限られるものではない。例えば、以下の説明で挙げる処理時間、処理順序及び数値的条件等は好適例に過ぎず、説明に用いた各図における配置関係及びパラメータ名等も概略的なものである。
まず、各実施の形態が適用されるシステム構成の一例を、図1及び図2を参照して説明する。
図1は、伝送品質の予約が可能であるNGNを利用し、上記(1)〜(4)の処理を連携して行う機能を備えた制御装置を含むシステムを構成した例を示している。図1に示すように、このシステムは、NGN網1において、ユーザ端末1、呼制御サーバ3、送信端末(コンテンツ送信装置)4、伝送品質予約サーバ5、伝送品質課金サーバ6及びコンテンツ課金サーバ7により構成される。
NGN網1は、SIP(Session Initiation Protocol)プロトコルによる制御が可能なネットワークである。NGNは、現在別々に構築されているインターネットサービス用IPネットワークと電話サービス用の電話網を、IP技術を用いてQoS(Quality of Service)やセキュリティを向上させたIP通信網として統合し、現行の公衆網を代替する次世代IPネットワークである。電話だけでなくテレビ放送もIPネットワークで統一的に提供しようとする動きも進められている。現在、ITU−T(国際電気通信連合 電気通信標準化部門)などを中心にNGNの標準化が進んでおり、日本でも通信事業者各社のNGN構築へ照準を合わせた動きが活発化している。既に一部の通信事業者はフィールド・トライアルを実施している。
ITU−TのY.2001勧告では、NGNが備えるべき様々な特徴を規定している。重要なものとしてはまず、エンド・ツー・エンドQoS保証の提供が挙げられる。NGNでは多様なアクセス網(xDSLやWiFi(Wireless Fidelity)、携帯電話端末など)や端末(電話機やPC、情報家電など)、多様なアプリケーションが使われる。この環境下で端末と網とがQoSをネゴシエーションし、上位アプリケーションに提供できる。次がモビリティのサポートである。一台のPCを携帯して例えば家庭内ではxDSL、外出先ではWiFi、オフィスではFTTH(Fiber To The Home)と様々なアクセス網経由で通信したり、オフィス内の移動や出張などにより多数のPCから通信したりしてもサービスが受けられることが求められる。詳細な説明は省略するが、この他に、網の転送機能と制御機能の分離、多様なアクセス網のサポート、固定網と移動網の融合(FMC:Fixed Mobile Convergence)、緊急通信や合法的盗聴などの規制への適合などが規定されている。
ITU−TによるNGN標準化は、技術的な側面において他の標準化機関との連携が重視されている。例えば、NGNの重要な構成要素の一つであるIMS(IP Multimedia Subsystem)は、第3世代携帯電話の標準化団体である3GPPが開発したものであり、そこで使われるSIPや他のプロトコルの多くはIETF(Internet Engineering Task Force)で開発されたものである。
NGNの標準化において採用された上記IMSは、固定電話網や移動体通信網など、これまで回路スイッチやパケットスイッチが異なっていた公衆通信サービスを、IP技術やインターネット電話で使われるプロトコルであるSIPで統合し、マルチメディア・サービスを実現させる通信方式である。
以下、IMSの役割・機能を簡単に説明する。第1の役割・機能は、マルチメディア・セッションの確立のサポートである。マルチメディア端末間のエンド・ツー・エンドの通信を確立する技術が、マルチメディア・セッション制御である。IMSでは、IETFで定義されているSIPなどのセッション制御のためのプロトコルをベースに、IP伝送網をベアラ(伝達網)として使用し、IP伝送網内あるいは自IP網と他IP網間、他IMS網間やPSTN(固定電話網)網間においてマルチメディア・セッションを提供する。
第2の役割・機能は、エンド・ツー・エンドの通信において、一定の伝送品質を維持し、必要な伝送帯域を確保した通信を保証・実現する機能(QoS制御)である。IMSでは、発着信ユーザ端末の契約条件や通信種別(音声、映像、データなど)に応じて、IPパケット伝送網上のネットワーク・ノードを制御し、品質クラスの指定と必要帯域を確保した上で、通信を確立する。
第3の役割・機能は、IP(パケット)網と回線交換網上のインターワーク(協調動作)のサポートである。IMSは、IPベースのマルチメディア・サービスを携帯電話や無線LAN端末など、アクセス網に依存せずに提供するだけでなく、既存の電話網や他のIPパケット伝送網と接続しサービスを提供することも可能である。
その他、IMSにはローミングのサポート、迅速なアプリケーションサービス作成のサポート、およびGPRS(General Packet Radio Service)以外のネットワークからのアクセスに対する新たなサポート等の役割・機能がある。
なお、IMS以外でネットワークの伝送帯域を指示できるプロトコルとしては、Diameter(ダイアメータ)や従来のIPネットワークでQoSに使用されているRSVP(Resource reSerVation Protocol)がある。
一方、SIPは、セッションを開設するため、通信相手を特定する機能と、発信/着信/切断の機能を提供している。SIPはメッセージすなわち通信データをテキスト形式で表現する。このSIPを用いたシステムは、大きくユーザ・エージェントとSIPサーバから構成される。ユーザ・エージェントは、IP電話機能を持つPCなどのSIP端末のことである。このユーザ・エージェントは、リクエストを送信する機能を持つユーザ・エージェント・クライアントと、リクエストに応答する機能を持つユーザ・エージェント・サーバにより構成される。図1に示した例では、ユーザ端末2がユーザ・エージェント・クライアントであり、送信端末4がユーザ・エージェント・サーバに相当する。
SIPサーバは、プロキシ・サーバ、リダイレクト・サーバ、レジストラ、およびロケーション・サーバを総称したものである。以下、各サーバの機能を簡単に説明する。
プロキシ・サーバは、ユーザ・エージェント・クライアントからのSIPリクエストを、次のサーバに中継するサーバである。プロキシ・サーバでは、認証、許可、ネットワーク・アクセス制御、ルーティング、SIPリクエスト転送、セキュリティなどの機能も提供する。
またリダイレクト・サーバは、リクエストを受け取り、着信側ユーザ・エージェントの現在のアドレスを発信側ユーザ・エージェントに知らせる役割を持つ。ユーザ・エージェント・クライアントは、リダイレクト・サーバから返された着信側アドレスに発信し直す。プロキシ・サーバとは異なり、SIPリクエストは転送しない。
またレジストラは、ユーザ・エージェント・クライアントの現在位置を登録するリクエスト(REGISTERリクエスト)を受けるサーバである。レジストラは、通常プロキシ・サーバやリダイレクト・サーバと同じホスト・コンピュータ上で動作する。
さらにロケーション・サーバは、レジストラ・サーバからの登録情報を保管し、リダイレクト・サーバやプロキシ・サーバによる着信URI(Uniform Resource Identifier)の参照要求に応答するサーバである。ロケーション・サーバは、SIPサーバと同じ場所に設置できる。
これらのサーバ(機能)は必ずしも一台のホスト・コンピュータ上に実装される必要はない。また、必ずしも同じ場所に設置する必要もない。図1に示した例では、これらを一つにまとめ呼制御サーバ3として表現している。
なお、IPネットワーク上では、SIPによってセッション(接続)制御を行うサーバをSIPサーバと呼び、一方、IMSではこれをCSCF(Call Session Control Function)と呼んでいる。CSCFは、ネットワーク内の役割に応じて、P−CSCF(Proxy- Call Session Control Function)、I−CSCF(Interrogating Call Session Control Function)、S−CSCF(Serving- Call Session Control Function)の3つのCSCFに分類され、それぞれ異なる機能を提供している。
上述のSIPは、電話ネットワークをIPネットワークに統合するために必要な技術として検討されてきた経緯がある。したがって、SIPのシステムの重要な機能として、IP電話を始めとする様々なIPネットワーク・アプリケーションでは、従来の電話番号を利用できるENUM(E.164 Number Mapping)がある。
ENUMの標準化は、IETFとITU−Tが共同して作業を進めている。ENUMとSIPの連携ということでは、SIP端末(ユーザ端末2,送信端末4)によるENUM検索と、SIPサーバ(呼制御サーバ3)によるENUM検索がある。
ENUMは、電話番号をネット上のアドレスやサービスと対応づけ、アクセス手段として利用する技術である。ITU−T(国際電気通信連合)が定めた国際的に一意な電話番号体系(「E164」と呼ばれる)と特殊なドメイン領域(「.e164.arpa」のサブドメイン)をDNS(Domain Name System)で対応させることにより、電話番号とネットワーク上のサービスやアドレスを対応させている。1つの番号に対応させるアドレスなどは複数でもよい。例えば、自分の電話番号をENUMで電子メールアドレスやFAX番号、WebサイトのURLなどと対応させておけば、電話番号が自分へのアクセス手段の統一的な識別番号として利用できるようになる。例えば「03-1234-5678」という電話番号に対応するENUM(E164番号)のドメイン名は、先頭の0を日本の国番号81で置換して逆順に並べた「8.7.6.5.4.3.2.1.3.1.8.e164.arpa」となる。このDNSレコードに対応するアドレスなどを、ユーザ端末2、送信端末4又は呼制御サーバ3に保管しておくのである。
このようなENUMの機能によって、ユーザは特に意識することなく従来の電話番号を使用して、様々なIPネットワーク・アプリケーションを利用することができる。
図1に示すシステム構成例の説明に戻る。ユーザ端末1は、GUI(Graphical User Interface)による入出力処理が可能なコンピュータを備えた端末装置であり、送信端末4に対し、直接又は呼制御サーバ3を介して、ユーザにより選択されたコンテンツの送信要求処理を行う。要求したコンテンツは、送信端末4からNGN網1の転送機能を経由して取得(受信)する。ユーザ端末1としては、送信端末4で定義したサービスを受信できる能力のある装置であればよく、例えば、パーソナルコンピュータ、携帯電話機、ゲーム機、テレビ会議システム等を適用できる。
また呼制御サーバ3は、上述したSIP(Session Initiation Protocol)サーバとしての機能を備え、ユーザ端末2と送信端末4とのセッション確立処理、伝送品質予約サーバ5に対して帯域等伝送品質の予約処理、伝送品質課金サーバ6に対して予約した伝送品質の課金処理などを行う。
また送信端末4は、コンテンツ送信装置の一例であり、コンテンツを蓄積し、ユーザ端末2から直接又は呼制御サーバ3を介して要求されたコンテンツを送信する。送信端末4は、例えば図2に示すように、コンテンツ内容(タイトル)、コンテンツ品質及び電話番号(TEL URI:TEL Uniform Resource Identifier)の対応関係が登録されたコンテンツリストを、図示しない記憶手段に備えている。送信端末4は、コンテンツ要求元がダイヤルした電話番号を受信し、その電話番号に基づいて送信すべきコンテンツ内容及びコンテンツ品質をコンテンツリストから抽出して送信する。このように、コンテンツ要求元が電話番号を指定して電話をかける(ダウンロード操作する)だけで、送信端末4は、ユーザの所望するコンテンツを送信する。そして、送信端末4は、提供したコンテンツ内容とコンテンツ品質、並びにコンテンツ提供先(コンテンツ要求元)をコンテンツ課金サーバ7に通知し、提供したコンテンツの課金要求を行う。なお、図2の例では、コンテンツの送信及び課金に電話番号(TEL URI)を用いたが、この電話番号と対応するSIP URIを使用してコンテンツの送信及び課金を行うこともできる。
この送信装置4には、例えば、VOD(Video On Demand)サービス、IPTV(Internet Protocol Television)サービス及びライブ映像配信サービスにおける、メディア配信サーバやテレビ会議システム等を適用することができる。
また伝送品質予約サーバ5は、呼制御サーバ3からの指令に基づいて、伝送品質(ネットワーク・リソース)の予約を受け付け、当該伝送品質の確保が可能かどうかを判断するものである。この伝送品質予約サーバ5としては、例えば、RACF(Resource Admission Control Function)サーバ等が考えられる。伝送品質が確保可能な場合には、受付可能として呼制御サーバ3に通知し、同時に転送機能のQoCポリシー実施機能要素(PE-FE:Policy Enforcement Function Element)に当該コンテンツの通信に必要な伝送路側伝送品質の確保、流入制御などを指示する。通常PE−FEは、伝送路のエッジ部8a,8bにあるアクセス・ボーダ・ゲートウェイ機能要素(ABG-FE:Access Border Gateway Function Element)や相互接続ボーダ・ゲートウェイ機能要素(IBG-FE:Interconnection Border Gateway Function Element )に実装される。
また伝送品質課金サーバ6は、呼制御サーバ3からの指令を受けて、当該コンテンツに対して予約された伝送品質に基づく課金処理を行うものである。この課金処理は、例えば伝送品質を予約した端末、予約時間、伝送帯域などの情報に基づいて行われる。
またコンテンツ課金サーバ7は、当該コンテンツに対してコンテンツ内容とコンテンツ品質に応じた課金処理を行うものである。
上記の伝送品質課金サーバ6及びコンテンツ課金サーバ7による課金処理(決済処理)は、既存の方式を利用して実施することができる。例えば、伝送品質予約に係る課金データ及びコンテンツ取得に係る課金データに基づく料金を、銀行等に開設されたユーザ(コンテンツ取得者)の口座から通常の通信料金と一緒にして、それぞれ引き落とすようにしてもよい。あるいは、伝送品質予約に係る課金データ及びコンテンツ取得に係る課金データに基づく料金を通常の通信料金と別にして、別途他の口座からの引き落し、オンラインバンキング、振り込み等により決済を行うなどでもよい。
本発明において、NGN網1を経由してコンテンツをコンテンツ要求元へ伝送する場合に、上述した(1)〜(4)の処理を行うのは、ユーザ端末2で行う場合、呼制御サーバ3で行う場合、その他のサーバ又は端末で行う場合、あるいは、いくつかのサーバもしくは端末で分散して行う場合が考えられるが、これらすべて本発明の範囲に含まれる。
<第1の実施形態>
以下、NGN網1を経由して要求されたコンテンツをコンテンツ要求元へ伝送する際に、ユーザの要求するコンテンツ品質に応じて、上述した(1)コンテンツ品質指定処理、(2)伝送品質指定(予約)処理、(3)コンテンツ課金処理、(4)伝送品質課金処理、をユーザ端末2及び呼制御サーバ3で分散して行う場合の例を、図3及び図4を参照して説明する。
図3は、ユーザ端末2及び呼制御サーバ3が制御装置の機能を分散して備え、ユーザ端末2及び呼制御サーバ3が上記(1)〜(4)の処理を連携して行う場合のコンテンツ送信処理シーケンス例を示すものである。この例は、http server(例えば、いわゆるポータルサイト)が送信端末4もしくは他のサーバで立ち上げられていて、それらに対して通信が可能であり、ストリーミング等のデータ伝送用のセッション確立のみSIPで行う。この場合、ユーザ端末2から送信端末4へは、SIPではなくhttp等の別のプロトコルを用いて、コンテンツの内容・品質を通知する。
図3において、まずユーザ端末2は、NGN網1を介してあるいは直接IPベースのネットワーク上の送信端末4に接続し、Webブラウザ経由で、つまりhttp等を用いてコンテンツ閲覧要求を行う(ステップS1)。このコンテンツ閲覧要求は、コンテンツ内容、コンテンツ品質及び課金金額等の情報が記述されたコンテンツリストの送信を要求することを指す。送信端末4は、ユーザ端末2へコンテンツリストを送信する(ステップS2)。このコンテンツリストは、図2のような一覧表形式、サムネイル表示及び視聴版付きのものなど、様々な形態が考えられる。
ユーザは、ユーザ端末2が受信したコンテンツリストをWebブラウザにより確認し、送信を希望するコンテンツの内容と品質を、マウス等でクリックして指定する(ステップS3)。
ユーザ端末2は、ユーザにより指定されたコンテンツ内容とコンテンツ品質を基に、当該コンテンツを伝送時に必要な送信端末4とユーザ端末2間の伝送路の「伝送品質」、「コンテンツ使用金額」及び「伝送品質予約金額」を計算する(ステップS4)。計算した伝送品質、コンテンツ使用金額及び伝送品質予約金額は、表示装置(モニタ画面)に表示してユーザが確認できるようにするとよい。
なお、コンテンツの品質パラメータとしては、「解像度」、「フレームレート」、「画質(SN比)」、「コーデック」、「伝送レート」、「サンプリング周波数」、「音声チャンネル数」等が挙げられる。また予約する伝送品質としては、「伝送帯域幅」、「遅延許容量」、「優先度」、「ジッタ許容量」、「帯域保証優先度」等が挙げられる。
そして、ユーザ端末2は、決定したコンテンツ内容及びコンテンツ品質を、Webブラウザを利用してhttp等で送信端末4へ通知して、コンテンツの送信を要求する(ステップS5)。さらに、ユーザ端末2は、呼制御サーバ3に対して、SIPで接続要求(発信要求)を行う(ステップS6)。この際、伝送品質情報を同時に呼制御サーバ3へ転送する。
上記のとおり、NGN網1では、ユーザ端末2と送信端末4間など、ユーザ・エージェント間におけるセッションの確立にSIPを用いている。そして、SIPはセッション確立の際、テキスト形式で表現されたメッセージ、すなわち通信データをやり取りする。図3に示す接続要求の際、ユーザ端末2は、呼制御サーバ3に対して、例えば図4に示すような接続要求メッセージ(INVITEリクエスト)を通知する。INVITEリクエストは、相手端末とのセッションの確立を求めるもので、メッセージ内にセッションの確立に必要な様々な値が指定される。
SIPのメッセージは大きく、「スタートライン」、「ヘッダ」、「ボディ」に分けられる。スタートラインは、SIPメッセージの先頭の行であり、そのSIPメッセージがどのような目的かを示すメソッド名、また誰に対して送られるものであるかを示すリクエストURI等が記述されている。図4に示すものは接続要求であるので、スタートラインにINVITEというメソッド名が記述されている。またリクエストURIは、TEL URIではなく、SIP URIでもよい。なお、INVITEなどのメソッド名は、リクエストとなるSIPメッセージがどのような制御を要求するものであるかを示し、RFC3261,2976,3311等の規格で規定されている。
ヘッダは、SIPメッセージの制御内容について詳細を記したものであり、それぞれ予め規定された意味を持つ複数のヘッダ行により構成される。ヘッダ内のToヘッダ及びFromヘッダに記述されたURIにより、当該リクエストの宛て先と送信元がわかる。なお、図4の例ではToヘッダにTEL URIを記述したが、通常Toヘッダ及びFromヘッダのURIは、SIP URIで記述される。
ボディは、SIPメッセージによって運ばれるデータである。この例では、セッションを開設する際のメディアの情報が、SDP(Session Description Protocol)という形式で表されている。SDPで記述される各レコードは、セッション記述、時間記述、メディア記述に分類されるタイプによって、その内容と形式が定められている。
例えば、m行はコンテンツ(メディア)種別、ポート番号、トランスポート・プロトコル、フォーマットなどを示している。また、b行は帯域幅情報等の伝送品質情報を、a行はコーデックなどのコンテンツ(メディア)の属性情報を示す。その他、i行(図示略)は比較的自由な記述が許される行なので、ここにコンテンツ品質や伝送品質を書き込むことも可能である。ただし、本実施形態においては、コンテンツ内容(タイトル)及びコンテンツ品質ごとに異なるSIP URI、TEL URIを設けて、これらによってコンテンツ内容及びコンテンツ品質を識別するようにしている。
ステップS6の処理後、呼制御サーバ3は、ユーザ端末2から受信した伝送品質に基づいて、伝送品質予約サーバ5に対し伝送品質の予約を行う(ステップS7)。それを受けて、伝送品質予約サーバ5は、NGN網1の転送機能に対して予約された伝送品質を確保するよう指示する。
また、呼制御サーバ3は、伝送品質課金サーバ6に対し予約した伝送品質について課金要求を行う(ステップS8)。それを受けて、伝送品質課金サーバ6は、要求された金額の課金処理を行う。
さらに、呼制御サーバ3は、送信端末4に対してユーザ端末2からの接続要求メッセージ(INVITEリクエスト)を転送する(ステップS9)。この接続要求メッセージの中に、コンテンツの品質情報が含まれてもよい。
呼制御サーバ3から接続要求を受けた送信端末4は、コンテンツ課金サーバ7に対して送信を要求されたコンテンツに対する課金要求を行う(ステップS10)。それを受けて、コンテンツ課金サーバ7は、要求された金額の課金処理を行う。
送信端末4は、受信した接続要求メッセージ(INVITEリクエスト)に対して、リクエストを受け付け接続が成功した旨を示すレスポンス(例えば、「200 OK」メソッドのメッセージ)を、呼制御サーバ3へ送る(ステップS11)。呼制御サーバ3は、そのレスポンスをユーザ端末2へ転送する(ステップS12)。そして、ユーザ端末2が、送信端末4から接続要求に対する接続成功のレスポンスを受けて、ACKメソッドのメッセージを送信端末4側へ送ることで、SIP通信のセッションが確立される。なお、一連のシーケンスの過程で、一般に100 Trying、180 Ringingといったメッセージもやり取りされるが、それについては説明を割愛する。
送信端末4は、転送機能を経由してユーザ端末2へコンテンツの伝送を開始する(ステップS13)。転送機能は、伝送品質予約サーバ5からの指令に基づいて予約された伝送品質を確保しているので、送信端末4からユーザ端末2へ伝送されるコンテンツは要求どおりの伝送品質が保たれる。
本実施形態によれば、伝送品質予約可能な通信網において、ユーザの指定するコンテンツの内容及び品質から、ユーザ端末2が当該コンテンツの伝送に必要な伝送品質、コンテンツ使用金額及び伝送品質予約金額を計算する。そして、それに基づいて、ユーザ端末2及び呼制御サーバ3が、自動的に伝送品質予約処理、予約伝送品質の課金処理、コンテンツ課金処理の3つの処理を連携させて行う。したがって、ユーザは、ユーザ端末2を用いてコンテンツの内容と品質を指定するという簡単な操作を行うだけで、伝送品質を予約して指定した品質が保証されたコンテンツを取得できるとともに、予約伝送品質の課金処理及びコンテンツ課金処理が完了するので、効率の良い処理が実現できる。ユーザにとっては煩わしい操作が不要であり使い勝手のよいサービスを提供できる。
次に、上述した第1実施形態の他の例について、図5及び図6を参照して説明する。
図5は、第1実施形態に係る他のコンテンツ送信処理シーケンス例を示すものである。また、図6は、第1実施形態に係る他の接続要求メッセージ(INVITEリクエスト)の例を示す。この第1実施形態の他の例と、図3,図4に示した例との相違は、SIPによりセッションを確立した後、そのセッションを通じて、送信端末4へコンテン内容とコンテンツ品質を通知するようにした点である。そのため、本例では呼制御サーバ3が、伝送品質、コンテンツ使用金額及び伝送品質予約金額を計算する。
この第1実施形態の他の例において、図3,図4に示した例と対応する部分については詳細な説明を割愛する。例えば、図5に示すステップS21〜S23,S27〜S29,S31〜S34の処理は、それぞれ図3に示したステップS1〜S3,S7〜S9,S10〜S13の処理と同様である。
まずユーザ端末2は、図3のステップS1と同様に、NGN網1を介してあるいは直接IPベースのネットワーク上の送信端末4に接続し、Webブラウザ経由でコンテンツ閲覧要求を行う(ステップS21)。これを受けて、送信端末4は、ユーザ端末2へコンテンツリストを送信する(ステップS22)。
ユーザは、ユーザ端末2が受信したコンテンツリストから、送信を希望するコンテンツの内容と品質を指定する(ステップS23)。
そして、ユーザ端末2は、呼制御サーバ3に対して、SIPで接続要求(発信要求)を行う(ステップS24)。この接続要求の際、ユーザ端末2は、呼制御サーバ3に対して、例えば図6に示すような接続要求メッセージ(INVITEリクエスト)を通知する。この接続要求の際には、コンテンツ内容とコンテンツ品質も呼制御サーバ3に転送する(ステップS25)。これらの情報は、図6のように接続要求メッセージに含めてもよいし、別のメッセージとして転送してもよい。
そして、接続要求を受信した呼制御サーバ3は、このコンテンツ内容とコンテンツ品質の情報を基に「伝送品質」、「コンテンツ使用金額」、「伝送品質予約金額」を計算する(ステップS26)。これら伝送品質、コンテンツ使用金額及び伝送品質予約金額は、呼制御サーバ3からユーザ端末2へ送信して、ユーザが表示装置上で確認できるようにするとよい。
次に、呼制御サーバ3は、計算して求めた伝送品質に基づいて、伝送品質予約サーバ5に対し伝送品質の予約を行う(ステップS27)。それを受けて、伝送品質予約サーバ5は、NGN網1の転送機能に対して予約された伝送品質を確保するよう指示する。
また、呼制御サーバ3は、伝送品質課金サーバ6に対し予約した伝送品質について課金要求を行う(ステップS28)。伝送品質課金サーバ6は、要求された金額の課金処理を行う。
さらに、呼制御サーバ3は、送信端末4に対してユーザ端末2からの接続要求メッセージ(INVITEリクエスト)を転送する(ステップS29)。同時に、コンテンツ内容とコンテンツ品質の情報も送信端末4に転送する(ステップS30)。これらの情報は、接続要求メッセージの中に含めてもよいし、別のメッセージとして転送してもよい。
呼制御サーバ3から接続要求を受けた送信端末4は、コンテンツ課金サーバ7に対して送信を要求されたコンテンツに対する課金要求を行う(ステップS31)。コンテンツ課金サーバ7は、要求された金額の課金処理を行う。
送信端末4は、受信した接続要求メッセージ(INVITEリクエスト)に対して、リクエストを受け付け接続が成功した旨を示すレスポンス(例えば、「200 OK」メソッドのメッセージ)を、呼制御サーバ3へ送る(ステップS32)。呼制御サーバ3は、そのレスポンスをユーザ端末2へ転送する(ステップS33)。そして、ユーザ端末2が、送信端末4から接続要求に対する接続成功のレスポンスを受けて、ACKメソッドのメッセージを送信端末4側へ送ることで、SIP通信のセッションが確立される。
送信端末4は、転送機能を経由してユーザ端末2へコンテンツの伝送を開始する(ステップS34)。転送機能は、伝送品質予約サーバ5からの指令に基づいて予約された伝送品質を確保しているので、送信端末4からユーザ端末2へ伝送されるコンテンツは要求どおりの伝送品質が保たれる。
この第1実施形態の他の例によれば、伝送品質予約可能な通信網において、ユーザの指定するコンテンツの内容及び品質を、ユーザ端末2から呼制御サーバ3に通知し、呼制御サーバ3が当該コンテンツの伝送に必要な伝送品質、コンテンツ使用金額及び伝送品質予約金額を計算する。そして、それに基づいて、呼制御サーバ3が、自動的に伝送品質予約処理、予約伝送品質の課金処理、コンテンツ課金処理の3つの処理を連携させて行う。したがって、ユーザは、ユーザ端末2(制御装置)に対してコンテンツの内容と品質を指定するという簡単な操作を行うだけで、伝送品質を予約して指定した品質が保証されたコンテンツを取得できるとともに、予約伝送品質の課金処理及びコンテンツ課金処理が完了するので、効率の良い処理が実現できる。ユーザにとっては煩わしい操作が不要であり使い勝手のよいサービスを提供できる。
さらに、呼制御サーバ3で伝送品質、コンテンツ使用金額及び伝送品質予約金額の計算を行うようにしたので、ユーザ端末2の処理負荷が減少する。それによって、例えば安価で高性能ではないユーザ端末2であっても、本システムのサービスを利用できるようになる。その他、本例は、上述した実施の形態の例と同様の作用効果を奏する。
なお、図5に示したコンテンツ送信処理例では、下記のような態様が考えられる。ユーザ端末2において、コンテンツ内容及びコンテンツ品質をTEL URIで指定する場合、電話番号そのものがコンテンツ内容及び品質により異なる。例えば、電話番号の下4桁中上位2桁でコンテンツ内容、下位2桁で品質を指定すると、次にようになる。
(例) tel: 046-555-1111 (コンテンツA,品質A)
(例) tel: 046-555-1122 (コンテンツA, 品質B)
(例) tel: 046-555-2211 (コンテンツB,品質A)
(例) tel: 046-555-2222 (コンテンツB, 品質B)
また、SIP URIで指定する場合,SIP URI文字列により、コンテンツ内容及び品質が異なる。
(例) sip: aaaa@xx.com (コンテンツA,品質A)
(例) sip: aabb@xx.com (コンテンツA, 品質B)
(例) sip: bbaa@xx.com (コンテンツB,品質A)
(例) sip: bbbb@xx.com (コンテンツB, 品質B)
また、送信端末4はユーザ端末2からコンテンツ送信要求を受け付けるのみで、実際にコンテンツを送信する端末が送信端末4ではないシステム構成の場合は、2つの方式が考えられる。それぞれの方式について簡単に説明する。
第1に、送信端末4が、代表TEL URI,SIP URIとなり、コンテンツ送信要求を受け付け、コンテンツ内容及び品質についてセッション内でやり取りした後、SIPプロトコルのREFERメソッド(呼の転送)を使用して、送信端末4から目的のコンテンツを伝送するTEL URI,SIP URI(他の送信端末)へ転送する。そして、この他の送信端末からユーザ端末2へコンテンツを伝送する。
第2に、送信端末4が、代表TEL URI,SIP URIとなり、コンテンツ送信要求を受け付け、コンテンツ内容及び品質についてセッション内でやり取りした後、セッションを使用して、目的のコンテンツを伝送するTEL URI,SIP URI情報をユーザ端末2へ提供する。ユーザ端末2は、代表TEL URI,SIP URI(送信端末4)と一旦切断した後、コンテンツ伝送用のTEL URI,SIP URI(他の送信端末)と接続し、コンテンツを取得する。
<第2の実施形態>
以下、要求されたコンテンツを送信端末4からコンテンツ要求元へ伝送する際に、ユーザの指定する支払い金額に応じて、(1)コンテンツ品質指定処理、(2)伝送品質指定(予約)処理、(3)コンテンツ課金処理、(4)伝送品質課金処理、をユーザ端末2及び呼制御サーバ3で分散して行う場合について説明する。第1の実施形態の態様では、ユーザ指定項目が、「コンテンツ内容」、「コンテンツ品質」であったが、この第2の実施形態の態様では、「コンテンツ内容」、「支払い金額」を指定する。それ以外の部分、例えばシステム構成(図1参照)等については第1の実施形態と同様の態様である。
図7は、ユーザ端末2及び呼制御サーバ3が上記(1)〜(4)の処理を連携して行う場合のコンテンツ送信処理シーケンス例を示すものである。基本的な処理の流れは、図3の例とほぼ同様である。ただし、第1の実施形態では、コンテンツ品質をユーザが直接指定していたが、この第2の実施形態では、ユーザは「コンテンツ内容」、「支払い金額」を指定し、制御装置(ここでは、ユーザ端末2及び呼制御サーバ3)が、これらの情報を基に、コンテンツ品質、伝送品質を決定する。なお、図7におけるステップS41,S42,S45〜S53の処理は、それぞれ図3に示したステップS1,S2,S5〜S13の処理と同様である。
図7において、まずユーザ端末2は、NGN網1を介してあるいは直接IPベースのネットワーク上の送信端末4に接続し、Webブラウザ経由で、つまりhttp等を用いてコンテンツ閲覧要求を行う(ステップS41)。送信端末4は、ユーザ端末2へコンテンツリストを送信する(ステップS42)。
ユーザは、ユーザ端末2が受信したコンテンツリストの内容をWebブラウザにより確認し、送信を希望するコンテンツの内容と支払い金額を、マウス等でクリックして指定する(ステップS43)。この支払い金額としては、ユーザが当該コンテンツに対して支払ってもよい金額、あるいはユーザの現時点での支払い能力等を指定する。また、ユーザは上記支払い金額の指定と同時に、後述する品質優先度を指定(設定)してもよい。
ユーザ端末2は、ユーザにより指定されたコンテンツ内容と支払い金額を基に、送信を要求するコンテンツの「コンテンツ品質」、及び当該コンテンツを伝送時に必要な送信端末4とユーザ端末2間の伝送路の「伝送品質」を決定する(ステップS44)。ここで、ユーザ端末2が「コンテンツ使用金額」及び「伝送品質予約金額」を計算してもよい。計算したコンテンツ品質、伝送品質、コンテンツ使用金額及び伝送品質予約金額は、表示装置に表示してユーザが確認できるようにするとよい。
そして、ユーザ端末2は、決定したコンテンツ内容及びコンテンツ品質を、Webブラウザを利用してhttp等で送信端末4へ通知して、コンテンツの送信を要求する(ステップS45)。さらに、ユーザ端末2は、呼制御サーバ3に対して、SIPで接続要求(発信要求)を行う(ステップS46)。この接続要求の際、ユーザ端末2は、呼制御サーバ3に対して、例えば図5に示すような接続要求メッセージ(INVITEリクエスト)を通知する。この際、伝送品質情報を接続要求メッセージに記述して同時に呼制御サーバ3へ転送する。
ステップS46の処理後、呼制御サーバ3は、ユーザ端末2から受信した伝送品質に基づいて、伝送品質予約サーバ5に対し伝送品質の予約を行う(ステップS47)。それを受けて、伝送品質予約サーバ5は、NGN網1の転送機能に対して予約された伝送品質を確保するよう指示する。
また、呼制御サーバ3は、伝送品質課金サーバ6に対し予約した伝送品質について課金要求を行う(ステップS48)。それを受けて、伝送品質課金サーバ6は、要求された金額の課金処理を行う。
さらに、呼制御サーバ3は、送信端末4に対してユーザ端末2からの接続要求メッセージ(INVITEリクエスト)を転送する(ステップS49)。この接続要求メッセージの中に、コンテンツの品質情報が含まれてもよい。
呼制御サーバ3から接続要求を受けた送信端末4は、コンテンツ課金サーバ7に対して送信を要求されたコンテンツに対する課金要求を行う(ステップS50)。それを受けて、コンテンツ課金サーバ7は、要求された金額の課金処理を行う。
送信端末4は、受信した接続要求メッセージ(INVITEリクエスト)に対して、リクエストを受け付け接続が成功した旨を示すレスポンス(例えば、「200 OK」メソッドのメッセージ)を、呼制御サーバ3へ送る(ステップS51)。呼制御サーバ3は、そのレスポンスをユーザ端末2へ転送する(ステップS52)。そして、ユーザ端末2が、送信端末4から接続要求に対する接続成功のレスポンスを受けて、ACKメソッドのメッセージを送信端末4側へ送ることで、SIP通信のセッションが確立される。
送信端末4は、転送機能を経由してユーザ端末2へコンテンツの伝送を開始する(ステップS53)。転送機能は、伝送品質予約サーバ5からの指令に基づいて予約された伝送品質を確保しているので、送信端末4からユーザ端末2へ伝送されるコンテンツは要求どおりの伝送品質が保たれる。
ここで、ユーザが伝送品質及びコンテンツ品質、それぞれの支払い金額を指定し、ステップS44の処理において、ユーザ端末2がそれぞれの品質を一意に決定する方法について説明する。この場合、ユーザの支払い金額をV、伝送帯域予約金額をVnet、コンテンツ金額をV、単位伝送レートあたりの伝送帯域予約金額をknet、単位伝送レートあたりのコンテンツ金額をk、伝送帯域予約レートをRnet及びコンテンツ伝送レートRとする。
伝送帯域予約金額Vnet及びコンテンツ金額Vは、それぞれ下記の(1)式及び(2)式で表される。
Figure 0005115091
Figure 0005115091
ここで、伝送帯域予約レートをRnet及びコンテンツ伝送レートRを、同一としてRnet = R Rとおくと、ユーザの支払い金額内で最大のコンテンツ品質の伝送を行うためには、下記の(3)式を満たす最大の伝送帯域予約レート及びコンテンツ伝送レートRで伝送することが最適である。
Figure 0005115091
なお、ここでは、伝送帯域予約レートRnet及びコンテンツ伝送レートRを同一値(R)とした場合としたが、異なる値であってもよい。また、この例では、コンテンツ伝送レートが高いほどコンテンツ品質が高いことを仮定している。また、伝送品質の例として、伝送帯域を例に挙げて計算したが、その他、遅延許容量、ジッタ許容量、帯域保証優先度等、もしくはこれらの組合せでもよい。
次に、ユーザがユーザ端末2に対して、伝送品質及びコンテンツ品質の各パラメータを設定すなわち重み付けすることができ、それぞれのパラメータの設定値毎に異なる金額が設定されている場合の品質決定方法を考える。
例えば、コンテンツ品質として(1)画質、(2)解像度、(3)フレームレートを選択する場合を考える。
ここで、ユーザの支払い金額V、画質優先度をP、フレームレート優先度をP、解像度優先度をPとする。また単位伝送レートあたりの伝送帯域予約金額をknet、単位伝送レートあたりで画質向上した場合のコンテンツ金額増加分をk、単位伝送レートあたりでフレームレートを増加させた場合のコンテンツ金額増加分をk、単位伝送レートあたりで解像度を増加させた場合のコンテンツ金額増加分をk、伝送帯域予約レート及びコンテンツ伝送レートをR(単位伝送レート)、すべてのコンテンツ品質パラメータを最低品質とした場合のコンテンツ伝送レートをR、さらに画質、フレームレート及び解像度に割り当てることのできる伝送レートをそれぞれR,R ,Rとする。各コンテンツ品質の優先度は高ければ高いほど、その優先度を高く設定された項目(コンテンツ品質)の品質が高いコンテンツを提供するものとする。
伝送帯域予約レート及びコンテンツ伝送レートを合算した単位伝送レートRは、下記の(4)式で表される。
Figure 0005115091
ここで、(4)式における画質の伝送レートR 、フレームレートの伝送レートR及び解像度の伝送レートRと、画質優先度P 、フレームレート優先度P 及び解像度優先度Pとの関係は、(5)式で表される。
Figure 0005115091
よって、ユーザ支払い金額内で指定された品質優先度を満たす伝送を行うためには、下記(6)式を満たす各伝送レートR、R 、Rを決定すればよい。これらの値に比例したコンテンツ品質をそれぞれのパラメータに割り当てる。
Figure 0005115091
例えば、画質優先度Pを2、フレームレート優先度Pを1、解像度優先度Pを1、単位伝送レートRを5Mbps、さらに最低品質のコンテンツ伝送レートRbを2Mbpsとした場合を考える。この場合、残り3Mbpsを、P、P、Prで分割するので、それぞれP=1Mbps、P=0.5Mbps、Pr=0.5Mbpsに決定される。
さらに、上記品質優先度が割り当てられなかった場合は、ユーザから指定されたコンテンツの特性を解析することにより、コンテンツ品質及び伝送品質の品質優先度もしくは品質レベルを決定することもできる。例えば、動きの激しい画像(フレーム間の変化量大)の場合はフレームレートの品質優先度を高く設定する、電話等双方向通信の要求の場合には伝送遅延優先度を高く設定する、オブジェクトの動きはゆっくりだが映像が高精細な場合には解像度のパラメータを高く設定する、等が考えられる。
上記コンテンツの特性を解析することにより、コンテンツ品質及び伝送品質の品質優先度もしくは品質レベルを決定する処理は、例えばユーザがユーザ端末2等を操作して直接設定してもよい。また、当該コンテンツの画像からその特性を直接解析する方法も考えられる。また、コンテンツに付属されたメタデータに基づいて、品質優先度を決定してもよい。
本実施形態によれば、伝送品質予約可能な通信網において、ユーザの指定するコンテンツの内容及び支払い金額から、ユーザ端末2が当該コンテンツの品質、伝送に必要な伝送品質、コンテンツ使用金額及び伝送品質予約金額を計算する。そして、それに基づいて、ユーザ端末2及び呼制御サーバ3が、自動的に伝送品質予約処理、予約伝送品質の課金処理、コンテンツ課金処理の3つの処理を連携させて行う。したがって、ユーザは、ユーザ端末2(制御装置)に対してコンテンツの内容と支払い金額を指定するという簡単な操作を行うだけで、支払い金額内で最適な伝送品質を予約して品質が保証されたコンテンツを取得できるとともに、予約伝送品質の課金処理及びコンテンツ課金処理が完了するので、効率の良い処理が実現できる。ユーザにとっては煩わしい操作が不要であり使い勝手がよい。
また、コンテンツ品質及び伝送品質の品質優先度を指定するようにした場合、ユーザは、支払い金額の範囲内で、所望の項目の品質を高くしたコンテンツを、所望の伝送品質でユーザ端末2に取得することができる。
さらに、コンテンツ品質及び伝送品質の品質優先度を、当該コンテンツの特性に応じて制御装置が自動的に設定するようにした場合、ユーザは品質優先度を設定する必要がなく、煩わしい操作が不要でありユーザにとって使い勝手のよいサービスを提供できる。その他、本実施形態は、上述した第1実施形態と同様の作用効果を奏する。
次に、上述した第2実施形態の他の例について、図8を参照して説明する。
図8は、第2実施形態に係る他のコンテンツ送信処理シーケンス例を示すものである。この第2実施形態の他の例と、図7に示した例との相違は、SIPによりセッションを確立した後、そのセッションを通じて、送信端末4へコンテン内容とコンテンツ品質を通知するようにした点である。そのため、呼制御サーバ3が、伝送品質、コンテンツ使用金額及び伝送品質予約金額を計算する。
この第2実施形態の他の例において、図7に示した例と対応する部分については詳細な説明を割愛する。例えば、図8に示すステップS61〜S63,S67〜S69,S71〜S74の処理は、それぞれ図7に示したステップS41〜S43,S47〜S49,S50〜S53の処理と同様である。
まずユーザ端末2は、図7のステップS41と同様に、NGN網1を介してあるいは直接IPベースのネットワーク上の送信端末4に接続し、Webブラウザ経由でコンテンツ閲覧要求を行う(ステップS61)。これを受けて、送信端末4は、ユーザ端末2へコンテンツリストを送信する(ステップS62)。
ユーザは、ユーザ端末2が受信したコンテンツリストの内容をWebブラウザにより確認し、送信を希望するコンテンツの内容と支払い金額を、マウス等でクリックして指定する(ステップS63)。この支払い金額としては、ユーザが当該コンテンツに対して支払ってもよい金額、あるいはユーザの現時点での支払い能力等を指定する。また、ユーザは上記支払い金額の指定と同時に、後述する品質優先度を指定(設定)してもよい。
そして、ユーザ端末2は、呼制御サーバ3に対して、SIPで接続要求(発信要求)を行う(ステップS64)。この接続要求の際、ユーザ端末2は、呼制御サーバ3に対して、例えば図6に示すような接続要求メッセージ(INVITEリクエスト)を通知する。この接続要求の際には、コンテンツ内容と支払い金額も呼制御サーバ3に転送する(ステップS65)。これらの情報は、接続要求メッセージに含めてもよいし、別のメッセージとして転送してもよい。
そして、接続要求を受信した呼制御サーバ3は、このコンテンツ内容と支払い金額の情報を基に、送信を要求するコンテンツの「コンテンツ品質」、及び当該コンテンツを伝送時に必要な送信端末4とユーザ端末2間の伝送路の「伝送品質」を決定する(ステップS66)。さらに、呼制御サーバ3が「コンテンツ使用金額」及び「伝送品質予約金額」を計算してもよい。これらコンテンツ品質、伝送品質、コンテンツ使用金額及び伝送品質予約金額は、呼制御サーバ3からユーザ端末2へ送信して、ユーザが表示装置上で確認できるようにするとよい。
次に、呼制御サーバ3は、計算して求めた伝送品質に基づいて、伝送品質予約サーバ5に対し伝送品質の予約を行う(ステップS67)。それを受けて、伝送品質予約サーバ5は、NGN網1の転送機能に対して予約された伝送品質を確保するよう指示する。
また、呼制御サーバ3は、伝送品質課金サーバ6に対し予約した伝送品質について課金要求を行う(ステップS68)。それを受けて、伝送品質課金サーバ6は、要求された金額の課金処理を行う。
さらに、呼制御サーバ3は、送信端末4に対してユーザ端末2からの接続要求メッセージ(INVITEリクエスト)を転送する(ステップS69)。同時に、コンテンツ内容とコンテンツ品質の情報も送信端末4に転送する(ステップS70)。これらの情報は、接続要求メッセージの中に含めてもよいし、別のメッセージとして転送してもよい。
呼制御サーバ3から接続要求を受けた送信端末4は、コンテンツ課金サーバ7に対して送信を要求されたコンテンツに対する課金要求を行う(ステップS71)。それを受けて、コンテンツ課金サーバ7は、要求された金額の課金処理を行う。
送信端末4は、受信した接続要求メッセージ(INVITEリクエスト)に対して、リクエストを受け付け接続が成功した旨を示すレスポンス(例えば、「200 OK」メソッドのメッセージ)を、呼制御サーバ3へ送る(ステップS72)。呼制御サーバ3は、そのレスポンスをユーザ端末2へ転送する(ステップS73)。そして、ユーザ端末2が、送信端末4から接続要求に対する接続成功のレスポンスを受けて、ACKメソッドのメッセージを送信端末4側へ送ることで、SIP通信のセッションが確立される。
送信端末4は、転送機能を経由してユーザ端末2へコンテンツの伝送を開始する(ステップS74)。転送機能は、伝送品質予約サーバ5からの指令に基づいて予約された伝送品質を確保しているので、送信端末4からユーザ端末2へ伝送されるコンテンツは要求どおりの伝送品質が保たれる。
この第2実施形態の他の例によれば、伝送品質予約可能な通信網において、ユーザの指定するコンテンツ内容及び支払い金額を、ユーザ端末2から呼制御サーバ3に通知し、呼制御サーバ3が当該コンテンツの品質及び伝送に必要な伝送品質、コンテンツ使用金額及び伝送品質予約金額を計算する。そして、それに基づいて、呼制御サーバ3が、自動的に伝送品質予約処理、予約伝送品質の課金処理、コンテンツ課金処理の3つの処理を連携させて行う。したがって、ユーザは、ユーザ端末2を用いてコンテンツ内容と支払い金額を指定するという簡単な操作だけで、支払い金額の範囲内で最適なコンテンツ品質及び伝送品質のコンテンツを取得できるとともに、予約伝送品質の課金処理及びコンテンツ課金処理が完了するので、効率の良い処理が実現できる。ユーザにとっては煩わしい操作が不要であり使い勝手のよいサービスを提供できる。
さらに、呼制御サーバ3でコンテンツ品質、伝送品質、コンテンツ使用金額及び伝送品質予約金額の計算を行うようにしたので、ユーザ端末2の処理負荷が減少する。それによって、例えば安価で高性能ではないユーザ端末2であっても、本システムのサービスを利用できるようになる。その他、本例は、上述した実施の形態の例と同様の作用効果を奏する。
なお、送信端末4はユーザ端末2からコンテンツ送信要求を受け付けるのみで、実際にコンテンツを送信する端末が送信端末4ではないシステム構成の場合、例えば、上記第1の実施形態に関する説明で言及した2つの方式を採用することができる。
次に、要求されたコンテンツを送信端末4からコンテンツ要求元へ伝送中に、ユーザの要求に基づいて、コンテンツ品質及び伝送品質を変更する場合の実施形態の例について説明する。この場合、ユーザは第1の実施形態で述べたようにコンテンツ品質を指定するか、追加課金金額(追加支払い金額)を指定し、指定された条件を制御装置によりコンテンツ品質変更要求に変換し、コンテンツ品質変更処理を実施する。送信端末4は、コンテンツの伝送途中から、変更されたコンテンツ品質及び伝送品質に基づいてコンテンツの伝送を開始する。なお、追加課金金額(追加支払い金額)の指定と同時に、品質優先度の指定を行うようにしてもよい。
<第3の実施形態>
本実施形態では、コンテンツ伝送途中におけるユーザのコンテンツ品質変更要求に応じて、(1)コンテンツ品質指定処理、(2)伝送品質指定(予約)処理、(3)コンテンツ課金処理、(4)伝送品質課金処理、をユーザ端末2及び呼制御サーバ3で分散して行う場合について説明する。システム構成等については第1の実施形態と同様の態様である。
図9は、ユーザからコンテンツ品質変更要求があったとき、ユーザ端末2及び呼制御サーバ3が上記(1)〜(4)の処理を連携して行う場合のコンテンツ送信処理シーケンス例を示すものである。図9に示すステップS82,S83,S85,S91〜S98の処理は、それぞれ図3に示したステップS1,S2,S4,S6〜S13の処理と同様である。
まず、ユーザ端末2と送信端末4間のSIP通信を確立し、要求されたコンテンツを送信端末4からユーザ端末2へ送信している状態とする(ステップS81)。ここで、ユーザがWebブラウザを操作してユーザ端末2から送信端末4へコンテンツ閲覧要求を行うと(ステップS82)、送信端末4は、ユーザ端末2へコンテンツリストを送信する(ステップS83)。ここでのコンテンツリストは、少なくとも送信中のコンテンツに対するコンテンツ品質の種類情報が記述されていればよい。
そして、ユーザは、ユーザ端末2が受信したコンテンツリストをWebブラウザにより確認し、送信中のコンテンツに関して、新たに送信を希望する品質を、マウス等でクリックして指定する(ステップS84)。
ユーザ端末2は、ユーザにより指定されたコンテンツ品質を基に、当該コンテンツを伝送時に必要な送信端末4とユーザ端末2間の伝送路の「伝送品質」、「コンテンツ使用金額」及び「伝送品質予約金額」を新たに計算し直す(ステップS85)。これら計算した伝送品質、コンテンツ使用金額及び伝送品質予約金額は、表示装置に表示してユーザが確認できるようにするとよい。
ユーザ端末2は、呼制御サーバ3に対し、コンテンツ品質変更要求メッセージを送信する(ステップS86)。このコンテンツの品質変更を行うためには、送信端末4とユーザ端末2間のセッションを一旦切断する必要がある。したがって、このコンテンツ品質変更要求メッセージは切断要求メッセージ(BYEリクエスト)としての機能も合わせ持つ。呼制御サーバ3は、送信端末4に対してユーザ端末2からのコンテンツ品質変更要求メッセージを転送する(ステップS87)。
それに対し、送信端末4は、呼制御サーバ3に対し、セッション切断を受け入れることを「200 OK」(切断成功)を返すことにより示す(ステップS88)。呼制御サーバ3は、切断成功をユーザ端末2へ転送する(ステップS89)。このようにして、一旦、送信端末4とユーザ端末2間のセッションを切断する。
そして、ユーザ端末2は、指定された変更後のコンテンツ品質を、Webブラウザを利用してhttp等で送信端末4へ通知して、コンテンツの送信を要求する(ステップS90)。 その後の処理は、図3に示すステップS6〜S13の処理と同様である。以下、簡単に説明する。
ユーザ端末2は、呼制御サーバ3に対して、SIPで接続要求(発信要求)を行う(ステップS91)。この接続要求の際、ユーザ端末2は、呼制御サーバ3に対して、接続要求メッセージ(INVITEリクエスト)を通知する。この際、伝送品質情報を接続要求メッセージに記述して同時に呼制御サーバ3へ転送する。
呼制御サーバ3は、ユーザ端末2から受信した伝送品質に基づいて、伝送品質予約サーバ5に対し伝送品質の予約を行う(ステップS92)。また、呼制御サーバ3は、伝送品質課金サーバ6に対し予約した伝送品質について課金要求を行う(ステップS93)。
さらに、呼制御サーバ3は、送信端末4に対してユーザ端末2からの接続要求メッセージ(INVITEリクエスト)を転送する(ステップS94)。この接続要求メッセージの中に、コンテンツの品質情報が含まれてもよい。
呼制御サーバ3から接続要求を受けた送信端末4は、コンテンツ課金サーバ7に対して送信を要求されたコンテンツに対する課金要求を行う(ステップS95)。
送信端末4は、受信した接続要求メッセージ(INVITEリクエスト)に対して、リクエストを受け付け接続が成功した旨を示すレスポンス(例えば、「200 OK」メソッドのメッセージ)を、呼制御サーバ3へ送る(ステップS96)。呼制御サーバ3は、そのレスポンスをユーザ端末2へ転送する(ステップS97)。そして、ユーザ端末2が、送信端末4から接続要求に対する接続成功のレスポンスを受けて、ACKメソッドのメッセージを送信端末4側へ送ることで、SIP通信のセッションが確立される。
送信端末4は、転送機能を経由してユーザ端末2に対し、中断時のコンテンツの続きから変更後のコンテンツ品質のコンテンツの伝送を再開する(ステップS98)。NGN網1では、伝送品質予約サーバ5からの指令に基づいて予約された伝送品質を確保しているので、送信端末4からユーザ端末2へ伝送されるコンテンツは、ユーザのコンテンツ品質変更要求に基づいて要求どおりの伝送品質が保たれる。
本実施形態によれば、伝送品質予約可能な通信網において、送信端末4がユーザの指定するコンテンツをユーザ端末2に送信中に、ユーザ端末2がコンテンツ品質の変更を要求してきた場合、当初指定された品質のコンテンツの送信を停止し、変更後の品質のコンテンツの送信を行う。これにより、ユーザは一度コンテンツの送信を指示した後でも適宜別のコンテンツ品質を指定して、伝送されるコンテンツ品質及び伝送品質を動的に変更することができる。したがって、ユーザは、ユーザ端末2を用いてコンテンツの品質を再度指定するという簡単な操作だけで、変更後のコンテンツ品質に基づいて新たに伝送品質を予約して指定した品質が保証されたコンテンツを取得できる。さらに、伝送品質の予約処理と連携して、予約伝送品質の課金処理及びコンテンツ課金処理が実施されるので、効率の良い処理が実現できる。ユーザにとっては煩わしい操作が不要であり使い勝手のよいサービスを提供できる。その他、本実施形態は、上述した第1実施形態と同様の作用効果を奏する。
<第4の実施形態>
本実施形態では、コンテンツ伝送途中におけるユーザの追加課金金額(追加支払い金額)の指定及び品質優先度変更に応じて、(1)コンテンツ品質指定処理、(2)伝送品質指定(予約)処理、(3)コンテンツ課金処理、(4)伝送品質課金処理、をユーザ端末2及び呼制御サーバ3で分散して行う場合について説明する。
図10は、ユーザから追加課金金額指定があったとき、ユーザ端末2及び呼制御サーバ3が上記(1)〜(4)の処理を連携して行う場合のコンテンツ送信処理シーケンス例を示すものである。図10に示すステップS101,S104〜S116の処理は、それぞれ図9に示したステップS81,S86〜S98の処理と同様である。
まず、ユーザ端末2と送信端末4間のSIP通信を確立し、要求されたコンテンツを送信端末4からユーザ端末2へ送信している状態とする(ステップS101)。ここで、ユーザは、ユーザ端末2がWebブラウザにより確認し、送信中のコンテンツに関して、新たに追加課金金額(追加支払い金額)を、マウス等でクリックして指定する(ステップS102)。
ユーザ端末2は、ユーザにより指定された追加課金金額(追加支払い金額)を基に、要求するコンテンツの「コンテンツ品質」、及び当該コンテンツを伝送時に必要な送信端末4とユーザ端末2間の伝送路の「伝送品質」を新たに計算し直す(ステップS103)。ここで、ユーザ端末2が「コンテンツ使用金額」及び「伝送品質予約金額」を計算してもよい。計算したコンテンツ品質、伝送品質、コンテンツ使用金額及び伝送品質予約金額は、表示装置に表示してユーザが確認できるようにするとよい。
ユーザ端末2は、呼制御サーバ3に対し、コンテンツ品質変更要求メッセージを送信する(ステップS104)。以降のステップS105〜S116の処理は、既述のとおり、それぞれ図9に示したステップS87〜S98の処理と同様であるため、説明を割愛する。
NGN網1では、伝送品質予約サーバ5からの指令に基づいて予約された伝送品質を確保しているので、送信端末4からユーザ端末2へ伝送されるコンテンツは、ユーザの追加課金金額の指定に基づいて要求どおりの伝送品質が保たれる。
なお、ステップS102の処理において、追加課金金額を指定する際、同時に品質優先度を指定(変更)してもよい。品質優先度の指定を行った場合、上記第2の実施形態において説明した手法を用いて、品質優先度が決定される。
本実施形態によれば、伝送品質予約可能な通信網において、送信端末4がユーザの指定するコンテンツをユーザ端末2に送信中に、ユーザ端末2が追加課金金額を指定してきた場合、当初指定された品質のコンテンツの送信を停止し、変更後の品質のコンテンツの送信を行う。これにより、ユーザは一度コンテンツの送信を指示しても適宜追加課金金額を指定して、伝送されるコンテンツ品質及び伝送品質を動的に変更することができる。したがって、ユーザは、ユーザ端末2を用いて追加課金金額を指定するという簡単な操作だけで、当該追加課金金額に基づいて新たに伝送品質を予約して追加課金金額内で品質が保証されたコンテンツを取得できる。さらに、伝送品質の予約処理と連携して、予約伝送品質の課金処理及びコンテンツ課金処理が実施されるので、効率の良い処理が実現でき。ユーザにとっては煩わしい操作が不要であり使い勝手のよいサービスを提供できる。その他、本実施形態は、上述した第2実施形態及び第3実施形態と同様の作用効果を奏する。
<第5の実施形態>
次に、図11及び図12を参照して、本発明の第5の実施形態について説明する。
NGN網1のようなSIPプロトコルを利用したネットワークでは、ENUM技術により、電話番号をネット上のアドレスやサービスと対応づけ、所望の通信相手とのアクセス手段として利用できることは、既述のとおりである。本実施の形態では、その技術を用いて、コンテンツ品質要求及び支払い金額の指定を、電話番号及びその補助番号により指定するようにしたものである。この場合、ユーザ端末2や呼制御サーバ3、送信端末4等の制御装置は、補助番号つき電話番号の解析を行い、それに応じた予約要求処理を行う。その他、基本的なシステム構成(図1参照)及び処理の流れ等は、本発明の第1〜第4の実施形態の態様と同様である。
例えば、コンテンツ品質を電話番号の補助番号で指定する場合、図11に示すようなフォーマット(形式)でコンテンツ品質を指定する。この電話番号コンテンツ品質指定例では、電話番号がコンテンツの内容を表し、電話番号に続く補助番号部により、要求するコンテンツの画質、解像度、フレームレートを指定することが可能である。
補助番号は、例えばTEL URIを受信した送信端末4にて解析され、送信端末4により指定された品質のコンテンツの伝送が開始される。例えば、ユーザが、ユーザ端末2に対して「XXX−XXX−XXXX♯123」と入力したとする。この場合、電話番号「XXX−XXX−XXXX」と対応づけられたコンテンツのうち、画質パラメータ1、解像度パラメータ2、フレームレートパラメータ3の品質を備えるものが、送信端末4側で選択される。そして、ユーザが所望する品質のコンテンツが送信端末4からユーザ端末2へ伝送される。なお、本例の補助番号方式を用いて指定できるコンテンツ品質の種類はこれに限られないことは言うまでもない。
また、同様に、支払い金額情報を電話番号にて指定することも考えられる。この場合のフォーマット例を、図12に示す。この電話番号支払い金額指定例では、電話番号に続く補助番号部により、要求するコンテンツの再生時間に関連して、単位時間あたりの金額を指定することが可能である。その他、補助番号部により、1コンテンツあたりの金額等を指定するようにしてもよい。
図12に示した電話番号支払い金額指定例を、図8の例にて用いる場合を考える。まずユーザ端末2から呼制御サーバ3に対して、図12に示す支払い金額指定形式で支払い金額を電話番号にて指定する。そして、呼制御サーバ3にて補助番号を解析してコンテンツ品質を決定する。コンテンツ品質を決定後は、呼制御サーバ3は図11に示すコンテンツ品質指定形式に沿って電話番号の補助番号を変換し、その電話番号を送信端末4に送る、という利用方法が考えられる。これにより、ユーザ端末2から支払い金額を指定した補助番号が付加された電話番号に電話をかけると、発呼を受信した呼制御サーバ3が自動的に指定された支払い金額の範囲内で最適なコンテンツ品質を決定し、そのコンテンツ品質を指定した補助番号に変換した上で送信端末4へ電話番号を送ることができる。
なお、上述した各実施の形態では、コンテンツ内容、コンテンツ品質、支払い金額及び品質優先度等を、ユーザがユーザ端末2に直接入力することにより指定していたが、ユーザ端末2が自動的に指定するようにしてもよい。例えば、ユーザ端末2と送信端末4間で常時httpによる通信を行い、送信端末4内にユーザの趣向に合ったコンテンツがあるとユーザ端末2が判断した場合、ユーザ端末2が自動で送信端末4へコンテンツ送信要求を行い、伝送品質を予約して所望の品質が保証されたコンテンツを取得する。このとき、コンテンツ送信要求をhttpで行うか、SIPを用いて行うかを予め決めておくとよい。
本発明の第1の実施形態に係るシステムの構成例を示す説明図である。 本発明の第1の実施形態に係るコンテンツリストの一例を示す説明図である。 本発明の第1の実施形態に係るコンテンツ送信処理を示すシーケンス図である。 本発明の第1の実施形態に係るINVITEメッセージ例を示す説明図である。 本発明の第1の実施形態の他の例に係るコンテンツ送信処理を示すシーケンス図である。 本発明の第1の実施形態の他の例に係るINVITEメッセージ例を示す説明図である。 本発明の第2の実施形態に係るコンテンツ送信処理を示すシーケンス図である。 本発明の第2の実施形態の他の例に係るINVITEメッセージ例を示す説明図である。 本発明の第3の実施形態に係るコンテンツ送信処理を示すシーケンス図である。 本発明の第4の実施形態に係るコンテンツ送信処理を示すシーケンス図である。 本発明の第5の実施形態に係る電話番号コンテンツ指定例を示す説明図である。 本発明の第5の実施形態に係る電話番号支払い金額指定例を示す説明図である。
符号の説明
1…NGN網、2…ユーザ端末、3…呼制御サーバ、4…送信端末、5…伝送品質予約サーバ、6…伝送品質課金サーバ、7…コンテンツ課金サーバ、8a,8b…エッジ部

Claims (8)

  1. 伝送品質予約可能な通信網において、コンテンツ内容とコンテンツ品質に応じた課金処理を行うコンテンツ課金サーバにコンテンツの課金要求を行うコンテンツ送信装置へのコンテンツの送信要求を受け付ける制御装置であって、
    前記制御装置は、コンテンツ内容とコンテンツ品質の優先度と支払い金額の指定を受けて、前記コンテンツ送信装置へ前記コンテンツの送信要求を行い、
    また前記指定されたコンテンツ品質の優先度と前記支払い金額に基づいて伝送品質を決定し、前記決定した伝送品質により、前記通信網における伝送品質予約サーバに対し当該制御装置と前記コンテンツ送信装置間の伝送路の伝送品質予約を行い、
    また伝送品質に応じた課金処理を行う伝送品質課金サーバに対し前記予約した伝送品質に対する課金要求を行う
    御装置。
  2. 前記制御装置に対するユーザ操作により、前記コンテンツ送信装置に送信要求した前記コンテンツ品質が変更された場合、
    前記制御装置は、前記コンテンツ品質を変更前の前記コンテンツ送信装置からの前記コンテンツの送信を停止した後、前記コンテンツ送信装置へ前記変更後のコンテンツ品質の前記コンテンツの再送信要求を行うとともに、前記変更後のコンテンツ品質を用いて、前記伝送路の伝送品質を再度決定し、前記再決定した伝送品質により、前記伝送品質予約サーバに対し前記伝送路の伝送品質予約を行い、また前記伝送品質課金サーバに対し前記予約した伝送品質に対する課金要求を行う
    求項1に記載の制御装置。
  3. 前記制御装置の機能が、ユーザ操作により前記コンテンツ内容と前記コンテンツ品質が指定される端末装置と、前記通信網において前記端末装置と前記コンテンツ送信装置とのセッション確立処理を行う呼制御サーバ、のそれぞれに分散して備えられ、
    前記端末装置は、前記コンテンツ送信装置へ前記指定されたコンテンツの送信要求を行い、また前記指定されたコンテンツ品質に基づいて前記伝送路の伝送品質を決定して、前記決定した伝送品質を呼制御サーバに送信し、
    前記呼制御サーバは、前記端末装置から受信した伝送品質により、前記伝送品質予約サーバに対し前記端末装置と前記コンテンツ送信装置間の伝送路の伝送品質予約を行い、また前記伝送品質課金サーバに対し前記予約した伝送品質に対する課金要求を行う
    求項2に記載の制御装置。
  4. 前記制御装置の機能が、ユーザ操作により前記コンテンツ内容と前記コンテンツ品質が指定される端末装置と、前記通信網において前記端末装置と前記コンテンツ送信装置とのセッション確立処理を行う呼制御サーバ、のそれぞれに分散して備えられ、
    前記端末装置は、前記呼制御サーバに対してセッション確立要求を行うとともに、前記呼制御サーバへ前記指定されたコンテンツ内容とコンテンツ品質を送信し、
    前記呼制御サーバは、前記端末装置から受信した前記コンテンツ品質に基づいて前記端末装置と前記コンテンツ送信装置間の伝送路の伝送品質を決定し、当該伝送品質に基づいて、前記伝送品質予約サーバに対し前記伝送路の伝送品質予約を行い、また前記伝送品質課金サーバに対し前記予約した伝送品質に対する課金要求を行う
    求項2に記載の制御装置。
  5. 前記通信網は、IPプロトコルを利用したNGN網であり、前記呼制御サーバによるセッション確立処理にSIPプロトコルを用いる
    求項3又は4に記載の制御装置。
  6. 前記ユーザによるコンテンツ内容とコンテンツ品質の指定を、それぞれ電話番号と補助番号を用いて行う
    求項5に記載の制御装置。
  7. 要求されたコンテンツを伝送品質予約可能な通信網を経由してコンテンツ要求元へ送信するとともに、コンテンツ内容とコンテンツ品質の優先度と支払い金額の指定に応じた課金処理を行うコンテンツ課金サーバに対し前記コンテンツに対する課金要求を行うコンテンツ送信装置と、
    前記コンテンツ要求元と前記コンテンツ送信装置とのセッション確立処理を行うとともに、伝送品質の予約を受け付ける伝送品質予約サーバに対し前記コンテンツ要求元と前記コンテンツ送信装置間の伝送路の伝送品質を予約し、また伝送品質に応じた課金処理を行う伝送品質課金サーバに対し前記予約した伝送品質に対する課金要求を行う呼制御サーバと、を備え、
    前記呼制御サーバは、前記コンテンツ要求元が送信を要求した前記コンテンツ品質の優先度と支払い金額に適した伝送品質に基づいて、前記伝送路の伝送品質の予約、及び前記予約した伝送品質に対する課金要求を行う
    ンテンツ送信システム。
  8. 伝送品質予約可能な通信網において、コンテンツ内容とコンテンツ品質の優先度と支払い金額の指定に応じた課金処理を行うコンテンツ課金サーバにコンテンツの課金要求を行うコンテンツ送信装置から、コンテンツ要求元に当該コンテンツを送信するコンテンツ送信方法であって、
    コンテンツ内容とコンテンツ品質の優先度と支払い金額を指定された制御装置が、前記コンテンツ内容とコンテンツ品質の優先度と支払い金額に基づいて前記コンテンツ送信装置へコンテンツの送信要求を行うステップと、
    前記指定されたコンテンツ品質の優先度と支払い金額に基づいて、前記制御装置と前記コンテンツ送信装置間の伝送路の伝送品質を決定するステップと、
    前記通信網における伝送品質予約サーバに対し前記伝送路の伝送品質予約を行うステップと、
    伝送品質に応じた課金処理を行う伝送品質課金サーバに対し前記予約した伝送品質に対する課金要求を行うステップと、
    を含むコンテンツ送信方法。
JP2007211491A 2007-08-14 2007-08-14 制御装置、コンテンツ送信システム及びコンテンツ送信方法 Expired - Fee Related JP5115091B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007211491A JP5115091B2 (ja) 2007-08-14 2007-08-14 制御装置、コンテンツ送信システム及びコンテンツ送信方法
US12/221,714 US8566889B2 (en) 2007-08-14 2008-08-06 Control apparatus, content transmission system and content transmission method
TW097130080A TW200926814A (en) 2007-08-14 2008-08-07 Control apparatus, content transmission system and content transmission method
CN2008101462835A CN101370119B (zh) 2007-08-14 2008-08-14 控制装置、内容发送系统和内容发送方法
US13/177,902 US8621535B2 (en) 2007-08-14 2011-07-07 Control apparatus, content transmission system and content transmission method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007211491A JP5115091B2 (ja) 2007-08-14 2007-08-14 制御装置、コンテンツ送信システム及びコンテンツ送信方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009049517A JP2009049517A (ja) 2009-03-05
JP5115091B2 true JP5115091B2 (ja) 2013-01-09

Family

ID=40364037

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007211491A Expired - Fee Related JP5115091B2 (ja) 2007-08-14 2007-08-14 制御装置、コンテンツ送信システム及びコンテンツ送信方法

Country Status (4)

Country Link
US (2) US8566889B2 (ja)
JP (1) JP5115091B2 (ja)
CN (1) CN101370119B (ja)
TW (1) TW200926814A (ja)

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20100138854A1 (en) * 2008-12-02 2010-06-03 Electronics And Telecommunications Research Institute Method and system for controlling restriction on viewing multimedia contents
MY182285A (en) * 2009-10-08 2021-01-18 Ericsson Telefon Ab L M Method and system for transferring a message
CN101719938B (zh) * 2009-12-01 2013-04-24 中国建设银行股份有限公司 获取内容对象的方法和保存内容对象的方法及相应系统
KR101737084B1 (ko) * 2009-12-07 2017-05-17 삼성전자주식회사 메인 콘텐트에 다른 콘텐트를 삽입하여 스트리밍하는 방법 및 장치
US8762549B2 (en) * 2010-01-18 2014-06-24 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) System and method for IPTV node recovery
US8279823B2 (en) 2010-02-09 2012-10-02 Spectrum Bridge, Inc. Spectrum allocation system and method
JP5096513B2 (ja) * 2010-03-24 2012-12-12 みずほ情報総研株式会社 販売支援システム、販売支援方法及び販売支援プログラム
JP5691238B2 (ja) * 2010-05-19 2015-04-01 富士ゼロックス株式会社 通信装置、画像形成装置及びプログラム
WO2012073974A1 (ja) * 2010-11-29 2012-06-07 日本電気株式会社 コンテンツアクセス方式
EP2668760B1 (en) * 2011-01-25 2015-07-01 Interdigital Patent Holdings, Inc. Method and apparatus for automatically discovering and retrieving content based on content identity
KR20130071879A (ko) * 2011-12-21 2013-07-01 삼성전자주식회사 서버에 연결 가능한 클라이언트장치 및 그 제어방법
WO2013143113A1 (en) * 2012-03-30 2013-10-03 Intel Corporation Techniques for media quality control
US8806529B2 (en) * 2012-04-06 2014-08-12 Time Warner Cable Enterprises Llc Variability in available levels of quality of encoded content
US9483111B2 (en) 2013-03-14 2016-11-01 Intel Corporation Techniques to improve viewing comfort for three-dimensional content
EP3033907B1 (en) * 2014-01-08 2018-09-19 Huawei Technologies Co., Ltd. Method and system of quality of service (qos) negotiation for network assisted adaptive streaming
US20150327064A1 (en) * 2014-05-07 2015-11-12 Mitake Information Corporation Message transmission system and method for a structure of a plurality of organizations
CN105338506B (zh) * 2014-07-23 2019-05-28 华为技术有限公司 计费方法和设备、接入设备、服务质量控制方法和设备
DE102016200291A1 (de) * 2016-01-13 2017-07-13 Siemens Aktiengesellschaft Verfahren und Vorrichtung zum Datenaustausch
US20170201781A1 (en) * 2016-01-13 2017-07-13 Mark Itwaru Online media content distribution with associated transactions
CN106411925A (zh) * 2016-11-03 2017-02-15 合肥微梦软件技术有限公司 一种互联网集群流媒体服务器系统

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08265722A (ja) * 1995-03-20 1996-10-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd 映像提供サービス装置
JP3363668B2 (ja) * 1995-07-25 2003-01-08 キヤノン株式会社 画像伝送装置及び画像伝送システム
US20030061368A1 (en) * 1997-03-17 2003-03-27 Navin Chaddha Adaptive right-sizing of multicast multimedia streams
US8850483B2 (en) * 1998-10-30 2014-09-30 Intel Corporation Method and apparatus for purchasing upgraded media features for programming transmissions
JP2000270309A (ja) 1999-03-18 2000-09-29 Dainippon Printing Co Ltd 情報配信に対する課金および清算システム並びにそのサーバ
US6470378B1 (en) * 1999-03-31 2002-10-22 Intel Corporation Dynamic content customization in a clientserver environment
US7003789B1 (en) * 1999-12-21 2006-02-21 International Business Machines Corporation Television commerce payments
JP2001237828A (ja) * 2000-02-18 2001-08-31 Sony Corp データ伝送管理装置及び方法、データ伝送システム及びデータ伝送方法
JP2001292436A (ja) * 2000-04-07 2001-10-19 Sony Corp 管理装置および方法
US8069259B2 (en) 2000-06-09 2011-11-29 Rodriguez Arturo A Managing removal of media titles from a list
JP4638023B2 (ja) * 2000-12-18 2011-02-23 篠田プラズマ株式会社 映像配信課金システム及び映像配信課金方法
EP1248431B1 (en) * 2001-03-27 2007-10-31 Sony Deutschland GmbH Method for achieving end-to-end quality of service negotiation for distributed multimedia applications
US7526788B2 (en) * 2001-06-29 2009-04-28 Scientific-Atlanta, Inc. Graphic user interface alternate download options for unavailable PRM content
JP2003150483A (ja) * 2001-11-14 2003-05-23 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> コンテンツ配信システム
US20030187806A1 (en) * 2002-03-28 2003-10-02 International Business Machines Corporation Calculating and displaying the cost of downloading web content
JP2005051486A (ja) 2003-07-28 2005-02-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd コンテンツ配信システム
JP2006197424A (ja) * 2005-01-17 2006-07-27 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> データ転送方法、データ転送仲介装置、データ転送仲介プログラム及びそのプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
CN1870514A (zh) * 2005-05-28 2006-11-29 华为技术有限公司 会话服务质量分析的实现方法
US20070043829A1 (en) * 2005-08-17 2007-02-22 Robin Dua Method and system for accessing a storage or computing device via the Internet
CN100477650C (zh) * 2005-09-30 2009-04-08 华为技术有限公司 下一代网络中的ip互通网关及其实现ip域互通的方法
US7624417B2 (en) * 2006-01-27 2009-11-24 Robin Dua Method and system for accessing media content via the internet
US8812637B2 (en) 2006-11-28 2014-08-19 International Business Machines Corporation Aggregation of multiple media streams to a user

Also Published As

Publication number Publication date
TW200926814A (en) 2009-06-16
JP2009049517A (ja) 2009-03-05
US8566889B2 (en) 2013-10-22
CN101370119B (zh) 2011-06-22
US8621535B2 (en) 2013-12-31
US20090049489A1 (en) 2009-02-19
CN101370119A (zh) 2009-02-18
US20110265133A1 (en) 2011-10-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5115091B2 (ja) 制御装置、コンテンツ送信システム及びコンテンツ送信方法
US12114382B2 (en) Associated device discovery in IMS networks
KR101369106B1 (ko) 세션의 라우트 선택을 위한 방법 및 수단
US7600009B2 (en) Circuit-switched and packet-switched communications
US8108526B2 (en) Communication method and device for preventing media stream circuitry
EP1551135A2 (en) Interworking between domains of a communication network operated based on different switching principles
JP2010506533A (ja) Imsデバイスの再設定
JP5167726B2 (ja) コンテンツ課金システム、コンテンツ取得装置、コンテンツ取得方法およびそのプログラム、並びにコンテンツ提供装置、コンテンツ提供方法およびそのプログラム
CN101114985B (zh) 编解码转换系统及方法
KR101264199B1 (ko) 음성 호 연속 서비스를 위한 도메인 전환 방법 및 시스템
GB2380894A (en) Monitoring resources available at gateways and selecting a gateway controller
JP4477884B2 (ja) ネットワーク制御装置、通信端末、通信接続方法、ネットワークへの接続登録方法
KR100969458B1 (ko) 세션 설정 프로토콜을 이용한 멀티미디어 링백 서비스시스템 및 그 방법
JP2009033269A (ja) 帯域制御システム、端末装置、管理サーバ、帯域制御方法とそのプログラム
KR100895283B1 (ko) 이동 VoIP 서비스 제공 장치 및 호 연결 방법
US7414970B2 (en) Provision of static QoS control using dynamic service based policy mechanisms
CN101483532B (zh) 一种媒体流复制的方法、系统及设备
Boucadair et al. IP Telephony Interconnection Reference: Challenges, Models, and Engineering
JP2005094297A (ja) ネットワーク制御装置、通信端末、ネットワーク制御方法
JP6357634B1 (ja) 電話番号調査装置、同方法、同プログラム、同情報提供システム
KR100770946B1 (ko) 세션 개시 프로토콜이 적용된 화상전화단말에 영상 스트리밍서비스를 제공하는 장치 및 방법
CN101409861B (zh) 特征和寻址子系统及用户登记方法、呼叫方法和漫游方法
KR20100059292A (ko) 인터넷 프로토콜 멀티미디어 서브시스템에서 스카이프를 이용한 국제 호 제공 방법 및 장치
JP2018170709A (ja) 電話番号調査装置、同方法、同プログラム、同情報提供システム
KR100882604B1 (ko) Ims 기반의 vod 서비스 세션 제어 시스템 및 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100310

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120530

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120605

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120803

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120918

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121001

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151026

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees