JP5110002B2 - 液冷ジャケットの製造方法および摩擦攪拌接合方法 - Google Patents
液冷ジャケットの製造方法および摩擦攪拌接合方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5110002B2 JP5110002B2 JP2009027045A JP2009027045A JP5110002B2 JP 5110002 B2 JP5110002 B2 JP 5110002B2 JP 2009027045 A JP2009027045 A JP 2009027045A JP 2009027045 A JP2009027045 A JP 2009027045A JP 5110002 B2 JP5110002 B2 JP 5110002B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- rotary tool
- abutting portion
- tool
- liquid cooling
- jacket
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000003756 stirring Methods 0.000 title claims description 78
- 238000001816 cooling Methods 0.000 title claims description 64
- 239000007788 liquid Substances 0.000 title claims description 64
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 64
- 238000003466 welding Methods 0.000 title claims description 46
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 41
- 238000007789 sealing Methods 0.000 claims description 138
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 54
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims description 47
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 47
- 238000005304 joining Methods 0.000 claims description 37
- 230000032258 transport Effects 0.000 claims description 13
- 239000012530 fluid Substances 0.000 claims description 10
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 14
- 239000000498 cooling water Substances 0.000 description 12
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 12
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 12
- 230000008569 process Effects 0.000 description 10
- 239000000463 material Substances 0.000 description 9
- 230000009471 action Effects 0.000 description 5
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 4
- 229910000838 Al alloy Inorganic materials 0.000 description 3
- LYCAIKOWRPUZTN-UHFFFAOYSA-N Ethylene glycol Chemical compound OCCO LYCAIKOWRPUZTN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 3
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 230000008859 change Effects 0.000 description 3
- 238000013019 agitation Methods 0.000 description 2
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 2
- 238000005266 casting Methods 0.000 description 2
- 238000004512 die casting Methods 0.000 description 2
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 2
- 238000005242 forging Methods 0.000 description 2
- 239000007769 metal material Substances 0.000 description 2
- 230000008439 repair process Effects 0.000 description 2
- 239000000523 sample Substances 0.000 description 2
- 239000013585 weight reducing agent Substances 0.000 description 2
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000004308 accommodation Effects 0.000 description 1
- 230000002528 anti-freeze Effects 0.000 description 1
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 230000008602 contraction Effects 0.000 description 1
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 1
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 1
- 238000001125 extrusion Methods 0.000 description 1
- 230000002349 favourable effect Effects 0.000 description 1
- 239000013529 heat transfer fluid Substances 0.000 description 1
- 238000007373 indentation Methods 0.000 description 1
- 238000009987 spinning Methods 0.000 description 1
- 239000011800 void material Substances 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Pressure Welding/Diffusion-Bonding (AREA)
- Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)
Description
まず、本発明に係る液冷ジャケットの製造方法および摩擦攪拌接合方法によって形成された液冷ジャケットについて説明する。液冷ジャケットは、例えば、パーソナルコンピュータ等の電子機器に搭載される冷却システムの構成部品であって、CPU(熱発生体)等を冷却する部品である。液冷システムは、CPUが所定位置に取り付けられる液冷ジャケットと、冷却水(熱輸送流体)が輸送する熱を外部に放出するラジエータ(放熱手段)と、冷却水を循環させるマイクロポンプ(熱輸送流体供給手段)と、温度変化による冷却水の膨張/収縮を吸収するリザーブタンクと、これらを接続するフレキシブルチューブと、熱を輸送する冷却水とを主に備えている。冷却水は、熱発生体であるCPU(図示せず)が発生する熱を外部に輸送する熱輸送流体である。冷却水としては、例えば、エチレングリコール系の不凍液が使用される。そして、マイクロポンプが作動すると、冷却水がこれら機器を循環するようになっている。
次に、第2実施形態に係る液冷ジャケットの製造方法および摩擦攪拌接合方法について、図6を参照して説明する。
次に、第3実施形態に係る液冷ジャケットの製造方法および摩擦攪拌接合方法について、図7を参照して説明する。
次に、第4実施形態に係る液冷ジャケットの製造方法および摩擦攪拌接合方法について、図8を参照して説明する。
次に、第5実施形態に係る液冷ジャケットの製造方法および摩擦攪拌接合方法について、図9乃至図11を参照して説明する。
10 ジャケット本体
11 凹部
12 開口部
12a 開口周縁部
15a 支持面
15b 段差側面
20 凹溝
30 封止体
30a 周縁部
30b 外周面
40 突合部
41 塑性化領域
43 塑性化領域
50 回転ツール
60 仮接合用回転ツール
20’ 凹溝
30’ 封止体
Claims (17)
- 熱発生体が発生する熱を外部に輸送する熱輸送流体が流れるとともに一部が開口した凹部を有するジャケット本体に、前記凹部の開口部を封止する封止体を摩擦攪拌接合によって固定して構成される液冷ジャケットの製造方法において、
前記ジャケット本体の前記凹部の開口周縁部に、その表面から下がった段差底面からなる前記封止体の支持面を形成し、この支持面に凹溝を形成し、
前記支持面に前記封止体を載置して、前記ジャケット本体の段差側面と前記封止体の外周面を突き合わせた状態で、前記段差側面と前記封止体との突合部に沿って回転ツールを一周させ、前記突合部に塑性化領域を形成しつつ、前記凹溝に塑性流動化されたメタルを流入させて、前記封止体を前記ジャケット本体に固定する
ことを特徴とする液冷ジャケットの製造方法。 - 前記凹溝は、前記支持面の外周部に形成されている
ことを特徴とする請求項1に記載の液冷ジャケットの製造方法。 - 前記回転ツールを前記突合部に沿って一周させた後、一周目の始端部に沿って前記回転ツールを移動させて、前記塑性化領域の一部を重複させる
ことを特徴とする請求項1または請求項2に記載の液冷ジャケットの製造方法。 - 前記回転ツールの攪拌ピンの長さ寸法は、前記封止体の厚さ寸法と同等或いは前記厚さ寸法より小さい
ことを特徴とする請求項1乃至請求項3のいずれか1項に記載の液冷ジャケットの製造方法。 - 前記回転ツールのショルダー径寸法は、前記凹溝の幅寸法よりも大きい
ことを特徴とする請求項1乃至請求項4のいずれか1項に記載の液冷ジャケットの製造方法。 - 前記回転ツールを一周させた後に、前記回転ツールを前記突合部の外側に偏移させて、前記回転ツールの攪拌ピンが前記ジャケット本体上を移動するように、前記回転ツールを前記突合部に沿ってさらに一周させた
ことを特徴とする請求項2乃至請求項5のいずれか1項に記載の液冷ジャケットの製造方法。 - 前記回転ツールの二周目で形成された塑性化領域と、前記回転ツールの一周目で形成された塑性化領域とが、全周に亘ってその幅方向の一部同士が重複するように前記回転ツールを移動させた
ことを特徴とする請求項6に記載の液冷ジャケットの製造方法。 - 前記封止体の厚さ寸法は、前記ジャケット本体の前記凹部の開口周縁部の表面から前記段差底面までの深さ寸法よりも大きい
ことを特徴とする請求項1乃至請求項7のいずれか1項に記載の液冷ジャケットの製造方法。 - 前記凹溝は、前記支持面の外周縁に沿ってその内側寄りに形成されている
ことを特徴とする請求項1に記載の液冷ジャケットの製造方法。 - 前記回転ツールを前記突合部上で一周させた後に、前記回転ツールを前記突合部の内側に偏移させて、前記回転ツールの攪拌ピンが前記凹溝の上方を移動するように、前記回転ツールを前記突合部に沿ってさらに一周させた
ことを特徴とする請求項9に記載の液冷ジャケットの製造方法。 - 前記回転ツールの二周目で形成された塑性化領域と、前記回転ツールの一周目で形成された塑性化領域とが、全周に亘ってその幅方向の一部同士が重複するように前記回転ツールを移動させた
ことを特徴とする請求項10に記載の液冷ジャケットの製造方法。 - 前記回転ツールの二周目における押込み量を、一周目における押込み量よりも大きくする
ことを特徴とする請求項10または請求項11に記載の液冷ジャケットの製造方法。 - 前記回転ツールを前記開口部に対して右回りに移動させるときは、前記回転ツールを右回転させ、
前記回転ツールを前記開口部に対して左回りに移動させるときは、前記回転ツールを左回転させる
ことを特徴とする請求項1乃至請求項12のいずれか1項に記載の液冷ジャケットの製造方法。 - 前記回転ツールで前記塑性化領域を形成する工程に先立って、前記突合部の一部を前記回転ツールよりも小型の仮接合用回転ツールを用いて仮接合する
ことを特徴とする請求項1乃至請求項13のいずれか1項に記載の液冷ジャケットの製造方法。 - 前記突合部が矩形環状を呈しており、
前記仮接合用回転ツールで前記突合部を仮接合する工程において、前記突合部の一方の対角同士を先に仮接合した後に、他方の対角同士を仮接合する
ことを特徴とする請求項14に記載の液冷ジャケットの製造方法。 - 前記突合部が矩形環状を呈しており、
前記仮接合用回転ツールで前記突合部を仮接合する工程において、前記突合部の一方の対辺の中間部同士を先に仮接合した後に、他方の対辺の中間部同士を仮接合する
ことを特徴とする請求項14に記載の液冷ジャケットの製造方法。 - 第一部材の凹部の開口部に板状の第二部材を摩擦攪拌接合によって固定する摩擦攪拌接合方法において、
前記第一部材の前記凹部の開口周縁部に、その表面から下がった段差底面からなる前記第二部材の支持面を形成し、この支持面に凹溝を形成し、
前記支持面に前記第二部材を載置して、前記第一部材の段差側面と前記第二部材の外周面を突き合わせた状態で、前記段差側面と前記第二部材との突合部に沿って回転ツールを一周させ、前記突合部に塑性化領域を形成しつつ、前記凹溝に塑性流動化されたメタルを流入させて、前記第二部材を前記第一部材に固定する
ことを特徴とする摩擦攪拌接合方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009027045A JP5110002B2 (ja) | 2009-02-09 | 2009-02-09 | 液冷ジャケットの製造方法および摩擦攪拌接合方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009027045A JP5110002B2 (ja) | 2009-02-09 | 2009-02-09 | 液冷ジャケットの製造方法および摩擦攪拌接合方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010179349A JP2010179349A (ja) | 2010-08-19 |
JP5110002B2 true JP5110002B2 (ja) | 2012-12-26 |
Family
ID=42761293
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009027045A Active JP5110002B2 (ja) | 2009-02-09 | 2009-02-09 | 液冷ジャケットの製造方法および摩擦攪拌接合方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5110002B2 (ja) |
Families Citing this family (18)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5177017B2 (ja) * | 2009-03-02 | 2013-04-03 | 日本軽金属株式会社 | 伝熱板の製造方法 |
JP5177059B2 (ja) * | 2009-04-02 | 2013-04-03 | 日本軽金属株式会社 | 伝熱板の製造方法 |
JP5645395B2 (ja) * | 2009-12-01 | 2014-12-24 | カルソニックカンセイ株式会社 | 摩擦攪拌接合方法、および摩擦攪拌接合部材 |
JP5567530B2 (ja) * | 2011-08-19 | 2014-08-06 | 日立オートモティブシステムズ株式会社 | 摩擦攪拌接合構造およびパワー半導体装置 |
JP5862272B2 (ja) * | 2011-12-19 | 2016-02-16 | 日本軽金属株式会社 | 液冷ジャケットの製造方法 |
TW201416155A (zh) * | 2012-10-19 | 2014-05-01 | Vette Taiwan Co Ltd | 製造水冷式散熱器之方法及其所製成之水冷式散熱器 |
WO2015046448A1 (ja) * | 2013-09-27 | 2015-04-02 | 株式会社Uacj | 撹拌係止接合方法及び接合体 |
JP2015147217A (ja) * | 2014-02-04 | 2015-08-20 | 日本軽金属株式会社 | 接合方法 |
US10137525B2 (en) * | 2015-09-18 | 2018-11-27 | The Boeing Company | Friction welding system |
JP6834850B2 (ja) * | 2017-08-24 | 2021-02-24 | 日本軽金属株式会社 | 液冷ジャケットの製造方法 |
JP7003861B2 (ja) * | 2018-07-19 | 2022-01-21 | 日本軽金属株式会社 | 液冷ジャケットの製造方法 |
JP7003862B2 (ja) * | 2018-07-19 | 2022-01-21 | 日本軽金属株式会社 | 液冷ジャケットの製造方法 |
JP7246161B2 (ja) * | 2018-10-25 | 2023-03-27 | 日本発條株式会社 | 接合体 |
JP2020075255A (ja) * | 2018-11-05 | 2020-05-21 | 日本軽金属株式会社 | 液冷ジャケットの製造方法及び摩擦攪拌接合方法 |
CN110052699B (zh) * | 2019-06-04 | 2024-03-19 | 洛阳磊佳电子科技有限公司 | 一种适用于搅拌摩擦焊焊接的中空液冷铝板封装结构 |
WO2021124594A1 (ja) * | 2019-12-16 | 2021-06-24 | 日本軽金属株式会社 | 液冷ジャケットの製造方法 |
JP2021186871A (ja) * | 2020-06-05 | 2021-12-13 | 日本軽金属株式会社 | 液冷ジャケットの製造方法 |
JP7377789B2 (ja) * | 2020-12-23 | 2023-11-10 | 太平洋工業株式会社 | 金属部材接合構造及び金属部材の接合方法 |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3409674B2 (ja) * | 1998-01-12 | 2003-05-26 | 日本軽金属株式会社 | 環状接合方法とこれにより得られる密封容器及びビスカスダンパ |
JP3409675B2 (ja) * | 1998-01-14 | 2003-05-26 | 日本軽金属株式会社 | 環状摩擦撹拌接合方法とこれにより得られる密封容器 |
JP3553012B2 (ja) * | 2000-11-17 | 2004-08-11 | 株式会社日立製作所 | 摩擦攪拌接合方法 |
JP2004106037A (ja) * | 2002-09-20 | 2004-04-08 | Hitachi Ltd | 金属材料の結合方法 |
JP2005324251A (ja) * | 2004-04-16 | 2005-11-24 | Showa Denko Kk | 摩擦攪拌接合方法、筒状部材の摩擦攪拌接合方法および中空体の製造方法 |
JP4687541B2 (ja) * | 2005-04-21 | 2011-05-25 | 日本軽金属株式会社 | 液冷ジャケット |
JP2007103158A (ja) * | 2005-10-04 | 2007-04-19 | Nec Tokin Corp | 角形密閉型電池 |
WO2007119343A1 (ja) * | 2006-03-16 | 2007-10-25 | Showa Denko K.K. | 摩擦攪拌接合用工具および摩擦攪拌接合方法 |
JP4803023B2 (ja) * | 2006-12-26 | 2011-10-26 | トヨタ自動車株式会社 | 電池及び電池の製造方法、並びに電池を搭載した車両 |
JP2008188654A (ja) * | 2007-02-06 | 2008-08-21 | Musashi Seimitsu Ind Co Ltd | 金属接合部材及びその接合方法 |
-
2009
- 2009-02-09 JP JP2009027045A patent/JP5110002B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2010179349A (ja) | 2010-08-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5110002B2 (ja) | 液冷ジャケットの製造方法および摩擦攪拌接合方法 | |
JP5262822B2 (ja) | 液冷ジャケットの製造方法 | |
JP5168212B2 (ja) | 液冷ジャケットの製造方法 | |
JP5136072B2 (ja) | 液冷ジャケットの製造方法 | |
JP5862272B2 (ja) | 液冷ジャケットの製造方法 | |
CN107000114B (zh) | 液冷套筒的制造方法及液冷套筒 | |
JP5573973B2 (ja) | 液冷ジャケットの製造方法 | |
JP6036714B2 (ja) | 液冷ジャケットの製造方法 | |
JP6489219B2 (ja) | 接合方法、液冷ジャケットの製造方法及び液冷ジャケット | |
JP6036715B2 (ja) | 液冷ジャケットの製造方法 | |
JP5062155B2 (ja) | 液冷ジャケットの製造方法および摩擦攪拌接合方法 | |
JP5136516B2 (ja) | 密閉容器の製造方法 | |
WO2015107716A1 (ja) | 液冷ジャケットの製造方法 | |
JP6471461B2 (ja) | 液冷ジャケットの製造方法 | |
JP6337632B2 (ja) | 液冷ジャケットの製造方法 | |
WO2017119232A1 (ja) | 接合方法及び液冷ジャケットの製造方法 | |
JP4992865B2 (ja) | 液冷ジャケットおよびその製造方法 | |
JP2009297761A (ja) | 伝熱板の製造方法 | |
WO2019123678A1 (ja) | 液冷ジャケットの製造方法 | |
JP5343548B2 (ja) | 液冷ジャケットの製造方法 | |
JP5962820B2 (ja) | 液冷ジャケットの製造方法 | |
JP5725098B2 (ja) | 液冷ジャケットの製造方法 | |
JP2017185500A (ja) | 液冷ジャケットの製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20110701 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120905 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120911 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120924 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151019 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5110002 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |