JP5103286B2 - バックライトユニット及び液晶表示装置 - Google Patents
バックライトユニット及び液晶表示装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5103286B2 JP5103286B2 JP2008151376A JP2008151376A JP5103286B2 JP 5103286 B2 JP5103286 B2 JP 5103286B2 JP 2008151376 A JP2008151376 A JP 2008151376A JP 2008151376 A JP2008151376 A JP 2008151376A JP 5103286 B2 JP5103286 B2 JP 5103286B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- liquid crystal
- light
- display device
- crystal display
- crystal panel
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
- G02F1/1333—Constructional arrangements; Manufacturing methods
- G02F1/1335—Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
- G02F1/1336—Illuminating devices
- G02F1/133602—Direct backlight
- G02F1/133603—Direct backlight with LEDs
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
- G02F1/1333—Constructional arrangements; Manufacturing methods
- G02F1/1335—Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
- G02F1/1336—Illuminating devices
- G02F1/133602—Direct backlight
- G02F1/133609—Direct backlight including means for improving the color mixing, e.g. white
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G3/00—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
- G09G3/20—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
- G09G3/34—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
- G09G3/3406—Control of illumination source
- G09G3/3413—Details of control of colour illumination sources
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G3/00—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
- G09G3/20—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
- G09G3/34—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
- G09G3/3406—Control of illumination source
- G09G3/342—Control of illumination source using several illumination sources separately controlled corresponding to different display panel areas, e.g. along one dimension such as lines
- G09G3/3426—Control of illumination source using several illumination sources separately controlled corresponding to different display panel areas, e.g. along one dimension such as lines the different display panel areas being distributed in two dimensions, e.g. matrix
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
- G02F1/1333—Constructional arrangements; Manufacturing methods
- G02F1/1335—Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
- G02F1/1336—Illuminating devices
- G02F1/133602—Direct backlight
- G02F1/133613—Direct backlight characterized by the sequence of light sources
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2320/00—Control of display operating conditions
- G09G2320/02—Improving the quality of display appearance
- G09G2320/0233—Improving the luminance or brightness uniformity across the screen
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2320/00—Control of display operating conditions
- G09G2320/02—Improving the quality of display appearance
- G09G2320/0285—Improving the quality of display appearance using tables for spatial correction of display data
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2320/00—Control of display operating conditions
- G09G2320/04—Maintaining the quality of display appearance
- G09G2320/041—Temperature compensation
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2320/00—Control of display operating conditions
- G09G2320/06—Adjustment of display parameters
- G09G2320/0626—Adjustment of display parameters for control of overall brightness
- G09G2320/0633—Adjustment of display parameters for control of overall brightness by amplitude modulation of the brightness of the illumination source
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2320/00—Control of display operating conditions
- G09G2320/06—Adjustment of display parameters
- G09G2320/0626—Adjustment of display parameters for control of overall brightness
- G09G2320/064—Adjustment of display parameters for control of overall brightness by time modulation of the brightness of the illumination source
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2320/00—Control of display operating conditions
- G09G2320/06—Adjustment of display parameters
- G09G2320/0666—Adjustment of display parameters for control of colour parameters, e.g. colour temperature
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Nonlinear Science (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Mathematical Physics (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Liquid Crystal (AREA)
- Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
- Planar Illumination Modules (AREA)
- Arrangement Of Elements, Cooling, Sealing, Or The Like Of Lighting Devices (AREA)
- Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
- Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)
Description
しかしながら、液晶パネルには、光学補償フィルムに起因して、表示面に垂直な法線に対して所定角度で傾斜する極角方向(斜め方向)で、各LED11から出射された赤色光、緑色光、青色光の透過率が異なる液晶光透過特性を有するものがある。このため、液晶パネル表示面を斜め方向から観察した場合、各色が均一に混合されず、正面方向からでは発生しない色付きの発生する問題、すなわち、色味の視角依存性が発生する問題があった。
また、近年、液晶表示装置のますますの大型化に伴い、特に黒色を表示している状態において、表示画面の上下、左右の端部、又は四隅方向に、光漏れ現象の生じる傾向が顕著となっている。このため、表示画像とは無関係に特定の視野方向に光が漏れ、大型の液晶表示装置では表示品位の低下が目立つ場合があった。
(1) 発光面下に複数の光源が配置された直下型のバックライトユニットであって、
前記発光面の法線方向となる正面方向と、前記法線方向から所定角度傾斜した斜め方向との発光スペクトルを個別に設定する発光スペクトル設定手段を備え、
前記複数の光源が、発光色の異なる複数のLED素子からなり、前記正面方向を出射光光軸とする第1のLED素子と、前記斜め方向を出射光光軸とする第2のLED素子とを前記発光色毎にそれぞれ備え、
前記発光スペクトル設定手段が、前記第2のLED素子に対する発光強度を発光色毎に変更するバックライトユニット。
例えば、正面方向の出射光光軸の第1の光源を挟んで、2つの第2の光源を第1の光源から所定の傾斜角度に傾けて同一面内に配置すれば、正面方向を中心に両端が対称となる色配分の調整が可能となる。これにより、例えば表示画面の水平方向両側からの斜め方向、或いは垂直方向両側からの斜め方向の色度(スペクトル)が対称に制御可能となり、色味調整が容易となる。
また、このバックライトユニットによれば、正面方向のLED素子に対する、斜め方向のLED素子の発光強度が発光色毎に調整され、正面方向と斜め方向との色度(スペクトル)が相対的に調整可能となる。
前記第1のLED素子と前記第2のLED素子が一体にされた多方向照射ユニットが、前記発光面下の複数箇所に分散配置されたバックライトユニット。
各発光色の前記多方向照射ユニットが、それぞれ格子状に配置されたバックライトユニット。
前記発光面が複数のブロックに分割されてなり、
前記発光スペクトル設定手段が、前記ブロックそれぞれに含まれる前記第1のLED素子および前記第2のLED素子をブロック毎に独立して発光強度を設定するバックライトユニット。
前記発光面に、波長依存性を有するとともに、発光面位置に応じて異なる透過率を有する光学補償フィルムを配置したバックライトユニット。
前記バックライトユニットに対面して配置される液晶パネルと、
を備えた液晶表示装置。
前記液晶パネルに設けられ該液晶パネルから出射される前記光源からの光情報を検出する光検出手段を備え、
前記発光スペクトル設定手段が、前記光検出手段が検出した光情報に基づき前記第2のLED素子に対する発光強度を変更する液晶表示装置。
前記液晶パネルに設けられ該液晶パネルの水分情報を検出する水分検出手段を備え、
前記発光スペクトル設定手段が、前記水分検出手段が検出した水分情報に基づき前記第2のLED素子に対する発光強度を変更する液晶表示装置。
前記液晶パネルに設けられ該液晶パネルの温度情報を検出する温度検出手段を備え、
前記発光スペクトル設定手段が、前記温度検出手段が検出した温度情報に基づき前記第2のLED素子に対する発光強度を変更する液晶表示装置。
前記液晶パネルに、透過率が波長依存性を有する光学補償フィルムが設けられた液晶表示装置。
前記光学補償フィルムが、表示面位置に応じて異なる透過率を有する光学補償フィルムである液晶表示装置。
前記第2のLED素子が、前記正面方向に平行な面内で、前記正面方向を中心とする傾斜角度が互いに略等しい方向になる2方向に出射光光軸が設定され、
前記液晶パネルがTN(Twisted Nematic)型液晶パネルである液晶表示装置。
前記第2のLED素子が、前記正面方向に平行な第1の面内で、前記正面方向を中心とする傾斜角度が互いに略等しい方向にそれぞれ設定された2方向を、前記第1の面を中心として該第1の面と直交する方向に互いに略等しい角度で傾斜させることで得られる合計4方向を出射光光軸とするもので、
前記液晶パネルがVA(Vertically Aligned)型液晶パネルである液晶表示装置。
図1は本発明に係る液晶表示装置の構成図である。
本実施の形態による液晶表示装置100は、バックライトユニット200と、液晶パネル300と、制御手段400とに主要な構成が大別されてなる。バックライトユニット200は、発光面下に複数の光源が配置され、光の三原色である赤色光、緑色光、青色光をそれぞれ発光するLEDを光源に使用することで、各LEDから出射された赤色光と緑色光と青色光とを混色し、白色光を生成する。バックライトユニット200は、後述する赤色LED31R(図2参照)、緑色LED31G(図2参照)、青色LED31B(図2参照)を印刷配線基板上のXY方向に互い違いに配置した光源部33を備える。
バックライトユニット200は、発光面38の法線方向となる正面方向57と、法線方向から所定角度傾斜した斜め方向59との発光スペクトルを個別に設定する発光スペクトル設定手段を備える。すなわち、正面方向57と斜め方向59の発光スペクトルが制御部49と発光輝度設定部53によって個別に設定可能となり、指向性と発光強度がRGB色ごとに個別制御され、正面方向57と斜め方向59で色度(スペクトル)の調整が可能となっている。この調整は、正面方向57と斜め方向59いずれか一方を調整してもよく、双方を共に調整してもよい。このように、本実施の形態では、制御部49と発光輝度設定部53が発光スペクトル設定手段を構成している。
図3は図2に示した多方向照射ユニットの一例としての斜視図である。
第1のLED素子63は、出射光光軸(主軸)を正面方向57に向けて配置された砲弾型LED素子からなる。また、第2のLED素子65A,65Bは、正面方向57に平行な面(zx平面)内で、正面方向57から所定の傾斜角度θの方向にそれぞれ出射光光軸(主軸)が設定された2つの砲弾型LED素子からなる。砲弾型のLED素子は、素子先端部がレンズとなっており、砲弾型の先端方向が高輝度となる指向性を有して発光する。このため、光出射する真正面から見ると非常に明るい光を放ち、その反面、横方向にはほとんど光を飛ばさない。
図4は図3に示した多方向照射ユニットによる一つの色に対する照射状況を(a)発光輝度分布を(b)に表した説明図である。
多方向照射ユニット61では、第1のLED素子63に対して第2のLED素子65A,65Bがそれぞれ所定角度θだけ傾斜され、図4(a)に示すように正面方向57(すなわち、Z軸と平行な方向)では第1のLED素子63に対し、通常の画像表示に必要な輝度で発光させる。
また、第2のLED素子65A,65Bは、第1のLED素子63の輝度の約半分程度の輝度で発光させる。この場合、単色における多方向照射ユニット61における合成された発光輝度分布は図4(b)の実線に示すようになる。つまり、極角0°で最大輝度となり、極角が増加または減少するに従って輝度も減少する輝度分布となる。
図5は各色を第2のLED素子65A,第1のLED素子63、第2のLED素子65Bで点灯させたときの極角に対する輝度との関係をそれぞれ(a)〜(c)に表したグラフである。
具体的には、各色の多方向照射ユニット61において、図5(a),(c)に示すように、発光輝度設定部53により、第2のLED素子65A(左側)点灯、65B(右側)点灯とし、赤色Rおよび緑色Gの発光輝度を青色(B)の発光輝度より略80%程度低く設定する。一方、第1のLED素子63(中央)点灯では、図5(b)に示すように、各色RGBの発光輝度を全て100%とする。
それぞれの色における第1のLED素子63、第2のLED素子65A,65Bの発光輝度比は、下表1に示す比率となる。
したがって、バックライトユニット200全体としては、第1のLED素子63により各色が100%点灯されて白色を照射する一方、第2のLED素子65A,65Bによる斜め方向の成分は、RG色よりもB色の輝度が面積AB分高く、その結果、斜め方向59に向けた光は、青色の強い照射光となる。つまり、TN型液晶パネルでは、光学補償フィルムに起因して斜め方向からの観察で黄色味が出るが、青味の色を出射させることで、この色味変化を改善する。
図7はRGB各色に対する液晶パネルの白色表示時の輝度分布を(a)、液晶パネルの光透過特性を(b)、バックライト輝度分布を(c)に表したグラフである。
図7(b)に示すように、液晶パネル300は、光学補償フィルムに起因して斜め方向59(極角θ付近)における透過率がRG色よりもB色が低くなる光透過特性を有する。
このため、バックライトユニット200の光源部33では、図7(c)に示すように、斜め方向59ではB色成分を強めた照射光を出射する。これにより、図7(a)で示すように、斜め方向59からの黄色味が解消された白色光が観測されることとなる。
図8は正面方向を中心に非対称に発光制御された例を示す輝度分布のグラフである。
なお、各色は(図示例では特にB色)、多方向照射ユニット61の第1のLED素子63、第2のLED素子65A,65Bの設定輝度が発光輝度設定部53にそれぞれ設定されることにより、極角で+θとなる斜め方向59においては、B0に対してB1あるいはB2に調整され、極角で−θとなる斜め方向59においては、B0に対してB3あるいはB4に調整され、極角に対して非対称な分布で任意に輝度調整が可能となる。
図9は第1のLED素子と第2のLED素子のLED素子が個別に配置された変形例の斜視図である。第1のLED素子63、第2のLED素子65A,65Bは、上記した一体の多方向照射ユニット61に限らず、個別に配設することもできる。この構成によれば、各光源が細かく分散配置されるため、個々の光源間距離が短くなり、より均一な照明光を得ることができる。
図10にTN型液晶に用いられる斜め方向の光軸を表す説明図を示した。
TN型の液晶パネル300の場合、図10に示すように、法線方向Nに対して45°傾斜した方向に対して色味変化が生じやすいことが分かっている。そのため、前述の第2のLED素子65A,65Bの傾斜角度θを45°(あるいは角度範囲を持たせて40°〜50°)に設定することにより、TN型の液晶パネル300の光学補償フィルムに起因する表示画面の色味の視角依存性を効率よく改善することができる。
図11はLED素子を直交方向に配置した変形例の斜視図である。
前述の図3に示す多方向照射ユニットの構成例では、第1のLED素子63に対し、第2のLED素子65A,65Bを正面方向57に平行な一つの面71(図10参照)内で傾斜させて設けたが、図11に示す多方向照射ユニット61Aは、この他に、直交する2平面の交差線を光軸73とした第1のLED素子63と、この第1のLED素子63を中心に、それぞれの直交平面に、一対の第2のLED素子65A,65B、および65C,65Dを傾斜角θで傾斜させて、合計5つのLED素子を一体に備えたものとしている。この多方向照射ユニット61Aをバックライトユニット200に適用することで、表示画面の水平方向の視角差に対する色味変化の他に、垂直方向の視角差に対する色味変化を改善することができ、より高品位な画像表示が可能となる。
上記例では砲弾型のLED素子を用いた例を示していたが、本発明はこれに限らず、他の種類のLED素子であっても適用が可能である。LED素子としては、砲弾型の他、レンズ部が小さい帽子型、レンズ先端部分をカットした凹型等のリードが付いたタイプ、高輝度が得られるチップ型のLED素子等の種類がある。いずれのタイプでも本発明のLED光源として用いることができる。
図13はVA型液晶パネルの極角に対する光透過特性の関係を表したグラフ、図14はVA液晶に用いられる多方向照射ユニットの光軸を表す斜視図である。
VA型の液晶パネルの場合、図13に示すように、光学補償フィルムに起因して、極角に対して各色RGBでそれぞれ異なる透過特性を有する。このため、VA型の液晶パネルに用いる多方向照射ユニット61Bは、第2のLED素子が、図14に示すように、正面方向57に平行な第1の面71内で、正面方向57を中心とする傾斜角度θが互いに略等しい方向にそれぞれ設定された2方向を、第1の面71を中心として第1の面71と直交する方向に互いに略等しい角度φで傾斜させることで得られる合計4方向を出射光光軸とする。
VA型の液晶パネルに用いる多方向照射ユニット61Bは、円板状ベース67Aの頂面81に第1のLED素子63を配設し、正面方向57から同一平面内で角度φ傾斜した2つの仮想線62から、角度φの傾斜方向とは直交する方向に、傾斜角度θで互いに略等しい方向にそれぞれ出射光光軸が設定された合計4つの第2のLED素子65E,65F,65G,65Hを備えることで構成される。
表示画面の表示コンテンツとして、画面の一部に白色の明るい部分と、木の下の陰などの暗い部分がある場合、明るい部分と暗い部分に対して、それぞれ異なるバックライト輝度になるように制御する。つまり、TN型液晶パネルの場合、明るい部分では、斜め方向59からみた場合に光学補償フィルムに起因して黄色味が生じるため、敢えて青味を付けた斜め照明光とする。つまり、正面方向57は白色でよいが、斜め方向59だけを色バランスを変更する。一方、暗い部分では、青味や赤味が生じることがあるので、この部分は逆に、赤色や緑色を強くして照明することで青味がキャンセルされる。赤味をキャンセルするには、青色と緑色を強めて照明すればよい。このような特性は白黒で制御することも可能であるが、最も実用的には、中間調でも、このような特性があるため、輝度に応じて補正するようにバックライトユニット200を制御する。
図16に発光面をブロックごとに発光制御する構成図を示した。
このバックライトユニット200は、輝度が画素毎に(又はブロックごとに)変更されることで、より細かな制御が可能となる。すなわち、バックライトユニット200の発光面38は、複数のブロック83に分割され、発光スペクトル設定手段である発光輝度設定部53(図1参照)が、そのブロック83それぞれに含まれる第1のLED素子63および第2のLED素子65をブロック83毎に独立して発光強度を設定する。所定数単位のブロック83を統括駆動する垂直駆動制御部V1〜V3、水平駆動制御部H1〜H4をバックライトブロック駆動部85によって駆動制御して行う。このような構成とすることで、発光面38の各場所に応じて発光スペクトル特性を異ならせることが可能となる。これにより、発光面内の色付の顕著な場所を選択的に強く補正することが可能となる。
図17は光学補償フィルムの分光透過率を表したグラフである。
上記の各実施形態では、正面方向57と、斜め方向59との発光スペクトルを個別に設定する発光スペクトル設定手段として、多方向照射ユニット61及び発光輝度設定部53を備えた構成例を説明したが、発光スペクトル設定手段としては、この他、液晶表示パネルの表示面側に配設される光学補償フィルム自体により設定することができ、また併用することもできる。この場合の光学補償フィルムは、波長依存性を有して発光面(画面)位置に応じて異なる透過率に設定されている。つまり、RGB色を含む略1画素に対応する複数の領域を画成し、個々の領域における透過率を、例えばTN型液晶パネルの場合、図17に示すように、表示画面の中央部ではRGB各色の透過率を略同等とし、表示画面の周辺部ではB色の透過率を高く、GR色の透過率を低く設定する。これによっても、指向性と発光強度をRGB色ごとに個別制御し、正面方向57と斜め方向59で色度(スペクトル)を異ならせ、表示画面の色味変化の視角依存性を改善することができる。
〔Re(λ)、Rth(λ)〕
本明細書において、Re(λ)、Rth(λ)は各々、波長λにおける面内のリターデーションおよび厚さ方向のリターデーションを表す。Re(λ)はエリプソメーター(M−150、日本分光(株)製)またはKOBRA 21ADH(王子計測機器(株)製)において波長λnmの光をフィルム法線方向に入射させて測定される。Rth(λ)は前記Re(λ)、面内の遅相軸(エリプソメーターまたはKOBRA 21ADHにより判断される)を傾斜軸(回転軸)としてフィルム法線方向に対して+40°傾斜した方向から波長λnmの光を入射させて測定したレターデーション値Re(40°)、および面内の遅相軸を傾斜軸(回転軸)としてフィルム法線方向に対して−40°傾斜した方向から波長λnmの光を入射させて測定したレターデーション値Re(−40°)の計3つの方向で測定したレターデーション値と平均屈折率の仮定値及び入力された膜厚値を基にエリプソメーターまたはKOBRA 21ADHが算出する。ここで平均屈折率の仮定値は、ポリマーハンドブック(JOHN WILEY&SONS,INC)、各種光学フィルムのカタログの値を使用することができる。平均屈折率の値が既知でないものについてはアッベ屈折計で測定することができる。主な光学フィルムの平均屈折率の値を以下に例示する:セルロースアシレート(1.48)、シクロオレフィンポリマー(1.52)、ポリカーボネート(1.59)、ポリメチルメタクリレート(1.49)、ポリスチレン(1.59)である。これら平均屈折率の仮定値と膜厚を入力することで、エリプソメーターまたはKOBRA 21ADHはnx、ny、nzを算出する。この算出されたnx,ny,nzよりNz=(nx−nz)/(nx−ny)が更に算出される。
なお、角度を特定しないレターデーション値(Re(40゜)およびRe(−40゜)以外のレターデーション値)は、表面の法線方向から光を入射して測定した値である。遅相軸を傾斜軸(回転軸)としてフィルム法線方向に対する傾斜角度を表すあおり角度の正負はRe(40゜)>Re(−40゜)となるように決定する。
光学補償シートの透明支持体は、少なくとも一枚のポリマーフィルムからなる。複数のポリマーフィルムで透明支持体を構成して、本発明が定義する光学異方性を達成することもできる。透明支持体の光学異方性とは、具体的には、波長632.8nmの光で測定したReレターデーション値を10乃至200nmの範囲に有し、かつ波長632.8nmの光で測定したRthレターデーション値を50乃至400nmの範囲に有することである。なお、液晶表示装置に二枚の光学異方性ポリマーフィルムを使用する場合、一枚のフィルムのRthレターデーション値は、50乃至200nmであることが好ましい。液晶表示装置に一枚の光学異方性ポリマーフィルムを使用する場合、フィルムのRthレターデーション値は、70乃至400nmであることが好ましい。
ポリマーフィルムは、光透過率が80%以上であることが好ましい。ポリマーフィルムは、60×10-12m2/N以下の光弾性係数を有することが好ましい。
透過型液晶表示装置に生じる「額縁状の表示ムラ」を抑制するために、光学補償シートの透明支持体に熱伝導率が高いポリマーフィルムを使用することが好ましい。熱伝導率が高いポリマーの例には、セルロースアセテート(熱伝導率(以下同様):0.22W/(m・K))のようなセルロース系ポリマー、ポリカーボネート(0.19W/(m・K))のようなポリエステル系ポリマーおよびノルボルネン系ポリマー(0.20W/(m・K))のような環状オレフィンポリマーが含まれる。
市販のポリマー、例えば、市販のノルボルネン系ポリマー(アートン、JSR(株)製;ゼオノア、日本ゼオン(株)製、ゼオネックス;日本ゼオン(株)製)を用いてもよい。ポリカーボネート系コポリマーについては、特開平10−176046号および特開2001−253960号の各公報に記載がある。
セルロースアセテート(セルロースジアセテート、セルローストリアセテート)が特に好ましい。酢化度が59.0乃至61.5%であるセルローストリアセテートが最も好ましい。酢化度とは、セルロース単位質量当たりの結合酢酸量を意味する。酢化度は、ASTM:D−817−91(セルロースアセテート等の試験法)におけるアセチル化度の測定および計算に従う。
ポリマーの粘度平均重合度(DP)は、250以上であることが好ましく、290以上であることがさらに好ましい。また、ポリマーは、ゲルパーミエーションクロマトグラフィーによるMm/Mn(Mmは質量平均分子量、Mnは数平均分子量)の分子量分布が狭いことが好ましい。具体的なMm/Mnの値は、1.00乃至1.70であることが好ましく、1.30乃至1.65であることがさらに好ましく、1.40乃至1.60であることが最も好ましい。
ポリマーフィルムとしてセルロースアセテートフィルムを用いる場合、芳香族化合物は、セルロースアセテート100質量部に対して、0.01乃至20質量部の範囲で使用する。芳香族化合物は、セルロースアセテート100質量部に対して、0.05乃至15質量部の範囲で使用することが好ましく、0.1乃至10質量部の範囲で使用することがさらに好ましい。二種類以上の芳香族化合物を併用してもよい。
芳香族化合物の芳香族環には、芳香族炭化水素環に加えて、芳香族性ヘテロ環を含む。
レターデーション上昇剤の分子量は、300乃至800であることが好ましい。
レターデーション上昇剤については、特開2000−111914号、同2000−275434号、同2001−166144号の各公報および国際公開第00/02619号パンフレットに記載されている。
エーテル、ケトンおよびエステルは、環状構造を有していてもよい。エーテル、ケトンおよびエステルの官能基(すなわち、−O−、−CO−および−COO−)のいずれかを二つ以上有する化合物も、有機溶媒として用いることができる。有機溶媒は、アルコール性ヒドロキシル基のような他の官能基を有していてもよい。
二種類以上の有機溶媒を混合して用いてもよい。
加熱する場合、容器の外部より加熱することが好ましい。例えば、ジャケットタイプの加熱装置を用いることができる。また、容器の外部にプレートヒーターを設け、配管して液体を循環させることにより容器全体を加熱することもできる。
容器内部に攪拌翼を設けて、これを用いて攪拌することが好ましい。攪拌翼は、容器の壁付近に達する長さのものが好ましい。攪拌翼の末端には、容器の壁の液膜を更新するため、掻取翼を設けることが好ましい。
容器には、圧力計、温度計等の計器類を設置してもよい。容器内で各成分を溶剤中に溶解する。調製したドープは冷却後容器から取り出すか、あるいは、取り出した後、熱交換器等を用いて冷却する。
ポリマーの量は、10〜30質量%であることがさらに好ましい。さらに、混合物中には後述する任意の添加剤を添加しておいてもよい。
冷却溶解法においては、ポリマー溶液を膨潤させたあと、所定の冷却温度にした冷却装置内を短時間で移送してもよい。冷却速度は、速いほど好ましいが、10000℃/秒が理論的な上限であり、1000℃/秒が技術的な上限であり、そして100℃/秒が実用的な上限である。なお、冷却速度は、冷却を開始する時の温度と最終的な冷却温度との差を冷却を開始してから最終的な冷却温度に達するまでの時間で割った値である。さらに、これを0〜200℃(好ましくは0〜150℃、さらに好ましくは0〜120℃、最も好ましくは0〜50℃)に加温すると、有機溶媒中にポリマーが流動する溶液となる。昇温は、室温中に放置するだけでもよし、温浴中で加温してもよい。
なお、セルロースアセテート(酢化度:60.9%、粘度平均重合度:299)を冷却溶解法によりメチルアセテート中に溶解した20質量%の溶液は、示差走査熱量測定(DSC)によると、33℃近傍にゾル状態とゲル状態との疑似相転移点が存在し、この温度以下では均一なゲル状態となる。従って、この溶液は疑似相転移温度以上、好ましくはゲル相転移温度プラス10℃程度の温度で保存する必要がある。ただし、この疑似相転移温度は、セルロースアセテートの酢化度、粘度平均重合度、溶液濃度や使用する有機溶媒により異なる。
ドープは、ドラムまたはバンド上に流延し、溶媒を蒸発させてフィルムを形成する。流延前のドープは、固形分量が10乃至40%、より好ましくは15乃至35%となるように濃度を調整することが好ましい。ドラムまたはバンドの表面は、鏡面状態に仕上げておくことが好ましい。ソルベントキャスト法における流延および乾燥方法については、米国特許第2336310号、同第2367603号、同第492078号、同第2492977号、同第2492978号、同第2607704号、同第2739069号、同第2739070号、英国特許第640731号、同第736892号の各明細書、特公昭45−4554号、同49−5614号、特開昭60−176834号、同60−203430号、同62−115035号の各公報に記載がある。ドープは、表面温度が40℃以下のドラムまたはバンド上に流延することが好ましい。流延してから2秒以上風に当てて乾燥することが好ましい。得られたフィルムをドラムまたはバンドから剥ぎ取り、さらに100から160℃まで逐次温度を変えた高温風で乾燥して残留溶剤を蒸発させることもできる。以上の方法は、特公平5−17844号公報に記載がある。この方法によると、流延から剥ぎ取りまでの時間を短縮することが可能である。この方法を実施するためには、流延時のドラムまたはバンドの表面温度においてドープがゲル化することが必要である。
複数のポリマー溶液を流延する場合、支持体の進行方向に間隔を置いて設けた複数の流延口からポリマーを含む溶液をそれぞれ流延させて積層させながらフィルムを作製することができる(特開昭61−158414号、特開平1−122419号、同11−198285号の各公報記載)。また、2つの流延口からポリマー溶液を流延することによってもフィルムを製造できる(特公昭60−27562号、特開昭61−94724号、同61−947245号、同61−104813号、同61−158413号、特開平6−134933号の各公報記載)。さらに、高粘度ポリマー溶液の流れを低粘度のポリマー溶液で包み込み、その高・低粘度のポリマー溶液を同時に押出すポリマーフィルム流延方法(特開昭56−162617号公報記載)も採用できる。
二個の流延口を用いて、第一の流延口により支持体に成型したフィルムを剥ぎ取り、支持体面に接していた側に第二の流延を行なうことでより、フィルムを作製する方法(特公昭44−20235号公報記載)も実施できる。複数のポリマー溶液ポリマー溶液は、同一の溶液でもよい。複数のポリマー層に異なる機能を持たせるためには、その機能に応じたポリマー溶液を、それぞれの流延口から押出せばよい。
従来の単層液では、必要なフィルム厚さにするためには高濃度で高粘度のポリマー溶液を押出すことが必要である。その場合、ポリマー溶液の安定性が悪くて固形物が発生し、異物の混入を生じたり、平面性が不良であったりして問題となることが多かった。この解決として、複数のポリマー溶液を流延口から流延することにより、高粘度の溶液を同時に支持体上に押出すことができ、平面性も良化し優れた面状のフィルムが作製できる。さらに、濃厚なポリマー溶液を用いることで乾燥負荷の低減化が達成でき、さらに、フィルムの生産スピードを高めることができる。
可塑剤の添加量は、ポリマーの量の0.1乃至25質量%であることが好ましく、1乃至20質量%であることがさらに好ましく、3乃至15質量%であることが最も好ましい。
また、ロール間にて縦延伸を行う際に、ロール間距離を広くすることによっても、遅相軸の標準偏差を小さくできる。
ことが好ましい。
表面処理としては、コロナ放電処理、グロー放電処理、火炎処理、酸処理、アルカリ処理または紫外線照射処理を実施する。酸処理またはアルカリ処理を実施することが好ましく、アルカリ処理を実施することがさらに好ましい。ポリマーがセルロースアセテートである場合、酸処理またはアルカリ処理は、セルロースアセテートに対するケン化処理として実施される。
配向膜は、光学異方性層のディスコティック化合物の配向方向を規定する機能を有する。
配向膜は、有機化合物(好ましくはポリマー)のラビング処理、無機化合物の斜方蒸着、マイクログルーブを有する層の形成、あるいはラングミュア・ブロジェット法(LB膜)による有機化合物(例、ω−トリコサン酸、ジオクタデシルメチルアンモニウムクロライド、ステアリル酸メチル)の累積のような手段で、設けることができる。さらに、電場の付与、磁場の付与あるいは光照射により、配向機能が生じる配向膜も知られている。配向膜は、ポリマーのラビング処理により形成することが好ましい。ポリビニルアルコールが、好ましいポリマーである。疎水性基が結合している変性ポリビニルアルコールが特に好ましい。疎水性基は光学異方性層のディスコティック化合物と親和性があるため、疎水性基をポリビニルアルコールに導入することで、ディスコティック化合物を均一に配向させることができる。疎水性基は、ポリビニルアルコールの主鎖末端または側鎖に結合させる。疎水性基は、炭素原子数が6以上の脂肪族基(好ましくはアルキル基またはアルケニル基)または芳香族基が好ましい。ポリビニルアルコールの主鎖末端に疎水性基を結合させる場合は、疎水性基と主鎖末端との間に連結基を導入することが好ましい。連結基の例には、−S−、−C(CN)R1−、−NR2−、−CS−およびそれらの組み合わせが含まれる。上記R1およびR2は、それぞれ、水素原子または炭素原子数が1乃至6のアルキル基(好ましくは、炭素原子数が1乃至6のアルキル基)である。
配向膜に用いる(変性)ポリビニルアルコールのケン化度は、80%以上であることが好ましい。(変性)ポリビニルアルコールの重合度は、200以上であることが好ましい。
ラビング処理は、配向膜の表面を、紙や布で一定方向に、数回こすることにより実施する。長さおよび太さが均一な繊維を均一に植毛した布を用いることが好ましい。
なお、光学異方性層のディスコティック化合物を配向膜を用いて配向後、配向膜を除去しても、ディスコティック化合物の配向状態を保つことができる。すなわち、配向膜は、光学補償シートの製造において必須であるが、製造された光学補償シートにおいては必須ではない。配向膜を透明支持体と光学異方性層との間に設ける場合は、さらに下塗り層(接着層)を透明支持体と配向膜との間に設けてもよい。
光学異方性層はディスコティック化合物から形成する。ディスコティック化合物は、一般に、光学的に負の一軸性を有する。ディスコティック化合物は、円盤面と透明支持体面とのなす角が、光学異方性層の深さ方向において変化している(ハイブリッド配向している)ことが好ましい。ディスコティック化合物の光軸は、円盤面の法線方向に存在する。ディスコティック化合物は、光軸方向の屈折率よりも円盤面方向の屈折率が大きな複屈折性を有する。
光学異方性層は、上記の配向膜によってディスコティック化合物を配向させ、その配向状態のディスコティック化合物を固定することによって形成することが好ましい。ディスコティック化合物は、重合反応により固定することが好ましい。
光学異方性層は、下記式(I)および(II)を満足するRe(632.8nm)、Re(40゜)およびRe(−40゜)の値を有することが好ましい。
(I) 0.1<Re(40゜)/Re(632.8nm)<2.0
(II) 0.1<Re(−40゜)/Re(632.8nm)<1.0
式(I)および(II)において、Re(632.8nm)は、波長632.8nmの光で測定した光学異方性層のReレターデーション値であり、Re(40゜)は、光学異方性層の遅相軸をあおり軸、あおり角度を40゜として波長632.8nmの光を入射して測定したReレターデーション値であり、Re(−40゜)は、光学異方性層の遅相軸をあおり軸、あおり角度を−40゜として波長632.8nmの光を入射して測定したReレターデーション値である。なお、あおり角度の正負はRe(40゜)>Re(−40゜)となるように決定する。
Re(450nm)、Re(550nm)が(I)、(II)と同様の式を満たすことがさらに好ましく、波長が380nm〜780nmのReのすべてが(I)、(II)と同様の式を満たすことがもっとも好ましい。
光学異方性層は、ディスコティック化合物および必要に応じて重合性開始剤や任意の成分を含む塗布液を、配向膜の上に塗布することで形成できる。光学異方性層の厚さは、0.5乃至100μmであることが好ましく、0.5乃至30μmであることがさらに好ましい。
光重合開始剤の例には、α−カルボニル化合物(米国特許第2367661号、同2367670号の各明細書記載)、アシロインエーテル(米国特許第2448828号明細書記載)、α−炭化水素置換芳香族アシロイン化合物(米国特許2722512号明細書記載)、多核キノン化合物(米国特許第3046127号、同2951758号の各明細書記載)、トリアリールイミダゾールダイマーとp−アミノフェニルケトンとの組み合わせ(米国特許第3549367号明細書記載)、アクリジンおよびフェナジン化合物(特開昭60−105667号公報、米国特許第4239850号明細書記載)およびオキサジアゾール化合物(米国特許第4212970号明細書記載)が含まれる。
光重合開始剤の使用量は、塗布液の固形分の0.01乃至20質量%であることが好ましく、0.5乃至5質量%であることがさらに好ましい。
ディスコティック化合物の重合のための光照射は、紫外線を用いることが好ましい。
照射エネルギーは、20乃至5000mJ/cm2であることが好ましく、100乃至800mJ/cm2であることがさらに好ましい。また、光重合反応を促進するため、加熱条件下で光照射を実施してもよい。保護層を、光学異方性層の上に設けてもよい。
図18は本発明に係る液晶表示装置の概念的な斜視図である。
本実施の形態による液晶表示装置150は、バックライトユニット250と、液晶パネル350とに大別されてなる。バックライトユニット250は、前述の図2に示す構成と同様であり、発光面下に複数の光源31が配置され、光の三原色である赤色光、緑色光、青色光をそれぞれ発光するLEDを光源に使用することで、各LEDから出射された赤色光と緑色光と青色光とを混色し、白色光を基調とする光を生成する。バックライトユニット250は、赤色LED31R、緑色LED31G、青色LED31Bを印刷配線基板上のXY方向に格子状あるいは互い違いに配置して構成されている。
制御部49は、複数の光センサ151がそれぞれ検出した漏光の検出値に基づき、液晶パネル350の表示面47上の漏光の分布状況を表す漏光マップを作成する。例えば、複数の光センサ151が検出した漏光と各センサが設置されている位置の情報とに基づき、漏光の最大値や最小値を検出し、適宜な解析処理を実施することで、パネル上の漏光に関する分布状況を把握する。
一般に、液晶表示装置における光学補償フィルムは、温湿度が変化すると、フィルム自身の膨張・収縮や偏光板・粘着剤などからの応力の変化によって、その位相差も変化し、その結果表示される色味にも変化が生じる。
そこで、液晶パネルに温湿度センサを設置し、その温湿度センサが検知する温度、湿度、およびその両方の値によって、LEDのBGR発光強度比を変化させられるようにすることで、発生した色味変化を補正することができる。
図20は水分検出手段の設けられた実施の形態による液晶表示装置の主要部の構成を示すブロック図、図21は図20に示す液晶表示装置に設けられた含水率センサの取り付け状態を示す斜視図である。なお、図1〜図19に示した部材と同一の部材には同一の符号を付し重複する説明は省略する。
本実施の形態による液晶表示装置170は、液晶パネル370の表示領域が水平方向(X)及び垂直方向(Y)のそれぞれの軸方向に対して複数に区画され、互いに独立に制御可能な複数の領域(A11、A12、A13、A14、A21、A22、A23、A24、A31、A32、A33、A34)が形成されている。バックライトユニット270は、これらの領域に対応して区画されたブロック171毎で、印加する駆動電圧を独立に制御できる構造になっている。これらの各領域の選択については、不図示のラインセレクタ等の制御によって行われる。
光学補償フィルムの光学特性の1つである膜厚方向のレターデーション値(Rth)は、透過しようとする光の波長(R、G、B等の違い)に応じてそれぞれ異なり、更に湿度に応じて変動する。したがって、湿度等が変化すると、光学補償フィルムのレターデーション値(Rth)が変化し、液晶パネル370を透過しようとする光に影響する位相差が波長毎にそれぞれ変化し、表示面側に現れる光の光量に変化が生じる。その結果、黒色を表示させようとしたときに、表示面側にR、G、Bの少なくとも1つの光成分がわずかに現れ、しかもR、G、B間の光量バランスが崩れているため色味が現れ、例えば本来の黒色の代わりに赤みを帯びた黒色が表示される場合がある。従って、光学補償フィルムの水分量の変化に応じて発生する光学特性の変化を補償する必要がある。
補正テーブル185には、光学補償フィルム(位相差フィルム43)の材質(TAC(トリアセチルセルロース)、PET(ポリエチレンテレフタレート)等)毎にそれぞれ独立したテーブル185a、185b、・・・が用意してある。また、それぞれのテーブルには、R色に関する補正データを保持するR色補正部187と、G色に関する補正データを保持するG色補正部89と、B色に関する補正データを保持するB色補正部91とが設けられている。
図24は図20に示す液晶表示装置170における含水量のマッピングの例を示す模式図である。
制御部49Aは、複数の含水率センサ181がそれぞれ検出した含水量の検出値に基づき、液晶パネル370のパネル全体に渡る各領域の含水量の分布状況を表す含水量マップ193を作成するものであってもよい。例えば、複数の含水率センサ181が検出した含水量と各センサが設置されている位置の情報とに基づき、含水量の最大値や最小値を検出し、適宜な解析処理を実施することで、パネル上の含水量に関する分布状況を把握することができる。図24に示す例では、パネルの右下隅の含水量が大きく、パネルの左上隅に向かうに従って含水量が低下するような分布状況になっている。
なお、液晶パネル370上の区画される領域の数については必要に応じて増減しても良い。
これにより、液晶パネル370のパネル全体に渡る各領域の含水量の分布状況を表す含水量マップ193を、適宜な解析処理を実施することで求め、パネル上の含水量の分布状況を把握することができる。これにより、各ブロック171毎により適切な補償制御を行うことができる。
図25は黒表示を行う際の温度と望ましい印加電圧との関係を示すグラフである。
第4の実施の形態の基本的な構造及び基本的な制御の内容については第3の実施の形態と同様である。但し、第4の実施の形態では液晶表示装置が使用される環境の温度に応じた補正制御が行われる。
VG=VbG+kGΔT
VB=VbB+kBΔT
ただし、
VbR,VbG,VbB:温度補償前(含水量補償後)の各色の印加電圧
kR,kG,kB:各色の定数(図25の特性の傾きに相当)
VR,VG,VB:温度補償後の各色の印加電圧
なお、上記実施の形態では、第1のLED素子63、第2のLED素子65,65としてLED素子のみを用いた構成を説明したが、本発明に係るバックライトユニットは、LED素子に加え、蛍光灯を組み入れたハイブリッド構成としてもよい。また、一般的なLED素子の他にも有機EL素子等の他の発光素子を利用することもできる。さらに、LED素子に限らず、他の光源から光ファイバや導光性部材を利用してバックライトの各位置を発光させる構成としてもよく、その場合には、液晶表示装置の各表示位置において上記の光量調整を実施可能な光量調整手段を設ければよい。
表2に評価結果およびその条件を示した。
比較例1は、LEDの傾斜角度を正面方向(0°)として複数配置したバックライトユニットを用い、TNモードの液晶パネルを用いている。液晶パネルの光学補償フィルムは、波長550nmでの位相差に対する、波長450nmでの位相差の比が、1.0より大きい波長分散特性(これを順分散と記している)であり、光学補償フィルムの光学特性(透過率、屈折率、それらの波長分散特性)は表示画面位置依存性のない全面均一としている。現実的には、表示面内の中央部と周辺部とでは、温湿度条件が異なるため、レタデーション値も異なる。これを想定して色度計算に使用した中央部・周辺部でのレタデーション値を「実際中央」「実際周辺」としている。検出器が無い例では、この実際の値を推定できないので、フィルム単体での標準条件でのレタデーション測定値を元にLED発光強度を調節しており、その測定値を「推定値」の欄に記してある。検出器がある場合では、水分・温度等を検出し補正した結果、推定したレタデーション値が「推定値」である。この推定値に対して、LED発光強度を調節し決定している。
実施例4は、LEDの傾斜角度を50°としたLEDを格子状に配置した他は実施例1と同様であり、これによると、バックライトユニットの面内ムラがなくなった。また、表示画面の色ムラも改善された。
実施例6は、実施例5の条件のもと、光学補償フィルムに前述の位相差の比が1.0未満の波長分散特性(これを逆分散と記している)のものを使用し、実施例7は、さらに光学補償フィルムの光学特性が画面中央位置と周辺部とで異なる発光面位置依存性を有するものを使用した。実施例7では、表示画面の中央と端部との色味の違いが低減した。
実施例9は、実施例7の条件で、液晶パネルの光学補償フィルムの水分量(含水率)を検出して、バックライトユニットにフィードバックする第3の実施形態の構成とした場合である。
また、実施例10は、実施例7の条件で、液晶パネルの温度を検出して、バックライトユニットにフィードバックする第4の実施形態の構成とした場合である。実施例9,10ともに評価指標Δv’を低く抑えることができた。
実施例8〜10で、水分・温度を検出し補正した結果、推定したレタデーション値が「推定値」である。
実施例12は、VAモードの液晶パネルで、発光面を複数ブロックに分割して、それぞれのブロックでLEDの輝度調整を行う構成とした。
実施例14は、実施例13の条件で、さらに光、水分、温度の各パラメータによる制御を同時に行ったもので、評価指標Δv’が画面中央で−0.002、画面右上端で−0.007と大幅に低減できた。
実施例14で、水分・温度を検出し補正した結果、推定したレタデーション値が「推定値」である。
33 光源部
38 発光面
47 表示面
49,49A 制御部
51 液晶駆動部
53 発光輝度設定部(発光スペクトル設定手段)
55 バックライト駆動部
56A テーブルデータ記憶部
57 正面方向
59 斜め方向
61,61A,61B 多方向照射ユニット
63 第1のLED素子
65 第2のLED素子
71 正面方向に平行な面
83 ブロック
100,150,170 液晶表示装置
151 光センサ
157 光漏れ領域
171 ブロック
181 含水率センサ
183 電極
185,185a,185b 補正テーブル
187 R色補正部
189 G色補正部
191 B色補正部
193 含水率マップ
200,250,270 バックライトユニット
300,350,370 液晶パネル
N 法線方向
θ 傾斜角度(極角)
φ 角度
T 温度
Claims (13)
- 発光面下に複数の光源が配置された直下型のバックライトユニットであって、
前記発光面の法線方向となる正面方向と、前記法線方向から所定角度傾斜した斜め方向との発光スペクトルを個別に設定する発光スペクトル設定手段を備え、
前記複数の光源が、発光色の異なる複数のLED素子からなり、前記正面方向を出射光光軸とする第1のLED素子と、前記斜め方向を出射光光軸とする第2のLED素子とを前記発光色毎にそれぞれ備え、
前記発光スペクトル設定手段が、前記第2のLED素子に対する発光強度を発光色毎に変更するバックライトユニット。 - 請求項1記載のバックライトユニットであって、
前記第1のLED素子と前記第2のLED素子が一体にされた多方向照射ユニットが、前記発光面下の複数箇所に分散配置されたバックライトユニット。 - 請求項2記載のバックライトユニットであって、
各発光色の前記多方向照射ユニットが、それぞれ格子状に配置されたバックライトユニット。 - 請求項1〜請求項3のいずれか1項記載のバックライトユニットであって、
前記発光面が複数のブロックに分割されてなり、
前記発光スペクトル設定手段が、前記ブロックそれぞれに含まれる前記第1のLED素子および前記第2のLED素子をブロック毎に独立して発光強度を設定するバックライトユニット。 - 請求項1〜請求項4のいずれか1項記載のバックライトユニットであって、
前記発光面に、波長依存性を有するとともに、発光面位置に応じて異なる透過率を有する光学補償フィルムを配置したバックライトユニット。 - 請求項1〜請求項5のいずれか1項記載のバックライトユニットと、
前記バックライトユニットに対面して配置される液晶パネルと、
を備えた液晶表示装置。 - 請求項6記載の液晶表示装置であって、
前記液晶パネルに設けられ該液晶パネルから出射される前記光源からの光情報を検出する光検出手段を備え、
前記発光スペクトル設定手段が、前記光検出手段が検出した光情報に基づき前記第2のLED素子に対する発光強度を変更する液晶表示装置。 - 請求項6記載の液晶表示装置であって、
前記液晶パネルに設けられ該液晶パネルの水分情報を検出する水分検出手段を備え、
前記発光スペクトル設定手段が、前記水分検出手段が検出した水分情報に基づき前記第2のLED素子に対する発光強度を変更する液晶表示装置。 - 請求項6記載の液晶表示装置であって、
前記液晶パネルに設けられ該液晶パネルの温度情報を検出する温度検出手段を備え、
前記発光スペクトル設定手段が、前記温度検出手段が検出した温度情報に基づき前記第2のLED素子に対する発光強度を変更する液晶表示装置。 - 請求項6〜請求項9のいずれか1項記載の液晶表示装置であって、
前記液晶パネルに、透過率が波長依存性を有する光学補償フィルムが設けられた液晶表示装置。 - 請求項10記載の液晶表示装置であって、
前記光学補償フィルムが、表示面位置に応じて異なる透過率を有する光学補償フィルムである液晶表示装置。 - 請求項6〜請求項11のいずれか1項記載の液晶表示装置であって、
前記第2のLED素子が、前記正面方向に平行な面内で、前記正面方向を中心とする傾斜角度が互いに略等しい方向になる2方向に出射光光軸が設定され、
前記液晶パネルがTN(Twisted Nematic)型液晶パネルである液晶表示装置。 - 請求項6〜請求項11のいずれか1項記載の液晶表示装置であって、
前記第2のLED素子が、前記正面方向に平行な第1の面内で、前記正面方向を中心とする傾斜角度が互いに略等しい方向にそれぞれ設定された2方向を、前記第1の面を中心として該第1の面と直交する方向に互いに略等しい角度で傾斜させることで得られる合計4方向を出射光光軸とするもので、
前記液晶パネルがVA(Vertically Aligned)型液晶パネルである液晶表示装置。
Priority Applications (6)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008151376A JP5103286B2 (ja) | 2007-06-12 | 2008-06-10 | バックライトユニット及び液晶表示装置 |
PCT/JP2008/060684 WO2008153058A1 (ja) | 2007-06-12 | 2008-06-11 | バックライトユニット及び液晶表示装置 |
CN2008800256114A CN101779079B (zh) | 2007-06-12 | 2008-06-11 | 背光单元和液晶显示器 |
KR1020097025747A KR101455129B1 (ko) | 2007-06-12 | 2008-06-11 | 백라이트 유닛 및 액정 표시 장치 |
US12/664,009 US8493314B2 (en) | 2007-06-12 | 2008-06-11 | Backlight unit and liquid crystal display |
TW097121834A TWI460502B (zh) | 2007-06-12 | 2008-06-12 | 背光單元及液晶顯示裝置 |
Applications Claiming Priority (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007155087 | 2007-06-12 | ||
JP2007155087 | 2007-06-12 | ||
JP2007256683 | 2007-09-28 | ||
JP2007256683 | 2007-09-28 | ||
JP2008151376A JP5103286B2 (ja) | 2007-06-12 | 2008-06-10 | バックライトユニット及び液晶表示装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009099529A JP2009099529A (ja) | 2009-05-07 |
JP5103286B2 true JP5103286B2 (ja) | 2012-12-19 |
Family
ID=40702323
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008151376A Active JP5103286B2 (ja) | 2007-06-12 | 2008-06-10 | バックライトユニット及び液晶表示装置 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8493314B2 (ja) |
JP (1) | JP5103286B2 (ja) |
KR (1) | KR101455129B1 (ja) |
CN (1) | CN101779079B (ja) |
TW (1) | TWI460502B (ja) |
Families Citing this family (30)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5143590B2 (ja) * | 2008-03-03 | 2013-02-13 | 株式会社ジャパンディスプレイウェスト | 液晶装置及び電子機器 |
JP5285318B2 (ja) * | 2008-03-31 | 2013-09-11 | 富士フイルム株式会社 | Vaモード液晶装置用光学補償フィルム、及びvaモード液晶表示装置 |
CN102024384B (zh) * | 2009-09-23 | 2014-01-22 | 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 | 显示屏角度调整系统及方法 |
TWI449884B (zh) * | 2010-01-27 | 2014-08-21 | Hon Hai Prec Ind Co Ltd | 輝度測試裝置 |
KR101039608B1 (ko) * | 2010-05-04 | 2011-06-09 | 엘지이노텍 주식회사 | 백라이트 유닛 및 디스플레이 장치 |
JP2013047794A (ja) * | 2011-07-28 | 2013-03-07 | Fujifilm Corp | 液晶表示装置 |
CN102915172B (zh) * | 2011-08-03 | 2017-02-08 | 中兴通讯股份有限公司 | 一种管理显示屏的方法及装置 |
JP2013034569A (ja) * | 2011-08-05 | 2013-02-21 | Gc Corp | 口腔内検査装置、口腔内検査装置の作動方法 |
JP5367883B2 (ja) * | 2011-08-11 | 2013-12-11 | シャープ株式会社 | 照明装置及びそれを備えた表示装置 |
JP6305928B2 (ja) | 2011-11-17 | 2018-04-04 | コーニンクレッカ フィリップス エヌ ヴェKoninklijke Philips N.V. | 機器に関連された例えば光等の出力を機器音に基づいて生成するシステム、装置及び方法 |
JP5165802B1 (ja) * | 2012-02-17 | 2013-03-21 | シャープ株式会社 | 映像表示装置およびテレビ受信装置 |
TW201416771A (zh) * | 2012-10-19 | 2014-05-01 | Unity Opto Technology Co Ltd | 背光模組 |
US9217675B2 (en) * | 2012-10-23 | 2015-12-22 | Apple Inc. | Electronic devices with temperature sensors |
TWI536083B (zh) * | 2013-09-11 | 2016-06-01 | 友達光電股份有限公司 | 液晶面板及液晶顯示裝置 |
JP6964972B2 (ja) * | 2016-10-20 | 2021-11-10 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置 |
US11164510B2 (en) * | 2017-04-14 | 2021-11-02 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Display screens |
CN107422540A (zh) * | 2017-09-18 | 2017-12-01 | 惠科股份有限公司 | 显示装置 |
WO2020053095A1 (en) * | 2018-09-13 | 2020-03-19 | Signify Holding B.V. | Dynamic sparkling lighting device |
JP2020053270A (ja) * | 2018-09-27 | 2020-04-02 | 日亜化学工業株式会社 | 発光装置 |
WO2020100813A1 (ja) * | 2018-11-13 | 2020-05-22 | 富士フイルム株式会社 | 位相差フィルム、円偏光板、有機エレクトロルミネッセンス表示装置 |
CN109634027B (zh) * | 2019-01-04 | 2020-11-10 | 广东智媒云图科技股份有限公司 | 一种光源亮度及位置的调节方法及装置 |
US10832635B2 (en) * | 2019-03-12 | 2020-11-10 | Himax Display, Inc. | Display apparatus having display panel and humidity detection method thereof and gamma curve calibration method thereof |
CN110286506A (zh) * | 2019-06-17 | 2019-09-27 | 珠海晨新科技有限公司 | 一种液晶模组检测装置 |
KR102208811B1 (ko) * | 2019-08-30 | 2021-01-27 | 김형태 | 엘이디 백라이트 유닛 테스트 장비의 제어방법 |
EP3913612A1 (en) * | 2020-05-18 | 2021-11-24 | Vestel Elektronik Sanayi ve Ticaret A.S. | Dual face display device |
CN113883472A (zh) * | 2021-09-10 | 2022-01-04 | 岚图汽车科技有限公司 | 一种汽车信号灯 |
KR20230092372A (ko) * | 2021-12-17 | 2023-06-26 | 엘지디스플레이 주식회사 | 표시 장치 및 이의 구동 방법 |
CN115993050B (zh) * | 2022-08-25 | 2024-05-14 | 京东方科技集团股份有限公司 | 一种电子器件的除湿方法和系统 |
CN115995221B (zh) * | 2023-03-23 | 2023-06-23 | 惠科股份有限公司 | 一种显示装置及电子设备 |
CN117253448B (zh) * | 2023-11-16 | 2024-05-14 | 深圳市连硕显电子有限公司 | Led显示屏校正方法及系统 |
Family Cites Families (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN1214470C (zh) * | 1998-08-14 | 2005-08-10 | 财团法人工业技术研究院 | 具有光电转换能级距离的白色发光二极管及其制作方法 |
US6950220B2 (en) | 2002-03-18 | 2005-09-27 | E Ink Corporation | Electro-optic displays, and methods for driving same |
JP2004045444A (ja) * | 2002-05-21 | 2004-02-12 | Fuji Photo Film Co Ltd | 波長選択性反射膜 |
AU2003237424A1 (en) * | 2002-06-06 | 2003-12-22 | Donnelly Corporation | Interior rearview mirror system with compass |
JP2005249942A (ja) | 2004-03-02 | 2005-09-15 | Hitachi Displays Ltd | 表示装置 |
JP2005327682A (ja) | 2004-05-17 | 2005-11-24 | Sony Corp | バックライト装置、及び液晶表示装置 |
TWI232603B (en) * | 2004-07-06 | 2005-05-11 | Au Optronics Corp | LED backlight module |
US7476847B2 (en) * | 2004-07-29 | 2009-01-13 | Canon Components, Inc. | Adaptive image reading apparatus and control method of the apparatus |
JP2006059728A (ja) * | 2004-08-23 | 2006-03-02 | Hitachi Ltd | 平面型表示装置 |
US20090273727A1 (en) * | 2004-12-03 | 2009-11-05 | Sony Corporation | Light-emission lens, light-emitting element assembly, sheet-shaped light source device and color liquid crystal display assembly |
JP2006228576A (ja) * | 2005-02-17 | 2006-08-31 | Sony Corp | バックライト装置及び液晶表示装置 |
JP2006339047A (ja) | 2005-06-02 | 2006-12-14 | Sony Corp | バックライト装置及びこれを備えた液晶表示装置 |
JP2009087538A (ja) * | 2006-01-20 | 2009-04-23 | Sharp Corp | 光源ユニット、及びそれを用いた照明装置、及びそれを用いた表示装置 |
JP5058631B2 (ja) * | 2006-03-03 | 2012-10-24 | 日本電気株式会社 | 光源装置、表示装置、端末装置及びそれらの制御方法 |
JP4650319B2 (ja) * | 2006-03-28 | 2011-03-16 | カシオ計算機株式会社 | 液晶表示モジュール |
JP2007335462A (ja) * | 2006-06-12 | 2007-12-27 | Stanley Electric Co Ltd | 半導体複合素子およびその製造方法 |
-
2008
- 2008-06-10 JP JP2008151376A patent/JP5103286B2/ja active Active
- 2008-06-11 KR KR1020097025747A patent/KR101455129B1/ko active IP Right Grant
- 2008-06-11 US US12/664,009 patent/US8493314B2/en active Active
- 2008-06-11 CN CN2008800256114A patent/CN101779079B/zh active Active
- 2008-06-12 TW TW097121834A patent/TWI460502B/zh not_active IP Right Cessation
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
KR20100022037A (ko) | 2010-02-26 |
US8493314B2 (en) | 2013-07-23 |
KR101455129B1 (ko) | 2014-10-27 |
CN101779079A (zh) | 2010-07-14 |
TW200912471A (en) | 2009-03-16 |
US20100188324A1 (en) | 2010-07-29 |
TWI460502B (zh) | 2014-11-11 |
JP2009099529A (ja) | 2009-05-07 |
CN101779079B (zh) | 2012-03-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5103286B2 (ja) | バックライトユニット及び液晶表示装置 | |
JP2007256496A (ja) | 液晶表示装置 | |
KR101708592B1 (ko) | 액정 표시 패널 및 액정 표시 장치 | |
US11204524B2 (en) | Image display device | |
JP5285318B2 (ja) | Vaモード液晶装置用光学補償フィルム、及びvaモード液晶表示装置 | |
JP2008003188A (ja) | 偏光板の製造方法,及び液晶表示装置 | |
JP2010060606A (ja) | 液晶表示素子 | |
US20090115935A1 (en) | Liquid crystal display device | |
CN103869534B (zh) | 用于液晶面板的单层双轴补偿架构及液晶显示装置 | |
US20210048697A1 (en) | View angle control structure and display apparatus | |
JP4067950B2 (ja) | 液晶表示装置 | |
CN104317104A (zh) | 液晶面板补偿架构及液晶显示装置 | |
KR101443914B1 (ko) | 액정 표시 장치 | |
JP2008262002A (ja) | 画質制御装置及び液晶表示装置 | |
KR20070011126A (ko) | 액정 표시 장치 | |
CN104317105A (zh) | 液晶面板补偿架构及液晶显示装置 | |
JP4611428B2 (ja) | Va型液晶表示装置 | |
JP4219538B2 (ja) | 光学補償シートの製造方法 | |
JP2008020905A (ja) | 液晶表示装置 | |
JP2006259500A (ja) | 液晶表示装置 | |
KR100797528B1 (ko) | 액정표시장치 | |
CN103869538A (zh) | 液晶面板的补偿架构及液晶显示装置 | |
JP4999977B2 (ja) | 液晶表示装置 | |
JP2006259211A (ja) | 光学補償フィルム、楕円偏光板及び液晶表示装置 | |
JPH06250145A (ja) | 液晶表示装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20110208 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20111216 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120522 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20120531 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120713 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120904 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20121001 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151005 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5103286 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |