JP5197025B2 - 放射線治療システム、放射線治療支援装置及び放射線治療支援プログラム - Google Patents
放射線治療システム、放射線治療支援装置及び放射線治療支援プログラム Download PDFInfo
- Publication number
- JP5197025B2 JP5197025B2 JP2008002371A JP2008002371A JP5197025B2 JP 5197025 B2 JP5197025 B2 JP 5197025B2 JP 2008002371 A JP2008002371 A JP 2008002371A JP 2008002371 A JP2008002371 A JP 2008002371A JP 5197025 B2 JP5197025 B2 JP 5197025B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- irradiation
- radiation
- dose
- treatment
- plan
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Radiation-Therapy Devices (AREA)
Description
本実施形態に係る放射線治療システムは、被検体に対して照射した放射線に基づく当該被検体からの散乱線を計測し、これに基づいて被検体のどの部位に、どれだけの線量が照射されたかを客観的に示す情報を取得するものである。その原理と方法は、次の様である。
図2は、本実施形態に係る放射線治療システム1のブロック構成図を示している。同図に示すように、本放射線治療システム1は、放射線照射システム2、散乱線検出システム3、データ取得制御部4、データ処理システム5、表示部6、記憶部7、操作部8、ネットワークI/F9を具備している。放射線照射システム2及び散乱線検出システム3は架台(ガントリ)に設置され、架台を移動、回転させることで、被検体に対して任意の位置に配置することができる。また、データ取得制御部4、データ処理システム5、表示部6、記憶部7、操作部8、ネットワークI/F9は、例えば放射線治療システム1の本体(筐体)に設置される。
放射線照射システム2は、電力供給部201、照射部203、タイミング制御部205、ガントリ制御部207を有している。
散乱線検出システム3は、検出器301、コリメータ303、移動機構部305、位置検出部307を有している。
データ取得制御部4は、放射線治療時における散乱線計測に関する総合的な制御を行う。例えば、データ取得制御部4は、放射線照射システム2のタイミング制御部205からの信号を得て、散乱線検出システム3に対して散乱線計測開始トリガーや検出データの伝送トリガーを送信する等、放射線照射、散乱線計測、データ処理、画像表示、ネットワーク通信等について、本放射線治療システム1を静的又は動的に制御する。また、データ取得制御部4は、必要に応じて、ネットワークを介して放射線治療計画装置から受け取った治療計画に基づいて、各照射の照射時間に合わせてスキャン時間を最適化する。
図3は、データ処理システム5の構成を示す機能ブロック図である。
表示部6は、LCD等のディスプレイで構成される。表示部6は、上記データ処理部507の各種モジュールにより出力されるデータをもとに、例えば、吸収線量画像を計画画像や照射直前、照射中に得た画像とフュージョンして表示を行う。
(第1の実施例)
次に、第1の実施例に係る放射線治療システム1を用いた吸収線量画像データの生成方法について説明する。本実施例に係る放射線治療システムでは、治療X線ビームに対して特定の角度をなす位置にコリメータを備えた検出器を設置し、その方向に来た散乱線のみを選択的に検出する。さらに、患者体内の、散乱の起こった場所の分布を3次元的に得るために、照射中に検出器を回転させ、すべての方向から散乱線の測定を行う(例えば、図6参照)。その後、再構成処理を行い、被検体内部の散乱線の発生分布を3次元的に画像化する。
まず、データ取得制御部4は、例えばネットワークを介して当該被検体に関する治療計画情報を取得し、表示部6に表示する。術者は、表示された治療計画に従って寝台上に被検体を配置すると共に、操作部8を介して、放射線照射時間の設定、1回転の中で散乱線計測を行う回数や計測する角度の設定など、スキャンシーケンスの選択等を行う(ステップS1a)。なお、放射線照射時間の設定等については、取得した治療計画情報に基づいて、自動的に行うようにしてもよい。
図6は、本放射線治療システム1の散乱線の測定形態を示した図である。同図に示すように、放射線照射システム2は被検体に対して、三次元領域を照射するための治療用放射線を所定のタイミングで発生する。また、散乱線検出システム3は、当該照射放射線に基づいて被検体外に出てくる散乱線を照射される放射線ビームの軸を中心とした複数の回転角において検出する(ステップS2a)。例えば、ある1つの方向から3分間照射が行える場合、1方向につき10秒ずつ、18方向のデータを収集する。このとき、18方向はビーム軸を中心として等角度間隔であることが好ましい。検出器301が各方向で検出した散乱線のカウント数及び位置検出部307で計測した散乱線検出時における検出器301の位置情報は、データ処理システム5に伝送される。
収集されたデータは、検出器設置角度方向に散乱されたX線のみカウントしている。しかし実際には、X線はあらゆる方向への散乱が起こっている。データ処理システム5の補正処理部501は、検出器のカウント値を補正し、所定の計算しきに従って、すべての方向への散乱数を取得する(ステップS3a)。
次に、データ処理システム5の再構成処理部503は、多方向の投影データを用いて画像再構成処理を実行し、散乱線ボリュームデータを取得する(ステップS4a)。このとき、検出器301の回転軸とコリメータの方向が直交しており、180度(+α)以上の角度範囲で画像を撮影する場合はCTの再構成方法を用いればよいが、その他の場合は断層撮影の再構成方法を用いる。断層撮影の手法として、例えば投影画像にフィルタ処理を適用した後バックプロジェクション処理を行うfiltered backprojection法を用いる。filterの構成方法としては古典的なShepp-Logan filterや、特願2006−284325, 特願2007−269447に開示されているフィルタを用いる。特に、特願2006−284325, 特願2007−269447に記載されている方法を用いれば、物理的意味が明確な散乱源分布画像を生成することができる。
次に、データ処理システム5の変換処理部505は、ボクセル(voxel)ごとに算出された単位体積あたりの散乱回数nを、吸収線量に換算することで、散乱線ボリュームデータを吸収された放射線量(吸収線量)の三次元分布を示す吸収線量ボリュームデータに変換する(ステップS5a)。
次に、データ処理部507は、被検体CT画像の所定部位に関する吸収された放射線量(吸収線量)の分布を示す吸収線量画像データを生成し、例えばCT画像と合成する(ステップS6a)。表示部6は、所定の形態にて吸収線量画像を表示する(ステップS7a)。
次に、第2の実施例に係る放射線治療システム1を用いた吸収線量画像データの生成方法について説明する。本実施例に係る放射線治療システムでは、治療X線ビームに対して所定の角度(散乱角)をなす位置にコリメータを備えた検出器を設置し、その方向に来た散乱線のみを選択的に検出し、この検出を照射部から照射される治療用X線ビームの軸と検出器の検出面とのなす角を維持しつつ治療用X線ビームと検出面とを移動させながら実行することで、被検体内の3次元領域をスキャンする。得られた所定の散乱角に関する3次元散乱線データを用いて、散乱線ボリュームデータを再構成すると共に、当該散乱線ボリュームデータを吸収された放射線量の3次元分布を示す吸収線量ボリュームデータに変換し、吸収線量画像を生成する。
まず、第1の実施例と同様に、被検体の配置等が実行される(ステップS1b)。
図8は、本放射線治療システム1の散乱線の測定形態の一例を示した図である。同図に示すように、放射線照射システム2は、被検体に対して薄い平面状に整形されたX線ビームB2を所定のタイミングで照射し、散乱線検出システム3は、当該照射放射線に基づいて被検体外に出てくる所定の散乱角の散乱線を検出する。また、データ取得制御部4は、照射部203から照射される治療用のX線ビームB2の軸と検出器301の視線方向とのなす角を維持しながらX線ビームB2による励起断面を移動させ、当該被検体内の3次元領域を走査(スキャン)するように、ガントリ制御部207或いは移動機構部305を制御する(ステップS2)。この治療用のX線ビームB2を用いた3次元領域のスキャンにより、X線ビームB2の平面に対応する複数の二次元散乱線データからなる3次元散乱線データが取得される。
次に、データ処理システム5の補正処理部501は、減弱補正を含む前処理を実行し、投影データを取得する(ステップS3)。ここで、減弱補正とは、治療用放射線や散乱線が被検体内を伝播することに起因する信号減弱に関する補正処理である。
次に、データ処理システム5の再構成処理部503は、取得された投影データを用いて画像再構成処理を実行し、散乱線ボリュームデータを取得する(ステップS4)。
次に、データ処理システム5の変換処理部505は、第1の実施例と同様に、散乱線ボリュームデータを吸収された放射線量(吸収線量)の3次元分布を示す吸収線量ボリュームデータに変換する(ステップS5)。
次に、データ処理部507は、吸収線量ボリュームデータ等を用いて、被検体の所定部位に関する吸収された放射線量(吸収線量)の分布を示す吸収線量画像データを生成し、例えばフュージョン表示するためにCT画像と合成する(ステップS6b)。表示部6は、所定の形態にて吸収線量画像を表示する(ステップS7b)。
融合モデルモジュール511の処理について説明する。
[融合モデルデータの構築]
図10は、放射線照射システム2、散乱線検出システム3、及びX線撮像システム101,102の位置関係を示したものである。
X線撮像システム101,102は、複数方向から形態画像を計測する手段であり、本実施形態では、X線バイプレーンで示しているが、CT、MRI装置、超音波装置などでも構わない。これら撮像装置により撮像された画像は、記憶部7に形態画像データ705として蓄積される。
図11において、融合モデルモジュール511は、記憶部7に記憶された形態画像データ705のうち、放射線治療前に取得したCTやPETなどの三次元画像(例えば、形態画像、代謝画像、機能画像)を用いて、融合モデルのベースとなる三次元モデル画像を作成する(ステップS1c)。その一方で、放射線治療中にCT、X線撮像装置、MRI装置などから治療部位の二次元/三次元のリアルタイム画像を取得する(ステップS2c)。
上記融合モデルデータ709を用いることで任意の断面の吸収線量を表す画像を表示部6に表示することができる。「放射線照射方向の位置情報」と「画像取得方向の位置情報」を用いて、例えば、放射線照射方向と垂直な断面の画像や照射方向に水平な断面の画像を作成する。また、放射線吸収線量の累積情報については、1回、1回の吸収線量の再構成結果を、各測定毎に融合処理を行って融合モデル上に累積していくことで、ターゲット部位や組織部位に累積する放射線情報を表示することができる。なお、表示部位の特定は、操作者により指定された組織について融合モデル画像上で、組織認識を行う。操作者が指定して、組織認識を行う方法もあるし、自動的にセグメンテーションを行い、組織部位やターゲット部位を選択することで組織認識を行う手法もある。
図12は、融合モデルにより表示される吸収線量画像の一例である。図12上段は、治療放射線ビームの照射方向に垂直な断面の画像であり、図12下段は、治療放射線ビームの照射方向に水平な断面の画像である。図12(a)は、腫瘍(治療の標的領域)を含み、放射線を照射した部位および累積吸収線量を重畳表示した表示例である。図12(c)は、治療放射線ビームの通過領域近傍に存在する、放射線照射に対して比較的弱い組織(リスクオーガン:危険領域)を表示している。放射線の照射履歴や累積値を表示することで、被曝限界を超えていないか、その場で見て確認することが出来る。図12(b)は、上記図12(a)と図12(b)の画像を重畳表示した表示例である。
図13は、放射線感度閾値表示に対する吸収線量画像の表示例を示す。図12と同様に、上段は、放射線ビームの照射方向に垂直な断面、下段は、治療放射線ビームの照射方向に水平な断面である。
図14は、分子レベルの活性度情報を付加した場合の吸収線量画像の表示例を示す。図12と同様に、上段は、放射線ビームの照射方向に垂直な断面、下段は、治療放射線ビームの照射方向に水平な断面である。
FDGに代表される分子診断薬を用いた分子イメージング技術を活用して、低酸素状態やがんの活性度を重畳表示する。
次に、計画評価モジュール513の処理について説明する。
(第1の実施例)
図15は、本発明に係る放射線治療システム1における放射線治療のワークフローの一例である。このワークフローに従って、計画評価モジュール513の第1の実施例について説明する。
図15において、まず、患者に対する放射線照射方法(照射位置、回数)等の治療計画が治療前に予め治療計画装置上で術者等によって決められ、ネットワークインタフェース9を介して記憶部7に治療計画データ707として記憶される。治療計画の詳細は後述する。
図6に示したように、治療開始時に、患者は放射線照射システム2の寝台上に治療計画と同じ位置になるように固定される。術者が治療開始ボタン(図示せず)を押すと、治療開始の信号がデータ取得制御部4に伝わり、データ取得制御部4は記憶部7から治療計画データ707を読み出し、治療計画にしたがって放射線照射システム2を制御する。これにより放射線照射システム2から患者の決められた位置に放射線が照射される。
放射線照射システム2からの放射線照射時にデータ取得制御部4は散乱線検出システム3を制御し、放射線照射システム2から患者に照射された放射線の照射位置およびこの照射により発生する散乱線量を測定する。データ処理システム5は、変換処理部505により、測定された散乱線量から照射位置と吸収線量を求める。求められた照射位置(以下、実測照射位置)と、吸収線量(以下、実測吸収線量)は記憶部7に時系列的に記憶される。
計画評価モジュール513は、一度照射が終わった時点で、記憶部7に記憶された治療計画データ707と実測照射位置および実測吸収線量を手動あるいは自動的に呼び出し、表示部6の画面上に表示する。例えば図16(a)のように計画画像上(例えば術前に撮影したCT画像)に実測値を重ねて表示する。図16(a)は、計画照射位置と実測照射位置とを重畳表示したもので、照射位置のずれを一目で把握することができる。
計画評価モジュール513は、治療計画と実測値の比較の結果、両者が完全に一致するか、差分が許容範囲に収まった場合は、データ取得制御部4は次の照射を開始する信号を手動または自動で放射線照射システム2に送信する。放射線照射システム2は治療計画に基づいた量の放射線を治療計画に基づいた位置に照射する。治療計画と実測値が一致するか許容範囲に収まっている間は、特別な変更が生じない限り図15のステップS1d〜6dの作業が、計画の終了(ワークフローの[終了:ステップS8d])に達するまで繰り返される。
一方、治療計画と実測値の間に許容できない差が生じた場合は、図15のステップS7dに示すように、計画評価モジュール513により警告が出力され、治療が(一時)中止される。治療計画通りか、治療計画の変更か、治療中止のいずれかで全体の治療が終了した時は、計画評価モジュール513は一連の治療のデータ(一照射ごとの実測照射位置および実測吸収線量、実測値と計画値の差等)をセットにして記憶部7に記憶させる。これらのデータセットは例えば治療効果の確認に用いたり、次回の治療計画に反映させたり、放射線の遅発性影響の検討に用いたりすることができる。
図18は、本発明に係る放射線治療システム1における放射線治療のワークフローの他の例である。このワークフローに従って、計画評価モジュール513の第2の実施例について説明する。
まず、患者に対する放射線照射方法等の治療計画が治療前に予めネットワーク上の治療計画装置(図示せず)で術者等によって決められ、記憶部7に記憶される(治療計画の詳細は後述する)。
治療開始時に、患者は放射線照射システム2の寝台上に治療計画と同じ位置になるように固定される。術者は図10のように配置された画像撮影装置101,102を操作して、患者の放射線照射領域の治療直前画像を撮影する。画像撮影装置101,102は、例えばX線撮像装置やX線CT装置、3D超音波診断装置等を用いることができる。ここで、治療計画装置と画像撮影装置101,102および放射線照射システム2の座標は位置合わせされている必要がある。座標の位置合わせは、前述のとおりデータ処理システムの融合モデルにて実行される。治療時の寝台上の任意の点や患者の一部に置いたマーカーや患者体内または体外のランドマークとなる特徴を持つ部位の座標を基点にすること等も考えられるが、ここでは放射線照射システム2の照射中心に全ての画像の位置が合わせられているものとする。
図19(a)は治療計画に基づく照射位置を示す計画画像であり、計画評価モジュール513は、治療計画画像と治療直前画像とを図19(b)のように重ねて表示部6のディスプレイ上に表示する。
この表示により、治療に影響が出るような位置ずれの有無が術者の目視によって確認される。例えば腫瘍等の治療対象の位置が放射線照射位置から外れている、放射線に弱い危険臓器が放射線通過領域に入っている等の重要な位置ずれが最優先される。
もしもこれらの重要な位置ずれが生じていた場合は、術者は、患者や寝台を動かし、治療計画上の位置と一致するように調整する。
患者の位置ずれが治療計画に対し許容範囲内であることを術者が確認すると、術者がボタンを押す等の操作によりデータ取得制御部4は放射線照射システム2を駆動して治療計画に基づいて、図19(c)に示すように患者に放射線を照射する。
放射線照射システム2からの放射線照射時にデータ取得制御部4は散乱線検出システム3を制御し、放射線照射システム2から患者に照射された放射線の照射位置およびこの照射により発生する散乱線量を測定する。データ処理システム5は、変換処理部505により、測定された散乱線量から実測照射位置と実測吸収線量を求める。実測照射位置と実測吸収線量は記憶部7に時系列的に記憶される。
一度照射が終わった時点で、計画評価モジュール513は再び患者の治療直前画像を撮影する。固定不足による患者の動きの他に、治療中に臓器が変形したりして、位置ずれが生じる場合があるため、正確な治療をするためにはほぼリアルタイムで治療対象の周辺を確認することが望ましい。治療対象が許容範囲を超えて位置ずれしていると判定されたときには、一度治療を中止し、患者や寝台を動かして正しい位置に修正したりする必要がある。
次に撮影された治療直前画像に記憶部7に記憶された治療結果(実測照射位置および実測吸収線量)を重ねて表示部6のディスプレイ上に表示する(図21(a))。
ここで、次回の放射線照射が治療対象および周辺臓器に与える影響のシミュレーションを図21を用いて説明する。図21(a)は、上記治療直前画像と治療結果を重ねて表示した画像である。実測照射位置をライン、実測吸収線量を数字で示している。この治療直前画像と治療結果とを重ねた画像に記憶部7から次の治療計画を呼び出して重ねたものが図21(b)である。
次の放射線照射が治療対象および周辺臓器に与える影響をシミュレーションで予測する方法を上記で述べたが、より正確に判断するために、プレ照射を行うことも考えられる。これは、治療に影響しない程度の弱い放射線を放射線照射システム2から患者の次回の照射の計画通りの位置へ照射し、その照射位置を散乱線検出システム3により実測し、計画と実測の位置にずれがないかを、治療計画画像と実測吸収線画像との比較によって判断する。CT値等の画像上の値から自動的にずれが判定されてもよいし、図24のように画像上にスケーラーが表示されて、ずれの量を目視で確認できるようにすることも考えられる。
ここで、治療計画について図25乃至図29を用いて一例を述べる。
正常細胞の許容線量は臓器ごとに異なるため、放射線を比較的多く当ててよい臓器の方向から治療用放射線を照射し、極力避けるべき臓器への照射を最小限にする等の工夫が治療計画の目的の一つである。そこでまず、計画画像にて図25のように臓器ごとにセグメンテーションを行う。具体的には、同じ臓器に属するボクセル(実際は1〜5mm程度を想定するが、説明の便宜上大きなボクセルで示す。またはいくつかのボクセルをまとめたボクセル群として大きな四角柱等で表したものとしてもよい)を同じ群として登録する。ここでは肝悪性腫瘍群a、肝臓正常組織群c、胃正常組織群e、腸正常組織群f、脊髄正常細胞群g・・・等とする。セグメンテーションは画像上のCT値等の情報から自動で行っても、タッチペン等を用いて手動で行ってもよい。
更にボクセルごとに許容線量の情報を与える。胃、腸、脊髄の正常組織のように、任意の1点ごと(1細胞ごと)に対する許容線量が決められている場合と、予備能の観点から臓器の体積の1/3、2/3、3/3までのそれぞれの許容線量が決められている場合とがある(図27参照)。このため、胃、腸、脊髄の正常組織の領域では、最低1つのボクセルに対する放射線量が許容量を超えるか、超えそうだと判断された場合に警告が出されるが、肝臓正常組織の領域の場合には、肝臓全体に対して何パーセントのボクセルに放射線が当たったかと、各ボクセルに当たった放射線量の平均値の2つの情報により放射線量が許容値を超えるかどうかの判定がなされる(図27参照)。
上記図18のワークフローを用いて、計画評価モジュール513の第3の実施例について説明する。
まず、患者に対する放射線照射方法等の治療計画が図31の表に示すように治療前に予め治療計画装置上で術者等によって決められ、記憶部7に記憶される。ここでは1日3方向からの照射で3日間行う分割照射を想定する。6回分の照射の計画が表示部6のディスプレイ上に表や図で表して見られるようになっている。
治療開始時に、患者は放射線照射システム2の寝台上に治療計画と同じ位置になるように固定される。術者は図10のように配置された画像撮影装置101,102を操作して、患者の放射線照射領域の治療直前画像(図32)を撮影する。画像撮影装置101,102は、例えばX線撮像装置やX線CT装置、3D超音波診断装置等を用いることができる。ここでは放射線照射システム2と一体化したX線透視装置を用いたkv画像とする。ここで、治療計画装置と画像撮影装置101,102および放射線照射システム2の座標は一致している必要がある。座標を一致させる方法としては、治療時の寝台上の任意の点や患者の一部に置いたマーカーや患者体内または体外のランドマークとなる特徴を持つ部位の座標を基点にすること等も考えられるが、ここでは放射線照射システム2の照射中心に全ての画像の位置が合わせられているとする。
計画評価モジュール513は、治療計画画像と治療直前画像は図33のように表示部6のディスプレイ上に重ねて表示する。
上記表示により、治療に影響が出るような位置ずれの有無が術者の目視によって確認される。例えば腫瘍等の治療対象の位置が放射線照射位置から外れている、放射線に弱い危険臓器が放射線通過領域に入っている等の重要な位置ずれが最優先される。
もしもこれらの重要な位置ずれが生じていた場合は、術者は、患者や寝台9を動かし、治療計画上の位置と一致するように調整する。
患者の位置が治療計画と一致すると、ボタンを押す等の術者の操作によりデータ取得制御部4は放射線照射システム2を駆動して治療計画に基づいて患者に放射線を照射する。
放射線照射システム2からの放射線照射時にデータ取得制御部4は散乱線検出システム3を制御し、放射線照射システム2から患者に照射された放射線の照射位置およびこの照射により発生する散乱線量を測定する。データ処理システム5は、変換処理部505により、測定された散乱線量から実測照射位置および実測吸収線量を求める。実測照射位置および実測吸収線量は、図34に示すように記憶部7に時系列的に記憶される。また、図35に示すように、吸収線量の分布図で表すこともできる。
一度照射が終わった時点で、計画評価モジュール513は再び患者の治療直前画像を撮影する。固定不足による患者の動きの他に、治療中に臓器が変形したりして、位置ずれが生じる場合があるため、正確な治療をするためにはほぼリアルタイムで治療対象の周辺を確認することが望ましい。治療対象が許容範囲を超えて位置ずれしていると判定されたときには、一度治療を中止し、患者や寝台を動かして正しい位置に修正したりする必要がある。
図40は、2回目の治療計画画像である。数値は次に照射する予定の放射線の分布を示している。これに上記2回目の直前画像(kv画像)を重ねて表示することにより、位置ずれが確認できる。次に治療に影響しない程度の弱い放射線を放射線照射システム2から患者の次回の照射の計画通りの位置へ照射(プレ照射)し、その照射位置を散乱線検出システム3により実測し、計画と実測の位置にずれがないかを、治療計画画像と実測吸収線画像との比較によって判断する(図41)。
次に、計画更新モジュール515の処理について説明する。
(第1の実施例)
計画更新モジュール515の第1の実施例は、実測された吸収線量を勘案して照射計画を評価し、放射線照射システム2の照射部203の最適な照射条件(位置および出力線量)を術者に提示するものである。
A:放射線治療装置の出力 (k回目の照射における値)
rexposure:放射線治療装置の照射ヘッド位置 (k回目の照射における値)
u:放射線治療装置の照射ヘッドの向き (k回目の照射における値)
r:座標系内の任意ボクセルへのベクトル
fj(ri):任意のボクセルでの吸収線量(実測値)
w:各ボクセルの質量
R:要素の重心へのベクトル
μ:照射領域の吸収係数分布(全ボクセルの値を並べたベクトル)
μは、例えば、計画CTの画素値から求められる。
[吸収線量の定義]
リアルタイムに撮影されたCT、MRI等の医用画像から、主要臓器、組織を抽出・セグメンテーションを行い、対象腫瘍(治療部位)及びリスクオーガン(危険部位)を定義する。
照射計画において照射線量を定める場合、前回までに各構造物(主要組織、リスクオーガンなど)が吸収した線量(吸収線量)を考慮する必要がある。各構造物の過去の吸収線量を決めるためには、構造物の位置を追跡せねばならない。例えば、図43に示すように構造物が移動(回転および並進)し、かつ変形した場合、前回の構造物領域を要素分割する。前回の構造物の輪郭を移動および変形により調整を行い、今回の構造物の輪郭に重ね合わせる(前回の構造物の輪郭上にある節点を今回の構造物上に重ね合わせる)。前回の構造物と今回の構造物の容積を比較し、各要素の体積拡大・縮小率のバラツキが最小となるように今回の構造物内部の節点の位置を定める。これにより各要素の吸収線量を追跡できる。
[各種の評価基準]
本日の全照射回数をK回とする。n回目まで照射した実測吸収線量をFi、本日のK回の全照射に対する腫瘍領域の目標線量をdtumorとする。
腫瘍の全領域で吸収線量がdtumorを超えなければならない。
リスクオーガンに対する照射線量も主要組織の照射線量と同様に吸収線量を評価する。
あるリスクオーガンの、ごく一部の限られた領域が許容蓄積線量を超過するからといって、機能がすべて消失してしまうとは限らない。リスクオーガンへの放射線線量の基準の別の方法として、「リスクオーガンの細胞の生存割合を、一定値以上にする」という基準も考えられる。リスクオーガンの残存機能(機能残存率)を次式により評価する。
上記の評価基準(条件式1〜3)を用いて、次のような方針に基づいて照射方法を決定する。
条件式1〜3を満たすA、rexposure、uの組み合わせのなかで、機能残存率Sj riskOrgan(A,rexposure,u,μ)を最大にするA、rexposure、uを求める。ただしA、rexposure、uは装置の設計による条件、放射線照射システム2の幾何学的な制約条件(アーム長)や最大出力も満たす必要がある。なお、A、rexposure、uはk回目の照射の照射条件であり、n+1回目からK回目までのK−n回の全ての照射条件を決める必要がある。
[ステップ1:最初の照射計画]
Lとして(例えば)10万程度の大きな数を用い、前節の多門照射プランの生成方法を用いて、照射プランを作成する。この際、10万種類の照射条件Clの全部についてK個のEk i(A,rexposure,u,μ)を計算する必要があるが、これは、公知のコンピュータシミュレーションによる方法を用いれば実行可能である。このステップでK回全ての照射条件が一旦、決定される。Kは例えば10回などの比較的小さい値を設定する。最初の照射計画では終了した照射の回数は0なのでn=0とする。
K回の照射条件の各々の照射を実行し、吸収線量分布を測定する(プレ照射)。ただし、被ばく線量を小さくするため、出力Aは実際の数百分の一とし、測定した吸収線量にその逆数を乗じることが必要である。
1回目の照射条件(k=1)にて、その照射を実行した時の予測線量E1 i(A,rexposure,u,μ)を画面に表示する。このとき表示するE1 i(A,rexposure,u,μ)はステップ2で得たものである。
1回目の照射条件で照射を実行する。
1回目の照射における実績吸収線量を測定する(n=1)。
1回目の実績吸収線量を用い、2回目以降の照射プランを再生成する。その際、LとしてKの数倍程度の値を用いる。初回で用いた10万種類より、大幅に小さい値を用いるため、高速に実行でき、照射の間の短時間に実行可能である。初回で決定した照射条件をC1とした時、2回目の照射プランに用いるClはC1に近い値から選ぶのが良い。このような選び方を用いれば、1回照射した後に更新した照射プランは初回の照射プランからの微修正となる。最初の照射計画ではEk i(A,rexposure,u,μ)をシミュレーションで求めたが、2回目以降では、シミュレーションとプレ照射の測定値を用いてEk i(A,rexposure,u,μ)を求める。すなわち、微修正に対する吸収線量分布の変化をシミュレーションで求め、ステップ2で測定した吸収線量に同様の変形を適用して、L個の照射プラン候補Clの各々についてk=n+1からk=KのK−n個の予測線量Ek i(A,rexposure,u,μ)を求める。ここでは、照射が1回終わっているのでn=1である。
2回目の照射条件(k=2)と、その照射を実行したときの予測線量を画面に表示する。
2回目の照射条件で照射を実行する。
2回目の照射における実績吸収線量を測定し、1回目と2回目の実績吸収線量を合計した蓄積線量を求める(n=2)。蓄積線量を求めるためには、前述した融合モデルが用いられる。
ステップ6と同様にして、3回目以降の照射プランを再生成する。
同様に第K照射まで実行する。
図44は、計画更新モジュール515における照射計画の更新処理の手順を示すフローチャートである。
図45および図46は、表示部6に表示されるGUIイメージの画面構成例である。
治療を開始する前に、術者は患者IDと患者氏名を入力し、過去の放射線治療データを要求する。このとき、放射線治療データとして、リスクオーガンの要素毎の吸収線量及び腫瘍組織毎の要素毎の吸収線量を要求する。
表示に際しては、リスクオーガンに含まれる要素毎の吸収線量に要素の重量を掛けて加重平均した吸収線量をリスクオーガンの吸収線量として表示する。腫瘍組織のも同様に、加重平均した吸収線量を腫瘍組織の吸収線量として表示する。
自動の場合は、予め定めた許容蓄積線量、機能残存率を表示する。
治療計画を作成するための条件を入力する。
前述の条件を満足し、前述の計画線量の評価により最適なプロトコルを表示する。(照射後、Update要求することにより、1門前までの吸収線量を取得し、前述の多門照射プランの生成処理を用いて最適なプロトコルを生成し表示する。)
指定した門目の期待効果(あるいは、照射後は、その実績)、とプロトコルを視覚的に確認するために“照射最適位置“、”実測・予測吸収線量“及び吸収線量履歴を表示する。
図47は、照射位置の提示方法を示す図である。前述の計画線量の評価を満たす照射位置・領域をリスクオーガンに損傷を与える領域、腫瘍組織に十分な線量を照射できる領域に色別して表示する。図中の治療装置をドラッグし、回転させるとその照射位置に応じた“実測・予測吸収線量”および“吸収線量履歴”が表示される。これにより、術者は効果を確認できる。術者が図内の治療装置をドラッグした位置から照射を行う場合は、“submit”ボタンを押して“多門計画プラン”に反映する(→術者が手動で決めることもできる)。“多門計画プラン”にて“update”することで術者が指定した照射位置に基づいてそれ以降の計画を更新する。
図48は、腫瘍およびリスクオーガンにおける吸収線量と要素数の関係を示す図である。または、生存率を表示してもよい。1回ごとの照射についての予定値を示してもよいし、本日予定している全ての照射終了後の予定値を示してもよい。当然、実際に照射されると、その実測値を表示させる。すでに終了した照射の実測値と、残りの照射の予定値を表示してもよい。それにより、最終的に予定していた目標を達成できるかどうかが、途中で分かるようになる。
腫瘍、リスクオーガンへの蓄積線量(予想値、実測値の両方)を表示する。たとえば、照射直前は図49に示すように、1〜5(最終)門までの予想値がプロットされており、腫瘍に十分は線量を照射すると同時に、リスクオーガンへの線量は許容値以下となっている。
計画更新モジュール515の第2の実施例は、リスクオーガン(危険部位)が放射線ビームに曝露されるリスクを評価する。実測された吸収線量を勘案して照射計画を評価し、放射線照射システム2の照射部203の最適な照射条件(位置および出力線量)を術者に提示するものである。
Claims (11)
- 被検体の治療部位および正常部位に吸収される基準線量に基づいて放射線の照射条件を定めた照射計画にしたがって治療用放射線ビームを照射する照射手段と、
前記治療用放射線ビームの軸に対して所定の角度をなすように検出面が配置され、前記治療用放射線ビームに基づいて発生する所定の散乱角の散乱線を複数の回転位置において検出する検出手段と、
前記検出された複数方向の二次元の散乱線データを再構成して得られたデータに基づいて、三次元分布を示す吸収線量データに変換する変換取得手段と、
前記吸収線量データと前記照射計画をもとに、既照射と未照射の照射を含む線量分布を算出する算出手段と、
前記吸収線量データをもとに前記照射計画の良否を所定の評価基準に基づいて評価する評価手段と、
前記線量分布および評価結果を提示する提示手段と
を具備することを特徴とする放射線治療システム。 - 被検体の治療部位および正常部位に吸収される基準線量及び放射線の照射条件を定めた照射計画にしたがって治療用放射線ビームを照射し、前記治療用放射線ビームの軸に対して所定の角度をなすように検出面が配置され、前記治療用放射線ビームに基づいて発生する所定の散乱角の散乱線を複数の回転位置において検出することで得られる複数方向の二次元の散乱線データを用いて治療支援情報を生成する放射線治療支援装置であって、
前記複数方向の二次元の散乱線データを再構成して得られたデータに基づいて、三次元分布を示す吸収線量データに変換する変換手段と、
前記吸収線量データと前記照射計画をもとに、既照射と未照射の照射を含む線量分布を算出する算出手段と、
前記吸収線量データをもとに前記照射計画の良否を所定の評価基準に基づいて評価する評価手段と、
前記線量分布および評価結果を提示する提示手段と
を具備することを特徴とする放射線治療支援装置。 - 前記吸収線量データと前記基準線量をもとに、次回以降の照射条件を導出する導出手段と、
前記導出された次回以降の照射条件によって前記照射計画を更新する更新手段と
をさらに具備することを特徴とする請求項2記載の放射線治療支援装置。 - 前記吸収線量データをもとに、前記導出された照射条件での線量分布を予測する予測手段をさらに具備し、
前記提示手段は、さらに前記予測された線量分布を提示することを特徴とする請求項3記載の放射線治療支援装置。 - 前記照射条件は、前記治療用放射線ビームの照射位置および照射線量の少なくとも一方であることを特徴とする請求項2記載の放射線治療支援装置。
- 前記評価基準は、前記被検体の治療部位の全領域で前記基準線量に達することであることを特徴とする請求項2記載の放射線治療支援装置。
- 前記評価基準は、前記被検体の正常部位の累積吸収線量が前記基準線量未満であることを特徴とする請求項2記載の放射線治療支援装置。
- 前記評価基準は、前記被検体の正常部位の細胞生存割合が一定値以上であることを特徴とする請求項2記載の放射線治療支援装置。
- 前記照射計画に定められた照射線量より線量の少ない照射を行うプレ照射手段をさらに具備し、
前記評価手段は、さらに前記プレ照射手段による照射結果をもとに前記照射計画の良否を評価することを特徴とする請求項2記載の放射線治療支援装置。 - 前記評価手段は、前記被検体の正常部位が前記放射線ビームに曝露する危険性を当該正常部位と前記放射線ビームとの間の距離で判定することを特徴とする請求項2記載の放射線治療支援装置。
- 被検体の治療部位および正常部位に吸収される基準線量及び放射線の照射条件を定めた照射計画にしたがって治療用放射線ビームを照射し、前記治療用放射線ビームの軸に対して所定の角度をなすように検出面が配置され、前記治療用放射線ビームに基づいて発生する所定の散乱角の散乱線を複数の回転位置において検出することで得られる複数方向の二次元の散乱線データを用いて治療支援情報を生成する放射線治療支援装置を制御するプログラムであって、
コンピュータに、
前記複数方向の二次元の散乱線データを再構成して得られたデータに基づいて、三次元分布を示す吸収線量データに変換する変換機能と、
前記吸収線量データと前記照射計画をもとに、既照射と未照射の照射を含む線量分布を算出する算出機能と、
前記吸収線量データをもとに前記照射計画の良否を所定の評価基準に基づいて評価する評価機能と、
前記線量分布および評価結果を提示する提示機能と
を実行させることを特徴とする放射線治療支援プログラム。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008002371A JP5197025B2 (ja) | 2008-01-09 | 2008-01-09 | 放射線治療システム、放射線治療支援装置及び放射線治療支援プログラム |
US12/349,680 US8238516B2 (en) | 2008-01-09 | 2009-01-07 | Radiotherapy support apparatus |
EP09000253A EP2078537B1 (en) | 2008-01-09 | 2009-01-09 | Radiation therapy apparatus |
DE602009000539T DE602009000539D1 (de) | 2008-01-09 | 2009-01-09 | Strahlentherapiegerät |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008002371A JP5197025B2 (ja) | 2008-01-09 | 2008-01-09 | 放射線治療システム、放射線治療支援装置及び放射線治療支援プログラム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009160308A JP2009160308A (ja) | 2009-07-23 |
JP5197025B2 true JP5197025B2 (ja) | 2013-05-15 |
Family
ID=40963595
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008002371A Active JP5197025B2 (ja) | 2008-01-09 | 2008-01-09 | 放射線治療システム、放射線治療支援装置及び放射線治療支援プログラム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5197025B2 (ja) |
Families Citing this family (22)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8744043B2 (en) | 2010-01-05 | 2014-06-03 | Fujifilm Corporation | Radiation image capturing device and radiation image capturing system |
JP2013240443A (ja) * | 2012-05-18 | 2013-12-05 | Toshiba Corp | 治療計画支援装置、及び、放射線治療システム |
US10282064B2 (en) | 2012-06-20 | 2019-05-07 | Koninklijke Philips N.V. | Graphical user interface for medical instruments |
JP5982208B2 (ja) * | 2012-07-20 | 2016-08-31 | 国立研究開発法人国立がん研究センター | 画像処理装置及びプログラム |
CA2888993A1 (en) | 2012-10-26 | 2014-05-01 | Viewray Incorporated | Assessment and improvement of treatment using imaging of physiological responses to radiation therapy |
JP6062303B2 (ja) * | 2013-03-28 | 2017-01-18 | 横河電機株式会社 | 投与線量管理装置および投与線量管理方法 |
KR20160139294A (ko) * | 2015-05-27 | 2016-12-07 | 삼성전자주식회사 | 의료 영상 장치 및 의료 영상 장치를 위한 방법 |
WO2017151662A1 (en) | 2016-03-02 | 2017-09-08 | Viewray Technologies, Inc. | Particle therapy with magnetic resonance imaging |
JP7485331B2 (ja) | 2017-05-30 | 2024-05-16 | リフレクション メディカル, インコーポレイテッド | リアルタイム画像誘導放射線療法のための方法 |
CN118662796A (zh) | 2017-06-22 | 2024-09-20 | 反射医疗公司 | 生物自适应放射疗法的系统和方法 |
US10456600B2 (en) * | 2017-07-26 | 2019-10-29 | Reflexion Medical, Inc. | Graphical representation of radiation therapy |
JP7019377B2 (ja) * | 2017-11-01 | 2022-02-15 | キヤノンメディカルシステムズ株式会社 | 医用画像診断装置、治療計画システム及び放射線治療支援プログラム |
US10426424B2 (en) | 2017-11-21 | 2019-10-01 | General Electric Company | System and method for generating and performing imaging protocol simulations |
JP7178009B2 (ja) * | 2017-12-20 | 2022-11-25 | 国立研究開発法人量子科学技術研究開発機構 | 医用装置、医用装置の制御方法、およびプログラム |
CN111068186B (zh) * | 2018-10-22 | 2021-03-02 | 清华大学 | Ct成像和图像引导放射治疗装置 |
WO2020150505A1 (en) | 2019-01-16 | 2020-07-23 | Reflexion Medical, Inc. | Methods for setup corrections in radiation therapy |
EP3751524A1 (en) | 2019-06-13 | 2020-12-16 | RaySearch Laboratories AB | Method, computer program product and computer system for providing an approximate image |
CN114401674A (zh) | 2019-07-12 | 2022-04-26 | 反射医疗公司 | 放射治疗的多靶治疗计划和递送以及虚拟定位 |
JP7616867B2 (ja) | 2020-11-13 | 2025-01-17 | キヤノンメディカルシステムズ株式会社 | 放射線治療装置及び方法 |
JP2022162719A (ja) * | 2021-04-13 | 2022-10-25 | 株式会社日立製作所 | 粒子線治療システム、粒子線治療方法及びコンピュータプログラム |
JP7236115B2 (ja) * | 2021-07-16 | 2023-03-09 | 国立大学法人大阪大学 | 治療支援システム、治療支援方法及び治療支援プログラム |
WO2024116891A1 (ja) * | 2022-11-28 | 2024-06-06 | 国立大学法人大阪大学 | 線量評価方法、照射計画方法、線量評価装置、制御プログラム、および記録媒体 |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS60108039A (ja) * | 1983-11-18 | 1985-06-13 | 株式会社東芝 | X線ct装置 |
JPH01291833A (ja) * | 1988-05-19 | 1989-11-24 | Mitsubishi Electric Corp | X線ct装置 |
JPH02200275A (ja) * | 1989-01-30 | 1990-08-08 | Nec Corp | 放射線治療ビームによる体内三次元線量分布計算装置 |
JP3785136B2 (ja) * | 2002-11-20 | 2006-06-14 | 三菱重工業株式会社 | 放射線治療装置及び放射線治療装置の動作方法 |
CN1926552A (zh) * | 2003-12-12 | 2007-03-07 | 西安大略大学 | 用于对放射剂量输送进行优化的方法和系统 |
US7639853B2 (en) * | 2005-07-22 | 2009-12-29 | Tomotherapy Incorporated | Method of and system for predicting dose delivery |
JP4921906B2 (ja) * | 2005-10-14 | 2012-04-25 | 憲彦 上紺屋 | 放射線治療監視装置 |
US7550752B2 (en) * | 2006-03-28 | 2009-06-23 | Hampton University | Hadron treatment planning with adequate biological weighting |
JP2007268292A (ja) * | 2007-05-24 | 2007-10-18 | Muradin Abubekirovich Kumakhov | 癌の位置決定および癌を消滅されるための放射線治療のためのレントゲンデバイス |
-
2008
- 2008-01-09 JP JP2008002371A patent/JP5197025B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2009160308A (ja) | 2009-07-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5197025B2 (ja) | 放射線治療システム、放射線治療支援装置及び放射線治療支援プログラム | |
JP5197026B2 (ja) | 放射線治療システム、放射線治療支援装置及び放射線治療支援プログラム | |
JP5197024B2 (ja) | 放射線治療システム、放射線治療支援装置及び放射線治療支援プログラム | |
EP2078537B1 (en) | Radiation therapy apparatus | |
US10653891B2 (en) | Particle beam treatment system, particle beam treatment management system and method | |
JP6480868B2 (ja) | リアルタイム適応的線量計算による放射線治療 | |
CN102160064B (zh) | 用于估计轨道和监控靶的位置的顺序立体成像 | |
JP4126318B2 (ja) | 放射線治療装置制御装置および放射線治療装置の制御方法 | |
JP5238242B2 (ja) | 放射線治療用線量分布測定装置及び放射線治療用線量分布測定プログラム | |
CN101663069A (zh) | 通过随机分析描绘不确定性在放疗中改进治疗计划评价 | |
US20220176162A1 (en) | Virtual beam's-eye view imaging in radiation therapy for patient setup | |
JP5121482B2 (ja) | 放射線治療用線量分布測定装置および放射線治療用線量分布測定プログラム | |
JP5238243B2 (ja) | 放射線治療情報提供システム及び放射線治療情報提供プログラム | |
JP6719621B2 (ja) | 粒子線治療システムおよび粒子線治療用管理システム | |
TWI597618B (zh) | 治療計畫裝置 | |
US20220401758A1 (en) | Patient anatomical structure change detection method, patient anatomical structure change detection device, and computer program | |
JP5121489B2 (ja) | 放射線治療システム及び放射線治療プログラム | |
JP2020138099A (ja) | 粒子線治療システムおよび粒子線治療用管理システム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20101222 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120925 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20121002 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20121203 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130108 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130205 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160215 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5197025 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |