JP5185091B2 - ヒートポンプ式給湯システム - Google Patents
ヒートポンプ式給湯システム Download PDFInfo
- Publication number
- JP5185091B2 JP5185091B2 JP2008308906A JP2008308906A JP5185091B2 JP 5185091 B2 JP5185091 B2 JP 5185091B2 JP 2008308906 A JP2008308906 A JP 2008308906A JP 2008308906 A JP2008308906 A JP 2008308906A JP 5185091 B2 JP5185091 B2 JP 5185091B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- hot water
- water
- storage tank
- auxiliary heating
- water storage
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Heat-Pump Type And Storage Water Heaters (AREA)
Description
ところが,ヒートポンプ式給湯機が寒冷地に設置される場合や冬期など,室外空気熱交換器が設置される室外の温度が低い使用環境では,その室外空気熱交換器における室外空気との間の熱交換により冷媒を十分に加熱することができなかったり,ヒートポンプ式給湯機が運転できず,水熱交換器における冷媒との間の熱交換では水を加熱することができない場合がある。この場合には,貯湯タンク内,水熱交換器内,配管内などの水温が低下して該貯湯タンク内,水熱交換器内,配管内などで水が凍結するおそれがある。
そこで,例えば特許文献1に開示されたヒートポンプ式給湯機では,貯湯タンク内の水温が所定温度以下になったとき,ヒートポンプサイクルの水熱交換器で水を加熱することができない場合には,貯湯タンク内に設けられたヒータによって該貯湯タンク内の水を加熱してその凍結を防止する構成が採用されている。
ところで従来から,貯湯タンクから所定の給湯口に続く給湯経路上で温水を更に加熱する補助加熱装置を備えたハイブリッド型のヒートポンプ式給湯システムが知られている。なお,補助加熱装置としては,例えばガスや石油などの燃焼エネルギーによって水を加熱する加熱装置が用いられる。従来,このようなハイブリッド型のヒートポンプ式給湯システムにおいて,補助加熱装置は,貯湯タンクから所定の給湯口に給湯を行うときにその給湯する温水を補助的に加熱する目的でのみ用いられていた。
そのため,このようなハイブリッド型のヒートポンプ式給湯システムにおいて,特許文献1に開示されているように貯湯タンク内の水の凍結を防止するためには,やはり補助加熱装置とは別に貯湯タンク内にヒータを新たに追加する必要がある。
従って,本発明は上記事情に鑑みてなされたものであり,その目的とするところは,ヒートポンプサイクル及び補助加熱装置を備えたハイブリッド型のヒートポンプ式給湯システムであって,少なくとも貯湯タンク内における水の凍結及び貯湯タンクから所定の給湯口に続く給湯経路の一部における水の凍結を補助加熱装置を用いて防止することのできるヒートポンプ式給湯システムを提供することにある。
(1)前記貯湯タンク内の水を前記貯湯タンク及び前記補助加熱装置の間で循環させるための経路であって前記給湯経路と一部が重複する補助加熱循環経路。
(2)前記補助加熱循環経路上で水を循環させる補助加熱循環手段。
(3)予め設定された稼働条件が充足したとき,前記加熱可否判断手段により前記水熱交換器における水の加熱が可能であると判断されている場合には,前記ヒートポンプサイクル及び前記貯湯加熱循環手段を稼働させることにより前記貯湯タンク内の水を前記水熱交換器で加熱し,前記水熱交換器における水の加熱が可能ではないと判断されている場合には,前記補助加熱装置及び前記補助加熱循環手段を稼働させることにより前記貯湯タンク内の水を前記補助加熱装置で加熱する稼働制御手段。
また,前記補助加熱装置として水を高温まで沸き上げることができるものを採用すれば,凍結防止に限らず,前記ヒートポンプサイクルを用いて前記貯湯タンク内の水を沸き上げることができない場合に,前記補助加熱装置を用いて前記貯湯タンク内の水を沸き上げることも可能である。
さらに,本発明では,前記貯湯タンクから前記所定の給湯口への給湯時に温水の補助加熱を行う前記補助加熱装置を,前記貯湯タンク内の水を加熱するための加熱装置として兼用しているため,前記補助加熱装置とは別に加熱装置を追加する必要もない。
このような構成により,前記貯湯タンク2内の水を加熱する際に,前記補助加熱装置で加熱した後の水を前記第2の給湯経路に通過させることができ,該第2の給湯経路上の水の凍結を防止することができる。
ところで,前記ヒートポンプ式給湯システムでは,前記貯湯タンク内の水が前記第3の給湯経路を経由しないため,該第3の給湯経路上の水の凍結が危惧される。そこで,前記水経路切換手段及び前記第3の給湯経路は室内に配置しておくことが望ましい。これにより前記第3の給湯経路の凍結も防止される。
一方,前記稼働制御手段によって判断される前記稼働条件は,例えば,前記貯湯タンク内の水温を検出する水温検出手段によって検出された水温が予め設定された下限温度以下であることが考えられる。
より具体的に,前記下限温度は水の凝固温度近傍の温度であることが考えられる。この場合,前記稼働制御手段によって前記貯湯タンク内の水温が水の凝固温度近傍以下に到達したと判断された場合に,前記ヒートポンプサイクル及び前記貯湯加熱循環手段が稼働され,或いは前記補助加熱装置及び前記補助加熱循環手段を稼働されるため,前記貯湯タンク内の水の凍結が防止される。特に,前記下限温度を,水の凝固温度よりも高く,且つ水が凍結する蓋然性の高い範囲(0°近傍)の温度(例えば,+2℃〜+5℃程度)に設定しておけば,水の凍結の未然防止を確実に実現することができる。
そこで,前記稼働制御手段は,前記補助加熱装置及び前記補助加熱循環手段を稼働させる場合,該稼働と共に又は該稼働の終了後に,前記貯湯加熱循環手段を稼働させるものであることが望ましい。これにより,前記補助加熱装置で加熱されて前記貯湯タンク内に貯湯された温水によって,前記貯湯加熱循環経路上における水の凍結も防止される。
また,前記補助加熱装置は,例えばガス又は石油の燃焼エネルギーによって水を加熱するもの,或いは電気ヒータによって水を加熱するものであることが考えられる。
また,前記補助加熱装置として水を高温まで沸き上げることができるものを採用すれば,凍結防止に限らず,前記ヒートポンプサイクルを用いて前記貯湯タンク内の水を沸き上げることができない場合に,前記補助加熱装置を用いて前記貯湯タンク内の水を沸き上げることも可能である。
さらに,本発明では,前記貯湯タンクから前記所定の給湯口への給湯時に温水の補助加熱を行う前記補助加熱装置を,前記貯湯タンク内の水を加熱するための加熱装置として兼用しているため,前記補助加熱装置とは別に加熱装置を追加する必要もない。
ここに,図1は本発明の実施の形態に係るヒートポンプ式給湯システムXの概略構成を示すブロック図,図2〜4は本発明の実施の形態に係るヒートポンプ式給湯システムXにおける各種運転動作を説明するための図,図5は本発明の実施の形態に係るヒートポンプ式給湯システムXで実行される貯湯運転制御処理の手順の一例を説明するためのフローチャートである。
まず,図1を用いて,本発明の実施の形態に係るヒートポンプ式給湯システムXの概略構成について説明する。
ここに,貯湯タンク2は,その下層が,水道設備に接続された給水口23に接続されている。また,給水口23と貯湯タンク2との間には,減圧弁25が設けられている。この減圧弁25により貯湯タンク2に一定圧以上の水圧がかからないように保護している。これにより,貯湯タンク2内の温水は,その上層から後述の給湯回路4を通じて給湯口24に出力される。なお,給湯口24は,室内の台所や浴室,洗面所などの一又は複数箇所に配置されている。
また,当該ヒートポンプ式給湯システムXには,貯湯タンク2の水を排水するための排水栓26や,加熱による湯水の体積膨張から貯湯タンク2を守るために膨張水を逃すための逃し弁27が設けられている。なお,図示していないが,ヒートポンプ式給湯システムXには,給湯口24から給湯する温水の温度を,貯湯タンク2から供給される温水に給水口23からの水を混合して調節するための混合弁なども設けられている。
具体的に,ヒートポンプサイクル1では,圧縮機11で圧縮された高温高圧の冷媒が,水熱交換器12に流入して水との熱交換によって冷却される。このとき,水熱交換器12では,高温の冷媒との熱交換によって水が加熱される。その後,水熱交換器12における水との熱交換によって冷却された冷媒は,膨張弁13で減圧されて室外空気熱交換器14に流入し,室外空気熱交換器14において室外空気との熱交換により吸熱して気化した後,再度圧縮機11に流入する。
このように,ヒートポンプサイクル1では,室外空気熱交換器14によって,ヒートポンプサイクル1に循環される冷媒と室外空気との間で熱交換が行われ,水熱交換器12によって,ヒートポンプサイクル1に循環される冷媒と水との間で熱交換が行われる。そのため,ヒートポンプ式給湯システムXが寒冷地や冬期などの低温環境で使用される場合には,室外空気熱交換器14において冷媒の室外空気からの十分な吸熱が行われず,その冷媒と水との間で熱交換を行う水熱交換器12において水の加熱を行うことができないことがある。本実施の形態に係るヒートポンプ式給湯システムXは,このような場合に,貯湯タンク2内の水の凍結を防止するための手法に特徴を有しており,この点については後段で詳述する。
本実施の形態においては,ガス給湯機3が,ヒートポンプサイクル1と同等以上の加熱性能を有しており,水熱交換器12で水を加熱する場合と同等の温度まで水を加熱することができるものとする。
切換弁54は,給湯回路4におけるガス給湯機3及び給湯口24の間に配設されており,ガス給湯機3から出力された温水の経路を,後述する給湯回路4の給湯配管43又は補助加熱循環回路5の補助加熱配管52のいずれかに切り換える電磁三方弁である。当該ヒートポンプ式給湯システムXでは,切換弁54を切り換えることによって,ガス給湯機3から出力された温水を給湯口24又は貯湯タンク2のいずれかに導くことが可能である。
給湯回路4は,貯湯タンク2の上層及びガス給湯機3を接続する給湯配管41(第1の給湯経路に相当)と,ガス給湯機3及び切換弁54を接続する共通配管42(第2の給湯経路に相当)と,切換弁54及び給湯口24を接続する給湯配管43(第3の給湯経路に相当)とを順に通過する水の経路である。
補助加熱循環回路5は,貯湯タンク2内の水を該貯湯タンク2及びガス給湯機3の間で循環させるための経路であって給湯回路4と一部が重複している。具体的に,補助加熱循環回路5は,貯湯タンク2の下層及びガス給湯機3を接続する補助加熱配管51(第1の補助加熱循環経路に相当)と,ガス給湯機3及び切換弁54を接続する給湯回路4と共通の共通配管42と,切換弁54及び貯湯タンク2の上層を接続する補助加熱配管52(第2の補助加熱循環経路に相当)とを順に通過する水の経路である。また,補助加熱循環回路5には,貯湯タンク2内の水を該補助加熱循環回路5上で循環させるための循環ポンプ53(補助加熱循環手段の一例)が設けられている。
このように構成されたヒートポンプ式給湯システムXでは,貯湯タンク2から給湯回路4の給湯配管41又は補助加熱循環回路5の補助加熱配管51を通じてガス給湯機3に出力された湯水は,該ガス給湯機3から同一の共通配管42を経て切換弁54に達した後,該切換弁54の切換状態に応じて,給湯口24に続く給湯配管43又は貯湯タンク2に続く補助加熱配管52のいずれかに導かれる。なお,これらの水の経路において,ここで説明する水の流れと異なる方向への水の流れは,適宜配置される逆流防止弁によって阻止すればよい。例えば,前記逆流防止弁は,補助加熱配管51及び給湯配管41の合流箇所から貯湯タンク2の上層に続く給湯配管41上や,補助加熱配管52及び貯湯回路21の合流箇所から水熱交換器12に続く貯湯回路21上に設けられる。
例えば,前記制御装置は,ユーザによる不図示のリモコンの操作などによって給湯要求がなされた場合,切換弁54を給湯配管43側に切り換え,図2に矢印で示すように貯湯タンク2内の水を給湯口24から出湯する給湯運転を実行する。このとき,前記制御装置は,ガス給湯機3の稼働制御や前記混合弁などの開閉制御を行うことにより,貯湯タンク2から供給する温水を加熱し或いはその温水に水を混合することによって,給湯要求に対応する温度の温水を給湯口24から出湯する。
また,ヒートポンプ式給湯システムXでは,前記制御装置によって後述の貯湯運転制御処理(図5のフローチャート参照)が実行されることにより,貯湯タンク2内に温水を貯湯するための貯湯運転が実行される。ここに,係る貯湯運転制御処理を実行するときの前記制御装置が稼働制御手段に相当する。
まず,ステップS1において,前記制御装置は,当該ヒートポンプ式給湯システムXにおいて貯湯運転を実行するべき条件として予め設定された稼働条件が充足したか否かを判断する。具体的に,前記稼働条件は,貯湯タンク2内の水温が予め設定された下限温度以下に到達したことである。このとき,貯湯タンク2内の水温は,該貯湯タンク2内に配置されたサーミスタや熱電対などの不図示の温度センサ(水温検出手段の一例)によって検出されて前記制御装置に伝達される。なお,前記稼働条件としては,他に,ユーザによる貯湯運転の開始要求操作がなされたこと等も考えられる。
ここで,前記制御装置は,前記稼働条件が充足したと判断した場合には(S1のYes側),処理をステップS2に移行させ,該稼働条件が充足していないと判断した場合には(S1のNo側),当該ステップS1の判断処理を適宜繰り返して実行する。
ステップS2では,前記制御装置は,ヒートポンプサイクル1の水熱交換器12における水の加熱が可能であるか否かを判断する。ここに,係る判断処理を実行するときの前記制御装置が加熱可否判断手段に相当する。
具体的に,前記制御装置は,室外空気熱交換器14が配置された室外の温度が予め設定された加熱不可温度以下であることを条件に,水熱交換器12における水の加熱ができないものと判断する。前記加熱不可温度は,外気温度が低すぎるために室外空気熱交換器14において冷媒の十分な吸熱が行われないときの外気温度として予め設定される温度である。このとき,室外空気熱交換器14が設置された室外の温度は,該室外空気熱交換器14の近傍に配置されたサーミスタや熱電対などの不図示の温度センサ(室外温度検出手段に相当)によって検出されて前記制御装置に伝達される。ここに,前記温度センサ(室外温度検出手段)の設置場所は,室外空気熱交換器14や該室外空気熱交換器14が収容される室外機であることが考えられる。その他,ガス給湯機3が室外に配置される場合には,前記温度センサ(室外温度検出手段)がガス給湯機3に設置されることも考えられる。
また,当該ステップS2における前記制御装置の判断処理の他の例として,ヒートポンプサイクル1及び循環ポンプ22を稼働してから所定時間経過後に水熱交換器12の出口で得られる水温や貯湯タンク2内の水温が所定温度以下であるか否かに応じて,該水熱交換器12における水の加熱の可否を判断することも考えられる。さらに,ヒートポンプサイクル1の故障などを検出し,該故障発生時には水熱交換器12における水の加熱を行うことができないと判断することも考えられる。また,循環ポンプ22の駆動により貯湯回路21上で水を循環させることが可能であるか否かを判断することにより,貯湯回路21上の水の凍結により該貯湯回路21で水を加熱することができるか否かを判断してもよい。
ここで,前記制御装置は,水熱交換器12における水の加熱が可能であると判断した場合には(S2のYes側),処理をステップS3に移行させ,水熱交換器12における水の加熱が可能でないと判断した場合には(S2のNo側),処理をステップS21に移行させる。
ステップS3では,前記制御装置は,ヒートポンプサイクル1及び循環ポンプ22を稼働させることにより,貯湯タンク2内の水を加熱するための貯湯運転を開始させる。このとき,当該ヒートポンプ式給湯システムXでは,図3に矢印で示すように,ヒートポンプサイクル1に冷媒が循環され,貯湯回路21に貯湯タンク2内の水が循環されることにより,水熱交換器12における冷媒との熱交換によって貯湯タンク2内の水が加熱される。
その後,ステップS3で開始された貯湯運転は,続くステップS4において,貯湯タンク2内の水温が予め設定された保温設定温度以上に到達したと判断されるまで継続する(S4のNo側)。前記保温設定温度は,ステップS2の判断指標となる前記下限温度よりも所定温度高い温度である。
そして,貯湯タンク2内の水温が前記保温設定温度以上に到達したと判断されると(S4のYes側),前記制御装置は,ヒートポンプサイクル1及び循環ポンプ22の稼働を停止させることにより貯湯運転を停止し(S5),処理をステップS1に戻す。
このように,ヒートポンプ式給湯システムXでは,ヒートポンプサイクル1の水熱交換器12における水の加熱が可能である場合には,エネルギー消費効率の高いヒートポンプサイクル1が稼働され,水熱交換器12によって貯湯タンク2内の水が加熱されることにより該貯湯タンク2内の水の保温が図られる。
一方,水熱交換器12における水の加熱が可能でないと判断され(S2のNo側),処理がステップS21に移行すると,前記制御装置は,切換弁54を制御することにより,該ガス給湯機3から出力される水の経路を,貯湯タンク2に続く補助加熱配管52側に切り換える。このとき,既に切換弁54が補助加熱配管52側に切り換えられている場合にはその状態が維持される。なお,その後,貯湯タンク2から給湯口24に給湯を行う給湯運転の実行時には,前記制御装置は,前述したように切換弁54を制御することにより,ガス給湯機3から出力される水の経路を給湯口24に続く給湯配管43側に切り換える(図2参照)。
そして,前記制御装置は,続くステップS22において,ガス給湯機3及び循環ポンプ53を稼働させることにより,貯湯タンク2内の水を加熱する貯湯運転を開始させる。このとき,当該ヒートポンプ式給湯システムXでは,図4に矢印で示すように,貯湯タンク2内の水が,その下層から補助加熱配管51,循環ポンプ53,ガス給湯機3,共通配管42,切換弁54,補助加熱配管52を介して貯湯タンク2の上層に帰還することにより,貯湯タンク2内の水がガス給湯機3によって加熱される。即ち,ヒートポンプ式給湯システムXにおいて,ガス給湯機3は,貯湯タンク2から給湯口24に給湯を行う場合の温水の補助加熱のためだけでなく,該貯湯タンク2内の水を追い焚きするために兼用される。
このように,本発明の実施の形態に係るヒートポンプ式給湯システムXでは,ヒートポンプサイクル1の水熱交換器12において水を加熱することができない場合には(S2のNo側),ヒートポンプサイクル1に換えてガス給湯機3を用いて貯湯タンク2内の水を加熱することにより(S21,S22),該貯湯タンク2内の水の保温を図ることができる。従って,外気温度が低すぎるために水熱交換器12における水の加熱ができない状況であっても,貯湯タンク2内の水の凍結を防止することができる。また,当該貯湯運転では,給湯回路4及び補助加熱循環回路5に重複する共通配管42に水が循環されるため,少なくとも給湯回路4の一部である共通配管42における水の凍結も防止される。
ところで,切換弁54及び給湯配管43は,室外に比べて温度の高い室内に設けておくことが望ましい。これにより,当該ヒートポンプ式給湯システムXが寒冷地や冬期などの環境で使用される場合,共通配管42だけでなく給湯配管43上における水の凍結も防止される。また,給湯配管41を,補助加熱配管51,52,共通配管42のいずれか一つ又は複数と近接させておくことにより,これらの配管内に流れる湯水の温度によって給湯配管41における水の凍結を防止することも考えられる。
その後,ステップS22で開始された貯湯運転は,続くステップS23において,貯湯タンク2内の水温が前記保温設定温度以上に到達したと判断されるまで継続する(S23のNo側)。
そして,貯湯タンク2内の水温が前記保温設定温度以上に到達したと判断されると(S23のYes側),前記制御装置は,ガス給湯機3及び循環ポンプ53の稼働を停止させることにより貯湯運転を停止し(S24),処理をステップS25に移行させる。
ステップS25では,前記制御装置は,循環ポンプ22を所定時間だけ稼働させることにより,前記貯湯運転によって加熱された後の貯湯タンク2内の温水を貯湯回路21に循環させる。これにより,外気温度が低すぎて水熱交換器12における水の加熱ができない状況であっても,貯湯回路21に温水を循環させることができるため,該貯湯回路21上における水の凍結防止を図ることができる。また,ステップS25の処理は,前記貯湯運転の終了後に限られず,ステップS22で開始される貯湯運転と共に実行されてもよい。さらに,室外温度が水の凝固温度よりも十分に高い場合には,当該ステップS25を省略することも他の実施例として考えられる。
前記実施の形態では,ガス給湯機3がヒートポンプサイクル1と同等以上の能力で加熱する場合について説明したが,本実施例1では,ガス給湯機3の省エネを考慮しヒートポンプサイクル1に比べて加熱性能を低く抑えた場合について説明する。この場合,ヒートポンプサイクル1に換えてガス給湯機3で水を加熱する場合には,貯湯タンク2内の水を前記保温設定温度以上に沸き上げることができない。
そこで,このような構成では,前記制御装置が,図5に示した貯湯運転制御処理に換えて,以下に説明する貯湯運転制御処理(図6参照)を実行することにより,少なくとも当該ヒートポンプ式給湯システムXにおける水の凍結を防止することが考えられる。
ステップS20では,前記制御装置は,当該ヒートポンプ式給湯システムXにおける水の凍結防止を図るべきであるタイミングを判断すべき条件として予め設定された凍結防止条件が充足したか否かを判断する。例えば,前記凍結防止条件は,貯湯タンク2内の水温が水の凝固温度(0℃)近傍の範囲で設定された凍結防止判定温度以下に到達したことである。特に,水の凍結を確実に阻止するためには,前記凍結防止判定温度を,水の凝固温度(0°)より高く,且つ水の凍結の蓋然性が高まる範囲(0°近傍)の温度(例えば,+2℃〜+5℃程度)に設定しておくことが望ましい。ここに,本実施例1では,前記凍結防止条件が本発明に係る稼働条件に相当する。
さらに,当該ステップS20における凍結防止条件の判断は,貯湯タンク2内の水温に基づく判断に限られず,例えば水熱交換器12や貯湯回路21に設けられた温度センサによる検出温度が前記凍結防止判定温度以下であるか否かによって判断するものであってもよい。また,前記凍結防止条件としては,他に,ユーザによる凍結防止運転の開始要求操作がなされたことや,前に循環ポンプ22や循環ポンプ53が稼働されてから所定時間以上が経過したこと等も考えられる。
以上説明したように,本実施例1に係る貯湯運転制御処理(図6参照)によれば,ヒートポンプサイクル1の水熱交換器12を用いて,貯湯タンク2内の水を前記保温設定温度以上に沸き上げることができない場合であっても,ガス給湯機3を用いて貯湯タンク2内の水を加熱することにより,少なくとも該貯湯タンク2内の水の凍結を防止することができる。また,この場合にも,前述したように共通配管42に水が循環されるため,該共通配管42における水の凍結を防止することができる。
ここに,図7は,前記凍結防止運転制御処理の手順の一例を説明するためのフローチャートである。なお,図5及び図6に示した貯湯運転制御処理と同様の処理手順については同じ符号を付している。
ここで,前記凍結防止条件が充足したと判断されると,次にステップS2において,前記制御装置は,水熱交換器12における水の加熱の可否を判断する。そして,前記制御装置は,当該ステップS2における判断結果に応じて(S2のYes側又はNo側),ヒートポンプサイクル1及びガス給湯機3のいずれによって貯湯タンク2内の水を加熱するかを切り換える。具体的に,前記制御装置は,水熱交換器12における水の加熱が可能である場合にはヒートポンプサイクル1を用いて貯湯タンク2内の水を加熱させ(S3),可能でない場合にはガス給湯機3を用いて貯湯タンク2内の水を加熱させる(S21〜S22)。
その後,前記制御装置は,ステップS4やステップS23において,貯湯タンク2内の水温が前記凍結防止設定温度以上に到達したと判断すると(S4又はS23のYes側),ヒートポンプサイクル1又はガス給湯機3による貯湯タンク2内の水の加熱を停止する(S5又はS24)。これにより,ヒートポンプ式給湯システムXでは,貯湯タンク2における水の凍結が防止される。
前記実施の形態では,図1に示したように,貯湯タンク2とガス給湯機3との間に,給湯回路4の給湯配管41及び補助加熱循環回路5の補助加熱配管51が個別に接続されている場合について説明した。本実施例2では,図8を用いて,給湯回路4及び補助加熱循環回路5が,貯湯タンク2及びガス給湯機3の間に接続された共通の水経路を経由するように構成されたヒートポンプ式給湯システムX1について説明する。
図8に示すように,ヒートポンプ式給湯システムX1では,補助加熱配管51(図1参照)が省略されており,給湯回路4及び補助加熱循環回路5が共に給湯配管41を経由するように構成されている。そして,補助加熱循環回路5に水を循環させるための循環ポンプ53は,補助加熱循環回路5の補助加熱配管52上に配置されている。また,貯湯タンク2には,該貯湯タンク2内の水を攪拌することにより水温の均一化を図る攪拌ファンなどの攪拌手段(不図示)が設けられている。
このように構成されたヒートポンプ式給湯システムX1では,補助加熱循環回路5に水を循環させることによって貯湯タンク2内の水を加熱する場合に,その水が給湯配管41を通過することになるため,共通配管42だけでなく給湯配管41における水の凍結をも防止することができる。
但し,この場合には,貯湯タンク2の上層の温水がガス加熱装置3を経由して貯湯タンク2の上層に帰還するため,貯湯タンク2の下層の水温を上昇させることができないという問題を伴うが,この問題は,ガス給湯機3及び循環ポンプ53を稼働させる際に前記攪拌手段も稼働させて貯湯タンク2内の水を攪拌することによって解決することができる。
11…圧縮機
12…水熱交換器
13…膨張弁
14…室外空気熱交換器
2…貯湯タンク
21…貯湯回路
22…循環ポンプ(貯湯加熱循環手段の一例)
23…給水口
24…給湯口
25…減圧弁
26…排水栓
27…逃し弁
3…ガス給湯機(補助加熱装置の一例)
4…給湯回路(給湯経路に相当)
41,43…給湯配管(第1,第3の給湯経路に相当)
42…共通配管(第2の給湯経路に相当)
5…補助加熱循環回路(補助加熱循環経路に相当)
51,52…補助加熱配管(第1,第2の補助加熱循環経路に相当)
53…循環ポンプ(補助加熱循環手段の一例)
X,X1…ヒートポンプ式給湯システム
Claims (9)
- ヒートポンプサイクルに循環される冷媒と室外空気との間で熱交換を行う室外空気熱交換器と,前記ヒートポンプサイクルに循環される冷媒と水との間で熱交換を行う水熱交換器と,前記水熱交換器における冷媒との熱交換によって加熱された後の水が貯留される貯湯タンクと,前記貯湯タンク内の水を前記貯湯タンク及び前記水熱交換器の間で循環させるための貯湯加熱循環経路と,前記貯湯加熱循環経路上で水を循環させる貯湯加熱循環手段と,前記貯湯タンク及び所定の給湯口を接続する給湯経路上の水を室外空気との熱交換を伴わない加熱手法を用いて加熱する補助加熱装置と,前記水熱交換器における水の加熱が可能であるか否かを判断する加熱可否判断手段とを備えてなるヒートポンプ式給湯システムであって,
前記貯湯タンク内の水を前記貯湯タンク及び前記補助加熱装置の間で循環させるための経路であって前記給湯経路と一部が重複する補助加熱循環経路と,
前記補助加熱循環経路上で水を循環させる補助加熱循環手段と,
予め設定された稼働条件が充足したとき,前記加熱可否判断手段により前記水熱交換器における水の加熱が可能であると判断されている場合には,前記ヒートポンプサイクル及び前記貯湯加熱循環手段を稼働させることにより前記貯湯タンク内の水を前記水熱交換器で加熱し,前記水熱交換器における水の加熱が可能ではないと判断されている場合には,前記補助加熱装置及び前記補助加熱循環手段を稼働させることにより前記貯湯タンク内の水を前記補助加熱装置で加熱する稼働制御手段と,
を備えてなることを特徴とするヒートポンプ式給湯システム。 - 前記給湯経路における前記補助加熱装置及び前記所定の給湯口の間に配設され,前記補助加熱装置から出力された温水の経路を切り換える水経路切換手段を更に備えてなり,
前記給湯経路が,前記貯湯タンク及び前記補助加熱装置を接続する第1の給湯経路と,前記補助加熱装置及び前記水経路切換手段を接続する第2の給湯経路と,前記水経路切換手段及び前記所定の給湯口を接続する第3の給湯経路とを経由するものであって,
前記補助加熱循環経路が,前記貯湯タンク及び前記補助加熱装置を接続する第1の補助加熱経路と,前記第2の給湯経路と,前記水経路切換手段及び前記貯湯タンクを接続する第2の補助加熱経路とを経由するものであって,
前記稼働制御手段が,前記補助加熱装置及び前記補助加熱循環手段を稼働させる場合,前記補助加熱装置から出力された温水の経路を前記水経路切換手段により前記第2の補助加熱経路に切り換えるものである請求項1に記載のヒートポンプ式給湯システム。 - 前記第1の補助加熱経路が前記貯湯タンクの下層及び前記補助加熱装置を接続するものであって,前記第2の補助加熱経路が前記水経路切換手段及び前記貯湯タンクの上層を接続するものである請求項2に記載のヒートポンプ式給湯システム。
- 前記水経路切換手段及び前記第3の給湯経路が室内に配置されるものである請求項2又は3のいずれかに記載のヒートポンプ式給湯機。
- 前記室外空気熱交換器が設置された室外の温度を検出する室外温度検出手段を更に備えてなり,
前記加熱可否判断手段が,前記室外温度検出手段によって検出された室外温度が予め設定された加熱不可温度以下である場合に前記水熱交換器における水の加熱ができないと判断するものである請求項1〜4のいずれかに記載のヒートポンプ式給湯システム。 - 前記貯湯タンク内の水温を検出する水温検出手段を更に備えてなり,
前記稼働条件が,前記水温検出手段によって検出された水温が予め設定された下限温度以下であることである請求項1〜5のいずれかに記載のヒートポンプ式給湯システム。 - 前記下限温度が水の凝固温度近傍の温度である請求項6に記載のヒートポンプ式給湯システム。
- 前記稼働制御手段が,前記補助加熱装置及び前記補助加熱循環手段を稼働させる場合,該稼働と共に又は該稼働の終了後に,前記貯湯加熱循環手段を稼働させるものである請求項7に記載のヒートポンプ式給湯システム。
- 前記補助加熱装置が,ガス又は石油の燃焼エネルギーにより,或いは電気ヒータによって水を加熱するものである請求項1〜8のいずれかに記載のヒートポンプ式給湯システム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008308906A JP5185091B2 (ja) | 2008-12-03 | 2008-12-03 | ヒートポンプ式給湯システム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008308906A JP5185091B2 (ja) | 2008-12-03 | 2008-12-03 | ヒートポンプ式給湯システム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010133610A JP2010133610A (ja) | 2010-06-17 |
JP5185091B2 true JP5185091B2 (ja) | 2013-04-17 |
Family
ID=42345065
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008308906A Expired - Fee Related JP5185091B2 (ja) | 2008-12-03 | 2008-12-03 | ヒートポンプ式給湯システム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5185091B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN105247293A (zh) * | 2013-05-22 | 2016-01-13 | 林内株式会社 | 热泵系统 |
Families Citing this family (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101155006B1 (ko) | 2010-08-17 | 2012-06-14 | 엘지전자 주식회사 | 히트펌프 및 히트펌프의 제어방법 |
JP5255687B2 (ja) * | 2011-12-09 | 2013-08-07 | 大阪瓦斯株式会社 | エンジン駆動ヒートポンプ装置 |
JP5938209B2 (ja) * | 2011-12-26 | 2016-06-22 | 株式会社ガスター | 貯湯システム |
JP5901312B2 (ja) * | 2012-01-27 | 2016-04-06 | 株式会社ガスター | 貯湯システム |
JP5693498B2 (ja) | 2012-03-07 | 2015-04-01 | リンナイ株式会社 | ヒートポンプ式給湯暖房機 |
JP5993683B2 (ja) * | 2012-09-24 | 2016-09-14 | リンナイ株式会社 | 熱供給システム |
JP6015924B2 (ja) * | 2012-10-31 | 2016-10-26 | 株式会社ノーリツ | 貯湯給湯システム |
JP6138549B2 (ja) * | 2013-03-29 | 2017-05-31 | 株式会社ガスター | 送液装置および熱源装置 |
JP5899344B2 (ja) * | 2015-03-12 | 2016-04-06 | リンナイ株式会社 | ヒートポンプシステム |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS58120442U (ja) * | 1982-02-10 | 1983-08-16 | 松下電器産業株式会社 | ヒ−トポンプ温水装置 |
JP2897762B2 (ja) * | 1997-08-08 | 1999-05-31 | ダイキン工業株式会社 | ヒートポンプ給湯機 |
JP3642233B2 (ja) * | 1999-08-03 | 2005-04-27 | 松下電器産業株式会社 | 給湯機 |
JP4203048B2 (ja) * | 2005-06-23 | 2008-12-24 | リンナイ株式会社 | 給湯装置 |
JP4785612B2 (ja) * | 2006-05-12 | 2011-10-05 | シャープ株式会社 | ヒートポンプ式給湯機 |
JP4981589B2 (ja) * | 2006-10-05 | 2012-07-25 | パナソニック株式会社 | 太陽光発電・集熱複合利用装置 |
JP4990677B2 (ja) * | 2007-05-17 | 2012-08-01 | 大阪瓦斯株式会社 | エンジン駆動ヒートポンプ装置 |
JP4670894B2 (ja) * | 2008-04-25 | 2011-04-13 | 株式会社デンソー | 貯湯式給湯装置 |
-
2008
- 2008-12-03 JP JP2008308906A patent/JP5185091B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN105247293A (zh) * | 2013-05-22 | 2016-01-13 | 林内株式会社 | 热泵系统 |
CN105247293B (zh) * | 2013-05-22 | 2019-04-05 | 林内株式会社 | 热泵系统 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2010133610A (ja) | 2010-06-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5185091B2 (ja) | ヒートポンプ式給湯システム | |
JP2008232576A (ja) | 給湯装置 | |
KR20100015104A (ko) | 히트펌프 연동 온수 시스템의 제어 방법 | |
WO2014188759A1 (ja) | ヒートポンプシステム | |
WO2010131516A1 (ja) | 給湯システム | |
JP2007232345A (ja) | 貯湯式給湯暖房装置 | |
JP2003240343A (ja) | 熱交換装置及び給湯装置 | |
JP5176474B2 (ja) | ヒートポンプ給湯装置 | |
JP6438765B2 (ja) | 熱機器 | |
JP2018066515A (ja) | ヒートポンプ温水暖房システムの制御方法 | |
JP2015004494A (ja) | 給湯装置 | |
JP2009270780A (ja) | ヒートポンプ給湯機 | |
JP6115754B2 (ja) | 熱源機及び凍結防止制御方法 | |
JP2015152174A (ja) | 温水システム | |
JP2008224067A (ja) | ヒートポンプ給湯装置 | |
JP2003222395A (ja) | 多機能給湯装置 | |
JP2012237492A (ja) | 貯湯式給湯機 | |
JP4455518B2 (ja) | ヒートポンプ式給湯機 | |
JP2008145003A (ja) | ヒートポンプユニット | |
JP2004353903A (ja) | 空気調和装置 | |
JP4848971B2 (ja) | ヒートポンプ給湯装置 | |
JP2006003077A (ja) | ヒートポンプ式給湯装置 | |
JP4111900B2 (ja) | 温水暖房装置 | |
JP2017072345A (ja) | 暖房装置 | |
JP2006250367A (ja) | ヒートポンプ給湯機 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20110223 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20110314 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20110315 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20121207 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20121225 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130117 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 5185091 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160125 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |