JP5165346B2 - 超音波振動子の共振周波数追従装置 - Google Patents
超音波振動子の共振周波数追従装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5165346B2 JP5165346B2 JP2007300839A JP2007300839A JP5165346B2 JP 5165346 B2 JP5165346 B2 JP 5165346B2 JP 2007300839 A JP2007300839 A JP 2007300839A JP 2007300839 A JP2007300839 A JP 2007300839A JP 5165346 B2 JP5165346 B2 JP 5165346B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- resonance frequency
- phase difference
- tracking device
- reference clock
- calculating means
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Landscapes
- Apparatuses For Generation Of Mechanical Vibrations (AREA)
Description
超音波振動子の共振周波数は、金属ブロック84の先端と物体との接触状態が変化(振動子の境界条件の変化)した場合に変わり、また、印加電圧、使用温度、経年変化等によっても変わる。そのため、超音波振動子に印加する電圧の周波数を共振周波数の変化に追従させる共振周波数追従装置が必要になる。
従来の共振周波数追従装置は、下記特許文献1に示すように、チョークコイル等を備えるアナログ回路で構成され、そのインダクタンス等を調整して共振周波数への追従を図っている。
f n+1 =f n −K・Δφ
により更新することを特徴としている。
この共振周波数追従装置の位相差算出手段は、超音波振動子の印加電圧と超音波振動子に流れる電流との位相差を基準クロック数で表す。印加電圧の周波数が共振周波数に一致しているときは、この基準クロック数は0になる。入力値算出手段は、位相差を表す基準クロック数に基づいてDDSの位相増加分を算出する。DDSは、加算器とラッチと、サイン波形等の波形データを記憶する波形メモリとを有しており、位相増加分が入力するごとに、増加した位相位置の波形データが波形メモリから順次出力され、共振周波数に追随する波形の信号が再現される。この信号が増幅されて超音波振動子に印加される。
Δφ = φ1−(1/2)φ2
により、前記位相差を表す基準クロック数Δφを算出することを特徴とする。
この位相差算出手段は、2進数で表した基準クロック数φ2を1ビットだけ右側にシフトして(1/2)φ2を求め、φ1から(1/2)φ2を減算器で減算する。
このように、位相差の平均を取ることにより、位相差の算出精度が向上する。
基準クロック数Δφに対する比例定数Kpの乗算は、2進数で表した基準クロック数Δφをnビットだけ右側にシフトする処理になる。比例ゲインKpを小さく設定した場合、DDSの出力周波数は、共振周波数に向けて安定的に収斂するが、共振周波数に移行するまでの時間が長い。一方、比例ゲインKpを大きく設定した場合、DDSの出力周波数は、短い時間で共振周波数に移行するが、移行後も共振周波数に安定的に収斂するまでに時間が掛かる。
ここでは、電圧・電流間の位相差と、その位相差の微分値とを加算して、DDSの位相増加分を更新する。この微分値の加算により、位相差が小さい場合でも、DDSの出力周波数が共振周波数に収斂するまでの時間を短縮することが可能になる。
このように、シフト演算によって乗算を行うことにより、回路が簡素化され、また、演算速度の高速化が可能になる。
また、本発明の共振周波数追従装置では、前記位相差算出手段、入力値算出手段及びDDSを1チップに実装することができる。
そのため、装置の小型化が可能になる。
そのため、超音波振動子を含むシステムのインテリジェント化が可能になる。
(第1の実施形態)
図1は、この共振周波数追従装置の全体構成を示すブロック図、図2は、図1の位相差算出手段、入力値算出手段及びDDSの構成を示す図、図3は、図2のカウンタの論理回路を示す図、図4は、図2の入力値算出手段の構成示す図、図5は、図4のPコントローラの論理回路を示す図、また、図6は、図2のDDSの論理回路を示す図である。
まず、超音波振動子の共振特性について説明する。
図14は、物体との接触が無い状態のランジュバン型超音波振動子に10V、20V及び40Vの電圧を印加して測定したランジュバン型超音波振動子の周波数特性を示している。図14の上半分は、振動振幅の周波数による変化を示し、図14の下半分は、超音波振動子に流れる電流の周波数による位相変化を示している。ここで、振動振幅が極大となる周波数が共振周波数である。
図14及び図15から明らかなように、ランジュバン型超音波振動子に流れる電流の位相は、共振周波数において略ゼロであり、共振周波数より低い周波数では位相が進み、逆に、共振周波数より高い周波数では位相が遅れる。
この共振周波数追従装置は、この印加電圧と電流との位相差Δφに基づいて超音波振動子の共振周波数を推定し、共振周波数への追従を行う。
いま、印加電圧の波形を発生する発振器の発振周波数をfとすると、印加電圧と電流との位相差Δφを繰り返し計測して、その度に逐次式(数1)を用いて発振周波数fを更新することにより、発振周波数fを共振周波数に追従させることができる。
fn+1 = fn−Kp・Δφ (数1)
ここで、Kpは、応答の速さを決定する比例ゲインである。
図1に示すように、この共振周波数追従装置は、超音波振動子1の電圧及び電流を検出する検出手段10と、検出された電圧及び電流を矩形波に変換する波形整形手段20と、電流と電圧との位相差を求める位相差算出手段30と、その位相差からDDS50の入力値を生成する入力値算出手段40と、逐次入力される入力値に基づいてサイン波形の信号を出力するDDS50と、その信号を増幅して超音波振動子1への印加電圧を生成する増幅手段60とを備えている。ここでは、検出手段10の電流検出装置としてホール素子11を例示している。
波形整形手段20は、印加電圧を基準値と比較してHまたはLの2値で出力するコンパレータ21と、コンパレータ21の出力を反転するインバータ回路22と、電流検出手段のホール素子11の出力電圧を基準値と比較してHまたはLの2値で出力するコンパレータ23と、コンパレータ23の出力を反転するインバータ回路24とを備えている。
この波形整形手段20は、検出された印加電圧を図7のPEに示すデューティー比50%の矩形波に変換して出力し、また、検出された電流を図7のPIに示すデューティー比50%の矩形波に変換して出力する。
位相差算出手段30は、基準クロックφの数をカウントするカウンタ31、32と、電流パルスPIを反転するインバータ回路36と、カウンタ31、32のカウント値を所定のタイミングで出力するラッチ33、35と、2進数で表されたラッチ33の出力値をシフトするシフタ34と、ラッチ35の出力値からシフタ34の出力値を減算する減算器37とを備えている。
カウンタ31、32は、図3に示すように、加算器311とラッチ312とを備えている。ラッチ312は、基準クロックφが入力するごとに、その基準クロックφの立上り時点における加算器311の出力値を保持し、次の基準クロックφが入力するまで、保持した値を出力し続ける。ラッチ312の出力は、カウンタ出力Iとして出力されるとともに、加算器311に入力する。加算器311は、ラッチ312から入力した値に1を加算して出力する。そのため、加算器311の出力及びカウンタ出力Iは、基準クロックφに同期して1ずつ増加する。ラッチ312で保持された値は、電圧パルスPEの立上り時点でクリアされる。
ラッチ33は、電圧パルスPEが入力するごとに、電圧パルスPEの立上り時点におけるカウンタ31のカウンタ出力φ2をシフタ34に出力し、シフタ34は、2進数で表されたカウンタ出力φ2を1ビットだけ右側にシフトして(1/2)φ2の値を生成する。
減算器37は、次式(数2)に示すように、ラッチ35の出力φ1からシフタ34の出力(1/2)φ2を減算し、電流と印加電圧との位相差を表す基準クロック数Δφを出力する。
Δφ = φ1−(1/2)φ2 (数2)
なお、基準クロックφの周波数Fcは、超音波振動子1に対する印加電圧の周波数の360倍以上であることが好ましい。
Pコントローラ411は、図5に示すように、ラッチ412とシフタ413とで構成され、ラッチ412は、電圧パルスPE(サンプリングS)が入力するごとに、電圧パルスPEの立上り時点における位相差算出手段30の出力値(入力V)をシフタ413に出力し、シフタ413は、ラッチ412の出力値をnビットだけ右側にシフトして、(1/2)nΔφに相当するPコントローラ411の出力PWを生成する。
このPコントローラ411の出力(1/2)nΔφ(=X)は、位相増加分としてDDS50に供給される。この位相増加分Xの更新は、電圧パルスPEの立上りにのみ同期して行われる。
波形メモリ503には、1周期のサイン波形の振幅情報が、Nビットの2進数で表した2N個のアドレスに対応付けて記憶されており、ラッチ502から基準クロックφごとにデータが出力されると、そのデータの上位Nビットをアドレスとして、アドレスに対応する振幅情報が読み出され、DAC504に出力される。
また、ラッチ502の出力は、加算器501にも入力し、加算器501は、入力値算出手段40から入力した位相増加分Xと、ラッチ502から入力した前回の加算器501の出力とを加算する。ラッチ502は、基準クロックφが入力するごとに、加算器501の加算値を波形メモリ503と加算器501とに出力する。
そのため、波形メモリ503からは、基準クロックφごとに、X個置きのアドレスに対応する振幅情報が読み出される。
f = (X/2N)Fc (数3)
で表される。Fcは基準クロックφの周波数である。
また、印加電圧と電流との位相差Δφは、前記(数2)で表される。
そうすると、(数1)における周波数fは、(数3)から、Xにより決定されるため、(数1)の逐次式は、次の逐次式(数4)に置き換えることができる。
Xn+1 = Xn+Kp{φ1−(1/2)φ2}
= Xn+Kp・Δφ (数4)
ここで、Kpは、追従の速さを決定する比例ゲインであり、ここでは(1/2)nに設定する。
この(数4)は、この装置のDDS50で行われている処理であり、DDS50のデジタル処理を通じて共振周波数への追従が可能であることを示している。
このオフセットユニット62の出力端子Wからは、各入力端子X1、X2、Y1、Y2、及びZに入力する電圧が次式(数5)のように混合されて出力される。
W={(X1−X2)/10}・(Y1−Y2)+Z (数5)
そのため、入力端子Y1、Zに増幅器61の出力を入力し、入力端子Y2をアースに接続し、入力端子X1、X2のそれぞれに印加する直流電圧VR1、VR2を調整することにより、超音波振動子1に供給する印加電圧の振幅やオフセットレベルを適宜設定することができる。
Kpの値が大きいと、応答は速いもののオーバーシュートが大きく、収斂するまでに時間が掛かる。一方、Kpの値が小さいと、応答は遅いがオーバーシュートは小さい。何れにしろ、この装置では、100ms以内で共振周波数に追従することが可能である。
また、位相差算出手段30及び入力値算出手段40をマイクロコンピュータに搭載し、入力値算出手段40が算出したDDS50への位相増加分Xを、有線または無線通信回線を通じて逐次DDS50に送信するように構成することも可能である。
本発明の第2の実施形態に係る共振周波数追従装置は、電圧パルス及び電流パルスの複数個を用いて位相差Δφを算出し、また、位相差Δφとその微分値とを用いて共振周波数への追従を行っている。
位相差Δφの検出精度は、位相差算出の基礎となる電圧パルス及び電流パルスの個数を増やすことで向上する。
また、前記(数4)の逐次式により共振周波数への追従を行うときは、位相差Δφが小さい場合に、追従に長い時間を要するが、逐次式に位相差Δφの微分値を加え、XnからXn+1への変化量を大きくすることで、この点が改善できる。
この逐次式は、次式(数6)で表すことができる。
Xn+1 = Xn+Kp・Δφ+Kq・(dΔφ/dt) (数6)
ここで、(dΔφ/dt)は、位相差Δφの微分を表している。また、比例ゲインKpは(1/2)nに、比例ゲインKqは(1/2)mに設定する。
位相差算出手段130は、図2に示す位相差算出手段30の減算器37の後に続き、8周期分の電圧及び電流パルスから位相差Δφを算出する。
この位相差算出手段130は、図11に示すように、加算器131と、この加算器131の出力を加算器131に戻すラッチ132と、電圧パルスの8周期分の周期を生成する1/8分周器134と、8周期分の位相差Δφをラッチ132から取り出すラッチ133とを有している。
ラッチ132は、電圧パルスがサンプリングSとして入力する毎に、そのパルスの立上り時点における加算器131の出力値を保持し、次のサンプリングSが入力するまで、その値をラッチ133及び加算器131に出力し続ける。また、1/8分周器134からサンプリングSの8周期分に相当する周期の信号が入力すると、その信号の立上り時点で保持しているデータがクリアされる。
ラッチ133は、1/8分周器134からサンプリングSの8周期分に相当する周期の信号が入力すると、その信号の立上り時点におけるラッチ132の出力値を保持し、1/8分周器134から次の信号が入力するまで、周期積算8Rとして出力し続ける。また、1/8分周器134が生成したサンプリングSの8周期分に相当する周期の信号は、サンプリングS’として出力される。
そのため、この位相差算出手段130からは、8個の電圧パルスの位相差Δφを合計した位相差と、電圧パルスの1/8の周波数を持つタイミング信号(サンプリングS’)とが出力される。
ここで、入力Vとして位相差Δφが入力し、サンプリングSとして電圧パルスが入力するものとすると、ラッチ141は、電圧パルスが入力する度に、電圧パルスの立上り時点における位相差Δφを保持し、次の電圧パルスが入力するまで、その位相差Δφを出力し続ける。シフタ142は、このΔφをnビットだけ右側にシフトして(1/2)nΔφを生成する。
また、ラッチ143は、次の電圧パルスが入力すると、電圧パルスの立上り時点におけるラッチ141の出力値Δφを出力する。そのため、減算器144からは、ラッチ143が出力したΔφと、ラッチ143がその前に出力したΔφとの差分、即ち、Δφの微分値が出力される。シフタ145は、このΔφの微分値をmビットだけ右側にシフトして(1/2)m(dΔφ/dt)を生成する。
加算器146は、シフタ142から出力された(1/2)nΔφと、シフタ145から出力された(1/2)m(dΔφ/dt)とを加算する。
そのため、加算器146の出力PDWは、(数6)の{Kp・Δφ−Kq・(dΔφ/dt)}となる。
従って、この入力値算出手段140を備える共振周波数追従装置は、(数6)の逐次式に基づいて共振周波数への追従を行うことができる。
この共振周波数追従装置の位相差算出手段130及び入力値算出手段140は、デジタル回路で構成されているため、これらをDDS50と共に1チップに実装することが可能である。
また、第1の実施形態と同様に、位相差算出手段130及び入力値算出手段140をマイクロコンピュータに搭載し、入力値算出手段140が算出したDDS50への位相増加分を、有線または無線通信回線を通じて逐次DDS50に送信するようにしても良い。
なお、ここでは、位相差算出手段130と入力値算出手段140とを組み合わせているが、位相差算出手段130を第1の実施形態の入力値算出手段40(Pコントローラ411)と組み合わせることも可能である。
また、ここで示した入力値算出手段、位相差算出手段及びDDSの論理回路は、一例であって、本発明は、それに限る訳ではない。
10 電圧電流検出手段
11 ホール素子
20 波形整形手段
21 コンパレータ
22 インバータ回路
23 コンパレータ
24 インバータ回路
30 位相差算出手段
31 カウンタ
32 カウンタ
33 ラッチ
34 シフタ
35 ラッチ
36 インバータ回路
37 減算器
40 入力値算出手段
50 DDS
60 増幅手段
81 圧電体
82 圧電体
83 金属ブロック
84 金属ブロック
130 位相差算出手段
131 加算器
132 ラッチ
133 ラッチ
134 1/8分周器
140 PDコントローラ
141 ラッチ
142 シフタ
143 ラッチ
144 減算器
145 シフタ
146 加算器
311 加算器
312 ラッチ
411 Pコントローラ
412 ラッチ4
413 シフタ
501 加算器
502 ラッチ
503 波形メモリ
504 DAC
505 LPF
Claims (8)
- 駆動時の超音波振動子に印加される電圧と前記超音波振動子に流れる電流とを検出し、検出電圧と検出電流との位相差を算出してダイレクトデジタルシンセサイザ(DDS)に逐次入力する位相増加分を決定し、前記DDSの出力波形に基づいて前記超音波振動子に共振周波数の電圧を印加する共振周波数追従装置であって、
前記検出電圧及び検出電流を矩形波に変換する波形整形手段と、
前記検出電圧の矩形波と前記検出電流の矩形波との位相差を表す基準クロック数Δφを算出する位相差算出手段と、
前記基準クロック数Δφを基に前記位相増加分を生成する入力値算出手段と、
前記位相増加分が逐次入力する前記DDSで生成された波形の信号を増幅して前記超音波振動子の印加電圧を生成する増幅手段と、
を備え、前記位相差算出手段、入力値算出手段及びDDSがデジタル回路で構成され、
前記入力値算出手段が、前記基準クロック数Δφに比例ゲインKを乗算したK・Δφを前記位相増加分として生成し、
前記位相増加分が逐次入力する前記DDSが、出力信号の周波数fを、
f n+1 =f n −K・Δφ
により更新することを特徴とする超音波振動子の共振周波数追従装置。 - 請求項1に記載の共振周波数追従装置であって、前記位相差算出手段が、前記検出電圧の矩形波の立ち上がり時点から次の前記検出電流の矩形波の立ち下がり時点までの基準クロック数φ1と、前記検出電圧の矩形波の立ち上がり時点から次の前記検出電圧の矩形波の立ち上がり時点までの基準クロック数φ2とをカウントし、
Δφ = φ1−(1/2)φ2
により、前記位相差を表す基準クロック数Δφを算出することを特徴とする超音波振動子の共振周波数追従装置。 - 請求項2に記載の共振周波数追従装置であって、前記位相差算出手段が、前記基準クロック数Δφとして、前記検出電圧及び検出電流の複数個の矩形波における平均の位相差を算出することを特徴とする超音波振動子の共振周波数追従装置。
- 請求項1に記載の共振周波数追従装置であって、前記入力値算出手段が、前記基準クロック数Δφに(1/2)nから成る比例ゲインKpを乗算して前記位相増加分を生成することを特徴とする超音波振動子の共振周波数追従装置。
- 請求項1に記載の共振周波数追従装置であって、前記入力値算出手段が、前記基準クロック数Δφに(1/2)nから成る比例ゲインKpを乗算した値と、前記基準クロック数Δφの時間差分に(1/2)mから成る比例ゲインKqを乗算した値とを加算して前記位相増加分を生成することを特徴とする超音波振動子の共振周波数追従装置。
- 請求項4または5に記載の共振周波数追従装置であって、前記比例ゲインの乗算のために、シフト演算を使用することを特徴とする超音波振動子の共振周波数追従装置。
- 請求項1から6に記載の共振周波数追従装置であって、前記位相差算出手段、入力値算出手段及びDDSが1チップに実装されていることを特徴とする超音波振動子の共振周波数追従装置。
- 請求項1から6に記載の共振周波数追従装置であって、前記位相差算出手段及び入力値算出手段がマイクロコンピュータに搭載され、前記入力値算出手段により算出された前記位相増加分が有線または無線通信回線を通じて前記DDSに逐次送信されることを特徴とする超音波振動子の共振周波数追従装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007300839A JP5165346B2 (ja) | 2007-11-20 | 2007-11-20 | 超音波振動子の共振周波数追従装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007300839A JP5165346B2 (ja) | 2007-11-20 | 2007-11-20 | 超音波振動子の共振周波数追従装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009125627A JP2009125627A (ja) | 2009-06-11 |
JP5165346B2 true JP5165346B2 (ja) | 2013-03-21 |
Family
ID=40817092
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007300839A Expired - Fee Related JP5165346B2 (ja) | 2007-11-20 | 2007-11-20 | 超音波振動子の共振周波数追従装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5165346B2 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN105226984A (zh) * | 2015-09-29 | 2016-01-06 | 浙江大学 | 调压变频分级控制的超声塑料焊接电源 |
WO2021128722A1 (zh) * | 2019-12-24 | 2021-07-01 | 深圳开立生物医疗科技股份有限公司 | 超声换能器的谐振频率跟踪方法、装置及相关设备 |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH039268A (ja) * | 1989-06-06 | 1991-01-17 | Murata Mfg Co Ltd | 位相特性測定装置 |
JP3891659B2 (ja) * | 1997-07-17 | 2007-03-14 | 株式会社ウェルパインコミュニケーションズ | 適応型自動同調装置 |
JP3756726B2 (ja) * | 2000-06-05 | 2006-03-15 | オリンパス株式会社 | 超音波振動子駆動装置 |
JP4094456B2 (ja) * | 2003-03-06 | 2008-06-04 | オリンパス株式会社 | 超音波手術装置 |
JP2005303641A (ja) * | 2004-04-12 | 2005-10-27 | Fujitsu Ltd | ルビジウム原子発振器 |
JP4546343B2 (ja) * | 2005-07-12 | 2010-09-15 | 富士通株式会社 | デジタルpll回路およびその同期制御方法 |
-
2007
- 2007-11-20 JP JP2007300839A patent/JP5165346B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN105226984A (zh) * | 2015-09-29 | 2016-01-06 | 浙江大学 | 调压变频分级控制的超声塑料焊接电源 |
WO2021128722A1 (zh) * | 2019-12-24 | 2021-07-01 | 深圳开立生物医疗科技股份有限公司 | 超声换能器的谐振频率跟踪方法、装置及相关设备 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2009125627A (ja) | 2009-06-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8711027B1 (en) | Analog-to-digital converter with input voltage biasing DC level of resonant oscillator | |
JP5487546B2 (ja) | 角速度センサ | |
EP2096759A1 (en) | Sigma-delta type analog-to-digital (ad) converter and angular velocity sensor using same | |
JP2009290748A (ja) | A/d変換装置、およびサーボ制御装置 | |
JP2012141313A (ja) | 周波数測定装置及び測定方法 | |
JP2005341550A (ja) | D級増幅器 | |
JP4843041B2 (ja) | 変調されたデューティサイクルによるパルス信号の生成 | |
JP5165346B2 (ja) | 超音波振動子の共振周波数追従装置 | |
JP5218824B2 (ja) | 周波数測定装置 | |
US20160163953A1 (en) | Piezoelectric actuator driving circuit, driving signal generating circuit, and device and method of driving piezoelectric actuator using the same | |
JP4894840B2 (ja) | 物理量検出装置 | |
JP2005147831A (ja) | 電流検出回路及び電流検出方法 | |
JP2012088235A (ja) | コリオリ質量流量計 | |
JP6400276B2 (ja) | 高周波電源装置 | |
JP5262165B2 (ja) | デジタルagc回路およびそれを用いた角速度センサ | |
CN102739200B (zh) | 信号发生器 | |
JP4905107B2 (ja) | 球状表面弾性波素子を用いた計測装置 | |
JP5262164B2 (ja) | デジタルagc回路およびそれを用いた角速度センサ | |
JP2016072705A (ja) | 信号増幅回路 | |
JP6406043B2 (ja) | 測定装置の共振回路 | |
JP5817968B2 (ja) | 電磁流量計 | |
JP4952858B2 (ja) | Σδ型ad変換器を用いた角速度センサ | |
JP5262166B2 (ja) | 角速度センサ | |
JP2008301563A (ja) | 超音波モータ駆動回路及び超音波モータの駆動信号生成方法 | |
JP2012080745A (ja) | ピエゾアクチュエータ駆動装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100222 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120411 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120424 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120614 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20121218 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20121219 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151228 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent (=grant) or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |