以下の例示的な複数の実施形態には、同様の構成要素が含まれている。よって、以下では、同様の構成要素には共通の符号が付されるとともに、重複する説明が省略される。また、各図では、便宜上、方向(X方向、Y方向、Z方向)が示されている。X方向は、テレビジョン受像機の表示画面に対する正面視での長手方向、Y方向は、表示画面に対する正面視での短手方向、Z方向は表示画面に対する正面視での前後方向(奥行方向、筐体の厚さ方向)である。X方向、Y方向、およびZ方向は、相互に直交している。
また、以下の実施形態では、電子機器がテレビジョン受像機またはタブレット型もしくはスレート型のパーソナルコンピュータとして構成された場合が例示されるが、本実施形態にかかる電子機器は、これらには限定されない。本実施形態にかかる電子機器は、例えば、スマートフォンや、スマートテレビ、スマートブック、携帯電話機、PDA(personal digital assistant)、映像表示装置、テレビ電話機等の種々の電子機器として構成することができる。
<第1実施形態>
本実施形態では、一例として、図1に示されるように、支持部の一例であるドッキングステーション2に、電子機器の一例であるテレビジョン受像機1が装着されて、テレビシステム(電子機器システム)100が構成される。本実施形態では、ドッキングステーション2(支持部)は、テレビジョン受像機(電子機器)1が接続された場合に、例えば、そのテレビジョン受像機1用の、すなわち、テレビジョン受像機1内の回路等に電気的に接続されたコネクタが付加されたり、当該コネクタの数が増えたりする等、テレビジョン受像機1が有していない機能を付加したり、テレビジョン受像機1が有している機能を拡張したり増大したりすることができる。すなわち、ドッキングステーション2(支持部)は、テレビジョン受像機(電子機器)1に対応した機能拡張装置の一例である。
また、ドッキングステーション2は、表示装置4が収容されたテレビジョン受像機1の筐体3を支持する。すなわち、ドッキングステーション2は、テレビジョン受像機1の支持装置(支持台、スタンド)の一例である。また、ドッキングステーション2は、表示装置4の表示画面4aの角度を調節可能な機構(図1には示されず)を備えている。すなわち、ドッキングステーション2は、表示画面4a(表示装置4が収容された筐体3)の角度調整装置の一例である。
(テレビジョン受像機(電子機器))
テレビジョン受像機1の筐体3は、本実施形態では、一例として、図1〜4に示されるように、正面視および背面視では矩形状(本実施形態では、一例として長方形状)に構成されている。また、筐体3は、本実施形態では、一例として、図2,5に示されるように、前後方向に薄い扁平な直方体状に構成されている。筐体3は、前面(正面、面、第一面、第一面部)3aとこの反対側の後面(背面、面、第二面、第二面部)3bと、を有する。前面3aと後面3bとは略並行している。また、筐体3は、図2〜4に示されるように、正面視では、四つの端部(辺部、縁部)3c〜3fと、四つの角部(尖部、曲部、端部)3g〜3jと、を有する。端部3c,3eは、長辺部の一例である。また、端部3d,3fは、短辺部の一例である。
また、筐体3は、前面3aを有する壁部(第一壁部、第一部分、プレート、フレーム、前壁部、表壁部、天壁部)3kと、後面3bを有する壁部(第二壁部、第二部分、プレート、後壁部、裏壁部、底壁部)3mと、を有する。壁部3k,3mは、矩形状(本実施形態では、一例として長方形状)である。また、筐体3は、壁部3kと壁部3mとの間に亘った側面(面、周面、第三面)3pを有する四つの壁部(第三壁部、第三部分、プレート、側壁部、端壁部、立壁部、亘部)3nを有する。壁部3kには、一例としては矩形状の開口部3rが設けられている。
さらに、筐体3は、複数の部品(分割体)が組み合わせられて構成されることができる。筐体3は、本実施形態では、一例として、少なくとも壁部3kを含む第一部材(第一部分、前側部材、カバー)3Frと、少なくとも壁部3mを含む第二部材(第二部分、後側部材、ベース、ボトム)3Rrとを有する。壁部3nは、第一部材3Frおよび第二部材3Rrのうち少なくともいずれか一方(例えば、第二部材3Rr)に含まれる。また、本実施形態では、図6,8に示されるように、筐体3は、第一部材3Frおよび第二部材3Rrとは別に、これらの間に位置した第三部材(第三部分、中間部材、隔部材、障壁部材、壁部材、介在部材、インナプレート、ミドルプレート、ミドルフレーム)3Mdを有する。壁部3nの一部は、第三部材3Mdに含まれることができる。筐体3は、金属材料や、合成樹脂材料等で構成されることができる。一例として、第二部材3Rrおよび第三部材3Mdは、比較的剛性の高い材料(例えば、マグネシウム合金等の金属材料等)で構成されることができ、第一部材3Frは、比較的剛性の低い材料(第二部材3Rrおよび第三部材3Mdより剛性の低い材料、例えば合成樹脂材料等)で構成されることができる。なお、第一部材3Fr、第二部材3Rr、および第三部材3Mdには、リブ等の壁部(突出部、突出壁部)が設けられることができる。壁部により、筐体3の剛性が高くなりやすい。また、第三部材3Mdには、貫通孔等の開口部が設けられることができる。開口部により、筐体3をより軽量に構成することができる。
また、本実施形態では、一例として、図5に示されるように、長手方向を横向きにした使用状態で下側または手前側(ユーザに近い側)となる第一部3Baの厚さが、当該使用状態で上側または奥側(ユーザから遠い側)となる第二部3Bbの厚さより薄い。このため、机等の載置面P上に載せて使用する状態では、筐体3の前面3aおよび表示画面4aの載置面(水平面)Pからの高さが、手前側(下側)から奥側(上側)に向かうにつれて、高くなる。よって、本実施形態によれば、一例としては、テレビジョン受像機1に対して図5の左側に位置したユーザにとって、表示画面4aが所謂チルトの状態となり、ユーザが表示画面4aを見やすいという利点がある。図5の状態での表示画面4aの載置面Pとの角度(鈍角側)は、135°以上でありかつ180°未満であることができる。本実施形態では、一例として、筐体3の後面3bに複数の突出部3v(3v,3v)が設けられている。図5から明らかとなるように、図5の右側の第二部3Bbに位置された突出部3vの先端部分と表示画面4aとの距離は、図5の左側の第一部3Baに位置された突出部3vの先端部分と表示画面n4aとの距離より長い。本実施形態では、図5の左側の突出部3v(の先端部分)は第一接触部の一例であり、図5の右側の突出部3v(の先端部分)は第二接触部の一例である。
そして、筐体3には、部品16を出入可能に収容した部品収容部17が設けられている。部品収容部17の開口部17aは、本実施形態では、一例として、端部3dに開口している。この開口部17aは、いずれかの使用姿勢(上述の例では、第一姿勢または第二姿勢)で上側となり、かつ非使用姿勢では下側とならない端部3dに設けられている。このような構成によれば、使用姿勢では、開口部17aが上側に位置される。よって、一例としては、部品16が部品収容部17から重力の作用によって脱落するのを抑制しやすくなる。部品16は、具体的には、例えば、スタイラス、スタイラスペン、ペン等である。
また、本実施形態では、一例として、図3に示されるように、バッテリ18と、表示装置4とが、筐体3の厚さ方向には重ならず、厚さ方向と直交する方向(前面3aまたは後面3bに沿う方向、X方向またはY方向、本実施形態では一例として、Y方向)に並んで配置されている。よって、一例としては、バッテリ18と表示装置4とが筐体3の厚さ方向に重なった場合に比べて、筐体3をより薄く構成することができる。また、一例としては、バッテリ18と表示装置4とが筐体3の厚さ方向に重なった場合に比べて、バッテリ18をより厚くしやすくなり、ひいては、バッテリ18の単位体積あたりの容量を高めやすくなる。また、図5に示されるように、本実施形態では、筐体3は、薄い第一部3Baと、厚い第二部3Bbとを有している。バッテリ18を収容するバッテリ収容部(バッテリ支持部)3sは、厚い第二部3Bbの端部3cに設けられている。よって、一例としては、バッテリ収容部3sが第一部3Baに設けられた場合に比べて、バッテリ18を厚くしやすくなり、ひいては、バッテリ18の単位体積あたりの蓄電容量を高めやすくなる。
また、本実施形態では、一例として、バッテリ収容部3sが設けられた端部3cと反対側の端部3eが、ドッキングステーション2に支持される。よって、一例としては、作業者(ユーザ等)は、テレビジョン受像機1がドッキングステーション2に支持された状態で、バッテリ18を筐体3に着脱することができる。また、端部3eには、図2,3に示されるように、ドッキングステーション2のコネクタ43(図10,11等参照)と接続されるコネクタ19が設けられている。よって、一例としては、バッテリ収容部3sおよびコネクタ19が、相互に干渉することなく、筐体3に設けられやすい。なお、端部3eには、スピーカカバー3tも露出している。コネクタ19およびスピーカカバー3tは、端部3eの壁部3nに設けられた開口部3uを介して露出している。コネクタ19は、第一コネクタの一例である。
また、本実施形態では、一例として、図2,3,5,6に示されるように、筐体3の前面3aや側面3pには、操作部20やコネクタ21が設けられている。操作部20は、押しボタンや、押しスイッチ、スライドスイッチ、ポインティングデバイス等であることができる。コネクタ21は、電源ケーブル用のコネクタや、USBコネクタ、イヤホンやマイクのコネクタ等である。操作部20やコネクタ21は、筐体3の壁部3k,3nに設けられた開口部3uを介して露出している。また、前面3aには、カメラ(カメラモジュール、撮像装置)31を設けることができる。
また、本実施形態では、一例として、図2,4〜6,8に示されるように、筐体3の後面3bや側面3pには、電子部品12(図8等参照)の冷却等に用いる空気を導入したり排出したりする通気口22が設けられている。本実施形態では、一例として、後面3b(壁部3m)に、空気を導入する導入口22aが設けられ、側面3p(壁部3n、端部3d)に、空気を排出する排出口22bが設けられている。本実施形態では、導入口22aや排出口22bは、壁部3m,3nに設けられた複数の小孔22cが集まった部分として設けられている。なお、後面3bには突出部3vが設けられている。よって、図5に示されるような後面3bが載置面P上に載せられた状態でも、導入口22aは塞がれない。また、本実施形態では、筐体3の薄い第一部3Baと厚い第二部3Bbとの境界部分に、傾斜部3Bcが設けられている。そして、図4に示されるように、導入口22aのうちの一つ22a1が、傾斜部3Bcの後面3bに設けられている。図5に示されるように、傾斜部3Bcと載置面Pとの間の距離は、他の部分と載置面Pとの間の距離より大きくなるため、この傾斜部3Bcに設けられた導入口22a1については、空気の通流抵抗を減らしやすくなって、冷却効率をより高めやすくなる。また、本実施形態では、複数の導入口22aが設けられている。よって、一例としては、何らかの原因で一つの導入口22aが塞がれたような場合にあっても、他の導入口22aから空気流を筐体3内に導入することができ、冷却性能が損なわれにくくなる。なお、筐体3内は、冷却機構23(図7,8等参照)によって冷却してもよいし、自然冷却(対流冷却)によって冷却してもよい。
本実施形態では、一例として、図6,8に示されるように、第一部材3Frと第三部材3Mdとの間に、表示装置(表示部、ディスプレイ、パネル)4が収容されている。表示装置4の、前面3a側に位置した表示画面4aは、開口部3rを介して筐体3の前方(外方)に露出しており、使用者は、前方側から開口部3rを介して表示画面4aを視認することができる。表示装置4は、正面視では矩形状(本実施形態では一例として長方形状)に構成されている。また、表示装置4は、前後方向に薄い扁平な直方体状に構成されている。表示装置4は、例えば、液晶ディスプレイ(LCD,liquid crystal display)や有機ELディスプレイ(OELD,organic electro-luminescent display)等である。
また、本実施形態では、一例として、表示装置4の前側(表側、壁部3k側)には、透明な比較的薄い矩形状の入力操作パネル(一例としてはタッチパネル、タッチセンサ、操作面)5が設けられている。入力操作パネル5は、表示画面4aを覆っている。操作者(ユーザ等)は、例えば、手指や部品16(スタイラス)等で入力操作パネル5に対して、触れる、押す、擦る、あるいは手指やスタイラス等を入力操作パネル5の近傍で動かす等の操作を行うことで、入力処理を実行することができる。また、表示装置4の表示画面4aから出た光は、入力操作パネル5を通過して壁部3kの開口部3rから筐体3の前方(外方)へ出る。入力操作パネル5は、入力部の一例である。
そして、本実施形態では、一例として、図6に示されるように、筐体3内には、表示装置4の後側(裏側、背後側、壁部3m側、表示画面4aとは反対側)、本実施形態では、一例として、第二部材3Rrと第三部材3Mdとの間に、複数の基板6,7,25が収容されている。基板6,7,25は、相異なる位置に配置され、いずれも、表示装置4と並行して設けられている。また、基板6,7,25は、壁部3k,3m,3n等と離間した状態で、すなわち、壁部3k,3m,3n等との間に空間が形成された状態で、設けられている。基板6,7,25は、表示装置4に沿って並べて配置され、筐体3の厚さ方向には重なり合わないことができる。また、基板6,7,25は、ねじ等の固定具によって、筐体3に固定されている。
また、本実施形態では、一例として、基板(第一基板、第一回路基板、制御基板、メイン基板)6には、例えば、CPU(central processing unit)や、グラフィックコントローラ、電源回路部品、PCH(platform controller hub)、メモリスロットコネクタ、LCDコネクタ、I/O(input/output)コネクタ、電源コイル、素子、コネクタ等の複数の電子部品12(図8参照、図8には一部のみ図示)を実装することができる。電子部品12には、発熱体が含まれる。発熱量の大きな電子部品(発熱体)12には、冷却機構23を設けることができる。冷却機構23は、ヒートシンク(受熱部、図示されず)、ヒートパイプ23a、放熱部23b、ファン24等を含んでいる。基板6および電子部品12によって、制御回路(図示されず)の少なくとも一部が構成されている。また、制御回路は、例えば、映像信号処理回路や、チューナ部、HDMI(high-definition multimedia interface)信号処理部、AV(audio video)入力端子、リモコン信号受信部、制御部、セレクタ、オンスクリーンディスプレイインタフェース、記憶部(例えば、ROM(read only memory)、RAM(random access memory)、HDD(hard disk drive)、SSD(solid state drive)等)、音声信号処理回路等を、含むことができる。制御回路は、表示装置4の表示画面4aでの映像(動画や静止画等)の出力や、スピーカ(図示されず)での音声の出力、LED(light emitting diode、図示されず)での発光等を制御する。表示装置4や、スピーカ、LED等は、出力部の一例である。
また、本実施形態では、一例として、図3,4,8からわかるように、基板6,7および冷却機構23は、筐体3の厚い第二部3Bbに位置されている。よって、一例としては、基板6,7および冷却機構23が薄い第一部3Baに位置された場合に比べて、空間をより広く確保しやすくなり、冷却機構23のファン24によって流される空気流による冷却効果が得られやすい。また、本実施形態では、一例として、ファン24および放熱部23bは、規定された(制御された)使用状態で上側となる端部3cと端部3dとが接続される角部3gに設けられている。したがって、一例としては、テレビジョン受像機1の使用姿勢によらず、ファン24および放熱部23bを筐体3内の上側に配置することができる。よって、一例としては、熱が筐体3内に留まりにくくなる。なお、ファン24および放熱部23bは、排出口22bに隣接して設けられている。
また、本実施形態では、一例として、基板7は、冷却機構23との間で基板6を挟む位置(第二部3Bbで基板7、基板6、および冷却機構23の順に並ぶ位置)に設けられる。このような構成により、外部から吸気された空気が基板6の位置に到達する前に基板7に当たる。よって、一例としては、基板7の放熱効率が高くなりやすい。また、モジュール8A,8Bが実装された基板7が、筐体3内の部品の中では比較的重量が大きく筐体3の中央に位置した基板6に対し、他の重量物である冷却機構23と反対側に位置される。よって、一例としては、テレビジョン受像機1の重量バランスがより良くなる。よって、一例としては、ユーザは、テレビジョン受像機1を持ち運ぶ際に、より持ちやすい。
また、本実施形態では、一例として、図4,8に示されるように、筐体3の壁部3mに、ファン24に近い導入口22a2と、基板6を挟んで導入口22a2の反対側に位置した導入口22a3と、導入口22a2,22a3より発熱体としての電子部品12に近い導入口22a1と、が設けられている。導入口22a2が設けられたことで、筐体3内により効率良く空気流を流すことができる。また、導入口22a3から導入された空気流Sは、基板6の後側の第二面6bに沿ってファン24に向けて流れる空気流S2と、基板6のファン24の反対側に位置した端部6cの外側を通過して(回り込んで、迂回して)基板6の前側の第一面6aに沿ってファン24に向けて流れる空気流S1と、に分けられる。よって、基板6の第一面6aおよび第二面6bの両側に設けられた電子部品(発熱体)12を冷却することができる。
また、本実施形態では、一例として、図8に示されるように、基板7およびモジュール8A,8Bは、表示装置4に沿って配置されている。また、基板25には、電子部品12が設けられている。また、筐体3内には、フレキシブルケーブル27が収容されている。フレキシブルケーブル27は、基板6,7,25や、表示装置4、コネクタ19等の間を、電気的に接続している。フレキシブルケーブル27は、例えば、フレキシブルプリント配線板や、フラットケーブル等である。
また、図7に示されるように、筐体3内には、複数のアンテナ26が収容されている。本実施形態では、一つの通信モジュール(例えば、モジュール8B)に接続された複数のアンテナ26が、相互に離間して配置されている。本実施形態では、一例として、一つのアンテナ26は、筐体3の端部3dおよび端部3eの近傍(角部3hの近傍)に配置され、もう一つのアンテナ26は、筐体3の端部3eおよび端部3fの近傍(角部3iの近傍)に配置されている。これにより、一例としては、アンテナ26の空間ダイバーシティを構成することができる。なお、アンテナ26とモジュール8Bとは、ケーブル28を介して電気的に接続されている。なお、一方のアンテナ26を送受信用とし、他方のアンテナ26を受信専用とするなど、複数のアンテナ26,26で機能を分けることもできるし、一方のアンテナ26を他方のアンテナ26の予備として利用することもできる。
(ドッキングステーション)
本実施形態では、一例として、図9に示されるように、ドッキングステーション2は、第一支持部2aと、第二支持部2bと、を有する。第一支持部2aは、載置面P(図9参照)上に載せられ、土台(台部、底部、下部、基礎部、基底、基底部、載部、脚部、脚、倒れ抑制部、抑制部)として機能する。第二支持部2bは、第一支持部2a(の底部)から載置面P上に突出し、テレビジョン受像機1の筐体3を所定の姿勢(位置)で保持する。すなわち、第二支持部2bは、保持部(起立部、縦部、上部、受部、持部、覆部、当接部、接触部、ガイド部)として機能する。なお、第一支持部2aと第二支持部2bとは、部品として明確に分けられている必要は無く、部品の部位等であってもよい。また、本実施形態では、一例として、ドッキングステーション2は、第一支持部2aと第二支持部2bとの間に位置され、第一支持部2aの上方かつ第二支持部2bの後方に突出した突出部2cを有する。この突出部2cは、部品を収容した部品収容部41としての機能を有するとともに、第一支持部2aと第二支持部2bとの間に介在して、第二支持部2bを支持した支持部として機能している。ドッキングステーション2、第一支持部2a、第二支持部2b、および突出部2cは、テレビジョン受像機(電子機器)1を支持する支持部の一例である。第一支持部2a、第二支持部2b、および突出部2cは、種々のスペック(形状や、構造、数等)で具現化することができる。ドッキングステーション2は、当該ドッキングステーション2の所定位置(装着位置、保持位置、載置位置)に位置されたテレビジョン受像機(電子機器)1に、機械的ならびに電気的に接続される。
ドッキングステーション2は、装着されたテレビジョン受像機(電子機器)1に関する種々の機能を提供することができる。ドッキングステーション2は、例えば、表示画面4aを起立させるためのスタンドとして機能することができる。この場合、ドッキングステーション2は、表示画面4aの角度(テレビジョン受像機1の姿勢)を可変設定する機能を有することができる。これについては後述する。また、ドッキングステーション2は、例えば、テレビジョン受像機1の充電装置として機能することができる。この場合、ドッキングステーション2は、テレビジョン受像機1に対して電気的に接続された有線の充電装置として機能することができる他、非接触充電(ワイヤレス給電)を行う充電装置として機能することができる。この場合、非接触充電部は、一例としては、第二支持部2bに設けられる。また、ドッキングステーション2は、例えば、テレビジョン受像機1に電気的に接続されるコネクタを増やすコネクタ部(コネクタ用ハブ、データや信号等の中継装置)として機能することができる。また、ドッキングステーション2は、例えば、テレビジョン受像機1のスピーカとして機能することができる。また、ドッキングステーション2は、例えば、テレビジョン受像機1の冷却機能を備えることもできる。その場合、一例としては、ドッキングステーション2の筐体40内に通気経路やファン等が設けられ、通気経路を通る空気により、テレビジョン受像機1の冷却を補助あるいは促進することができる。また、通気経路は、テレビジョン受像機1の通気口22と面した開口部を有することができる。また、一例としては、ドッキングステーション2は、テレビジョン受像機1に面した冷却部を有しても良い。また、ドッキングステーション2は、例えば、ACアダプタの機能を備えることもできる。
また、本実施形態では、一例として、ドッキングステーション2は、少なくとも部分的に中空構造を有する。ドッキングステーション2は、筐体40を有し、筐体40内に、基板42A,42B(図17,18参照)や、コネクタ43,44、電子部品45、ハーネス46等の各種部品の少なくとも一部が収容されている。筐体40は、合成樹脂材料や金属材料(本実施形態では、一例として合成樹脂材料)で構成されることができる。また、本実施形態では、一例として、筐体40内には、フレーム(枠部材、骨格部材、高剛性部材、剛性部材、強度部材)47(図16等参照)が設けられている。フレーム47は、金属材料や合成樹脂材料(本実施形態では、一例として、金属材料)で構成されることができる。コネクタ43は、第二コネクタの一例である。また、本実施形態では、一例として、筐体40の一部であり突出部2cとして構成された部品収容部41には、基板42Bおよび当該基板42Bに設けられたコネクタ44や電子部品45等が収容されている。
本実施形態では、一例として、図9〜12に示されるように、第一支持部2aは、載置面Pに沿った側方視(図9の視線)では薄く、載置面Pと垂直な平面視では矩形状(台形状)の外観を呈し、載置面Pに沿う扁平な形状(板状、壁状)に構成されている。また、本実施形態では、一例として、第二支持部2bは、第一支持部2aの端部2a2から垂直より後側(テレビジョン受像機1を装着した状態での後側、端部2a2の反対側の端部2a3側)へ僅かに倒れた方向に突出している。第二支持部2bは、図9〜14に示されるように、テレビジョン受像機1の筐体3の一端部(本実施形態では、一例として、端部3e)の一部を、テレビジョン受像機1を所定位置(保持位置、保持領域)に装着する(挿入する)方向(本実施形態では、一例として上方)を除く各方向、すなわち、下方、後方、側方(左方および右方)、ならびに前方から囲う(覆う)ように保持する(支持する、持つ、支える)。また、端部3e(図2,3参照)に沿った部分も、第二支持部2bで覆うことができる。また、第二支持部2bは、テレビジョン受像機1がドッキングステーション2の所定位置に向けて移動する(スライドする、変位する、挿入される、装着される)際に、テレビジョン受像機1の筐体3を当該所定位置に案内するガイドとしても機能する。すなわち、第二支持部2bは、案内部(ガイド部、スライド部、滑部)の一例である。本実施形態では、一例として、第二支持部2bは、壁部2e〜2hを有する。壁部(第一壁、第一壁部、底壁部、下壁部)2eは、所定位置に保持された筐体3の下方に位置され、筐体3を下方から覆う。壁部(第二壁、第二壁部、後壁部、背壁部)2fは、筐体3の後方に位置され、筐体3を後方(後側、後面側、背面側、背後側)から覆う。壁部(第三壁、第三壁部、側壁部)2gは、筐体3の側方に位置され、筐体3を側方から覆う。壁部(第四壁、第四壁部、前壁部)2hは、筐体3の前方に位置され、筐体3を前方から覆う。なお、壁部2eは、第一支持部2aの一部として構成することもできる。
また、本実施形態では、一例として、ドッキングステーション2は、テレビジョン受像機(電子機器)1の機能部分を露出させた状態で、あるいは機能部分がドッキングステーション2の周囲と連通された状態で、テレビジョン受像機1を覆っている。一例として、本実施形態では、図1,11に示されるように、テレビジョン受像機1の前方に対応して、第二支持部2bには、開口部2iが設けられている。開口部2iは、切欠部や貫通孔等(本実施形態では、一例として切欠部)として設けることができる。すなわち、本実施形態では、テレビジョン受像機1がドッキングステーション2に装着された姿勢で、筐体3の前面3aの左右両側に位置する端部3d,3fに沿った部分であって、表示画面4aおよび開口部3rから外れた部分が、第二支持部2b(の壁部2h)で覆われている。このような構成により、一例としては、表示画面4aの視認性が確保されやすい。なお、筐体3の前面3aの下側に位置する端部3eを覆う部材(例えば、第二支持部2b、第一支持部2a、筐体40の一部、筐体40とは別の部材等)で覆われてもよい。
また、本実施形態では、一例として、ドッキングステーション2は、テレビジョン受像機1の筐体3に設けられた通気口22が露出した状態で、テレビジョン受像機1を保持している。図2,4,5に示されるように、通気口22は、筐体3の第二部3Bbおよび傾斜部3Bcに設けられている。そして、図1,9,10からわかるように、通気口22は、第二支持部2bの各部の上側の端部(縁部、辺部)2jより上方に位置し、ドッキングステーション2に覆われず、露出している。よって、一例としては、通気口22を通る空気(空気流)がドッキングステーション2に妨げられるのが抑制されやすい。また、筐体3に設けられたコネクタ21の開口部3uや、部品16を収容した部品収容部17の開口部17a、操作部20の開口部3u等も露出している。よって、本実施形態では、一例としては、ドッキングステーション2によって開口部3u,17aに対する部品や手指等の接近や操作が妨げられるのが抑制されやすい。また、上記構成により、筐体3中で発熱量の大きい領域の一例である筐体3の第二部3Bbが、ドッキングステーション2から露出する。よって、一例としては、第二部3Bbがドッキングステーション2で覆われた場合に比べて、放熱性が大きくなりやすい。また、一例としては、冷却効率が高くなりやすい。
また、本実施形態では、一例として、図9,11,13に示されるように、筐体3を支持する壁部2fの面(前面)2kには、突出部(突起)2m,2nが設けられている。具体的には、図11に示されるように、複数(本実施形態では、一例として二つ)の突出部2mが、壁部2fの端部2jに沿って間隔をあけて配置されている。突出部2mは、筐体3のドッキングステーション2への出入方向(進退方向、挿入方向、着脱方向、装着方向)Iに沿って略一定の幅で延びている。また、図9に示されるように、突出部2mの外縁(端縁、前縁、先端、前端)は、壁部2fの法線方向に向けて凸となる形状に曲がっている。また、図11に示されるように、複数(本実施形態では、一例として二つ)の突出部2nが、壁部2gとの端部に沿って位置されている。突出部2nは、筐体3のドッキングステーション2への出入方向Iに沿って略一定の幅で延びている。また、図13に示されるように、突出部2nの外縁(端縁、前縁、先端、前端)は、壁部2fの面2kに沿って当該面2kと並行して平面状に延びている。そして、突出部2m,2nは、筐体3の後面(面、第二面)3bに接触する。突出部2m,2nは、筐体3のドッキングステーション2への出入方向に沿って異なる位置で相互に離間して設けられるとともに、出入方向と直交する方向に沿って異なる位置で相互に離間して設けられている。よって、本実施形態によれば、一例としては、所定位置に位置されたテレビジョン受像機1の筐体3は、後方(後側、後面側、背面側、背後側)から複数の位置に相互に離間して配置された突出部2m,2nによって、より安定的に支持される。また、突出部2m,2nによって、図13に示されるように、壁部2fの面2kと筐体3の後面3bとが離間され、面2kと後面3bとの間に隙間g1が設けられる。よって、本実施形態では、一例としては、面2kと後面3bとの接触による摩擦力が増大してテレビジョン受像機(電子機器)1の筐体3がドッキングステーション2に対して動きにくくなるのが、抑制される。また、一例としては、隙間g1での空気流が確保されやすく、その分、冷却性能が高くなりやすい。また、本実施形態では、一例として、図13に示されるように、壁部2hの裏側(後側、後面側、背面側、背後側)にも、突出部2pが設けられている。この突出部2pは、筐体3の前面(面、第一面)3aに接触する。筐体3の面3aと壁部2hの面(裏面、後面)2sとの間にも隙間g3が設けられる。この突出部2pも、所定位置でのテレビジョン受像機1の筐体3のより安定的な保持に寄与することができる。
また、本実施形態では、一例として、図11,15に示されるように、壁部2eには開口部2rが設けられ、この開口部2rからコネクタ43が露出し、かつ壁部2e上に突出している。このコネクタ43は、図17,18に示されるように、テレビジョン受像機1の筐体3の開口部3uから筐体3内へ入り、コネクタ19に結合され、当該コネクタ19と電気的に接続される。なお、コネクタ43の側端部かつ先端部となる角部には、コネクタ19との結合の際にガイドとなる突出部(突起、ガイド)43aが設けられている。
本実施形態では、一例として、図16〜19に示されるように、コネクタ43は、基板42Aに固定されている。また、本実施形態では、一例として、コネクタ43および基板42Aは、図16,19に示されるように、筐体40に、弾性部48を介して支持されている。具体的に、弾性部48は、弾性材料(例えば、金属材料や、合成樹脂材料、エラストマ等)を少なくとも一部(アーム部48a)に含んで構成される。弾性部48は、アーム部(延部、吊部、接続部、亘部、架橋部、変位部、弾性変形部)48aと固定部48bとを有する。アーム部48aは、コネクタ43が固定された基板42Aと筐体40に固定された固定部48bとの間で亘っている。アーム部48aのスペック(材質、形状、方向、長さ、幅、高さ、厚さ、湾曲部分の曲率等)によって、弾性部48の弾性力(弾性反発力)や、硬さ、変位量、差込力(装着する際の押力)等を可変設定することができる。アーム部48aは、一例としてはS字状に屈曲されている。また、固定部48bは、筐体40に、ねじ49等の結合具によって結合されている。また、本実施形態では、一例として、コネクタ43は、二つの弾性部48によって両端支持されている。すなわち、コネクタ43は、二つの弾性部48に挟まれている。このような構成により、一例として、コネクタ43は、片持ち支持された場合に比べて、より安定的に支持されやすい。また、本実施形態では、一例として、アーム部48aは、テレビジョン受像機1の筐体3のドッキングステーション2への出入方向に沿った面を有した帯状かつ板状の部材であり、当該出入方向と交叉した方向(本実施形態では、一例として、直交する方向、直交する面)に沿って曲がっている。よって、アーム部48aは、出入方向と交叉した方向には変位しやすく、出入方向には変位しにくい。よって、本実施形態によれば、一例として、テレビジョン受像機1の筐体3が所定位置に対して出入方向と交叉した方向にずれた場合に、当該ずれに対応してコネクタ43が移動しやすい。すなわち、弾性変位可能なコネクタ43により、コネクタ19の所定位置に対するずれを吸収しやすい。また、本実施形態によれば、一例として、出入方向に沿って移動するテレビジョン受像機1のコネクタ19に対抗して、コネクタ43をより強固に保持することができる。よって、一例としては、テレビジョン受像機(電子機器)1をドッキングステーション2に着脱しやすい。すなわち、本実施形態によれば、方向によって弾性(剛性)の異なる弾性部48(アーム部48a)を設けたことで、一例としては、位置ずれの吸収しやすさ(対応しやすさ)と着脱しやすさとを両立しやすい。
また、本実施形態では、一例として、図17に示されるように、筐体40内には、テレビジョン受像機1(ドッキングステーション2が支持する電子機器)のコネクタ19が接続されるコネクタ43が設けられた基板42Aとは別に、当該コネクタ43以外のコネクタ44(例えば、電源コネクタ、映像信号用コネクタ(例えば、HDMIコネクタ、D端子コネクタ、DV端子コネクタ等)、音声信号用コネクタ(例えば、フォーン端子コネクタ、DINコネクタ等)、データ信号用コネクタ(例えば、USBコネクタ、LANコネクタ、RS−232Cコネクタ等)、電波用コネクタ(例えば、同軸ケーブルコネクタ等)、光ファイバコネクタ等)が設けられた基板42Bが設けられている。すなわち、本実施形態では、一例として、筐体40内には、複数(本実施形態では、一例として、二つ)の基板42A,42Bが設けられている。基板42Bは、基板42Aとは離間して位置される。本実施形態では、一例として、基板42Bは、基板42Aより後方(表示画面4aの反対側)に位置されている。また、基板42Aおよび基板42Bは、高さ方向にも離間している。本実施形態では、一例として、基板42Bは、基板42Aより高い(載置面Pより離れた)位置に設けられている。このように、複数の基板42A,42Bを相互に離間して配置することで、一例としては、部品レイアウトの自由度が高まりやすくなり、一例としては、ドッキングステーション2をより小型に構成しやすくなる。また、一例としては、基板42Bに設けられたコネクタ44の位置を、基板42Aやコネクタ43の位置によらずに設定することができ、一例としては、コネクタ44に対する部品や手指等の接近や操作が妨げられるのが抑制されやすい等の効果が得られる。また、一例としては、コネクタ44をより部品や手指等の近接や操作がより容易になる位置に設けることができる。
また、本実施形態では、一例として、図16,17に示されるように、基板42Bならびに当該基板42Bに設けられたコネクタ44や電子部品45等は、部品収容部41(筐体40)内で、シールド部材(シールド部、覆部材、覆部、囲部材、カバー部材、遮蔽部材、導体、導電性部材)50,51によって覆われている。具体的には、シールド部材50は、複数の壁部50a〜50cを有し、シールド部材51は、複数の壁部51a〜51cを有する。基板42Bの面(第一面、上面)42Baおよびその反対側の面(第二面、下面)42Bbは、載置面Pと並行して(本実施形態では、一例として、平行に)設けられている。壁部50aは、基板42Bの面42Ba,42Bbと並行して(本実施形態では、一例として平行に)設けられ、基板42Bを上方から覆う。壁部50bは、壁部50aと交叉する方向(本実施形態では、一例として直交する方向)に延びて、基板42Bを前方(テレビジョン受像機1側)から覆う。壁部50cは、壁部50a,50bと交叉する方向(本実施形態では、一例として直交する方向)に延びて、基板42Bを側方(テレビジョン受像機1の正面視で左右方向、図16の左右側)から覆う。また、壁部51aは、基板42Bの面42Bbと並行して(本実施形態では、一例として、平行に)設けられ、基板42Bを下方から覆う。シールド部材50,51は、一例としては、導電性材料、磁性材料で構成される。このように、本実施形態では、一例として、基板42Bならびに当該基板42Bに設けられたコネクタ44や電子部品45等が、シールド部材50,51(の壁部50a〜50cおよび壁部51a)によって覆われた。よって、一例としては、基板42Bや、コネクタ44、電子部品45等に関わる回路で、電気信号に対するノイズ混入が抑制されやすく、電気信号に対する悪影響が抑制されやすい。また、シールド部材50,51により、一例としては、筐体40の剛性が高くなりやすい。また、シールド部材50は、箱状に設けられているため、一例としては、筐体40の剛性がより一層高くなりやすい。また、本実施形態では、一例として、図17に示されるように、シールド部材51は、壁部51aと並行して(本実施形態では、一例として平行に)、壁部51aより載置面Pに近い位置(下方)に離間して設けられた壁部51bと、壁部51a,51bと交叉する方向(本実施形態では、一例として直交する方向)に延びて壁部51aと壁部51bとの間に亘る壁部51cと、を有する。よって、本実施形態によれば、一例として、シールド部材51によって、電気信号に対するノイズ混入がより一層抑制されやすく、一例としては、筐体40の剛性がより一層高くなりやすい。また、本実施形態によれば、一例として、シールド部材50,51は、フレーム47の一部としても機能することができる。また、本実施形態では、一例として、図16に示されるように、シールド部材50,51とは別のフレーム47は、壁部2fに沿って筐体40内に設けられている。フレーム47は、板状に構成され、複数の突出部(骨格部)47aを有し、複数の貫通孔47bが設けられている。これにより、一例として、フレーム47をより軽量に構成できるとともに、筐体40の剛性が高くなりやすい。なお、本実施形態では、一例として、フレーム47は、導体(導電性材料)で構成されるとともに、フレーム47およびシールド部材50,51は、電気的に接続され、グラウンド電位に設定されている。よって、本実施形態では、一例として、電気信号に対するノイズ混入がより一層抑制されやすい。フレーム47は、シールド部材の一例である。シールド部材50,51はフレームの一例である。
また、本実施形態では、一例として、図13,16に示されるように、シールド部材50,51またはフレーム47は、第二支持部2bの壁部2g,2hに対応する部分には設けられていない。また、壁部2g,2hは、不導体(非導電性材料、一例としては合成樹脂材料等)によって構成される。ドッキングステーション2に装着された際、テレビジョン受像機1の、壁部2g,2hに対応した部分には、アンテナ26(図7参照)が位置される。よって、本実施形態によれば、一例として、シールド部材50,51またはフレーム47によってアンテナ26の通信性能が低下するのが抑制されやすい。すなわち、本実施形態では、一例として、アンテナ26に対応した部分が、少なくとも一方側(本実施形態では、一例としてテレビジョン受像機1をドッキングステーション2に装着した状態での表示画面4aに対する正面視で前方かつ側方)では、電磁的に露出されている(導体で覆われていない)。
また、本実施形態では、一例として、図9,10,12,17に示されるように、部品収容部41は、上方に位置された壁部(上壁、天壁、第一壁部)41a、背面視(正面視)で左右両側に位置された壁部(側壁、縦壁、立壁、起立壁、第二壁部)41b、後方(背後側)に位置された壁部(後壁、背壁、第二壁部)41c、を有する。壁部41bは、部品収容部41の側方の端部の一例である。また、壁部41cは、部品収容部41の後方の端部の一例である。
また、本実施形態では、一例として、図10,12,17に示されるように、コネクタ44は部品収容部41(筐体40)の壁部41cの面41dに設けられた開口部41eから露出している。そして、本実施形態では、一例として、第一支持部2aの端部2a3が、壁部41c(面41d、端部)に対して、コネクタ44の開放側(開口部41eの開放側、開口側、本実施形態では、一例として後方)に離間している。すなわち、本実施形態では、一例として、第一支持部2aには、壁部41cより後側に、壁部41cから当該開放側に突出した突出部(張出部、フランジ部、延部、周辺部、周縁部、底部、敷部、脚部、壁部)2a1が設けられている。なお、突出部2a1は、本実施形態では、一例として、平板状に設けられているが、種々の形状に構成されることができる。例えば、突出部2a1は、帯状や、棒状、メッシュ状、環状等であってもよいし、切欠や貫通孔等の開口部や、凹凸部分が設けられることができる。また、本実施形態では、一例として、突出部2a1は、コネクタ44に結合されるコネクタやケーブル(ハーネス、配線)等(図示されず)を下側から覆っている。すなわち、突出部2a1は、覆部(カバー部、保護部)の一例である。また、突出部2a1が壁部41cから突出することで、コネクタ44に結合されるコネクタやケーブル等に、他の物(壁や、機器、部品等)が当たるのが抑制される。すなわち、突出部2a1は、抑制部(保護部)の一例である。また、突出部2a1は、載置面P(図9参照)に沿って、後方に対して交叉する方向(本実施形態では、一例として、直交方向、正面視および背面視での左右方向)にも延びている。すなわち、突出部2a1は、壁部41bから側方にも突出している。よって、一例としては、突出部2a1の上方に、コネクタやケーブルを通すスペース(領域)を確保しやすくなる。なお、突出部2a1には、ケーブルを引っ掛けたり、固定したりする機構(例えば、突出部、壁部、凹部、溝、係部、フック等)が設けられることができる。また、壁部41bに、開口部41eが設けられ、当該開口部41eからコネクタ44が露出されてもよい。
また、本実施形態では、一例として、図17に示されるように、筐体40の壁部(底壁部、底部)40aが凹まされ(突出され)、載置面Pから離れる方向(上方)へ突出した突出部(凹部)40bが設けられている。そして、基板42Bは、この突出部40bに、ねじ等の結合具(図示されず)によって結合されている。よって、本実施形態によれば、一例としては、基板42Bが載置面Pから離れた位置に設けられた構成を、より簡素な構成として得ることができる。また、突出部40bによって、一例としては、筐体40の剛性が高くなりやすい。
また、本実施形態では、一例として、図20に示されるように、テレビジョン受像機1がドッキングステーション2の所定位置に位置した状態で、筐体3内に設けられたスピーカ31に対応した開口部3u、すなわち、スピーカ31を覆うスピーカカバー3tが設けられた開口部3u(図2参照)に面して、テレビジョン受像機1の筐体3の壁部3nとドッキングステーション2の筐体40の壁部2eとの間に、筐体40外の少なくとも一方へ開放された隙間g2が設けられている。よって、本実施形態によれば、一例としては、スピーカ31からの音声Sは、隙間g2を通って筐体3およびドッキングステーション2の外部へ放出される。よって、本実施形態では、一例として、ドッキングステーション2によってスピーカ31からの音声Sが聞こえにくくなるのが抑制されやすい。
(アタッチメント)
本実施形態では、一例として、図21に示されるように、ドッキングステーション2には、アタッチメント60が取り付けられる。このアタッチメント60は、ドッキングステーション2の底部に位置され、ドッキングステーション2と載置面P(載置部、図24、26参照)との間に介在する。そして、本実施形態では、一例として、アタッチメント60の有無、ならびにアタッチメント60の取付姿勢(取付位置、装着姿勢、装着位置、付加姿勢、付加位置)の違いにより、起立状態にあるテレビジョン受像機(電子機器)1の表示画面4aの角度(テレビジョン受像機1の姿勢)を変化させる(可変設定する)ことができる。アタッチメント60は、突出部、部品(構造体)の一例である。また、本実施形態では、一例として、アタッチメント60は、合成樹脂材料や金属材料等(本実施形態では、一例として合成樹脂材料)によって構成される。
本実施形態では、一例として、図22に示されるように、アタッチメント60が取り付けられるドッキングステーション2の筐体40の裏側(第一支持部2aの裏側)は、壁部40aで覆われている。具体的に、壁部40aは、前方側に長い底辺、下方側に短い底辺を有した台形状に構成されている。また、本実施形態では、一例として、筐体40の底部は、四つの端部(辺部、縁部)40c〜40fと、四つの角部(尖部、曲部、端部)40g〜40jと、を有する。端部40c,40eは、長辺部の一例である。また、端部40d,40fは、短辺部の一例である。
また、本実施形態では、一例として、壁部40aには、上述した突出部40bによって形成された凹部の他、脚部としての突出部49や、アタッチメント60と係わる係部40k1,40k2および係部40m1,40m2が設けられている。具体的には、四つの突出部49が、四つの角部40g〜40jの近傍に設けられている。突出部49は、例えば、エラストマ等の弾性部材によって構成されることができる。突出部49は、衝撃の緩和や吸収、がたつきや振動の抑制等の機能を有する。また、係部40k1,40k2は、一例としては、壁部40aに設けられた開口部(例えば、貫通孔や、切欠、凹部等、本実施形態では、一例として細長い矩形状の貫通孔、スリット)である。また、係部40m1,40m2は、一例としては、壁部40aに設けられた開口部(例えば、凹部や、貫通孔、切欠等、本実施形態では、一例として円形断面で有底の凹部)である。
本実施形態では、一例として、図21に示されるように、アタッチメント60は、ドッキングステーション2に、下方(下側、裏面側、底側)から取り付けられる。本実施形態では、一例として、アタッチメント60は、平面視では矩形状(本実施形態では、一例として長方形状)に構成され、側面視では台形状に構成されている。本実施形態では、一例として、図23に示されるように、アタッチメント60は、平面視で、四つの端部(辺部、縁部)60a〜60dと、四つの角部(尖部、曲部、端部)60e〜60hと、を有する。端部60a,60cは、長辺部の一例である。また、端部60b,60dは、短辺部の一例である。また、アタッチメント60は、側面視で、端部(第一端部、上端部)60iと端部(第二端部、下端部)60jとを有する。また、アタッチメント60は、壁部60k,60mを有する。壁部(上壁部、天壁部、横壁部)60kは、上側の端部60iで板状に設けられる。壁部(側壁部、周壁部、縦壁部)60mは、壁部60kの端部60a〜60dから当該壁部60kと交叉する方向(上下方向)に延びる。壁部60kが設けられる端部60iは、ドッキングステーション2を載せる載部(上部、載部、受部、置部、支持部、取付部)として機能する。壁部60mの端部60jは、載置面P(図9参照)上に載せられる土台(台部、底部、下部、基礎部、基底、基底部、載部、脚部、脚)として機能する。また、本実施形態では、一例として、アタッチメント60は、端部60a側で高さが低い(厚さが薄い、高さ:第一高さh1、図24,26参照)第一部60Lとその反対側の端部60c側で高さが高い(厚さが厚い、高さ:第二高さh2、図24,26参照)第二部60Hとを有する。
また、本実施形態では、一例として、図21に示されるように、壁部60kの裏側には、複数(本実施形態では、一例として三つ)のリブ(壁部、突出部)60n,60pが設けられる。このうち、正面視での左右方向(幅方向、長手方向)の中央部に位置されたリブ60nは、載置面Pおよび壁部60kと交叉する方向(本実施形態では、一例として、垂直方向、上下方向、厚さ方向、高さ方向)および前後方向(奥行き方向、短手方向)に沿い、端部60iとしての壁部60kから端部60jの近傍まで延びている。また、リブ60nの載置面Pと面する下端部には、突出部60rが設けられている。突出部60rは、テレビジョン受像機1の重量や、テレビジョン受像機1をドッキングステーション2に装着する際の押付力等によって壁部60kが撓んだ際に、載置面Pに接触する。突出部60nは、前後方向(奥行き方向、短手方向)の両端部に設けられている。
また、本実施形態では、一例として、図21に示されるように、ドッキングステーション2とアタッチメント60とが結合された状態で、ドッキングステーション2の壁部40a(第一支持部2a)の端部40d,40fは、アタッチメント60の端部60b,60dより外側に張り出している。よって、本実施形態では、一例として、この張り出した部分(角部40g,40j近傍)を、使用者がドッキングステーション2およびアタッチメント60を持ち上げる際の係部(引掛部)として用いることができる。この係部は、ドッキングステーション2の端部40cの長さ(幅)を、端部40eの長さ(幅)より長くし、かつ、アタッチメント60の端部60a,60cの長さ(幅)を、端部40eの長さとほぼ同じにしたことによって、構成される。
また、本実施形態では、一例として、図23に示されるように、壁部60kの角部60e〜60hには、それぞれ、裏側に向けて凹んだ凹部が設けられている。これにより、図21に示されるように、アタッチメント60の底部の角部60e〜60hには、それぞれ、突出部60sが設けられている。突出部60sの先端部には、突出部61が設けられている。突出部61は、端部60jより下方へ突出している。よって、アタッチメント60は、突出部61,60sが脚部(支持部)として機能する。突出部61は、例えば、エラストマ等の弾性部材によって構成されることができる。突出部61は、衝撃の緩和や吸収、がたつきや振動の抑制等の機能を有する。
また、本実施形態では、一例として、壁部60kの角部60e〜60hには、突出部60sを構成する凹部の周囲に、当該凹部より浅い凹部60vが設けられている。ドッキングステーション2にアタッチメント60が結合された際、この凹部60vには、ドッキングステーション2に設けられた突出部49(図22参照)が収容される。すなわち、凹部60vにより、一例としては、ドッキングステーション2の壁部40aとアタッチメント60の壁部60kとの間の隙間をより小さくすることができる。また、一例としては、ドッキングステーション2の突出部49とアタッチメント60の壁部60kとが干渉するのを抑制しやすくなる。よって、一例としては、アタッチメント60とドッキングステーション2とをより安定的に結合しやすくなる。また、アタッチメント60を樹脂成形で構成する場合にあっては、この凹部60vに、アタッチメント60の樹脂成形時に流動した状態の樹脂を流し込む注型口(ゲート)60v1を臨ませることができる。凹部60vに注型口60v1を臨ませることで、一例としては、より平坦度が求められる壁部60kに注型口が臨んだ場合に比べて、注型口60v1における樹脂の後処理をより容易に行うことができる。
また、本実施形態では、一例として、図21,23に示されるように、壁部60kには開口部(本実施形態では、一例として貫通孔)60tが設けられ、この開口部60tの縁に、係部62a1,62a2が設けられている。一例として、開口部60tは、前後方向に沿って当該前後方向に細長い矩形状かつスリット状に形成されている。また、係部62a1,62a2は、アーム部(延部、引掛部、変位部、弾性変形部)62bと爪部(突出部、突起部、鉤部、尖部)62cとを有する。アーム部62bは、開口部60tの縁の一部(本実施形態では、一例として壁部60kの中心側で前後方向に沿った縁部)から下方に延び、下端部でU字状に屈曲して折り返して上方に延び、開口部60tから上方に突出している。また、爪部62cは、アーム部62bの先端に鉤状に設けられている。アーム部62bは、略一定の幅で帯状に延び、屈曲(湾曲)している。本実施形態では、一例として、図21に示されるように、アタッチメント60の底部(端部60j側)は開放されている。よって、使用者等は手指等で係部62a1,62a2をアタッチメント60の下側から操作することができる。また、本実施形態では、一例として、図23に示されるように、壁部60kには、係部60u1,60u2が設けられている。一例として、係部60u1,60u2は、円錐台状(円柱状)の突出部(突起)として形成されている。
本実施形態では、一例として、アタッチメント60の係部62a1,62a2は、ドッキングステーション2の係部40k1,40k2と係わる。また、アタッチメント60の係部60u1,60u2は、ドッキングステーション2の係部40m1,40m2と係わる。具体的には、アタッチメント60の係部62a1,62a2の爪部62cが、それぞれ、対応したドッキングステーション2の係部40k1,40k2に通され、当該係部40k1,40k2の縁部に係わる(引っ掛かる)。また、アタッチメント60の係部60u1,60u2が、それぞれ、対応したドッキングステーション2の係部40m1,40m2に挿入される。これら、係部62a1,62a2と係部40k1,40k2との係わり、ならびに、係部60u1,60u2と係部40m1,40m2との係わりによって、ドッキングステーション2とアタッチメント60とが位置決めされるとともに、結合される。係部40k1,40k2ならびに係部40m1,40m2は、第一係部の一例である。また、係部62a1,62a2ならびに係部60u1,60u2は、第二係部の一例である。
アタッチメント60がドッキングステーション2に取り付けられる際、本実施形態では、一例として、係部62a1,62a2と係部40k1,40k2とが対応し(対向し)、かつ係部60u1,60u2と係部40m1,40m2とが対応した(対向した)状態で、アタッチメント60とドッキングステーション2とが近付くと、アタッチメント60の係部62a1,62a2の爪部62cがドッキングステーション2の係部40k1,40k2の縁に当接する。すると、係部62a1,62a2は、係部40k1,40k2の縁に押されて、爪部62cの係部40k1,40k2に対する張出量が小さくなる方向(U字が狭まる方向)に弾性的に変形し、爪部62cが係部40k1,40k2の縁を乗り越える。これにより、爪部62cは、係部40k1,40k2を通り、係部40k1,40k2の縁(壁部40a)の裏面側に引っ掛かる。係部62a1,62a2には、爪部62cが係部40k1,40k2の縁と重なり合う方向(U字が拡がる方向)に、弾性力が作用するため、外力が作用しない状態では、係部62a1,62a2と係部40k1,40k2とが係わった状態が保たれる。また、アタッチメント60とドッキングステーション2とが重なる方向(近付く方向)には、爪部62cとアタッチメント60の壁部60kとの間に係部40m1,40m2の縁が挟まれる。一方、アタッチメント60をドッキングステーション2から取り外される際、本実施形態では、一例として、係部60u1,60u2が手指等で押されると、爪部62cが係部40k1,40k2の縁から離れる。この状態で、アタッチメント60をドッキングステーション2から離して取り外すことができる。
また、本実施形態では、一例として、ドッキングステーション2の係部40m1,40m2とアタッチメント60の係部60u1,60u2とが対応(対向)した状態で、アタッチメント60とドッキングステーション2とが近付くと、アタッチメント60の係部60u1,60u2がドッキングステーション2の係部40m1,40m2に挿入される。一方、アタッチメント60がドッキングステーション2から離れると、アタッチメント60の係部60u1,60u2がドッキングステーション2の係部40m1,40m2から抜ける。
ここで、本実施形態では、一例として、図22,23に示されるように、係部40k1,40k2および係部62a1,62a2が、ドッキングステーション2の底部と直交する軸Ax(ドッキングステーション2を平面としての載置面Pに載せた場合の当該載置面Pと直交する軸)について軸対称に構成され、ドッキングステーション2に対して軸Ax回りにアタッチメント60を180°回転させた状態でも、ドッキングステーション2の係部40k1,40k2とアタッチメント60の係部62a1,62a2とが係わることができるように、構成されている。また、図22,23に示されるように、係部40m1,40m2および係部60u1,60u2が、ドッキングステーション2の底部と直交する軸Ax(ドッキングステーション2を平面としての載置面Pに載せた場合の当該載置面Pと直交する軸)について軸対称に構成され、ドッキングステーション2に対して軸Ax回りにアタッチメント60を180°回転させた状態でも、ドッキングステーション2の係部40m1,40m2とアタッチメント60の係部60u1,60u2とが係わることができるように、構成されている。よって、本実施形態では、一例として、アタッチメント60の姿勢を替えてドッキングステーション2に取り付けることにより、係部40k1と係部62a1とが係わり、係部40k2と係部62a2とが係わり、係部40m1と係部60u1とが係わり、係部40m2と係部60u1とが係わった状態(図24,25に示された状態)と、係部40k1と係部62a2とが係わり、係部40k2と係部62a1とが係わり、係部40m2と係部60u1とが係わり、係部40m1と係部60u1とが係わった状態(図26,27に示された状態)とが得られる。なお、一例として、軸Axは、ドッキングステーション2およびアタッチメント60の前後方向の中央に位置される。これにより、一例としては、アタッチメント60の姿勢(向き)を変化させた場合にあっても、ドッキングステーション2の前側および後側の端部40c,40eとアタッチメント60の前側および後側の端部60a,60cとの位置関係の変化が小さくなり、一例としては、アタッチメント60の姿勢によってドッキングステーション2とアタッチメント60とのずれが生じるのを抑制することができる。
上述したように、本実施形態では、一例として、アタッチメント60は、高さが低い(第二部60Hより低い)第一部60Lと、高さが高い(第一部60Lより高い)第二部60Hと、を有している。よって、図24〜27に示されるように、アタッチメント60を載置面Pに沿って180°回して向き(姿勢、位置)を変えて(反転させて)ドッキングステーション2に取り付けることで、ドッキングステーション2の第二支持部2bの傾き角度、ひいてはドッキングステーション2に保持されたテレビジョン受像機(電子機器)1の表示画面4aの角度を、変化させる(可変設定する)ことができる。図24,25の状態(第一姿勢)では、第一高さh1を有した第一部60Lが第二高さh2を有した第二部60Hに対して前方に位置し、図26,27の状態(第二姿勢)では、第二高さh2を有した第二部60Hが第一高さh1を有した第一部60Lに対して前方に位置する。このような構成により、本実施形態では、一例として、アタッチメント60を第一姿勢(第一位置)で取り付けた場合、取り付けない場合、第二姿勢(第二位置)で取り付けた場合の3通り(いずれも90°以上135°未満の範囲内)に、表示画面4aの角度を可変設定することが可能となる。なお、本実施形態では、一例として、図24,25に示されたより立てられた姿勢(第一姿勢)での表示画面4aの角度θ1、ドッキングステーション2にアタッチメント6が取り付けられていない状態での表示画面4aの角度θ3、ならびに図26,27に示されたより寝かされた姿勢(第二姿勢)での表示画面4aの角度θ2は、いずれも、一例として、90°以上135°未満である。なお、表示画面4aの法線方向が載置面Pの法線方向に対して反対方向となる場合の角度が0°、表示画面4aの法線方向と載置面Pの法線方向が一致した場合の角度が180°である。起立された表示画面4aが使用者によって視認される場合に、当該表示画面4aが135°以上の角度で利用されることは稀である。また、135°以上の角度に設定できるアタッチメント60は、嵩張りやすい。よって、本実施形態では、一例として、ドッキングステーション2に保持された場合のテレビジョン受像機1の表示画面4aの角度は、90°以上135°未満に設定される。さらに、本実施形態では、一例として、図5に示されるように、テレビジョン受像機(電子機器)1がドッキングステーション2を用いることなく載置面P上に載置された状態での表示画面4aの角度は、135°以上180°未満である。この角度(姿勢)は、テレビジョン受像機(電子機器)1が載置面P上に置かれて用いられる場合に、使いやすい(表示画面4aを見やすくタッチパネルを操作しやすい)角度(姿勢)である。
以上、説明したように、本実施形態では、一例として、電子機器の一例であるテレビジョン受像機1用のドッキングステーション2は、テレビジョン受像機1の表示画面4aの角度を可変設定可能な突出部の一例であるアタッチメント60を備えた。よって、本実施形態によれば、一例としては、アタッチメント60を取り付けることで、表示画面4aの角度を比較的容易に変化させることができる。また、一例としては、表示画面4aの角度設定が不要な場合は、アタッチメント60を取り付けなければよいため、無駄を省くことができる。
また、本実施形態では、一例として、アタッチメント60は、ドッキングステーション2の第一支持部2aに着脱可能である。よって、本実施形態によれば、一例としては、アタッチメント60を取り付けた場合と取り付けない場合とで、表示画面4aの角度を比較的容易に変化させることができる。
また、本実施形態では、一例として、アタッチメント60は、表示画面4aの水平面としての載置面Pからの角度が第一角度θ1となる第一姿勢と、表示画面4aの載置面Pからの角度が第二角度θ2となる第二姿勢とで、ドッキングステーション2の第一支持部2aに接続可能である。よって、本実施形態によれば、一例としては、アタッチメント60の取付姿勢を変更することで、表示画面4aの角度を比較的容易に変化させることができる。
また、本実施形態では、一例として、アタッチメント60は、第一高さh1を有して第一支持部2aを載せる第一部60Lと、この第一部60Hの反対側に位置し第二高さh2を有して第一支持部2aを載せる第二部60Hと、を有し、第一姿勢では、第一部60Lが第二部60Hの前方側に位置するとともに、第二姿勢では、第二部60Hが第一部60Lの前方側に位置した。よって、本実施形態によれば、一例としては、取付姿勢を変更することで表示画面4aの角度を変更可能なアタッチメント60を、比較的簡素な構成として得ることができる。
また、本実施形態では、一例として、第一姿勢で一つの第二係部の一例である係部62a1,62a2ならびに係部60u1,60u2と係わった第一係部の一例である係部40k1,40k2ならびに係部40m1,40m2が、第二姿勢では別の第二係部の一例である係部62a2,62a1ならびに係部60u2,60u1と係わった。よって、本実施形態によれば、一例としては、第一係部の一例である係部40k1,40k2ならびに係部40m1,40m2および第二係部の一例である係部62a1,62a2ならびに係部60u1,60u2を、二つの姿勢でより効率良く利用することができる。換言すれば、それぞれの姿勢で別個に係部を設けた場合に比べて、より簡素に構成することができる。
また、本実施形態では、一例として、第二コネクタの一例であるコネクタ43は、ドッキングステーション2の第一支持部2aに変位可能に支持された。よって、本実施形態によれば、一例としては、寸法公差やテレビジョン受像機1をドッキングステーション2に装着する場合の位置ずれ等によるコネクタ19とコネクタ43との位置ずれを吸収しやすく、一例としては、コネクタ19とコネクタ43とがより確実にあるいはより容易に結合されやすい。
また、本実施形態では、一例として、テレビジョン受像機1は、表示画面4aが水平面の一例である載置面Pの上方を向く姿勢で当該載置面P上に置かれた場合に、ドッキングステーション2(およびアタッチメント60)に支持された第一姿勢および第二姿勢より大きく倒れるとともに、表示画面4aが水平面の一例である載置面Pに対して傾斜した。すなわち、一例として、第一角度θ1および第二角度θ2は90°以上135°未満であり、テレビジョン受像機1は、表示画面4aが載置面Pの上方を向く姿勢で当該載置面P上に置かれた場合に表示画面4aの載置面Pからの角度が135°以上180°未満であり、表示画面4aが載置面Pに対して傾斜した。よって、本実施形態によれば、一例として、テレビジョン受像機1をドッキングステーション2から取り外して載置面P上に置かれることで、表示画面4aのさらに別の角度を得ることができる。また、表示画面4aの角度が135°以上180°未満で傾斜しているため、一例としては、当該表示画面4aの角度が180°で傾斜していない場合に比べて、使用者は表示画面4aが見やすくなり、本実施形態のように、一例として、表示画面4aを覆う入力操作パネル5が設けられている場合には、使用者は当該入力操作パネル5を操作しやすくなる(入力操作を行いやすくなる)。
<第2実施形態>
本実施形態にかかるテレビシステム(電子機器システム)100Aでは、突出部として、アタッチメント60ではなく、ドッキングステーション2Aに可動支持された脚部60Aを有した点が、上記第1実施形態と相違している。突出部としての脚部60Aの姿勢(位置)を変化させることにより、ドッキングステーション2Aに支持されたテレビジョン受像機1A(電子機器)の表示画面4aの角度が変化するという点では、上記第1実施形態と同様である。よって、本実施形態でも、上記第1実施形態と同様の効果が得られる。
本実施形態では、一例として、図28,29に示されるように、ドッキングステーション2Aは、第1実施形態と同様の第二支持部2bを有している。ただし、本実施形態では、ドッキングステーション2Aは、第一支持部2aを有さない。また、突出部2cが、第二支持部2bの下端部から上方へ離間して設けられている。突出部2cは、本実施形態でも、上記第1実施形態と同様の部品収容部41である。そして、部品収容部41(筐体40)に、脚部60Aが設けられている。脚部60Aは、図28,29に示されるように、部品収容部41(筐体40)の壁部41b,41cまたは壁部41f(本実施形態では、一例として壁部41b)に、回動可能(移動可能、変位可能)に設けられている。脚部60Aは、表示画面4aに対する正面視(または背面視)で水平方向かつ左右方向に沿った回動軸Ax1回りに回動可能(移動可能、変位可能)である。また、脚部60Aは、複数の位置(角度、例えば、図28,29に示される位置)で固定可能である。脚部60Aと部品収容部41(筐体40)との固定機構(図示されず)としては、スナップフィット機構や、ラッチ機構、固定具、摩擦機構等、種々の機構や方式を採用することができる。脚部60Aは、本実施形態では、一例として、後方(図28,29の右側)への突出量が大きくなるにつれて、表示画面4aの傾き(角度:θ11,θ12、θ12>θ11)が大きくなる(後傾する)。以上の本実施形態によっても、表示画面4aの角度を可変設定することができる。
<第3実施形態>
本実施形態では、突出部として、電子機器1Bの筐体3Bに可動支持された脚部60Bを有した点が、上記第1,第2実施形態と相違している。突出部としての脚部60Bの姿勢(位置)を変化させることにより、テレビジョン受像機(電子機器)1の表示画面4aの角度が変化するという点では、上記第1,第2実施形態と同様である。よって、本実施形態でも、上記第1実施形態と同様の効果が得られる。本実施形態でも、脚部60Bは、表示画面4aに対する正面視(または背面視)で水平方向かつ左右方向に沿った回動軸Ax2回りに回動可能(移動可能、変位可能)である。また、脚部60Bは、複数の位置(角度、例えば、図30,31に示される位置)で固定可能である。脚部60Bと筐体3Bとの固定機構(図示されず)としては、スナップフィット機構や、ラッチ機構、固定具、摩擦機構等、種々の機構や方式を採用することができる。また、脚部60Bは、本実施形態でも、一例として、後方(図30,31の右側)への突出量が大きくなるにつれて、表示画面4aの傾き(角度:θ21,θ22、θ22>θ21)が大きくなる(後傾する)。以上の本実施形態によっても、表示画面4aの角度を可変設定することができる。なお、本実施形態では、一例として、脚部60Bは筐体3Bに収容(接触、当接)される。この場合、電子機器1Bは、上記第1実施形態の図5に示された姿勢と同じ姿勢(角度)で使用されることができる。
以上、本発明の実施形態について説明したが、上記実施形態は一例に過ぎない。本発明は上記実施形態には限定されず、種々の変形が可能である。例えば、本発明の特徴の一つは、コネクタを有さないスタンドとしても構成しうる。また、電子機器や、ドッキングステーション、アタッチメント等の形状(外観)は、表示画面の角度を可変設定可能な構成であればよく、種々に変更して実施することができる。一例として、アタッチメントは、少なくとも2箇所でドッキングステーションを支持できる構成とすることができる。また、上記各実施形態の技術的特徴は、適宜に組み合わせて実施することができる。また、各構成要素のスペック(構造や、種類、方向、形状、大きさ、長さ、幅、厚さ、高さ、数、配置、位置、材質等)は、適宜に変更して実施することができる。