JP5146651B2 - Cutter device, recording device - Google Patents
Cutter device, recording device Download PDFInfo
- Publication number
- JP5146651B2 JP5146651B2 JP2008022017A JP2008022017A JP5146651B2 JP 5146651 B2 JP5146651 B2 JP 5146651B2 JP 2008022017 A JP2008022017 A JP 2008022017A JP 2008022017 A JP2008022017 A JP 2008022017A JP 5146651 B2 JP5146651 B2 JP 5146651B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- cutter
- cut
- unit
- roll paper
- recording
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Handling Of Sheets (AREA)
Description
本発明は、カット特性によって被切断体の送り方向上流側または下流側の一方向に力を受けるカッターと、該カッターを有し、送り方向に対する被切断体の幅方向に移動するキャリッジと、該キャリッジを前記幅方向に案内するガイド部と、を有するカッター装置および該カッター装置を備えた記録装置に関する。
本願において、記録装置には、インクジェットプリンタ、ワイヤドットプリンタ、レーザープリンタ、ラインプリンタ、複写機、ファクシミリ等の種類が含まれるものとする。
The present invention includes a cutter that receives a force in one direction upstream or downstream in the feed direction of the workpiece by cutting characteristics, a carriage that has the cutter and moves in the width direction of the workpiece in relation to the feed direction, The present invention relates to a cutter device having a guide portion that guides a carriage in the width direction, and a recording device including the cutter device.
In the present application, the recording apparatus includes types such as an ink jet printer, a wire dot printer, a laser printer, a line printer, a copying machine, and a facsimile.
従来では、特許文献1に示す如く、ロール紙をセット可能な記録装置には、カッター装置としての切断部を有していた。そして、該切断部は、駆動源としてのカッター用モータと、ロール紙の幅方向に移動するカッターユニットと、該カッターユニットを幅方向に案内するガイドレールとを有していた。また、前記カッターユニットは、ロール紙を切断するカッターを有していた。
従って、ユーザがロール紙をセットした後であって、記録開始前および記録終了後において、ロール紙を切断することができた。
Therefore, the roll paper can be cut after the user sets the roll paper and before the start of recording and after the end of recording.
しかしながら、前記カッターユニットが前記ガイドレールによって滑らかに案内されるためには、前記カッターユニットと、前記ガイドレールとの係合箇所において、両者の間に少なくとも僅かな隙間が必要である。該隙間がなければ、摺動負荷が著しく増大し、滑らかに案内することができないからである。そして、該隙間を設けることによって、滑らかに案内することができるが、切断開始時および切断中において前記カッターユニットの姿勢が変位する虞が生じる。 However, in order for the cutter unit to be smoothly guided by the guide rail, at least a slight gap is required between the cutter unit and the guide rail at the engagement portion. This is because, if there is no gap, the sliding load is remarkably increased, and smooth guidance cannot be performed. And by providing this clearance gap, it can guide smoothly, but there exists a possibility that the attitude | position of the said cutter unit may change at the time of a cutting start and during cutting | disconnection.
具体的には、ロール紙の切断中にカット特性によって、切断中であってロール紙の給送方向におけるカッターの位置が、切断開始時であって給送方向におけるカッターの位置から、変位する虞がある。即ち、従来は、カット特性によって前記カッターユニットが受ける力に対して何ら対策がない構造だった。
ここで、「カット特性」とは、カッターが被切断体の一例であるロール紙を切り進む際に、カッターが進む方向と交差する方向(給送方向上流および下流側)にロール紙から作用(力)を受けることをいう。
Specifically, due to the cutting characteristics during the cutting of the roll paper, the position of the cutter in the feed direction of the roll paper during the cutting may be displaced from the position of the cutter in the feed direction at the start of cutting. There is. In other words, the conventional structure has no countermeasure against the force applied to the cutter unit due to the cut characteristics.
Here, the “cut characteristic” means that when the cutter advances the roll paper which is an example of the object to be cut, it acts from the roll paper in the direction (upstream and downstream of the feeding direction) intersecting the direction in which the cutter advances ( Power).
図12に示すのは、従来技術におけるロール紙の切断端部を示す図である。
図12に示す如く、カッターがガタの範囲内において、例えばロール紙60の給送方向下流側に変位した状態でカット開始側端部61の切断を開始する。
ここで、「ガタの範囲内」とは、前記カッターユニットと前記ガイドレールとの係合箇所における両者の間の僅かな隙間によって前記カッターの姿勢が変位する範囲内をいう。
また、給送方向下流側に変位する理由は、例えば、前記カッターユニットの自重によるためである。そして、切断開始後において、カット特性によってカッターが例えば、給送方向上流側へ力を受ける。
FIG. 12 shows a cut end portion of roll paper in the prior art.
As shown in FIG. 12, the cutting of the cut start
Here, “within the range of backlash” means within a range in which the posture of the cutter is displaced by a slight gap between the cutter unit and the guide rail at the engagement portion.
Further, the reason for displacement downstream in the feeding direction is, for example, due to the weight of the cutter unit. And after a cutting | disconnection start, a cutter receives force by the cut characteristic, for example to the upstream of a feeding direction.
従って、切断を実行するにつれて、カッターが給送方向上流側へ変位する。その後、カッターは、給送方向上流側へ変位した姿勢を保ちながら反対側端部62へ到達する。その結果、切断された上流側のロール紙60の先端の一部は、幅方向Xに対して曲がった形となる。即ち、給送方向Yにおいて、カット開始側端部61の位置と反対側端部62の位置とが大きく異なる。
Therefore, as the cutting is performed, the cutter is displaced upstream in the feeding direction. Thereafter, the cutter reaches the
本発明は、このような状況に鑑み成されたものであり、その課題は、カット特性を有するカッターであっても、被切断体の先端を真っ直ぐにすることができるカッター装置および該カッター装置を備えた記録装置を提供することである。 The present invention has been made in view of such a situation, and the problem is to provide a cutter device and a cutter device capable of straightening the tip of the object to be cut even with a cutter having cutting characteristics. It is providing the recording device provided.
上記課題を達成するため、本発明の第1の態様のカッター装置は、カット特性によって被切断体の送り方向上流側または下流側の一方向に力を受けるカッターと、該カッターを有し、送り方向に対する被切断体の幅方向に移動するキャリッジと、該キャリッジを前記幅方向に案内するガイド部と、少なくとも前記カッターが被切断体を切り始める際に、前記キャリッジを、前記カット特性による前記一方向と同じ側へ付勢する付勢部と、を有することを特徴とする。 In order to achieve the above object, a cutter device according to a first aspect of the present invention includes a cutter that receives a force in one direction on the upstream side or the downstream side of the workpiece to be cut, depending on the cut characteristics, and the cutter. A carriage that moves in the width direction of the object to be cut relative to the direction, a guide portion that guides the carriage in the width direction, and at least when the cutter starts to cut the object to be cut, the carriage is moved according to the cut characteristics. And an urging portion that urges toward the same side as the direction.
本発明の第1の態様によれば、前記カッター装置は、少なくとも前記カッターが被切断体を切り始める際に、前記キャリッジを、前記カット特性による前記一方向と同じ側へ付勢する付勢部を有する。従って、送り方向における前記キャリッジの位置を、前記切り始めと、その後である前記カット特性の影響を受ける切断中とにおいて、略同じにすることができる。 According to the first aspect of the present invention, the cutter device biases the carriage to the same side as the one direction due to the cut characteristics at least when the cutter starts to cut the object to be cut. Have Therefore, the position of the carriage in the feed direction can be made substantially the same between the start of cutting and the subsequent cutting that is affected by the cutting characteristics.
その結果、前記カッターによる被切断体の切り始めとその後との間において被切断体の切断された辺における曲がりを略無、即ち、略直線にすることができる。前記キャリッジと、前記ガイド部との間にガタがある場合である場合に非常に有効である。
また、前記カッターが被切断体を切り始めるときのみに、前記付勢部が前記キャリッジを付勢する構成にすることができる。係る場合、前記切断中において、前記キャリッジと前記ガイド部との間に生じるスライド抵抗が増大しないようにすることができる。
As a result, it is possible to make the bend at the cut side of the object to be cut between the start of cutting of the object by the cutter and after that, that is, a substantially straight line. This is very effective when there is a backlash between the carriage and the guide portion.
In addition, the biasing portion can bias the carriage only when the cutter starts to cut the workpiece. In this case, it is possible to prevent the slide resistance generated between the carriage and the guide portion from increasing during the cutting.
本発明の第2の態様は、第1の態様において、前記付勢部は、前記カッター装置の基体部側に設けられたばねであることを特徴とする。
本発明の第2の態様によれば、第1の態様と同様の作用効果に加え、前記付勢部は、前記カッター装置の基体部側に設けられたばねである。従って、低コストで前記付勢部を設けることができる。例えば、ねじりコイルばね、板ばね等によって構成することができる。
According to a second aspect of the present invention, in the first aspect, the urging portion is a spring provided on the base portion side of the cutter device.
According to the 2nd aspect of this invention, in addition to the effect similar to a 1st aspect, the said urging | biasing part is a spring provided in the base | substrate part side of the said cutter apparatus. Therefore, the urging portion can be provided at a low cost. For example, it can be constituted by a torsion coil spring, a leaf spring or the like.
本発明の第3の態様は、第1または第2の態様において、前記カット特性は、少なくとも一つのカッターの姿勢が前記幅方向に対して傾いていることによって生じることを特徴とする。本願において、カッターの姿勢が前記幅方向に対して傾いている角度を「せらし角」ということにする。
本発明の第3の態様によれば、第1または第2の態様と同様の作用効果に加え、前記カット特性は、少なくとも一つのカッターの姿勢が前記幅方向に対して傾いていることによって生じる。前記「せらし角」によってカット特性が生じる場合に前記付勢部は有効である。
According to a third aspect of the present invention, in the first or second aspect, the cut characteristic is generated when an attitude of at least one cutter is inclined with respect to the width direction. In the present application, an angle at which the posture of the cutter is inclined with respect to the width direction is referred to as a “shear angle”.
According to the third aspect of the present invention, in addition to the same effect as the first or second aspect, the cut characteristic is caused by the posture of at least one cutter being inclined with respect to the width direction. . The urging portion is effective when a cut characteristic is generated by the “shear angle”.
本発明の第4の態様は、第1から第3のいずれか一の態様において、前記カッターは、被切断体の一面側に設けられた第1カッターと、送り方向において前記第1カッターの下流側であって被切断体の前記一面と逆の面側に設けられた第2カッターと、が協働して被切断体を剪断する構成であり、前記カット特性は、剪断する際に前記第1カッターの刃先の第1傾斜面および前記第2カッターの刃先の第2傾斜面が被切断体から受ける力によって生じることを特徴とする。 According to a fourth aspect of the present invention, in any one of the first to third aspects, the cutter includes a first cutter provided on one surface side of the object to be cut, and a downstream of the first cutter in the feeding direction. And a second cutter provided on a side opposite to the one surface of the workpiece to be sheared to cooperate to shear the workpiece, and the cutting characteristic is The first inclined surface of the cutting edge of one cutter and the second inclined surface of the cutting edge of the second cutter are generated by a force received from the object to be cut.
本発明の第4の態様によれば、第1から第3のいずれか一の態様と同様の作用効果に加え、前記カッターは、被切断体の一面側に設けられた第1カッターと、送り方向において前記第1カッターの下流側であって被切断体の前記一面と逆の面側に設けられた第2カッターと、が協働して被切断体を剪断する構成であり、前記カット特性は、剪断する際に前記第1カッターの刃先の第1傾斜面および前記第2カッターの刃先の第2傾斜面が被切断体から受ける力によって生じる。係る場合に前記付勢部は有効である。 According to the fourth aspect of the present invention, in addition to the same function and effect as any one of the first to third aspects, the cutter includes a first cutter provided on one surface side of the object to be cut, and a feed And a second cutter provided on the downstream side of the first cutter in the direction and opposite to the one surface of the workpiece to be sheared together to cut the workpiece. Is caused by the force that the first inclined surface of the blade edge of the first cutter and the second inclined surface of the blade edge of the second cutter receive from the object to be cut when shearing. In such a case, the urging unit is effective.
本発明の第5の態様は、第1から第4のいずれか一の態様において、被切断体の送り方向下流側が上流側より下がっており、前記カッターには、前記カット特性によって、送り方向上流側に力が作用し、前記キャリッジには、送り方向下流側へ自重が作用する構成であることを特徴とする。
本発明の第5の態様によれば、第1から第4のいずれか一の態様と同様の作用効果に加え、被切断体の送り方向下流側が上流側より下がっており、前記カッターには、前記カット特性によって、送り方向上流側に力が作用し、前記キャリッジには、送り方向下流側へ自重が作用する構成である。即ち、前記カット特性による力の向きと、前記自重が作用する向きとが互いに逆向きの構成である。係る場合、切り始めと、その後の切断中とにおいて送り方向における前記カッターの位置が変位しやすいので、前記付勢部は有効である。
According to a fifth aspect of the present invention, in any one of the first to fourth aspects, the downstream side in the feed direction of the object to be cut is lowered from the upstream side, and the cutter has an upstream in the feed direction due to the cut characteristics. A force acts on the side, and the carriage is configured to have its own weight on the downstream side in the feed direction.
According to the fifth aspect of the present invention, in addition to the same effects as in any one of the first to fourth aspects, the feed direction downstream side of the object to be cut is lowered from the upstream side, Due to the cut characteristics, a force acts on the upstream side in the feed direction, and the carriage has a self-weight on the downstream side in the feed direction. That is, the direction of the force due to the cut characteristics and the direction in which the weight acts are opposite to each other. In such a case, the urging portion is effective because the position of the cutter in the feed direction is likely to be displaced between the start of cutting and the subsequent cutting.
本発明の第6の態様の記録装置は、被記録媒体を給送する給送部と、該給送部から給送された被記録媒体に記録ヘッドにより記録を実行する記録部と、記録された被記録媒体を切断する切断部と、を備えた記録装置であって、前記切断部は、上記第1から第5のいずれかの態様の前記カッター装置を備えていることを特徴とする。
本発明の第6の態様によれば、前記切断部は、上記第1から第5のいずれかの態様の前記カッター装置を備えている。従って、前記記録装置において、上記第1から第5のいずれかの態様と同様の作用効果を得ることができる。
A recording apparatus according to a sixth aspect of the present invention includes a feeding unit that feeds a recording medium, a recording unit that performs recording by a recording head on the recording medium fed from the feeding unit, and a recording unit And a cutting unit that cuts the recording medium, wherein the cutting unit includes the cutter device according to any one of the first to fifth aspects.
According to a sixth aspect of the present invention, the cutting section includes the cutter device according to any one of the first to fifth aspects. Therefore, in the recording apparatus, it is possible to obtain the same operational effects as in any one of the first to fifth aspects.
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。
図1は本発明に係る「記録装置」或いは「液体噴射装置」の一例としてのインクジェットプリンタ(以下「プリンタ」と言う)1の外観斜視図である。
ここで、液体噴射装置とは、液体噴射ヘッドとしての記録ヘッドから記録紙等の被記録材へインクを噴射して被記録材への記録を実行するインクジェット式記録装置、複写機及びファクシミリ等の記録装置に限らず、インクに代えて特定の用途に対応する液体を前述した記録ヘッドに相当する液体噴射ヘッドから、被記録材に相当する被噴射材に噴射して、液体を被噴射材に付着させる装置を含む意味で用いる。
Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.
FIG. 1 is an external perspective view of an ink jet printer (hereinafter referred to as “printer”) 1 as an example of a “recording apparatus” or “liquid ejecting apparatus” according to the present invention.
Here, the liquid ejecting apparatus refers to an ink jet recording apparatus, a copying machine, a facsimile, or the like that performs recording on a recording material by ejecting ink from a recording head as a liquid ejecting head to a recording material such as recording paper. In addition to the recording apparatus, instead of ink, a liquid corresponding to a specific application is ejected from the liquid ejecting head corresponding to the recording head to the ejected material corresponding to the recording material, and the liquid is ejected to the ejected material. Used to include the device to be attached.
またさらに、液体噴射ヘッドとしては、前述した記録ヘッド以外に、液晶ディスプレイ等のカラーフィルタ製造に用いられる色材噴射ヘッド、有機ELディスプレイや面発光ディスプレイ(FED)等の電極形成に用いられる電極材(導電ペースト)噴射ヘッド、バイオチップ製造に用いられる生体有機物噴射ヘッド、精密ピペットとしての試料を噴射する試料噴射ヘッド等が挙げられる。 Further, as the liquid ejecting head, in addition to the recording head described above, a color material ejecting head used for manufacturing a color filter such as a liquid crystal display, an electrode material used for forming an electrode such as an organic EL display or a surface emitting display (FED). (Conductive paste) A jet head, a bio-organic matter jet head used for biochip manufacturing, a sample jet head for jetting a sample as a precision pipette, and the like.
プリンタ1は、例えばJIS規格のA0判やB0判などといった比較的大型サイズの幅を有する被噴射媒体或いは被記録媒体としてのロール紙Pにまで記録できる大型のプリンタであり、ロール紙供給部3及び記録実行部4を備えた本体部2と、排紙受け部5とを備えて構成されている。
本体部2はベース9に立設された支柱8の上部に設けられており、記録の行われたロール紙Pを斜め下方に排出する排出口6を有している。排出口6の下方にはスタッカ10の開口部7が位置しており、記録の行われたロール紙Pが排出口6から開口部7へ向けて排出され、スタッカ10によって受け止められる。
The
The
ロール紙供給部3にはロール紙ロール(以下「ロール」と言う)Rが収納可能に構成され、ロールRからロール紙Pが繰り出され、記録を実行する記録実行部4へと斜め下方へ供給される。そして、ロール紙ホルダ(図示せず)に、ロールRがセットされる。ロール紙供給時には、ロール紙ホルダがロール駆動手段としてのスピンドルモータ(図示せず)により回転駆動されることにより、ロール紙Pが下流側に供給される。
The roll paper supply unit 3 is configured to be capable of storing a roll paper roll (hereinafter referred to as “roll”) R, and the roll paper P is fed out from the roll R and supplied obliquely downward to the
記録実行部4は、ロール紙Pに対し液体としてのインクを吐出(噴射)する、液体噴射手段或いは記録手段としての記録ヘッド12(図2および図3参照)と、記録ヘッド12と対向配置されるプラテン11(図2および図3参照)と、記録ヘッド12の上流側に設けられ、ロール紙Pを下流側へ搬送する搬送駆動ローラ(搬送ローラ)(図示せず)およびこれに圧接して従動回転する搬送従動ローラ(図示せず)と、を有している。
The
記録ヘッド12はキャリッジ(図示せず)に設けられ、キャリッジは、記録ヘッド12の走査方向(主走査方向)に延びるガイド軸(図示せず)と、同様に主走査方向に延びるガイド板(図示せず)と、によってガイドされながら、図示しないモータの動力を受けて主走査方向に移動する。
記録ヘッド12の下流側には、用紙吸引部としてのエア吸引手段13(図2および図3参照)が設けられており、このエア吸引手段13(図2および図3参照)によって記録ヘッド12の下流側においてロール紙Pが浮き上がらないように規制状態に置かれ、ロール紙Pの浮き上がりによる記録品質の低下が防止されるようになっている。
The
An air suction unit 13 (see FIGS. 2 and 3) as a sheet suction unit is provided on the downstream side of the
図2に示すのは、本発明に係る切断部を示す概略斜視図である。また、図3に示すのは、本発明に係る切断部を示す概略側面図である。
図2および図3に示す如く、プリンタ1の記録実行部4には、プラテン11が設けられている。そして、プラテン11の給送方向下流側には、エア吸引手段13と、ロール紙Pを切断する切断部20とが設けられている。
FIG. 2 is a schematic perspective view showing a cutting portion according to the present invention. FIG. 3 is a schematic side view showing a cutting portion according to the present invention.
As shown in FIGS. 2 and 3, the
また、切断部20は、基体部21と、カッター用モータ22と、ガイドレール25と、カッターユニット30と、付勢手段の一例であるねじりコイルばね40と、を有する。このうち、カッター用モータ22は、プーリ24(図5参照)に巻回されたベルト23(図5参照)を介してカッターユニット30に動力を伝達することができるように設けられている。また、ガイドレール25は、カッターユニット30をロール紙Pの幅方向Xに案内するように構成されている。
The cutting
またさらに、カッターユニット30は、後述するように第1カッター37および第2カッター38(図4、図5、図7および図8参照)を有し、ロール紙Pを剪断することができるように設けられている。また、ねじりコイルばね40は、幅方向Xの1桁側(図2における右側)において、基体部21に固定されており、1桁側に位置するときのカッターユニット30を給送方向上流側へ付勢するように設けられている。
尚、本実施例において、カッターユニット30は、1桁側から80桁側へ移動しながらロール紙Pを剪断するように設けられている。
Furthermore, the
In this embodiment, the
図4に示すのは、本発明に係るカッターユニットを示す正面図である。また、図5に示すのは、図4の側面図である。
図4および図5に示す如く、カッターユニット30は、スライダ部31と、カッターキャリッジ32とを有する。このうち、スライダ部31は、ガイドレール25の内側を摺動するように設けられている。また、カッターキャリッジ32は、第1カッター37および第2カッター38を保持すると共に、スライダ部31と一体に構成されている。
FIG. 4 is a front view showing a cutter unit according to the present invention. FIG. 5 is a side view of FIG.
As shown in FIGS. 4 and 5, the
ここで、第1カッター37および第2カッター38は、協働してロール紙Pを剪断するように設けられている。具体的には、第1カッター37は、ロール紙Pの記録面(表面)側で、かつ、第2カッター38より給送方向上流側に設けられている。一方、第2カッター38は、ロール紙Pの記録面と反対面(裏面)側で、かつ、第1カッター37より給送方向下流側に設けられている。
Here, the
また、カッターユニット30における給送方向上流側には、剪断された上流側のロール紙Pを案内する第1傾斜部33および第2傾斜部34が設けられている。ここで、第2傾斜部34は、図4における右側である1桁側が幅方向Xに対して僅かに下がるように傾いて形成されている。
一方、カッターユニット30における給送方向下流側には、剪断された下流側のロール紙Pを案内する第3傾斜部35および第4傾斜部36が設けられている。ここで、第3傾斜部35および第4傾斜部36は、図4における右側である1桁側が幅方向Xに対して上がるように傾いて形成されている。
Further, on the upstream side in the feeding direction of the
On the other hand, on the downstream side of the
第1傾斜部33〜第4傾斜部36の傾き方向は、第1カッター37および第2カッター38の位相によって決定される。詳しく説明すると、ロール紙Pを剪断したとき、剪断された上流側のロール紙Pは、第1カッター37によって下方(ロール紙Pの表面から裏面への方向)へ押圧される。従って、第1傾斜部33および第2傾斜部34は、押圧された方向に従って剪断された上流側のロール紙Pを案内することができる。
The inclination directions of the first
一方、ロール紙Pを剪断したとき、剪断された下流側のロール紙Pは、第2カッター38によって上方(ロール紙Pの裏面から表面への方向)へ押圧される。従って、第3傾斜部35および第4傾斜部36は、押圧された方向に従って剪断された下流側のロール紙Pを案内することができる。ここで、記録されたロール紙Pの表面が第3傾斜部35と接触しない程度に第3傾斜部35が傾いている。即ち、記録されたロール紙Pの裏面が第4傾斜部36と接触する程度に第4傾斜部36が傾いている。
On the other hand, when the roll paper P is sheared, the sheared downstream roll paper P is pressed upward (in the direction from the back surface to the front surface of the roll paper P) by the
また、ねじりコイルばね40は、スライダ部31とガイドレール25とが当接した箇所を基準に、カッターキャリッジ32の第1カッター37および第2カッター38が設けられている側を付勢するように設けられている。
またさらに、第1カッター37は、カッターユニット30の幅方向Xへの移動によって駆動回転するように構成されている。
Further, the
Furthermore, the
具体的には、スライダ部31が摺動する際、スライダ部31に設けられたコロ(図示せず)がガイドレール25との摩擦によって回動する。そして、回動するコロの動力が第1カッター37へ伝達するように構成されている。このとき、第1カッター37は、ロール紙Pを巻き込む方向(図4における時計方向)に回動する。従って、より確実にロール紙Pを剪断することができる。言い換えると、カッターユニット30がロール紙Pに対して幅方向Xの力を及ぼす虞が殆どない。
Specifically, when the
図6(A)(B)に示すのは、スライダ部およびガイドレールを示す図である。このうち、図6(A)は正面図である。一方、図6(B)は側断面図である。
尚、構成の理解を容易にするためにカッターキャリッジの図示は省略する。
図6(A)(B)に示す如く、スライダ部31は、ガイドレール25の内側を摺動するように構成されている。
FIGS. 6A and 6B are views showing the slider portion and the guide rail. Among these, FIG. 6 (A) is a front view. On the other hand, FIG. 6B is a side sectional view.
The illustration of the cutter carriage is omitted for easy understanding of the configuration.
As shown in FIGS. 6A and 6B, the
ここで、スライダ部31がガイドレール25の内側を摺動するためには、スライダ部31とガイドレール25との間に僅かな隙間である所謂、ガタが必要である。該ガタがなければ、摺動負荷が著しく増大し、摺動することができない虞があるからである。
従って、スライダ部31は、ガタがある分だけ、ガイドレール25に対して姿勢が変位可能である。その結果、カッターユニット30の全体がガイドレール25に対して姿勢が変位可能である。即ち、第1カッター37および第2カッター38の位置が、給送方向Yにおいて変位可能な構成である。
Here, in order for the
Therefore, the posture of the
図7(A)(B)に示すのは、カッター歯の位置関係を示す図である。このうち、図7(A)は給送方向下流側からみた正面図である。一方、図7(B)は幅方向80桁側からみた側面図である。
また、図8(A)(B)に示すのは、カット特性が生じる原理を示す図である。このうち、図8(A)は上方であるロール紙の表面側からみた平面図である。一方、図8(B)は幅方向80桁側からみた側面図である。
FIGS. 7A and 7B show the positional relationship of the cutter teeth. Among these, FIG. 7A is a front view seen from the downstream side in the feeding direction. On the other hand, FIG. 7B is a side view seen from the 80th digit side in the width direction.
Further, FIGS. 8A and 8B are diagrams showing the principle of generating cut characteristics. Among these, FIG. 8A is a plan view seen from the surface side of the upper roll paper. On the other hand, FIG. 8B is a side view seen from the 80th digit side in the width direction.
図7(A)(B)および図8(A)(B)に示す如く、第1カッター37の刃先には第1傾斜面37aが設けられている。
ここで、第1傾斜面37aは、第1カッター37の姿勢に対して傾斜している。
同様に、第2カッター38の刃先には第2傾斜面38aが設けられている。また、第2傾斜面38aは、第2カッター38の姿勢に対して傾斜している。
As shown in FIGS. 7A and 7B and FIGS. 8A and 8B, the blade tip of the
Here, the first
Similarly, a second
またさらに、図8(A)に示す如く、第1カッター37の姿勢は、幅方向Xに対して平行である。一方、第2カッター38の姿勢は、幅方向Xに対して角度θだけ傾いている。具体的には、第2カッター38における進行方向先端側である80桁側(図8(A)における左側)が、同1桁側より給送方向Yにおいて第1カッター37に接近するように角度θだけ傾いている。
本願において、角度θを「せらし角」ということにする。
Furthermore, as shown in FIG. 8A, the posture of the
In the present application, the angle θ is referred to as “shear angle”.
従って、カッターユニット30が80桁側(図8(A)における黒矢印の方向)へ移動してロール紙Pを剪断する際、第1カッター37の第1傾斜面37aによる給送方向下流側へ進もうとする力より、第2カッター38の第2傾斜面38aのよる給送方向上流側へ進もうとする力が大となる。
その結果、剪断中において、カッターユニット30の第1カッター37および第2カッター38の位置は、給送方向上流側(図8(A)における白矢印の方向)へ変位するように力が作用する。該作用がカット特性の原理の一例である。
Therefore, when the
As a result, during shearing, a force acts so that the positions of the
また、図8(B)に示す如く、剪断する際、第1カッター37の第1傾斜面37aは、剪断した上流側のロール紙Pの先端から力F1を受ける。同様に、第2カッター38の第2傾斜面38aは、剪断した下流側のロール紙Pの後端から力F2を受ける。即ち、カッターユニット30を矢印F3のように回動させるように力が作用する。さらに言い換えると、剪断中において、スライダ部31とガイドレール25との接触箇所を支点に、カッターユニット30の姿勢は変位するように作用する。
As shown in FIG. 8B, when shearing, the first
その結果、剪断中において、カッターユニット30の第1カッター37および第2カッター38の位置は、給送方向上流側へ変位するように力が作用する。該作用がカット特性の原理の一例である。
尚、本実施例において、第1カッター37および第2カッター38は丸刃、所謂、ローラーカッターであるが、これに限られない。また、本実施例において、二つのカッターでロール紙Pを剪断する構成としたが、これに限られない。
As a result, during shearing, a force acts so that the positions of the
In the present embodiment, the
図9に示すのは、剪断開始時におけるカッターユニットの位置を示す正面図である。
図9に示す如く、カッターユニット30は、幅方向Xにおける1桁側に位置している。
ここで、カッターユニット30には、自重によって前述したガタの範囲において第1カッター37および第2カッター38の位置が給送方向下流側(図9における下側)に変位するように力が作用する。
FIG. 9 is a front view showing the position of the cutter unit at the start of shearing.
As shown in FIG. 9, the
Here, a force acts on the
一方、剪断中において、前述した「せらし角」等によるカット特性によってカッターユニット30の第1カッター37および第2カッター38の位置は、給送方向上流側へ変位するように力が作用する。
即ち、剪断開始前と開始後とでは、第1カッター37および第2カッター38の位置が変位する虞がある。
On the other hand, during shearing, a force acts so that the positions of the
That is, the positions of the
そこで、本願実施形態の切断部20は、付勢手段の一例であるねじりコイルばね40を有する。具体的には、少なくとも第1カッター37および第2カッター38がロール紙Pを切り始める際に、カッターキャリッジ32を、前記「せらし角」等によるカット特性により力が作用する方向と同じ側へ付勢するように構成されている。
従って、ねじりコイルばね40は、前記自重に抗して、前述したガタの範囲において第1カッター37および第2カッター38の位置を、給送方向上流側(図9における上側)に変位させることができる。即ち、剪断開始時に前述したガタの範囲において第1カッター37および第2カッター38の位置を、前記「せらし角」等によるカット特性により力が作用する方向と同じ側である給送方向上流側に位置させることができる。
そして、記録開始前や記録終了後において、剪断を開始する。
Therefore, the cutting
Therefore, the
Then, before starting recording or after finishing recording, shearing is started.
図10に示すのは、剪断中におけるカッターユニットの位置を示す正面図である。
図10に示す如く、図9の状態からさらにカッターユニット30が80桁側へ移動すると、剪断中の状態となる。
ここで、剪断開始した時、即ち、第1カッター37および第2カッター38がロール紙Pを剪断し始めて前記「せらし角」等によるカット特性による力を受け始めた時、カッターユニット30は、ねじりコイルばね40から離間するように構成されている。
FIG. 10 is a front view showing the position of the cutter unit during shearing.
As shown in FIG. 10, when the
Here, when the shearing is started, that is, when the
従って、剪断中において、ねじりコイルばね40とカッターユニット30との間に生じる摩擦負荷を考慮する必要がない。即ち、ねじりコイルばね40の付勢力が、カッターユニット30による剪断を妨げる虞がない。
剪断中において、前述した「せらし角」等によるカット特性によって、カッターユニット30の第1カッター37および第2カッター38の位置は、前記ガタの範囲内において給送方向上流側へ変位した状態のままである。
そして、ロール紙Pの80桁側端部P2(図11参照)まで到達して、剪断完了となる。その後、カッターユニット30は1桁側の元の位置まで戻る。
Therefore, it is not necessary to consider the friction load generated between the
During shearing, the positions of the
Then, it reaches the 80-digit end P2 (see FIG. 11) of the roll paper P, and the shearing is completed. Thereafter, the
図11に示すのは、本願に係るロール紙の切断端部を示す図である。
図11に示す如く、剪断された上流側のロール紙Pの先端は、付勢手段の一例であるねじりコイルばね40の付勢力によって、真っ直ぐになる。具体的には、ロール紙Pのカット開始側端部P1と反対側端部P2とが、給送方向Yにおいて略同じ位置となる。
尚、付勢手段の一例としてねじりコイルばね40を用いたが、これに限られるものではない。板ばねによって付勢する構成、磁石の磁力によって付勢する構成でもよい。また、ねじりコイルばね40は、剪断開始後にカッターユニット30から離間するように構成したが、付勢し続けてもよい。
FIG. 11 shows a cut end portion of the roll paper according to the present application.
As shown in FIG. 11, the front end of the sheared upstream roll paper P is straightened by the biasing force of the
Although the
本実施形態のカッター装置としての切断部20は、前記「せらし角」等によるカット特性によって被切断体の一例であるロール紙Pの送り方向である給送方向上流側または下流側の一方向に力を受けるカッターの一例である第1カッター37および第2カッター38と、第1カッター37および第2カッター38を有し、給送方向Yに対するロール紙Pの幅方向Xに移動するキャリッジとしてのカッターユニット30と、カッターユニット30を幅方向Xに案内するガイド部としてのガイドレール25と、少なくとも第1カッター37および第2カッター38がロール紙Pを切り始める際に、カッターユニット30を、前記「せらし角」等によるカット特性による前記一方向と同じ側へ付勢する付勢部の一例であるねじりコイルばね40と、を有することを特徴とする。
The cutting
また、本実施形態において、前記付勢部は、切断部20の基体部側に設けられたばねの一例であるねじりコイルばね40であることを特徴とする。
またさらに、本実施形態において、前記カット特性は、第1カッター37および第2カッター38の少なくとも一つのカッターである第2カッター38の姿勢が幅方向Xに対して傾いている「せらし角」によって生じることを特徴とする。
In the present embodiment, the urging portion is a
Still further, in the present embodiment, the cut characteristics are “shear angle” in which the posture of the
また、本実施形態において、カッターは、ロール紙Pの一面である上面側に設けられた第1カッター37と、給送方向Yにおいて第1カッター37の下流側であってロール紙Pの前記一面と逆の面である下面側に設けられた第2カッター38と、が協働してロール紙Pを剪断する構成であり、前記カット特性は、剪断する際に第1カッター37の刃先の第1傾斜面37aおよび第2カッター38の刃先の第2傾斜面38aがロール紙Pから受ける力によって生じることを特徴とする。
In the present embodiment, the cutter includes a
またさらに、本実施形態において、ロール紙Pの給送方向下流側が上流側より下がっており、第1カッター37および第2カッター38には、前記「せらし角」等によるカット特性によって、給送方向上流側に力が作用し、カッターユニット30には、給送方向下流側へ自重が作用する構成であることを特徴とする。
本実施形態の記録装置の一例であるプリンタ1は、被記録媒体の一例であるロール紙Pを給送する給送部としてのロール紙供給部3と、ロール紙供給部3から給送されたロール紙Pに記録ヘッド12により記録を実行する記録部としての記録実行部4と、記録されたロール紙Pを切断する切断部20と、を備えていることを特徴とする。
Furthermore, in the present embodiment, the downstream side in the feeding direction of the roll paper P is lowered from the upstream side, and the
The
尚、本発明は上記実施例に限定されることなく、特許請求の範囲に記載した発明の範囲内で、種々の変形が可能であり、それらも本発明の範囲内に含まれるものであることは言うまでもない。 The present invention is not limited to the above-described embodiments, and various modifications can be made within the scope of the invention described in the claims, and these are also included in the scope of the present invention. Needless to say.
1 インクジェットプリンタ、2 本体部、3 ロール紙供給部、4 記録実行部、
5 排紙受け部、6 (ロール紙の)排出口、7 開口部、8 支柱、9 ベース、
10 (ロール紙の)スタッカ、11 プラテン、12 記録ヘッド、
13 エア吸引手段、20 切断部、21 基体部、22 カッター用モータ、
23 ベルト、24 プーリ、25 ガイドレール、30 カッターユニット、
31 スライダ部、32 カッターキャリッジ、33 第1傾斜部、34 第2傾斜部、
35 第3傾斜部、36 第4傾斜部、37 第1カッター、37a 第1傾斜面、
38 第2カッター、38a 第2傾斜面、40 ねじりコイルばね、
60 (従来技術における)ロール紙、61 カット開始側端部、62 反対側端部、
P ロール紙、P1 カット開始側端部、P2 反対側端部、R ロール、X 幅方向、
Y 給送方向、θ せらし角
1 inkjet printer, 2 main body, 3 roll paper supply unit, 4 recording execution unit,
5 Discharge receiving portion, 6 (roll paper) discharge port, 7 opening, 8 struts, 9 base,
10 (roll paper) stacker, 11 platen, 12 recording head,
13 air suction means, 20 cutting part, 21 base part, 22 cutter motor,
23 belt, 24 pulley, 25 guide rail, 30 cutter unit,
31 Slider part, 32 Cutter carriage, 33 1st inclination part, 34 2nd inclination part,
35 3rd inclined part, 36 4th inclined part, 37 1st cutter, 37a 1st inclined surface,
38 second cutter, 38a second inclined surface, 40 torsion coil spring,
60 (in the prior art) roll paper, 61 cut start side end, 62 opposite side end,
P roll paper, P1 cut start side edge, P2 opposite side edge, R roll, X width direction,
Y feeding direction, θ shear angle
Claims (7)
該カッターを有し、送り方向に対する被切断体の幅方向に移動するキャリッジと、
該キャリッジを前記幅方向に案内するガイド部と、
少なくとも前記カッターが被切断体を切り始める際に、前記キャリッジを、前記カット特性による前記一方向と同じ側へ付勢する付勢部と、を有するカッター装置。 A cutter that receives force in one direction upstream or downstream in the feed direction of the object to be cut according to the cutting characteristics;
A carriage having the cutter and moving in the width direction of the object to be cut with respect to the feed direction;
A guide portion for guiding the carriage in the width direction;
A cutter device, comprising: an urging unit that urges the carriage to the same side as the one direction according to the cut characteristics when at least the cutter starts to cut the workpiece.
被切断体の一面側に設けられた第1カッターと、
送り方向において前記第1カッターの下流側であって被切断体の前記一面と逆の面側に設けられた第2カッターと、が協働して被切断体を剪断する構成であり、
前記カット特性は、剪断する際に前記第1カッターの刃先の第1傾斜面および前記第2カッターの刃先の第2傾斜面が被切断体から受ける力によって生じるカッター装置。 The cutter device according to any one of claims 1 to 4 , wherein the cutter is
A first cutter provided on one side of the object to be cut;
The second cutter provided on the downstream side of the first cutter in the feed direction and on the opposite side to the one surface of the workpiece is configured to shear the workpiece in cooperation with each other;
The cutting characteristic is a cutter device that is generated by a force that the first inclined surface of the cutting edge of the first cutter and the second inclined surface of the cutting edge of the second cutter receive from the object to be cut when shearing.
前記カッターには、前記カット特性によって、送り方向上流側に力が作用し、
前記キャリッジには、送り方向下流側へ自重が作用する構成であるカッター装置。 In the cutter device according to any one of claims 1 to 5, the downstream side in the feed direction of the object to be cut is lower than the upstream side,
A force acts on the cutter on the upstream side in the feed direction due to the cut characteristics,
A cutter device having a configuration in which a weight of the carriage acts on the downstream side in the feed direction.
該給送部から給送された被記録媒体に記録ヘッドにより記録を実行する記録部と、
記録された被記録媒体を切断する切断部と、を備えた記録装置であって、
前記切断部は、請求項1乃至6のいずれか1項に記載された前記カッター装置を備える記録装置。
A feeding unit for feeding a recording medium;
A recording unit for performing recording by a recording head on a recording medium fed from the feeding unit;
A recording device comprising: a cutting unit that cuts a recorded recording medium,
The said cutting part is a recording apparatus provided with the said cutter apparatus described in any one of Claims 1 thru | or 6 .
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008022017A JP5146651B2 (en) | 2008-01-31 | 2008-01-31 | Cutter device, recording device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008022017A JP5146651B2 (en) | 2008-01-31 | 2008-01-31 | Cutter device, recording device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009179004A JP2009179004A (en) | 2009-08-13 |
JP5146651B2 true JP5146651B2 (en) | 2013-02-20 |
Family
ID=41033341
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008022017A Expired - Fee Related JP5146651B2 (en) | 2008-01-31 | 2008-01-31 | Cutter device, recording device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5146651B2 (en) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5982974B2 (en) * | 2012-04-11 | 2016-08-31 | セイコーエプソン株式会社 | Cutter device and image forming apparatus |
JP7147547B2 (en) | 2018-12-25 | 2022-10-05 | 株式会社リコー | Recording medium cutting device, liquid ejection device |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003103495A (en) * | 2002-08-19 | 2003-04-08 | Nec Eng Ltd | Cutter mechanism |
JP2007021927A (en) * | 2005-07-19 | 2007-02-01 | Fujifilm Corp | Image recorder |
-
2008
- 2008-01-31 JP JP2008022017A patent/JP5146651B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2009179004A (en) | 2009-08-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5187503B2 (en) | Cutter device, recording device | |
JP5380865B2 (en) | Recording device | |
JP2009179036A (en) | Cutter device and recording device | |
JP5023941B2 (en) | Recording medium feeding apparatus, recording apparatus, and liquid ejecting apparatus | |
JP4379606B2 (en) | Medium guide device in feeding device | |
JP5146651B2 (en) | Cutter device, recording device | |
JP4497311B2 (en) | Recording device | |
JP6229509B2 (en) | Cutting device and printing device | |
JP5673697B2 (en) | Recording device | |
JP5858072B2 (en) | Cutter device, recording device | |
JP4424509B2 (en) | Paper feeding device of recording apparatus and recording apparatus provided with the same | |
JP2008254213A (en) | Moving device for cutter blade, recorder and liquid jet apparatus | |
JP2010052268A (en) | Recording device | |
JP2010149243A (en) | Recording device | |
JP6119539B2 (en) | Inkjet recording device | |
JP2013173597A (en) | Record medium feeding device and recording device | |
JP2008254222A (en) | Gap adjusting device, recorder, and liquid jet device | |
JP5325569B2 (en) | Recording device | |
JP6065082B2 (en) | Recording device | |
JP2009018927A (en) | Feeder, recording device, and feeding method | |
JP5024534B2 (en) | Feeding device, recording device | |
JP2001009783A (en) | Cutting plotter | |
JP5994922B2 (en) | Recording device | |
JP4978343B2 (en) | Automatic feeding device, recording device | |
JP2016093865A (en) | Cutter blade unit and recording apparatus |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20110107 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120626 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120704 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120831 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20121031 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20121113 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5146651 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151207 Year of fee payment: 3 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |