JP2016093865A - Cutter blade unit and recording apparatus - Google Patents
Cutter blade unit and recording apparatus Download PDFInfo
- Publication number
- JP2016093865A JP2016093865A JP2014231345A JP2014231345A JP2016093865A JP 2016093865 A JP2016093865 A JP 2016093865A JP 2014231345 A JP2014231345 A JP 2014231345A JP 2014231345 A JP2014231345 A JP 2014231345A JP 2016093865 A JP2016093865 A JP 2016093865A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- blade
- unit
- cutter
- paper
- cutter blade
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Details Of Cutting Devices (AREA)
- Nonmetal Cutting Devices (AREA)
Abstract
Description
本発明は、カッター刃ユニット及び記録装置に関する。 The present invention relates to a cutter blade unit and a recording apparatus.
従来、第1丸刃と第2丸刃とを有するカッターユニットを備え、第1丸刃及び第2丸刃の姿勢が、カッターユニットが移動する被記録媒体の幅方向に対して、被記録媒体を剪断する際のカッターユニットの進行方向前側が互いに接近する方向に傾いている記録装置が知られている(例えば、特許文献1参照)。 Conventionally, a cutter unit having a first round blade and a second round blade is provided, and the orientation of the first round blade and the second round blade is relative to the width direction of the recording medium on which the cutter unit moves. A recording apparatus is known in which the front side of the cutter unit when shearing is inclined in a direction in which the cutter units approach each other (see, for example, Patent Document 1).
しかしながら、上記装置では、被記録媒体を幅方向に剪断することが記載されているが、例えば、厚みが比較的薄い被記録媒体を剪断する場合と厚みが比較的厚い被記録媒体を剪断する場合とで第1丸刃と第2丸刃との姿勢を変更していない。従って、例えば、被記録媒体の厚みによっては剪断しにくいものが発生してしまう、という課題があった。 However, in the above apparatus, it is described that the recording medium is sheared in the width direction. For example, the recording medium having a relatively thin thickness and the recording medium having a relatively large thickness are sheared. The postures of the first and second round blades are not changed. Therefore, for example, there is a problem that a material that is difficult to shear is generated depending on the thickness of the recording medium.
本発明は、上述の課題の少なくとも一部を解決するためになされたものであり、以下の形態または適用例として実現することが可能である。 SUMMARY An advantage of some aspects of the invention is to solve at least a part of the problems described above, and the invention can be implemented as the following forms or application examples.
[適用例1]本適用例にかかるカッター刃ユニットは、第1刃と、第2刃と、前記第1刃と前記第2刃との相対的な位置を変更可能な位置変更部と、を有することを特徴とする。 [Application Example 1] A cutter blade unit according to this application example includes a first blade, a second blade, and a position changing unit capable of changing a relative position between the first blade and the second blade. It is characterized by having.
この構成によれば、第1刃と第2刃との相対的な位置が変更可能となり、例えば、厚みが比較的薄い媒体や厚みが比較的厚い媒体等、種々の媒体に対し、各々の媒体の剪断に適した状態で媒体を剪断することができる。 According to this configuration, the relative positions of the first blade and the second blade can be changed. For example, each medium can be applied to various media such as a relatively thin medium and a relatively thick medium. The medium can be sheared in a state suitable for shearing.
[適用例2]上記適用例にかかるカッター刃ユニットの前記位置変更部は、前記第1刃と前記第2刃とのせらし角を変更可能であることを特徴とする。 [Application Example 2] The position changing unit of the cutter blade unit according to the application example described above is capable of changing a shear angle between the first blade and the second blade.
この構成によれば、各々の媒体の剪断に適したせらし角に変更することで媒体を容易に剪断することができる。 According to this configuration, the medium can be easily sheared by changing the shear angle suitable for shearing each medium.
[適用例3]上記適用例にかかるカッター刃ユニットの前記位置変更部は、前記第1刃と前記第2刃との重なり量を変更可能であることを特徴とする。 Application Example 3 The position changing unit of the cutter blade unit according to the application example can change the amount of overlap between the first blade and the second blade.
この構成によれば、各々の媒体の剪断に適した重なり量に変更することで媒体を容易に剪断することができる。 According to this configuration, the medium can be easily sheared by changing the overlap amount suitable for shearing of each medium.
[適用例4]上記適用例にかかるカッター刃ユニットでは、前記第1刃及び第2刃のうち、一方の刃を駆動可能とし、前記位置変更部は、駆動しない他方の刃の位置を変更することを特徴とする。 Application Example 4 In the cutter blade unit according to the application example described above, one of the first blade and the second blade can be driven, and the position changing unit changes the position of the other blade that is not driven. It is characterized by that.
この構成によれば、駆動する方の刃の位置を固定し、駆動しない他方の刃の位置を変更させることにより、駆動する方の刃に接続される駆動部等の移動等の変更を行う必要がなくなり、構造を簡易化することができる。 According to this configuration, it is necessary to change the movement or the like of the driving unit connected to the driven blade by fixing the position of the driven blade and changing the position of the other blade that is not driven. And the structure can be simplified.
[適用例5]上記適用例にかかるカッター刃ユニットの前記位置変更部は、多段階で変更可能であることを特徴とする。 Application Example 5 The position changing unit of the cutter blade unit according to the application example can be changed in multiple stages.
この構成によれば、媒体の種類に応じて、ユーザーが第1刃と第2刃との位置を容易に変更設定することができる。 According to this configuration, the user can easily change and set the positions of the first blade and the second blade according to the type of medium.
[適用例6]上記適用例にかかるカッター刃ユニットの前記位置変更部は、無段階で変更可能であることを特徴とする。 Application Example 6 The position changing unit of the cutter blade unit according to the application example can be changed steplessly.
この構成によれば、剪断する各媒体に対して最も適切な第1刃と第2刃との位置に合わせることができる。 According to this configuration, it is possible to match the positions of the first blade and the second blade that are most appropriate for each medium to be sheared.
[適用例7]本適用例にかかる記録装置は、カッター刃ユニットを備え、前記カッター刃ユニットは、第1刃と、第2刃と、前記第1刃と前記第2刃との相対的な位置を変更可能な位置変更部と、を有することを特徴とする。 Application Example 7 A recording apparatus according to this application example includes a cutter blade unit, and the cutter blade unit includes a first blade, a second blade, a relative relationship between the first blade and the second blade. And a position changing unit capable of changing the position.
この構成によれば、各々の媒体に適した第1刃と前記第2刃との位置を変更することにより、容易に媒体を剪断可能な記録装置を提供することができる。 According to this configuration, it is possible to provide a recording apparatus capable of easily shearing the medium by changing the positions of the first blade and the second blade suitable for each medium.
以下、本発明の第1及び第2実施形態について、図面を参照して説明する。なお、以下の各図においては、各部材等を認識可能な程度の大きさにするため、各部材等の尺度を実際とは異ならせて示している。 Hereinafter, first and second embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings. In the following drawings, the scale of each member or the like is shown differently from the actual scale so as to make each member or the like recognizable.
(第1実施形態)
まず、記録装置の構成について説明する。記録装置は、例えば、液体噴射ヘッドとしての記録ヘッドから記録紙等の記録媒体へインクを噴射して記録媒体への記録を実行するインクジェット式記録装置である。
(First embodiment)
First, the configuration of the recording apparatus will be described. The recording apparatus is, for example, an ink jet recording apparatus that performs recording on a recording medium by ejecting ink from a recording head as a liquid ejecting head onto a recording medium such as recording paper.
また、液体噴射ヘッドとしては、インクを噴射するヘッドの他、例えば、液晶ディスプレイ等のカラーフィルター製造に用いられる色材噴射ヘッド、有機ELディスプレイや面発光ディスプレイ(FED)等の電極形成に用いられる電極材(導電ペースト)噴射ヘッド、バイオチップ製造に用いられる生体有機物噴射ヘッド、精密ピペットとしての試料を噴射する試料噴射ヘッド等が挙げられる。 Further, as the liquid ejecting head, in addition to a head ejecting ink, for example, a color material ejecting head used for manufacturing a color filter such as a liquid crystal display, an electrode for forming an organic EL display, a surface emitting display (FED), or the like is used. Examples include an electrode material (conductive paste) ejection head, a bioorganic matter ejection head used for biochip manufacturing, and a sample ejection head that ejects a sample as a precision pipette.
図1は、記録装置の構成を示す概略斜視図であり、図2は、記録装置の一部構成を示す概略側面図である。図1及び図2に示すように、記録装置1は、例えば、JIS規格のA0判やB0判などといった比較的大型サイズの幅を有する記録媒体としてのロール紙Pにまで記録できる大型のプリンターであり、ロール紙供給部3及び記録実行部4を備えた本体部2と、排紙受け部5とを備えて構成されている。本体部2はベース9に立設された支柱8の上部に設けられており、記録の行われたロール紙Pを斜め下方に排出する排出口6を有している。排出口6の下方にはスタッカー10の開口部7が位置しており、記録の行われたロール紙Pが排出口6から開口部7へ向けて排出され、スタッカー10によって受け止められる。
FIG. 1 is a schematic perspective view showing the configuration of the recording apparatus, and FIG. 2 is a schematic side view showing a partial configuration of the recording apparatus. As shown in FIGS. 1 and 2, the recording apparatus 1 is a large-sized printer capable of recording up to a roll paper P as a recording medium having a relatively large width, such as a JIS standard A0 size or B0 size. And a
ロール紙供給部3にはロール紙Pが巻き取られたロール(以下「ロール」と言う)Rが収納可能に構成され、ロールRからロール紙Pが繰り出され、記録を実行する記録実行部4へと斜め下方へ供給される。そして、ロール紙ホルダー(図示せず)に、ロールRがセットされる。ロール紙供給時には、ロール紙ホルダーがロール駆動手段としてのスピンドルモーター(図示せず)により回転駆動されることにより、ロール紙Pが下流側に供給される。 The roll paper supply unit 3 is configured to be able to store a roll (hereinafter referred to as “roll”) R around which the roll paper P is wound, and the roll paper P is fed out from the roll R to execute recording. Is supplied obliquely downward. Then, the roll R is set in a roll paper holder (not shown). When the roll paper is supplied, the roll paper holder is rotated by a spindle motor (not shown) as roll driving means, whereby the roll paper P is supplied downstream.
記録実行部4は、ロール紙Pに対し液体としてのインクを吐出(噴射)する、液体噴射手段或いは記録手段としての記録ヘッド12と、記録ヘッド12と対向配置されるプラテン11と、記録ヘッド12の上流側に設けられ、ロール紙Pを下流側へ搬送する搬送駆動ローラー(搬送ローラー)13及びこれに圧接して従動回転する搬送従動ローラー14と、を有している。
The recording execution unit 4 ejects (injects) ink as liquid onto the roll paper P, a
記録ヘッド12はキャリッジ18に設けられ、キャリッジ18は、記録ヘッド12の走査方向(主走査方向、X軸方向)に延びるガイド軸(図示せず)と、同様に主走査方向(X軸方向)に延びるガイド板(図示せず)と、によってガイドされながら、図示しないモーターの動力を受けて主走査方向に移動する。記録ヘッド12の下流側には、用紙吸引部としてのエア吸引手段16が設けられており、このエア吸引手段16によって記録ヘッド12の下流側においてロール紙Pが浮き上がらないように規制状態に置かれ、ロール紙Pの浮き上がりによる記録品質の低下が防止されるようになっている。
The
そして、エア吸引手段16の給送方向下流側には、ロール紙Pを切断する切断部20が設けられている。
A
切断部20は、カッター刃ユニット30と、カッター刃ユニット30が搭載されるカッターキャリッジ31と、カッターキャリッジ31をX軸方向に案内するカッターガイド25等を備えている。そして、カッターキャリッジ31は、図示しないモーターの動力を受けてカッターガイド25に沿ってX軸方向を移動方向として往復移動可能に構成されている。これにより、カッター刃ユニット30もX軸方向(ロール紙Pの幅方向)を往復移動可能となる。
The
次に、カッター刃ユニットの構成について説明する。図3はカッター刃ユニットの構成を示す正面図である。図3に示すように、カッター刃ユニット30は、第1刃37と第2刃38とを有し、ロール紙Pを剪断することができるように設けられている。また、第1刃37と第2刃38との相対的な位置を変更可能な位置変更部60を備えている。
Next, the configuration of the cutter blade unit will be described. FIG. 3 is a front view showing the configuration of the cutter blade unit. As shown in FIG. 3, the
そして、第1刃37と第2刃38とが協働してロール紙Pを剪断するように構成されている。具体的には、第1刃37は、ロール紙Pの記録面(表面)側で、かつ、第2刃38より給送方向上流側に設けられている。一方、第2刃38は、ロール紙Pの記録面と反対面(裏面)側で、かつ、第1刃37より給送方向下流側に設けられている。
The
また、カッター刃ユニット30における給送方向上流側には、剪断された上流側のロール紙Pを案内する第1傾斜部33及び第2傾斜部34が設けられている。また、カッター刃ユニット30における給送方向下流側には、剪断された下流側のロール紙Pを案内する第3傾斜部35及び第4傾斜部36が設けられている。そして、給送方向上流側に設けられた第1傾斜部33と第2傾斜部34とによって構成される溝部と、給送方向下流側に設けられた第3傾斜部35と第4傾斜部36とによって構成される溝部に倣って、剪断されたロール紙Pを容易に案内することができる。
Further, on the upstream side of the
また、本実施形態では、第2刃38は、X軸方向への移動に伴い駆動回転するように構成され、第1刃37は、X軸方向への移動に伴いロール紙Pの押し圧により従動回転するように構成されている。また、第2刃38は、ロール紙Pを巻き込む方向(図3における反時計方向)に回動する。従って、より確実にロール紙Pを剪断することができる。言い換えると、カッター刃ユニット30がロール紙Pに対して幅方向Xの力を及ぼす虞が殆どない。
Further, in the present embodiment, the
次に、位置変更部の構成について説明する。位置変更部60は、第1刃37と第2刃38との相対的な位置を変更可能に構成されたものであり、本実施形態の位置変更部60は、第1刃37と第2刃38とのせらし角を変更可能に構成されている。本実施形態の位置変更部60では、第1刃37及び第2刃38のうち、一方の刃の第2刃38を駆動可能とし、駆動しない他方の刃の第1刃37の位置を変更可能に構成されている。具体的には、図3に示すように、位置変更部60は、第1刃37の回転軸Sを支持する支持部61を有している。支持部61はカッター刃ユニット30のケース32の外側に配置された切替部62に接続されている。そして、切替部62をZ軸中心に回転させることにより支持部61が移動する。これにより、第2刃38の位置が変更(回転移動)し、第1刃37と第2刃38とのせらし角が調整可能となる。このように、駆動させる第2刃38の位置を固定し、従動する第1刃37の方を回転移動可能な構成とすることにより、第2刃38に接続される駆動構造の構成を複雑化する必要がなく、容易にせらし角を変更可能に構成できる。
Next, the configuration of the position changing unit will be described. The
次に、カッター刃ユニットのせらし角の変更状態について説明する。図4は、カッター刃ユニットのせらし角の変更状態を示す説明図(平面図)である。 Next, the change state of the cutting angle of the cutter blade unit will be described. FIG. 4 is an explanatory diagram (plan view) showing a change state of the tilt angle of the cutter blade unit.
ここで、せらし角について説明する。図4(a)に示すように、丸刃である第1刃37の外周部の刃先には第1傾斜面37aが設けられている。第1傾斜面37aは第1刃37の姿勢に対して傾斜している。また、丸刃である第2刃38の外周部の刃先には第2傾斜面38aが設けられている。第2傾斜面38aは第2刃38の姿勢に対して傾斜している。そして、本実施形態においては、第2刃38の姿勢は、X軸方向に対して平行に配置されている。一方、第1刃37の姿勢は、X軸方向に対して角度θ(θ1)分傾いている。本実施形態において、当該角度θを「せらし角」ということにする。なお、第2刃38の姿勢も、X軸方向に対して傾いていてもよい。ここで、記録装置1では、種々の媒体を適用することが可能であるが、第1刃37と第2刃38とで構成されるせらし角θが常に一定に固定された場合、例えば、厚みの異なる種々の用紙Pを使用しようとした場合、各厚みの異なる用紙Pにかかる剪断力が適切でないため、剪断しにくい場合が生じる。そこで、本実施形態では、位置変更部60により、多段階でせらし角θを変更可能な構成としている。多段階でせらし角θを変更可能な構成であれば、設定されているせらし角θに切り換えやすく、所望のせらし角θに合わせることが容易である。なお、本実施形態では、せらし角θを3段階で変更可能な形態について説明する。
Here, the draft angle will be described. As shown to Fig.4 (a), the 1st inclined
図4(a)では、第1刃37と第2刃38とのせらし角をθ1として設定した構成を示している。図4(b)では、第1刃37と第2刃38とのせらし角θ2が図4(a)におけるせらし角θ1よりも小さくなるように設定した構成を示している。また、図4(c)では、第1刃37と第2刃38とのせらし角θ3が図4(a)におけるせらし角θ1よりも大きくなるように設定した構成を示している。なお、各せらし角θ1,θ2,θ3の変位は、位置変更部60により容易に設定可能である。
FIG. 4A shows a configuration in which the shear angle between the
ここで、例えば、比較的厚みが薄い用紙Pと比較的厚みが厚い用紙Pとを剪断する場合、比較的厚みが厚い用紙Pを剪断する方がカッター刃ユニット30の剪断力を高める必要があるため、せらし角θをより大きく設定した方が好適である。そこで、本実施形態では、例えば、標準的な厚みを有する用紙P(t=0.1mm〜0.3mm)の場合には、図4(a)に示すように、せらし角θ1(例えば、θ1=3°)と設定し、標準的な厚みよりも薄い用紙P(t=0.1mm未満)の場合には、図4(b)に示すように、せらし角θ2(例えば、θ2=1°〜2°)と設定し、標準的な厚みよりも厚い用紙P(t=0.3mm超え)の場合には、図4(c)に示すように、せらし角θ3(例えば、θ3=4°〜5°)と設定している。このようにすれば、厚みの異なる各用紙Pに対して適切なせらし角θ(θ1,θ2,θ3)を設定することにより、厚みの異なる各用紙Pを容易に剪断することができる。なお、本実施形態では、厚みの異なる用紙Pに対応してせらし角θ(θ1,θ2,θ3)を変更させたが、これに限定されず、媒体としては、フィルムや布等を用いることができる。そして、剪断する媒体の剛性や硬さ等の性質(性状)を考慮し、せらし角θを適宜設定することができる。
Here, for example, when the relatively thin paper P and the relatively thick paper P are sheared, it is necessary to increase the shearing force of the
以上、上記実施形態によれば、以下の効果を得ることができる。 As mentioned above, according to the said embodiment, the following effects can be acquired.
第1刃37と第2刃38とのせらし角θ(θ1,θ2,θ3)を可変することにより、例えば、厚みの異なる用紙P等様々な媒体を容易に剪断することができる。
By varying the slant angle θ (θ1, θ2, θ3) between the
(第2実施形態)
次に、第2実施形態について説明する。なお、記録装置の基本的な構成は第1実施形態の構成と同様なので説明を省略し、異なる部分、すなわち、カット刃ユニットの構成について説明する。
(Second Embodiment)
Next, a second embodiment will be described. Since the basic configuration of the recording apparatus is the same as that of the first embodiment, the description thereof will be omitted, and a different part, that is, the configuration of the cutting blade unit will be described.
図5は、本実施形態にかかるカッター刃ユニットの構成を示す正面図である。図5に示すように、カッター刃ユニット30aは、第1刃37と第2刃38とを有し、ロール紙Pを剪断することができるように設けられている。また、カッター刃ユニット30aは、カッターキャリッジ31に搭載される。なお、これらの部材の構成は、第1実施形態の構成と同様なので説明を省略する。
FIG. 5 is a front view showing the configuration of the cutter blade unit according to the present embodiment. As shown in FIG. 5, the
本実施形態のカッター刃ユニット30aは、第1刃37と第2刃38との相対的な位置を変更可能な位置変更部70を備えている。そして、位置変更部70は、第1刃37と第2刃38との重なり量を変更可能に構成されている。本実施形態では、第1刃37及び第2刃38のうち、一方の刃の第2刃38を駆動可能とし、位置変更部70は、駆動しない他方の刃の第1刃37の位置を変更可能に構成されている。具体的には、図5に示すように、位置変更部70は、第1刃37の回転軸Sを支持する平板部材であって、当該平板部材面に歯切りが形成されたラック部71を有している。ラック部71はカッター刃ユニット30のケース32の外側(正面部)に配置された切替部72に接続されている。切替部72は、円形歯車を有している。そして、切替部72の歯車とラック部71の歯とが噛み合い、切替部72の歯車を回転させるとラック部71がZ軸方向に移動するように構成されている。これにより、ラック部71に支持された第1刃37がZ軸方向に移動可能となり、第1刃37と第2刃38との重なり量が調整可能となる。
The
次に、カッター刃ユニットの重なり量の変更状態について説明する。図6は、カッター刃ユニットの重なり量の変更状態を示す説明図である。 Next, the change state of the overlap amount of the cutter blade unit will be described. FIG. 6 is an explanatory diagram showing a change state of the overlap amount of the cutter blade unit.
まず、重なり量について説明する。図6(a)に示すように、カッター刃ユニット30aでは、第1刃37の刃先と第2刃38の刃先とが重なった姿勢をとっている。ここで、第1刃37と第2刃38とが重なった重なり量Lを「重なり量」ということにする。すなわち、本実施形態では、第1刃37と第2刃38とがZ軸方向に重なった重なり寸法を「重なり量」ということにする。
First, the overlap amount will be described. As shown in FIG. 6A, the
ここで、記録装置1では、種々の媒体を適用することが可能であるが、第1刃37と第2刃38との重なり量Lが常に一定に固定された状態では、例えば、厚みの異なる用紙Pが使用された場合、各厚みの用紙Pにかかる剪断力が適切でないため、剪断しにくくなる場合が生じる。そこで、本実施形態では、位置変更部70により、多段階で重なり量Lを変更可能な構成としている。なお、本実施形態では、重なり量Lを3段階で変更可能な形態について説明する。
Here, in the recording apparatus 1, various media can be applied. However, when the overlapping amount L between the
図6(a)では、第1刃37と第2刃38との重なり量L1として設定した構成を示している。図6(b)では、第1刃37と第2刃38との重なり量L2が図6(a)における重なり量L1よりも小さくなるように設定した構成を示している。また、図6(c)では、第1刃37と第2刃38との重なり量L3が図6(a)における重なり量L1よりも大きくなるように設定した構成を示している。なお、各重なり量L1,L2,L3の変位は、位置変更部70により容易に設定可能である。
FIG. 6A shows a configuration that is set as an overlap amount L1 between the
ここで、例えば、比較的厚みが薄い用紙Pと比較的厚みが厚い用紙Pとを剪断する場合、比較的厚みが厚い用紙Pを剪断する方がカッター刃ユニット30aの剪断力を高める必要があるため、重なり量Lをより大きく設定した方が好適である。そこで、本実施形態では、例えば、標準的な厚みを有する用紙P(t=0.1mm〜0.3mm)の場合には、図6(a)に示すように、重なり量L1(例えば、L1=0.8mm)と設定し、標準的な厚みよりも薄い用紙P(t=0.1mm未満)の場合には、図6(b)に示すように、重なり量L2(例えば、L2=0.4mm)と設定し、標準的な厚みよりも厚い用紙P(t=0.3mm超え)の場合には、図6(c)に示すように、重なり量L3(例えば、L3=1.2mm)と設定している。このようにすれば、厚みの異なる各用紙Pに対して適切な重なり量L(L1,L2,L3)を設定することにより、厚みの異なる各用紙Pを容易に剪断することができる。なお、本実施形態では、厚みの異なる用紙Pに対応して重なり量L(L1,L2,L3)を変更させたが、これに限定されず、媒体としては、フィルムや布等を用いることができる。そして、剪断する媒体の剛性や硬さ等の性質(性状)を考慮し、重なり量Lを適宜設定することができる。
Here, for example, when the relatively thin paper P and the relatively thick paper P are sheared, it is necessary to increase the shearing force of the
以上、本実施形態によれば、以下の効果を得ることができる。 As described above, according to the present embodiment, the following effects can be obtained.
第1刃37と第2刃38との重なり量L(L1,L2,L3)を可変することにより、厚みの異なる用紙P等様々な媒体を容易に剪断することができる。
By varying the overlap amount L (L1, L2, L3) between the
なお、本発明は上述した実施形態に限定されず、上述した実施形態に種々の変更や改良などを加えることが可能である。変形例を以下に述べる。 Note that the present invention is not limited to the above-described embodiment, and various modifications and improvements can be added to the above-described embodiment. A modification will be described below.
(変形例1)上記第1及び第2実施形態において、駆動する第2刃38の位置を固定し、
駆動しない第1刃37の位置を変更したが、この構成に限定されない。例えば、駆動しない第1刃37の位置を固定し、駆動する第2刃38の位置を変更可能に構成してもよい。このようにしても、上記同様の効果を得ることができる。また、第1刃37及び第2刃38の両方の位置を変更可能としてもよい。このようにしても、上記同様の効果を得ることができる上に、様々な調整が可能となる。すなわち、移動方向(X軸方向)に対する第1刃37及び第2刃38の傾きを変更する場合は、第1刃37及び第2刃38の相対的な角度を調整し、せらし角θを変更しながら、第1刃37及び第2刃38それぞれの移動方向(X軸方向)に対する傾きも変更可能である。そのため、切り込み時に用紙P等様々な媒体に対する力の掛かり方も調整が可能である。また、Z軸方向に移動させて第1刃37と第2刃38との重なり量を変更する場合は、第1刃37及び第2刃38の相対的な高さを調整し、重なり量を変更しながら、第1刃37と第2刃38が重なり始める交点位置も変更可能なため、用紙P等様々な媒体に対する交点位置も調整可能である。そのため、用紙P等様々な媒体に対する切り込みやすさも調整が可能である。
(Modification 1) In the first and second embodiments, the position of the
Although the position of the
(変形例2)上記第1及び第2実施形態では、第1刃37及び第2刃38のうち、第2刃38を駆動させたが、この構成に限定されない。第1刃37及び第2刃38をともに駆動させず、カッター刃ユニット30,30aをX軸方向に移動させた際、用紙Pの押し圧に追従して回転する従動刃としてもよい。このようにすれば、切断部20(カッター刃ユニット30,30a)を簡易化することができる。また、第1刃37及び第2刃38をともに駆動させてもよい。このようにすれば、より容易に用紙P等様々な媒体を剪断することができる。
(Modification 2) In the first and second embodiments, the
(変形例3)上記第1及び第2実施形態の位置変更部60,70は、多段階(実施形態では3段階)で変更可能としたが、これに限定されない。例えば、位置変更部は、無段階で変更可能としてもよい。このようにすれば、種々の媒体に対して、各媒体に対して最も適切な条件で剪断することができる。
(Modification 3) Although the
(変形例4)上記第1及び第2実施形態では、第1刃37は、ロール紙Pの記録面(表面)側で、かつ、第2刃38より給送方向上流側に設け、第2刃38は、ロール紙Pの記録面と反対面(裏面)側で、かつ、第1刃37より給送方向下流側に設けたが、この構成に限定されない。例えば、使用(剪断)する媒体に応じて、第1刃37と第2刃38とにおける給送方向の配置位置を適宜設定しもよい。例えば、第1刃37を、ロール紙Pの記録面と反対面(裏面)側で、かつ、第2刃38より給送方向下流側に設け、第2刃38を、ロール紙Pの記録面(表面)側で、かつ、第1刃37より給送方向上流側に設けてもよい。このようにすれば、記録されたロール紙Pを剪断する際、給送方向上流側において第1刃37がロール紙Pの記録面と反対面(裏面)側で切断するため、記録面に直接触れること無く、画像品質を向上させることができる。
(Modification 4) In the first and second embodiments, the
(変形例5)上記第1実施形態、第2実施形態及び上記変形例の構成を適宜組み合わせても適用してもよい。このようにすれば、媒体の性質等に合わせて第1刃37と第2刃38との位置を適宜変更することにより、種々の媒体を容易に剪断することができる。
(Modification 5) The configurations of the first embodiment, the second embodiment, and the modification may be appropriately combined or applied. In this way, various media can be easily sheared by appropriately changing the positions of the
1…記録装置、30,30a…カッター刃ユニット、37…第1刃、38…第2刃、60,70…位置変更部。 DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 ... Recording device, 30, 30a ... Cutter blade unit, 37 ... 1st blade, 38 ... 2nd blade, 60, 70 ... Position change part.
Claims (7)
第2刃と、
前記第1刃と前記第2刃との相対的な位置を変更可能な位置変更部と、を有することを特徴とするカッター刃ユニット。 A first blade;
A second blade;
A cutter blade unit comprising: a position changing unit capable of changing a relative position between the first blade and the second blade.
前記位置変更部は、前記第1刃と前記第2刃とのせらし角を変更可能であることを特徴とするカッター刃ユニット。 In the cutter blade unit according to claim 1,
The cutter blade unit according to claim 1, wherein the position changing unit is capable of changing a tilt angle between the first blade and the second blade.
前記位置変更部は、前記第1刃と前記第2刃との重なり量を変更可能であることを特徴とするカッター刃ユニット。 In the cutter blade unit according to claim 1,
The position changing unit is capable of changing the amount of overlap between the first blade and the second blade.
前記第1刃及び第2刃のうち、一方の刃を駆動可能とし、前記位置変更部は、駆動しない他方の刃の位置を変更することを特徴とするカッター刃ユニット。 In the cutter blade unit according to any one of claims 1 to 3,
One of the first blade and the second blade can be driven, and the position changing unit changes the position of the other blade that is not driven.
前記位置変更部は、多段階で変更可能であることを特徴とするカッター刃ユニット。 In the cutter blade unit according to any one of claims 1 to 4,
The cutter blade unit characterized in that the position changing unit can be changed in multiple stages.
前記位置変更部は、無段階で変更可能であることを特徴とするカッター刃ユニット。 In the cutter blade unit according to any one of claims 1 to 4,
The cutter blade unit characterized in that the position changing unit can be changed steplessly.
前記カッター刃ユニットは、
第1刃と、第2刃と、前記第1刃と前記第2刃との相対的な位置を変更可能な位置変更部と、を有することを特徴とする記録装置。 Equipped with a cutter blade unit,
The cutter blade unit is
A recording apparatus comprising: a first blade; a second blade; and a position changing unit capable of changing a relative position between the first blade and the second blade.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014231345A JP2016093865A (en) | 2014-11-14 | 2014-11-14 | Cutter blade unit and recording apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014231345A JP2016093865A (en) | 2014-11-14 | 2014-11-14 | Cutter blade unit and recording apparatus |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016093865A true JP2016093865A (en) | 2016-05-26 |
Family
ID=56070877
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014231345A Pending JP2016093865A (en) | 2014-11-14 | 2014-11-14 | Cutter blade unit and recording apparatus |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2016093865A (en) |
-
2014
- 2014-11-14 JP JP2014231345A patent/JP2016093865A/en active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8459887B2 (en) | Cutter device and printing apparatus | |
US8905664B2 (en) | Cutter device and recording apparatus | |
JP6070245B2 (en) | Image forming apparatus | |
US10814633B2 (en) | Liquid ejection apparatus | |
EP2819849B1 (en) | Cutting a moving media | |
JP2018008375A (en) | Recording device | |
JP4379606B2 (en) | Medium guide device in feeding device | |
JP2005280206A (en) | Adjuster for paper gap, recorder and liquid ejector | |
JP2016093865A (en) | Cutter blade unit and recording apparatus | |
JP2018202670A (en) | Recording device | |
JP5146651B2 (en) | Cutter device, recording device | |
JP5638196B2 (en) | Recording device | |
JP2008254213A (en) | Moving device for cutter blade, recorder and liquid jet apparatus | |
JP2010052268A (en) | Recording device | |
JP2006247884A (en) | Platen, recording apparatus and liquid jetting device | |
JP6163805B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP2010149243A (en) | Recording device | |
JP5636801B2 (en) | Recording medium feeding device and recording device | |
JP5325569B2 (en) | Recording device | |
US20240326444A1 (en) | Recording device | |
JP2008254222A (en) | Gap adjusting device, recorder, and liquid jet device | |
JP2008254212A (en) | Recorder and liquid jet apparatus | |
JP2018083251A (en) | Processing device and processing method | |
JP5673697B2 (en) | Recording device | |
US20190233245A1 (en) | Medium discharge device and recording apparatus |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20160623 |