JP5032167B2 - Electronics - Google Patents
Electronics Download PDFInfo
- Publication number
- JP5032167B2 JP5032167B2 JP2007070347A JP2007070347A JP5032167B2 JP 5032167 B2 JP5032167 B2 JP 5032167B2 JP 2007070347 A JP2007070347 A JP 2007070347A JP 2007070347 A JP2007070347 A JP 2007070347A JP 5032167 B2 JP5032167 B2 JP 5032167B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- housing
- display device
- display
- main body
- electronic device
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
Description
本発明は、電子機器に関し、特に表示装置の構造に関する。 The present invention relates to an electronic device, and more particularly to the structure of a display device.
近年、携帯電話やPDA、ノート型パーソナルコンピュータ等のように持ち運ぶことの可能な電子機器が広く使用されている。これらの電子機器は持ち運んで使用するため、外的な振動や落下等の衝撃に耐えられる構造や強度が必要とされる。電子機器の中でも、LCD等の表示装置は壊れやすい部品の一つであり、破損を抑えるために表示装置の周辺に梁や緩衝材を配置する等の対策がなされている。 In recent years, portable electronic devices such as mobile phones, PDAs, and notebook personal computers have been widely used. Since these electronic devices are carried and used, structures and strengths that can withstand external vibrations and impacts such as dropping are required. Among electronic devices, a display device such as an LCD is one of fragile components, and measures such as arranging beams and cushioning materials around the display device are taken in order to prevent breakage.
電子機器の落下による内部部品の破損を防ぐ技術として、例えば特許文献1に記載されているものが挙げられる。 パーソナルコンピュータの表示部の裏ケース内面から突出し、表ケース内面に当接するようにLCD周囲に突起が設けられている。インバータ回路をこの突起よりも低い位置に載置することで、落下等により衝撃を受けた際にも、インバータ回路の保護を図っている。
上記の方式では、表ケースと保護するべきインバータ回路との間にクリアランスが設けられているものの、落下等の衝撃により表ケース自体が変形し陥没した場合等には、インバータ回路を保護することができないという問題がある。 In the above method, although a clearance is provided between the front case and the inverter circuit to be protected, the inverter circuit can be protected when the front case itself is deformed and depressed due to an impact such as dropping. There is a problem that you can not.
そこで本発明の目的は、落下時に表示装置が破損することを防止することの可能な電子機器を提供することにある。 Accordingly, an object of the present invention is to provide an electronic apparatus capable of preventing a display device from being damaged when dropped.
上記目的を達成するために本発明に係る電子機器は、本体と、前記本体に回動可能に取り付けられ、第1の筐体と第2の筐体とを有する表示筐体と、前記表示筐体内に設けられる表示装置と、前記第1の筐体内面に設けられる少なくとも一つの梁部と、を備え、前記表示装置と前記第1の筐体との間隔と、前記表示装置と前記第2の筐体との間隔と、の和よりも、前記梁部の先端部と前記第2の筐体内面との間隔が小さいことを特徴とする。 In order to achieve the above object, an electronic apparatus according to the present invention includes a main body, a display casing rotatably attached to the main body, and having a first casing and a second casing, and the display casing. A display device provided in the body, and at least one beam portion provided on the inner surface of the first housing, the distance between the display device and the first housing, the display device, and the second The distance between the tip of the beam and the inner surface of the second casing is smaller than the sum of the distance to the casing.
本発明によれば、落下時に表示装置が破損することを防止することの可能な電子機器を提供することができる。 ADVANTAGE OF THE INVENTION According to this invention, the electronic device which can prevent that a display apparatus is damaged at the time of fall can be provided.
以下本発明に係る実施の形態を、図面を参照して説明する。図1は本実施形態に係る電子機器の外観を示す斜視図である。電子機器1は本体2を備え、本体2には表示筐体3がヒンジ部4を介して回動可能に取り付けられている。表示筐体3には、LCD(Liquid Crystal Display)等の表示装置5が組み込まれ、表示装置5は上部筐体6と下部筐体7とにより覆われる。
Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings. FIG. 1 is a perspective view showing an appearance of an electronic apparatus according to the present embodiment. The
本体2の上面2aにはタッチパッド8およびキーボード9が取り付けられている。本体2は樹脂製あるいはマグネシウム合金等の金属製の上ケース10及び下ケース11を有し、本体2内には複数の電子部品を搭載した図示しない回路基板が収容されている。
A
図2および図3は本実施形態に係る電子機器の表示筐体の分解斜視図である。表示装置5は上部筐体6と下部筐体7とに挟まれるようにして表示筐体3に組み込まれる。表示装置5には、インバータ回路20が設けられる。インバータ回路20は、表示装置5に並行して配置される図示しないバックライトに電力を供給する。
2 and 3 are exploded perspective views of the display housing of the electronic device according to the present embodiment. The
表示装置5は固定部材21とネジ止めされ、固定部材21に設けられたネジ穴を介して下部筐体7にネジ止めされる。固定部材21を用いて表示装置21が下部筐体7にネジ止めされた上で、上部筐体6が被せられ、上部筐体6と下部筐体7で構成される表示筐体3に表示装置5が収容される。
The
ネジ固定などによって板金などの固定部材21で取り付られた表示装置5に対して外的な振動や衝撃が加わった場合,固定部材21の弾性変形もしくは塑性変形によって表示装置5が移動し、上部筐体6や下部筐体7などの周囲の構造物が強く接触して、ガラス等でできた表示装置5が破損する恐れがある。
When external vibration or impact is applied to the
本実施形態に係る電子機器1は、下部筐体7の内面7aに梁30が設けられ、梁30は下部筐体7の外周壁7bとは独立している。梁30は、下部筐体7の内面7aから上部筐体6の方に向かって伸び、梁30の先端部30aは表示装置5の上面5aよりも上部筐体6側に突出している。
In the
このような構造を採用することで、梁30は、例えば電子機器1が落下したことにより表示装置5に振動や衝撃が加わった時に、表示装置5の上面5aよりも突出している梁30の先端部30aが上部筐体6に接触するため、表示装置5と上部筐体6とが衝突して表示装置5が割れる危険性を低減することができる。
By adopting such a structure, the
図4は本実施形態に表示装置と梁との位置関係を模式的に示す断面図である。図4では、本体2と、表示装置5の組み込まれた上部筐体6および下部筐体7とを分離した形で本実施形態の説明に必要な構成を示し、ヒンジ部4やキーボード9等は省略する。図4に示すように、このときの寸法は例えば、以下のようなものとすることができる。梁30の先端部30aと上部筐体6の内面6aとは距離bを隔てられている。表示装置5が上部筐体6から開放される側である上面5aと上部筐体6の内面6aとは距離cが隔てられている。表示装置5が下部筐体7に覆われる側の背面5bと下部筐体7とは距離dが隔てられている。距離bと距離cと距離dとの関係において、距離bを、距離cと距離dとの和より小さくなるようにすることで(b<c+d),電子機器1に振動や衝撃が加わった際に電子機器1にかかる慣性力を梁30で受け止めるようにすることができる。電子機器1に振動や衝撃が加わった際に、表示装置5が上部筐体6の内面6aや下部筐体7の内面7aに接触するよりも先に梁30の先端部30aが上部筐体6の内面6aに接触することで、表示装置5にかかる荷重を減らし表示装置5の破損を抑制することが出来る。
FIG. 4 is a cross-sectional view schematically showing the positional relationship between the display device and the beam in this embodiment. In FIG. 4, the configuration necessary for the description of the present embodiment is shown in a form in which the
図4には、梁30が下部筐体7の内面7aに設けられ、梁30の先端部30aが上部筐体6の内面6aを向いている図を示しているが、梁30を上部筐体6の内面6aに設けて梁30の先端部30aが下部筐体7の内面7aを向くようにしても良い。また、図3には、梁30が複数に分けられて設けられているが、図5に示すように梁を下部筐体7の外周壁7bや表示装置5の辺5cに沿うようにして一体に連続的に形成した梁32として設けても良い。
FIG. 4 shows a view in which the
図6は第2の実施形態に係る表示装置と筐体に設けられた梁と突起とを示す断面図である。以降の説明で、第1の実施形態で示した構成と同一のものには同一の符号を付し、重複する説明を省略する。第2の実施形態では、本体2の上面2aに突起40が設けられる。表示筐体3を閉じた状態で、この突起40は表示筐体3内に設けられた梁30に対向する位置に設けられる。
FIG. 6 is a cross-sectional view showing the display device according to the second embodiment and beams and protrusions provided in the housing. In the following description, the same components as those shown in the first embodiment are denoted by the same reference numerals, and redundant descriptions are omitted. In the second embodiment, the
表示筐体3を閉じた状態で電子機器1が落下するなどして振動や衝撃が加わった際にも、突起40に対向する位置に設けられた梁30が、突起40を支えることで、本体2の慣性力が上部筐体6を通じて表示装置5の上面5aに伝わるのを抑制することができる。したがって、電子機器1の落下などの際に表示装置5が破損することを防止することができる。
The
表示筐体3内に設けられた複数の梁30の位置に対応して、突起40は本体2の上面2aに複数設けることができる。
A plurality of
表示筐体3内に設けられた梁30が下部筐体7の外周壁7bや表示装置5の辺5cに沿うようにして、一体に連続的に設けられている場合は、この突起40を梁30に沿うようにして、間隔をあけて複数設けても良い。
When the
また、図7に示すように、表示筐体3を閉じた状態で本体2の上面2aに設けられた突起40に対向する位置に、突起41を上部筐体6に設けて、本体2側の突起40と表示筐体3の上部筐体6側に設けられた突起41とが重なるようにしても良い。本体2側と、表示筐体3側の両方に突起40、41を設けることで、表示筐体3を閉じた状態で電子機器1が落下するなどして振動や衝撃が加わった際にも、突起40に対向する位置に設けられた梁30および突起41が、突起40を支えることで、本体2の慣性力が上部筐体6を通じて表示装置5の上面5aに伝わるのを抑制することができる。したがって、電子機器1の落下などの際に表示装置5が破損することを防止することができる。
Further, as shown in FIG. 7, a
図8は第3の実施形態に係る表示装置と筐体に設けられた梁と突起とを示す断面図である。第3の実施形態では、本体2の上面2aに突起40を設け、この突起40は表示筐体3内に設けられた梁30に対向する位置に設けられる。本体2の下ケース11の内面11aには、表示筐体3を閉じた状態で表示筐体3内に設けられた梁30に対向する位置に梁31が設けられる。
FIG. 8 is a cross-sectional view showing a display device and beams and protrusions provided on the housing according to the third embodiment. In the third embodiment, a
表示筐体3側に梁30を設けるだけでなく、本体2側にも梁31を設けることで本体2および表示筐体3の剛性を高くすることができる。電子機器1が落下などした際に、下ケース11の内面11aに設けられた梁31の先端部31aが上ケース10の内面10aに接触し、本体2の上面2aが変形するのを防止し、上部筐体6が本体2の上面2aに接触して変形することも防止することができる。図7では本体2の上面2aに突起40を設けている例を示しているが、突起を表示筐体3側の上部筐体6に設けても良い。
In addition to providing the
図9は第4の実施形態に係る表示装置と筐体に設けられた梁と突起とを示す断面図である。第4の実施形態では、表示筐体3内の表示装置5の背面5b側に緩衝材50が設けられる。緩衝材50は、下部筐体7の内面7aにエポキシ系接着剤等を用いて接着される。表示装置5の背面5aに緩衝材50を設けることで、電子機器1が落下する等して表示装置5と下部筐体7とが接触して表示装置5に加わる応力を低減することができる。
FIG. 9 is a cross-sectional view showing the display device according to the fourth embodiment and beams and protrusions provided in the housing. In the fourth embodiment, a
緩衝材50に応力が掛かっていない時の緩衝材50の厚さをeとして、緩衝材50に応力が掛かり圧縮され変形した時の最小厚さをe'として、表示装置5と緩衝材50との距離をfとすると、表示装置5の背面5aと下部筐体7の内面7aとの距離dは、例えばd>{f+(e−e')}を満たすように設定することができる。表示装置5と下部筐体7の内面7aとの間に、緩衝材50が応力を受けて変形し縮む分と、表示装置5の背面5bと緩衝材50との距離を空けておくことで、表示装置5と下部筐体7とのクリアランスを設けるとともに、緩衝材50が変形可能な範囲内での衝撃に対しては表示装置5と下部筐体7の内面7aとの接触を防止して、表示装置5に加わる応力を低減することができる。
The thickness of the
上記の説明のように、本発明の実施形態によれば落下時に表示装置が破損することを防止することの可能な電子機器を提供することができる。 As described above, according to the embodiment of the present invention, it is possible to provide an electronic device capable of preventing the display device from being damaged when dropped.
本発明ではその主旨を逸脱しない範囲であれば、上記の実施形態に限定されるものではなく種々の変形が可能である。 The present invention is not limited to the above embodiment as long as it does not depart from the gist of the present invention, and various modifications are possible.
1…電子機器、2…本体、3…表示筐体、4…ヒンジ部、5…表示装置、6…上部筐体、7…下部筐体、10…上ケース、11…下ケース、21…固定部材、30…梁、31…梁、32…梁、40…突起、41…突起、50…緩衝材
DESCRIPTION OF
Claims (7)
前記本体に回動可能に取り付けられ、第1の筐体と第2の筐体とを有する表示筐体と、
前記表示筐体内に設けられる表示装置と、
前記第1の筐体内面に設けられ、前記表示装置と前記第1の筐体との間隔よりも小さい間隔を前記第2の筐体との間に空けて配置される第1の先端部を有する少なくとも一つの第1の梁部と、
前記本体内の底面部に設けられ、前記上面部との間に間隔を空けて配置されるとともに、前記表示筐体を閉じた状態で、前記第1の梁部の基部から前記第1の先端部までの長手方向の延長線上に配置され、第1の先端部と対向する第2の先端部を有する少なくとも一つの第2の梁部と、
を備えることを特徴とする電子機器。 A main body having a bottom surface, a side surface connected to the bottom surface, and a top surface provided to face the bottom surface via the side surface;
A display housing rotatably attached to the main body and having a first housing and a second housing;
A display device provided in the display housing;
Provided in the first housing surface, said display device and said first-edge portion that is spaced between the first said interval smaller than the distance between the housing second housing At least one first beam having
The first tip is provided on the bottom surface of the main body and is spaced from the top surface portion, and the first tip from the base of the first beam portion with the display housing closed. disposed on the longitudinal extension of up parts, and at least one second beam having a second-edge portion facing the first tip,
An electronic device comprising:
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007070347A JP5032167B2 (en) | 2007-03-19 | 2007-03-19 | Electronics |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007070347A JP5032167B2 (en) | 2007-03-19 | 2007-03-19 | Electronics |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008233337A JP2008233337A (en) | 2008-10-02 |
JP5032167B2 true JP5032167B2 (en) | 2012-09-26 |
Family
ID=39906228
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007070347A Active JP5032167B2 (en) | 2007-03-19 | 2007-03-19 | Electronics |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5032167B2 (en) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5243177B2 (en) * | 2008-10-09 | 2013-07-24 | パナソニック株式会社 | Display device |
JP2010152782A (en) | 2008-12-26 | 2010-07-08 | Sony Corp | Electronic device |
CN111489990B (en) * | 2020-04-17 | 2024-03-12 | 深圳市大族半导体装备科技有限公司 | Splitting device, splitting method and cutting system of glass display screen |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH04188698A (en) * | 1990-11-19 | 1992-07-07 | Fujitsu Ltd | Electronic equipment case |
JPH1115058A (en) * | 1997-06-20 | 1999-01-22 | Minolta Co Ltd | Waterproof camera |
JP2001313479A (en) * | 2000-04-28 | 2001-11-09 | Mitsumi Electric Co Ltd | Electronic apparatus |
JP2003184927A (en) * | 2001-12-19 | 2003-07-03 | Nec Access Technica Ltd | Shock absorbing structure of folding type portable electronic device |
JP2003198693A (en) * | 2001-12-21 | 2003-07-11 | Kyocera Corp | Collapsible portable terminal |
JP2005332111A (en) * | 2004-05-19 | 2005-12-02 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Information processor |
JP4618108B2 (en) * | 2005-04-21 | 2011-01-26 | パナソニック株式会社 | Information processing device |
JP4592495B2 (en) * | 2005-05-26 | 2010-12-01 | 株式会社東芝 | Electronics |
JP2010022070A (en) * | 2009-10-28 | 2010-01-28 | Kyocera Corp | Mobile terminal device |
-
2007
- 2007-03-19 JP JP2007070347A patent/JP5032167B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2008233337A (en) | 2008-10-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5161992B2 (en) | Electronics | |
JP4080990B2 (en) | Portable electronic device | |
JP4528590B2 (en) | Electronics | |
JP2839085B2 (en) | Liquid crystal display | |
JP4625063B2 (en) | Electronic equipment equipped with a liquid crystal display device | |
WO2013183191A1 (en) | Mobile terminal device | |
WO2012161061A1 (en) | Tactile sensation presentation device | |
JP2006221576A (en) | Display, and mobile information processor | |
JP4592495B2 (en) | Electronics | |
JP5032167B2 (en) | Electronics | |
JP2006277496A (en) | Electronic equipment | |
JPWO2009116315A1 (en) | Magnetic storage device holder, and magnetic storage device and electronic apparatus provided with the same | |
JPH10322039A (en) | Shock-resistant structure for electronic equipment | |
JP5157413B2 (en) | Housing structure for portable electronic devices | |
JP2005189512A (en) | Impact absorption structure of rear lcd in electronic device and electronic device provided with the structure | |
US9931671B2 (en) | Piezoelectric vibration actuator | |
JP5111905B2 (en) | Electronics | |
JP4475162B2 (en) | Portable electronic devices | |
JP6032484B2 (en) | Electronics | |
JP2010102249A (en) | Mobile apparatus and method of manufacturing the same | |
JP5168260B2 (en) | Electronic equipment equipped with a liquid crystal display device | |
JP3698091B2 (en) | Substrate holding structure | |
JP4076988B2 (en) | Electronics | |
JP4479598B2 (en) | Circuit board mounting structure | |
JP2008020865A (en) | Electronic equipment having side structure protrusion of enhancing rigidity of chassis plane part |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090522 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20090522 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20090522 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20111102 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20111108 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120110 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20120110 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120228 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120426 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120605 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120628 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5032167 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150706 Year of fee payment: 3 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313121 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |