Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP5023638B2 - プロピレンの製造方法 - Google Patents

プロピレンの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5023638B2
JP5023638B2 JP2006262840A JP2006262840A JP5023638B2 JP 5023638 B2 JP5023638 B2 JP 5023638B2 JP 2006262840 A JP2006262840 A JP 2006262840A JP 2006262840 A JP2006262840 A JP 2006262840A JP 5023638 B2 JP5023638 B2 JP 5023638B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fluid
reactor
propylene
carbon atoms
rich
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006262840A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008081438A (ja
Inventor
正志 山口
亨 瀬戸山
佳午人 中川
史尊 内海
慎二 岩出
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Chemical Corp
Original Assignee
Mitsubishi Chemical Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Chemical Corp filed Critical Mitsubishi Chemical Corp
Priority to JP2006262840A priority Critical patent/JP5023638B2/ja
Publication of JP2008081438A publication Critical patent/JP2008081438A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5023638B2 publication Critical patent/JP5023638B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/582Recycling of unreacted starting or intermediate materials
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P30/00Technologies relating to oil refining and petrochemical industry
    • Y02P30/20Technologies relating to oil refining and petrochemical industry using bio-feedstock
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P30/00Technologies relating to oil refining and petrochemical industry
    • Y02P30/40Ethylene production

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Description

本発明は、メタノールおよび/またはジメチルエーテルを原料としてプロピレンを製造する方法に関するものである。
プロピレンを製造する方法としては、従来からナフサやエタンのスチームクラッキング、減圧軽油の流動接触分解が一般的に実施されており、近年ではエチレンと2−ブテンを原料としたメタセシス反応、炭素数4以上のオレフィンの接触クラッキング、さらにメタノールおよび/またはジメチルエーテルを原料としたいわゆるMTOプロセス(メタノールからオレフィンを製造するプロセス)も注目を浴びている。また、MTOプロセスの一つの形態として、反応で生成したプロピレン以外の化合物を反応器にリサイクルすることにより、プロピレンを選択的に製造するMTP(メタノールtoプロピレン)と呼ばれるプロセスも知られている(特許文献1)。
特表2003−535069号公報
上記のMTPプロセスについて本発明者らが検討したところ、反応器にリサイクルされるオレフィンのうち、エチレンはその他のオレフィンと比較して反応性が低いため反応器およびリサイクル流体中にエチレンが蓄積しやすいことを見出した。系内にエチレンが蓄積され、流体中のエチレン濃度が高くなり、反応器出口流体およびリサイクル流体の流量が増えた場合には、分離精製の用役費用ならびに設備費用が大きくなってしまうという問題点があった。
本発明は、メタノールおよび/またはジメチルエーテルを原料としてプロピレンを製造する方法において、反応器およびリサイクル流体中のエチレンの蓄積を抑制することにより、設備費用ならびに用役費用が低い新規なプロセスを提供することを目的とする。
本発明者らが反応器およびリサイクル流体中のエチレンの蓄積を抑制する方法を鋭意検討した結果、エチレンがエチレン以外のオレフィンと共存している場合にはエチレンがその他の化合物に転化される反応が効率よく進まないのに対し、エチレン以外のオレフィン非共存下においては効率よくエチレンが転化されることを見出した。これらの知見を基に、反応器にリサイクルするオレフィンとして、エチレンとそれ以外のオレフィンを含む流体をそれぞれ別の反応器にリサイクルすることにより、反応器およびリサイクル流体中のエチレンの蓄積を抑制できることを見出した。
本発明はこのような知見に基づいて達成されたものであり、その要旨は以下の通りである。
[1] メタノールおよび/またはジメチルエーテルを原料としてプロピレンを製造する方法において、以下の工程(1A),(2A),(3A),(4A)および(5A)を含むプロセスからなることを特徴とするプロピレンの製造方法。
工程(1A):原料としてのメタノールおよび/またはジメチルエーテルと、工程(4A)からリサイクルされた流体(F)とを、第1の反応器に供給し、第1の触媒と接触させることにより、プロピレン、炭素数4以上のオレフィン、エチレン、パラフィン、芳香族化合物および水を含有した流体(A)を得る工程
工程(2A):原料としてのメタノールおよび/またはジメチルエーテルと、工程(5A)からリサイクルされた流体(G)とを、第2の反応器に供給し、第2の触媒と接触させることにより、プロピレン、炭素数4以上のオレフィン、エチレン、パラフィン、芳香族化合物および水を含有した流体(B)を得る工程
工程(3A):前記工程(1A)で得られた流体(A)と前記工程(2A)で得られた流体(B)を混合した流体(C)を、炭素数2以下の炭化水素に富んだ流体(D)と、プロピレンに富んだ流体と、炭素数4以上の炭化水素に富んだ流体(E)と、水に富んだ流体とに分離する工程
工程(4A):工程(3A)における流体(D)の一部の流体(F)を第1の反応器にリサイクルし、残りの流体を該プロセスから抜き出す工程
工程(5A):工程(3A)における流体(E)の一部の流体(G)を第2の反応器にリサイクルし、残りの流体を該プロセスから抜き出す工程
[2] [1]において、前記流体(F)に含まれる炭素数3以上のオレフィン含量が10重量%未満であることを特徴とするプロピレンの製造方法。
[3] メタノールおよび/またはジメチルエーテルを原料としてプロピレンを製造する方法において、以下の工程(1B),(2B),(3B),(4B)および(5B)を含むプロセスからなるプロピレンの製造方法であって、下記流体(L)に含まれる炭素数3以上のオレフィン含量が10重量%未満であることを特徴とするプロピレンの製造方法。
工程(1B):原料としてのメタノールおよび/またはジメチルエーテルと、工程(4B)からリサイクルされた流体(L)とを第1の反応器に供給し、第1の触媒と接触させることにより、プロピレン、炭素数4以上のオレフィン、エチレン、パラフィン、芳香族化合物および水を含有した流体(A)を得る工程
工程(2B):工程(1B)で得られた流体(A)と、原料としてのメタノールおよび/またはジメチルエーテルと、工程(5B)からリサイクルされた流体(M)とを第2の反応器に供給し、第2の触媒と接触させることにより、プロピレン、炭素数4以上のオレフィン、エチレン、パラフィン、芳香族化合物および水を含有した流体(I)を得る工程
工程(3B):工程(2B)で得られた流体(I)を、炭素数2以下の炭化水素に富んだ流体(J)と、プロピレンに富んだ流体と、炭素数4以上の炭化水素に富んだ流体(K)と、水に富んだ流体とに分離する工程
工程(4B):工程(3B)における流体(J)の一部の流体(L)を第1の反応器にリサイクルし、残りの流体を該プロセスから抜き出す工程
工程(5B):工程(3B)における流体(K)の一部の流体(M)を第2の反応器にリサイクルし、残りの流体を該プロセスから抜き出す工程
] [1]ないし[]のいずれかにおいて、前記第2の反応器に、炭素数4以上のオレフィンを含有する流体を該プロセス外から供給することを特徴とするプロピレンの製造方法。
本発明によれば、メタノールおよび/またはジメチルエーテルを原料としてプロピレンを製造する方法において、反応器およびリサイクル流体中のエチレンの蓄積を抑制することにより、設備費用ならびに用役費用が低い新規なプロセスを提供することができる。
以下に、本発明を実施するための代表的な態様を具体的に説明するが、本発明はその要旨を超えない限り、以下の態様に限定されるものではない。
本発明は、以下の4つの工程、(1A),(2A),(3A),(4A)および(5A)(以下「第1の態様」と称す場合がある。)、或いは、(1B),(2B),(3B),(4B)および(5B)(以下「第2の態様」と称す場合がある。)を含むものであるが、本発明の課題を解決するという目的に従う限り、それ以外の工程の存在を排除するものではなく、4つの工程の前後に他の工程が存在していてもよく、各工程の間に他の工程が存在していてもよい。
工程(1A):原料としてのメタノールおよび/またはジメチルエーテルと、工程(4A)からリサイクルされた流体(F)とを、第1の反応器に供給し、第1の触媒と接触させることにより、プロピレン、炭素数4以上のオレフィン、エチレン、パラフィン、芳香族化合物および水を含有した流体(A)を得る工程
工程(2A):原料としてのメタノールおよび/またはジメチルエーテルと、工程(5A)からリサイクルされた流体(G)とを、第2の反応器に供給し、第2の触媒と接触させることにより、プロピレン、炭素数4以上のオレフィン、エチレン、パラフィン、芳香族化合物および水を含有した流体(B)を得る工程
工程(3A):前記工程(1A)で得られた流体(A)と前記工程(2A)で得られた流体(B)を混合した流体(C)を、炭素数2以下の炭化水素に富んだ流体(D)と、プロピレンに富んだ流体と、炭素数4以上の炭化水素に富んだ流体(E)と、水に富んだ流体とに分離する工程
工程(4A):工程(3A)における流体(D)の一部の流体(F)を第1の反応器にリサイクルし、残りの流体を該プロセスから抜き出す工程
工程(5A):工程(3A)における流体(E)の一部の流体(G)を第2の反応器にリサイクルし、残りの流体を該プロセスから抜き出す工程
工程(1B):原料としてのメタノールおよび/またはジメチルエーテルと、工程(4B)からリサイクルされた流体(L)とを第1の反応器に供給し、第1の触媒と接触させることにより、プロピレン、炭素数4以上のオレフィン、エチレン、パラフィン、芳香族化合物および水を含有した流体(A)を得る工程
工程(2B):工程(1B)で得られた流体(A)と、原料としてのメタノールおよび/またはジメチルエーテルと、工程(5B)からリサイクルされた流体(M)とを第2の反応器に供給し、第2の触媒と接触させることにより、プロピレン、炭素数4以上のオレフィン、エチレン、パラフィン、芳香族化合物および水を含有した流体(I)を得る工程
工程(3B):工程(2B)で得られた流体(I)を、炭素数2以下の炭化水素に富んだ流体(J)と、プロピレンに富んだ流体と、炭素数4以上の炭化水素に富んだ流体(K)と、水に富んだ流体とに分離する工程
工程(4B):工程(3B)における流体(J)の一部の流体(L)を第1の反応器にリサイクルし、残りの流体を該プロセスから抜き出す工程
工程(5B):工程(3B)における流体(K)の一部の流体(M)を第2の反応器にリサイクルし、残りの流体を該プロセスから抜き出す工程
なお、本発明において「富んだ」とは、目的物の純度が90モル%以上、好ましくは95モル%以上、より好ましくは99モル%以上であることを意味する。例えば、「炭素数4以上の炭化水素に富んだ流体(E)」とは、「炭素数4以上の炭化水素」を90モル%以上、好ましくは95モル%以上、より好ましくは99モル%以上含む流体である。
また、本発明において「原料」という用語は、本発明のプロセス系内でリサイクルされたものを反応原料として使用するのではなく、系外から供給されるメタノールおよび/またはジメチルエーテルを使用するという技術的意義を有する。
{第1の態様の説明}
まず、第1の態様の工程(1A)〜(5A)について説明する。
[工程(1A)の説明]
工程(1A)では、原料としてのメタノールおよび/またはジメチルエーテルと、工程(4A)からリサイクルされた流体(F)とを、第1の反応器に供給し、第1の触媒と接触させることにより、プロピレン、炭素数4以上のオレフィン、エチレン、パラフィン、芳香族化合物および水を含有した流体(A)を得る。
<第1の触媒>
本発明でいう「第1の触媒」とは第1の反応器で用いる触媒をいい、メタノールおよび/又はジメチルエーテルとリサイクルされたエチレンを含む流体を反応させてプロピレンおよび炭素数4以上のオレフィンを製造することができる触媒をいう。
用いられる触媒としては、ブレンステッド酸点を有する固体状のものであれば特に限定されず、従来公知の触媒が用いられ、例えば、カオリン等の粘土鉱物;粘土鉱物等の担体に硫酸、燐酸等の酸を含浸・担持させたもの;酸性型イオン交換樹脂 ;ゼオライト類;燐酸アルミニウム類;Al−MCM41等のメソポーラスシリカアルミナ等の固体酸触媒が挙げられる。
これらの固体酸触媒のうちでも、分子篩効果を有するものが好ましく、また、酸強度があまり高くないものが好ましい。
前記固体酸触媒のうち、分子篩効果を有するゼオライト類や燐酸アルミニウム類の構造としては、International Zeolite Association(IZA)が規定するコードで表すと、例えば、AEI、AET、AEL、AFI、AFO、AFS、AST、ATN、BEA、CAN、CHA、EMT、ERI、EUO、FAU、FER、LEV、LTL、MAZ、MEL、MFI、MOR、MTT、MTW、MWW、OFF、PAU、RHO、STT、TON等が挙げられる。その中でも触媒のフレームワーク密度が18.0T/nm3以下である触媒が好ましく、このようなものとしては、好ましくは、MFI、MEL、MOR、MWW、FAU、BEA、CHAで、より好ましくは、MFI、MEL、MOR、MWW、CHA、特に好ましくはMFI、MEL、MWW、CHAが挙げられる。
ここで、フレームワーク密度(単位:T/nm)とは、ゼオライトの単位体積(1nm)当たりに存在するT原子(ゼオライトの骨格を構成する原子のうち、酸素以外の原子)の個数を意味し、この値はゼオライトの構造により決まるものである。
更に、該固体酸触媒としてより好ましくは、細孔径が0.3〜0.9nmのミクロ細孔を有し、BET比表面積が200〜700m/g、細孔容積が0.1〜0.5g/ccである結晶性アルミノシリケート類、メタロシリケート類又は結晶性燐酸アルミニウム類等が好ましい。なお、ここで言う細孔径とは、International Zeolite Association(IZA)が定める結晶学的なチャネル直径(Crystallographic free diameter of the channels)を示し、細孔(チャネル)の形状が真円形の場合は、その直径を指し、細孔の形状が楕円形の場合は、短径を指す。
また、アルミノシリケートの中では、SiO/Alのモル比が10以上のものが好ましい。SiO/Alモル比が低すぎると触媒の耐久性が低下するため好ましくない。SiO/Alのモル比の上限は通常10000以下である。SiO/Alのモル比がこれより高すぎると触媒活性が低下してしまうため好ましくない。上記モル比は、蛍光X線や化学分析法などの常法により求めることができる。
触媒中のアルミニウム含量は触媒調製の際の原料仕込み量でコントロールすることができ、また、調製後にスチーミング等によりAlを減らすこともできる。また、Alの一部をホウ素やガリウム等の他の元素に置き換えても良く、特にホウ素で置換することが好ましい。
これらの触媒は1種を単独で用いてもよく、2種以上を混合して用いてもよい。
本発明においては、反応に不活性な物質やバインダーを用いて、造粒・成型して、或いはこれらを混合して反応に用いても良い。該反応に不活性な物質やバインダーとしては、アルミナまたはアルミナゾル、シリカ、シリカゲル、石英、およびそれらの混合物等が挙げられる。
なお、上記した触媒組成は、これらの反応に不活性な物質やバインダー等を含まない触媒活性成分のみの組成である。しかして、本発明に係る触媒とは、これらの反応に不活性な物質やバインダー等を含む場合は、前述の触媒活性成分とこれらの反応に不活性な物質やバインダー等とを合わせて触媒と称し、これらの反応に不活性な物質やバインダー等を含まない場合は、触媒活性成分のみで触媒と称す。
本発明で用いる触媒活性成分の粒径は合成時の条件により異なるが、通常、平均粒径として0.01μm〜500μmである。触媒の粒径が大き過ぎると、触媒活性を示す表面積が小さくなり、小さ過ぎると取り扱い性が劣るものとなり、いずれの場合も好ましくない。この平均粒径は、SEM観察等により求めることができる。
本発明で用いる触媒の調製方法は特に限定されず、一般的に水熱合成と呼ばれる公知の方法により調製することが可能である。また、水熱合成後にイオン交換、脱アルミニウム処理、含浸や担持などの修飾により組成を変えることも可能である。
本発明で使用する触媒は、反応に供する際に、上記物性ないし組成を有しているものであれば良く、いずれの方法によって調製されたものであっても良い。
<反応原料>
反応の原料として用いるメタノールおよび/またはジメチルエーテルの製造由来は特に限定されない。例えば、石炭および天然ガス、ならびに製鉄業における副生物由来の水素/COの混合ガスの水素化反応により得られるもの、植物由来のアルコール類の改質反応により得られるもの、発酵法により得られるもの、再循環プラスチックや都市廃棄物等の有機物質から得られるもの等が挙げられる。このとき各製造方法に起因するメタノールおよびジメチルエーテル以外の化合物が任意に混合した状態のものをそのまま用いても良いし、精製したものを用いても良い。
<工程(4A)よりリサイクルされた流体(F)>
「工程(4A)よりリサイクルされた流体(F)」とは、工程(4A)により得られるリサイクル流体(F)のことをいい、エチレンを含む流体である。この流体(F)は工程(3A)における炭素数2以下の炭化水素に富んだ流体(D)の一部である。ここでいう「一部」とは、通常、流体(D)の流量のうち10〜99重量%の範囲、好ましくは50〜95重量%の範囲である。この範囲を下回ると、新たな原料として第1の反応器に供給するエチレンの流量が増えるという不都合が生じ、逆にこの範囲を上回ると、メタンやエタンが第1の反応器ならびにリサイクル流体中に蓄積してしまうという不都合が生じるので好ましくない。
第1の反応器にリサイクルされる流体(F)としては、メタンやエタンなどの反応に関与しない化合物が含まれていても良いが、炭素数3以上のオレフィン含量としては10重量%未満が好ましく、さらに好ましくは5重量%未満である。流体(F)中の炭素数3以上のオレフィン含量が高すぎるとエチレンが他の化合物に転化する反応が阻害され、反応器ならびにリサイクル流体中にエチレンが蓄積されるため好ましくない。
<第1の反応器>
第1の反応器で行われるのは、通常、気相反応である。この気相反応器の形態に特に制限はないが、通常、連続式の固定床反応器や流動床反応器から選ばれる。好ましくは固定床反応器である。なお、固定床反応器に前述の触媒を充填する場合には、触媒層の温度分布を小さく抑えるために、石英砂、アルミナ、シリカ、シリカ−アルミナ等の反応に不活性な粒状物を、触媒と混合して充填しても良い。この場合、石英砂等の反応に不活性な粒状物の使用量は特に制限はない。なお、この粒状物は、触媒との均一混合性の面から、触媒と同程度の粒径であることが好ましい。
<反応条件>
反応温度の下限としては、第1の反応器入口のガス温度として通常約300℃以上、好ましくは400℃以上であり、反応温度の上限としては、通常600℃以下、好ましくは500℃以下である。反応温度が低すぎると、反応速度が低く、未反応原料が多く残る傾向となり、更にプロピレンの収率も低下する。一方で、反応温度が高すぎるとプロピレンの収率が著しく低下する傾向があるため好ましくない。
反応圧力の上限は通常2MPa(絶対圧、以下同様)以下、好ましくは1MPa以下であり、より好ましくは0.7MPa以下である。また、反応圧力の下限は特に制限されないが、通常1kPa以上、好ましくは50kPa以上である。反応圧力が高すぎるとパラフィン類や芳香族化合物等の好ましくない副生成物の生成量が増え、プロピレンの収率が低下する傾向がある。反応圧力が低すぎると反応速度が遅くなる傾向がある。
第1の反応器に供給する全供給成分中の、メタノールとジメチルエーテルおよびリサイクルされるエチレンの合計濃度(基質濃度)は、全体の20体積%以上80体積%以下、好ましくは全体の30体積%以上70体積%以下である。なお、エチレンとメタノールおよび/またはジメチルエーテルとを第1の反応器に供給する際には、これらを別々に供給しても、予め一部または全部を混合した後に供給してもよい。
ここで基質濃度は、第1の反応器に供給するそれぞれの流体または混合した後の流体の組成をガスクロマトグラフィーなどの一般的な分析手法で定量することにより知ることができる。
この基質濃度が高すぎると芳香族化合物やパラフィン類の生成が顕著になりプロピレンの選択率が低下する傾向がある。逆に、この基質濃度が低すぎると、反応速度が遅くなるため多量の触媒が必要となり、さらに生成物の精製コストや反応設備の建設費も大きくなり経済的でない。
従って、このような基質濃度となるように、後述の希釈ガスで反応基質を希釈する。基質濃度を制御する方法としては、プロセスから抜き出される流体の流量を制御する方法が挙げられる。プロセスから抜き出される流体の流量を変えることにより、第1の反応器にリサイクルされる希釈ガスの流量が変化し、基質濃度を変えることが可能である。
第1の反応器内には、メタノールおよび/またはジメチルエーテルとエチレンの他に、パラフィン類、芳香族類、水蒸気、二酸化炭素、一酸化炭素、窒素、アルゴン、ヘリウム、および、それらの混合物といった、反応に不活性な気体を存在させることができる。なお、これらの希釈ガスのうち、パラフィン類や芳香族類は、反応条件によっては若干反応することがあるが、反応量が少ないことから、希釈ガスとして定義する。
このような希釈ガスとしては、反応原料に含まれている不純物をそのまま使用しても良いし、別途調製した希釈ガスを反応原料と混合して用いても良い。
また、希釈ガスは第1の反応器に入れる前に反応原料と混合しても良いし、反応原料とは別に第1の反応器に供給しても良い。
空間速度は、0.1Hr−1から500Hr−1の間が好ましく、1.0Hr−1から100Hr−1の間が更に好ましい。空間速度が高すぎるとメタノールおよび/またはジメチルエーテルの転化率が低くなる。また、空間速度が低すぎると、一定の生産量を得るのに必要な触媒量が多くなり、第1の反応器が大きくなりすぎると共に、芳香族化合物やパラフィン等の好ましくない副生成物が生成するため好ましくない。尚、ここで言う空間速度とは、触媒(触媒活性成分)の重量当たりの反応原料であるメタノールとジメチルエーテルを合わせた流量(重量/時間)であり、ここで触媒の重量とは触媒の造粒・成型に使用する不活性成分やバインダーを含まない触媒活性成分の重量である。
<反応による原料の消費量>
第1の反応器に供給するメタノールのモル流量とジメチルエーテルのモル流量の2倍との合計に対して、第1の反応器出口のメタノールのモル流量とジメチルエーテルのモル流量の2倍との合計は1%未満が好ましい。さらに好ましくは0.1%未満である。消費量が少なく、第1の反応器出口のメタノールやジメチルエーテルの量が増えすぎると、製品オレフィンの精製が困難になる。消費量を多くする方法としては、反応温度を上げたり、空間速度を下げたりする方法が挙げられる。
ここで、第1の反応器に供給するメタノールとジメチルエーテルの流量は、第1の反応器に供給するそれぞれの流体または混合した後の流体の組成をガスクロマトグラフィーなどの一般的な分析手法で定量し、それぞれの流体の流量を測定することにより知ることができ、第1の反応器出口のメタノールとジメチルエーテルの流量は、第1の反応器出口流体の組成をガスクロマトグラフィーなどの一般的な手法で定量し、第1の反応器出口流体の流量を測定または計算することにより知ることができる。
<プロピレン、炭素数4以上のオレフィン、エチレン、パラフィン、芳香族化合物および水を含有した流体(A)>
「プロピレン、炭素数4以上のオレフィン、エチレン、パラフィン、芳香族化合物および水を含有した流体(A)」とは、第1の反応器の出口の流体を意味する。
第1の反応器出口流体(A)としては、プロピレン、副生成物、エチレンおよび希釈剤を含む混合ガスが得られる。該混合ガス中のプロピレン濃度は通常5〜95重量%である。
反応条件によっては未反応のメタノールおよび/またはジメチルエーテルが含まれるが、メタノールおよび/またはジメチルエーテルが残らないような反応条件で反応を行うのが好ましい。それにより、反応生成物と未反応原料との分離が容易になる。生成物としてはプロピレンのほか、炭素数が4以上のオレフィン類、パラフィン類、芳香族化合物および水が挙げられる。
[工程(2A)の説明]
工程(2A)では、原料としてのメタノールおよび/またはジメチルエーテルと、工程(5A)からリサイクルされた流体(G)とを、第2の反応器に供給し、第2の触媒と接触させることにより、プロピレン、炭素数4以上のオレフィン、エチレン、パラフィン、芳香族化合物および水を含有した流体(B)を得る。
<第2の触媒>
「第2の触媒」とは、第2の反応器で用いる触媒をいい、メタノールおよび/又はジメチルエーテルとリサイクルされる炭素数4以上のオレフィンとを反応させて、プロピレンおよび炭素数4以上のオレフィンを製造することができる触媒をいう。
用いられる触媒としては、前述の[工程(1A)の説明]にある<第1の触媒>に記載したものを利用することができる。この場合、第2の触媒として、第1の触媒として用いたものと全く同じ構造および組成の触媒を用いても、異なる構造および/または異なる組成の触媒を用いても良い。
<反応原料>
反応の原料として用いるメタノールおよび/またはジメチルエーテルの製造由来は特に限定されない。例えば、石炭および天然ガス、ならびに製鉄業における副生物由来の水素/COの混合ガスの水素化反応により得られるもの、植物由来のアルコール類の改質反応により得られるもの、発酵法により得られるもの、再循環プラスチックや都市廃棄物等の有機物質から得られるもの等が挙げられる。このとき各製造方法に起因するメタノールおよびジメチルエーテル以外の化合物が任意に混合した状態のものをそのまま用いても良いし、精製したものを用いても良い。
<工程(5A)よりリサイクルされた流体(G)>
「工程(5A)よりリサイクルされた流体(G)」とは、工程(5A)により得られるリサイクル流体(G)のことをいい、オレフィンを含む流体である。この流体(G)は工程(3A)における炭素数4以上の炭化水素に富んだ流体(E)の一部である。ここでいう「一部」とは、通常、流体(E)の流量のうち10〜99重量%の範囲、好ましくは50〜95重量%の範囲である。この範囲を下回ると、反応器にリサイクルされるオレフィンの量が少なくなり、プロピレンの収率が低下するという不都合が生じ、逆にこの範囲を上回ると、流体(E)に含まれるパラフィンが蓄積し、流体(B),(C),(G)の流量が増え、設備費用ならびに用役費用が高くなるという不都合が生じるので好ましくない。
第2の反応器にリサイクルされる炭素数4以上の炭化水素に富んだ流体(G)としては、オレフィンを含有していれば特に限定されず、パラフィンや芳香族化合物が含まれていても良い。
<第2の反応器>
第2の反応器で行われるのは、通常、気相反応である。この気相反応器の形態に特に制限はないが、通常、連続式の固定床反応器や流動床反応器から選ばれる。好ましくは固定床反応器である。なお、固定床反応器に前述の触媒を充填する場合には、触媒層の温度分布を小さく抑えるために、石英砂、アルミナ、シリカ、シリカ−アルミナ等の反応に不活性な粒状物を、触媒と混合して充填しても良い。この場合、石英砂等の反応に不活性な粒状物の使用量は特に制限はない。なお、この粒状物は、触媒との均一混合性の面から、触媒と同程度の粒径であることが好ましい。
第2の反応器としては、1つの反応器でも良いが、2つ以上の直列の反応器でも良い。2つ以上の直列の反応器の場合、原料であるメタノールおよび/またはジメチルエーテルを分割して異なる反応器に供給しても良いし、リサイクル流体(F)を分割して異なる反応器に供給しても良い。
<反応条件>
反応温度の下限としては、第2の反応器入口のガス温度として通常約300℃以上、好ましくは400℃以上であり、反応温度の上限としては、通常700℃以下、好ましくは600℃以下である。反応温度が低すぎると、反応速度が低く、未反応原料が多く残る傾向となり、更にプロピレンの収率も低下する。一方で、反応温度が高すぎるとプロピレンの収率が著しく低下する。
反応圧力の上限は通常2MPa(絶対圧、以下同様)以下好ましくは1MPa以下であり、より好ましくは0.7MPa以下である。また、反応圧力の下限は特に制限されないが、通常1kPa以上、好ましくは50kPa以上である。反応圧力が高すぎるとパラフィン類や芳香族化合物等の好ましくない副生成物の生成量が増え、プロピレンの収率が低下する傾向がある。反応圧力が低すぎると反応速度が遅くなる傾向がある。
第2の反応器に供給する全供給成分中の、メタノールとジメチルエーテルとリサイクルされる炭素数4以上のオレフィンの合計濃度(基質濃度)は、全体の20体積%以上80体積%以下、好ましくは全体の30体積%以上70体積%以下である。なお、メタノールおよび/またはジメチルエーテルと炭素数4以上のオレフィンを第2の反応器に供給する際には、これらを別々に供給しても、予め一部または全部を混合した後に供給してもよい。
ここで基質濃度は、第2の反応器に供給するそれぞれの流体または混合した後の流体の組成をガスクロマトグラフィーなどの一般的な分析手法で定量することにより知ることができる。
この基質濃度が高すぎると芳香族化合物やパラフィン類の生成が顕著になりプロピレンの選択率が低下する傾向がある。逆に、この基質濃度が低すぎると、反応速度が遅くなるため多量の触媒が必要となり、さらに生成物の精製コストや反応設備の建設費も大きくなり経済的でない。
従って、このような基質濃度となるように、後述の希釈ガスで反応基質を希釈する。基質濃度を制御する方法としては、プロセスから抜き出される流体の流量を制御する方法が挙げられる。プロセスから抜き出される流体の流量を変えることにより、第2の反応器にリサイクルされる希釈ガスの流量が変化し、基質濃度を変えることが可能である。
リサイクルされる炭化水素流体中にブタジエン化合物を含有している場合がある。第2の反応器に供給する全供給成分中のブタジエンの濃度としては、2.0体積%以下が好ましい。ここでブタジエン濃度は、第2の反応器に供給するそれぞれの流体または混合した後の流体の組成をガスクロマトグラフィーなどの一般的な分析手法で定量することにより知ることができる。ブタジエン濃度が高いと触媒のコーキングによる劣化が速くなる。ブタジエン濃度を低下させる方法としては、該流体を水素添加触媒とさせてオレフィン類に変換する部分水添法が挙げられる。
また、第2の反応器にリサイクルされる炭化水素流体中に芳香族化合物を含有している場合がある。第2の反応器に供給される全てのガスに含まれる芳香族化合物の合計量が、第2の反応器に供給される全てのガスに含まれる炭素数4以上のオレフィンの合計量に対してモル比で0.05未満であることが好ましい。ここで上記の芳香族化合物の合計量と炭素数4以上のオレフィンの合計量の比は、第2の反応器に供給するそれぞれの流体または混合した後の流体の組成をガスクロマトグラフィーなどの一般的な分析手法で定量することにより知ることができる。
芳香族化合物濃度が高いと、第2の反応器内で芳香族化合物とメタノールおよび/またはジメチルエーテルとが反応し、必要以上にメタノールおよび/またはジメチルエーテルを消費してしまうため好ましくない。芳香族化合物濃度を低下させる方法としては、蒸留による分離法が挙げられる。
第2の反応器内には、炭素数4以上のオレフィンとメタノールおよび/またはジメチルエーテルの他に、パラフィン類、芳香族類、水蒸気、二酸化炭素、一酸化炭素、窒素、アルゴン、ヘリウム、および、それらの混合物といった、反応に不活性な気体を存在させることができる。なお、これらの希釈ガスのうち、パラフィン類や芳香族類は、反応条件によっては若干反応することがあるが、反応量が少ないことから、希釈ガスとして定義する。
このような希釈ガスとしては、反応原料に含まれている不純物をそのまま使用しても良いし、別途調製した希釈ガスを反応原料と混合して用いても良い。
また、希釈ガスは第2の反応器に入れる前に反応原料と混合しても良いし、反応原料とは別に第2の反応器に供給しても良い。
空間速度は、0.1Hr−1から500Hr−1の間が好ましく、1.0Hr−1から100Hr−1の間が更に好ましい。空間速度が高すぎるとメタノールおよび/またはジメチルエーテルの転化率が低く、また、十分なプロピレン選択率が得られない。また、空間速度が低すぎると、一定の生産量を得るのに必要な触媒量が多くなり第2の反応器が大きくなりすぎると共に、芳香族化合物やパラフィン等の好ましくない副生成物が生成し、プロピレン選択率が低下するため好ましくない。尚、ここで言う空間速度とは、触媒(触媒活性成分)の重量当たりの反応原料であるメタノールとジメチルエーテルを合わせた流量(重量/時間)であり、ここで触媒の重量とは触媒の造粒・成型に使用する不活性成分やバインダーを含まない触媒活性成分の重量である。
<反応による原料の消費量>
第2の反応器に供給するメタノールのモル流量とジメチルエーテルのモル流量の2倍との合計に対して、第2の反応器出口のメタノールのモル流量とジメチルエーテルのモル流量の2倍との合計は1%未満が好ましい。さらに好ましくは0.1%未満である。消費量が少なく、第2の反応器出口のメタノールやジメチルエーテルの量が増えすぎると、製品オレフィンの精製が困難になる。消費量を多くする方法としては、反応温度を上げたり、空間速度を下げたりする方法が挙げられる。
ここで第2の反応器に供給するメタノールとジメチルエーテルの流量は、第2の反応器に供給するそれぞれの流体または混合した後の流体の組成をガスクロマトグラフィーなどの一般的な分析手法で定量し、それぞれの流体の流量を測定することにより知ることができ、第2の反応器出口のメタノールとジメチルエーテルの流量は、第2の反応器出口流体の組成をガスクロマトグラフィーなどの一般的な手法で定量し、第2の反応器出口流体の流量を測定または計算することにより知ることができる。
<プロピレン、炭素数4以上のオレフィン、エチレン、パラフィン、芳香族化合物および水を含有した流体(B)>
「プロピレン、炭素数4以上のオレフィン、エチレン、パラフィン、芳香族化合物および水を含有した流体(B)」とは、第2の反応器の出口の流体を意味する。
第2の反応器出口流体(B)としては、反応生成物であるプロピレン、副生成物および希釈剤を含む混合ガスが得られる。該混合ガス中のプロピレン濃度は通常5〜95重量%である。
第2の反応器出口流体(B)には、反応条件によってはメタノールおよび/またはジメチルエーテルが含まれるが、メタノールおよび/またはジメチルエーテルが残らないような反応条件で反応を行うのが好ましい。それにより、反応生成物と未反応原料との分離が容易になる。副生成物としてはエチレン、炭素数が4以上のオレフィン類、パラフィン類、芳香族化合物および水が挙げられる。
[工程(3A)の説明]
工程(3A)では、前記工程(1A)で得られた流体(A)と前記工程(2A)で得られた流体(B)を混合した流体(C)を、炭素数2以下の炭化水素に富んだ流体(D)と、プロピレンに富んだ流体と、炭素数4以上の炭化水素に富んだ流体(E)と、水に富んだ流体とに分離する。
工程(1A)で得られた流体(A)と工程(2A)で得られた流体(B)とを混合して得られる流体(C)は、冷却、圧縮および蒸留等の一般的な分離工程により、炭素数2以下の炭化水素に富んだ流体(D)、プロピレンに富んだ流体、炭素数4以上の炭化水素に富んだ流体(E)および水に富んだ流体に分離される。ここで、各流体は一つの流体とは限らず、複数の流体であっても良い。例えば、炭素数2以下の炭化水素に富んだ流体(E)は、メタン、エチレン、エタンを含む一つの流体でも良いが、メタンに富んだ流体とエチレンとエタンに富んだ流体の二つの流体でも良い。
また、必要に応じてクエンチ、アルカリ洗浄、脱水等の処理を行うのが好ましい。流体(C)に含酸素化合物が含まれる場合にはクエンチ工程により、含酸素化合物の少なくとも一部が除去される。第2の反応器出口ガスに二酸化炭素などの酸性ガスが含まれる場合にはアルカリ洗浄により酸性ガスの少なくとも一部が除去される。水の分離は主に圧縮と冷却により凝縮することにより可能である。残った水分はモレキュラーシーブ等の吸着剤で除去するのが好ましい。凝縮および/または吸着により除去した水は活性汚泥等の廃水処理工程に供しても良いが、プロセス水等に使用することもできる。本プロセスがスチームクラッキングプロセスの近くにある場合にはクラッカーのスチーム源として利用することが好ましい。また、工程(1A)の第1の反応器および/または工程(2A)の第2の反応器にリサイクルして希釈ガスとして用いても良い。
また、得られたプロピレンに富んだ流体はさらに蒸留等の精製工程により純度の高いプロピレンを得るのが好ましい。プロピレンの純度としては95%以上であり、99%以上が好ましい。さらに好ましくは99.9%以上である。
製造されたプロピレンは一般的に製造されるプロピレン誘導体すべての原料として使用でき、例えばアンモ酸化によりアクリロニトリルの製造に、選択酸化によりアクロレイン、アクリル酸およびアクリル酸エステルの製造に、オキソ反応によりノルマルブチルアルコール、2−エチルヘキサノール等のオキソアルコールの製造に、プロピレンの重合によりポリプロピレンの製造に、プロピレンの選択酸化によりプロピレンオキサイドおよびプロピレングリコール等の製造に適用することができる。また、ワッカー反応によりアセトンが製造でき、更にアセトンよりメチルイソブチルケトンを製造することができる。アセトンからはまたアセトンシアンヒドリンが製造でき、これは最終的にメチルメタクリレートに転換される。またプロピレン水和によりイソプロピルアルコールも製造できる。また、ベンゼンをアルキル化することにより製造したキュメンを原料に、フェノール,ビスフェノールA,ポリカーボネート樹脂を製造することができる。
[工程(4A)の説明]
工程(4A)では、工程(3A)における流体(D)の一部の流体(F)を第1の反応器にリサイクルし、残りの流体を該プロセスから抜き出す。
工程(3A)における流体(D)の一部の流体(F)は第1の反応器にリサイクルされ、残りの流体は本発明のプロセス(以下、「本プロセス」と称する場合がある)から抜き出される。この時、流体(D)を分離工程に導入することなく、リサイクル流体(F)と抜き出される流体とに分割しても良いが、流体(D)を分離工程に導入し、流体(D)よりもエチレン濃度を高めた流体を第1の反応器にリサイクルしても良い。抜き出された流体は、エチレンなどの有効成分を回収するために精製しても良いし、燃料として使用しても良い。またスチームクラッキングの原料として利用しても良い。
第1の反応器にリサイクルされる、エチレンを含有する流体(F)としては、前述の如く、メタンやエタンなどの反応に関与しない化合物が含まれていても良い。一方で、炭素数3以上のオレフィン含量としては10重量%未満が好ましく、さらに好ましくは5重量%未満である。炭素数3以上のオレフィン含量が高すぎるとエチレンが他の化合物に転化する反応が阻害され、第2の反応器ならびにリサイクル流体中にエチレンが蓄積されるため好ましくない。
なお、「本プロセスから抜き出す」とは、本プロセスの第1の反応器と第2の反応器のいずれにもリサイクルしないことを意味する。
[工程(5A)の説明]
工程(5A)では、工程(3A)における流体(E)の一部の流体(G)を第2の反応器にリサイクルし、残りの流体を該プロセスから抜き出す。
工程(3A)における流体(E)の一部の流体(G)は第2の反応器にリサイクルされ、残りの流体は本プロセスから抜き出される。この時、流体(E)を分離工程に導入することなく、リサイクル流体(G)と抜き出される流体とに分割しても良いが、流体(E)を分離工程に導入し、流体(E)よりもブテン濃度を高めた流体を第2の反応器にリサイクルしても良い。抜き出された流体は、ブテンや芳香族化合物などの有効成分を回収するために精製しても良いし、燃料として使用しても良い。またスチームクラッキングの原料として利用しても良い。
{第2の態様}
次に、第2の態様の工程(1B)〜(5B)について説明する。
[工程(1B)の説明]
工程(1B)では、原料としてのメタノールおよび/またはジメチルエーテルと、工程(4B)からリサイクルされた流体(L)とを第1の反応器に供給し、第1の触媒と接触させることにより、プロピレン、炭素数4以上のオレフィン、エチレン、パラフィン、芳香族化合物および水を含有した流体(A)を得る。
この工程(1B)において、<第1の触媒>、<反応原料>、<第1の反応器>、<反応条件>、<反応による原料の消費量>、<プロピレン、炭素数4以上のオレフィン、エチレン、パラフィン、芳香族化合物および水を含有した流体(A)>は、{第1の態様}における[工程(1A)の説明]に記載したものと実質的に同一である。
<工程(4B)からリサイクルされた流体(L)>
「工程(4B)からリサイクルされた流体(L)」とは、工程(4B)により得られるリサイクル流体(L)のことをいい、エチレンを含む流体である。この流体(L)は工程(3B)における炭素数2以下の炭化水素に富んだ流体(J)の一部である。ここでいう「一部」とは、通常、流体(J)の流量のうち10〜99重量%の範囲、好ましくは50〜95重量%の範囲である。この範囲を下回ると、新たな原料として第2の反応器に供給するエチレンの流量が増えるという不都合が生じ、逆にこの範囲を上回ると、メタンやエタンが第2の反応器ならびにリサイクル流体中に蓄積してしまうという不都合が生じるので好ましくない。
第1の反応器にリサイクルされるエチレンを含有する流体(L)としては、メタンやエタンなどの反応に関与しない化合物が含まれていても良い。一方で、炭素数3以上のオレフィン含量としては10重量%未満が好ましく、さらに好ましくは5重量%未満である。炭素数3以上のオレフィン含量が高すぎるとエチレンが他の化合物に転化する反応が阻害され、第1の反応器ならびにリサイクル流体中にエチレンが蓄積されるため好ましくない。
[工程(2B)の説明]
工程(2B)では、工程(1B)で得られた流体(A)と、原料としてのメタノールおよび/またはジメチルエーテルと、工程(5B)からリサイクルされた流体(M)とを第2の反応器に供給し、第2の触媒と接触させることにより、プロピレン、炭素数4以上のオレフィン、エチレン、パラフィン、芳香族化合物および水を含有した流体(I)を得る。
この工程(2B)において、<第2の触媒>、<反応原料>、<第2の反応器>、<反応条件>、<反応による原料の消費量>は、{第1の態様}における[工程(2A)の説明]に記載したものと実質的に同一である。
<工程(5B)よりリサイクルされた流体(M)>
「工程(5B)よりリサイクルされた流体(M)」とは、工程(5B)により得られるリサイクル流体(M)のことをいい、オレフィンを含む流体である。この流体(M)は工程(3B)における炭素数4以上の炭化水素に富んだ流体(K)の一部である。ここでいう「一部」とは、通常、流体(K)の流量のうち10〜99重量%の範囲、好ましくは50〜95重量%の範囲である。この範囲を下回ると、反応器にリサイクルされるオレフィンの量が少なくなり、プロピレンの収率が低下するという不都合が生じ、逆にこの範囲を上回ると、流体(K)に含まれるパラフィンが蓄積し、流体(I),(M)の流量が増え、設備費用ならびに用役費用が高くなるという不都合が生じるので好ましくない。
第2の反応器にリサイクルされる炭素数4以上の炭化水素に富んだ流体(M)としては、オレフィンを含有していれば特に限定されず、パラフィンや芳香族化合物が含まれていても良い。
<プロピレン、炭素数4以上のオレフィン、エチレン、パラフィン、芳香族化合物および水を含有した流体(I)>
「プロピレン、炭素数4以上のオレフィン、エチレン、パラフィン、芳香族化合物および水を含有した流体(I)」とは、工程(2B)における第2の反応器の出口の流体を意味する。第2の反応器出口流体(I)としては、反応生成物であるプロピレン、副生成物および希釈剤を含む混合ガスが得られる。該混合ガス中のプロピレン濃度は通常5〜95重量%である。反応条件によってはメタノールおよび/またはジメチルエーテルが含まれるが、メタノールおよび/またはジメチルエーテルが残らないような反応条件で反応を行うのが好ましい。それにより、反応生成物と未反応原料との分離が容易になる。副生成物としてはエチレン、炭素数が4以上のオレフィン類、パラフィン類、芳香族化合物および水が挙げられる。これにより本プロセス全体の設備費用ならびに用役費用を著しく削減することが可能である。
[工程(3B)の説明]
工程(3B)では、工程(2B)で得られた流体(I)を、炭素数2以下の炭化水素に富んだ流体(J)と、プロピレンに富んだ流体と、炭素数4以上の炭化水素に富んだ流体(K)と、水に富んだ流体とに分離する。
工程(2B)で得られた流体(I)は、冷却、圧縮および蒸留等の一般的な分離工程により、炭素数2以下の炭化水素に富んだ流体(J)、プロピレンに富んだ流体、炭素数4以上の炭化水素に富んだ流体(K)、および水に富んだ流体に分離される。ここで、各流体は一つの流体とは限らず、複数の流体であっても良い。例えば、炭素数2以下の炭化水素に富んだ流体(J)は、メタン、エチレン、エタンを含む一つの流体でも良いが、メタンに富んだ流体とエチレンとエタンに富んだ流体の二つの流体でも良い。
また、必要に応じてクエンチ、アルカリ洗浄、脱水等の処理を行うのが好ましい。流体(I)に含酸素化合物が含まれる場合にはクエンチ工程により、含酸素化合物の少なくとも一部が除去される。第2の反応器出口ガスに二酸化炭素などの酸性ガスが含まれる場合にはアルカリ洗浄により酸性ガスの少なくとも一部が除去される。水の分離は主に圧縮と冷却により凝縮することにより可能である。残った水分はモレキュラーシーブ等の吸着剤で除去するのが好ましい。凝縮および/または吸着により除去した水は活性汚泥等の廃水処理工程に供しても良いが、プロセス水等に使用することもできる。本プロセスがスチームクラッキングプロセスの近くにある場合にはクラッカーのスチーム源として利用することが好ましい。また、工程(1B)の第1の反応器および/または工程(2B)の第2の反応器にリサイクルして希釈ガスとして用いても良い。
また、得られたプロピレンに富んだ流体はさらに蒸留等の精製工程により純度の高いプロピレンを得るのが好ましい。プロピレンの純度としては95%以上であり、99%以上が好ましい。さらに好ましくは99.9%以上である。
製造されたプロピレンは一般的に製造されるプロピレン誘導体すべての原料として使用でき、例えばアンモ酸化によりアクリロニトリルの製造に、選択酸化によりアクロレイン、アクリル酸およびアクリル酸エステルの製造に、オキソ反応によりノルマルブチルアルコール、2−エチルヘキサノール等のオキソアルコールの製造に、プロピレンの重合によりポリプロピレンの製造に、プロピレンの選択酸化によりプロピレンオキサイドおよびプロピレングリコール等の製造に適用することができる。また、ワッカー反応によりアセトンが製造でき、更にアセトンよりメチルイソブチルケトンを製造することができる。アセトンからはまたアセトンシアンヒドリンが製造でき、これは最終的にメチルメタクリレートに転換される。またプロピレン水和によりイソプロピルアルコールも製造できる。また、ベンゼンをアルキル化することにより製造したキュメンを原料に、フェノール,ビスフェノールA,ポリカーボネート樹脂を製造することができる。
[工程(4B)の説明]
工程(4B)では、工程(3B)における流体(J)の一部の流体(L)を第1の反応器にリサイクルし、残りの流体を該プロセスから抜き出す。
この場合、流体(J)を分離工程に導入することなく、リサイクル流体(L)と抜き出される流体とに分割しても良いが、流体(J)を分離工程に導入し、流体(J)よりもエチレン濃度を高めた流体を第1の反応器にリサイクルしても良い。
抜き出された流体は、エチレンなどの有効成分を回収するために精製しても良いし、燃料として使用しても良い。またスチームクラッキングの原料として利用しても良い。
第1の反応器にリサイクルされるエチレンを含有する流体(L)としては、メタンやエタンなどの反応に関与しない化合物が含まれていても良い。一方で、炭素数3以上のオレフィン含量としては10重量%未満が好ましく、さらに好ましくは5重量%未満である。炭素数3以上のオレフィン含量が高すぎるとエチレンが他の化合物に転化する反応が阻害され、第1の反応器ならびにリサイクル流体中にエチレンが蓄積されるため好ましくない。
[工程(5B)の説明]
工程(5B)では、工程(3B)における流体(K)の一部の流体(M)を第2の反応器にリサイクルし、残りの流体を該プロセスから抜き出す。
この場合、流体(K)を分離工程に導入することなく、リサイクル流体(M)と抜き出される流体とに分割しても良いが、流体(K)を分離工程に導入し、流体(K)よりもブテン濃度を高めた流体を第2の反応器にリサイクルしても良い。
抜き出された流体は、ブテンや芳香族化合物などの有効成分を回収するために精製しても良いし、燃料として使用しても良い。またスチームクラッキングの原料として利用しても良い。
{第1の態様および第2の態様における反応原料の導入}
本発明においては、炭素数4以上のオレフィンを含有する流体を、新たな原料として、第1の態様における工程(1B)の第2の反応器、或いは第2の態様における工程(2B)の第2の反応器に供給しても良い。
反応の原料として用いる炭素数4以上のオレフィンとしては、特に限定されるものではない。例えば、石油供給原料から接触分解法またはスチームクラッキング等により製造されるもの(BB留分、C4ラフィネート−1、C4ラフィネート−2等)、石炭のガス化により得られる水素/CO混合ガスを原料としてFT(フィッシャートロプシュ)合成を行うことにより得られるもの、炭素数4以上のパラフィンの脱水素法または酸化脱水素法により得られるもの、MTO反応によって得られるもの、アルコールの脱水反応によって得られるもの、炭素数4以上のジエン化合物の水素化反応により得られるもの等の、公知の各種方法により得られる、炭素数4以上、特に炭素数4〜10のオレフィンを任意に用いることができ、このとき各製造方法に起因する炭素数4以上のオレフィン以外の化合物が任意に混合した状態のものをそのまま用いても良いし、精製したオレフィンを用いても良い。
この中でも、パラフィン類を含んだオレフィン原料を使用する場合、パラフィンが希釈ガスの役割を果たすため反応温度の制御が容易になり、さらにパラフィン含有の原料は安価に入手可能であることが多いため好ましい。さらに好ましくはノルマルブタンおよび/またはイソブタンを含有したオレフィン原料である。これらの好ましい原料としては上記のBB留分、C4ラフィネート−1やC4ラフィネート−2が挙げられる。尚、BB留分についてはブタジエンを多く含むため、水素添加触媒に接触させてブタジエン濃度を低下させた流体を原料とするのが好ましい。
このプロセス以外からの炭素数4以上のオレフィンを含有する流体の供給量は、特に制限がない。
{工程(1A)〜(5A)のプロセスおよび工程(1B)〜(5B)のプロセスの特徴}
第1の態様である工程(1A)〜(5A)のプロセスの特徴としては、第1の反応器出口流体(A)に含まれるエチレンやプロピレンなど炭素数3以下の炭化水素が第2の反応器に供給されない点が挙げられる。このため、第1の反応器および第2の反応器それぞれで生成したプロピレンを製品として効率よく取り出すことが可能である。
一方、第2の態様である工程(1B)〜(5B)のプロセスの特徴としては、第1の反応器流体に含まれるエチレンやプロピレンが第2の反応器に供給されるため、生成したプロピレンの一部が反応して他の化合物に変換されてしまう点が挙げられる。しかしながら、工程(3B)において分離精製系に供給される流体(I)の流量は第1の態様の工程(3A)において分離精製系に供給される流体(C)の流量に比べて非常に少ないため、分離精製系の用役費用および設備費用が小さいという特徴がある。
このように2つの態様には各々特長があるため、プロセス全体の費用やプロピレンの収率を勘案してプロセスが選定されることが好ましい。
{プロセスの実施態様}
以下に、本発明プロセスの実施態様について図面を参照して説明する。
図1は本発明プロセスの第1の態様を示し、図2は第2の態様を示す。
図1、2において、10は第1の反応器、20は第2の反応器、30は分離精製系である。101〜115および201〜215はそれぞれ配管を示す。
[第1の態様(図1)の説明]
メタノールおよび/またはジメチルエーテル、分離精製系30からの炭素数2以下の炭化水素流体(F)はそれぞれ配管101、配管102および配管103を経て第1の反応器10に供給される。配管102を経て第1の反応器10に供給される流体(F)には炭素数2以下のパラフィン類、例えばメタンやエタンなどが含まれていても良いが、炭素数3以上のオレフィン含量としては10重量%未満が好ましい。なお、配管103を経て導入される原料流体は、配管101および配管102を経て供給される流体の合計を意味しているが、これらは必ずしも第1の反応器10に入る前に合流する必要は無く、別々に第1の反応器10に供給されても良い。第1の反応器10に供給された原料は第1の反応器10内で触媒と接触して反応し、プロピレン、炭素数4のオレフィン、エチレン、パラフィン、芳香族化合物および水を含む反応器出口流体(A)が得られる。
メタノールおよび/またはジメチルエーテル、分離精製系30からの炭素数4以上の炭化水素流体(G)はそれぞれ配管105、配管106および配管107を経て第2の反応器20に供給される。なお、新たな原料として炭素数4以上のオレフィン原料を図示しない配管より第2の反応器20に供給しても良い。配管106を経て第2の反応器20に供給される流体(G)には炭素数4以上のパラフィン類、例えばノルマルブタンやイソブタンなどが含まれていても良い。また、配管107を経て第2の反応器20に供給される原料流体中には、ブタジエン、芳香族化合物や水が含まれていても良い。なお、配管107を経て導入される原料流体は、配管105および配管106を経て供給される流体の合計を意味しているが、これらは必ずしも第2の反応器20に入る前に合流する必要は無く、別々に第2の反応器20に供給されても良い。第2の反応器20に供給された原料は第2の反応器20内で触媒と接触して反応し、プロピレン、炭素数4以上のオレフィン、エチレン、パラフィン、芳香族化合物および水を含有した反応器出口流体(ガス)(B)が得られる。
第1の反応器10の出口ガス流体(A)と第2の反応器20の出口ガス流体(B)はそれぞれ配管104および配管108を経て合流し、流体(C)が得られる。流体(C)は配管109を経て冷却、圧縮および蒸留等の一般的な分離精製系30に送給され、炭素数2以下の炭化水素に富んだ流体(D)、プロピレンに富んだ流体、炭素数4以上の炭化水素に富んだ流体(E)および水に富んだ流体に分離され、それぞれ配管110、配管111、配管112および配管113を得て取り出される。ここで、各流体は一つ以上の流体を示す。例えば炭素数2以下の炭化水素に富んだ流体(D)の場合は、メタン、エチレン、エタンを含む一つの流体でも良いが、メタンに富んだ流体とエチレンとエタンに富んだ流体の二つの流体でも良い。
炭素数2以下の炭化水素に富んだ流体(D)の一部(F)は配管102を経て第1の反応器10にリサイクルされ、残りの流体は配管114を経て該プロセスから抜き出される。この時、流体(D)を蒸留等の分離精製により、流体(D)よりもエチレン濃度を高めた流体を第1の反応器10にリサイクルしても良い。配管114を経て抜き出された流体は、エチレンなどの有効成分を回収するために精製しても良いし、燃料として使用しても良い。またスチームクラッキングの原料として利用しても良い。
配管111を経て得られたプロピレンに富んだ流体は蒸留等の分離精製により純度の高いプロピレンを得るのが好ましい。また、配管113を経て得られた水は活性汚泥等の廃水処理工程に供しても良いが、プロセス水等に使用することもできる。本プロセスがスチームクラッキングプロセスの近くにある場合にはクラッカーのスチーム源として利用することが好ましい。また、第1の反応器10および/または第2の反応器20にリサイクルして希釈ガスとして用いても良い。
一方、炭素数4以上の炭化水素に富んだ流体(E)の一部(G)は配管106を経て第2の反応器20にリサイクルされ、残りの流体は配管115を経て該プロセスから抜き出される。この時、流体(E)を蒸留等の分離精製により、流体(E)よりもブテン濃度を高めた流体を第2の反応器20にリサイクルしても良い。配管115を経て抜き出された流体は、ブテンや芳香族化合物などの有効成分を回収するために精製しても良いし、燃料として使用しても良い。またスチームクラッキングの原料として利用しても良い。
[第2の態様(図2)の説明]
メタノールおよび/またはジメチルエーテル、分離精製系30からの炭素数2以下の炭化水素流体(L)はそれぞれ配管201、配管202および配管203を経て第1の反応器10に供給される。配管202を経て第1の反応器10に供給される流体(L)には炭素数2以下のパラフィン類、例えばメタンやエタンなどが含まれていても良いが、炭素数3以上のオレフィン含量としては10重量%未満が好ましい。なお、配管203を経て導入される原料流体は、配管201および配管202を経て供給される流体の合計を意味しているが、これらは必ずしも第1の反応器10に入る前に合流する必要は無く、別々に第1の反応器10に供給されても良い。第1の反応器10に供給された原料は第1の反応器10内で触媒と接触して反応し、プロピレン、炭素数4のオレフィン、エチレン、パラフィン、芳香族化合物および水を含む反応器出口流体(A)が得られる。
第1の反応器10の出口流体(A)、メタノールおよび/またはジメチルエーテル、分離精製系30からの炭素数4以上の炭化水素流体(M)はそれぞれ配管204、配管205、配管206および配管207を経て第2の反応器20に供給される。また、新たな原料として炭素数4以上のオレフィン原料を図示しない配管より第2の反応器20に供給しても良い。配管206を経て第2の反応器20に供給される流体(M)には炭素数4以上のパラフィン類、例えばノルマルブタンやイソブタンなどが含まれていても良い。また、配管207を経て第2の反応器20に供給される原料流体中には、ブタジエン、芳香族化合物や水が含まれていても良い。なお、配管207を経て導入される原料流体は、配管204、配管205および配管206を経て供給される流体の合計を意味しているが、これらは必ずしも第2の反応器20に入る前に合流する必要は無く、別々に第2の反応器20に供給されても良い。第2の反応器20に供給された原料は第2の反応器20内で触媒と接触して反応し、プロピレン、炭素数4以上のオレフィン、エチレン、パラフィン、芳香族化合物および水を含有した反応器出口流体(ガス)(I)が得られる。
第2の反応器20の出口ガス流体(I)は配管208を経て冷却、圧縮および蒸留等の一般的な分離精製系30に送給され、炭素数2以下の炭化水素に富んだ流体(J)、プロピレンに富んだ流体、炭素数4以上の炭化水素に富んだ流体(K)および水に富んだ流体に分離され、それぞれ配管210、配管211、配管212および配管213を得て取り出される。ここで、各流体は一つ以上の流体を示す。例えば炭素数2以下の炭化水素に富んだ流体(J)の場合は、メタン、エチレン、エタンを含む一つの流体でも良いが、メタンに富んだ流体とエチレンとエタンに富んだ流体の二つの流体でも良い。
炭素数2以下の炭化水素に富んだ流体(J)の一部(L)は配管202を経て第1の反応器10にリサイクルされ、残りの流体は配管214を経て該プロセスから抜き出される。この時、流体(J)を蒸留等の分離精製により、流体(J)よりもエチレン濃度を高めた流体を第1の反応器10にリサイクルしても良い。配管214を経て抜き出された流体は、エチレンなどの有効成分を回収するために精製しても良いし、燃料として使用しても良い。またスチームクラッキングの原料として利用しても良い。
配管211を経て得られたプロピレンに富んだ流体は蒸留等の分離精製により純度の高いプロピレンを得るのが好ましい。また、配管213を経て得られた水は活性汚泥等の廃水処理工程に供しても良いが、プロセス水等に使用することもできる。本プロセスがスチームクラッキングプロセスの近くにある場合にはクラッカーのスチーム源として利用することが好ましい。また、第1の反応器10および/または第2の反応器20にリサイクルして希釈ガスとして用いても良い。
一方、炭素数4以上の炭化水素に富んだ流体(K)の一部(M)は配管206を経て第2の反応器20にリサイクルされ、残りの流体は配管215を経て該プロセスから抜き出される。この時、流体(K)を蒸留等の分離精製により、流体(K)よりもブテン濃度を高めた流体を第2の反応器20にリサイクルしても良い。配管215を経て抜き出された流体は、ブテンや芳香族化合物などの有効成分を回収するために精製しても良いし、燃料として使用しても良い。またスチームクラッキングの原料として利用しても良い。
本発明のプロピレンの製造方法の実施形態の一例を示す系統図である。 本発明のプロピレンの製造方法の実施形態の他の例を示す系統図である。
符号の説明
10 第1の反応器
20 第2の反応器
30 分離精製系

Claims (4)

  1. メタノールおよび/またはジメチルエーテルを原料としてプロピレンを製造する方法において、以下の工程(1A),(2A),(3A),(4A)および(5A)を含むプロセスからなることを特徴とするプロピレンの製造方法。
    工程(1A):原料としてのメタノールおよび/またはジメチルエーテルと、工程(4A)からリサイクルされた流体(F)とを、第1の反応器に供給し、第1の触媒と接触させることにより、プロピレン、炭素数4以上のオレフィン、エチレン、パラフィン、芳香族化合物および水を含有した流体(A)を得る工程
    工程(2A):原料としてのメタノールおよび/またはジメチルエーテルと、工程(5A)からリサイクルされた流体(G)とを、第2の反応器に供給し、第2の触媒と接触させることにより、プロピレン、炭素数4以上のオレフィン、エチレン、パラフィン、芳香族化合物および水を含有した流体(B)を得る工程
    工程(3A):前記工程(1A)で得られた流体(A)と前記工程(2A)で得られた流体(B)を混合した流体(C)を、炭素数2以下の炭化水素に富んだ流体(D)と、プロピレンに富んだ流体と、炭素数4以上の炭化水素に富んだ流体(E)と、水に富んだ流体とに分離する工程
    工程(4A):工程(3A)における流体(D)の一部の流体(F)を第1の反応器にリサイクルし、残りの流体を該プロセスから抜き出す工程
    工程(5A):工程(3A)における流体(E)の一部の流体(G)を第2の反応器にリサイクルし、残りの流体を該プロセスから抜き出す工程
  2. 請求項1において、前記流体(F)に含まれる炭素数3以上のオレフィン含量が10重量%未満であることを特徴とするプロピレンの製造方法。
  3. メタノールおよび/またはジメチルエーテルを原料としてプロピレンを製造する方法において、以下の工程(1B),(2B),(3B),(4B)および(5B)を含むプロセスからなるプロピレンの製造方法であって、下記流体(L)に含まれる炭素数3以上のオレフィン含量が10重量%未満であることを特徴とするプロピレンの製造方法。
    工程(1B):原料としてのメタノールおよび/またはジメチルエーテルと、工程(4B)からリサイクルされた流体(L)とを第1の反応器に供給し、第1の触媒と接触させることにより、プロピレン、炭素数4以上のオレフィン、エチレン、パラフィン、芳香族化合物および水を含有した流体(A)を得る工程
    工程(2B):工程(1B)で得られた流体(A)と、原料としてのメタノールおよび/またはジメチルエーテルと、工程(5B)からリサイクルされた流体(M)とを第2の反応器に供給し、第2の触媒と接触させることにより、プロピレン、炭素数4以上のオレフィン、エチレン、パラフィン、芳香族化合物および水を含有した流体(I)を得る工程
    工程(3B):工程(2B)で得られた流体(I)を、炭素数2以下の炭化水素に富んだ流体(J)と、プロピレンに富んだ流体と、炭素数4以上の炭化水素に富んだ流体(K)と、水に富んだ流体とに分離する工程
    工程(4B):工程(3B)における流体(J)の一部の流体(L)を第1の反応器にリサイクルし、残りの流体を該プロセスから抜き出す工程
    工程(5B):工程(3B)における流体(K)の一部の流体(M)を第2の反応器にリサイクルし、残りの流体を該プロセスから抜き出す工程
  4. 請求項1ないしのいずれか1項において、前記第2の反応器に、炭素数4以上のオレフィンを含有する流体を該プロセス外から供給することを特徴とするプロピレンの製造方法。
JP2006262840A 2006-09-27 2006-09-27 プロピレンの製造方法 Active JP5023638B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006262840A JP5023638B2 (ja) 2006-09-27 2006-09-27 プロピレンの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006262840A JP5023638B2 (ja) 2006-09-27 2006-09-27 プロピレンの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008081438A JP2008081438A (ja) 2008-04-10
JP5023638B2 true JP5023638B2 (ja) 2012-09-12

Family

ID=39352643

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006262840A Active JP5023638B2 (ja) 2006-09-27 2006-09-27 プロピレンの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5023638B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010100069A1 (en) 2009-03-03 2010-09-10 Total Petrochemicals Research Feluy Process to make olefins from organics and paraffins
JPWO2012015060A1 (ja) * 2010-07-30 2013-09-12 日本ガス合成株式会社 プロピレンの製造方法
JP5646279B2 (ja) * 2010-10-28 2014-12-24 国立大学法人横浜国立大学 軽質オレフィンの製造方法
JP6699336B2 (ja) * 2016-05-10 2020-05-27 三菱ケミカル株式会社 Aei型アルミノケイ酸塩の製造方法、該aei型アルミノケイ酸塩を用いたプロピレン及び直鎖ブテンの製造方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4523046A (en) * 1982-02-25 1985-06-11 Mobil Oil Corporation Method for gasoline yield enhancement in the fixed bed methanol-to-gasoline process
DE10117248A1 (de) * 2000-05-31 2002-10-10 Mg Technologies Ag Verfahren zum Erzeugen von Propylen aus Methanol
WO2004074411A1 (ja) * 2003-02-18 2004-09-02 Japan Gas Synthesize, Ltd. 液化石油ガスの製造方法
EP1508555A1 (en) * 2003-08-19 2005-02-23 Total Petrochemicals Research Feluy Production of olefins
US7371915B1 (en) * 2004-06-25 2008-05-13 Uop Llc Conversion of oxygenate to propylene using moving bed technology

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008081438A (ja) 2008-04-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5050469B2 (ja) プロピレンの製造方法
JP5135839B2 (ja) プロピレンの製造方法
JP5391537B2 (ja) プロピレンの製造方法
JP5135840B2 (ja) プロピレンの製造方法
RU2742576C1 (ru) Устройство и способ получения пара-ксилола и совместного получения низших олефинов из метанола и/или диметилового эфира и бензола
KR101382804B1 (ko) 프로필렌의 제조 방법
KR20090031942A (ko) 단계간 생성물이 제거되는 반응기 시스템
TWI405750B (zh) 丙烯之製造方法
JP5023638B2 (ja) プロピレンの製造方法
JP5521264B2 (ja) プロピレンの製造方法
JP2009161444A (ja) プロピレンの製造方法
JP4774813B2 (ja) プロピレンの製造方法
JP6172024B2 (ja) プロピレンの製造方法
CN101516811A (zh) 丙烯的制备方法
JP5023639B2 (ja) プロピレンの製造方法
JP4774812B2 (ja) プロピレンの製造方法
JP5023637B2 (ja) プロピレンの製造方法
JP2005281254A (ja) プロピレンの製造方法
JP2015131778A (ja) プロピレンの製造方法
JP2015189720A (ja) プロピレンの製造方法
JP2013163644A (ja) プロピレンの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090828

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120306

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120426

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120522

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120604

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150629

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5023638

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350