Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP5023129B2 - マスダンパ、およびマスダンパを用いた制振装置 - Google Patents

マスダンパ、およびマスダンパを用いた制振装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5023129B2
JP5023129B2 JP2009233824A JP2009233824A JP5023129B2 JP 5023129 B2 JP5023129 B2 JP 5023129B2 JP 2009233824 A JP2009233824 A JP 2009233824A JP 2009233824 A JP2009233824 A JP 2009233824A JP 5023129 B2 JP5023129 B2 JP 5023129B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mass
rotating
mass damper
viscous
rotating mass
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009233824A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011080543A (ja
Inventor
英範 木田
滋樹 中南
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aseismic Devices Co Ltd
Original Assignee
Aseismic Devices Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aseismic Devices Co Ltd filed Critical Aseismic Devices Co Ltd
Priority to JP2009233824A priority Critical patent/JP5023129B2/ja
Publication of JP2011080543A publication Critical patent/JP2011080543A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5023129B2 publication Critical patent/JP5023129B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Vibration Prevention Devices (AREA)

Description

本発明は、構造物の振動を減衰するのに用いられるマスダンパ、およびマスダンパを用いた制振装置に関する。
従来のマスダンパを用いた制振装置として、例えば非特許文献1および2に記載されたものが知られている。図13に示すように、この制振装置102は、例えば構造物3の層間に、複数のマスダンパ101を互いに並列に配置したものである。各マスダンパ101は、互いに並列の慣性接続要素103および粘性要素104を有し、これらと直列の支持部材105を介して構造物3に連結されている。慣性接続要素103は、例えば不動の筒体(図示せず)に対して回転自在の回転マス106を有し、粘性要素104は、筒体と回転マス106の間に充填された粘性体で構成されている。そして、構造物3の層間変位などの直線運動を回転マス106の回転運動に増幅変換することによって、回転マス106の回転慣性効果と粘性体の粘性減衰効果が得られる。この回転慣性効果により、構造物3の質量に対する回転マスの質量の比(質量比)が小さくても、制振効果を効率良く得ることができる。
また、非特許文献1および2には、複数のマスダンパ101のそれぞれの固有振動数を構造物3の固有振動数に同調させる(多重同調させる)とともに、入力された変位に対する構造物3の応答倍率を最小にする最適調整条件解を算出する制振制御手法が提案されている。これにより、構造物3の質量の増減や塑性化による固有振動数の変動やマスダンパ101の減衰定数の変動による影響を補償しながら、構造物3の応答倍率を抑制し、制振効果を効率良く得ることができる。
「慣性接続要素を利用した多段調整バネ付き粘性マスダンパーシステムによる構造物の応答制御(その1:多段調整型の最適応答制御解)(木田英範・中南滋樹・井上範夫・斉藤賢二)」(日本建築学会大会学術講演梗概集(2008年9月発行)第627〜628頁) 「慣性接続要素を利用した多段調整バネ付き粘性マスダンパーシステムによる構造物の応答制御(その2:多段調整型の応答性状)(中南滋樹・木田英範・井上範夫:斉藤賢二)」(日本建築学会大会学術講演梗概集(2008年9月発行)第629〜630頁)
しかし、上述した従来の制振装置102では、マスダンパ101は、1基当たり、1つの固有振動数しかもたない。このため、構造物3の固有振動数との多重同調を行う場合、それに必要な固有振動数の数と等しい基数のマスダンパ101を用意し、設置しなければならず、制振装置102のコストが増大するとともに、その設置作業などが煩雑になる。また、この制振装置102では、複数のマスダンパ101が互いに並列に配置されていて、それぞれのマスダンパ101による粘性減衰効果および回転慣性効果が構造物3に対して並列に作用するため、得られる制振効果には限界がある。以下、この従来例のように複数の回転マスを互いに並列に配置したマスダンパを、「並列型マスダンパ」という。
本発明は、このような課題を解決するためになされたものであり、構造物の固有振動数との多重同調に必要な複数の固有振動数を有するマスダンパを1基によって実現できるとともに、構造物の制振効果を向上させることができるマスダンパ、およびそのようなマスダンパを用いた制振装置を提供することを目的とする。
この目的を達成するために、請求項1に係る発明は、構造物を含む系内の2つの部位の間に設けられ、構造物の振動を抑制するためのマスダンパであって、第1回転マスを有し、構造物の振動に伴って発生する2つの部位の間の相対変位を第1回転マスの回転運動に変換する慣性接続要素と、第1弾性要素と、第1粘性要素と、第1弾性要素および第1粘性要素を介して第1回転マスに回転自在に取り付けられ、第1回転マスの回転に伴い、第1回転マスに対して回転することにより、回転慣性効果を付加する第2回転マスと、を備えることを特徴とする。
このマスダンパによれば、構造物が振動すると、それに伴い、構造物を含む系内の2つの部位の間の相対変位が発生し、その直線運動が慣性接続要素の第1回転マスの回転運動に変換され、第1回転マスが回転する。この第1回転マスの回転慣性効果により、第1回転マスの見かけの質量(等価質量)が実際の質量(実質量)に対して増幅されることによって、構造物の制振効果を効率良く得ることができる。
また、第1回転マスには、第1弾性要素および第1粘性要素を介して第2回転マスが直列に取り付けられており、第1回転マスの回転に伴い、第2回転マスが回転することによって、第2回転マスの回転慣性効果が付加される。第1弾性要素は、第2回転マスと第1回転マスとの回転変位差に応じた弾性反力を発揮し、第1粘性要素は、第2回転マスと第1回転マスとの回転速度差に応じた粘性減衰効果を発揮する。また、第2回転マスが第1回転マスに直列に取り付けられているため、従来の並列型マスダンパと異なり、回転する第1回転マスに対して、第2回転マスによる回転慣性効果などがさらに直列的に付加されるので、構造物の制振効果をさらに向上させることができる。
さらに、第1および第2回転マスの質量と第1弾性要素の剛性を調整することによって、第1および第2回転マスのそれぞれの固有振動数を構造物の固有振動数に多重同調させるとともに、第1弾性要素の剛性および第1粘性要素の粘性係数を最適に調整することによって、入力された変位に対する構造物の応答倍率を最小化することができる。これにより、構造物の質量の増減や塑性化による固有振動数の変動やマスダンパの減衰定数の変動による影響を補償しながら、構造物の応答倍率を最小に抑制し、最大の制振効果を得ることができる。
また、第2回転マスが第1回転マスに直列に取り付けられているので、上記のように両回転マスの固有振動数を構造物の固有振動数に多重同調させる場合でも、マスダンパを1基によって実現でき、それにより、マスダンパのコストを削減できるとともに、その設置作業の簡略化などを図ることができる。
請求項2に係る発明は、請求項1に記載のマスダンパにおいて、第2回転マスが、第1弾性要素および第1粘性要素をそれぞれ介して第1回転マスに回転自在に取り付けられた複数の第2回転マスで構成されていることを特徴とする。
この構成によれば、第1回転マスに、複数の第2回転マスが第1弾性要素および第1粘性要素をそれぞれ介して取り付けられている。このため、複数の第2回転マスの質量、第1弾性要素の剛性および第1粘性要素の粘性係数を個々に調整することによって、第1回転マスおよび複数の第2回転マスの固有振動数の多重同調と、構造物の応答倍率の最小化を、さらにきめ細かく行うことができ、制振効果をさらに向上させることができる。
請求項3に係る発明は、請求項1または2に記載のマスダンパにおいて、第2弾性要素と、第2粘性要素と、第2弾性要素および第2粘性要素を介して第2回転マスに回転自在に取り付けられた第3回転マスと、をさらに備えることを特徴とする。
この構成では、第2回転マスにさらに、第3回転マスが第2弾性要素および第2粘性要素を介して直列に取り付けられている。したがって、回転する第2回転マスに対し、第2弾性要素による弾性反力と第2粘性要素による粘性減衰効果に加えて、第3回転マスによる回転慣性効果がさらに直列的に付加されるので、構造物の制振効果をさらに向上させることができる。また、第2弾性要素の剛性および第2粘性要素の粘性係数を調整することによって、第1〜第3回転マスの固有振動数の多重同調と、構造物の応答倍率の最小化を、さらにきめ細かく行うことができ、したがって、制振効果をより一層、向上させることができる。
請求項4に係る発明は、請求項1ないし3のいずれかに記載のマスダンパにおいて、慣性接続要素と並列に設けられ、第1回転マスの回転を減衰させる粘性要素をさらに備えることを特徴とする。
この構成では、第1回転マスの回転について伴い、粘性要素の粘性減衰効果が発揮される。また、この粘性要素の粘性係数を調整することによって、構造物の応答倍率の最小化をさらにきめ細かく行うことができ、したがって、制振効果をより一層、向上させることができる。
また、前記目的を達成するため、請求項5に係る発明は、構造物に設けられ、当該構造物の振動を抑制するための構造物の制振装置であって、請求項1ないし4のいずれかに記載のマスダンパが、構造物の振動に伴って相対的に変位する構造物の2つの部位の間に設けられ、マスダンパの慣性接続要素が2つの部位の一方に接続されており、慣性接続要素および2つの部位の他方に直列に接続された支持部材を備えることを特徴とする。
この構造物の制振装置によれば、前述した請求項1ないし4のいずれかによるマスダンパが構造物の2つの部位の間に設けられており、構造物の振動に伴う2つの部位間の相対変位が、支持部材を介して慣性接続要素に入力される。したがって、前述したマスダンパによる制振効果を得ることができる。また、支持部材の剛性を調整することによって、マスダンパおよび支持部材を含む制振装置全体として、固有振動数の多重同調と構造物の応答倍率の最小化をきめ細かく行うことができ、したがって、制振効果をより一層、向上させることができる。
本発明の第1実施形態による直列2重型マスダンパを用いた制振装置の振動モデルを示す図である。 構造物への制振装置の設置例を示す図である。 マスダンパの第1および第2回転マスの部分を示す部分外観図である。 第1回転マスへの第2回転マスの取付状況を模式的に示す図である。 マスダンパを第2回転マスを取り除いた状態で示す斜視図である。 支持部材の剛性を調整するための剛性調整具を示す平面図である。 (a)第1回転マスに2つの第2回転マスを取り付けた変則直列3重型マスダンパの部分外観図、(b)このマスダンパを用いた制振装置の振動モデルを示す図である。 第1回転マスに3つの第2回転マスを取り付けた変則直列4重型マスダンパの部分外観図である。 第1回転マスに(n−1)個の第2回転マスを取り付けた変則直列n重型マスダンパを用いた制振装置の振動モデルを示す図である。 (a)本発明の第2実施形態による直列3重型マスダンパの部分外観図、(b)このマスダンパを用いた制振装置の振動モデルを示す図である。 第1回転マスへの第2および第3回転マスの取付状況を模式的に示す図である。 変則直列n重型マスダンパを用いた制振装置の振動モデルを、構造物への入力変位などとともに示す概念図である。 従来の並列n重型マスダンパを用いた制振装置の振動モデルを示す図である。 制振制御手法を適用した、従来の並列2重型マスダンパを用いた制振装置の振動モデルを示す図である。 制振制御手法を適用した構造物(主系)の諸元を示す表である。 制振制御手法によって得られた従来の制振装置(付加系)の諸元を示す表である。 制振制御手法によって得られた本発明の制振装置(付加系)の諸元を示す表である。 制振制御手法によって得られた構造物の応答倍率曲線を示す図である。 制振制御手法によって得られた制振効果のまとめを示す表である。
以下、本発明の好ましい実施形態を、図面を参照しながら説明する。図1は、本発明の第1実施形態によるマスダンパ1を用いた制振装置2を構造物3に取り付けたシステムの振動モデルを示している。
同図に示すように、この制振装置2は、マスダンパ1と、これに直列に接続された支持部材5を備えている。マスダンパ1は、互いに並列に接続された粘性要素50および慣性接続要素60と、慣性接続要素60の第1回転マス7に、第1弾性要素70および第1粘性要素80を介して回転自動に取り付けられた第2回転マス9を備えている。
なお、図1などに示される振動モデル中の符号Ms、KsおよびCsは、構造物3の質量、剛性および粘性係数をそれぞれ表し、符号m、k、cは、各要素の質量、剛性および粘性係数を表す。
図2は、上記の制振装置2を具現化し、構造物3に設置した例を示している。この例では、制振装置2のマスダンパ1および支持部材5は、鋼材などで構成された上下の取付具31、32を介して、構造物3の上下の梁3a、3aの間に取り付けられている。また、マスダンパ1と支持部材5の間には、支持部材5の剛性を調整するための剛性調整具33が設けられている。
図3および図4に示すように、マスダンパ1は、回転マス機構6の第1回転マス7の外側に、粘弾性ゴム8を介して第2回転マス9を取り付けたものである。
図5に示すように、回転マス機構6は、取付用の一対のフランジ11、11、一対の連結部材12、12、ねじ軸13、外筒14、前記第1回転マス7、および粘性体15などで構成されている。連結部材12は、各フランジ11の内側に回動自在に連結されている。ねじ軸13は、一方の連結部材12に一体に連結され、他方の連結部材12に向かって延びている。また、ねじ軸13の周面には、所定のリード長を有するボールねじ13aが形成され、このボールねじ13aの他方の連結部材12側の部位には、多数のボール16が収容されている。外筒14は、他方の連結部材12と一体で、ねじ軸13と同軸状に配置され、ねじ軸13の一部を覆っている。
第1回転マス7は、互いに一体に連結された内筒部7a、連結部7bおよびマス本体7cで構成されている。内筒部7aは、ねじ軸13と外筒14の間に配置され、ラジアルベアリング17およびスラストベアリング18を介して、外筒14に回転自在に支持されている。内筒部7aの一端側の内周面にはボールナット19が固定されており、このボールナット19は、ボール16を介してねじ軸13のボールねじ13aに螺合している。マス本体7cは、リング状の複数のピースを連結することにより形成された筒状のものであり、連結部7bを介して内筒部7aに一体に連結されるとともに、ねじ軸13および外筒14の大部分を覆うように軸線方向に延びている。
粘性体15は、マスダンパ1の粘性要素50を構成するものであり、シリコンオイルなどから成り、外筒14と内筒部7aの間に充填されている。
以上の構成により、フランジ11、11の間に回転マス機構6の軸方向(図6の左右方向)の相対変位が生じると、その直線運動がボールねじ13aにより第1回転マス7の回転運動に変換され、第1回転マス7が回転することによって、第1回転マス7の回転慣性効果と、粘性体15のせん断抵抗による粘性減衰効果が得られる。
図3および図4に示すように、第2回転マス9は、第1回転マス7よりも径が大きく、長さが短い短筒状のものであり、ラジアルベアリング20によって、第1回転マス7の外側に同軸状に回転自在に支持されている。
また、第2回転マス9は、粘弾性ゴム8を介して第1回転マス7に連結されている。この粘弾性ゴム8は、第1ばね弾性要素70および第1粘性要素80を構成するものであり、ラジアルベアリング20に対して軸方向にずれた位置に配置されている。以上の構成から、第1回転マス7が回転すると、それに伴い、第2回転マス9が回転することによって、第2回転マス9の回転慣性効果が付加される。また、粘弾性ゴム8は、弾性反力と粘性減衰効果を同時に発揮する。
なお、詳細には図示しないが、粘弾性ゴム8は対で構成され、それらの一対の粘弾性ゴム8、8がテンション状態で取り付けられており、それにより、両回転マス7、9の回転方向にかかわらず、弾性反力および粘性減衰効果を発揮させることができる。
また、上記の例では、第1ばね弾性要素70および第1粘性要素80を、粘弾性ゴム8によって同時に実現しているが、それぞれ別個の部材で構成してもよい。例えば、第1ばね弾性要素70を弾性ゴムやぜんまいで構成してもよい。ぜんまいの場合には、これを対で構成し、それらの巻き取り方向が互いに逆になるように配置することによって、両回転マス7、9の相対的な回転方向にかかわらず、弾性反力を発揮させることができる。
さらに、第1粘性要素80を粘性体や磁石装置で構成してもよい。この磁石装置は、第1および第2回転マス7、9の互いに近接した部位の一方に磁石を取り付け、他方に磁性体を取り付けたものであり、それにより、両回転マス7、9の相対的な回転速度に応じた粘性減衰効果が得られる。
図2に示すように、以上の構成のマスダンパ1は、ねじ軸13と反対側の部分が、フランジ11および取付具32を介して、下側の梁3aに連結されている。また、マスダンパ1のねじ軸13側の部分は、剛性調整具33を介して支持部材5に接続されるとともに、さらに取付具31を介して上側の梁3aに連結されている。
支持部材5は、マスダンパ1を支持するとともに、梁3a、3a間の相対変位をマスダンパ1に伝達するものであり、鋼材などで構成されている。また、剛性調整具33は、支持部材5の剛性を調整するためのものである。以下、その構成を説明する。
図6に示すように、剛性調整具33は、鋼材などから成る第1および第2取付部材34、35と、一対の弾性体36、36で構成されている。第1取付部材34は、マスダンパ1のフランジ11に固定されるフランジ部34aと、このフランジ部34aから外方に互いに平行に延びる一対の外側板部34b、34bとから、断面U字状に形成されている。
一方、第2取付部材35は、支持部材5に固定されたフランジ部35aと、このフランジ部35aの中央から第1取付部材34側に延びる弾性体取付板部35bとから、断面T字状に形成されている。また、弾性体36は、ゴムなどで構成されており、弾性体取付板部35bの両面に取り付けられている。
第1および第2取付部材34、35は、前者の外側板部34b、34bと後者の弾性体取付板部35bとの間に弾性体36、36を挟持した状態で、設けられている。以上の構成から、マスダンパ1と支持部材5の間に相対変位が発生すると、両者の間に弾性体36のせん断抵抗が作用する。したがって、この弾性体36の剛性を変化させることによって、弾性体36と併せた支持部材5の剛性を調整することが可能である。
以上の構成によれば、例えば地震時に、構造物3の梁3a、3aの間にマスダンパ1の軸方向(図2の左右方向)の相対変位が発生すると、その相対変位が支持部材5を介してマスダンパ1に伝達され、マスダンパ1のねじ軸13と外筒14との間の相対的な直線運動が、ボールねじ13aで第1回転マス7の回転運動に変換されることによって、第1回転マス7が回転する。これにより、第1回転マス7の回転慣性効果が得られ、第1回転マス7の等価質量が実質量に対して増幅されることによって、構造物3の制振効果を効率良く得ることができる。また、粘性体15は、そのせん断抵抗によって第1回転マス7の回転速度に応じた粘性減衰効果を発揮する。
また、第1回転マス7の回転に伴い、粘弾性ゴム8を介して連結された第2回転マス9が回転することによって、第2回転マス9の回転慣性効果が付加される。粘弾性ゴム8は、第2回転マス9と第1回転マス7との回転変位差に応じた弾性反力と、第2回転マス9と第1回転マス7との回転速度差に応じた粘性減衰効果を発揮する。また、第2回転マス9が第1回転マス7に直列に取り付けられているため、従来の並列型マスダンパと異なり、回転する第1回転マス7に対して、第2回転マス9による回転慣性効果などがさらに直列的に付加されるので、構造物3の制振効果をさらに向上させることができる。
さらに、後述するように、第1および第2回転マス7、9の質量と粘弾性ゴム8の剛性を調整することによって、第1および第2回転マス7、9の固有振動数を構造物3の固有振動数に多重同調させるとともに、粘弾性ゴム8の剛性および粘性係数を最適に調整することによって、入力された変位に対する構造物3の応答倍率を最小化することができる。これにより、構造物3の質量の増減や塑性化による固有振動数の変動やマスダンパの減衰定数の変動による影響を補償しながら、構造物3の応答倍率を最小に抑制し、最大の制振効果を得ることができる。
また、第2回転マス9が第1回転マス7に直列に取り付けられているので、上記のように両回転マス7、9の固有振動数を構造物3の固有振動数に同調させる場合でも、マスダンパ1を1基によって実現でき、それにより、マスダンパ1および制振装置2のコストを削減できるとともに、その設置作業の簡略化などを図ることができる。以下、このように第1回転マス7に第2回転マス9を直列に取り付けたマスダンパ1を、「直列型マスダンパ」という。
図7および図8は、マスダンパ1の変形例をそれぞれ示す。図7のマスダンパ1は、2つの第2回転マス9、9を、それぞれの粘弾性ゴム8を介して、第1回転マス7に直列に取り付けたものである。また、図8のマスダンパ1は、3つの第2回転マス9、9、9を、同様にしてそれぞれの粘弾性ゴム8を介して、第1回転マス7に直列に取り付けたものである。
以上のように第2回転マス9の数を増やし、第1回転マス7および複数の第2回転マス9の質量と、粘弾性ゴム8の剛性および粘性係数を個々に調整することによって、第1回転マス7および複数の第2回転マス9の固有振動数の多重同調と、構造物3の応答倍率の最小化を、さらにきめ細かく行うことができ、制振効果をさらに向上させることができる。また、この場合にも、多重同調用の複数の固有振動数を有するマスダンパ1を1基で構成でき、したがって、マスダンパ1および制振装置2の低コスト化と設置の容易化などの利点を、同様に得ることができる。
さらに、図9に示すように、第2回転マス9の数を4個以上に増やしてもよい。以下、このように第1回転マス7に複数の第2回転マス9を直列に取り付けたマスダンパ1を、「変則直列型マスダンパ」といい、第1回転マス7と複数の第2回転マス9の総数がn個のものを、「変則直列n重型マスダンパ」という。
図10および図11は、本発明の第2実施形態によるマスダンパ41を示す。図10(b)に示すように、このマスダンパ41は、第1実施形態によるマスダンパ1の第2回転マス9に、第2弾性要素90および第2粘性要素100を介して、第3回転マス42を直列に取り付けたものである。
第3回転マス42は、第2回転マス9よりも径が大きく、長さが短い短筒状のものであり、ラジアルベアリング44によって、第2回転マス9の外側に同軸状に回転自在に支持されている。また、図11に示すように、第2弾性要素90および第2粘性要素100として、粘弾性ゴム43が用いられており、第3回転マス42は、粘弾性ゴム43を介して第2回転マス9に連結されている。なお、第2回転マス9の場合と同様、粘弾性ゴム43に代えて、第2ばね弾性要素90を弾性ゴムやぜんまいで構成してもよく、また、第2粘性要素100を粘性体や磁石装置で構成してもよい。
本実施形態によれば、第2回転マス9にさらに、粘弾性ゴム43を介して第3回転マス42が直列に取り付けられているので、回転する第2回転マス9に対して、第3回転マス42による回転慣性効果などがさらに直列的に付加されることによって、構造物3の制振効果をさらに向上させることができる。
また、第1〜第3回転マス7、9、42の質量、粘弾性ゴム8、43の剛性および粘性係数を個々に調整することによって、第1〜第3回転マス7、9、42の固有振動数の多重同調と、構造物3の応答倍率の最小化を、さらにきめ細かく行うことができ、したがって、制振効果をより一層、向上させることができる。さらに、本実施形態においても、多重同調用の複数の固有振動数を有するマスダンパ41を1基で構成でき、したがって、マスダンパ41および制振装置2の低コスト化と設置の容易化などの利点を、同様に得ることができる。
なお、図示しないが、第3回転マス42にさらに1つ以上の回転マスを順次、直列に取り付けてもよい。以下、このように第1回転マス7に1つ以上の回転マスを順次、直列に取り付け、第1回転マス7を含む回転マスの総数がn個のものを、「直列n重型マスダンパ」という。
また、本実施形態のような直列型マスダンパや、前述した図7〜図9の変則直列型マスダンパによって、構造物3の固有振動数との多重同調を行う場合、すべての回転マスの異なる固有振動数を構造物3の1次固有振動数のみに同調させてもよい。あるいは、一部の回転マスの異なる固有振動数を構造物3の1次固有振動数に同調させ、残りの回転マスの異なる固有振動数を構造物3の2次固有振動数に同調させてもよい。
以下、本発明のマスダンパを有する制振装置2に適用される制振制御手法について説明する。この制振制御手法は、構造物3(主系)に制振装置2(付加系)を付加した1質点構造物のシステムについて、このシステムが振動を受けたときの主系の変位応答倍率および加速度応答倍率(以下、総称するときは「応答倍率」という)を求めるとともに、これらの応答倍率を最小にするマスダンパの弾性要素および支持部材の剛性と粘性要素の粘性係数を、最適調整条件解として求めるものである。
以下、図12に示す変則直列n重型マスダンパを用いたシステムを対象とした場合を例にとり、この制振制御手法を説明する。なお、上記の主系の「変位応答倍率」とは、地面から主系に入力された変位ugに対する主系の地面からの相対応答変位uの比(=u/ug)であり、「加速度応答倍率」とは、地面から主系に入力された加速度ddugに対する主系の地面からの相対応答加速度dduと入力加速度ddugとの和(絶対加速度)の比(=(ddu+ddug)/ddug)である(図12参照)。
このシステムが地動加速度ddug(t) を受けたときの振動方程式は、次式(1)で表される。
Figure 0005023129
ここで、Ms:主系の質量
1:第1回転マスの等価質量
j:第j回転マスの等価質量(j=2,3,・・・n)
s:主系の剛性
b1:支持部材の剛性
bj:第1回転マスと第j回転マスの間に配置される弾性要素の等価剛性
s:主系の粘性係数
1:第1回転マスと並列に配置される粘性要素の等価粘性係数
j:第1回転マスと第j回転マスの間に配置される粘性要素の等価粘性係数
1:支持部材の抵抗力
j:第j回転マスの抵抗力
u:主系の変位
d:マスダンパの変位
dud:マスダンパの速度
ddud:マスダンパの加速度
dduddj:第j回転マスの等価質量mjに作用する加速度
dbj:第1回転マスと第j回転マスの間に配置される弾性要素および粘性要素
に入力される変位
dudbj:第1回転マスと第j回転マスの間に配置される弾性要素および粘性要素
に入力される速度
b:支持部材の変位
調和地動入力を想定した場合、入力はug(t) =ug・eipt(pは加振円振動数、iは虚数単位、tは時刻)であるので、これを式(1)に代入すると、出力はu=u・eipt,ub=ub・eipt,ud=ud・eipt,udbj=udbj・eipt,uddj=uddj・eiptになるので、前記式(1−2)から次式(2)が成立し、前記式(1−4)と式(2)から次式(3)が成立する。
Figure 0005023129
したがって、次式(4)が得られ、前記式(1−4)から次式(5)が得られる。
Figure 0005023129
この式(5)を式(2)に代入してfjを算出すると、fjは次式(6)で表され、さらにこの式(6)と前記式(1−1)から、次式(7)が得られる。
Figure 0005023129
また、前記式(1−3)と式(7)から、次式(8)が成立する。したがって、次式(9)が得られ、この式(9)と前記式(1−3)から、次式(10)が得られる。
Figure 0005023129
この式(10)を前記式(7)に代入してf1を算出すると、f1は次式(11)で表され、さらにこの式(11)を前記式(1)に代入すると、次式(12)が得られる。
Figure 0005023129
以上から、調和地動に対する相対変位伝達関数は、次式(13)のように表される。この式(13)に以下の関係式を代入し、整理すると、次式(14)が得られる。
ωs 2=Ks/Ms,Cs/Ms=2hsωs,ωj 2=kbj/mj,cj/mj=2hjωj
s=p/ωs,η1j=mj/m1,μj=mj/Ms,γj=ωj/ωs
Figure 0005023129
また、調和地動に対する絶対加速度伝達関数は、次式(15)のように表される。この式(15)に上記の関係式を代入し、整理すると、次式(16)が得られる。
Figure 0005023129
上記式(13)または(14)の複素数の絶対値が、相対変位応答倍率曲線を示し、式(15)または(16)の複素数の絶対値が、絶対加速度応答倍率曲線を示す。
また、上述したように得られた相対変位または絶対加速度の応答倍率曲線に対し、以下の手法によって最適調整条件解を算出する。
・手法1:H∞ノルムによる手法
上述したようにn個の固有振動数を有するマスダンパ1が取り付けられる場合、応答倍率曲線上には最大(n+1)個の極大値が存在する(n=2の場合の図18参照)。これらの極大値をPmax(1)〜Pmax(n+1)とすると、応答倍率曲線のピークのばらつきを小さくするための評価関数Gと、共振ピークを抑制するための評価関数Hは、それぞれ次式(17)(18)で定義される。最適調整条件解の算出は、これらの評価関数G、Hを最小にするようパラメトリックスタディによって行われる。
Figure 0005023129
・手法2:H2ノルムによる手法
応答倍率曲線の下側の2乗面積を評価関数とする。最適調整条件解の算出は、この評価関数を最小にするようパラメトリックスタディによって行われる。
次に、上述した制振制御手法を本発明の制振装置2に適用し、最適調整条件解を算出した結果の一例を、従来の制御装置に適用した比較例とともに説明する。
本発明の制振装置2は、図1に示す直列2重型マスダンパ1を用いたものであり、従来の制振装置は、図14に示す並列2重型マスダンパを用いたものである。このような本発明および従来の制振装置(付加系)を、図15に示す諸元を有する対象構造物(主系)に付加したシステムに対して、制振制御手法をそれぞれ適用し、H∞ノルムによる手法によって変位応答倍率の最適調整条件解などを算出した。なお、比較の条件を合わせるために、主系の質量に対する付加系全体の質量比μは、互いに同じに設定した。
図16〜図19にその算出結果を示す。図18および図19から明らかなように、直列2重型マスダンパ1を用いた本発明は、並列2重型マスダンパを用いた従来と比較し、支持部材(および弾性要素)の剛性(kb1+kb2)はほぼ同じで、粘性係数(c1+c2)は39%程度の低い値でありながら、変位応答倍率の最大値は92%程度に減少し、加速度応答倍率の最大値は96%程度に減少しており、本発明によって制振効果が高められることが確認された。
また、図18から、本発明は従来と比較し、構造物の応答倍率曲線のピークをより最小化でき(H∞ノルム)、また、応答倍率曲線の下側の2乗面積(H2ノルム)に関しても有利であることが分かる。
なお、本発明は、説明した実施形態に限定されることなく、種々の態様で実施することができる。例えば、実施形態では、マスダンパ1、41を、構造物3の層間に設置し、制振装置として用いているが、これに限らず、構造物3とこれを支持する支持体の間に設置し、免震装置として用いてもよい。その他、本発明の趣旨の範囲内で細部の構成を変更することができる。
1 マスダンパ
2 制振装置
3 構造物
3a 構造物の梁
5 支持部材
6 回転マス機構
7 第1回転マス
8 粘弾性ゴム(第1弾性要素、第1粘性要素)
9 第2回転マス
15 粘性体(粘性要素)
41 マスダンパ
42 第3回転マス
43 粘弾性ゴム(第2弾性要素、第2粘性要素)
50 粘性要素
60 慣性接続要素
70 第1弾性要素
80 第1粘性要素
90 第2弾性要素
100 第2粘性要素

Claims (5)

  1. 構造物を含む系内の2つの部位の間に設けられ、当該構造物の振動を抑制するためのマスダンパであって、
    第1回転マスを有し、前記構造物の振動に伴って発生する前記2つの部位の間の相対変位を前記第1回転マスの回転運動に変換する慣性接続要素と、
    第1弾性要素と、
    第1粘性要素と、
    前記第1弾性要素および前記第1粘性要素を介して前記第1回転マスに回転自在に取り付けられ、当該第1回転マスの回転に伴い、当該第1回転マスに対して回転することにより、回転慣性効果を付加する第2回転マスと、
    を備えることを特徴とするマスダンパ。
  2. 前記第2回転マスが、前記第1弾性要素および前記第1粘性要素をそれぞれ介して前記第1回転マスに回転自在に取り付けられた複数の第2回転マスで構成されていることを特徴とする、請求項1に記載のマスダンパ。
  3. 第2弾性要素と、
    第2粘性要素と、
    前記第2弾性要素および前記第2粘性要素を介して前記第2回転マスに回転自在に取り付けられた第3回転マスと、
    をさらに備えることを特徴とする、請求項1または2に記載のマスダンパ。
  4. 前記慣性接続要素と並列に設けられ、前記第1回転マスの回転を減衰させる粘性要素をさらに備えることを特徴とする、請求項1ないし3のいずれかに記載のマスダンパ。
  5. 構造物に設けられ、当該構造物の振動を抑制するための構造物の制振装置であって、
    請求項1ないし4のいずれかに記載のマスダンパが、前記構造物の振動に伴って相対的に変位する当該構造物の2つの部位の間に設けられ、当該マスダンパの前記慣性接続要素が前記2つの部位の一方に接続されており、
    前記慣性接続要素および前記2つの部位の他方に直列に接続された支持部材を備えることを特徴とする構造物の制振装置。

JP2009233824A 2009-10-07 2009-10-07 マスダンパ、およびマスダンパを用いた制振装置 Active JP5023129B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009233824A JP5023129B2 (ja) 2009-10-07 2009-10-07 マスダンパ、およびマスダンパを用いた制振装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009233824A JP5023129B2 (ja) 2009-10-07 2009-10-07 マスダンパ、およびマスダンパを用いた制振装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011080543A JP2011080543A (ja) 2011-04-21
JP5023129B2 true JP5023129B2 (ja) 2012-09-12

Family

ID=44074798

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009233824A Active JP5023129B2 (ja) 2009-10-07 2009-10-07 マスダンパ、およびマスダンパを用いた制振装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5023129B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6450516B2 (ja) * 2013-11-06 2019-01-09 住友ゴム工業株式会社 制震装置
JP7184454B2 (ja) * 2018-06-11 2022-12-06 株式会社免制震ディバイス 構造物の振動抑制装置
JP7428348B2 (ja) * 2020-03-19 2024-02-06 エム・エムブリッジ株式会社 制振装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004239329A (ja) * 2003-02-05 2004-08-26 Toyo Tire & Rubber Co Ltd ダイナミックダンパの製造方法及びダイナミックダンパ
WO2009017162A1 (ja) * 2007-07-30 2009-02-05 Nihon University 制振構造物、及び制振構造物の設計方法
JP5123623B2 (ja) * 2007-09-15 2013-01-23 株式会社Nttファシリティーズ 免震装置と制振装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011080543A (ja) 2011-04-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9739335B2 (en) Apparatus for mounting an object to a structure in a vibration-free manner
JP5062561B2 (ja) 振動低減機構およびその諸元設定方法
CN201246433Y (zh) 避谐震峰减震器
CN108386475B (zh) 一种组合减振装置
JP4968682B2 (ja) 振動低減機構およびその諸元設定方法
JP5023129B2 (ja) マスダンパ、およびマスダンパを用いた制振装置
JP5190652B2 (ja) 振動低減機構およびその諸元設定方法
JP2013545042A (ja) 負の剛性振動分離装置の受動熱制御
JP2017100697A (ja) サスペンション装置
JP5516934B2 (ja) 制振機構
CN104832591A (zh) 一种复合刚度阻尼减振器
JP2014132201A (ja) 振動低減機構およびその諸元設定方法
JP2001349094A (ja) 同調振り子式制振装置
JP2004239323A (ja) 動吸振器
JP5439082B2 (ja) マスダンパ
JP2001311450A (ja) 免振装置
JP5787933B2 (ja) 塔状構造物
CN215106211U (zh) 一种可调节频率范围的并联弹簧板式调谐质量阻尼器
JP2015151785A (ja) 構造物の制振装置及びその諸元設定方法
JP5139960B2 (ja) アクティブ防振装置及びこれに用いるアクチュエータ
JP7312342B2 (ja) 制振装置及び制振構造
JP6306373B2 (ja) 構造物の制振装置
JP6456774B2 (ja) 制振構造
JPH0434245A (ja) 除振装置
JP2022180734A (ja) 振子式制振装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120130

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20120130

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20120210

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120406

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120424

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120523

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120612

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120618

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5023129

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150622

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250