Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP5003049B2 - タイヤ - Google Patents

タイヤ Download PDF

Info

Publication number
JP5003049B2
JP5003049B2 JP2006206558A JP2006206558A JP5003049B2 JP 5003049 B2 JP5003049 B2 JP 5003049B2 JP 2006206558 A JP2006206558 A JP 2006206558A JP 2006206558 A JP2006206558 A JP 2006206558A JP 5003049 B2 JP5003049 B2 JP 5003049B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tire
sipe
protrusion
edge
shoulder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006206558A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008030621A (ja
Inventor
浩史 古澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yokohama Rubber Co Ltd
Original Assignee
Yokohama Rubber Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yokohama Rubber Co Ltd filed Critical Yokohama Rubber Co Ltd
Priority to JP2006206558A priority Critical patent/JP5003049B2/ja
Publication of JP2008030621A publication Critical patent/JP2008030621A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5003049B2 publication Critical patent/JP5003049B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Tires In General (AREA)

Description

本発明は、タイヤに関し、さらに詳しくは、トレッド部の陸部にサイプが形成されるタイヤに関するものである。
従来、タイヤ、特にスタッドレスタイヤには、氷雪性能を向上させるために、トレッド部の陸部にサイプが形成されているものがある。このサイプは、陸部の内部に形成される対向する両壁面により構成されている。例えば特許文献1に示すように、従来のサイプを構成する両壁面のうち一方の壁面に、この一方の壁面に対して、タイヤ幅方向あるいはタイヤ周方向に向かって突出する突出部が複数形成されたものがある。つまり、従来のサイプを構成する両壁面のうち他方の壁面に、この他方の壁面に対して、複数の突出部にそれぞれ対応した窪み部が複数形成されたものがある。
この従来のサイプが陸部に形成されたスタッドレスタイヤでは、陸部にこの一方の壁面が突出した方向に力が加わった際に、この陸部が倒れ込むことを抑制することができる。従って、従来のサイプが陸部に形成されたスタッドレスタイヤでは、陸部にタイヤ幅方向あるいはタイヤ周方向の力が加わった際におけるこの陸部の剛性変化を抑制することができる。これにより、氷雪性能の向上とともに、操縦安定性を向上することができる。
特開2000−177329号公報
しかしながら、従来のサイプの形状は、突出部の形状がタイヤ幅方向あるいはタイヤ周方向に延在する平面形状(表1の「従来例1」参照)や複数の多角錐形状(表1「従来例2」参照)である。従って、従来のサイプが陸部に形成されたスタッドレスタイヤでは、路面から陸部に伝達される力、すなわち路面からの力の入力方向が変化すると、陸部の剛性変化を抑制することが困難であった。つまり、氷雪性能および操縦安定性のさらなる向上を図ることが困難であった。
この発明は、上記に鑑みてなされたものであって、路面からの力の入力方向が変化しても、陸部の剛性変化を抑制することができるタイヤを提供することを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、この発明にかかるタイヤでは、複数の溝部と複数の陸部とから構成されるトレッド部の当該陸部に少なくとも1以上サイプが形成されるタイヤにおいて、前記サイプを構成する対向する両壁面のうち、一方の壁面に、当該一方の壁面に対する突出量がサイプ深さ方向に向かって増加する1以上の突出部が形成され、前記突出部を構成する傾斜面と外周面との間にエッジが形成され、前記エッジは、前記サイプ深さ方向に突出している円弧あるいは楕円弧の少なくともいずれか一方であり、前記突出部は、前記サイプ深さ方向およびタイヤ幅方向において連続して形成され、各突出部の外周面のタイヤ幅方向におけるほぼ中央部に、サイプ深さ方向に隣り合う突出部のエッジの一端が接続されるとともに、前記一端が接続される突出部とタイヤ幅方向に隣り合う突出部のエッジの他端が接続されていることを特徴とする。
この発明によれば、一方の壁面に形成される複数の突出部は、円弧あるいは楕円弧のエッジが一方向に突出して形成され、他方の壁面にこの複数の突出部にそれぞれ対応した窪み部が形成される。従って、陸部にタイヤ幅方向あるいはタイヤ周方向の力が加わっても、複数の突出部が形成されている一方の壁面と、各突出部にそれぞれ対応する複数の窪み部が形成されている他方の壁面とが支え合うため、陸部にタイヤ幅方向あるいはタイヤ周方向の力が加わった際におけるこの陸部の剛性変化を抑制することができる。
また、各突出部のエッジは、円弧あるいは楕円弧であるため、複数の法線方向を有することとなる。つまり、各突出部は、法線方向ごとに、各法線方向に対して垂直なエッジ成分を有することとなる。従って、路面から陸部に伝達される力、すなわち路面からの力の入力方向が変化しても、路面からの力の入力方向がエッジの複数の法線方向のうちいずれかと同一方向となるため、各突出部のエッジ成分による各突出部とこの各突出部に対応する窪み部との引っ掛かりを維持することができる。これにより、路面からの力の入力方向が変化しても、陸部の剛性変化を抑制することができる。
なお、上記タイヤにおいては、前記トレッド部のタイヤセンター領域に位置するセンター側の突出部における前記一方向は、サイプ深さ方向であり、当該トレッド部のタイヤショルダー領域に位置するショルダー側の突出部における前記一方向は、前記センター側の突出部における前記一方向と異なることが好ましい。
なお、上記タイヤにおいては、前記ショルダー側の突出部における前記一方向は、前記タイヤショルダー領域から前記タイヤセンター領域に向かう方向であり、前記ショルダー側の突出部における前記一方向と、前記センター側突出部における前記一方向とのなす角は、45度以下であることが好ましい。
なお、上記タイヤにおいては、前記陸部ごとに形成されるサイプのうち、1以上の一方の各サイプが1以上の他方の各サイプに対して、当該一方の各サイプにおける前記各突出部の突出する方向と、当該他方の各サイプにおける当該各突出部の突出する方向とが対向するように形成されていることが好ましい。
なお、上記タイヤにおいては、前記各突出部は、当該各突出部の最大突出量あるいは当該各突出部の前記傾斜面の前記一方向における両端の最大長さの少なくともいずれか一方が異なることが好ましい。
なお、上記タイヤにおいては、前記各突出部の最大突出量は、0.1mm以上5.0mm以下とすることが好ましい。
なお、上記タイヤにおいては、前記各突出部の前記傾斜面の前記一方向における両端の最大長さは、0.3mm以上10mm以下とすることが好ましい。
この発明にかかるタイヤは、各突出部のエッジが複数の法線方向を有するので、路面からの力の入力方向が変化しても、陸部の剛性変化を抑制することができるという効果を奏する。
以下、この発明につき図面を参照しつつ詳細に説明する。なお、以下の実施例によりこの発明が限定されるものではない。また、以下の実施例における構成要素には、当業者が容易に想定できるもの或いは実質的に同一のものが含まれる。ここで、タイヤは、車両に装着されるものであるが、乗用車などに装着されるタイヤのみならず、トラック、バスなどに装着される重荷重用タイヤを含むものである。また、以下の実施例では、陸部がブロックのみで構成されているタイヤについて説明するが、この発明はこれに限定されるものではなく、陸部がブロックとリブにより構成されているタイヤや、陸部がリブのみで構成されているタイヤに用いられても良い。
図1は、この発明にかかるタイヤの構成例を示す図である。図2は、各ブロックの要部拡大図である。図3は、サイプを構成する一方の壁面を示す図である。図4は、図2のC−C断面図である。図5は、図3のD部分拡大図である。
図1に示すように、この発明にかかるタイヤ1は、トレッド部2を有する。このトレッド部2は、複数の溝部と、この溝部により区画される複数の陸部とにより構成されている。複数の溝部は、タイヤ周方向に連続する複数の周方向溝21と、タイヤ幅方向に連続し、かつ両端のうち少なくとも一端が周方向溝21と連通する複数のラグ溝22とからなる。複数の陸部は、タイヤセンター部において周方向溝21およびラグ溝22により区画される複数のセンターブロック23と、右側タイヤショルダー部において周方向溝21およびラグ溝22により区画される複数の右側ショルダーブロック24と、左側タイヤショルダー部において周方向溝21およびラグ溝22により区画される複数の左側ショルダーブロック25とからなる。
各陸部、すなわちセンターブロック23および左右ショルダーブロック24,25(以下、単に「各ブロック23〜25」と称する)には、それぞれ複数のサイプ3が形成されている。この各サイプ3は、各ブロック23〜25のブロック表面23a,24a,25aからタイヤ径方向内側、すなわちサイプ深さ方向に向かって形成されている。また、各サイプ3は、タイヤ幅方向に延在して形成されており、各ブロック23〜25のタイヤ幅方向における両ブロック壁面に開口している。各ブロック23〜25に形成される複数のサイプ3は、タイヤ周方向に隣り合うように形成されている。
各サイプ3は、対向する両壁面3a,3bにより構成されている。この対向する両壁面3a,3bのうち一方の壁面3aには、複数の突出部31が形成されている。各突出部31は、他方の壁面3bに向かって突出して形成されている。また、各突出部31のこの一方の壁面3aに対する突出量は、サイプ深さ方向に向かって増加して形成されている。これにより、各突出部31は、サイプ深さ方向でかつ他方の壁面3bに向かって緩やかに傾斜する傾斜面31aと、サイプ深さ方向でかつ一方の壁面3aに向かって急に傾斜する外周面31bとにより構成されている。また、各突出部31は、この傾斜面31aと外周面31bとの間にエッジ31cが形成されている。各突出部31のエッジ31cは、一方向であるサイプ深さ方向に突出する、この実施例ではサイプ深さ方向に突出する円弧に形成されている。また、図示は省略するが各ブロック23〜25に形成される各サイプ3は、各サイプ3における各突出部31が突出する方向が同一方向(この実施例では、タイヤ周方向のうち一方)となるように配置されている。
ここで、図4に示すように、各突出部31の最大突出量Hは、0.1mm以上5.0mm以下であることが好ましい。さらに、1.0mm以上3.0mm以下であることが好ましい。なお、最大突出量Hを0.1mm以上とするのは、0.1mm未満であると、このサイプ3を成形するサイプ成形金型に、この突出部31を転写した凹部および窪み部32を転写した凸部の加工が困難となるためである。また、最大突出量Hを5.0mm以下とするのは、5.0mmと超えると製造故障が発生し易くなるためである。
また、各突出部31の一方向における両端の最大長さWは、0.3mm以上10mm以下であることが好ましい。さらに、2.0mm以上5.0mm以下であることが好ましい。なお、最大長さWを0.3mm以上とするのは、0.3mm未満であると、このサイプ3を成形するサイプ成形金型に、この突出部31を転写した凹部および窪み部32を転写した凸部の加工が困難となるためである。また、最大長さWを10mm以下とするのは、10mmを超えると各サイプ3が深くなり各ブロック23〜25のブロック剛性が低下するためである。なお、この実施例では、各ブロック23〜25にそれぞれ形成される複数のサイプ3における各突出部31の最大突出量Hおよび最大長さWは、ほぼ同一である。
突出部31は、図2〜図5に示すように、各サイプ3に、一方向であるサイプ深さ方向および一方向と直交する直交方向であるタイヤ幅方向に連続して形成されている。各サイプ3における各突出部31のうち、タイヤ幅方向に隣り合う突出部31は、エッジ31cの両端31d,31eのうち少なくともいずれか一端が互いに接続されている。この実施例では、各突出部31のエッジ31cの一端31dがタイヤ幅方向に隣り合う突出部31のエッジ31cの他端31eと接続され、各突出部31のエッジ31cの他端31eがタイヤ幅方向に隣り合う突出部31のエッジ31cの一端31dと接続される。各サイプ3における各突出部31のうち、サイプ深さ方向に隣り合う突出部31は、外周面31bに、エッジ31cの両端31d,31eのうち少なくともいずれか一端が接続されている。この実施例では、各突出部31の外周面31bのタイヤ幅方向におけるほぼ中央部に、サイプ深さ方向に隣り合う突出部31のエッジ31cの一端31dが接続されるとともに、この一端31dが接続される突出部31とタイヤ幅方向に隣り合う突出部31のエッジ31cの他端31eが接続される。つまり、各サイプ3における複数の突出部31は、各突出部31がタイヤ幅方向において連続するとともに、サイプ深さ方向において各突出部31のタイヤ幅方向におけるピッチが半ピッチずれて連続する。この実施例では、各突出部31のエッジ31cの円弧は、タイヤ幅方向において連続し、サイプ深さ方向において、半径分ずれて連続する。これにより、各サイプ3の一方の壁面3aには、図3に示すように、形成された複数の突出部31により、魚の鱗のように視認される、突出する鱗状模様が形成される。
ここで、サイプ3を構成する対向する両壁面3a,3bのうち他方の壁面3bには、上記サイプ3における各突出部31にそれぞれ対向する複数の窪み部32が形成されている。各窪み部32は、各突出部31との間に隙間dが形成されるように、この各突出部31が突出する方向と反対方向(この実施例では、タイヤ周方向のうち一方)に窪んで形成されている。各窪み部32は、各突出部31の傾斜面31aに対向する傾斜面32aと、外周面31bに対向する外周面32bとにより構成されている。また、各窪み部32は、この傾斜面32aと外周面32bとの間にエッジ32cが形成されている。各窪み部32のエッジ32cは、上記各突出部31のエッジ31cと同様に、サイプ深さ方向に突出する円弧に形成されている。これにより、各サイプ3の他方の壁面3bにも、図示は省略するが、形成された複数の窪み部32により、魚の鱗のように視認される、窪んだ鱗状模様が形成される。
つまり、一方の壁面3aに形成される複数の突出部31が形成され、他方の壁面3bにこの複数の突出部31にそれぞれ対応した複数の窪み部32が形成される。従って、各陸部である各ブロック23〜25に、図2に示すタイヤ周方向の力Aあるいは図3に示すタイヤ幅方向の力Bが加わっても、各突出部31とこの各突出部31にそれぞれ対向する各窪み部32とが支え合う、すなわち複数の突出部31が形成されている一方の壁面3aと、複数の窪み部32が形成されている他方の壁面3bとが支え合うため、各ブロック23〜25にこれらの力A,Bが加わった際におけるこの各ブロック23〜25の剛性変化を抑制することができる。
各突出部31のエッジ31cは、図5に示すように、この各エッジ31cが一方向であるサイプ深さ方向に突出した円弧であるため、複数の法線方向Eを有する。従って、各突出部31は、法線方向Eごとに、各法線方向Eに対して垂直なエッジ成分を有することとなる。ここで、図示しない路面から陸部である各ブロック23〜25に伝達される力、すなわち路面からの力がサイプ深さ方向Fであっても、このサイプ深さ方向Fと異なる入力方向Gに変化しても、エッジ31cの複数の法線方向Eのうちいずれかと同一方向となる。各突出部31のエッジ成分による各突出部31とこの各突出部31に対応する各窪み部32との引っ掛かりを維持、例えば各突出部31とこの各突出部31に対応する各窪み部32との相対移動を抑制することができる。これにより、タイヤ1が接触する路面が変化することで、路面からの力の入力方向が変化しても、陸部である各ブロック23〜25の剛性変化を抑制することができる。以上のことから、各ブロック23〜25に複数のサイプ3を形成することで、氷雪性能を向上させることができる。また、各ブロック23〜25にタイヤ周方向の力Aあるいはタイヤ幅方向の力Bが加わった際における各ブロック23〜25の剛性変化を抑制でき、路面から各ブロック23〜25への力の入力方向が変化しても、各ブロック23〜25の剛性変化を抑制することができるので、操縦安定性を向上することができる。
なお、上記実施例においては、エッジ31cを円弧としたが、この発明はこれに限定されるものではない。図6は、この発明にかかるタイヤの各サイプの他の構成例を示す図である。例えば、同図に示すように、各ブロック23〜25に形成される各突出部33のエッジ33cを楕円弧としても良い。この場合は、各突出部33のエッジ33cは、一方向であるサイプ深さ方向近傍部分よりも直交方向であるタイヤ幅方向近傍部分の曲率半径が大きくなる。
また、上記実施例においては、各ブロック23〜25に形成される各サイプ3は、各サイプ3における各突出部31が突出する方向が同一方向となるように配置されているが、この発明はこれに限定されるものではない。図7は、この発明にかかるサイプの他の構成例を示す図である。リム組みされたタイヤ1を装着した車両の駆動時と制動時とでは、各ブロック23〜25にタイヤ周方向に加わる力の方向が異なる。この各ブロック23〜25は、この各ブロック23〜25に加わった力の方向に向かって倒れ込むため、車両の駆動時と制動時とで各ブロック23〜25の倒れ込む方向が異なることとなる。
そこで、例えば、同図に示すように、各ブロック23〜25ごとに形成される各サイプ3のうち、各ブロック23〜25のブロック中央Hを境に、タイヤ周方向のうち一方に位置する一方の各サイプ3(1以上の一方の各サイプ)と、他方に位置する他方の各サイプ3’(1以上の他方の各サイプ)とが対向して形成されていても良い。つまり、各ブロック23〜25は、一方の各サイプ3における各突出部31が突出する方向と、他方の各サイプ3’における各突出部31’が突出する方向とが対向していても良い。これにより、各ブロック23〜25に形成されたサイプ3,3’により、車両の駆動時と制動時に拘わらず、この各ブロック23〜25の倒れ込みを抑制することができ、各ブロック23〜25の剛性変化を抑制できる。
また、上記実施例においては、センターブロック23および左右ショルダーブロック24,25に形成されるそれぞれ形成される各サイプ3における各突出部31は、すべて一方の壁面3aに対する突出量が一方向であるサイプ深さ方向に向かって増加させ、傾斜面31aと外周面31bとの間に形成されるエッジ31cがこのサイプ深さ方向に突出させているが、この発明はこれに限定されるものではない。図8は、この発明にかかる右側タイヤショルダー部に位置するブロックのサイプの構成例を示す図である。図9は、この発明にかかる左側タイヤショルダー部に位置するブロックのサイプの構成例を示す図である。路面から左右ショルダーブロック24,25への力の入力方向は、リム組みされたタイヤ1を装着した車両の直進時ではサイプ深さ方向と同一方向であるが、コーナリング時ではサイプ深さ方向と異なる方向(タイヤショルダー部からタイヤセンター部に向かう方向)に大きく変化する。
そこで、例えば、タイヤセンター部に配置される陸部であるセンターブロック23に形成されるサイプ3における突出部31、すなわちセンター側の突出部31は、その一方向であるセンター側一方向をサイプ深さ方向とする。また、図8に示すように、右側タイヤショルダー部に配置される陸部であるショルダーブロック24に形成されるサイプ3における突出部34、すなわちショルダー側の突出部34は、一方向であるショルダー側一方向をサイプ深さ方向と異ならせても良い。また、図9に示すように、左側タイヤショルダー部に配置される陸部であるショルダーブロック25に形成されるサイプ3における突出部35、すなわちショルダー側の突出部35は、一方向であるショルダー側一方向をサイプ深さ方向と異ならせても良い。ここで、突出部34,35のショルダー側一方向は、タイヤショルダー部からタイヤセンター部に向かう方向であり、センター側一方向であるサイプ深さ方向とのなす角θは、45度以下であることが好ましい。さらに、θは、30度未満であることが好ましい。なお、このなす角を45度とするのは、45度を超えるとコーナリング時におけるブロック剛性の変化を抑制できるが、直進時におけるブロック剛性の変化の抑制が低下するためである。これにより、センターブロック23に形成されたセンター側の突出部31により、車両の直進時における剛性変化を積極的に抑制し、左右ショルダーブロック24,25に形成されたショルダー側の突出部34,35により、車両のコーナリング時における剛性変化を積極的に抑制することができる。
また、サイプ3ごと、あるいはブロック23〜25ごとに、最大突出量H、最大長さWあるいはエッジ31c,33c〜35cの形状(円弧あるいは楕円弧)の少なくともいずれか一つを異ならせても良い。例えば、各サイプ3は、各ブロック23〜25の摩耗を考慮して、サイプ深さ方向における各ブロック表面23a〜25a側とその反対側とで、各突出部31,33〜35のエッジ31c,33c〜35cの形状を異ならせても良い。
また、例えば、各サイプ3における各突出部31,33〜35は、サイプ深さ方向に向かうに伴いその最大突出量Hが減少するように形成されていても良い。これにより、タイヤ1の製造時において各サイプ3からサイプ金型を引き抜く際に、このサイプ金型によるタイヤ1の損傷をさらに抑制することができる。
また、上記実施例では、各サイプ3は、タイヤ幅方向に延在して形成されており、各ブロック23〜25のタイヤ幅方向における両ブロック壁面に開口しているがこの発明はこれに限定されるものではない。例えば、各サイプ3は、タイヤ幅方向に対して角度を有する傾斜方向に延在して形成されていても良い。また、各サイプ3は、各ブロック23〜25のタイヤ幅方向における両ブロック壁面のいずれにも開口していなくても良い。また、各サイプ3は、この両ブロック壁面のうち、一方の壁面のみに開口していても良い。
また、上記実施例では、各サイプ3を構成する一方の壁面3aに複数の突出部31,33〜35を形成したが、この発明はこれに限定されるものではない。突出部31,33〜35は、複数の法線方向を有するため、サイプ3ごとに1つ突出部31,33〜35が形成されていても良い。
以下に、従来例、この発明にかかるタイヤ1との走行試験の実施結果について説明する。ここで、この走行試験に用いる各タイヤは、そのタイヤサイズが195/65R15で共通である。また、上記サイズの各タイヤをJATMAに規定されている適正リム(15×6 1/2JJ)にリム組みし、空気圧200kPaとし、排気量2000CCの後輪駆動車両に装着して実施した。
ここで、下記の表1におけるサイプ形状は、各サイプを形成するためのサイプ金型を示すものである。全長(mm)は、各突出部のサイプ深さ方向の両端における最大の長さLおよびタイヤ幅方向の両端における最大の長さl(本発明1〜3では、サイプ深さ方向の最大の長さLと同一)を示すものである。突出量(mm)は、一方の壁面に対する各突出部のサイプ深さ方向における最大突出量H(この発明における最大突出量H)およびタイヤ幅方向における最大突出量h(本発明1〜3では、サイプ深さ方向の最大突出量Hと同一)を示すものである。エッジは、各突出部のエッジの形状を示すものである。一方向は、この発明にかかるタイヤの各突出部のトレッド表面に対する突出量が増加する方向を示すものである。サイプ配置は、この発明にかかるタイヤのブロックごとに形成される各サイプにおける各突出部が突出する方向サイプの向きを示すものである。
また、氷上制動性とは、氷雪性能の一つであり、氷上路面を初速40km/hからの制動距離を指数評価したものである。操縦安定性は、複数のパネラーにより市街地圧雪再現路面を走行させた際の平均値を指数評価したものである。この氷上制動性および操縦安定性は、「従来例2」を100とし、数値が大きいほど優れている。
ここで、「従来例1」は、サイプにおける突出部の形状がタイヤ幅方向に延在する平面形状(エッジが直線)のタイヤを示す。また、従来例2は、サイプにおける突出部の形状が複数の多角錐形状(エッジが直線)のタイヤを示す。
また、「本発明1」は、各突出部の大きさがすべて同じで、エッジが円弧であり、すべての各突出部における一方向がサイプ深さ方向であるタイヤを示す(図1〜5参照)。「本発明2」は、各突出部の大きさがすべて同じで、エッジが円弧であり、センター側の各突出部における一方向(センター側一方向)がサイプ深さ方向であり、ショルダー側の各突出部における一方向(ショルダー側一方向)がサイプ深さ方向に対して5度傾斜しているタイヤを示す(図8,図9参照)。「本発明3」は、各突出部の大きさがすべて同じで、エッジが円弧であり、センター側の各突出部における一方向(センター側一方向)がサイプ深さ方向であり、ショルダー側の各突出部における一方向(ショルダー側一方向)がサイプ深さ方向に対して5度傾斜しており、サイプ配置が各ブロックのブロック中央を境にして対称、すなわちブロック中央を挟んで、一方の各サイプにおける各突出部が突出する方向と、他方の各サイプにおける各突出部が突出する方向とが対向するタイヤを示す(図7参照)。
Figure 0005003049
この表1から明らかなように、「本発明1」〜「本発明3」に示すタイヤは、「従来例1」および「従来例2」に示すタイヤと比較して、氷上制動性および操縦安定性を向上している。つまり、路面からの力の入力方向が変化しても、陸部の剛性変化を抑制することができる。
また、センター側突出部における一方向がサイプ深さ方向であり、ショルダー側突出部における一方向がサイプ深さ方向に対して5度傾斜している「本発明2」および「本発明3」に示すタイヤでは、車両のコーナリング時における剛性変化を積極的に抑制することができるので、操縦安定性をさらに向上することができている。
また、サイプ配置が各ブロックのブロック中央を境にして対称である「本発明3」に示すタイヤでは、車両の駆動時と制動時とに拘わらず、この各ブロックの倒れ込みを抑制することができ、各ブロックの剛性変化を抑制できるので氷上制動性および操縦安定性をさらに向上することができている。
以上のように、この発明にかかるタイヤは、各陸部にサイプが形成されたタイヤに有用であり、特に、路面からの力の入力方向が変化しても、陸部の剛性変化を抑制するのに適している。
この発明にかかるタイヤの構成例を示す図である。 各ブロックの要部拡大図である。 サイプを構成する一方の壁面を示す図である。 図2のC−C断面図である。 図3のD部分拡大図である。 この発明にかかるタイヤの各サイプの他の構成例を示す図である。 この発明にかかるタイヤの各サイプの他の構成例を示す図である。 この発明にかかる右側タイヤショルダー部に位置するブロックのサイプの構成例を示す図である。 この発明にかかる左側タイヤショルダー部に位置するブロックのサイプの構成例を示す図である。
符号の説明
1 タイヤ
2 トレッド部
21 周方向溝(溝部)
22 ラグ溝(溝部)
23 センターブロック
24 右側ショルダーブロック
25 左側ショルダーブロック
3 サイプ
3a 一方の壁面
3b 他方の壁面
31,31’,33〜35 突出部
31a,33a〜35a 傾斜面
31b,33b〜35b 外周面
31c,33c〜35c エッジ
32 窪み部
32a 傾斜面
32b 外周面
32c エッジ

Claims (7)

  1. 複数の溝部と複数の陸部とから構成されるトレッド部の当該陸部に少なくとも1以上サイプが形成されるタイヤにおいて、
    前記サイプを構成する対向する両壁面のうち、一方の壁面に、当該一方の壁面に対する突出量がサイプ深さ方向に向かって増加する1以上の突出部が形成され、
    前記突出部を構成する傾斜面と外周面との間にエッジが形成され、
    前記エッジは、前記サイプ深さ方向に突出している円弧あるいは楕円弧の少なくともいずれか一方であり、
    前記突出部は、前記サイプ深さ方向およびタイヤ幅方向において連続して形成され、
    各突出部の外周面のタイヤ幅方向におけるほぼ中央部に、サイプ深さ方向に隣り合う突出部のエッジの一端が接続されるとともに、前記一端が接続される突出部とタイヤ幅方向に隣り合う突出部のエッジの他端が接続されていることを特徴とするタイヤ。
  2. 前記トレッド部のタイヤセンター領域に位置するセンター側の突出部における前記一方向は、サイプ深さ方向であり、
    当該トレッド部のタイヤショルダー領域に位置するショルダー側の突出部における前記一方向は、前記センター側の突出部における前記一方向と異なることを特徴とする請求項に記載のタイヤ。
  3. 前記ショルダー側の突出部における前記一方向は、前記タイヤショルダー領域から前記タイヤセンター領域に向かう方向であり、
    前記ショルダー側の突出部における前記一方向と、前記センター側突出部における前記一方向とのなす角は、45度以下であることを特徴とする請求項に記載のタイヤ。
  4. 前記陸部ごとに形成されるサイプのうち、1以上の一方の各サイプが1以上の他方の各サイプに対して、当該一方の各サイプにおける前記各突出部の突出する方向と、当該他方の各サイプにおける当該各突出部の突出する方向とが対向するように形成されていることを特徴とする請求項1〜のいずれか1つに記載のタイヤ。
  5. 前記各突出部は、当該各突出部の最大突出量あるいは当該各突出部の前記傾斜面の前記一方向における両端の最大長さの少なくともいずれか一方が異なることを特徴とする請求項1〜のいずれか1つに記載のタイヤ。
  6. 前記各突出部の最大突出量は、0.1mm以上5.0mm以下とすることを特徴とする請求項1〜のいずれか1つに記載のタイヤ。
  7. 前記各突出部の前記傾斜面の前記一方向における両端の最大長さは、0.3mm以上10mm以下とすることを特徴とする請求項1〜のいずれか1つに記載のタイヤ。
JP2006206558A 2006-07-28 2006-07-28 タイヤ Expired - Fee Related JP5003049B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006206558A JP5003049B2 (ja) 2006-07-28 2006-07-28 タイヤ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006206558A JP5003049B2 (ja) 2006-07-28 2006-07-28 タイヤ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008030621A JP2008030621A (ja) 2008-02-14
JP5003049B2 true JP5003049B2 (ja) 2012-08-15

Family

ID=39120494

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006206558A Expired - Fee Related JP5003049B2 (ja) 2006-07-28 2006-07-28 タイヤ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5003049B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20150138435A (ko) * 2014-05-07 2015-12-10 한국타이어 주식회사 차량용 공기입 타이어

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AT401160B (de) * 1991-05-21 1996-07-25 Semperit Ag Luftreifen mit einer lauffläche
DE4138687C2 (de) * 1991-11-25 1995-09-14 Pirelli Reifenwerke Laufflächenprofil für einen Fahrzeugreifen
JP2002036820A (ja) * 2000-07-24 2002-02-06 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
JP4711373B2 (ja) * 2001-04-24 2011-06-29 東洋ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP2003072320A (ja) * 2001-09-07 2003-03-12 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
JP2005231600A (ja) * 2004-02-23 2005-09-02 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤおよびその製造金型
JP2006044368A (ja) * 2004-08-02 2006-02-16 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤ
JP4589733B2 (ja) * 2005-01-07 2010-12-01 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008030621A (ja) 2008-02-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10384491B2 (en) Pneumatic tire
JP6834291B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP5200520B2 (ja) 空気入りタイヤ
CN107639975B (zh) 轮胎
US20200114698A1 (en) Tire
WO2018225371A1 (ja) 空気入りタイヤ
JP4656638B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP4918261B2 (ja) 空気入りタイヤ
WO2006075713A1 (ja) 空気入りタイヤ
WO2017043071A1 (ja) タイヤ
JP5289018B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2022162962A (ja) タイヤ
JP2005041393A (ja) 空気入りタイヤ
JP2023064576A (ja) タイヤ
JP2012158192A (ja) 重荷重用空気入りタイヤ
JP2005088670A (ja) 空気入りタイヤ
JP2008087648A (ja) 空気入りタイヤ
JP6430310B2 (ja) 空気入りタイヤ
CN108688413B (zh) 轮胎
JP5041466B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP5003049B2 (ja) タイヤ
JP2016159694A (ja) 空気入りタイヤ
WO2018190078A1 (ja) 重荷重用空気入りラジアルタイヤ
JP7585731B2 (ja) タイヤ
US11780271B2 (en) Tire

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090702

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110824

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110830

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111014

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120424

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120507

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150601

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5003049

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150601

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees