Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP5097880B2 - デュアルクラッチ式変速装置 - Google Patents

デュアルクラッチ式変速装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5097880B2
JP5097880B2 JP2007341257A JP2007341257A JP5097880B2 JP 5097880 B2 JP5097880 B2 JP 5097880B2 JP 2007341257 A JP2007341257 A JP 2007341257A JP 2007341257 A JP2007341257 A JP 2007341257A JP 5097880 B2 JP5097880 B2 JP 5097880B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
speed
clutch
reverse
gear
transmission
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007341257A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009162283A (ja
Inventor
宣広 石井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kanzaki Kokyukoki Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Kanzaki Kokyukoki Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kanzaki Kokyukoki Manufacturing Co Ltd filed Critical Kanzaki Kokyukoki Manufacturing Co Ltd
Priority to JP2007341257A priority Critical patent/JP5097880B2/ja
Priority to EP08022230.0A priority patent/EP2075487B1/en
Priority to US12/342,585 priority patent/US8113077B2/en
Publication of JP2009162283A publication Critical patent/JP2009162283A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5097880B2 publication Critical patent/JP5097880B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H3/00Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion
    • F16H3/006Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion power being selectively transmitted by either one of the parallel flow paths
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H37/00Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00
    • F16H37/02Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00 comprising essentially only toothed or friction gearings
    • F16H37/04Combinations of toothed gearings only
    • F16H37/042Combinations of toothed gearings only change gear transmissions in group arrangement
    • F16H37/043Combinations of toothed gearings only change gear transmissions in group arrangement without gears having orbital motion
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/02Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used
    • F16H61/0202Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used the signals being electric
    • F16H61/0204Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used the signals being electric for gearshift control, e.g. control functions for performing shifting or generation of shift signal
    • F16H61/0246Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used the signals being electric for gearshift control, e.g. control functions for performing shifting or generation of shift signal characterised by initiating reverse gearshift
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H37/00Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00
    • F16H37/02Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00 comprising essentially only toothed or friction gearings
    • F16H37/04Combinations of toothed gearings only
    • F16H37/042Combinations of toothed gearings only change gear transmissions in group arrangement
    • F16H37/043Combinations of toothed gearings only change gear transmissions in group arrangement without gears having orbital motion
    • F16H2037/045Combinations of toothed gearings only change gear transmissions in group arrangement without gears having orbital motion comprising a separate gearing unit for shifting between high and low ratio range
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H2200/00Transmissions for multiple ratios
    • F16H2200/003Transmissions for multiple ratios characterised by the number of forward speeds
    • F16H2200/006Transmissions for multiple ratios characterised by the number of forward speeds the gear ratios comprising eight forward speeds
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H2200/00Transmissions for multiple ratios
    • F16H2200/0082Transmissions for multiple ratios characterised by the number of reverse speeds
    • F16H2200/0086Transmissions for multiple ratios characterised by the number of reverse speeds the gear ratios comprising two reverse speeds
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/68Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for stepped gearings
    • F16H61/684Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for stepped gearings without interruption of drive
    • F16H61/688Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for stepped gearings without interruption of drive with two inputs, e.g. selection of one of two torque-flow paths by clutches
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T74/00Machine element or mechanism
    • Y10T74/19Gearing
    • Y10T74/19219Interchangeably locked
    • Y10T74/19233Plurality of counter shafts
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T74/00Machine element or mechanism
    • Y10T74/19Gearing
    • Y10T74/19219Interchangeably locked
    • Y10T74/19251Control mechanism
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T74/00Machine element or mechanism
    • Y10T74/19Gearing
    • Y10T74/19219Interchangeably locked
    • Y10T74/19251Control mechanism
    • Y10T74/19256Automatic
    • Y10T74/1926Speed responsive

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Control Of Transmission Device (AREA)
  • Structure Of Transmissions (AREA)

Description

本発明は、各奇数速度段に必要な駆動列群への動力断接用の第一クラッチと、各偶数速度段に必要な駆動列群への動力断接用の第二クラッチとを備えたデュアルクラッチ式変速装置に関する。
従来より、複数の駆動列の中から、各奇数速度段に必要な駆動列群を選択するための第一クラッチと、各偶数速度段に必要な駆動列群を選択するための第二クラッチを設け、該第一クラッチ・第二クラッチの入切により、いずれかの駆動列群を自動選択し、エンジン等の原動機からの動力を変速して車軸に伝達するデュアルクラッチ式変速装置が公知となっている(例えば、特許文献1参照)。これにより、エンジンから車軸への動力伝達を途切れさせることなく変速を行うことができ、加えて、第一クラッチ・第二クラッチのうちの、一方の離間作動と他方の接合作動とを時間的にオーバーラップさせる制御(以下、「クロス波形制御」とする。)を行うことで、変速時の変速ショックを軽減させることができる。更に、ローダによる除雪作業等の如く前後進を頻繁に繰り返すような作業(以下、「前後進作業」とする。)を行う場合、例えば前進から後進に切り替える場合には、自動または手動によって連続的に徐々にシフトダウンして減速し、一度中立状態に戻した後に後進段に入れる、という操作が必要であり、この前後進切替操作にかかる時間を短縮するため、前記デュアルクラッチ式変速装置には、切替操作部材により前進速度段と後進速度段を一操作で迅速に切り替え可能な前後進切替機構が設けられている。
特開2007−218277号公報
ところで、トラクタ等の対地作業用の作業車両には、UV車(ユーティリティ・ビークル)等の作業車両よりも一層細かな変速が必要なため、前進速度段には多くの段数が設けられており、前記前後進切替機構によって各前進速度段に適した速度で後進するには、後進速度段にも複数の速度段が必要となる。このため、前記デュアルクラッチ式変速装置では、対地作業用の作業車両にも搭載できるように、複数の前進速度段と複数の後進速度段間を自在に切り替え可能としているが、前記前後進切替機構では、各前進速度段における変速動力が、大きさはそのままで回転方向のみが反転された後、該当する後進速度段における変速動力として出力される変速制御構成となっていることから、後進速度を作業内容や運転操作等に適した適正速度に設定できない場合がある。例えば徐行しながら後進したい場合であっても、前進を高速で行っていると後進も高速となり、所定の待機位置をオーバーランしたりする。従って、意図通りの後進が難しく、前述のように前後進切替機構を設けることにより前後進切替操作にかかる時間がせっかく短縮できても、オーバーラン等によって作業効率が低下したり、作業に必要な空間も大きくなって狭い場所での作業ができない、という問題があった。更に、前記前後進切替機構には、前記第一クラッチ・第二クラッチとは別に一対の前後進切替用の切替クラッチを設けていることから、クラッチ本体や油圧経路部等の部品点数が増えて部品コストの増加やメンテナンス性の低下を招くと共に、該切替クラッチ用の配置空間の分だけ機体のコンパクト化が難しくなる、という問題があった。
本発明の解決しようとする課題は以上の如くであり、次にこの課題を解決するための手段を説明する。
請求項1においては、前進用の各奇数速度段に必要な駆動列群への動力断接用の第一クラッチと、各偶数速度段に必要な駆動列群への動力断接用の第二クラッチとを備え、該第一クラッチ・第二クラッチの作動をアクチュエータにより制御可能な制御装置を設け、該制御装置により、前記第一クラッチ・第二クラッチの入切で、前記駆動列群を自動選択し、原動機からの動力を変速して車軸に伝達すると共に、前記第一クラッチ・第二クラッチは、前記駆動列群を構成する奇数速度段に必要な駆動列、及び偶数速度段に必要な駆動列の伝動系統に対して、常に伝動上手側となるように配置し、前記奇数速度段・偶数速度段間での速度段切替時には、前記第一クラッチと第二クラッチのうちの、一方の離間作動と他方の接合作動とを時間的にオーバーラップさせるデュアルクラッチ式変速装置において、前記前進用の各速度段と、該速度段に必要な前記駆動列群とは異なる後進駆動列より成る複数の後進速度段との間を、自在に選択可能なリバースモードを備える変速制御構成とすると共に、前記第一クラッチ・第二クラッチは、前後進切替用のクラッチを兼用するクラッチ構成としたものである。
請求項2においては、請求項1記載のデュアルクラッチ式変速装置において、前記リバースモードにおいて、前記前進用の速度段のうちから、前後進作業時において変速可能な上限の前進速度段を選択して、該速度段を標準速度段として設定し、該標準速度段以下の前進用の速度段と、該前進用の速度段に対応した後進速度段とを自動的に選択して前後進変速を行うものである。
請求項3においては、請求項1記載のデュアルクラッチ式変速装置において、前記後進速度段による車速が、最大アクセル開度時においても前記標準速度段による車速以下となるように、前記原動機の回転数を減速制御するものである。
請求項4においては、請求項1記載のデュアルクラッチ式変速装置において、前記標準速度段は、走行負荷が基準負荷より大きいと、自動的に低速側の速度段に切り替えるものである。
請求項5においては、請求項1記載のデュアルクラッチ式変速装置において、前記前進用の速度段のうちの最低速度段に必要な前進駆動列と、前記後進速度段のうちの最低速度段に必要な後進駆動列とは、前記第一クラッチ・第二クラッチに連動連結する各クラッチ軸で互いに異なる方に配置し、該当するクラッチの入切で交互に選択可能に構成するものである。
請求項6においては、請求項1記載のデュアルクラッチ式変速装置において、前記リバースモードにおいて、前記複数の後進速度段のうちから任意の後進速度段を手動で選択可能に構成し、前記選択した後進速度段による車速は、選択した前進用の速度段による車速よりも小さくなるように、前記原動機の回転数を制御するものである。
請求項7においては、請求項1記載のデュアルクラッチ式変速装置において、前記リバースモードにおいて、前記複数の後進速度段のうちから任意の後進速度段を手動で選択可能に構成し、前記選択した後進速度段は、選択した前進用の速度段が再設定されると、自動的に適正な後進速度段に切り替えるものである。
請求項8においては、請求項1記載のデュアルクラッチ式変速装置において、前記複数の後進速度段は、後進1速または後進2速の速度段とし、前記前進用の速度段の減速比の最大値と最小値の平均である基準減速比よりも大きい減速比を有する前進用の速度段から成る低速側グループと、該基準減速比よりも小さい減速比を有する前進用の速度段から成る高速側グループとに振り分け、該前進用の低速・高速の速度段に対応した、後進1速・後進2速の後進速度段のいずれかを自動的に選択して前後進変速を行うものである。
請求項9においては、請求項1記載のデュアルクラッチ式変速装置において、前記複数の後進速度段に必要な後進駆動列は、前記第一クラッチ・第二クラッチに連動連結する各クラッチ軸のいずれか一方に配置し、該当するクラッチの入切で選択可能に構成するものである。
請求項10においては、請求項1記載のデュアルクラッチ式変速装置において、前記複数の後進速度段に必要な後進駆動列は、前記第一クラッチ・第二クラッチに連動連結する各クラッチ軸の両方に配置し、該当するクラッチの入切で選択可能に構成するものである。
本発明は、以上のように構成したので、以下に示す効果を奏する。
請求項1においては、前進用の各奇数速度段に必要な駆動列群への動力断接用の第一クラッチと、各偶数速度段に必要な駆動列群への動力断接用の第二クラッチとを備え、該第一クラッチ・第二クラッチの作動をアクチュエータにより制御可能な制御装置を設け、該制御装置により、前記第一クラッチ・第二クラッチの入切で、前記駆動列群を自動選択し、原動機からの動力を変速して車軸に伝達すると共に、前記奇数速度段・偶数速度段間での速度段切替時には、前記第一クラッチと第二クラッチのうちの、一方の離間作動と他方の接合作動とを時間的にオーバーラップさせるデュアルクラッチ式変速装置において、前記前進用の各速度段と、該速度段に必要な前記駆動列群とは異なる後進駆動列より成る複数の後進速度段との間を、自在に選択可能なリバースモードを備える変速制御構成とすると共に、前記第一クラッチ・第二クラッチは、前後進切替用のクラッチを兼用するクラッチ構成としたので、多段の前進速度段を有する対地作業用の作業車両を使用して、ローダによる除雪作業等の如く前後進を頻繁に繰り返す作業を行う場合であっても、選択された前進用の駆動列にかかわらず、適正な後進駆動列を自在に選択することで、後進速度を作業内容や運転操作等に適した適正速度に設定することができ、作業効率が向上するだけでなく、作業に必要な空間も小さくて済み、狭い場所でも確実に作業することができる。更に、前記デュアルクラッチ式変速装置に必要なクラッチ数を減らすことができ、クラッチ本体や油圧経路部等の部品点数を減らして部品コストの低減やメンテナンス性の向上を図ると共に、切替クラッチ用の配置空間をなくして機体のコンパクト化を容易に行うことができる。
また、前記第一クラッチ・第二クラッチは、前記駆動列群を構成する奇数速度段に必要な駆動列、及び偶数速度段に必要な駆動列の伝動系統に対して、常に伝動上手側となるように配置したので、前記原動機から出力される原動機動力が広い速度幅で変速される前に、該原動機動力を前記第一クラッチ・第二クラッチによって段接することが出来るので、断接に必要なクラッチ容量が小さくて済み、低コストで小型のクラッチを使用することが出来、更なる部品コストの低減や機体のコンパクト化を図ることが出来るのである。
請求項2においては、前記リバースモードにおいて、前記前進用の速度段のうちから、前後進作業時において変速可能な上限の前進速度段を選択して、該速度段を標準速度段として設定し、該標準速度段以下の前進用の速度段と、該前進用の速度段に対応した後進速度段とを自動的に選択して前後進を行うので、適用可能な前進速度段の上限を自在に規定して、前後進作業の作業内容や運転操作等に適した適正な速度範囲で前進することができ、作業効率の向上を図ることができる。
請求項3においては、請求項1記載のデュアルクラッチ式変速装置において、前記後進速度段による車速が、最大アクセル開度時においても前記標準速度段による車速以下となるように、前記原動機の回転数を減速制御するので、常に直前の前進用の速度段による車速以下で後進することができ、前後進切替時に急に高速で後進するのを未然に防止し、前後進切替後の操作フィーリングの変化を適正に抑えて、作業者の前後進切替操作性の向上を図ることができる。
請求項4においては、請求項1記載のデュアルクラッチ式変速装置において、前記標準速度段は、走行負荷が基準負荷より大きいと、自動的に低速側の速度段に切り替えるので、リバースモードにおける前進時には、走行負荷が過大になると、わざわざ作業者が操作しなくても高トルクな低速側の速度段に設定することができ、過負荷によるエンスト等の事態を確実に回避することができる。
請求項5においては、請求項1記載のデュアルクラッチ式変速装置において、前記前進用の速度段のうちの最低速度段に必要な前進駆動列と、前記後進速度段のうちの最低速度段に必要な後進駆動列とは、前記第一クラッチ・第二クラッチに連動連結する各クラッチ軸で互いに異なる方に配置し、該当するクラッチの入切で交互に選択可能に構成するので、前後進切替を前進の最低速度段と後進の最低速度段との間でクロス波形制御により行うことができ、荒れ地等の上での作業や重量物を扱う作業等のように走行負荷の大きな作業を、前後進を切り替える際の変速ショックを抑制しつつ、エンスト等することなく確実に行うことができる。
請求項6においては、請求項1記載のデュアルクラッチ式変速装置において、前記リバースモードにおいて、前記複数の後進速度段のうちから任意の後進速度段を手動で選択可能に構成するので、リバースモードにおいて、選択された前進用の駆動列にかかわらず、所望する後進駆動列を手動で自在に選択することができ、後進速度を作業内容や運転操作等に適した適正速度に設定することができ、作業効率が向上するだけでなく、作業に必要な空間も小さくて済み、狭い場所でも確実に作業することができる。
また、前記選択した後進速度段による車速は、選択した前進用の速度段による車速よりも小さくなるように、前記原動機の回転数を制御するので、任意の後進速度段を手動で選択する場合でも、前後進切替時に急に高速で後進するのを未然に防止し、前後進切替後の操作フィーリングの変化を適正に抑えて、作業者の前後進切替操作性の向上を図ることができる。
請求項7においては、請求項1記載のデュアルクラッチ式変速装置において、前記リバースモードにおいて、前記複数の後進速度段のうちから任意の後進速度段を手動で選択可能に構成し、前記選択した後進速度段は、選択した前進用の速度段が再設定されると、自動的に適正な後進速度段に切り替えるので、前進用の速度段の変化に応じて適正な後進速度段を迅速に再選択することができ、作業効率の低下や作業空間の縮小を確実に防止することができる。
請求項8においては、請求項1記載のデュアルクラッチ式変速装置において、前記複数の後進速度段は、後進1速または後進2速の速度段とし、前記前進用の速度段の減速比の最大値と最小値の平均である基準減速比よりも大きい減速比を有する前進用の速度段から成る低速側グループと、該基準減速比よりも小さい減速比を有する前進用の速度段から成る高速側グループとに振り分け、該前進用の低速・高速の速度段に対応した、後進1速・後進2速の後進速度段のいずれかを自動的に選択して前後進変速を行うので、後進1速・後進2速の後進速度段を、近い減速比を有する前進速度段から成る二つのグループに分けて、各グループ内において前後進切替操作を行うことができ、作業内容や運転操作等に適した後進速度を確保しつつ、前後進切替前後での操作フィーリングの変化を適正に抑えると共に、多数の後進速度段を二グループに集約することにより、変速制御構成を簡素化して制御コストを減少させることができる。
請求項9においては、請求項1記載のデュアルクラッチ式変速装置において、前記複数の後進速度段に必要な後進駆動列は、前記第一クラッチ・第二クラッチに連動連結する各クラッチ軸のいずれか一方に配置し、該当するクラッチの入切で選択可能に構成するので、前記後進駆動列を配置した方のクラッチと、前進用の駆動列のみを配置した方のクラッチとの間で、クロス波形制御を行うことが出来る。例えば、後進駆動列を偶数速度段用の第二クラッチのクラッチ軸の方に配置した場合には、後進速度段は、前進用速度段のうち第一クラッチのクラッチ軸の方にある奇数速度段と間で、クロス波形制御を行うことができるのである。つまり、前進用の奇数速度段・偶数速度段のいずれか一方と、後進速度段との間において、前後進を切り替える際の変速ショックを大きく抑制することができ、後進駆動列設置にかかるコストを抑えつつ、作業者の前後進切替操作性を向上させることができる。
請求項10においては、請求項1記載のデュアルクラッチ式変速装置において、前記複数の後進速度段に必要な後進駆動列は、前記第一クラッチ・第二クラッチに連動連結する各クラッチ軸の両方に配置し、該当するクラッチの入切で選択可能に構成するので、一方のクラッチで後進駆動列を選択し、他方のクラッチで前進用の駆動列を選択するようにして、前後進切替時に常にクロス波形制御を行うことができる。例えば、偶数速度段用の第二クラッチのクラッチ軸の方に配置した後進駆動列を選択した場合には、後進速度段は、前進用の速度段のうち第一クラッチのクラッチ軸の方にある奇数速度段との間で、クロス波形制御を行うことができ、逆に、奇数速度段用の第一クラッチのクラッチ軸の方に配置した後進駆動列を選択した場合には、後進速度段は、前進用の速度段のうち第二クラッチのクラッチ軸の方にある偶数速度段との間で、クロス波形制御を行うことができるのである。つまり、奇数速度段・偶数速度段にかかわらず、前進用の全ての速度段と後進速度段との間において、前後進を切り替える際の変速ショックを大きく抑制することができ、常に作業者の前後進切替操作性を良好に保つことができる。
次に、発明の実施の形態を説明する。図1は実施例1に係わる作業車両の全体構成を示すスケルトン図、図2は変速制御等を示す油圧回路図、図3は変速制御等を示すブロック図、図4は各速度段における各クラッチの入切とシフタの位置を示す説明図、図5はクロス波形制御手順を示す模式図、図6は変速点特性モデル図、図7は自動リバースモードにおける前進速度段と後進速度段の組合せと、各組合せに適用する変速制御を示す説明図、図8はエンジン協調制御の手順を示すフローチャート図、図9は過負荷自動シフトダウン制御の手順を示すフローチャート図、図10は手動リバースモードの処理手順を示すフローチャート図、図11は実施例2に係わる作業車両の全体構成を示すスケルトン図、図12は実施例2のシフタ操作構成を示す、シフタ操作部の模式図、図13は実施例3に係わる作業車両の全体構成を示すスケルトン図、図14は実施例4に係わる作業車両の全体構成を示すスケルトン図、図15は実施例4の変速制御等を示す油圧回路図、図16は実施例4の主変速制御を示す部分ブロック図、図17は実施例4の各速度段における各クラッチの入切とシフタの位置を示す説明図、図18は実施例4の自動リバースモードにおける前進速度段と後進速度段の組合せと、各組合せに適用する変速制御を示す説明図、図19は実施例5に係わる作業車両の全体構成を示すスケルトン図、図20は実施例6に係わる作業車両の全体構成を示すスケルトン図である。
まず、本発明の実施例1に係わるデュアルクラッチ式変速装置2を搭載した作業車両1の全体構成について、図1により説明する。該作業車両1は四輪駆動型の農業用トラクタであって、機体前方にはエンジン5が配置され、該エンジン5の後方にはミッションケース7が配設され、該ミッションケース7内に、本発明に係わるデュアルクラッチ式変速装置2と副変速装置3が内設されている。更に、該ミッションケース7の後方には差動装置4が配設されており、前記エンジン5からの原動機動力が、前記デュアルクラッチ式変速装置2と副変速装置3によって変速された後、差動装置4に入力されるようにしている。
また、前記ミッションケース7内で前後方向には、入力軸8が回動支持され、該入力軸8は、ミッションケース7の前部より前方に突出して、前記エンジン5から後方に突設された図示せぬ出力軸やフライホイール等を介して同一軸心上で接続される。一方、入力軸8は、ミッションケース7の後部より後方に延出され、その延出端には、油圧多板式のPTOクラッチ10へのPTO入力軸11の前端が接続されている。
該PTO入力軸11の後端は、前記PTOクラッチ10を介して、小径ギア14を固設した伝動軸16に接続され、該伝動軸16に平行にPTO軸17が設けられ、該PTO軸17上に固設された大径ギア15は前記小径ギア14と噛合して減速用のPTO変速装置13が構成されており、該PTO変速装置13によって、前記エンジン5からの原動機動力が、入力軸8、PTOクラッチ10、PTO変速装置13を介して断接可能に減速され、PTO軸17に伝達されるようにしている。
また、前記副変速装置3から副変速動力を出力する副変速出力軸18には、その後端にベベルギア19が固設され、該ベベルギア19と噛合するブルギア20と一体のデフケージ21内には、伝動軸22に固設した図示せぬサイドギア等から成る差動機構が設けられて、前記差動装置4が形成されている。
更に、前記伝動軸22の途中部には小径ギア24が固設され、該小径ギア24が、前記伝動軸22に平行な車軸6に固設された大径ギア25と噛合して、減速用の車軸減速装置26が構成されると共に、伝動軸22の外部には油圧多板式で摩擦式のブレーキ装置23が配設されており、副変速動力が、前記差動装置4から車軸減速装置26やブレーキ装置23を介して、車軸6まで制動可能に減速され、該車軸6の外端に駆動支持される後輪12に、差動回転として伝達されるようにしている。同様にして、図示せぬ前輪にも、前記副変速出力軸18からの副変速動力が図示せぬ差動装置や車軸減速装置等の機構を介して伝達されるようにしている。
以上のようにして、変速動力が前後輪に伝達され、該前後輪によって走行しながら、前記PTO軸17に連結連動する図示せぬ作業機によって各種作業が行えるようにしている。
次に、前記デュアルクラッチ式変速装置2と副変速装置3の構造と作動構成について、図1乃至図3により説明する。前記ミッションケース7内には、前記入力軸8や副変速出力軸18と平行に、主変速軸27、副変速入力軸28が前後方向に軸支されると共に、前記入力軸8の前半部には、円筒状に形成された第一変速軸31と第一クラッチ出力軸29が相対回転自在に外嵌され、入力軸8の後半部にも、円筒状に形成された第二クラッチ出力軸30と第二変速軸32が相対回転自在に外嵌されている。
主変速装置である前記デュアルクラッチ式変速装置2においては、前記入力軸8の前後略中央にはクラッチハウジング37aが固設されると共に、該クラッチハウジング37aと第一クラッチ出力軸29の後端部との間、及びクラッチハウジング37aと第二クラッチ出力軸30の前端部との間に、断接可能な第一クラッチ部C1と第二クラッチ部C2から成る一体型の走行変速クラッチ37が形成されている。
該走行変速クラッチ37は、油圧作動型のものに構成されており、戻しバネ38によってクラッチハウジング37aの左右中央の隔壁部37b側に向かって付勢されている、第一クラッチ部シリンダ39の第一ピストン67と、第二クラッチ部シリンダ40の第二ピストン68を、油圧の作用によって、隔壁部37bとは反対側にある摩擦エレメントに向かって移動させて該摩擦エレメント間を係合し、クラッチ作動を得るようにしている。
そして、前記第一ピストン67と隔壁部37bとの間、第二ピストン68と隔壁部37bとの間には、それぞれ油室69・70が形成され、該油室69・70は、それぞれ油路71・72を介して、第一クラッチ部C1への作動油の油圧を制御する電磁比例減圧弁73、第二クラッチ部C2への作動油の油圧を制御する電磁比例減圧弁74に連通されている。更に、前記ピストン67・68の内周面と入力軸8の外周面との摺動面間の隙間は、油路75を介して、前記第一クラッチ部C1・第二クラッチ部C2への潤滑油の給排を制御する切替弁76に連通されている。
このような構成において、変速操作具としての主変速レバー77等を操作すると、該主変速レバー77の位置に基づく速度段信号等の制御信号がコントローラ78に送信され、該コントローラ78が、受信した制御信号に基づいて前記電磁比例減圧弁73に所定の変速指令信号を送信すると、該電磁比例減圧弁73のソレノイドが励磁され、前記油路71を通って第一クラッチ部C1の油室69内に作動油が供給され、第一ピストンが戻しバネ38の付勢力に抗して摩擦エレメント間を押圧していき、第一クラッチ部C1を徐々に入状態に移行させる。逆に、油室69への作動油供給が遮断されていくと、第一ピストン67が戻しバネ38の付勢力によって摩擦エレメントから離間していき、第一クラッチ部C1を徐々に切状態に移行させていく。
第二クラッチ部C2についても同様であり、コントローラ78が制御信号に基づいて前記電磁比例減圧弁74に所定の変速指令信号を送信すると、該電磁比例減圧弁74のソレノイドが励磁され、油路72を通って第二クラッチ部C2の油室70内に作動油が供給され、第二ピストン68が戻しバネ38の付勢力に抗して摩擦エレメント間を押圧していき、第二クラッチ部C2を徐々に入状態に移行させる。逆に、油室70への作動油供給が遮断されていくと、第二ピストン68が戻しバネ38の付勢力によって摩擦エレメントから離間していき、第二クラッチ部C2を徐々に切状態に移行していく。
なお、前記油路71・72の途中部には、それぞれ、第一クラッチ部C1への作動油の油圧を検出する第一クラッチ作動油圧センサ172と、第二クラッチ部C2への作動油の油圧を検出する第二クラッチ作動油圧センサ173が介設され、該クラッチ作動油圧センサ172・173はコントローラ78に接続されている。そして、該コントローラ78には、前記クラッチ作動油圧センサ172・173から作動油圧信号が送信され、該作動油圧信号に基づいて、前記電磁比例減圧弁73・74に所定のクラッチ制御信号が送信され、クラッチ部C1・C2におけるクラッチ作動油圧の増減が精度良く行われるようにしている。
また、前記走行変速クラッチ37よりも前方の主変速軸27である前軸部27a上には、前から順に、第三変速ギア43、第一変速ギア41、第一高速ギア50、第一低速ギア52が相対回転自在に外嵌されており、このうちの第三変速ギア43と第一変速ギア41は、それぞれ、前記第一変速軸31上の第三従動ギア47と第一従動ギア45に噛合され、第一高速ギア50と第一低速ギア52は、それぞれ、前記第一クラッチ出力軸29上の第一高速駆動ギア49と第一低速駆動ギア51に噛合されている。
同様に、走行変速クラッチ37よりも後方の主変速軸27である後軸部27b上には、前から順に、第二低速ギア56、第二高速ギア54、第二変速ギア42、第四変速ギア44、後進ギア57が相対回転自在に外嵌されており、このうちの第二低速ギア56と第二高速ギア54は、それぞれ、前記第二クラッチ出力軸30上の第二低速駆動ギア55と第二高速駆動ギア53に噛合され、第二変速ギア42と第四変速ギア44は、それぞれ、前記第二変速軸32上の第二従動ギア46と第四従動ギア48に噛合されている。そして、前記後進ギア57は、機体前後方向に設けられた中間軸79上のアイドルギア58と噛合し、該アイドルギア58は、前記第二変速軸32上で第四従動ギア48よりも後方にある後進従動ギア59に噛合されている。
これにより、ギア41・45より成る第一ギア列、ギア42・46より成る第二ギア列、ギア43・47より成る第三ギア列、ギア44・48より成る第四ギア列、ギア51・52より成る第一低速ギア列、ギア49・50より成る第一高速ギア列、ギア55・56より成る第二低速ギア列、ギア53・54より成る第二高速ギア列、及びギア57・58・59より成る後進ギア列といった複数の主変速駆動列が形成されている。
更に、前記主変速軸27上において、前記第三変速ギア43と第一変速ギア41との間にはスプラインハブ81を、前記第二変速ギア42と第四変速ギア44との間にはスプラインハブ82を、前記第一高速ギア50と第一低速ギア52との間にはスプラインハブ83を、前記第二低速ギア56と第二高速ギア54との間にはスプラインハブ84を、前記後進ギア57の後方にはスプラインハブ89を、それぞれ相対回転不能に係合している。このうちのスプラインハブ81にはシフタ81aが、スプラインハブ82にはシフタ82aが、スプラインハブ83にはシフタ83aが、スプラインハブ84にはシフタ84aが、スプラインハブ89にはシフタ89aが、それぞれ、軸心方向摺動自在かつ相対回転不能に係合されている。
そして、第一と第三の変速ギア41・43でスプラインハブ81側に向かう部分には、それぞれクラッチ歯部41a・43aが形成され、第二と第四の変速ギア42・44でスプラインハブ82側に向かう部分には、それぞれクラッチ歯部42a・44aが形成され、第一高速と第一低速のギア50・52でスプラインハブ83側に向かう部分には、それぞれクラッチ歯部50a・52aが形成され、第二高速と第二低速のギア54・56でスプラインハブ84側に向かう部分には、それぞれクラッチ歯部54a・56aが形成され、後進ギア57でスプラインハブ89側に向かう部分には、クラッチ歯部57aが形成されている。
これにより、前記クラッチ歯部41a・42a・43a・44a・50a・52a・54a・56a・57aに、前記該当するシフタ81a・82a・83a・84a・89aを係合させることにより、その該当するギアを主変速軸27に相対回転不能に係合させることができ、入力軸8に伝達されてきた原動機動力を、後述するようにして、走行変速クラッチ37から各主変速駆動列を介して、前進1速段から前進8速段・後進1速段・後進2速段に主変速した後、主変速動力として副変速装置3に入力される。
更に、前記の第一変速ギア41、第三変速ギア43、スプラインハブ81等からなる変速部181(以下、「奇数変速部」とする。)、第一低速ギア52、第一高速ギア50、スプラインハブ83等からなる変速部183(以下、「第一高低変速部」とする。)、第二低速ギア56、第二高速ギア54、スプラインハブ84等からなる変速部184(以下、「第二高低変速部」とする。)、第二変速ギア42、第四変速ギア44、スプラインハブ82等からなる変速部182(以下、「偶数変速部」とする。)、及び後進ギア57、スプラインハブ89等からなる変速部185(以下、「後進変速部」とする。)は、全て主変速軸27上に前後方向に直列配置されており、配置構成の簡素化を図ることによって、組立性、メンテナンス性を向上させるようにしている。
また、これらシフタ81a・82a・83a・84a・89aは、次のようなシフタ作動機構80によって所定位置に移動されるものである。すなわち、前記シフタ81a・82a・89aは、それぞれ、フォーク85・86・90を介して、第一油圧シリンダ95のロッド95a、第二油圧シリンダ96のロッド96a、第四油圧シリンダ98のロッド98aに連結されると共に、シフタ83a・84aは、共通のフォーク87のフォーク部87a・87bを介して第三油圧シリンダ97のロッド97aに連結されている。
前記第一油圧シリンダ95においては、ロッド95aの一端には、大径部102aと小径部102bとからなるメインピストン102が固設され、該小径部102bには、前記大径部102aよりも大きな外径を有する円筒状のサブピストン103が、小径部102b上を軸心方向に摺動可能に外嵌されている。これらメインピストン102とサブピストン103とからなるピストン101を挟んで左右に、油室95c・95bが形成され、該油室95c・95bは、それぞれ電磁切換弁91・93に接続されている。
第二油圧シリンダ96においても同様に、ロッド96aの一端には、大径部105aと小径部105bとからなるメインピストン105が固設され、該小径部105bには、前記大径部105aよりも大きな外径を有する円筒状のサブピストン106が、小径部105b上を軸心方向に摺動可能に外嵌されている。これらメインピストン105とサブピストン106とからなるピストン104を挟んで左右に、油室96c・96bが形成され、該油室96c・96bは、それぞれ電磁切換弁92・94に接続されている。
このような構成において、図2に示すように、第一油圧シリンダ95では、電磁切替弁91・93が非励磁位置にあり、第一油圧シリンダ95が中立状態にある場合は、電磁切換弁91・93から油路107・109を介して両油室95c・95bに、圧油がそれぞれ供給されるが、ピストン101の油室95c側の受圧面積の方が油室95b側の受圧面積よりも大きいため、ピストン101は、油室95b側に押動され、サブピストン103の内側外周角部がシリンダケースの肩部95dに当接した位置で保持される。この当接位置を中立状態の位置Nとする。これにより、ピストン101を位置Nに精度良く位置決めすることができる。
前記電磁切替弁91・93のうち電磁切替弁93のソレノイドのみが励磁され、電磁切替弁93のみが励磁位置に切り替わると、油室95bへの圧油の供給のみが停止され、ピストン101が油室95c内の油圧によって油室95b側(紙面右方)に押動され、前記肩部95dに阻まれて移動不能なサブピストン103を残した状態でメインピストン102だけが油室95bの最外端に相当する位置f1まで摺動して保持される。逆に、電磁切替弁91のソレノイドのみが励磁され、電磁切替弁91のみが励磁位置に切り替わると、油室95cへの圧油の供給のみが停止され、ピストン101が油室95b内の油圧によって油室95c側(紙面左方)に押動され、該油室95cの最外端に相当する位置f3に保持される。これにより、前記フォーク85を介してシフタ81aを移動させて前記クラッチ歯部41aまたは43aに係合させることができる。
そして、第二油圧シリンダ96においても同様に、電磁切替弁92・94が非励磁位置にあり、第二油圧シリンダ96が中立状態にある場合は、電磁切換弁92・94から油路108・110を介して両油室96c・96bに、圧油がそれぞれ供給されて、ピストン104が位置Nに位置決めされる。そして、前記電磁切替弁92・94のうち電磁切替弁94のソレノイドのみが励磁され、電磁切替弁94のみが励磁位置に切り替わると、油室96bへの圧油の供給のみが停止され、ピストン104が油室96c内の油圧によって油室96b側に押動され、シリンダケースの肩部96dに阻まれて移動不能なサブピストン106を残した状態でメインピストン105だけが油室96bの最外端に相当する位置f4まで摺動して保持される。逆に、電磁切替弁92のソレノイドのみが励磁され、電磁切替弁92のみが励磁位置に切り替わると、油室96cへの圧油の供給のみが停止され、ピストン104が油室96b内の油圧によって油室96c側に押動され、該油室96cの最外端に相当する位置f2に保持される。これにより、前記フォーク86を介してシフタ82aを移動させて前記クラッチ歯部44aまたは42aに係合させることができる。
前記第三油圧シリンダ97においては、前記ロッド97aの一端に設けたピストン97cの右側面とシリンダケースとの間に油室97bが形成され、該油室97bは電磁切替弁99に接続されている。一方、ピストン97cの左側面とシリンダケースとの間には、戻しバネ113がロッド97aに巻装され、ピストン97cが油室97b側に付勢されると共に、該ピストン97cは、図示せぬストッパにより、位置Lよりも右方には摺動できないようにしている。
前記第四油圧シリンダ98においても同様に、前記ロッド98aの一端に設けたピストン98cの左側面とシリンダケースとの間に油室98bが形成され、該油室98bは電磁切替弁100に接続されている。一方、ピストン98cの右側面とシリンダケースとの間には、戻しバネ113がロッド98aに巻装され、ピストン98cが油室98b側に付勢されると共に、該ピストン98cは、図示せぬストッパにより、位置Nよりも左方には摺動できないようにしている。
このような構成において、図2に示すように、電磁切替弁99・100が非励磁位置にあり、油圧シリンダ97・98が、それぞれ位置L、位置Nにある場合は、前記戻しバネ113・113の弾性力によって、ピストン97c・98cは、図示せぬストッパに付勢された状態で当接保持されている。この際、前記油室97b・98bは、いずれも電磁切替弁99・100から共通の油路114を介して油溜まり115に連通され、ピストン97c・98cに余分な圧力がかからないようにしており、ピストン97c・98cを、それぞれ位置L、位置Nに精度良く位置決めすることができる。なお、このうちのピストン97cにより、シフタ83a・84aは共通の前記フォーク87のフォーク部87a・87bを介して移動され、それぞれクラッチ歯部52a・56aに同時に係合される。
電磁切替弁99・100のソレノイドが励磁されて励磁位置に切り替わると、共通の油路116から電磁切替弁99・100を介して前記油室97b・98b内に作動油が供給される。すると、前記戻しバネ113・113の弾性力に抗して、ピストン97cは位置Lから位置Hまで、ピストン98cは位置Nから位置rまでそれぞれ摺動し、前記シフタ83a・84a・89aを移動させて、それぞれクラッチ歯部50a・54a・57aに係合させることができる。
以上のようなシフタ作動機構80において、コントローラ78からの変速指令信号に基づき、電磁切替弁91乃至94、99、100のうちの所定の電磁切替弁のソレノイドが励磁されると、該当するピストンが作動油によって移動され、該ピストンに連動連結されたシフタが、所定位置に移動してクラッチ歯部と係合し、所定のギアを主変速軸27に相対回転不能に係合させることができるのである。
また、ここで、このようなシフタ作動機構80等を動作させるための油圧回路構成について説明する。前記ミッションケース7内には油圧ポンプ119が収納され、該油圧ポンプ119のポンプ軸119aは、図示せぬ減速ギア列等を介して前記入力軸8に連動連結されており、油圧ポンプ119は、前記エンジン5からの原動機動力で駆動するギアポンプとして構成されている。
該油圧ポンプ119の吸入ポートは、油路121からフィルタ120を介して前記油溜まり115に連通されており、該油溜まり115から油圧ポンプ119に油が供給されるようにしている。一方、油圧ポンプ119の吐出ポートは、油路122に連通され、該油路122は、調圧用の絞り133a・133bを有する分岐部133において、外部作業機用の油路123とパワステや変速用の油路124に分岐される。
このうちの油路123は、切替弁134に接続され、該切替弁134は配管132を介して油圧リフトシリンダ135に接続されており、油圧ポンプ119から切替弁134に圧油を供給することにより、油圧リフトシリンダ135の切り替え操作を行い、外部作業機用の昇降アーム136を駆動操作できるようにしている。一方、前記油路124は、途中部で、切替弁137に接続され、該切替弁137はパワーステアリングシリンダ138に接続されており、油圧ポンプ119から切替弁137に圧油を供給することにより、ステアリングホイール192に連係したパワーステアリングシリンダ138の切り替え操作を行い、図示せぬ前輪を操向自在としている。
そして、前記油路124は、更に、前記走行変速クラッチ37制御用の油路125と、油圧シリンダ95乃至98制御用の前記油路116とに分岐される。このうちの油路116は、電磁切替弁91乃至94、99、100に接続されており、前述の如く、該電磁切替弁91乃至94、99、100を介して油圧シリンダ95乃至98を作動し、前記シフタ81a・82a・83a・84a・89aを所定位置に移動させて、前記各種ギア列を自在に選択して変速できるようにしている。一方、前記油路125は、更に、油路126と油路127に分岐される。
このうちの油路126は、逆止弁139・フィルタ140を介した後に二つに分岐し、前記電磁比例減圧弁73・74のポンプポートにそれぞれ接続される。該電磁比例減圧弁73・74の吐出ポートは前記油路71・72にそれぞれ接続されており、油圧ポンプ119からの圧油が、前記第一クラッチ部C1の油室69、第二クラッチ部C2の油室70に、作動油として供給される。
更に、前記油路127は、調圧弁141を介して油路128と油路129とに分岐される。このうちの油路128は、前記第一クラッチ部C1・第二クラッチ部C2への潤滑油の給排を制御する前記切替弁76に接続され、該切替弁76のパイロット油路76a・76bは、それぞれ前記油路71・72に連通されており、第一クラッチ部C1または第二クラッチ部C2の作動時に、油路71または油路72に圧油が流れると、この圧油の油圧によって切替弁76が切り替わり、ポンプポートと吐出ポートとが連通される。すると、調圧弁142によって調圧された油路128内の圧油が、切替弁76から油路75を介して、前記第一クラッチ部C1・第二クラッチ部C2に、潤滑油として供給されるのである。
前記油路129は、入力軸8を支持するベアリングやオイルシール等から成る軸受け部143に連通されており、前記油圧ポンプ119からの圧油が、該軸受け部143に潤滑油として強制的に供給される。更に、油路129は、ミッションケース7内の油室や油路等から成る潤滑回路144に連通されており、該潤滑油路144を用いることで、前記油圧ポンプ119から供給される圧油のみで、前記走行変速クラッチ37、前記各種ギア列のベアリング等を確実に潤滑できるようにしている。
副変速装置3においては、前記副変速入力軸28上に、前から順に、第一大径ギア34、第二大径ギア36、小径ギア63、中径ギア62、大径ギア61が固設され、このうちの第一大径ギア34・第二大径ギア36は、それぞれ、前記第一変速軸31後端の第一小径ギア33、前記第二変速軸32前端の第二小径ギア35に噛合され、ギア33・34より成る第一伝達ギア列、ギア35・36より成る第二伝達ギア列が形成されている。これら両伝達ギア列を介して、第一変速軸31または第二変速軸32から出力された主変速動力が、副変速入力軸28に入力されるようにしている。
一方、前記副変速出力軸18上には、前から順に、低速ギア66、中速ギア65、高速ギア64が相対回転自在に外嵌され、該低速ギア66、中速ギア65、高速ギア64は、それぞれ前記小径ギア63、中径ギア62、大径ギア61に噛合されている。これにより、ギア63・66より成る副低速ギア列、ギア62・65より成る副中速ギア列、ギア61・64より成る副高速ギア列といった複数の副変速駆動列が形成されている。
更に、前記副変速出力軸18上において、前記低速ギア66の前方にはスプラインハブ118を、中速ギア65と高速ギア64との間にはスプラインハブ117を、それぞれ相対回転不能に係合している。該スプラインハブ118・117には、それぞれシフタ118a・117aが軸心方向摺動自在かつ相対回転不能に係合されている。そして、低速ギア66でスプラインハブ118側に向かう部分には、クラッチ歯部66aが形成され、中速ギア65・高速ギア64でスプラインハブ117側に向かう部分にも、それぞれクラッチ歯部65a・64aが形成されている。更に、前記シフタ118aは、フォーク179、油圧シリンダ178、電磁切替弁177を介してコントローラ78に接続され、前記シフタ117aも、フォーク176、油圧シリンダ175、電磁切替弁174を介してコントローラ78に接続されている。
このような構成において、該コントローラ78に接続された副変速スイッチ148の副変速レバー148aを操作すると、シフタ118aがクラッチ歯部66aに係合して副変速入力軸28から前記副低速ギア列63・66を介して副変速出力軸18に主変速動力を減速して伝達する低速段(位置189)と、シフタ117aがクラッチ歯部65aに係合して副変速入力軸28から前記副中速ギア列62・65を介して副変速出力軸18に主変速動力をほぼそのまま伝達する中速段(位置190)と、シフタ117aがクラッチ歯部64aに係合して副変速入力軸28から前記副高速ギア列61・64を介して副変速出力軸18に主変速動力を増速して伝達する高速段(位置191)のうちの一つを選択できるようにしている。そして、低速段・中速段・高速段の三段で変速された副変速動力は、前述したように、差動装置4や車軸減速装置26を介して各車軸6に伝達され、図示せぬ前輪と後輪12を走行駆動させるようにしている。なお、以下で挙げる全ての実施例では、副変速装置については同様な構成をとることから説明は省略する。
次に、デュアルクラッチ式変速装置2による通常作業時の動力伝達経路と変速制御について、図1乃至図6により説明する。図3に示すように、作業車両1の図示せぬ運転席近傍には、前記コントローラ78に接続された変速モード切替スイッチ145が配置され、該変速モード切替スイッチ145には変速モードを切り替える切替ダイヤル145aが設けられており、該切替ダイヤル145aを操作することで、前記コントローラ78には、切替ダイヤル145aの設定位置に基づく変速モード信号が送信される。そして、切替ダイヤル145aを位置150に設定すると、自動的に連続してシフトアップまたはシフトダウンを行ったり、手動で希望する速度段に変速可能な通常の走行モード(以下、「通常走行モード」とする。)に移行する。
該通常走行モードにおいては、前記切替ダイヤル145aを位置150に設定した上で、主変速スイッチ147の前記主変速レバー77を位置155に入れると、後述する変速プロセスにより、スロットル開度に対応するアクセルペダル149の踏み込み量とそのときの車速に対応して、各前進速度段間で連続的に自動で変速が行われる(以下、「自動変速モード」とする。)。
図1、図4に示すように、前進1速F1時には、前記シフタ作動機構80により、前述のようにして、シフタ83aを位置Lにして第一低速ギア52に係合させ、シフタ81aを位置f1にして第一変速ギア41と係合させると共に、第一クラッチ部C1を入状態、第二クラッチ部C2を切状態とする。これにより、エンジン5からの原動機動力は、入力軸8から、第一クラッチ部C1、第一クラッチ出力軸29、第一低速ギア列51・52を介して前軸部27aに伝達された後、更に、該前軸部27aに係合する第一ギア列41・45、第一変速軸31、第一伝達ギア列33・34を介して副変速入力軸28に伝達され、最も低速である前進1速F1の主変速動力として前記副変速装置3に出力される。
前進1速F1から前進2速F2に変速するには、シフタ84aを位置Lにして第二低速ギア56に係合させ、シフタ82aを位置f2に移動して第二変速ギア42と係合させると共に、第一クラッチ部C1を切状態、第二クラッチ部C2を入状態とする。これにより、原動機動力は、入力軸8から、第二クラッチ部C2、第二クラッチ出力軸30、第二低速ギア列55・56を介して後軸部27bに伝達された後、更に、該後軸部27bに係合する第二ギア列42・46、第二変速軸32、第二伝達ギア列35・36を介して副変速入力軸28に伝達され、前進2速F2の主変速動力として出力される。
前進2速F2から前進3速F3に変速するには、シフタ83aを位置Lにして第一低速ギア52に係合させ、シフタ81aを位置f3に移動して第三変速ギア43と係合させると共に、第一クラッチ部C1を入状態、第二クラッチ部C2を切状態とする。これにより、原動機動力は、入力軸8から、第一クラッチ部C1、第一クラッチ出力軸29、第一低速ギア列51・52を介して前軸部27aに伝達された後、更に、該前軸部27aに係合する第三ギア列43・47、第一変速軸31、第一伝達ギア列33・34を介して副変速入力軸28に伝達され、前進3速F3の主変速動力として出力される。
前進3速F3から前進4速F4に変速するには、シフタ84aは位置Lにして第二低速ギア56に係合させ、シフタ82aを位置f4に移動して第四変速ギア44と係合させると共に、第一クラッチ部C1を切状態、第二クラッチ部C2を入状態とする。これにより、原動機動力は、入力軸8から、第二クラッチ部C2、第二クラッチ出力軸30、第二低速ギア列55・56を介して後軸部27bに伝達された後、更に、該後軸部27bに係合する第四ギア列44・48、第二変速軸32、第二伝達ギア列35・36を介して副変速入力軸28に伝達され、前進4速F4の主変速動力として出力される。
前進4速F4乃至前進8速F8の間で行う変速については、前記シフタ83a・84aがいずれの前進速度段においても位置Hに設定されることを除き、前述した前進1速F1乃至前進4速F4の間での変速の場合と同様に行われる。
なお、ここまで前進1速F1乃至前進8速F8の間でシフトアップする場合の動力伝達経路について説明したが、シフトダウンする場合も同様である。更に、このように前進1速F1乃至前進8速F8の間で変速する場合には、常に、後進用の前記シフタ89aは中立状態の位置Nに設定されて、後進ギア列57・58・59を後軸部27bとは非係合状態にしている。
以上のような動力伝達経路を切り替える際に行う変速プロセスの制御、すなわち前記クロス波形制御について説明する。ここでは、現在の前進速度段が前進3速F3で、次の前進速度段が前進4速F4の場合を例に説明する。
図1乃至図5に示すように、前進3速F3で走行中は、前述の如く、第一クラッチ部C1は接続されて入状態(ON)にある。この時、第一油圧シリンダ95のロッド95aは位置f3に、第三油圧シリンダ97のロッド97aは位置Lに、それぞれ保持されているため、該ロッド95a・97aにフォーク85・87を介して連結されるシフタ81a・83aも、それぞれ位置f3・Lに保持されている。このため、前述の如く、シフタ81aは第三変速ギア43と係合状態に、シフタ83aは第一低速ギア52と係合状態に保持され、その結果、前述した動力伝達経路を介して前進3速F3の主変速動力が副変速入力軸28に伝達される。一方、第二クラッチ部C2は切断されて切状態(OFF)にある。
そして、A時点で、例えばアクセルペダル149を踏み込んで前進3速F3から前進4速F4への変速指令信号がコントローラ78より発せられると、第一クラッチ部C1の入状態、第二クラッチ部C2の切状態、及び該第二クラッチ部C2の方に配置されたシフタ84aの位置Lはそのままで、同じ第二クラッチ部C2の方に配置されたシフタ82aのみを位置f2から位置f4に移動し、シフタ84aは第二低速ギア56と係合状態、シフタ82aは第四変速ギア44と係合状態となる。
変速指令信号が発せられてから若干時間が経過したB時点になると、第一クラッチ部C1は徐々に切断が進み、第二クラッチ部C2は徐々に接続が進む内容のクラッチ断接指令信号がコントローラ78より発せられる。すると、前記電磁比例減圧弁73・74が比例減圧制御されて、前記第一クラッチ部シリンダ39の第一ピストン67と第二クラッチ部シリンダ40の第二ピストン68が徐々に連続的に移動し、第一クラッチ部C1のクラッチ圧が減少して現在の入状態から切状態に離間作動が進み、第二クラッチ部C2のクラッチ圧は増加して現在の切状態から入状態に接合作動が進み、これら離間作動と接合作動とが並行して行われる。
更に、前記B時点から時間が経過したC時点までは、クラッチ断接指令信号が継続して発せられ続け、該C時点に達すると、前記第一クラッチ部C1はクラッチ圧が略ゼロとなって完全に切状態となり、第二クラッチ部C2はクラッチ圧が規定圧に達して完全に入状態となり、変速が完了する。つまり、このクラッチ断接指令信号が発せられている間は、第一クラッチ部C1からの動力は、第一クラッチ出力軸29→第一低速ギア列51・52→前軸部27a→第三ギア列43・47→第一変速軸31→第一伝達ギア列33・34を介して副変速入力軸28に常時接続され、第二クラッチ部C2からの動力も、第二クラッチ出力軸30→第二低速ギア列55・56→後軸部27b→第四ギア列44・48→第二変速軸32→第二伝達ギア列35・36を介して副変速入力軸28に常時接続されていることから、第一クラッチ部C1からの変速動力は徐々に減少していく一方、第二クラッチ部C2からの変速動力は徐々に増加していくこととなる。
C時点から若干時間が経過したD時点になると、変速完了信号がコントローラ78より発せられ、第二クラッチ部C2の入状態、該第二クラッチ部C2の方に配置された第二低速ギア列55・56と第四ギア列44・48の後軸部27bとの係合状態、及び第一クラッチ部C1の切状態はそのまま変更されることなく、一方、該第一クラッチ部C1の方に配置された第一低速ギア列51・52と第三ギア列43・47は、前記前軸部27aと非係合状態となり、前進3速F3から前進4速F4への変速が完了する。従って、第一クラッチ部C1は切状態にあり、エンジン5から第一低速ギア列51・52と第三ギア列43・47への動力は既に切断されているため、該第一低速ギア列51・52と第三ギア列43・47を前軸部27aと非係合状態にする時に伴う伝達系への過剰な負荷は発生しない。
これにより、走行変速クラッチ37から副変速入力軸28への動力は、B時点を境に徐々に前進3速F3から前進4速F4に切り替わっていき、C時点で完全に前進4速F4に変速され、この間は、エンジン5からの動力は途切れることがない。他の前進速度段間の変速プロセスも上記と同様にして行われる。
そして、このような自動変速モードにおいては、例えば、図6に示すような変速点特性モデル166、アクセル開度センサ159で検出されたエンジン5のアクセル開度、及び車速センサ160で検出された車速に基づいて、前記変速指令信号の発信時期であるA時点が決定される。なお、図中の変速点特性曲線を比較すると、減速時(例えば前進2速F2から前進1速F1への特性曲線162)の車速変化を増速時(例えば前進1速F1から前進2速F2への特性曲線161)よりも小さくし、更に、低速段(例えば前進1速F1から前進2速F2への特性曲線161)の車速変化を高速段(例えば前進3速F3から前進4速F4への特性曲線163)よりも小さくしている。これによりオペレータの意図的なシフトダウンや、走行負荷の増加に伴う車速低下に応じた自動減速をスムーズに行えるようにしている。
また、図1,図3に示すように、前記主変速スイッチ147の主変速レバー77を前記位置155以外に入れると、設定位置に対応した速度段に手動で変速される(以下、「手動変速モード」とする。)。
主変速レバー77を位置154a乃至位置154hのうちのいずれかに入れると、設定位置に対応した位置信号が前記コントローラ78に送信され、該コントローラ78からの変速指令信号によって、両クラッチ部C1・C2を切状態とした上で、前記シフタ81a・82a・83a・84aのうちで該当するものを所定位置に移動してギア列を選択し、その後、該選択したギア列を配置した方のクラッチ部のみを入状態に戻すようにして、前進1速F1乃至前進8速F8の間で、通常の、手動による変速制御が行えるようにしている。なお、各前進速度段における動力伝達経路は、前述した自動変速モードと同様である。
主変速レバー77を位置156に入れると、両クラッチ部C1・C2とも切状態となり中立状態となる。更に、主変速レバー77を位置156から回動して位置157aに入れると、前記シフタ作動機構80により、シフタ84aは位置Lで第二低速ギア56と係合し、シフタ89aは位置rで後進ギア57と係合し、その後、第二クラッチ部C2のみが入状態に戻る。これにより、原動機動力は、入力軸8から、第二クラッチ部C2、第二クラッチ出力軸30、第二低速ギア列55・56を介して後軸部27bに伝達された後、更に、該後軸部27bに係合する後進ギア列57・58・59、第二変速軸32、第二伝達ギア列35・36を介して副変速入力軸28に伝達され、後進1速R1の主変速動力として出力される。
主変速レバー77を位置157aから回動して位置157bに入れると、第二クラッチ部C2が切状態となった後、前記シフタ89aは位置rのまま、シフタ84aは位置Hで第二高速ギア54と係合し、その後、第二クラッチ部C2のみが入状態に戻る。これにより、原動機動力は、入力軸8から、第二クラッチ部C2、第二クラッチ出力軸30、第二高速ギア列53・54を介して後軸部27bに伝達された後、前記後進1速の場合と同様に、後進ギア列57・58・59、第二変速軸32、第二伝達ギア列35・36を介して副変速入力軸28に伝達され、後進2速R2の主変速動力として出力される。なお、該後進2速R2から後進1速R1にシフトダウンする場合も同様であって、第二クラッチ部C2が切状態となった後、前記シフタ89aは位置rのまま、シフタ84aは位置Lで第二低速ギア56と係合し、その後、第二クラッチ部C2のみが入状態に戻るようにして変速される。
なお、以下で述べるリバースモードにおける動力伝達経路も通常走行モードにおける動力伝達経路と同じであると共に、該動力伝達経路において、前記第一クラッチ部C1・第二クラッチ部C2は、上述の如く、奇数速度段F1・F3・F5・F7に必要な第一ギア列41・45、第三ギア列43・47、第一低速ギア列51・52、第一高速ギア列49・50、及び偶数速度段F2・F4・F6・F8に必要な第二ギア列42・46、第四ギア列44・48、第二低速ギア列55・56、第二高速ギア列53・54に対して、常に伝動上手側となるように配置されている。これにより、走行変速クラッチ37は、エンジン5からの原動機動力を、変速前かつ出力直後に断接することができる。
すなわち、前記第一クラッチである第一クラッチ部C1・第二クラッチである第二クラッチ部C2は、前記駆動列群である第一ギア列41・45、第二ギア列42・46、第三ギア列43・47、第四ギア列44・48、第一低速ギア列51・52、第一高速ギア列49・50、第二低速ギア列55・56、及び第二高速ギア列53・54の伝動上手側に配置するので、前記原動機であるエンジン5から出力される原動機動力が広い速度幅で変速される前に、該原動機動力を前記第一クラッチ部C1・第二クラッチ部C2によって断接することができ、断接に必要なクラッチ容量が小さくて済み、低コストで小型のクラッチを使用することができ、更なる部品コストの低減や機体のコンパクト化を図ることができる。
次に、前進速度段と後進速度段との間を一操作で切り替えながら行う前後進作業時の前後進切替制御について、図1乃至図4、図7乃至図10により説明する。図3に示すように、前記変速モード切替スイッチ145において、切替ダイヤル145aを位置151乃至位置153のいずれかに設定すると、前進速度段と後進速度段との間の切替を一操作で実行可能な走行モード(以下、「リバースモード」とする。)に移行する。
該リバースモードにおいて、前記切替ダイヤル145aを位置151に設定した上で、主変速レバー77を位置154a乃至位置154hのいずれかに入れると、該主変速レバー77の設定位置に対応した前進速度段が、前後進作業時において変速可能な上限の前進速度段(以下、「標準速度段Fs」とする。)に設定される。
前記作業車両1の図示せぬ運転席近傍には、前記コントローラ78に接続された前後進切替スイッチ146が配置され、該前後進切替スイッチ146の前後進切替レバー146aを位置164に入れると、前記標準速度段Fs以下の前進速度段の間で、前述した自動変速モードと同様に、前記変速点特性モデル166において、エンジン5のアクセル開度及び車速に従って、クロス波形制御により自動的に連続して変速が行われる。このように動力伝達を途切れさせることなく前進走行しながら、前記前後進切替レバー146aを位置164から回動して位置165に入れると、現在選択している前進速度段(以下、「現前進速度段」とする。)に適した後進速度段が、後進1速R1または後進2速R2の中から自動的に選択される。
このように、標準速度段Fsの設定と、前後進切替レバー146aの回動操作を行うことにより、前進速度段と後進速度段との間の切替を一操作で自動的に行う自動リバースモードに移行する。
該自動リバースモードの後進速度段には、前述の如く、図7に示すように、各前進速度段に対応して後進1速R1または後進2速R2のいずれか一方が適用されるが、このうちの後進1速R1は、前進1速F1乃至前進8速F8のうちで最低速度段の前進1速F1と最高速度段の前進8速F8の減速比の平均(以下、「基準減速比」とする。)を境にして、該基準減速比よりも大きい減速比を有する前進速度段から成る低速側グループに属する一方、前記後進2速R2は、前記基準減速比よりも小さい減速比を有する前進速度段から成る高速側グループに属する。
実施例1では、前進速度段のうち前進1速F1乃至前進4速F4のギア列の減速比は前記基準減速比よりも小さく設定され、前進5速F5乃至前進8速F8のギア列の減速比は前記基準減速比よりも大きく設定されており、前記低速側グループには、前進1速F1乃至前進4速F4と、後進1速R1が属し、高速側グループには、前進5速F5乃至前進8速F8と、後進2速R2が属している。
従って、例えば、切替ダイヤル145aを位置151に設定した上で主変速レバー77を位置154fに入れると、変速モード切替スイッチ145と主変速スイッチ147から、それぞれ、自動リバースモードの変速モード信号と、前進6速の速度段信号とがコントローラ78に送信される。
この状態で前後進切替レバー146aを位置164に入れると、前記変速モード信号と速度段信号に基づいて前進6速が標準速度段Fsに設定され、コントローラ78からは、前記電磁比例減圧弁73・74、電磁切替弁91乃至94、99、100に対して変速指令信号が送信され、作業車両1は前進1速F1乃至前進6速F6の間の前進速度段によって前進する。そして、前後進切替レバー146aを回動して位置165に入れると、現前進速度段が前進4速F4以下であれば後進1速R1で後進し、現前進速度段が前進5速F5または前進6速F6であれば後進2速R2で後進するように、コントローラ78から前記電磁比例減圧弁73・74等に変速指令信号が送信される。
これにより、複数の前進1速F1乃至前進8速F8を低速側と高速側の二グループに分け、各グループの速度域に適した速度で後進可能な後進速度段を、後進1速R1または後進2速R1から選択することができ、前後進切替時の速度変化を適正な範囲内に抑えることができるのである。
すなわち、前記複数の後進速度段である後進1速R1・後進2速R2は、前記前進用の速度段F1からF8の減速比の最大値と最小値の平均である基準減速比よりも大きい減速比を有する前進速度段F1・F2・F3・F4から成る低速側グループと、該基準減速比よりも小さい減速比を有する前進速度段F5・F6・F7・F8から成る高速側グループとに振り分けるので、複数の後進速度段である後進1速R1・後進2速R2を、近い減速比を有する二つのグループに分けて、各グループ内において前後進切替操作を行うことができ、作業内容や運転操作等に適した後進速度を確保しつつ、前後進切替前後での操作フィーリングの変化を適正に抑えると共に、多数の後進速度段を二グループに集約することにより、変速制御構成を簡素化して制御コストを減少させることができる。
このような自動リバースモードにおける前後進切替時の変速プロセスの制御について説明する。図1、図4に示すように、後進1速R1・後進2速R2に必要な後進ギア列57・58・59は、偶数の前進速度段F2・F4・F6・F8に必要な第二低速ギア列55・56、第二高速ギア列53・54、第二ギア列42・46、及び第四ギア列44・48と同じ側の第二クラッチ部C2の方に配置されているため、該前進速度段F2・F4・F6・F8と後進1速R1・後進2速R2との間の切替には、両クラッチ部C1・C2で一方の離間作動と他方の接合作動を並行して行う前記クロス波形制御が適用できない。
つまり、図2、図7に示すように、偶数の前進速度段F2・F4・F6・F8の場合は、前記手動変速モードと同様に、両クラッチ部C1・C2を一旦切状態にした上で、シフタ82a・84aを所定位置に移動してギア列を選択し、その後、第二クラッチ部C2のみを入状態に戻す。これにより、第二低速ギア列55・56と第二ギア列42・46を選択して前進2速F2に、第二低速ギア列55・56と第四ギア列44・48を選択して前進4速F4に、第二高速ギア列53・54と第二ギア列42・46を選択して前進6速F6に、第二高速ギア列53・54と第四ギア列44・48を選択して前進8速F8に、それぞれ変速することができる。
そして、偶数の前進速度段F2・F4・F6・F8から後進1速R1・後進2速R2に切り替える際には、再び、第二クラッチ部C2を一旦切状態にした上で、シフタ84aの位置はそのままでシフタ82aのみを中立状態の位置Nに設定すると共に、シフタ89aを位置rに移動して後進ギア列57・58・59を選択し、その後、第二クラッチ部C2を入状態に戻す。これにより、第二低速ギア列55・56と後進ギア列57・58・59を選択して後進1速R1に、第二高速ギア列53・54と後進ギア列57・58・59を選択して後進2速R2に、それぞれ変速することができる。
これに対し、奇数の前進速度段F1・F3・F5・F7の場合は、前記自動変速モードと同様に、クロス波形制御を適用することができる。例えば、前進3速F3から後進1速R1への前後進切替時には、第一低速ギア列51・52と第三ギア列43・47を選択した上で入状態にある第一クラッチ部C1を、現在の入状態から切状態に離間作動を進ませる一方、それに並行して、第二低速ギア列55・56と後進ギア列57・58・59を選択した上で、第二クラッチ部C2を現在の切状態から入状態に接合作動を進ませるように、コントローラ78から前記電磁比例減圧弁73・74等に変速指令信号が送信されるようにしている。
以上のように、自動リバースモードにおいては、前進1速F1乃至前進8速F8と後進1速R1・後進2速R2の組合せを低速側と高速側の二グループに分けた上で、前述のような変速プロセスによって前後進が切り替わるものであるが、前進から後進に切り替える際には、急な後進をしないように前記エンジン5からの出力を制御するようにしている(以下、「エンジン協調制御」とする。)。
該エンジン協調制御のため、図3に示すように、前記コントローラ78には、前記アクセル開度センサ159に加え、エンジン回転数センサ167とスロットル開度センサ171が接続されており、このうちのアクセル開度センサ159からはアクセルペダル149の踏み込み量に対応するアクセル開度信号が、前記エンジン回転数センサ167からはエンジン回転数信号が、スロットル開度センサ171からはエンジンスロットル170のスロットル開度信号が、それぞれコントローラ78に送信される。更に、該コントローラ78には、前記エンジンスロットル170が電動モータ等のアクチュエータ169を介して接続されており、該アクチュエータ169にコントローラ78からスロットル開度制御信号が送信されて、エンジンスロットル170のスロットル開度を自在に調整できるようにしている。
このような構成において、図8に示すように、前記変速モード切替スイッチ145からの変速モード信号を基にして標準速度段Fsを設定したか否かを判断する(ステップS1)。標準速度段Fsを設定していない場合は(ステップS1、NO)、後述する手動リバースモードに移行し(ステップS9)、一方、標準速度段Fsを設定している場合は(ステップS1、YES)、自動リバースモードに移行して、主変速スイッチ147からの速度段信号を基に、標準速度段Fsが、前進4速F4以下か否か、つまり低速側グループに属するか高速側グループに属するかを判断する(ステップS2)。
標準速度段Fsが低速側グループに属すれば(ステップS2、NO)、前進1速F1より標準速度段Fsまでの前進速度段から後進1速R1への、後進速度段への切替操作(以下、「後進切替操作」とする。)が行われる(ステップS6)。そして、最大アクセル開度時において、後進1速R1での車速(以下、「V(R1)」とする。他の速度段も同様に表す。)と標準速度段Fsでの車速V(Fs)を、実際に前記車速センサ160からの車速信号を基にして求め、あるいは、コントローラ78のメモリ78aに記憶されている最大アクセル開度時の各速度段における推定車速データを基にして算出し、得られたV(R1)とV(Fs)の大小を比較する(ステップS7)。
V(R1)がV(Fs)よりも大きければ(ステップS7、NO)、アクセル開度に対するスロットル開度の増加割合を減少させる等することにより、後進1速R1におけるアクセル開度に対するエンジン回転数の増加割合を抑えるように制御し、そして、最大アクセル開度時にもV(R1)がV(Fs)を超えないように、エンジン5に協調制御させるようにしている(ステップS8)。そして、V(R1)がV(Fs)以下であれば(ステップS7、YES)、このようなエンジン協調制御は行われない。
同様に、標準速度段Fsが高速側グループに属すれば(ステップS2、YES)、前進5速F5より標準速度段Fsまでの前進速度段から、後進2速R2への後進切替操作が行われる(ステップS3)。そして、最大アクセル開度時において、後進2速R2での車速V(R2)と標準速度段Fsでの車速V(Fs)を、実際の前記アクセル開度信号、変速モード信号、速度段信号、及び車速信号を基にして求め、あるいは、前記メモリ78aに記憶されている最大アクセル開度時の各速度段における推定車速データを基にして算出し、得られたV(R2)とV(Fs)の大小を比較する(ステップS4)。
V(R2)がV(Fs)よりも大きければ(ステップS4、NO)、アクセル開度に対するスロットル開度の増加割合を減少させる等することにより、後進2速R2におけるアクセル開度に対するエンジン回転数の増加割合を抑えるように制御し、そして、最大アクセル開度時にもV(R2)がV(Fs)を超えないようにエンジン5に協調制御させるようにしている(ステップS5)。そして、V(R2)がV(Fs)以下であれば(ステップS4、YES)、このようなエンジン協調制御は行われない。
例えば、前進5速F5を標準速度段Fsとした場合、最大アクセル開度時における後進2速R2での車速V(R2)が、前進5速F5での車速V(F5)よりも大きく、前進6速F6での車速V(F6)よりも小さく設定されていると、該前進5速F5から後進2速R2に切り替えた際、このままでは急な後進が避けられないが、前記エンジン協調制御によってV(R2)を減速すると、後進切替前の前進5速F5の車速V(F5)に近い速度で後進することができる。
前進4速F4を標準速度段Fsとした場合、最大アクセル開度時における後進1速R1での車速V(R1)が、前進1速F1での車速V(F1)よりも大きく、前進2速F2での車速V(F2)よりも小さく設定されていると、該前進4速F4から後進1速R1に切り替えても、該後進1速R1の速度は常に前進4速F4よりも小さいため、切替前の前進4速F4の車速V(F4)より小さい速度で後進することができ、エンジン協調制御は不要である。
すなわち、前記リバースモードでの自動リバースモードにおいて、前記前進速度段のうちから変速可能な上限の速度段を選択して該速度段を標準速度段Fsとして設定し、該標準速度段Fs以下の前進速度段と、該前進速度段に対応した後進速度段である後進1速R1・後進2速R2とを自動的に選択して前後進を行うので、適用可能な前進速度段の上限を自在に規定して、前後進作業の作業内容や運転操作等に適した適正な速度範囲で前進することができ、作業効率の向上を図ることができる。
その上で、前記後進1速R1・後進2速R2による車速V(R1)・V(R2)が、最大アクセル開度時においても前記標準速度段Fsによる車速V(Fs)以下となるように、前記原動機であるエンジン5の回転数を減速制御するので、常に直前の前進速度段による車速以下で後進することができ、前後進切替時に急に高速で後進するのを未然に防止し、前後進切替後の操作フィーリングの変化を適正に抑えて、作業者の前後進切替操作性の向上を図ることができる。
更に、自動リバースモードにおいては、走行負荷Loが所定の基準負荷Lsよりも大きい場合には、後進速度段である後進1速R1・後進2速R2との間でクロス波形制御が可能な前進速度段までシフトダウンしてから後進切替操作を行うことができる(以下、「過負荷自動シフトダウン制御」とする。)。なお、前記走行負荷Loとしては、アクセル開度・スロットル開度等のエンジン負荷に対する車速の変化率等によって示されるが、エンジン5が走行中に路面等から受ける負荷を確実に示すものであればよく、特に限定されるものではない。
該過負荷自動シフトダウン制御においては、図9に示すように、まず、前記切替ダイヤル145aを位置151に設定した上で、主変速レバー77を位置154a乃至位置154hのいずれかに入れて、標準速度段Fsを設定する(ステップS10)。そして、前記アクセル開度センサ159、スロットル開度センサ171、及び車速センサ160からのアクセル開度信号、スロットル開度信号、車速信号等に基づいて走行負荷Loを算出し、該走行負荷Loを、前記コントローラ78のメモリ78aに記憶されている基準負荷Lsの大きさと比較する(ステップS11)。
走行負荷Loが基準負荷Lsよりも小さければ(ステップS11、NO)、標準速度段Fsはそのまま維持設定される(ステップS12)。走行負荷Loが基準負荷Ls以上であれば(ステップS11、YES)、標準速度段FsをFS−1、FS−2、・・・までシフトダウンし(ステップS13)、その後、現前進速度段Fが奇数速度段F1・F3・F5・F7か否かを判断する(ステップS14)。
現前進速度段Fが奇数速度段F1・F3・F5・F7であれば(ステップS14、YES)、そのまま後進1速R1または後進2速R2への後進切替操作が行われるが(ステップ16)、現前進速度段Fが偶数速度段F2・F4・F6・F8であれば(ステップS14、NO)、現前進速度段Fを直下の奇数速度段までシフトダウンしてから(ステップS15)、後進切替操作が行われる(ステップS16)。いずれの場合も、現前進速度段Fは奇数速度段1・F3・F5・F7に設定されるため、後進1速R1・後進2速R2にはクロス波形制御を介して切り替えることができる。そして、現前進速度段Fが低速側グループに属すれば後進1速R1に切り替わり、現前進速度段Fが高速側グループに属すれば後進2速R2に切り替わり、現前進速度段Fに適した後進速度段に切り替えられて(ステップS17)、後進切替操作が完了する。
その後、後進1速R1・後進2速R2から前進1速F1乃至前進8速F8への切替操作(以下、「前進切替操作」とする。)が行われるが(ステップS18)、この際、標準速度段Fsが奇数速度段F1・F3・F5・F7であるか否かを判断する(ステップS19)。
標準速度段Fsが奇数速度段F1・F3・F5・F7であれば(ステップS19、YES)、現前進速度段Fを標準速度段Fsにシフトする。標準速度段Fsが偶数速度段F2・F4・F6・F8であれば(ステップS19、NO)、現前進速度段Fを、標準速度段Fsより一段下の速度段、すなわち後進速度段との間でクロス波形制御の可能な奇数速度段FS−1に一旦シフトダウンした後に(ステップS20)、該奇数速度段FS−1からクロス波形制御の可能な標準速度段Fsにシフトアップする(ステップS21)。これにより、後進1速R1・後進2速R2から前進1速F1乃至前進8速F8への前進切替操作を、常にクロス波形制御によって行うことができるのである。
例えば、前進7速F7を標準速度段Fsとした場合に、過負荷によるエンスト等の事態を回避するには、前進7速F7→前進6速F6→前進5速F5までシフトダウンしてから、該前進5速F5から後進2速R2に切り替えると、常にクロス波形制御を行うことができる。
すなわち、前記標準速度段Fsは、走行負荷Loが基準負荷Lsより大きいと、自動的に低速側の速度段に切り替えるので、リバースモードにおける前進時には、走行負荷Loが過大になると、わざわざ作業者が操作しなくても高トルクな低速側の速度段に設定することができ、過負荷によるエンスト等の事態を確実に回避するようにしている。
なお、本実施例1では、前述の如く、前進1速F1乃至前進8速F8のうちで最低速度段である前進1速F1は第一クラッチ部C1の方に配置される一方、後進1速R1・後進2速R2で最低速度段である後進1速R1は第二クラッチ部C2の方に配置されていることから、両クラッチ部C1・C2で一方の離間作動と他方の接合作動を並行して行う前記クロス波形制御が適用することができる。これにより、最もトルクの大きな前進1速F1と後進1速R1との間を切り替えながら、しかも前記クロス波形制御により、この切替時の変速ショックを大きく抑制することができるのである。
すなわち、前記前進用の速度段である前進1速F1乃至前進8速F8のうちの最低速度段の前進1速F1に必要な前進駆動列である第一ギア列41・45と、前記後進速度段である後進1速R1・後進2速R2のうちの最低速度段R1に必要な後進駆動列である後進ギア列57・58・59とは、前記第一クラッチ部C1・第二クラッチ部C2に連動連結する各クラッチ軸である前軸部27a・後軸部27bで互いに異なる方に配置し、該当するクラッチの入切で交互に選択可能に構成するので、前後進切替を前進の最低速度段F1と後進の最低速度段R1との間でクロス波形制御により行うことができ、荒れ地等の上での作業や重量物を扱う作業等のように走行負荷Loの大きな作業を、前後進を切り替える際の変速ショックを抑制しつつ、エンスト等することなく確実に行うことができる。
また、前記リバースモードにおいて、前記切替ダイヤル145aを、後進1速R1に対応する位置152または後進2速R2に対応する位置153に設定すると共に、主変速レバー77を、前進1速F1に対応する位置154aから前進8速F8に対応する位置154hまでのいずれかに入れた上で、前後進切替レバー146aを回動操作すると、選択した、後進1速R1・後進2速R2の一方と、前進1速F1乃至前進8速F8のいずれかとの間で、前後進の切り替えが行われる(以下、「手動リバースモード」とする。)。
該手動リバースモードにおいては、前記手動変速モードと同様に、切替ダイヤル145aと主変速レバー77の設定位置に対応した位置信号が前記コントローラ78に送信され、該コントローラ78からの変速指令信号によって、両クラッチ部C1・C2を切状態とした上で、前記シフタ81a・82a・83a・84a・89aのうちで該当するものを所定位置に移動してギア列を選択し、その後、該選択したギア列を配置した方のクラッチ部のみを入状態に戻すようにして、前後進切替レバー146aが位置165では選択した前進速度段で前進し、前後進切替レバー146aが位置165では選択した後進速度段で後進できるようにしている。これにより、作業者は、前進速度段に関係なく後進速度段を固定して前後進作業を行うことができる。
すなわち、前記リバースモードでの手動リバースモードにおいて、前記複数の後進速度段である後進1速R1・後進2速R2のうちから任意の後進速度段を手動で選択可能に構成するので、手動リバースモードにおいて、選択された前進用の駆動列にかかわらず、所望する後進駆動列を手動で自在に選択することができ、後進速度を作業内容や運転操作等に適した適正速度に設定することができ、作業効率が向上するだけでなく、作業に必要な空間も小さくて済み、狭い場所でも確実に作業することができる。
このような手動リバースモードにおける前後進切替時の変速プロセスの制御について説明する。図10に示すように、まず、前記切替ダイヤル145aと主変速レバー77により、後進1速R1・後進2速R2の一方と、前進1速F1乃至前進8速F8のいずれかを選択し設定する(ステップS31)。そして、選択した後進速度段の車速(以下、「V(R)」とする。)と、前進速度段の車速(以下、「V(F)」とする。)を、実際に車速センサ160からの車速信号を基にして求め、あるいは、コントローラ78のメモリ78aに記憶されている最大アクセル開度時の各速度段における推定車速データを基にして算出し、得られたV(R)とV(F)との大小を比較する(ステップS32)。
V(R)がV(F)よりも大きければ(ステップS32、NO)、アクセル開度に対するスロットル開度の増加割合を減少させる等することにより、後進速度段におけるアクセル開度に対するエンジン回転数の増加割合を抑えるように制御し、最大アクセル開度時にもV(R)がV(F)を超えないように、エンジン5には前述のエンジン協調制御を適用する(ステップS35)。一方、V(R)がV(F)以下であれば(ステップS32、YES)、このエンジン協調制御は行われない。これにより、前後進切替操作時には、常に現前進速度段による車速以下で低速後進できるようにしている。
すなわち、前記選択した後進速度段による車速V(R)は、選択した前進用の速度段による車速V(F)よりも小さくなるように、前記原動機であるエンジン5の回転数を制御するので、任意の後進速度段を手動で選択する場合でも、前後進切替時に急に高速で後進するのを未然に防止し、前後進切替後の操作フィーリングの変化を適正に抑えて、作業者の前後進切替操作性の向上を図ることができる。
更に、前記走行負荷Loの大きさを基準負荷Lsと比較し(ステップS33)、走行負荷Loが基準負荷Lsよりも小さければ(ステップS33、NO)後進速度段はそのまま維持設定されるが、走行負荷Loが基準負荷Ls以上であれば(ステップS33、YES)、後進速度段は、自動的にシフトダウンされて最低速度段である後進1速R1に設定される(ステップS36)。つまり、走行負荷Loが大きければ後進2速R2は後進1速R1にシフトダウンされ、走行負荷Loが小さければ後進速度段はそのまま維持設定される。
すなわち、前記選択した後進速度段である後進1速R1・後進2速R2は、走行負荷Loが基準負荷Lsより大きいと、自動的に低速側の後進速度段である後進1速R1に切り替えるので、後進1速R1・後進2速R2を手動で選択した場合でも、走行負荷が過大になると、わざわざ作業者が操作しなくても高トルクな低速側の後進速度段である後進1速R1に設定することができ、後進時の過負荷によるエンスト等の事態を確実に回避することができる。
そして、手動リバースモード中に主変速レバー77が回動操作されることなく現前進速度段Fが変わらなければ(ステップS34、NO)、後進速度段はそのまま維持設定されるが、現前進速度段Fが別の速度段に再設定されれば(ステップS34、YES)、後進速度段も適正な速度段に自動変速される(ステップS37)。本実施例1では、現前進速度段Fが別の速度段に再設定されると、前述した自動リバースモードと同様に、現前進速度段Fが前進5速F5乃至前進8速F8のいずれかであれば後進2速R2にシフトダウンされ、現前進速度段Fが前進1速F1乃至前進4速F4のいずれかであれば後進1速R1にシフトダウンされる。なお、必要に応じて、現前進速度段Fに係わらず、後進1速R1・後進2速R2のうちの最低速度段である後進1速R1に常に設定されるようにしてもよい。
すなわち、前記選択した後進速度段である後進1速R1・後進2速R2は、選択した前進用の速度段が再設定されると、自動的に適正な後進速度段である後進1速R1・後進2速R2の一方に切り替えるので、前進用の速度段の変化に応じて適正な後進速度段を迅速に再選択することができ、作業効率の低下や作業空間の縮小を確実に防止することができるのである。
以上のように、すなわち、実施例1においては、各奇数速度段F1・F3・F5・F7に必要な駆動列群である第一ギア列41・45、第三ギア列43・47、第一低速ギア列51・52、第一高速ギア列49・50への動力断接用の第一クラッチである第一クラッチ部C1と、各偶数速度段F2・F4・F6・F8に必要な駆動列群である第二ギア列42・46、第四ギア列44・48、第二低速ギア列55・56、第二高速ギア列53・54への動力断接用の第二クラッチ部C2とを備え、該第一クラッチ部C1・第二クラッチ部C2の作動をアクチュエータである第一クラッチ部シリンダ39・第二クラッチ部シリンダ40により制御可能な制御装置であるコントローラ78を設け、該コントローラ78により、前記第一クラッチ部C1・第二クラッチ部C2の入切で、前記駆動列群を自動選択し、原動機であるエンジン5からの動力を変速して車軸6に伝達すると共に、前記奇数速度段F1・F3・F5・F7、偶数速度段F2・F4・F6・F8間での速度段切替時には、前記第一クラッチ部C1と第二クラッチ部C2のうちの、一方の離間作動と他方の接合作動とを時間的にオーバーラップさせるデュアルクラッチ式変速装置2において、前記前進用の各速度段F1乃至F8と、該速度段F1乃至F8に必要な前記ギア列群とは異なる後進駆動列である後進ギア列57・58・59より成る複数の後進速度段である後進1速R1・後進2速R2との間を、自在に選択可能なリバースモードを備える変速制御構成とすると共に、前記第一クラッチ部C1・第二クラッチ部C2は、前後進切替用のクラッチを兼用するクラッチ構成とするので、多段の前進速度段である前進1速F1乃至前進8速F8を有する対地作業用の作業車両1を使用して、ローダによる除雪作業等の如く前後進を頻繁に繰り返す作業を行う場合であっても、選択された前進用の駆動列である第一ギア列41・45、第二ギア列42・46、第三ギア列43・47、第四ギア列44・48、第一低速ギア列51・52、第一高速ギア列49・50、第二低速ギア列55・56、及び第二高速ギア列53・54にかかわらず、適正な後進駆動列である後進ギア列57・58・59を自在に選択することで、後進速度を作業内容や運転操作等に適した適正速度に設定することができ、作業効率が向上するだけでなく、作業に必要な空間も小さくて済み、狭い場所でも確実に作業することができる。更に、前記デュアルクラッチ式変速装置2に必要なクラッチ数を減らすことができ、クラッチ本体や油圧経路部等の部品点数を減らして部品コストの低減やメンテナンス性の向上を図ると共に、切替クラッチ用の配置空間をなくして機体のコンパクト化を容易に行うことができる。
加えて、前記複数の後進速度段である後進1速R1・後進2速R2に必要な後進駆動列である後進ギア列57・58・59は、前記第一クラッチ部C1・第二クラッチ部C2に連動連結する各クラッチ軸である前軸部27a・後軸部27bのいずれか一方、本実施例1では後軸部27bに配置し、第二クラッチ部C2の入切で選択可能に構成するので、前記後進ギア列57・58・59を配置した方のクラッチである第二クラッチ部C2と、前進用の駆動列である第一ギア列41・45、第三ギア列43・47、第一低速ギア列51・52、第一高速ギア列49・50のみを配置した方のクラッチである第一クラッチ部C1との間で、クロス波形制御を行うことができる。つまり、前進用の奇数速度段F1・F3・F5・F7、偶数速度段F2・F4・F6・F8のいずれか一方、本実施例1では奇数速度段F1・F3・F5・F7と、後進速度段である後進1速R1・後進2速R2との間において、前後進を切り替える際の変速ショックを大きく抑制することができ、後進駆動列設置にかかるコストを抑えつつ、作業者の前後進切替操作性を向上させることができる。
実施例2に係わるデュアルクラッチ式変速装置2Aについて、図11、図12により説明する。該デュアルクラッチ式変速装置2Aは、実施例1とは異なり、別体型の二つのクラッチ201・202を、それぞれ別々の主変速軸203・204に設け、該主変速軸203・204の各々に、複数の駆動列群を分配配置したものである。なお、以下の説明では、実施例1と同等な構成のものは同じ符号で表記する。
作業車両1Aのデュアルクラッチ式変速装置2Aにおいて、ミッションケース205内には、前記入力軸8を挟んで左右に、第一主変速軸203と第二主変速軸204が前後方向に軸支されると共に、前記入力軸8には、前から順に、低速駆動ギア206と高速駆動ギア207が固設され、更に、入力軸8には、円筒状に形成された変速軸208が相対回転自在に外嵌され、該変速軸208上には、前から順に、小径伝達ギア209、大径従動ギア210、小径従動ギア211、後進従動ギア212が固設されている。
そして、前記第一主変速軸203の前端部には、クラッチハウジング201aが固設され、該クラッチハウジング201a後方の第一主変速軸203上には、円筒状の第一クラッチ入力軸214が相対回転自在に外嵌され、該第一クラッチ入力軸214の前端部と前記クラッチハウジング201aとの間には、複数枚の摩擦エレメントがそれぞれ摺動のみ可能に支持されており、これにより、断接可能な第一クラッチ201が形成されている。同様に、前記第二主変速軸204の前端部にも、クラッチハウジング202aが固設され、該クラッチハウジング202a後方の第二主変速軸204上には、円筒状の第二クラッチ入力軸215が相対回転自在に外嵌され、該第二クラッチ入力軸215の前端部と前記クラッチハウジング202aとの間には、複数枚の摩擦エレメントがそれぞれ摺動のみ可能に支持されており、これにより、断接可能な第二クラッチ202が形成されている。
更に、前記第一主変速軸203の前半部において、外嵌する第一クラッチ入力軸214には、前記第一低速ギア52と第一高速ギア50が相対回転自在に外嵌され、該第一低速ギア52と第一高速ギア50は、それぞれ、前記入力軸8上の低速駆動ギア206と高速駆動ギア207に噛合されている。同様に、前記第二主変速軸204の前半部においても、外嵌する第二クラッチ入力軸215上には、第二低速ギア56と第二高速ギア54が相対回転自在に外嵌され、該第二低速ギア56と第二高速ギア54も、それぞれ、入力軸8上の前記低速駆動ギア206と高速駆動ギア207に噛合されている。
そして、前記第一主変速軸203の後半部には、第一変速ギア41と第三変速ギア43が相対回転自在に外嵌され、該第一変速ギア41と第三変速ギア43は、それぞれ、前記変速軸208上の大径従動ギア210と小径従動ギア211に噛合されている。前記第二主変速軸204の後半部においては、前から順に、第二変速ギア42、第四変速ギア44、後進ギア57が相対回転自在に外嵌され、このうちの第二変速ギア42と第四変速ギア44は、それぞれ、変速軸208上の前記大径従動ギア210と小径従動ギア211に噛合され、後進ギア57は、中間軸79上のアイドルギア58を介して、前記変速軸208上の後進従動ギア212に噛合されている。更に、変速軸208前端の前記小径伝達ギア209は、副変速入力軸28上の大径伝達ギア213に噛合されている。
これにより、ギア41・210より成る第一ギア列、ギア42・210より成る第二ギア列、ギア43・211より成る第三ギア列、ギア44・211より成る第四ギア列、ギア206・52より成る第一低速ギア列、ギア207・50より成る第一高速ギア列、ギア206・56より成る第二低速ギア列、ギア207・54より成る第二高速ギア列、ギア57・58・212より成る後進ギア列、及びギア209・213より成る伝達ギア列といった複数の主変速駆動列が形成されている。
更に、前記第一クラッチ入力軸214上で前記第一低速ギア52と第一高速ギア50との間にはスプラインハブ83を、第一主変速軸203上で第一変速ギア41と第三変速ギア43との間にはスプラインハブ81を、第二クラッチ入力軸215上で前記第二低速ギア56と第二高速ギア54との間にはスプラインハブ84を、第二主変速軸204上で第二変速ギア42と第四変速ギア44との間にはスプラインハブ82を、第二主変速軸204上で後進ギア57の前方にはスプラインハブ89を、それぞれ相対回転不能に係合し、これらスプラインハブ83・81・84・82・89には、それぞれ、シフタ83a・81a・84a・82a・89aが、軸心方向摺動自在かつ相対回転不能に係合されている。
このような構成において、前記シリンダ39・40により、前記第一クラッチ201と第二クラッチ202を作動させ、前記シフタ作動機構80により、シフタ83a・81a・84a・82a・89aを所定位置に移動させることにより、実施例2における原動機動力は、次のような動力伝達経路を経て各速度段に変速される。
前進1速F1時には、シフタ83aを位置Lに、シフタ81aを位置f1に設定すると共に、第一クラッチ201を入状態、第二クラッチ202を切状態とすることにより、エンジン5からの原動機動力は、入力軸8から、第一低速ギア列206・52、第一クラッチ入力軸214、第一クラッチ201を介して第一主変速軸203に伝達された後、更に、第一ギア列41・210、変速軸208、伝達ギア列209・213を介して副変速入力軸28に伝達される。
前進2速F2時には、シフタ84aを位置Lに、シフタ82aを位置f2に、シフタ89aを位置Nに設定すると共に、第一クラッチ201を切状態、第二クラッチ202を入状態とすることにより、原動機動力は、入力軸8から、第二低速ギア列206・56、第二クラッチ入力軸215、第二クラッチ202を介して第二主変速軸204に伝達された後、更に、第二ギア列42・210、変速軸208、伝達ギア列209・213を介して副変速入力軸28に伝達される。
前進3速F3時には、シフタ83aを位置Lに、シフタ81aを位置f3に設定すると共に、第一クラッチ201を入状態、第二クラッチ202を切状態とすることにより、原動機動力は、入力軸8から、第一低速ギア列206・52、第一クラッチ入力軸214、第一クラッチ201を介して第一主変速軸203に伝達された後、更に、第三ギア列43・211、変速軸208、伝達ギア列209・213を介して副変速入力軸28に伝達される。
前進4速F4時には、シフタ84aは位置Lに、シフタ82aを位置f4に、シフタ89aを位置Nに設定すると共に、第一クラッチ201を切状態、第二クラッチ202を入状態とすることにより、原動機動力は、入力軸8から、第二低速ギア列206・56、第二クラッチ入力軸215、第二クラッチ202を介して第二主変速軸204に伝達された後、更に、第四ギア列44・211、変速軸208、伝達ギア列209・213を介して副変速入力軸28に伝達される。
後進1速R1時には、シフタ84aは位置Lに、シフタ82aは位置Nに、シフタ89aを位置rに設定すると共に、第一クラッチ201を切状態、第二クラッチ202を入状態とすることにより、原動機動力は、入力軸8から、第二低速ギア列206・56、第二クラッチ入力軸215、第二クラッチ202を介して第二主変速軸204に伝達された後、更に、後進ギア列57・58・212、変速軸208、伝達ギア列209・213を介して副変速入力軸28に伝達される。
前進4速F4乃至前進8速F8、及び後進2速R2の場合については、前記シフタ83a・84aが常に位置Hに設定されることを除き、それぞれ、前述した前進1速F1乃至前進4速F4、及び後進2速R2の場合と同様な動力伝達経路によって変速される。
つまり、実施例2のデュアルクラッチ式変速装置2Aにおいては、左右に平行配置した第一主変速軸203と第二主変速軸204に、それぞれ、別体型の前記第一クラッチ201と第二クラッチ202が形成され、このうちの第一クラッチ201を形成した第一主変速軸203には、前記奇数変速部181と第一高低変速部183が配置され、第二クラッチ202を形成した第二主変速軸204には、偶数変速部182、第二高低変速部184、及び後進変速部185とが配置されている。これにより、実施例1のように、前記奇数変速部181、第一高低変速部183、第二高低変速部184、偶数変速部182、及び後進変速部185を全て単一軸の主変速軸27上に前後方向に直列配置する場合と比べ、実施例2では、前記第一主変速軸203と第二主変速軸204上にそれぞれ設ける変速部の数が少なくて済み、第一主変速軸203と第二主変速軸204の軸長を短くすることができる。
更に、デュアルクラッチ式変速装置2Aにおいては、入力軸8と第一主変速軸203上の奇数変速部181・第一高低変速部183との間の動力伝達と、同じく入力軸8と第二主変速軸204上の偶数変速部182・第二高低変速部184との間の動力伝達は、共通のギアである低速駆動ギア206・高速駆動ギア207・大径従動ギア210・小径従動ギア211を介して行われる。これにより、実施例1のように、前記変速部181乃至184との動力伝達にそれぞれ2枚のギアが必要な場合と比べ、実施例2では、ギア数が少なくて済む。
すなわち、前記第一クラッチ201と第二クラッチ202を、それぞれ、並設した第一主変速軸203と第二主変速軸204上に別々に配置し、該第一主変速軸203と第二主変速軸204には、それぞれ、奇数速度段F1・F3・F5・F7に必要な変速部である奇数変速部181・第一高低変速部183と、偶数速度段F2・F4・F6・F8に必要な変速部である偶数変速部182・第二高低変速部184を設けると共に、前記第一主変速軸203と第二主変速軸204には、共通の伝達部材である低速駆動ギア206・高速駆動ギア207・大径従動ギア210・小径従動ギア211を介して、原動機動力を出入力させるので、第一クラッチ201、第二クラッチ202、変速部181乃至185を単一の主変速軸上に配置し、該変速部181乃至185への動力伝達を別々の伝達部材によって行う場合と比べ、主変速軸の長さを短くしてミッションケース205を短縮し、作業車両1の機体長を短くして旋回半径を小さくし、旋回性能等の操作性の向上を図ることができる。加えて、ギア等の伝達部材を削減して製造コストの低減やメンテナンス性の向上を図ることができる。
また、図12に示すように、実施例2においても、第三油圧シリンダ97のロッド97aには前記フォーク87が連結され、該フォーク87を構成するフォーク部87a・87bが、それぞれ、第一高低変速部183のシフタ83aと第二高低変速部184のシフタ84aに係合されており、単一のフォーク87を介して二つのシフタ83a・84aを一緒に移動させ、低速ギア52・56を同時に選択し、または高速ギア50・54を同時に選択することができるようにしている。
すなわち、アクチュエータである第三油圧シリンダ97によって作動可能な作動部材であるフォーク87を設け、該フォーク87の構成部分であるフォーク部87a・87bを、駆動列群を構成する低速ギア52・56または高速ギア50・54に係合させるので、単一のアクチュエータである第三油圧シリンダ97のみで、複数の駆動列を選択することができ、変速に必要なアクチュエータを少なくすることができ、部品コストの低減等を図ることができる。
実施例3に係わるデュアルクラッチ式変速装置2Bについて、図13により説明する。該デュアルクラッチ式変速装置2Bは、実施例2と同様に、別体型の二つのクラッチ221・222を、それぞれ別々の主変速軸231・232に設け、該主変速軸231・232の各々に、複数の駆動列群を分配配置したものであるが、実施例2とは異なり、前記クラッチ221・222を、それぞれ、第一主変速軸231の途中部で奇数変速部181と第一高低変速部183との間に、第二主変速軸232の途中部で偶数変速部182と第二高低変速部184との間に、介設したものである。
作業車両1Bのデュアルクラッチ式変速装置2Bにおいては、ミッションケース220内には、前記入力軸8を挟んで左右に第一主変速軸231と第二主変速軸232が前後方向に軸支されるが、実施例2とは異なり、このうちの第一主変速軸231は、前後に同一軸心上に配置された前変速軸231aと後変速軸231bから構成され、第二主変速軸232も前後に同一軸心上に配置された前変速軸232aと後変速軸232bから構成されている。
そして、前記第一主変速軸231において、前変速軸231aの後端部には、クラッチハウジング221aが固設され、該クラッチハウジング221aと前記後変速軸231bの前端部との間には、複数枚の摩擦エレメントがそれぞれ摺動のみ可能に支持されて、断接可能な第一クラッチ221が形成されている。同様にして、第二主変速軸232においても、前変速軸232a後端部のクラッチハウジング222aと前記後変速軸232bの前端部との間には、複数枚の摩擦エレメントがそれぞれ摺動のみ可能に支持されて、断接可能な第二クラッチ222が形成されている。
更に、前記第一主変速軸231において、前変速軸231aには、前後に第一変速ギア41と第三変速ギア43が相対回転自在に外嵌され、該第一変速ギア41と第三変速ギア43は、それぞれ、前記入力軸8上の小径駆動ギア224と大径駆動ギア225に噛合されている。後変速軸231bには、前後に第一低速ギア52と第一高速ギア50が相対回転自在に外嵌され、該第一低速ギア52と第一高速ギア50は、それぞれ、前記入力軸8に相対回転自在に外嵌された円筒状の変速軸226上に固設された低速従動ギア227と高速従動ギア228に噛合されている。
前記第二主変速軸232においては、前変速軸232aには、前から順に、後進ギア57、第二変速ギア42、及び第四変速ギア44が相対回転自在に外嵌され、該後進ギア57、第二変速ギア42、及び第四変速ギア44には、それぞれ、アイドルギア58を介して入力軸8上の後進駆動ギア223に、同じく入力軸8上の小径駆動ギア224に、同じく入力軸8上の大径駆動ギア225に噛合されている。後変速軸232bには、前後に第二低速ギア56と第二高速ギア54が相対回転自在に外嵌され、該第二低速ギア56と第二高速ギア54は、それぞれ、前記変速軸226上の低速従動ギア227と高速従動ギア228に噛合されている。更に、変速軸226後端の小径伝達ギア209は、副変速入力軸229上の大径伝達ギア213に噛合されている。
これにより、ギア224・41より成る第一ギア列、ギア224・42より成る第二ギア列、ギア225・43より成る第三ギア列、ギア225・44より成る第四ギア列、ギア52・227より成る第一低速ギア列、ギア50・228より成る第一高速ギア列、ギア56・227より成る第二低速ギア列、ギア54・228より成る第二高速ギア列、ギア223・58・57より成る後進ギア列、及びギア209・213より成る伝達ギア列といった複数の主変速駆動列が形成されている。更に、前記第一主変速軸231で前変速軸231aと後変速軸231bには、前記スプラインハブ81とスプラインハブ83を、それぞれ相対回転不能に係合し、前記第二主変速軸232で前変速軸232aにはスプラインハブ89とスプラインハブ82を、後変速軸232bにはスプラインハブ8を、それぞれ相対回転不能に係合している。
このような構成において、各速度段における第一クラッチ221と第二クラッチ222の入切と、シフタ83a・81a・84a・82a・89aの位置を実施例2と同様に設定することにより、実施例3における原動機動力は、次のような動力伝達経路を経て各速度段に変速される。
前進1速F1時には、入力軸8から、第一ギア列224・41、前変速軸231a、第一クラッチ221を介して後変速軸231bに伝達された後、更に、第一低速ギア列52・227、変速軸226、伝達ギア列209・213を介して副変速入力軸229に伝達され、前進2速F2時には、入力軸8から、第二ギア列224・42、前変速軸232a、第二クラッチ222、後変速軸232bを通り、第二低速ギア列56・227から前進1速F1時と同様の経路で副変速入力軸229に伝達される。更に、前進3速F3時には、入力軸8から、第三ギア列225・43、前変速軸231a、第一クラッチ221、後変速軸231bを通り、第一低速ギア列52・227から前進1速F1時と同様の経路で副変速入力軸229に伝達され、前進4速F4時には、入力軸8から、第四ギア列225・44、前変速軸232a、第二クラッチ222、後変速軸232bを通り、第二低速ギア列56・227から前進1速F1時と同様の経路で副変速入力軸229に伝達される。後進1速R1時には、入力軸8から、後進ギア列223・58・57、前変速軸232a、第二クラッチ222、後変速軸232bに伝達された後、更に、第二低速ギア列56・227から前進1速F1時と同様の経路で副変速入力軸229に伝達される。前進5速F5乃至前進8速F8、及び後進2速R2の場合については、前記シフタ83a・84aが常に位置Hに設定されることを除き、それぞれ、前述した前進1速F1乃至前進4速F4、及び後進2速R2の場合と同様な動力伝達経路によって変速される。
つまり、実施例3のデュアルクラッチ式変速装置2Bにおいては、実施例2と同様に、前記奇数変速部181、偶数変速部182、第一高低変速部183、第二高低変速部184、及び後進変速部185を第一主変速軸231と第二主変速軸232に分けて配置すると共に、共通の伝達部材である小径従動ギア224・大径従動ギア225・低速従動ギア227・高速従動ギア228を介して原動機動力を出入力させる。しかし、実施例2では、第一クラッチ201、第二クラッチ202は、それぞれ第一主変速軸203と第二主変速軸204の前端部に配設するのに対し、実施例3では、第一クラッチ221は、第一主変速軸231上の奇数変速部181と第一高低変速部183との間に、第二クラッチ222は第二主変速軸232上の偶数変速部182と第二高低変速部184との間に、それぞれ介設している。
これにより、入力軸8からの原動機動力は、実施例2では、一旦、前方のクラッチ201・202を迂回してから主変速軸203・204に戻る動力伝達経路をとるのに対し、実施例3では、迂回することなくそのまま主変速軸231・232に伝達され、該主変速軸231・232の途中部でクラッチ221・222を通過する動力伝達経路をとることができ、動力伝達経路の経路長を短くすることができる。
すなわち、前記第一主変速軸231と第二主変速軸232を並設すると共に、該第一主変速軸231と第二主変速軸232の途中部に、それぞれ前記第一クラッチ221と第二クラッチ222を配置するので、該第一クラッチ221と第二クラッチ222を、それぞれ、前記第一主変速軸231と第二主変速軸232の一端に配置する場合と比べ、動力伝達経路を短縮することができ、動力伝達ロスを軽減して燃費の向上等を図ることができる。
なお、以上説明した実施例1乃至実施例3では、第二クラッチ部C2、第二クラッチ202・222のみに、それぞれ後進駆動列を配置しているのに対し、以下で説明する実施例4乃至実施例6では、第二クラッチ部C2、第二クラッチ202・222に加えて第一クラッチ部C1、第一クラッチ201・221の方にも後進駆動列を配置している。
実施例4に係わるデュアルクラッチ式変速装置2Cについて、図14乃至図18により説明する。作業車両1Cのデュアルクラッチ式変速装置2Cは、実施例1の主変速軸27の前軸部27aの前端部に、後進変速部186を新たに追加したものである。
図14に示すように、該後進変速部186においては、前記主変速軸27の前軸部27a上で前記奇数変速部181よりも前方に、後進ギア242が相対回転自在に外嵌されると共に、該後進ギア242の更に前方には、スプラインハブ240が相対回転不能に係合され、該スプラインハブ240には、シフタ240aが軸心方向摺動自在かつ相対回転不能に係合されている。更に、後進ギア242でスプラインハブ240に向かう部分には、クラッチ歯部242aが形成されている。
一方、実施例1で円筒状の前記第一変速軸31を前方に延出し、該延出端に後進従動ギア244を固設することにより、実施例4の第一変速軸31Aが形成されている。更に、該後進従動ギア244は、機体前後方向に設けられた中間軸245上のアイドルギア243に噛合され、該アイドルギア243は、前記後進ギア242に噛合されており、ギア242・243・244より成る後進ギア列が新たに形成されている。
そして、図15に示すように、前記シフタ240aは、フォーク241を介して第五油圧シリンダ246のロッド246aに連結されると共に、該第五油圧シリンダ246には、前記第四油圧シリンダ98と同様に、前記ロッド246aの一端に設けたピストン246cの左側面とシリンダケースとの間に油室246bが形成され、該油室246bは電磁切替弁248に接続されている。一方、ピストン246cの右側面とシリンダケースとの間では、戻しバネ113がロッド246aに巻装され、ピストン246cが油室246b側に付勢されると共に、該ピストン246cは、図示せぬストッパにより、位置Nよりも左方には摺動できないようにしている。そして、このようなシフタ240aの作動構造を実施例1の前記シフタ作動機構80に加えることにより、実施例4のシフタ作動機構262が形成されている。
このような構成において、前記電磁切替弁99・248が非励磁位置にあり、油圧シリンダ97・246が、それぞれ位置L、位置Nにある場合は、前記戻しバネ113・113の弾性力によって、ピストン97c・246cは、図示せぬストッパに付勢された状態で当接保持されている。この状態で、コントローラ78からの変速指令信号に基づき、電磁切替弁99・248のソレノイドが励磁されて励磁位置に切り替わると、共通の油路116から電磁切替弁99・248を介して、それぞれ、前記第三油圧シリンダ97の油室97b内と、第五油圧シリンダ246の油室246b内に作動油が供給される。
すると、前記戻しバネ113・113の弾性力に抗して、ピストン97cは位置Lから位置Hまで、ピストン246cは位置Nから位置rbまでそれぞれ摺動し、フォーク87・241を介してシフタ83a・240aが移動して、それぞれクラッチ歯部50a・242aに係合し、第一高速ギア50と後進ギア242が主変速軸27に相対回転不能に係合する。ピストン97cが位置Lのままで、ピストン246cだけが位置rbに摺動した場合は、第一低速ギア52と後進ギア242が主変速軸27に相対回転不能に係合する構造となっている。
また、このような後進変速部186を追加した場合の動力伝達経路と変速制御について説明する。図14乃至図17に示すように、作業車両1Cのコントローラ78には、実施例1の変速モード切替スイッチ145と主変速スイッチ147の代わりに、それぞれ、変速モード切替スイッチ249と主変速スイッチ256が配置されている。
そして、前記通常走行モードにおいては、このうちの変速モード切替スイッチ249の切替ダイヤル249aを位置250に設定し、主変速スイッチ256の主変速レバー257を位置259に入れることで、実施例1と同じ動力伝達経路と変速制御プロセスによる自動変速モードが行われる。
更に、該主変速レバー257を前記位置259以外に入れると、設定位置に対応した速度段に手動で変速される手動変速モードに移行する。該手動変速モードでは、実施例1と同様にして、主変速レバー257を位置258a乃至位置258hのうちのいずれかに入れると、前進1速F1乃至前進8速F8のうちで位置に対応する前進速度段に、手動によって変速させることができ、主変速レバー257を位置260に入れると、両クラッチ部C1・C2とも切状態となって中立状態となる。
そして、主変速レバー257を位置261a乃至位置261dに入れると、前記シフタ作動機構262により、後進1速R1乃至後進4速R4の4段階の後進速度段に変速することができる。このうちの後進1速R1時には、シフタ84aを位置Lに、シフタ89aを位置raに設定すると共に、第一クラッチ部C1を切状態、第二クラッチ部C2を入状態とすることにより、エンジン5からの原動機動力は、入力軸8から、第二クラッチ部C2、第二クラッチ出力軸30、第二低速ギア列55・56を介して後軸部27bに伝達された後、更に、後進ギア列57・58・59、第二変速軸32、第二伝達ギア列35・36を介して副変速入力軸28に伝達される。後進2速R2時には、シフタ83aを位置Lに、シフタ240aを位置rbに設定すると共に、第一クラッチ部C1を入状態、第二クラッチ部C2を切状態とすることにより、エンジン5からの原動機動力は、入力軸8から、第一クラッチ部C1、第一クラッチ出力軸29、第一低速ギア列51・52を介して前軸部27aに伝達された後、更に、後進ギア列242・243・244、第一変速軸31A、第一伝達ギア列33・34を介して副変速入力軸28に伝達される。
後進3速R3時には、シフタ84aを位置Hに、シフタ89aを位置raに設定すると共に、第一クラッチ部Cを切状態、第二クラッチ部C2を入状態とすることにより、エンジン5からの原動機動力は、入力軸8から、第二クラッチ部C2、第二クラッチ出力軸30、第二高速ギア列53・54を介して後軸部27bに伝達された後、更に、後進ギア列57・58・59、第二変速軸32、第二伝達ギア列35・36を介して副変速入力軸28に伝達される。後進4速R4時には、シフタ83aを位置Hに、シフタ240aを位置rbに設定すると共に、第一クラッチ部C1を入状態、第二クラッチ部C2を切状態とすることにより、エンジン5からの原動機動力は、入力軸8から、第一クラッチ部C1、第一クラッチ出力軸29、第一高速ギア列49・50を介して前軸部27aに伝達された後、更に、後進ギア列242・243・244、第一変速軸31A、第一伝達ギア列33・34を介して副変速入力軸28に伝達される。
また、前記リバースモードにおいては、変速モード切替スイッチ249の切替ダイヤル249aを位置251に設定し、主変速スイッチ256の主変速レバー257を位置258a乃至位置258hのうちのいずれかに入れることで、実施例1と同じ動力伝達経路と変速制御プロセスによる自動リバースモードが行われる。
該自動リバースモードでは、図18に示すように、実施例1と同様、各前進速度段に対応して後進1速R1乃至後進4速R4のうちのいずれかが適用され、このうちの前進1速F1乃至前進4速F4と後進1速R1・後進2速R2は、前述した基準減速比よりも大きい減速比を有する低速側グループに属し、前進5速F5乃至前進8速F8と後進3速R3・後進4速R4は、前述した基準減速比よりも小さい減速比を有する高速側グループに属している。
従って、例えば、切替ダイヤル249aを位置251に設定すると共に、主変速レバー257を位置258fに入れた上で、前記前後進切替レバー146aを位置164に入れると、前進6速が標準速度段Fsに設定され、作業車両1Cは前進1速F1乃至前進6速F6までの間の前進速度段で前進する。
そして、前記前後進切替レバー146aを回動して位置165に入れると、現前進速度段が前進4速F4以下であれば、後進1速R1または後進2速R2で後進し、現前進速度段が前進5速F5乃至前進6速F6であれば、後進3速R3または後進4速R4で後進するように、コントローラ78から前記電磁比例減圧弁73・74等に変速指令信号が送信される。
これにより、複数の前進1速F1乃至前進8速F8を低速側と高速側の二グループに分け、各グループの前進の速度域に適した速度で後進可能な後進速度段を、後進1速R1乃至後進4速R4の中から選択することができ、前後進切替時の速度変化を適正な範囲内に抑えるようにしている。
ここで、図14、図17に示すように、後進ギア列57・58・59が、偶数の前進速度段F2・F4・F6・F8に必要な第二低速ギア列55・56、第二高速ギア列53・54、第二ギア列42・46、及び第四ギア列44・48を備える第二クラッチ部C2の方に配置されているが、実施例1とは異なり、奇数の前進速度段F1・F3・F5・F7に必要な第一低速ギア列51・52、第一高速ギア列49・50、第一ギア列41・45、及び第三ギア列43・47を備える第一クラッチ部C1の方にも、後進ギア列242・243・244が配置されている。
これにより、第二クラッチ部C2側の後進ギア列57・58・59を奇数の後進速度段R1・R3に使用する一方、第一クラッチ部C1側の後進ギア列57・58・59を偶数の後進速度段R2・R4に使用することで、奇数の後進速度段R1・R3と奇数の前進速度段F1・F3・F5・F7との間の切替時、及び偶数の後進速度段R2・R4と偶数の前進速度段F2・F4・F6・F8との間の切替時のいずれにも、両クラッチ部C1・C2における一方の離間作動と他方の接合作動を並行して行う前記クロス波形制御を適用することができる。つまり、前進速度段と後進速度段との間では、奇数速度段同士あるいは偶数速度段同士でクロス波形制御を行いながら前後進を切り替えることができ、変速ショックを大きく抑制することができるのである。
従って、現前進速度段が前進4速以下の場合、前進1速F1・前進3速F3では後進1速R1に、前進2速F2・前進4速F4では後進2速R2に、前記クロス波形制御によって、それぞれ変速される。そして、現前進速度段が前進5速F5以上の場合、前進5速F5では後進3速R3、前進6速F6では後進4速R4に、前記クロス波形制御によって、それぞれ変速される。
以上のような自動リバースモードにおいても、実施例1と同様に、エンジン協調制御が行われる。該エンジン協調制御においては、最大アクセル開度時の後進速度段R1乃至R4の車速と標準速度段Fsの車速とを比較し、後進1速R1乃至後進4速R4での車速が標準速度段Fsでの車速を超えないようにする。
例えば、図18に示すように、最大アクセル開度時の車速を比較するとV(F1)<V(R1)<V(F2)<V(R2)、V(F5)<V(R3)<V(F6)<V(R4)であって、これらの前進速度段F1、F2、F5、F6のいずれかを標準速度段Fsに設定した場合には、後進速度段R1乃至R4の車速V(R1)乃至V(R4)がこの標準速度段Fsの車速V(Fs)を超えないように、アクセル開度に対するスロットル開度の増加割合を減少させる等して、V(R1)乃至V(R4)を、それぞれ、V(F1)、V(F2)、V(F5)、V(F6)に近い速度まで減速させる。
更に、自動リバースモードにおいても、実施例1と同様に、過負荷自動シフトダウン制御が行われる。該過負荷自動シフトダウン制御において、走行負荷Loが基準負荷Ls以上であれば、標準速度段Fsをシフトダウンて、高トルクな低速側の速度段に自動設定し、過負荷によるエンスト等の事態を確実に回避するようにしている。
ただし、実施例1とは異なり、現前進速度段Fが奇数速度段F1・F3・F5・F7、偶数速度段F2・F4・F6・F8のいずれであっても、前述の如く、前進速度段F1乃至F8と後進速度段R1乃至R4との間でクロス波形制御を行うことができるため、実施例1のように、現前進速度段Fが偶数速度段F2・F4・F6・F8であれば、該現前進速度段Fを直下の奇数速度段まで一旦シフトダウンしてから後進に切り替えたりする等の必要がなく、これにより、実施例4における変速制御の簡素化を図ることができる。
例えば、前進5速F5を標準速度段Fsとした場合、過負荷によるエンスト等の事態を回避するには、前進5速F5→前進4速F4まで直下にシフトダウンするだけで、そのまま、クロス波形制御の可能な後進2速R2に切り替えることができるのである。
また、実施例1と同様に、手動リバースモードも行われる。該手動リバースモードにおいては、前記切替ダイヤル249aを、後進1速R1に対応する位置252、後進2速R2に対応する位置253、後進3速R3に対応する位置254、後進4速R4に対応する位置255のいずれかに設定すると共に、主変速レバー257を、前進1速F1に対応する位置258aから前進8速F8に対応する位置258hまでのいずれかに入れた上で、前後進切替レバー146aを回動操作すると、選択した、後進1速R1乃至後進4速R4の一つと、前進1速F1乃至前進8速F8の一つとの間で、前後進の切り替えが行われる。
このような手動リバースモードにおける前後進切替時の変速プロセスの制御では、実施例1と同様に、エンジン協調制御、過負荷自動シフトダウン制御等が行われるが、前述の如く、実施例1とは異なり、現前進速度段Fが奇数速度段F1・F3・F5・F7、偶数速度段F2・F4・F6・F8のいずれであっても、前進速度段F1乃至F8と後進速度段R1乃至R4との間でクロス波形制御を行うことができるため、前後進切替時における変速ショックを常に抑制することができる。
以上のように、前記複数の後進速度段後進1速R1乃至後進4速R4に必要な後進駆動列である後進ギア列57・58・59と後進ギア列242・243・244は、前記第一クラッチである第一クラッチ部C1、第二クラッチである第二クラッチ部C2に連動連結する各クラッチ軸である前軸部27a・後軸部27bの両方に配置し、該当する第一クラッチ部C1または第二クラッチ部C2の入切で選択可能に構成するので、一方のクラッチ部で後進ギア列57・58・59または後進ギア列242・243・244のいずれかを選択し、他方のクラッチ部で前進用の駆動列である第一ギア列41・45、第二ギア列42・46、第三ギア列43・47、第四ギア列44・48、第一低速ギア列51・52、第一高速ギア列49・50、第二低速ギア列55・56、第二高速ギア列53・54のいずれかを選択するようにして、前後進切替時に常にクロス波形制御を行うことができる。例えば、偶数速度段用の第二クラッチ部C2の後軸部27b方に配置した後進ギア列57・58・59を選択した場合には、後進速度段R1・R3は、前進速度段F1乃至F8のうち第一クラッチ部C1の前軸部27aの方にある奇数の前進速度段F1・F3・F5・F7との間で、クロス波形制御を行うことができ、逆に、奇数速度段用の第一クラッチ部C1の前軸部27aの方に配置した後進ギア列242・243・244を選択した場合には、後進速度段R2・R4は、前進速度段F1乃至F8のうち第二クラッチ部C2の後軸部27bの方にある偶数速度段F2・F4・F6・F8との間で、クロス波形制御を行うことができるのである。つまり、奇数速度段・偶数速度段にかかわらず前進用の全ての速度段F1乃至F8と後進速度段R1乃至R4との間において、前後進を切り替える際の変速ショックを大きく抑制することができ、常に作業者の前後進切替操作性を良好に保つことができるのである。
実施例5に係わるデュアルクラッチ式変速装置2Dについて、図19により説明する。作業車両1Dのデュアルクラッチ式変速装置2Dは、実施例2の第一主変速軸203の後端部に、後進変速部187を新たに追加したものである。
図19に示すように、該後進変速部187においては、前記主変速軸203上で奇数変速部181よりも後方に、後進ギア242が相対回転自在に外嵌されると共に、該後進ギア242と奇数変速部181との間の主変速軸203には、スプラインハブ240が相対回転不能に係合され、該スプラインハブ240には、シフタ240aが軸心方向摺動自在かつ相対回転不能に係合されている。一方、前記変速軸208後端の後進従動ギア212は、中間軸245上のアイドルギア243に噛合され、該アイドルギア243は、前記後進ギア242に噛合されており、ギア242・243・212より成る後進ギア列が新たに形成されている。他のギア列については、実施例2と同様に形成されている。
このような構成において、前記シリンダ39・40により、第一クラッチ201と第二クラッチ202を作動させ、前記シフタ作動装置262により、シフタ83a・81a・240a・84a・82a・89aを所定位置に移動させることにより、実施例4と同様に、各モードにおいて所定の速度段に変速される。
なお、この速度段のうちで後進速度段R1乃至R4については、次のような変速用の動力伝達経路が形成されるものである。つまり、後進1速R1時には、シフタ84aは位置Lに、シフタ82aは位置Nに、シフタ89aを位置raに設定すると共に、第一クラッチ201を切状態、第二クラッチ202を入状態とすることにより、原動機動力は、入力軸8から、第二低速ギア列206・56、第二クラッチ入力軸215、第二クラッチ202を介して第二主変速軸204に伝達された後、更に、後進ギア列57・58・212、変速軸208、伝達ギア列209・213を介して副変速入力軸28に伝達される。後進2速R2時には、シフタ83aは位置Lに、シフタ81aは位置Nに、シフタ240aを位置rbに設定すると共に、第一クラッチ201を入状態、第二クラッチ202を切状態とすることにより、原動機動力は、入力軸8から、第一低速ギア列206・52、第一クラッチ入力軸214、第一クラッチ201を介して第一主変速軸203に伝達された後、更に、後進ギア列242・243・212から、変速軸208、伝達ギア列209・213を介して副変速入力軸28に伝達される。
後進3速R3時には、シフタ84aは位置Hに、シフタ82aは位置Nに、シフタ89aを位置raに設定すると共に、第一クラッチ201を切状態、第二クラッチ202を入状態とすることにより、原動機動力は、入力軸8から、第二高速ギア列207・54、第二クラッチ入力軸215、第二クラッチ202を介して第二主変速軸204に伝達された後、更に、後進ギア列57・58・212、変速軸208、伝達ギア列209・213を介して副変速入力軸28に伝達される。後進4速R4時には、シフタ83aは位置Hに、シフタ81aは位置Nに、シフタ240aを位置rbに設定すると共に、第一クラッチ201を入状態、第二クラッチ202を切状態とすることにより、原動機動力は、入力軸8から、第一高速ギア列207・50、第一クラッチ入力軸214、第一クラッチ201を介して第一主変速軸203に伝達された後、更に、後進ギア列242・243・212、変速軸208、伝達ギア列209・213を介して副変速入力軸28に伝達される。
つまり、前記後進ギア列242・243・212を新たに追加することにより後進速度段R2・R4のための動力伝達経路を形成し、これにより、本実施例5のように、別体型の二つのクラッチ201・202をそれぞれ別々の主変速軸203・204に設け、該主変速軸203・204の各々に複数の駆動列群を分配配置した場合であっても、実施例4と同様に、奇数速度段・偶数速度段にかかわらず、前進速度段F1乃至F8と後進速度段R1乃至R4との間で前後進を切り替える際にクロス波形制御を行うことができ、変速ショックを大きく抑制して、常に作業者の前後進切替操作性を良好に保つことができる。
実施例6に係わるデュアルクラッチ式変速装置2Eについて、図20により説明する。作業車両1Eのデュアルクラッチ式変速装置2Eは、実施例3の第一主変速軸231の前変速軸231aの前端部に、後進変速部188を新たに追加したものである。
図20に示すように、該後進変速部188においては、前記主変速軸231の前変速軸231a上で奇数変速部181よりも前方に、後進ギア242が相対回転自在に外嵌されると共に、該後進ギア242の更に前方には、スプラインハブ240が相対回転不能に係合され、該スプラインハブ240には、シフタ240aが軸心方向摺動自在かつ相対回転不能に係合されている。一方、前記入力軸8上の後進駆動ギア223は、中間軸245上のアイドルギア243に噛合され、該アイドルギア243は、前記後進駆動ギア223に噛合されており、ギア223・243・242より成る後進ギア列が新たに形成されている。他のギア列については、実施例3と同様に形成されている。
このような構成において、前記シリンダ39・40により、第一クラッチ221と第二クラッチ222を作動させ、前記シフタ作動装置262により、シフタ83a・81a・240a・84a・82a・89aを所定位置に移動させることにより、実施例4と同様に、各モードにおいて所定の速度段に変速される。
なお、この速度段のうちで後進速度段R1乃至R4については、次のような変速用の動力伝達経路が形成されるものである。つまり、後進1速R1時には、シフタ89aを位置raに、シフタ82aは位置Nに、シフタ84aは位置Lに設定すると共に、第一クラッチ221を切状態、第二クラッチ222を入状態とすることにより、原動機動力は、入力軸8から、後進ギア列223・58・57、前変速軸232a、第二クラッチ222を介して後変速軸232bに伝達された後、第二低速ギア列56・227から変速軸226、伝達ギア列209・213を介して副変速入力軸229に伝達される。後進2速R2時には、シフタ240aを位置rbに、シフタ81aは位置Nに、シフタ83aは位置Lに設定すると共に、第一クラッチ221を入状態、第二クラッチ222を切状態とすることにより、原動機動力は、入力軸8から、後進ギア列223・243・242、前変速軸231a、第一クラッチ221を介して後変速軸231bに伝達された後、第一低速ギア列52・227から前記後進1速R1時と同様の経路で副変速入力軸229に伝達される。
後進3速R3時には、シフタ89aを位置raに、シフタ82aは位置Nに、シフタ84aは位置Hに設定すると共に、第一クラッチ221を切状態、第二クラッチ222を入状態とすることにより、原動機動力は、入力軸8から、後進ギア列223・58・57、前変速軸232a、第二クラッチ222を介して後変速軸232bに伝達された後、第二高速ギア列54・228から前記後進1速R1時と同様の経路で副変速入力軸229に伝達される。後進4速R4時には、シフタ240aを位置rbに、シフタ81aは位置Nに、シフタ83aは位置Hに設定すると共に、第一クラッチ221を入状態、第二クラッチ222を切状態とすることにより、原動機動力は、入力軸8から、後進ギア列223・243・242、前変速軸231a、第一クラッチ221を介して後変速軸231bに伝達された後、第一高速ギア列50・228から前記後進1速R1時と同様の経路で副変速入力軸229に伝達される。
つまり、前記後進ギア列223・243・242を新たに追加することにより後進速度段R2・R4のための動力伝達経路を形成し、これにより、本実施例6のように、別体型の二つのクラッチ221・222を、それぞれ別々の主変速軸231・232の途中部に設け、該主変速軸203・204の各々に複数の駆動列群を分配配置した場合であっても、実施例4と同様に、奇数速度段・偶数速度段にかかわらず、前進速度段F1乃至F8と後進速度段R1乃至R4との間で前後進を切り替える際にクロス波形制御を行うことができ、変速ショックを大きく抑制して、常に作業者の前後進切替操作性を良好に保つことができるのである。
本発明は、各奇数速度段に必要な駆動列群への動力断接用の第一クラッチと、各偶数速度段に必要な駆動列群への動力断接用の第二クラッチとを備え、該第一クラッチ・第二クラッチの作動をアクチュエータにより制御可能な制御装置を設け、該制御装置により、前記第一クラッチ・第二クラッチの入切で前記駆動列群を自動選択し、原動機からの動力を変速して車軸に伝達すると共に、前記奇数速度段・偶数速度段間での速度段切替時には、前記第一クラッチと第二クラッチのうちの、一方の離間作動と他方の接合作動とを時間的にオーバーラップさせる、全てのデュアルクラッチ式変速装置に適用することができる。
実施例1に係わる作業車両の全体構成を示すスケルトン図である。 変速制御等を示す油圧回路図である。 変速制御等を示すブロック図である。 各速度段における各クラッチの入切とシフタの位置を示す説明図である。 クロス波形制御手順を示す模式図である。 変速点特性モデル図である。 自動リバースモードにおける前進速度段と後進速度段の組合せと、各組合せに適用する変速制御を示す説明図である。 エンジン協調制御の手順を示すフローチャート図である。 過負荷自動シフトダウン制御の手順を示すフローチャート図である。 手動リバースモードの処理手順を示すフローチャート図である。 実施例2に係わる作業車両の全体構成を示すスケルトン図である。 実施例2のシフタ操作構成を示す、シフタ操作部の模式図である。 実施例3に係わる作業車両の全体構成を示すスケルトン図である。 実施例4に係わる作業車両の全体構成を示すスケルトン図である。 実施例4の変速制御等を示す油圧回路図である。 実施例4の主変速制御を示す部分ブロック図である。 実施例4の各速度段における各クラッチの入切とシフタの位置を示す説明図である。 実施例4の自動リバースモードにおける前進速度段と後進速度段の組合せと、各組合せに適用する変速制御を示す説明図である。 実施例5に係わる作業車両の全体構成を示すスケルトン図である。 実施例6に係わる作業車両の全体構成を示すスケルトン図である。
2 デュアルクラッチ式変速装置
5 原動機
6 車軸
27a・27b・203・204・231・232 クラッチ軸
39・40 アクチュエータ
78 制御装置
201・221・C1 第一クラッチ
202・222・C2 第二クラッチ
F1乃至F8 前進用の速度段
F1・F3・F5・F7 奇数速度段
F1・R1 最低速度段
F2・F4・F6・F8 偶数速度段
Fs 標準速度段
Lo 走行負荷
Ls 基準負荷
R1乃至R4 後進速度段
V 車速

Claims (10)

  1. 前進用の各奇数速度段に必要な駆動列群への動力断接用の第一クラッチと、各偶数速度段に必要な駆動列群への動力断接用の第二クラッチとを備え、該第一クラッチ・第二クラッチの作動をアクチュエータにより制御可能な制御装置を設け、該制御装置により、前記第一クラッチ・第二クラッチの入切で、前記駆動列群を自動選択し、原動機からの動力を変速して車軸に伝達すると共に、前記第一クラッチ・第二クラッチは、前記駆動列群を構成する奇数速度段に必要な駆動列、及び偶数速度段に必要な駆動列の伝動系統に対して、常に伝動上手側となるように配置し、前記奇数速度段・偶数速度段間での速度段切替時には、前記第一クラッチと第二クラッチのうちの、一方の離間作動と他方の接合作動とを時間的にオーバーラップさせるデュアルクラッチ式変速装置において、前記前進用の各速度段と、該速度段に必要な前記駆動列群とは異なる後進駆動列より成る複数の後進速度段との間を、自在に選択可能なリバースモードを備える変速制御構成とすると共に、前記第一クラッチ・第二クラッチは、前後進切替用のクラッチを兼用するクラッチ構成としたことを特徴とするデュアルクラッチ式変速装置。
  2. 請求項1記載のデュアルクラッチ式変速装置において、前記リバースモードにおいて、前記前進用の速度段のうちから、前後進作業時において変速可能な上限の前進速度段を選択して、該速度段を標準速度段として設定し、該標準速度段以下の前進用の速度段と、該前進用の速度段に対応した後進速度段とを自動的に選択して前後進変速を行うことを特徴とするデュアルクラッチ式変速装置。
  3. 請求項1記載のデュアルクラッチ式変速装置において、前記後進速度段による車速が、最大アクセル開度時においても前記標準速度段による車速以下となるように、前記原動機の回転数を減速制御することを特徴とするデュアルクラッチ式変速装置。
  4. 請求項1記載のデュアルクラッチ式変速装置において、前記標準速度段は、走行負荷が基準負荷より大きいと、自動的に低速側の速度段に切り替えることを特徴とするデュアルクラッチ式変速装置。
  5. 請求項1記載のデュアルクラッチ式変速装置において、前記前進用の速度段のうちの最低速度段に必要な前進駆動列と、前記後進速度段のうちの最低速度段に必要な後進駆動列とは、前記第一クラッチ・第二クラッチに連動連結する各クラッチ軸で互いに異なる方に配置し、該当するクラッチの入切で交互に選択可能に構成することを特徴とするデュアルクラッチ式変速装置。
  6. 請求項1記載のデュアルクラッチ式変速装置において、前記リバースモードにおいて、前記複数の後進速度段のうちから任意の後進速度段を手動で選択可能に構成し、前記選択した後進速度段による車速は、選択した前進用の速度段による車速よりも小さくなるように、前記原動機の回転数を制御することを特徴とするデュアルクラッチ式変速装置。
  7. 請求項1記載のデュアルクラッチ式変速装置において、前記リバースモードにおいて、前記複数の後進速度段のうちから任意の後進速度段を手動で選択可能に構成し、前記選択した後進速度段は、選択した前進用の速度段が再設定されると、自動的に適正な後進速度段に切り替えることを特徴とするデュアルクラッチ式変速装置。
  8. 請求項1記載のデュアルクラッチ式変速装置において、前記複数の後進速度段は、後進1速または後進2速の速度段とし、前記前進用の速度段の減速比の最大値と最小値の平均である基準減速比よりも大きい減速比を有する前進用の速度段から成る低速側グループと、該基準減速比よりも小さい減速比を有する前進用の速度段から成る高速側グループとに振り分け、該前進用の低速・高速の速度段に対応した、後進1速・後進2速の後進速度段のいずれかを自動的に選択して前後進変速を行うことを特徴とするデュアルクラッチ式変速装置。
  9. 請求項1記載のデュアルクラッチ式変速装置において、前記複数の後進速度段に必要な後進駆動列は、前記第一クラッチ・第二クラッチに連動連結する各クラッチ軸のいずれか一方に配置し、該当するクラッチの入切で選択可能に構成することを特徴とするデュアルクラッチ式変速装置。
  10. 請求項1記載のデュアルクラッチ式変速装置において、前記複数の後進速度段に必要な後進駆動列は、前記第一クラッチ・第二クラッチに連動連結する各クラッチ軸の両方に配置し、該当するクラッチの入切で選択可能に構成することを特徴とするデュアルクラッチ式変速装置。
JP2007341257A 2007-12-28 2007-12-28 デュアルクラッチ式変速装置 Expired - Fee Related JP5097880B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007341257A JP5097880B2 (ja) 2007-12-28 2007-12-28 デュアルクラッチ式変速装置
EP08022230.0A EP2075487B1 (en) 2007-12-28 2008-12-22 Dual clutch transmission and vehicle comprising the same
US12/342,585 US8113077B2 (en) 2007-12-28 2008-12-23 Dual clutch transmission

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007341257A JP5097880B2 (ja) 2007-12-28 2007-12-28 デュアルクラッチ式変速装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009162283A JP2009162283A (ja) 2009-07-23
JP5097880B2 true JP5097880B2 (ja) 2012-12-12

Family

ID=40394020

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007341257A Expired - Fee Related JP5097880B2 (ja) 2007-12-28 2007-12-28 デュアルクラッチ式変速装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8113077B2 (ja)
EP (1) EP2075487B1 (ja)
JP (1) JP5097880B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107299965A (zh) * 2016-04-15 2017-10-27 现代自动车株式会社 用于车辆的多挡位双离合器变速器

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5211373B2 (ja) * 2007-05-15 2013-06-12 株式会社 神崎高級工機製作所 作業運搬車のデュアルクラッチ式変速装置
US8504267B2 (en) 2010-04-15 2013-08-06 GM Global Technology Operations LLC Control system and method for synchronization control in dual clutch transmissions
US8560192B2 (en) * 2010-04-15 2013-10-15 GM Global Technology Operations LLC Control system and method for shift fork position in dual clutch transmissions
US8844393B2 (en) 2010-04-15 2014-09-30 GM Global Technology Operations LLC Fork position and synchronization control in a dual clutch transmission using pressure control solenoids
WO2013062494A1 (en) 2011-09-06 2013-05-02 Turk Traktor Ve Ziraat Makineleri Anonim Sirketi Rotational motion direction control system
US9470292B2 (en) 2012-03-23 2016-10-18 Pacific Rim Engineered Products (1987) Ltd. Dual clutch type power transmission with alternative torque transmission path providing alternative ratios
EP2828621B1 (en) 2012-03-23 2017-09-06 Pacific Rim Engineered Products (1987) Ltd. Gear engagement mechanism for transmissions and related methods
JP5824437B2 (ja) * 2012-09-28 2015-11-25 本田技研工業株式会社 ツインクラッチ制御装置
JP5914444B2 (ja) * 2013-09-30 2016-05-11 本田技研工業株式会社 車両の変速機
CN103968061B (zh) * 2014-05-19 2016-05-11 安徽江淮汽车股份有限公司 双离合器自动变速器正常起步控制方法
JP6575313B2 (ja) * 2015-11-12 2019-09-18 いすゞ自動車株式会社 デュアルクラッチ式変速機
CN105508590B (zh) * 2016-01-21 2017-10-20 上海汽车变速器有限公司 通过转速请求控制双离合自动变速器选换档的实现方法
WO2018042457A1 (en) * 2016-08-31 2018-03-08 Mahindra And Mahindra Limited Manual auxiliary transmission actuation mechanism
CN111328367B (zh) * 2017-11-09 2023-01-17 凯斯纽荷兰(中国)管理有限公司 双离合变速器中的改进或与双离合变速器相关的改进
DE102019124612A1 (de) * 2018-09-13 2020-03-19 Dimitrios Pallidis Antriebsstrang eines Nutzfahrzeugs, Nutzfahrzeug mit einem solchen Antriebsstrang sowie Verfahren zum Schalten eines Vorgelegegetriebes eines derartigen Antriebsstrangs
US11413960B2 (en) * 2019-07-12 2022-08-16 Deere & Company Power shift transmission with electric power assist

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4777837A (en) * 1985-07-06 1988-10-18 Zahnradfabrik Friedrichshafen, Ag. Power shiftable transmission for vehicle
GB8602560D0 (en) 1986-02-03 1986-03-12 Automotive Prod Plc Rotary transmission
IT1266918B1 (it) * 1994-08-09 1997-01-21 New Holland Fiat Spa Cambio di velocita' per un veicolo, particolarmente un trattore agricolo.
IT1287635B1 (it) * 1996-03-21 1998-08-06 Landini Spa Cambio di velocita' sotto carico a doppia frizione per trattori agricoli con o senza frizione motore
JP4059332B2 (ja) * 1999-02-12 2008-03-12 株式会社小松製作所 車両の変速装置
SE526423C2 (sv) * 2003-02-25 2005-09-13 Vce Holding Sweden Ab Motorfordonsväxellåda
DE10335262A1 (de) * 2003-08-01 2005-03-03 Daimlerchrysler Ag Doppelkupplungsgetriebe mit koaxialem Antrieb und Abtrieb
DE10339758A1 (de) * 2003-08-27 2005-06-09 Daimlerchrysler Ag Doppelkupplungsgetriebe in Windungsanordnung
JP4137777B2 (ja) * 2003-12-03 2008-08-20 株式会社クボタ 作業車の走行変速構造
US7601095B2 (en) * 2005-07-20 2009-10-13 Kanzaki Kokyukoki Mfg. Co., Ltd. Vehicle
JP4695521B2 (ja) 2006-02-14 2011-06-08 株式会社クボタ 作業車の走行変速構造
JP2007255558A (ja) * 2006-03-23 2007-10-04 Aisin Ai Co Ltd 歯車変速装置
DE102006028798A1 (de) * 2006-06-23 2008-01-31 Zf Friedrichshafen Ag Doppelkupplungsgetriebe
JP4909005B2 (ja) * 2006-10-06 2012-04-04 ヤンマー株式会社 トランスミッション
JP2008208912A (ja) * 2007-02-26 2008-09-11 Kanzaki Kokyukoki Mfg Co Ltd 作業車用変速機構

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107299965A (zh) * 2016-04-15 2017-10-27 现代自动车株式会社 用于车辆的多挡位双离合器变速器
KR101836617B1 (ko) * 2016-04-15 2018-03-09 현대자동차주식회사 차량용 다단 dct
CN107299965B (zh) * 2016-04-15 2021-07-09 现代自动车株式会社 用于车辆的多挡位双离合器变速器

Also Published As

Publication number Publication date
EP2075487A2 (en) 2009-07-01
EP2075487B1 (en) 2013-04-17
EP2075487A3 (en) 2012-03-14
US8113077B2 (en) 2012-02-14
US20090165584A1 (en) 2009-07-02
JP2009162283A (ja) 2009-07-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5097880B2 (ja) デュアルクラッチ式変速装置
JP4941833B2 (ja) デュアルクラッチ式変速装置
US8050827B2 (en) Vehicle transmission system
JP2748298B2 (ja) 自動変速機の油圧制御装置
JP5211373B2 (ja) 作業運搬車のデュアルクラッチ式変速装置
US20080214348A1 (en) Working Vehicle Transmission System
US6865965B2 (en) Hydraulic control system of automated manual transmission
JP4043096B2 (ja) 作業車両用の走行駆動トランスミッション
JP5073444B2 (ja) デュアルクラッチ式変速装置
JP2008180255A (ja) 作業車用変速機構
KR19990014783A (ko) 부하상태하의 변환 역전장치
JP3917887B2 (ja) 作業車の走行変速構造
JP5028559B2 (ja) 作業車用変速機構
JP4833675B2 (ja) 自動変速機の油圧制御装置
JP4695521B2 (ja) 作業車の走行変速構造
JP3917896B2 (ja) 作業車の走行変速構造
JP4097166B2 (ja) 作業車両用のトランスミッション装置
JP3719992B2 (ja) 作業車の走行伝動構造
JP4302603B2 (ja) トラクターの変速装置
JP4182336B2 (ja) 動力車両の油圧回路
JP5083497B2 (ja) トラクタ
JP2007022466A (ja) 作業運搬車
JP2002168342A (ja) 作業車両の前後進切換装置
JP4431468B2 (ja) 作業車両
JP3630626B2 (ja) 作業機の伝動装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100525

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111031

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120214

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120412

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120508

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120601

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151005

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5097880

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees