JP5096806B2 - 組電池の製造方法 - Google Patents
組電池の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5096806B2 JP5096806B2 JP2007163007A JP2007163007A JP5096806B2 JP 5096806 B2 JP5096806 B2 JP 5096806B2 JP 2007163007 A JP2007163007 A JP 2007163007A JP 2007163007 A JP2007163007 A JP 2007163007A JP 5096806 B2 JP5096806 B2 JP 5096806B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- battery
- used secondary
- full charge
- charge capacity
- secondary batteries
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 34
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 28
- 238000007600 charging Methods 0.000 description 22
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 19
- 230000005611 electricity Effects 0.000 description 14
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 12
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 10
- 230000007257 malfunction Effects 0.000 description 9
- 238000010277 constant-current charging Methods 0.000 description 7
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 6
- 229910052987 metal hydride Inorganic materials 0.000 description 3
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 3
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N nickel Substances [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- -1 nickel metal hydride Chemical class 0.000 description 3
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 2
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 description 2
- HBBGRARXTFLTSG-UHFFFAOYSA-N Lithium ion Chemical compound [Li+] HBBGRARXTFLTSG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000005856 abnormality Effects 0.000 description 1
- 238000010280 constant potential charging Methods 0.000 description 1
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 230000012447 hatching Effects 0.000 description 1
- 229910001416 lithium ion Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000007774 longterm Effects 0.000 description 1
- 238000000691 measurement method Methods 0.000 description 1
- 101150114085 soc-2 gene Proteins 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M10/00—Secondary cells; Manufacture thereof
- H01M10/42—Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
- H01M10/4207—Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells for several batteries or cells simultaneously or sequentially
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M10/00—Secondary cells; Manufacture thereof
- H01M10/42—Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
- H01M10/48—Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte
- H01M10/482—Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte for several batteries or cells simultaneously or sequentially
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01R—MEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
- G01R31/00—Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
- G01R31/36—Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
- G01R31/382—Arrangements for monitoring battery or accumulator variables, e.g. SoC
- G01R31/3842—Arrangements for monitoring battery or accumulator variables, e.g. SoC combining voltage and current measurements
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02W—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
- Y02W30/00—Technologies for solid waste management
- Y02W30/50—Reuse, recycling or recovery technologies
- Y02W30/84—Recycling of batteries or fuel cells
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Electrochemistry (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Secondary Cells (AREA)
- Battery Mounting, Suspending (AREA)
Description
ここで、例えば、相対的に満充電容量の大きな使用済み二次電池と、これに比べて満充電容量の小さな使用済み二次電池とを組み合わせた組電池を考える。この場合、満充電容量の大きな使用済み二次電池を基準にして充放電を制御して使用すると、満充電容量の小さな使用済み二次電池が過充電、過放電となる虞がある。特に、SOC0%近くまで放電させたり、SOC100%近くまで充電する制御を行う場合(例えば、電気自動車の電源として組電池を用いる場合)は、満充電容量の小さな使用済み二次電池が過充電、過放電になり易い。これとは反対に、満充電容量の小さな使用済み二次電池を基準として充放電を制御すると、使用できる電気量が満充電容量の小さな使用済み二次電池で制限されるので、満充電容量の大きな使用済み二次電池の性能を十分に発揮させることができなくなる。
さらに、上記の組電池の製造方法であって、前記組み付け工程は、前記選択された複数の前記使用済み二次電池のうち、満充電容量が相対的に大きな使用済み二次電池を、前記組電池のうち使用時に電池温度が相対的に高くなる位置に配置し、満充電容量が相対的に小さな使用済み二次電池を、上記組電池のうち使用時に電池温度が相対的に低くなる位置に配置して、上記組電池を構成する組電池の製造方法とすると良い。
また、本発明の他の態様は、複数の二次電池を組み合わせてなる組電池の製造方法であって、既に使用された後の使用済み二次電池について、それぞれの満充電容量を知得する知得工程と、上記満充電容量を知得した上記使用済み二次電池の群の中から、上記満充電容量が互いに近いものを、複数選択する選択工程と、上記選択された複数の上記使用済み二次電池を組み合わせて上記組電池を構成する組み付け工程と、を備え、前記組み付け工程は、前記選択された複数の前記使用済み二次電池のうち、満充電容量が相対的に大きな使用済み二次電池を、前記組電池のうち使用時に電池温度が相対的に高くなる位置に配置し、満充電容量が相対的に小さな使用済み二次電池を、上記組電池のうち使用時に電池温度が相対的に低くなる位置に配置して、上記組電池を構成する組電池の製造方法である。
複数の使用済み二次電池を組み合わせた組電池には、使用中、電池温度が相対的に高くなる位置と、電池温度が相対的に低くなる位置とが存在することがある。具体的には、例えば、複数の使用済み二次電池を一列または複数列に列置した組電池では、使用中、各列の両端に位置する使用済み二次電池が、これらに挟まれた他の使用済み二次電池に比べて冷却されやすい。このため、組電池のうち各列の両端部は、使用時に電池温度が相対的に低くなり、各列の中央部は電池温度が相対的に高くなる傾向にある。
また、使用済み二次電池が列をなすことなく構成されている組電池でも、外部への露出の程度が相対的に大きな使用済み二次電池のほうが、外部への露出の程度が相対的に小さな使用済み二次電池に比べて、冷却されやすい。このため、組電池のうち外部への露出の程度が相対的に大きくなる位置では、使用時に電池温度が相対的に低くなり、外部への露出の程度が相対的に小さくなる位置では、電池温度が相対的に高くなる。
組電池のうち使用時の電池温度が相対的に高くなる位置では、使用時の電池温度が相対的に低くなる位置に比べて、使用に伴う劣化の進行が早くなり、満充電容量の減少量が大きくなる傾向にある。
そこで、本発明の製造方法では、選択された複数の使用済み二次電池のうち、満充電容量が相対的に大きな使用済み二次電池を、組電池のうち使用時に電池温度が相対的に高くなる位置に配置し、満充電容量が相対的に小さな使用済み二次電池を、組電池のうち使用時に電池温度が相対的に低くなる位置に配置して、組電池を構成することにした。これにより、組電池を使用するにしたがって、組電池を構成する使用済み二次電池の満充電容量の差をさらに小さくすることができる。従って、組電池を構成する使用済み二次電池の一部が過充電、過放電となる不具合を、より一層抑制することができる。さらには、組電池を構成する各使用済み二次電池の性能を、最大限に発揮させることができる。
上述の組電池は、組電池を構成する複数の使用済み二次電池のうち、満充電容量が最も大きなものと満充電容量が最も小さなものとの満充電容量の差を、満充電容量が最も小さなものの満充電容量の10%以内とされている。このように、満充電容量の差が小さな使用済み二次電池同士を組み合わせたので、組電池を構成する使用済み二次電池の一部が過充電、過放電となる不具合を抑制することができると共に、組電池を構成する各使用済み二次電池の性能を十分に発揮させることができる。
次に、本発明の実施例1について、図面を参照しつつ説明する。
まず、本実施例1にかかるコントローラ付き組電池50について説明する。コントローラ付き組電池50は、図1に示すように、組電池20と、電池コントローラ30とを有している。このうち、組電池20は、図2に示すように、5ヶの使用済み二次電池(使用済み二次電池1〜5)が、一列に列置されて、接続部材11を通じて電気的に直列に接続されてなる。
なお、本実施例1のコントローラ付き組電池50は、例えば、電気自動車やハイブリッド自動車などに搭載され、これらの電源として利用される。
(知得工程)
まず、図3に示すように、ステップS1において、市場から回収された使用済み二次電池1〜8の満充電容量を測定する。具体的には、25℃の恒温環境下において、まず、0.3Cの電流値で、電池電圧が1.0Vになるまで、使用済み二次電池1〜8をそれぞれ放電させる。次いで、3分間放置した後、0.35Cの電流値で3.2時間、使用済み二次電池1〜8をそれぞれ定電流充電する。次いで、3分間放置した後、0.3Cの電流値で電池電圧が1.0Vになるまで、使用済み二次電池1〜8をそれぞれ放電させ、このときの放電電気量を、各使用済み二次電池1〜8の満充電容量とした。なお、ここでは、使用済み二次電池の公称容量を満たす充電量(例えば、6.5Ah)を、1時間で完全放電できる電流値(例えば、6.5A)を、1Cとしている。これにより、使用済み二次電池1〜8の満充電容量を知得することができる。この結果を表1に示す。
また、上述のようにして満充電容量を測定する場合、劣化の大きな使用済み二次電池が含まれていると、定電流充電時において、その使用済み二次電池が過充電となる虞がある。このため、ΔT/Δt判定を利用して、過充電を防止するのが好ましい。ここで、ΔT/Δt判定とは、満充電に近づくと電池温度が大きく上昇する性質を有する二次電池(ニッケル水素電池など)について、単位時間あたりの電池温度変化率(ΔT/Δt)を監視しつつ定電流充電を行い、電池温度変化率(ΔT/Δt)が増加方向の所定の値となったときに、満充電に達したと判定する方法である。満充電に達したと判定されたときに、定電流充電を停止すれば、過充電を防止することができる。使用済み二次電池としてニッケル水素電池を用いる場合、満充電と判断するΔT/Δtの値としては、例えば、0.5〜2℃/分に設定するのが好ましい。
次に、ステップS2(図3参照)に進み、満充電容量を知得した使用済み二次電池1〜8の群の中から、満充電容量が互いに近いものを、組電池20を構成するのに必要な数だけ(本実施例1では5ヶ)選択する。本実施例1では、満充電容量が4.8Ahである使用済み二次電池1,5と、満充電容量が5.0Ahである使用済み二次電池2〜4とを選択することができる。
なお、本実施例1では、このステップS2が選択工程に相当する。
次に、ステップS3に進み、組電池20を組み付けるにあたり、使用済み二次電池1〜5の配列を決定する。本実施例1の組電池20は、図2に示すように、5ヶの使用済み二次電池が一列に列置された組電池であるので、使用中、列の両端に位置する使用済み二次電池が、これらに挟まれた他の使用済み二次電池に比べて冷却されやすい。従って、組電池20のうち列の両端部は、使用時に電池温度が相対的に低くなり、列の中央部は電池温度が相対的に高くなる傾向にある。このため、列の両端に位置する使用済み二次電池は、これらに挟まれた他の使用済み二次電池に比べて、使用に伴う劣化の進行が遅くなり、満充電容量の減少量が小さくなる傾向にある。換言すれば、列の両端に位置する使用済み二次電池に比べて、他の使用済み二次電池が、使用に伴う満充電容量の減少量が大きくなる傾向にある。
なお、本実施例1では、ステップS3,S4が、組み付け工程に相当する。
本実施例1では、使用済み二次電池1〜5のSOCが50%である状態を充放電制御の中心として(図4参照)、使用済み二次電池1〜5の充放電を制御する。具体的には、電気自動車等の各種制御を行うコントロールユニット70(図1参照)から充電の指令がなされると、組電池20の充電が開始される。本実施例1の組電池20は、使用済み二次電池1〜5が電気的に直列に接続されているので、使用済み二次電池1〜5のそれぞれに等しい電気量だけ充電される。このとき、電池コントローラ30では、使用済み二次電池1〜5のそれぞれのSOCを推定し、使用済み二次電池1〜5のいずれかのSOCが100%に達したかどうかを検知する。
さらに、満充電容量の小さな使用済み二次電池1,5について、SOC0〜100%の範囲で充放電させると、満充電容量の大きな使用済み二次電池2〜4について、SOC2〜98%の範囲で充放電させることができる。すなわち、満充電容量の小さな使用済み二次電池1,5について、これらの満充電容量の100%の電気量を使用することができ、しかも、満充電容量の大きな使用済み二次電池2〜4についても、満充電容量の96%程度の電気量を使用することができる。このことから、本実施例1の組電池20では、組電池20を構成する各使用済み二次電池1〜5の性能を十分に発揮させることができるといえる。
本実施例2のコントローラ付き組電池150は、実施例1のコントローラ付き組電池50と比較して、電池コントローラに内蔵された処理プログラム(図示なし)のみが異なり、その他については同様である。
具体的には、本実施例2の電池コントローラ130では、図1にカッコ書きで示すように、組電池20を構成する使用済み二次電池1〜5のうち、使用済み二次電池2のみの電池電圧V2、電池温度T2、電流値I等を検知する。さらに、これらの値に基づいて、使用済み二次電池2の充電量(充電されている電気量)を推定し、この推定された充電量(以下、推定充電量ともいう)に基づいて、使用済み二次電池2のSOC(State Of Charge)を推定する。すなわち、組電池20を構成する使用済み二次電池1〜5から使用済み二次電池2を代表させて、使用済み二次電池2の推定SOCに基づいて、使用済み二次電池1〜5の充放電を制御する。
コントロールユニット70(図1参照)から充電の指令がなされると、組電池20の充電が開始される。このとき、電池コントローラ130では、使用済み二次電池1〜5のうち、満充電容量が最も大きな使用済み二次電池2のSOCのみを推定し、使用済み二次電池2のSOCが90%に達したかどうかを検知する。電池コントローラ130において、使用済み二次電池2のSOCが90%に達した(図8参照)と判定されると、この情報がコントロールユニット70に伝達される。すると、コントロールユニット70からの指令により、組電池20の充電を強制的に停止する。
さらに、満充電容量の大きな使用済み二次電池2〜4について、SOC10〜90%の範囲で充放電させると、満充電容量の小さな使用済み二次電池1,5について、SOC3〜97%の範囲で充放電させることができる。すなわち、満充電容量の大きな使用済み二次電池2〜4について、これらの満充電容量の80%の電気量を使用することができ、さらに、満充電容量の小さな使用済み二次電池1,5については、満充電容量の94%程度の電気量を使用することができる。このことから、本実施例2でも、組電池20を用いることで、組電池20を構成する各使用済み二次電池1〜5の性能を十分に発揮させることができるといえる。
本比較例1のコントローラ付き組電池は、実施例1のコントローラ付き組電池50と比較して、組電池のみが異なり、その他については同様である。
本比較例1の組電池320は、実施例1の組電池20と比較して、使用済み二次電池4を使用済み二次電池6に置き換えた(図10参照)点のみが異なり、その他については同様である。なお、使用済み二次電池6は、表1に示すように、満充電容量が3.0Ahであり、組電池320を構成する他の使用済み二次電池1〜3,5(満充電容量が4.8〜5.0Ah)に比べて、相対的に満充電容量が小さい。
コントロールユニット70(図1参照)から充電の指令がなされると、組電池320の充電が開始される。このとき、電池コントローラ30では、使用済み二次電池1〜3,5,6のそれぞれのSOCを推定し、使用済み二次電池1〜3,5,6のいずれかのSOCが100%に達したかどうかを検知する。本比較例1では、組電池320を構成する使用済み二次電池1〜3,5,6のうち、使用済み二次電池6の満充電容量が最も小さいので、図11に示すように、使用済み二次電池6のSOCが100%に達すると、各使用済み二次電池1〜3,5,6の充電を強制的に停止する。これにより、使用済み二次電池6の過充電を防止することができる。
本比較例2のコントローラ付き組電池は、実施例2のコントローラ付き組電池150と比較して、組電池20を組電池320に置き換えた点のみが異なり、その他については同様である。
コントロールユニット70(図1参照)から充電の指令がなされると、組電池320の充電が開始される。このとき、電池コントローラ130では、使用済み二次電池1〜3,5,6のうち、満充電容量が最も大きな使用済み二次電池2のSOCのみを推定し、使用済み二次電池2のSOCが90%に達したかどうかを検知する。電池コントローラ130において、使用済み二次電池2のSOCが90%に達した(図13参照)と判定されると、この情報がコントロールユニット70に伝達される。すると、コントロールユニット70からの指令により、組電池320の充電を強制的に停止する。
例えば、実施例1,2では、5ヶの使用済み二次電池(使用済み二次電池1〜5)により組電池20を構成したが、組電池を構成する使用済み二次電池の数は、複数であれば、いくつであっても良い。
また、実施例1,2では、使用済み二次電池1〜5を一列に列置して組電池20を構成したが、組電池を構成する使用済み二次電池の配置形態は、いずれの形態であっても良い。例えば、複数の使用済み二次電池を一列に列置した電池列を、複数列組み合わせて、組電池を構成しても良い。この場合、各電池列において、列の両端部に、満充電容量が相対的に小さな使用済み二次電池を配置し、これらの間(中央部)に、満充電容量が相対的に大きな使用済み二次電池を配置すると良い。このように配置することで、組電池を使用するにしたがって、組電池を構成する使用済み二次電池の満充電容量の差をさらに小さくすることができる。これは、各電池列の両端部に比べて、中央部のほうが、使用時に電池温度が高くなる傾向にあり、劣化が進行して満充電容量が低下しやすいからである。
20 組電池
30,130 電池コントローラ
50,150 コントローラ付き組電池
QF 満充電容量
Claims (5)
- 複数の二次電池を組み合わせてなる組電池の製造方法であって、
既に使用された後の使用済み二次電池について、それぞれの満充電容量を知得する知得工程と、
上記満充電容量を知得した上記使用済み二次電池の群の中から、上記満充電容量が互いに近いものを、複数選択する選択工程と、
上記選択された複数の上記使用済み二次電池のみを組み合わせて上記組電池を構成する組み付け工程と、を備え、
上記選択工程は、
選択された複数の上記使用済み二次電池のうち、満充電容量が最も大きなものと満充電容量が最も小さなものとの満充電容量の差を、上記満充電容量が最も小さなものの満充電容量の10%以内となるように、上記使用済み二次電池を選択する
組電池の製造方法。 - 請求項1に記載の組電池の製造方法であって、
前記組み付け工程は、
前記選択された複数の前記使用済み二次電池のうち、満充電容量が相対的に大きな使用済み二次電池を、前記組電池のうち使用時に電池温度が相対的に高くなる位置に配置し、満充電容量が相対的に小さな使用済み二次電池を、上記組電池のうち使用時に電池温度が相対的に低くなる位置に配置して、上記組電池を構成する
組電池の製造方法。 - 複数の二次電池を組み合わせてなる組電池の製造方法であって、
既に使用された後の使用済み二次電池について、それぞれの満充電容量を知得する知得工程と、
上記満充電容量を知得した上記使用済み二次電池の群の中から、上記満充電容量が互いに近いものを、複数選択する選択工程と、
上記選択された複数の上記使用済み二次電池を組み合わせて上記組電池を構成する組み付け工程と、を備え、
前記組み付け工程は、
前記選択された複数の前記使用済み二次電池のうち、満充電容量が相対的に大きな使用済み二次電池を、前記組電池のうち使用時に電池温度が相対的に高くなる位置に配置し、満充電容量が相対的に小さな使用済み二次電池を、上記組電池のうち使用時に電池温度が相対的に低くなる位置に配置して、上記組電池を構成する
組電池の製造方法。 - 請求項3に記載の組電池の製造方法であって、
前記選択工程は、
選択された複数の前記使用済み二次電池のうち、満充電容量が最も大きなものと満充電容量が最も小さなものとの満充電容量の差を、上記満充電容量が最も小さなものの満充電容量の10%以内となるように、上記使用済み二次電池を選択する
組電池の製造方法。 - 請求項2〜請求項4のいずれか一項に記載の組電池の製造方法であって、
前記組み付け工程は、
前記選択された複数の前記使用済み二次電池を、一列に列置して前記組電池を構成する工程であり、
上記複数の使用済み二次電池のうち、満充電容量が最も小さな使用済み二次電池を上記組電池の列の一方端に、満充電容量が2番目に小さな使用済み二次電池を上記組電池の列の他方端に配置する
組電池の製造方法。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007163007A JP5096806B2 (ja) | 2007-06-20 | 2007-06-20 | 組電池の製造方法 |
US12/155,974 US8742723B2 (en) | 2007-06-20 | 2008-06-12 | Battery pack assembled with recycled batteries and method of assembly |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007163007A JP5096806B2 (ja) | 2007-06-20 | 2007-06-20 | 組電池の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009004184A JP2009004184A (ja) | 2009-01-08 |
JP5096806B2 true JP5096806B2 (ja) | 2012-12-12 |
Family
ID=40135812
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007163007A Active JP5096806B2 (ja) | 2007-06-20 | 2007-06-20 | 組電池の製造方法 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8742723B2 (ja) |
JP (1) | JP5096806B2 (ja) |
Families Citing this family (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5422915B2 (ja) * | 2008-05-13 | 2014-02-19 | 株式会社村田製作所 | 電子材料構造体の組み合わせ方法とそれを備えた電子モジュール体の製造方法と、電子材料構造体の組み合わせ装置とそれを備えた電子モジュール体の製造装置 |
JP2010172122A (ja) * | 2009-01-23 | 2010-08-05 | Nissan Motor Co Ltd | バッテリ交換装置及びバッテリ交換方法 |
WO2011028695A2 (en) * | 2009-09-01 | 2011-03-10 | Boston-Power, Inc. | Large scale battery systems and method of assembly |
JP5581679B2 (ja) * | 2009-12-11 | 2014-09-03 | トヨタ自動車株式会社 | 組電池の保守方法 |
JPWO2012137313A1 (ja) * | 2011-04-06 | 2014-07-28 | 株式会社日立製作所 | 単電池選定方法、単電池選定システム、単電池選定プログラム、電池モジュール製造方法、および電池モジュール製造システム |
JP5461482B2 (ja) * | 2011-07-19 | 2014-04-02 | 株式会社日立製作所 | 電池システム |
JP2013058562A (ja) | 2011-09-07 | 2013-03-28 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 光電変換装置 |
JP5973723B2 (ja) * | 2011-12-27 | 2016-08-23 | 株式会社東芝 | 二次電池装置およびその製造方法 |
JP6201763B2 (ja) * | 2013-01-22 | 2017-09-27 | 株式会社Gsユアサ | 蓄電ユニットの接続情報取得装置 |
JP2015088255A (ja) * | 2013-10-29 | 2015-05-07 | 株式会社豊田自動織機 | バッテリ |
JP6114321B2 (ja) * | 2015-02-17 | 2017-04-12 | プライムアースEvエナジー株式会社 | 車両用の二次電池の再利用方法 |
JP2017117526A (ja) * | 2015-12-21 | 2017-06-29 | トヨタ自動車株式会社 | 組電池の製造方法 |
CN109919168A (zh) * | 2017-12-13 | 2019-06-21 | 北京创昱科技有限公司 | 一种电池分类方法和系统 |
JP6874666B2 (ja) * | 2017-12-14 | 2021-05-19 | トヨタ自動車株式会社 | 電池情報処理装置、電池製造支援装置、組電池、電池情報処理方法、及び組電池の製造方法 |
JP7035806B2 (ja) * | 2018-05-23 | 2022-03-15 | 株式会社デンソー | 組電池 |
CN112119522A (zh) | 2018-07-11 | 2020-12-22 | 康明斯公司 | 二次使用锂离子电池在发电中的集成 |
CN111316467A (zh) * | 2019-03-29 | 2020-06-19 | 深圳市大疆创新科技有限公司 | 电池及其电芯配组和充电方法、可移动平台、充电器 |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3491473B2 (ja) * | 1996-11-26 | 2004-01-26 | 新神戸電機株式会社 | 組電池 |
JP4001708B2 (ja) * | 2000-04-28 | 2007-10-31 | 松下電器産業株式会社 | 二次電池の交換方法 |
JP4354130B2 (ja) * | 2001-07-04 | 2009-10-28 | パナソニック株式会社 | 電池パックの再利用方法 |
JP3820184B2 (ja) * | 2002-05-30 | 2006-09-13 | 松下電器産業株式会社 | 二次電池の交換方法 |
JP4134704B2 (ja) * | 2002-12-02 | 2008-08-20 | トヨタ自動車株式会社 | 二次電池の交換方法 |
-
2007
- 2007-06-20 JP JP2007163007A patent/JP5096806B2/ja active Active
-
2008
- 2008-06-12 US US12/155,974 patent/US8742723B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20080315835A1 (en) | 2008-12-25 |
US8742723B2 (en) | 2014-06-03 |
JP2009004184A (ja) | 2009-01-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5096806B2 (ja) | 組電池の製造方法 | |
JP5096817B2 (ja) | 再構成組電池の製造方法 | |
JP5011007B2 (ja) | 組電池及びその製造方法 | |
JP5319081B2 (ja) | コントローラ付き組電池の製造方法 | |
JP5276357B2 (ja) | ニッケル−水素二次電池の交換方法 | |
CN100395559C (zh) | 二次电池更换方法 | |
KR102224017B1 (ko) | 배터리 관리 시스템 및 배터리 셀 어레이 | |
EP3185388A1 (en) | Battery control method and apparatus, and battery pack | |
JP5975169B2 (ja) | 充放電装置、充放電制御方法、及びプログラム | |
EP3026752A1 (en) | Battery pack and method for controlling the same | |
US20030224241A1 (en) | Secondary cell replacing method | |
JP6351347B2 (ja) | 充放電制御装置および充放電制御方法 | |
JP6902201B2 (ja) | 車両の電源装置 | |
EP3761475A1 (en) | Automobile, power battery pack equalization method and device | |
JP7157101B2 (ja) | 電池制御ユニット及び電池システム | |
WO2012132160A1 (ja) | 劣化測定装置、二次電池パック、劣化測定方法、およびプログラム | |
JP5482809B2 (ja) | 均等化装置 | |
CN108352584B (zh) | 用于运行电池组的方法和电池组 | |
CN113597562B (zh) | 用于确定电池单元异常的设备和方法 | |
US20220037892A1 (en) | Electrical energy storage system module level diagnostics | |
JP5027005B2 (ja) | 組電池の調整方法、及びコントローラ付き組電池の調整方法 | |
JP2004328902A (ja) | バッテリモジュールの構成方法及びバッテリモジュール | |
JP2002135989A (ja) | 蓄電池の充放電制御方法 | |
JP2012028049A (ja) | 蓄電装置の製造方法および蓄電装置 | |
KR101601713B1 (ko) | 배터리 셀 밸런싱 장치 및 방법 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100113 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120529 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120726 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120904 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120921 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5096806 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150928 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |