JP5078104B2 - 破骨細胞関連タンパク質を標的とした抗体 - Google Patents
破骨細胞関連タンパク質を標的とした抗体 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5078104B2 JP5078104B2 JP2010231331A JP2010231331A JP5078104B2 JP 5078104 B2 JP5078104 B2 JP 5078104B2 JP 2010231331 A JP2010231331 A JP 2010231331A JP 2010231331 A JP2010231331 A JP 2010231331A JP 5078104 B2 JP5078104 B2 JP 5078104B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- stamp
- antibody
- cells
- protein
- mouse
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K16/00—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
- C07K16/18—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12Q—MEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
- C12Q1/00—Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
- C12Q1/68—Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving nucleic acids
- C12Q1/6876—Nucleic acid products used in the analysis of nucleic acids, e.g. primers or probes
- C12Q1/6883—Nucleic acid products used in the analysis of nucleic acids, e.g. primers or probes for diseases caused by alterations of genetic material
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K39/00—Medicinal preparations containing antigens or antibodies
- A61K39/395—Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P19/00—Drugs for skeletal disorders
- A61P19/02—Drugs for skeletal disorders for joint disorders, e.g. arthritis, arthrosis
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P19/00—Drugs for skeletal disorders
- A61P19/08—Drugs for skeletal disorders for bone diseases, e.g. rachitism, Paget's disease
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P19/00—Drugs for skeletal disorders
- A61P19/08—Drugs for skeletal disorders for bone diseases, e.g. rachitism, Paget's disease
- A61P19/10—Drugs for skeletal disorders for bone diseases, e.g. rachitism, Paget's disease for osteoporosis
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P29/00—Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P3/00—Drugs for disorders of the metabolism
- A61P3/12—Drugs for disorders of the metabolism for electrolyte homeostasis
- A61P3/14—Drugs for disorders of the metabolism for electrolyte homeostasis for calcium homeostasis
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P35/00—Antineoplastic agents
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K16/00—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
- C07K16/18—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
- C07K16/28—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12N—MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
- C12N15/00—Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
- C12N15/09—Recombinant DNA-technology
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N37/00—Details not covered by any other group of this subclass
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K39/00—Medicinal preparations containing antigens or antibodies
- A61K2039/505—Medicinal preparations containing antigens or antibodies comprising antibodies
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K2317/00—Immunoglobulins specific features
- C07K2317/30—Immunoglobulins specific features characterized by aspects of specificity or valency
- C07K2317/34—Identification of a linear epitope shorter than 20 amino acid residues or of a conformational epitope defined by amino acid residues
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K2317/00—Immunoglobulins specific features
- C07K2317/70—Immunoglobulins specific features characterized by effect upon binding to a cell or to an antigen
- C07K2317/73—Inducing cell death, e.g. apoptosis, necrosis or inhibition of cell proliferation
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12Q—MEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
- C12Q1/00—Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
- C12Q1/68—Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving nucleic acids
- C12Q1/6811—Selection methods for production or design of target specific oligonucleotides or binding molecules
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12Q—MEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
- C12Q2600/00—Oligonucleotides characterized by their use
- C12Q2600/158—Expression markers
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N2800/00—Detection or diagnosis of diseases
- G01N2800/10—Musculoskeletal or connective tissue disorders
- G01N2800/108—Osteoporosis
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Immunology (AREA)
- Genetics & Genomics (AREA)
- Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
- Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
- Biochemistry (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Public Health (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- Pharmacology & Pharmacy (AREA)
- Zoology (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Wood Science & Technology (AREA)
- Biophysics (AREA)
- Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Rheumatology (AREA)
- Physical Education & Sports Medicine (AREA)
- Analytical Chemistry (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Biotechnology (AREA)
- Microbiology (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
- Pathology (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Epidemiology (AREA)
- Hematology (AREA)
- Endocrinology (AREA)
- Mycology (AREA)
- Obesity (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Pain & Pain Management (AREA)
Description
(1) DC-STAMPと特異的に結合し、破骨細胞の形成を抑制する抗体、
(2) 配列表の配列番号2に示されるアミノ酸配列からなる蛋白質、配列番号4に示されるアミノ酸配列からなる蛋白質及び配列表の配列番号6に示されるアミノ酸配列からなる蛋白質からなる群から選択される少なくとも一つの蛋白質と特異的に結合し、破骨細胞の形成を抑制する抗体、
(3) モノクローナル抗体であることを特徴とする、(1)又は(2)に記載の抗体、
(4) ヒト化されていることを特徴とする、(1)乃至(3)のいずれか1項に記載の抗体、
(5) 完全ヒト抗体であることを特徴とする、(1)乃至(4)のいずれか1項に記載の抗体、
(6) IgG抗体であることを特徴とする、(1)乃至(5)のいずれか一つに記載の抗体、
(7)下記の工程1)乃至4)を含む、骨代謝異常の検出方法:
1)被験者より採取した検体より、全RNA画分を抽出する工程;
2)正常人より採取した検体より、全RNA画分を抽出する工程;
3)上記工程1)由来の全RNA画分と上記工程2)由来の全RNA画分における、下記のa)またはb)のいずれか一つに記載のポリヌクレオチドの発現量を測定する工程;
a)配列表の配列番号1、3及び5の少なくともいずれか一つに示されるヌクレオチド配列からなるポリヌクレオチド、
b)上記a)に記載のポリヌクレオチドと相補的なヌクレオチド配列からなるポリヌクレオチドとストリンジェントな条件下でハイブリダイズするポリヌクレオチド;
4)上記工程1)由来の全RNA画分と上記工程2)由来の全RNA画分との間における上記工程3)によって測定されたポリヌクレオチドの発現量の差を解析し、上記工程1)に記載の被験者の骨代謝異常を検出する工程、
(8) 下記の工程1)乃至3)を含む、骨代謝異常の検出方法:
1)被験者より採取した検体における、配列表の配列番号2、4及び6の少なくともいずれか一つに示されるアミノ酸配列からなる蛋白質の発現量を測定する工程;
2)正常人から採取した検体における、上記工程1)に記載の少なくともいずれか一つの蛋白質の発現量を測定する工程;
3)上記工程1)で検出された蛋白質の発現量と上記工程2)で測定された該蛋白質の発現量の差を解析し、被験者の骨代謝異常を検出する工程、
(9) 骨代謝異常が骨粗鬆症、関節リウマチ及び/又は癌性高カルシウム血症であることを特徴とする、(7)又は(8)に記載の方法、
(10) 骨代謝異常が骨粗鬆症であることを特徴とする、(7)又は(8)に記載の方法、
(12) 骨代謝異常が癌性高カルシウム血症であることを特徴とする、(7)又は(8)に記載の方法、
(13) ポリヌクレオチドの発現量を測定する方法が、ノーザンブロット法、ドットブロット法、スロットブロット法、RT−PCR、リボヌクレアーゼ保護アッセイまたはランオン・アッセイであることを特徴とする、(7)、(9)乃至(12)のいずれか一つに記載の方法、
(14) ポリヌクレオチドの発現量を測定する方法が検体由来の相補的DNA群または該DNA群の各DNAの部分配列からなるDNAで作製された遺伝子チップまたはアレイを用いることを特徴とする、(7)、(9)乃至(12)のいずれか一つに記載の方法、
(15) 蛋白質の発現量の測定方法が、該蛋白質に特異的に結合する抗体またはリガンドを用いることを特徴とする、(8)乃至(12)のいずれか一つに記載の方法、
(16) 蛋白質の発現量の測定方法が、ウエスタンブロット法、ドットブロット法、スロットブロット法または固相酵素免疫定量法(ELISA法)であることを特徴とする、(8)乃至(12)のいずれか一つに記載の方法、
(17) 下記の1)乃至3)からなる群から選択される少なくとも一つ以上を含む骨代謝異常の検出用キット:
1)配列表の配列番号1、3及び5の少なくともいずれか一つに示されるヌクレオチド配列からなるポリヌクレオチドを特異的に増幅するための15乃至30塩基長の連続したオリゴヌクレオチドプライマー;
2)配列表の配列番号1、3及び5の少なくともいずれか一つに示されるヌクレオチド配列からなるポリヌクレオチドにストリンジェントな条件下でハイブリダイズし、該ポリヌクレオチドを検出するための15ヌクレオチド以上の連続したポリヌクレオチドプローブ;
3)配列表の配列番号1、3及び5の少なくともいずれか一つに示されるヌクレオチド配列からなるポリヌクレオチドが固定された固相化試料、
(18) 下記の1)及び2)を含む骨代謝異常の検出用キット:
1)配列表の配列番号2、4及び6の少なくともいずれか一つに示されるアミノ酸配列からなる蛋白質に特異的に結合し、該蛋白質を検出するための抗体;
2)上記1)に記載の抗体に結合し得る二次抗体、
(19) 骨代謝異常が骨粗鬆症、関節リウマチ又は癌性高カルシウム血症であることを特徴とする、(17)又は(18)に記載のキット、
(20) 骨代謝異常が骨粗鬆症であることを特徴とする、(17)又は(18)に記載のキット、
(22) 骨代謝異常が癌性高カルシウム血症であることを特徴とする、(17)又は(18)に記載のキット、
(23) (1)乃至(6)に記載の抗体の少なくともいずれか一つを含有することを特徴とする、骨代謝異常の治療用医薬組成物、
(24) (1)乃至(6)に記載の抗体の少なくともいずれか一つ、並びに、ビスホスホネート、活性型ビタミンD3、カルシトニンおよびその誘導体、エストラジオール等のホルモン製剤、SERMs(selective estrogen receptor modulators)、イプリフラボン、ビタミンK2(メナテトレノン)、カルシウム製剤、PTH(parathyroid hormone)製剤、非ステロイド性抗炎症剤、抗TNFα抗体、抗PTHrP(parathyroid hormone-related protein)抗体、IL-1レセプターアンタゴニスト、抗RANKL抗体及びOCIF(osteoclastogenesis inhibitory factor)からなる群から選択される少なくともいずれか一つを含有することを特徴とする、骨代謝異常の治療用医薬組成物、
(25) 配列表の配列番号1、3及び5に示されるヌクレオチド配列のいずれか一つまたは該配列の部分配列に相補的なヌクレオチド配列を有するオリゴヌクレオチドを含む骨代謝異常の治療用医薬組成物、
(26) 骨代謝異常が骨粗鬆症、関節リウマチ又は癌性高カルシウム血症であることを特徴とする、(23)乃至(25)のいずれか一つに記載の医薬組成物、
(27) 骨代謝異常が骨粗鬆症であることを特徴とする、(23)乃至(25)のいずれか一つに記載の医薬組成物、
(28) 骨代謝異常が関節リウマチであることを特徴とする、(23)乃至(25)のいずれか一つに記載の医薬組成物、
(29) 骨代謝異常が癌性高カルシウム血症であることを特徴とする、(23)乃至(25)のいずれか一つに記載の医薬組成物、
1)被験物質を添加した培地で培養した哺乳動物由来培養細胞より、全RNA画分を抽出する工程;
2)被験物質を添加しないで培養した哺乳動物由来培養細胞より、全RNA画分を抽出する工程:
3)上記工程1)由来の全RNA画分と上記工程2)由来の全RNA画分における、下記いずれか一つに記載のポリヌクレオチドまたはその部分ポリヌクレオチドの発現量を測定する工程;
配列表の配列番号1に示されるヌクレオチド配列からなるポリヌクレオチド、配列番号3に示されるヌクレオチド配列からなるポリヌクレオチド及び配列番号5に示されるヌクレオチド配列からなるポリヌクレオチドからなる群から選択される少なくともいずれか一つのポリヌクレオチド、
4)上記工程1)由来の全RNA画分と上記工程2)由来の全RNA画分との間における上記工程3)によって測定されたポリヌクレオチドの発現量の差を解析し、被験物質の、骨代謝異常に対する治療効果及び/または予防効果を判定する工程、
(31) 下記の工程1)乃至4)を含むことからなる、骨代謝異常の治療効果及び/または予防効果を有する物質のスクリーニング方法:
1)被験物質を投与した哺乳動物個体より採取した検体より、全RNA画分を抽出する工程;
2)被験物質を投与しなかった哺乳動物個体より採取した検体より、全RNA画分を抽出する工程;
3)上記工程1)由来の全RNA画分と上記工程2)由来の全RNA画分における、下記のいずれか一つに記載のポリヌクレオチドまたはその部分ポリヌクレオチドの発現量を測定する工程;
配列表の配列番号1に示されるヌクレオチド配列からなるポリヌクレオチド、配列番号3に示されるヌクレオチド配列からなるポリヌクレオチド及び配列番号5に示されるヌクレオチド配列からなるポリヌクレオチドからなる群から選択される少なくともいずれか一つのポリヌクレオチド、
4)上記工程1)由来の全RNA画分と上記工程2)由来の全RNA画分との間における上記工程3)よって測定されたポリヌクレオチドの発現量の差を解析し、被験物質の骨代謝異常に対する治療効果及び/または予防効果を判定する工程、
(32) 下記の工程1)乃至3)を含むことからなる、骨代謝異常の治療効果及び/または予防効果を有する物質のスクリーニング方法:
1)被験物質を添加した培地で培養した哺乳動物由来培養細胞における、下記のいずれか一つに記載の蛋白質またはその部分ポリペプチドの発現量を測定する工程;
配列表の配列番号2に示されるアミノ酸配列からなる蛋白質、配列番号4に示されるアミノ酸配列からなる蛋白質及び配列番号6に示されるアミノ酸配列からなる蛋白質からなる群から選択される少なくともいずれか一つの蛋白質、
2)被験物質を添加しない培地で培養した哺乳動物由来培養細胞における、上記工程1)のいずれか一つに記載の蛋白質の発現量を該蛋白質に特異的に結合する抗体またはリガンドを用いて検出する工程;
3)上記工程1)で検出された蛋白質の発現量と、上記工程2)で検出された該蛋白質の発現量の差を解析し、被験物質の骨代謝異常に対する治療効果及び/または予防効果を判定する工程、
(33) 下記の工程1)乃至3)を含むことからなる、骨代謝異常の治療効果及び/または予防効果を有する物質のスクリーニング方法:
1)被験物質を投与された哺乳動物個体より採取した検体における、下記のいずれか一つに記載の蛋白質またはその部分ポリペプチドの発現量を測定する工程;
配列表の配列番号2に示されるアミノ酸配列からなる蛋白質、配列番号4に示されるアミノ酸配列からなる蛋白質及び配列番号6に示されるアミノ酸配列からなる蛋白質からなる群から選択される少なくともいずれか一つの蛋白質、
2)被験物質を投与されなかった哺乳動物個体より採取した検体における、上記工程1)のいずれか一つに記載の蛋白質またはその部分ポリペプチドの発現量を測定する工程;
3)上記工程1)で検出された蛋白質の発現量と、上記工程2)で検出された該蛋白質の発現量の差を解析し、被験物質の骨代謝異常に対する治療効果及び/または予防効果を判定する工程、
(34) ポリヌクレオチドの発現量を測定する方法が、ノーザンブロット法、ドットブロット法、スロットブロット法、RT−PCR、リボヌクレアーゼ保護アッセイまたはランオン・アッセイであることを特徴とする、(30)又は(31)に記載の方法、
(35) ポリヌクレオチドの発現量を測定する方法が動物組織または動物細胞由来の相補的DNA群または該DNA群の各DNAの部分配列からなるDNAで作製された遺伝子チップまたはアレイを用いることを特徴とする(30)又は(31)に記載の方法、
(36) 蛋白質の発現量の測定方法が、該蛋白質に特異的に結合する抗体またはリガンドを用いることを特徴とする、(32)又は(33)に記載の方法、
からなる。
本発明者らによって、DC-STAMPは巨細胞腫において特異的に発現していることが見出された。また、本発明者らによってDC-STAMPは単球由来細胞株が破骨細胞に分化する際に発現量が増加することも見出された。
DC-STAMP遺伝子は、ヒト各種骨組織検体群における遺伝子の発現量の解析をすると、破骨型の多核巨細胞が多数出現する骨腫瘍であり、臨床的所見として骨溶解性の骨破壊を特徴とする(Bullough et al., Atlas of Orthopedic Pathology 2nd edition, pp17.6-17.8, Lippincott Williams & Wilkins Publishers (1992))巨細胞腫(Giant cell tumor; GCT)において有意に発現量が増加していることが見出される。
DC-STAMP遺伝子の発現量を利用した骨代謝異常の検出方法は、具体的には、以下の工程1)乃至4)を含む方法である。
1)被験者より採取した検体より、全RNA画分を抽出する工程;
2)正常人より採取した検体より、全RNA画分を抽出する工程;
3)上記工程1)に記載の全RNA画分と上記工程2)に記載の全RNA画分におけるDC-STAMP遺伝子の発現量を測定する工程;
4)上記工程1)由来の全RNA画分と上記工程2)由来の全RNA画分との間における上記工程3)によって測定された遺伝子の発現量の差を解析し、上記工程1)に記載の被験者の骨代謝異常を検出する工程。
a) 工程1)被験者より採取した検体より、全RNA画分を抽出する工程;
検体から全RNA画分を抽出するに際しては、適切な実験の倫理基準に適した方法で入手したヒト由来組織をRNA抽出用の溶媒(例えばフェノール等、リボヌクレアーゼを不活性化する作用を有する成分を含むもの)で直接溶解するか又は、該組織の細胞を破壊しないように、スクレーパーで慎重に掻きとるか、もしくはトリプシン等の蛋白質分解酵素を用いて穏やかに組織から細胞を抽出するなどの方法により、細胞を回収した後、速やかにRNA抽出工程に移行する。
本発明において、正常人とは、骨代謝異常を有さない人を意味する。正常人であるか否かは、DC-STAMPの濃度を測定し、あらかじめ正常人の値として決められている数値範囲に入るか否かで判定することもできるし、DC-STAMPの発現量と、正常人の骨代謝異常の形成度の相関をあらかじめ調べておくことによって、被験者から採取した検体におけるDC-STAMPの発現量を測定することによって被験者が、正常人であるか否かを判定することもできる。正常人よりの全RNA画分の調製は、上記工程1)と同様に行うことができる。
ここで、DC-STAMP遺伝子の発現量は配列表の配列番号1に示されるヌクレオチド配列を含むことからなるポリヌクレオチドまたは、配列表の配列番号1に示されるヌクレオチド配列と相補的なヌクレオチド配列からなるポリヌクレオチドとストリンジェントな条件下でハイブリダイズするポリヌクレオチドの発現量で示される。
(i) 固相化試料
固相化試料としては、例えば以下のものが挙げられる。
(イ)遺伝子チップ:
データベース上のEST(expressed sequence tag)配列又はmRNA配列をもとに合成したアンチセンスオリゴヌクレオチドが固相化された遺伝子チップを用いることができる。このような遺伝子チップとしてはアフィメトリックス(Affymetrix)社製の遺伝子チップ(Lipshutz,R.J. et al., Nature Genet. (1999)21,suppliment,20-24)を用いることができるが、これに限定されず、公知の方法に基づき作製してもよい。ヒト細胞由来のmRNAを解析する場合には、ヒト由来のものが好ましく、例えば、アフィメトリックス社製ヒトU95セット又はU133セットを用いることができる。しかしながら、それらに限定されず、例えば近縁種の動物由来のものも使用可能である。
上記cDNA又はRT−PCR産物は、ヒトのESTデータベース等の配列情報を基に作製されたプライマーで逆転写酵素反応やPCRを実施することによりクローン化されたものである。このcDNAやRT−PCR産物は、あらかじめ骨代謝異常を有するヒトと骨代謝異常を有さないヒトの間で発現量の異なる全RNAを、サブトラクション法(Diatchenki,L,et al, Proc.Natl.Acad.Sci.USA, (1996)93,6025-6030)、ディファレンシャルディスプレイ法(Liang,P.,et alNucleic Acids Res. ,(1992) 23,3685-3690)などを利用して選択されたものであってもよい。また、アレイやフィルターは市販のもの(例えば、インテリジーン:タカラバイオ社製等)を使用してもよいし、上記cDNAやRT−PCR産物を市販のスポッターで(例えば、GMS417アレイヤー:タカラバイオ社製等)を用いて固相化することにより作製してもよい。
標識プローブは、特定のmRNAクローンではなく、発現している全てのmRNAを標識したものを用いる。プローブ作製のための出発材料としては精製していないmRNAを用いてもよいが、前述の方法で精製したポリ(A)+RNAを用いることが望ましい。以下に、各種固相化試料を用いた場合の、標識プローブの調製方法と検出、解析方法について説明する。
アフィメトリクス社製遺伝子チップに添付されたプロトコール(アフィメトリックス社発現解析技術マニュアル)に従ってビオチン標識したcRNAプローブを作製する。次いでアフィメトリックス社製遺伝子チップに添付のプロトコール(発現解析技術マニュアル)に従って、アフィメトリックス社製の解析装置(GeneChip Fluidics Station 400)を用いてハイブリダイゼーション及び解析を行い、アビジンによる発光を検出、解析を行う。
逆転写酵素反応でポリ(A)+RNAからcDNAを作製する際に、cDNAの検出ができるようにcDNAを標識しておくことが必要であり、蛍光色素で標識する場合には、蛍光色素(例えばCy3、Cy5など)で標識されたd−UTPなどを加えておくことによりcDNAを蛍光標識する。このとき、被験者より採取した検体由来のポリ(A)+RNAと正常人より採取した検体由来のポリ(A)+RNAをそれぞれ異なる色素で標識しておけば、後のハイブリダイゼーション時には両者を混合して用いることができる。アレイとして例えば、タカラバイオ(株)社の市販アレイを用いる場合、同社のプロトコールに従いハイブリダイゼーション及び洗浄を行って、蛍光シグナル検出機(例えばGMS418アレイスキャナー(タカラバイオ(株)社製)等)で蛍光シグナルを検出後、解析を行う。ただし、使用するアレイとしては市販のものに限定されず、自家製のもの、特別に作製したものでもよい。
逆転写酵素でポリ(A)+RNAからcDNAを作製する際に、放射性同位元素(例えば、d−CTP等を加えることにより標識プローブを調製し、常法によりハイブリダイゼーションを行い、例えば、市販のフィルター製マイクロアレーである、アトラスシステム(クロンテック社製)を用いてハイブリダイゼーション及び洗浄を行った後、解析装置(例えば、アトラスイメージ:クロンテック社製等)を用いて検出、解析を行う。
上記以外の測定方法としてサブトラクションクローニング法(実験医学別冊 新 遺伝子工学ハンドブック、羊土社刊(1996) p.32-35参照)、ディファレンシャルディスプレイ法(基礎生化学実験法4 核酸・遺伝子実験 II.応用編、東京化学同人(2001), p125-128)、レポーター遺伝子を用いた方法(クロラムフェニコールアセチルトランスフェラーゼ(例えば、pCAT3−Basicベクター:プロメガ社製を使用。)やβ−ガラクトシダーゼ(例えば、pβgal−Basic:プロメガ社製を使用。)、分泌型アルカリホスファターゼ(例えば、pSEAP2−Basic:クロンテック社製を使用。)、緑色蛍光蛋白質(green−fluorescent protein)(例えば、pEGFP−1:クロンテック社製を使用。))があるがこれらに限定されない。
DC-STAMPの発現量を利用した骨代謝異常の検出方法は、具体的には、以下の工程1)乃至3)を含む方法である。
1)被験者より採取した検体における、DC-STAMPの発現量を測定する工程:
2)正常人より採取した検体における、上記1)に記載の蛋白質の発現量を測定する工程:
3)上記工程1)で測定された蛋白質の発現量と上記工程2)で測定された該蛋白質の発現量の差を解析し、被験者の骨代謝異常を検出する工程。
1) 工程1)被験者より採取した検体における、DC-STAMPの発現量を測定する工程:
(a) 検体より蛋白質測定用試料の調製
検体は、必要に応じて高速遠心を行うことにより、不溶性の物質を除去した後、以下のようにELISA/RIA用試料やウエスタンブロット用試料として調製する。
ELISA/RIA用試料としては、例えば回収した、血液または骨髄組織の抽出液をそのまま使用するか、緩衝液で適宜希釈したものを用いる。ウエスタンブロット用(電気泳動用)試料は、例えば、血液または骨髄組織の抽出液をそのまま使用するか、緩衝液で適宜希釈して、SDS−ポリアクリルアミド電気泳動用の2−メルカトルエタノールを含むサンプル緩衝液(シグマ(Sigma)社製等)と混合する。ドット/スロットブロットの場合は、例えば回収した血液または骨髄組織の抽出液そのもの、または緩衝液で適宜希釈したものを、ブロッティング装置を使用するなどして、直接メンブレンへ吸着させる。
上記のようにして得られた試料中の蛋白質を特異的に検出するためには、試料を免疫沈降法、リガンドの結合を利用した方法等によって、沈殿させ、固相化せずに検出することもできるし、そのまま検出する該試料を固相化することもできる。蛋白質を固相化する場合において、ウエスタンブロット法、ドットブロット法またはスロットブロット法に用いられるメンブレンとしては、ニトロセルロースメンブレン(例えば、バイオラッド社製等)、ナイロンメンブレン(例えば、ハイボンド−ECL(アマシャム・ファルマシア社製)等)、コットンメンブレン(例えば、ブロットアブソーベントフィルター(バイオラッド社製)等)またはポリビニリデン・ジフルオリド(PVDF)メンブレン(例えば、バイオラッド社製等)等が挙げられる。
DC-STAMPの発現量は、配列表の配列番号2に示されるアミノ酸配列からなる蛋白質の発現量で示される。
2) 工程2)正常人より採取した検体における、上記1)に記載の蛋白質の発現量を測定する工程:
正常人より採取した検体におけるDC-STAMPの発現量の測定は上記工程1)と同様の方法で行うことができる。
正常人由来の検体と被験者由来の検体との間でDC-STAMPの発現量の差を解析し、DC-STAMPの発現量が有意に増加している検体では骨代謝異常が存在する可能性が高いと判定することができ、骨代謝異常を検出することができる。
また、DC-STAMPの濃度を測定し、あらかじめ正常人の値として決められている数値範囲に入るか否かを解析し正常人の値として決められている範囲を超えている場合には骨代謝異常を有すると判定することで骨代謝異常を検出することもできるし、DC-STAMPの発現量と、正常人の骨代謝の相関をあらかじめ調べておくことによって、被験者から採取した検体におけるDC-STAMPの発現量を測定することによって被験者が、正常人であるか否かを判定することもできる。
DC-STAMP遺伝子及びDC-STAMPは巨細胞腫において特異的に発現し、また単球由来細胞株が破骨細胞に分化する際に発現量が増加する。
DC-STAMPの機能を調べる方法としては、まず、DC-STAMPを発現している細胞由来のcDNAライブラリーから、コロニーハイブリダイゼーション法等、公知の方法に従い、完全長cDNAを取得する。この完全長cDNAをヒト由来細胞又は非ヒト哺乳動物由来細胞(例えば、モルモット、ラット、マウス、ニワトリ、ウサギ、ブタ、ヒツジ、ウシ、サル由来細胞など)に導入して高発現させ、細胞に影響が生じるか否かを検討する。
DC-STAMPの発現量を抑制することによって破骨細胞の分化や破骨細胞の成熟、細胞の形態にどの様な影響が現れるかを調べることによってもDC-STAMPの機能を解析することができる。
DC-STAMP遺伝子及び/又はDC-STAMPは、以下の1)乃至5)からなる群から選択される少なくとも一つ以上を含むキットを用いて検出することができる。
1)配列表の配列番号1に示されるヌクレオチド配列からなるポリヌクレオチド、配列番号3に示されるヌクレオチド配列からなるポリヌクレオチド及び配列番号5に示されるヌクレオチド配列からからなるポリヌクレオチドから選択される少なくともいずれか一つのポリヌクレオチドを特異的に増幅するための15乃至30塩基長の連続したオリゴヌクレオチドプライマー;
2)配列表の配列番号1に示されるヌクレオチド配列からなるポリヌクレオチド、配列番号3に示されるヌクレオチド配列からなるポリヌクレオチド及び配列番号5に示されるヌクレオチド配列からからなるポリヌクレオチドから選択される少なくともいずれか一つのポリヌクレオチドにストリンジェントな条件下でハイブリダイズし、該ポリヌクレオチドを検出するための15ヌクレオチド以上の連続したポリヌクレオチドプローブ;
3)配列表の配列番号1に示されるヌクレオチド配列からなるポリヌクレオチド、配列番号3に示されるヌクレオチド配列からなるポリヌクレオチド及び配列番号5に示されるヌクレオチド配列からなるポリヌクレオチドから選択される少なくともいずれか一つのポリヌクレオチドが固定された固相化試料;
4)配列表の配列番号2に示されるアミノ酸配列からなる蛋白質、配列番号4に示されるアミノ酸配列からなる蛋白質及び配列番号6に示されるアミノ酸配列からなる蛋白質から選択される少なくともいずれか一つの蛋白質に特異的に結合し、該蛋白質を検出するための抗体;
5)上記4)に記載の抗体に結合し得る二次抗体。
本発明の一つの態様として、DC-STAMP遺伝子及び/または、DC-STAMPの発現量を測定することによる、破骨細胞への分化抑制物質のスクリーニング方法を挙げることができる。
本発明のスクリーニング方法としては例えば、哺乳動物由来培養細胞を用いる方法、及び哺乳動物個体を用いる方法についてそれぞれ以下のようになる。
(i) 以下の工程イ)乃至ハ)を含む:
イ)被験物質を添加した培地で培養した哺乳動物由来培養細胞より、全RNAを抽出する工程;
ロ)イ)由来の全RNAと被験物質を添加しないで培養した哺乳動物培養細胞由来全RNAの間における、DC-STAMP遺伝子の発現量の差を検出する工程;
ハ)ロ)に記載の遺伝子の発現量の差を解析し、被験物質の、骨代謝異常に対する治療、及び/または予防効果を判定する工程。
イ)被験物質を添加した培地で培養した哺乳動物由来培養細胞より、全RNAを抽出する工程;
ロ)被験物質を添加しない培地で培養した哺乳動物由来培養細胞より、全RNAを抽出する工程;
ハ)上記イ)由来の全RNAとロ)由来の全RNAにおける、DC-STAMP遺伝子の発現量を測定する工程;
ニ)上記イ)由来の全RNAとロ)由来の全RNAとの間における上記ハ)によって測定された遺伝子の発現量の差を解析し、被験物質の、骨代謝異常に対する治療、及び/または予防効果を判定する工程。
(i)以下の工程イ)乃至ハ)を含む。
イ)被験物質を投与した哺乳動物個体より採取した検体より、全RNAを抽出する工程;
ロ)イ)由来の全RNAと被験物質を投与しなかった動物個体より採取した検体より得た全RNAの間における、DC-STAMP遺伝子の発現量の差を検出する工程;
ハ)上記ロ)に記載の遺伝子の発現量の差を解析し、被験物質の骨代謝異常に対する治療、及び/または予防効果を判定する工程。
イ)被験物質を投与した哺乳動物個体より採取した検体より、全RNAを抽出する工程;
ロ)被験物質を投与しなかった哺乳動物個体より採取した検体より、全RNAを抽出する工程;
ハ)上記工程イ)由来の全RNAと上記工程ロ)由来の全RNAにおける、DC-STAMP遺伝子の発現量を測定する工程;
ニ)ハ)に記載の遺伝子の発現量の差を解析し、被験物質の骨代謝異常に対する治療及び/または予防効果を判定する工程。
DC-STAMPの発現量を測定することを利用したスクリーニング方法については哺乳動物培養細胞を用いた方法と動物個体を用いた方法についてそれぞれ以下の工程を含む。
(i)以下の工程イ)及びロ)を含む:
イ)被験物質を添加した培地で培養した哺乳動物由来培養細胞における、DC-STAMPの発現量を測定する工程;
ロ)イ)で測定された蛋白質の発現量と、被験物質を添加しない培地で培養した哺乳動物由来培養細胞における該蛋白質の発現量の差を解析し、被験物質の骨代謝異常に対する治療効果及び/または予防効果を判定する工程。
イ)被験物質を添加した培地で培養した哺乳動物由来培養細胞における、DC-STAMPの蛋白質の発現量を測定する工程;
ロ)被験物質を添加しない培地で培養した哺乳動物由来培養細胞における、上記イ)に記載の蛋白質の発現量を測定する工程;
ハ)上記イ)で測定された蛋白質の発現量と、上記ロ)で測定された該蛋白質の発現量の差を検出し、被験物質の骨代謝異常に対する治療効果及び/または予防効果を判定する工程。
イ)被験物質を添加した培地で培養した哺乳動物由来培養細胞から得た全蛋白質を固相化する工程;
ロ)上記固相化蛋白質における、DC-STAMPの蛋白質の発現量を測定する工程;
ハ)上記ロ)で検出されたDC-STAMPの発現量と、被験物質を添加しない培地で培養した哺乳動物由来培養細胞から得た全蛋白質における該蛋白質の発現量の差を解析し、被験物質の骨代謝異常に対する治療効果及び/または予防効果を判定する工程。
イ)被験物質を添加した培地で培養した哺乳動物由来培養細胞から得た全蛋白質を固相化する工程;
ロ)被験物質を添加しない培地で培養した哺乳動物由来培養細胞から得た全蛋白質を固相化する工程;
ハ)上記工程イ)に記載の固相化蛋白質におけるDC-STAMPの蛋白質の発現量を該蛋白質に特異的に結合する抗体またはリガンドを用いて測定する工程;
ニ)上記工程ロ)に記載の固相化蛋白質におけるDC-STAMPの発現量を該蛋白質に特異的に結合する抗体またはリガンドを用いて測定する工程;
ホ)上記工程ハ)で測定された蛋白質の発現量と、上記工程ニ)で測定された蛋白質の発現量の差を解析し、被験物質の、骨代謝異常に対する治療効果及び/または予防効果を判定する工程。
(i) 以下の工程イ)及びロ)を含む:
イ)被験物質を投与された哺乳動物個体より採取した検体における、DC-STAMPの蛋白質の発現量を測定する工程;
ロ)上記工程イ)で測定されたDC-STAMPの発現量と、被験物質を投与されなかった哺乳動物個体から採取した検体における該蛋白質の発現量の差を解析し、被験物質の骨代謝異常に対する治療効果及び/または予防効果を判定する工程。
イ)被験物質を投与された哺乳動物個体より採取した検体における、DC-STAMPの蛋白質の発現量を該蛋白質に特異的に結合する抗体またはリガンドを用いて測定する工程;
ロ)被験物質を投与されなかった哺乳動物個体より採取した検体における、該蛋白質の発現量を測定する工程;
ハ)イ)で測定されたDC-STAMPの蛋白質の発現量と、ロ)で測定された該蛋白質の発現量の差を解析し、被験物質の骨代謝異常に対する治療効果及び/または予防効果を判定する工程。
イ)被験物質を投与された哺乳動物個体より採取した検体中の全蛋白質を固相化する工程;
ロ)上記固相化蛋白質における、DC-STAMPの蛋白質の発現量を測定する工程;
ハ)上記ロ)で検出されたDC-STAMPの蛋白質の発現量と、被験物質を投与されなかった哺乳動物個体より採取した検体中における該蛋白質の発現量の差を解析し、被験物質の骨代謝異常に対する治療及び/または予防効果を判定する工程。
イ)被験物質を投与された哺乳動物個体より採取した検体中の全蛋白質を固相化する工程;
ロ)被験物質を投与されなかった哺乳動物個体より採取した検体中の全蛋白質を固相化する工程;
ハ)上記工程イ)に記載の固相化蛋白質における、DC-STAMPの蛋白質の発現量を該蛋白質に特異的に結合する抗体またはリガンドを用いて検出する工程;
ニ)上記ロ)に記載の固相化蛋白質における、DC-STAMPの蛋白質の発現量を該蛋白質に特異的に結合する抗体またはリガンドを用いて検出する工程;
ホ)上記ハ)で検出された蛋白質の発現量と、上記ニ)で検出された該蛋白質の発現量の差を解析し、被験物質の骨代謝異常に対する治療効果及び/または予防効果を判定する工程。
DC-STAMPを過剰発現させた哺乳動物個体に被験物質を投与した場合と投与しなかった場合について、経時的に骨代謝異常の発生率、骨代謝異常の程度、及び/または生存率等を測定する。被験物質を投与した哺乳動物で骨代謝異常の発生率が有意に低下している、骨代謝異常の程度が有意に小さい、及び/または、生存率が約10%以上、好ましくは約30%以上、より好ましくは、約50%以上上昇した場合に、被験物質は骨代謝異常に対する治療及び/または予防効果を有する化合物として選択することができる。
(1) 抗原の調製
抗DC-STAMP抗体を作製するための抗原としては、DC-STAMPまたはその少なくとも6個の連続した部分アミノ酸配列からなるポリペプチド、あるいはこれらに任意のアミノ酸配列や担体が付加された誘導体を挙げることができる。
DC-STAMPと特異的に結合する抗体の例として、DC-STAMPと特異的に結合するモノクローナル抗体を挙げることができるが、その取得方法は、以下に記載する通りである。
(a)抗原として使用する生体高分子の精製、
(b)抗原を動物に注射することにより免疫した後、血液を採取しその抗体価を検定して脾臓摘出の時期を決定してから、抗体産生細胞を調製する工程、
(c)骨髄腫細胞(以下「ミエローマ」という)の調製、
(d)抗体産生細胞とミエローマとの細胞融合、
(e)目的とする抗体を産生するハイブリドーマ群の選別、
(f)単一細胞クローンへの分割(クローニング)、
(g)場合によっては、モノクローナル抗体を大量に製造するためのハイブリドーマの培養、またはハイブリドーマを移植した動物の飼育、
(h)このようにして製造されたモノクローナル抗体の生理活性、及びその結合特異性の検討、あるいは標識試薬としての特性の検定、等である。
抗原としては、前記したような方法で調製したDC-STAMPまたはその一部を使用することができる。また、DC-STAMP発現組換え体細胞より調製した膜画分、またはDC-STAMP発現組換え体細胞自身、さらに、当業者に周知の方法を用いて、化学合成した本発明の蛋白質の部分ペプチドを抗原として使用することもできる。
本発明における抗体価の測定は、例えばELISA法によれば、以下に記載するような手順により行うことができる。まず、精製または部分精製した抗原をELISA用96穴プレート等の固相表面に吸着させ、さらに抗原が吸着していない固相表面を抗原と無関係な蛋白質、例えばウシ血清アルブミン(以下「BSA」という)により覆い、該表面を洗浄後、第一抗体として段階希釈した試料(例えばマウス血清)に接触させ、上記抗原に試料中のモノクローナル抗体を結合させる。さらに第二抗体として酵素標識されたマウス抗体に対する抗体を加えてマウス抗体に結合させ、洗浄後該酵素の基質を加え、基質分解に基づく発色による吸光度の変化等を測定することにより、抗体価を算出する。
細胞融合に用いるミエローマ細胞には特段の制限はなく、公知の細胞株から適宜に選択して用いることができる。ただし、融合細胞からハイブリドーマを選択する際の利便性を考慮して、その選択手続が確立しているHGPRT(Hypoxanthine-guanine phosphoribosyl transferase)欠損株を用いるのが好ましい。すなわち、マウス由来のX63-Ag8(X63)、NS1-Ag4/1(NS1)、P3X63-Ag8.Ul(P3Ul)、X63-Ag8.653(X63.653)、SP2/0-Ag14(SP2/0)、MPC11-45.6TG1.7(45.6TG)、FO、S149/5XXO、BU.1等、ラット由来の210.RSY3.Ag.1.2.3(Y3)等、ヒト由来のU266AR(SKO-007)、GM1500・GTG-A12(GM1500)、UC729-6、LICR-LOW-HMy2(HMy2)、8226AR/NIP4-1(NP41)等である。これらのHGPRT欠損株は例えば、American Type Culture Collection (ATCC)等から入手することができる。
上記細胞融合により得られるハイブリドーマの選択方法は特に制限はないが、通常HAT(ヒポキサンチン・アミノブテリン・チミジン)選択法〔Kohler et al., Nature, 256, 495 (1975); Milstein at al., Nature 266, 550 (1977)〕が用いられる。この方法は、アミノブテリンで生存し得ないHGPRT欠損株のミエローマ細胞を用いてハイブリドーマを得る場合に有効である。すなわち、未融合細胞およびハイブリドーマをHAT培地で培養することにより、アミノブテリンに対する耐性を持ち合わせたハイブリドーマのみを選択的に残存させ、かつ増殖させることができる。
ハイブリドーマのクローニング法としては、例えばメチルセルロース法、軟アガロース法、限界希釈法等の公知の方法を用いることができる〔例えばBarbara, B.M. and Stanley, M.S. :Selected Methods in Cellular Immunology, W.H. Freeman and Company, San Francisco(1980)参照〕。このクローニング法としては、プレートの1ウェルに1個のハイブリドーマが含まれるように希釈して培養する限界希釈法、軟寒天培地中で培養しコロニーを回収する軟寒天法、マイクロマニュピレーターによって1個づつの細胞を取り出し培養する方法、セルソーターによって1個の細胞を分離する「ソータクローン」などが挙げられる。これらの方法のうち、特に限界希釈法が好適である。この方法では、マイクロプレートにラット胎児由来繊維芽細胞株、あるいは正常マウス脾臓細胞、胸腺細胞、腹水細胞などのフィーダー(feeder)を接種しておく。一方、あらかじめハイブリドーマを0.2〜0.5個/0.2mlになるように培地中で希釈し、この希釈したハイブリドーマの浮遊液を各ウェルに0.1mlずつ入れ、一定期間毎(例えば3日毎)に約1/3の培地を新しいものに交換しながら2週間程度培養を続けることによってハイブリドーマのクローンを増殖させることができる。
このようにして選択されたハイブリドーマは、これを培養することにより、モノクローナル抗体を効率よく得ることができるが、培養に先立ち、目的とするモノクローナル抗体を産生するハイブリドーマをスクリーニングすることが望ましい。このスクリーニングにはそれ自体既知の方法が採用できる。
かくして得られたモノクローナル抗体のアイソタイプ及びサブクラスの決定は以下のように行うことができる。まず、同定法としてはオクテルロニー(Ouchterlony)法、ELISA法、またはRIA法が挙げられる。オクテルロニー法は簡便ではあるが、モノクローナル抗体の濃度が低い場合には濃縮操作が必要である。一方、ELISA法またはRIA法を用いた場合は、培養上清をそのまま抗原吸着固相と反応させ、さらに第二次抗体として各種イムノグロブリンアイソタイプ、サブクラスに対応する抗体を用いることにより、モノクローナル抗体のアイソタイプ、サブクラスを同定することが可能である。また、さらに簡便な方法として、市販の同定用のキット(例えば、マウスタイパーキット;バイオラッド社製)等を利用することもできる。
免疫グロブリンG(以下、単に「IgG」という。)は、分子量約23000の軽ポリペプチド鎖(以下「軽鎖」という。)、分子量約50000の重ポリペプチド鎖(以下「重鎖」という。)各2本ずつから構成される。重鎖、軽鎖とも約110残基からなる、アミノ酸配列が保存されている領域の繰り返し構造を持ち、これらはIgGの3次元構造の基本単位(以下、「ドメイン」という。)を構成する。重鎖および軽鎖は、それぞれ連続した4個、および2個のドメインから構成されている。重鎖、軽鎖いずれにおいても、アミノ末端のドメインは他のドメインに比べ各抗体分子間でのアミノ酸配列の変異が大きく、このドメインは可変ドメイン(variable domain : 以下、「Vドメイン」という。)と呼ばれる。IgGのアミノ末端においては、重鎖、軽鎖のVドメインが相補的に会合し可変領域を形成している。これに対し、残余のドメインは、全体として定常領域を形成する。定常領域は、各動物種に特徴的な配列を有し、例えば、マウスIgGの定常領域はヒトIgGの定常領域とは異なっているので、マウスIgGはヒトの免疫系によって異物として認識され、その結果、ヒト抗マウス抗体(Human Anti Mouse Antibody :以下「HAMA」という。)応答が起こる(シュロッフら、Cancer Res., (1985)45, 879-85)。従って、マウス抗体はヒトに繰返し投与することはできない。このような抗体をヒトに投与するためには、抗体の特異性を保持したままHAMA応答を起こさないように抗体分子を修飾する必要がある。
(a) CDRのアミノ酸配列中には、抗原に直接結合する部位とCDR自体の構造を維持する部位とが存在し、CDRの取り得る三次元構造は、複数の典型的なパターン(カノニカル構造)に分類されること、
(b)カノニカル構造のクラスは、CDRのみならずフレームワーク部分の特定の位置のアミノ酸の種類によって決定されること、を見いだした( J. Mol. Biol., (1987)196, 901-917)。
(a) アクセプターは、いずれのサブグループに属するものを選択すべきか;
(b)ドナーのフレームワークからいずれのアミノ酸残基を選択すべきか
の2点に留意する必要がある。
(a) アクセプターのフレームワーク領域中のアミノ酸がその位置において稀であり、ドナーの対応するアミノ酸がアクセプターの前記位置において普通である。
(b) 該アミノ酸がCDRのひとつのすぐ近くである。
(c) 該アミノ酸が三次元免疫グロブリンモデルにおいてCDRの約3Å以内に側鎖原子を有し、そして抗原とまたはヒト化抗体のCDRと相互作用することができると予想される。
目的蛋白質のアミノ酸配列の全部または一部が解明されている場合、該アミノ酸配列の一部に対応するセンスストランドとアンチセンスストランドのオリゴヌクレオチドプライマーを合成し、これらを組み合わせてポリメラーゼ連鎖反応(Saiki, R. K., et al., Science, (1988)239, 487-49)を行ない、目的の抗DC-STAMP抗体重鎖あるいは軽鎖サブユニットをコードするDNA断片を増幅する。ここで用いる鋳型DNAとしては、例えば抗DC-STAMPモノクローナル抗体を産生するハイブリドーマのmRNAより逆転写酵素反応にて合成したcDNAを用いることができる。
目的蛋白質のアミノ酸配列の全部または一部が解明されている場合(該配列は、複数個連続した特異的配列であれば、目的蛋白質のどの領域のものでもよい)、該アミノ酸配列に対応するオリゴヌクレオチドを合成し(この場合、コドン使用頻度を参考に推測されるヌクレオチド配列、または考えられるヌクレオチド配列を組み合わせた複数個のヌクレオチド配列のいずれも採用でき、また後者の場合イノシンを含ませてその種類を減らすこともできる)、これをプローブ(32P、35Sあるいはビオチン等で標識する)として、形質転換株のDNAを変性固定したニトロセルロースフィルターとハイブリダイズさせ、得られたポジティブ株を選別する。
(b)重鎖、軽鎖が属するサブグループとしての組み合わせは保存するが、重鎖、軽鎖としては、それぞれ異なるヒト抗体に由来し、ドナーの重鎖、軽鎖のアミノ酸配列と同一性が高いアミノ酸配列、または、コンセンサス配列を用いる、
のいずれかが選択されている。本発明においても、上記の指針に従うことができるが、これらと異なる方法として、
(c)サブグループの組み合わせを考慮することなく、ドナーのFRと最も同一性の高い重鎖、軽鎖のFRをヒト抗体の一次配列のライブラリーの中から選択する、
という方法を採用することも可能である。これらの選択法により、ドナーおよびアクセプター間での、FR部分のアミノ酸の同一性を少なくとも70%以上とすることが可能となる。この方法を採用することにより、ドナーより移植するアミノ酸残基の数をより少なくすることが可能となり、HAMA応答誘導を減少させることができる。
1)アクセプターのヒトFR領域中のアミノ酸がその位置において稀であり、ドナーの対応するアミノ酸がアクセプターの前記位置において普通である;
2)該アミノ酸がCDRのひとつのすぐ近くである;
3)該アミノ酸が三次元免疫グロブリンモデルにおいてCDRの約3Å以内に側鎖原子を有し、そして抗原とまたはヒト化抗体のCDRと相互作用することができると予想される。
a)アクセプターのFR中のアミノ酸がその位置において稀でありドナーの対応するアミノ酸が当該位置において普通であるか;
b)該アミノ酸が三次元構造モデルにおいて、CDRの構成アミノ酸原子と抗原または移植すべきCDRループとの相互作用が予想されるか;
c)当該位置がカノニカルクラス決定残基であるか;
d)当該位置が重鎖と軽鎖の接触面を構成するか、
である場合に、ドナーのFRから当該アミノ酸残基を移植することにする。
それ以外の場合は、この要件b)は考慮しない。
を基質にして、センスプライマ−(C)およびキメラ型アンチセンスプライマー(F)を用いたPCRを行うことにより、(A)の3’末端に(B)の5’末端側20乃至30ヌクレオチドが付加したDNAを得ることができる(この新たに得られたDNAを(G)とする)。同様に、(B)を含む適当なベクターDNAを基質にして、アンチセンスプライマー(D)およびキメラ型センスプライマー(E)を用いたPCRを行うことにより、(B)の5’末端に(A)の3’末端側20乃至30ヌクレオチドが付加したDNAを得ることができる(この新たに得られたDNAを(H)とする。)。このようにして得られた(G)と(H)は、(G)の3’側40乃至60ヌクレオチドと(H)の5’側40乃至60ヌクレオチドにおいて相補的なヌクレオチド配列を保持している。増幅された(G)および(H)を混合してPCRを行った場合、1回目の変性反応で(G)と(H)は1本鎖になり、その後のアニーリング反応で殆どのDNAは元に戻るが、一部のDNAについては相補的ヌクレオチド配列領域でアニーリングするヘテロDNA2本鎖を形成する。その後の伸長反応で、突出した1本鎖部分が修復され、(A)と(B)が連結したキメラ型のDNA(以下、このDNAを(I)とする。)を得ることができる。さらにこの(I)を基質として、センスプライマー(C)とアンチセンスプライマー(D)を用いPCRを行うことにより、(I)を増幅することができる。本発明では、抗ヒトDC-STAMPマウスモノクローナル抗体の重鎖および軽鎖のCDR領域をコードするDNAおよびヒト免疫グロブリンIgGのFR領域をコードするDNA、さらには、ヒト免疫グロブリンIgGの分泌シグナルをコードするDNAを、それぞれケース・バイ・ケースにより(A)および(B)として上記の連結反応を行うことができる。
完全ヒト抗体とは、ヒト染色体由来の抗体の遺伝子配列のみを有するヒト抗体を意味する。抗DC-STAMP完全ヒト抗体は、ヒト抗体のH鎖とL鎖の遺伝子を含むヒト染色体断片を有するヒト抗体産生マウスを用いた方法(Tomizuka, K.et al., Nature Genetics, (1977)16, 133-143; Kuroiwa, Y.et.al., Nuc. Acids Res., (1998)26, 3447-3448; Yoshida, H.et.al., Animal Cell Technology: Basic and Applied Aspects,(1999)10, 69-73 (Kitagawa, Y.,Matuda, T. and Iijima, S. eds.), Kluwer Academic Publishers; Tomizuka, K.et.al., Proc. Natl. Acad. Sci. USA, (2000)97, 722-727)や、ヒト抗体ライブラリーより選別したファージディスプレイ由来のヒト抗体を取得する方法(Wormstone, I. M.et.al, Investigative Ophthalmology & Visual Science., (2002)43 (7), 2301-8; Carmen, S. et.al., Briefings in Functional Genomics and Proteomics,(2002)1 (2), 189-203; Siriwardena, D. et.al., Opthalmology, (2002)109 (3), 427-431等)によって取得することができる。
上述の「6.抗DC-STAMP抗体の製造」の項に記載された方法で得られる抗DC-STAMP抗体の中から、DC-STAMPの生物活性を中和する抗体を得ることができる。これらDC-STAMPの生物活性を中和する抗体は、生体内でのDC-STAMPの生物活性、即ち、破骨細胞の分化及び/又は成熟化を阻害することから、医薬として、破骨細胞の分化異常に起因する骨代謝異常症に対する治療剤として用いることができる。
本発明の他の一つの態様としては、DC-STAMPの活動を抑制するような物質を得ることを目的とした、該蛋白質の立体構造をベースとしたドラッグデザインの手法を含む。このような手法は、ラショナルドラッグデザイン法として知られており、酵素活性などの機能や、リガンド、コファクター、またはDNAへの結合などを効率よく阻害もしくは活性化させるような化合物の探索に利用されている。この例として、すでに上市されている抗HIV剤であるプロテアーゼの阻害剤がよく知られている。本発明のDC-STAMPの三次元構造解析においても、X線結晶解析や核磁気共鳴法といった一般的によく知られている手法が利用できると考えられる。さらに、DC-STAMPの機能を抑制する物質の探索には、コンピュータードラッグデザイン(CADD)を活用した設計も可能である。この例としては、関節リウマチ治療の新たなゲノム新薬として期待されているAP−1の働きを阻害する低分子化合物(国際特許出願公開WO99/58515号)などが知られている。このような方法により、DC-STAMPに直接結合するか、あるいはDC-STAMPと他の因子との相互作用を阻害することにより、DC-STAMPの機能を抑制するような物質を得ることができる。
a)限界希釈培養法によるRAW-D細胞およびRAW-N細胞の取得
マウス単球由来細胞株RAW264.7を可溶性RANKLで刺激すると、酒石酸耐性酸ホスファターゼ(以下「TRAP」という)やカテプシンKなどの破骨細胞分化マーカーの遺伝子発現が強く誘導されることが知られている(Hsu et al., Proc. Natl. Acad. Sci. USA, (1999)96, 3540-3545)。従って、RAW264.7細胞はRANKLで刺激することにより、破骨細胞へと分化誘導され得ると考えられている。そこで、RAW264.7細胞の親株であるRAW264細胞から、RANKLおよびTNF-αに対する感受性がより強い、すなわちこれらの刺激により破骨細胞に分化しやすいサブクローン細胞の取得を試みた(Watanabe et al., J. Endocrinol., (2004)180, 193-201)。なお、RAW264細胞はEuropean Collection of Cell Cultureから購入することができる(Catalog No. 85062803)。RAW264細胞を10%ウシ胎児血清を含むα-MEM培地を用いて、常法に従い限界希釈して96穴プレートに100μl播種した。10〜14日間培養し、形成されたコロニーを採取した。各コロニーについて10%ウシ胎児血清を含むα-MEM培地で4.5×104細胞/mlに調製したものを96穴プレートに150μl/穴まき、ヒトRANKL(ぺプロテック社製)を終濃度20 ng/mlおよびヒトTNF-α(ぺプロテック社製)を終濃度1 ng/mlとなるように添加した。3日間培養した後、Leukocyte Acid Phosphatase kit(シグマ社製)を用いて、添付のプロトコールに従いTRAP染色を行い、TRAP陽性多核破骨細胞形成の有無を確認した。この一連の限界希釈培養法によるクローニング操作は、それぞれのコロニーにつき2回繰り返した。
その結果、RANKLおよびTNF-α刺激により効率よく破骨細胞に分化するRAW-D細胞、並びに、RANKLおよびTNF-α刺激により全く破骨細胞に分化しないRAW-N細胞を取得した。
RAW-D細胞およびRAW-N細胞が、RANKLおよびTNF-αといった破骨細胞誘導作用を持つ物質で刺激した時にどのように反応するかを調べた。RAW-D、RAW-NおよびRAW264を、10%ウシ胎児血清を含むα-MEM培地で4.5×104細胞/mlに調製した後96穴プレートに150μl/穴まき、ヒトTNF-α(ぺプロテック社製)を終濃度1 ng/ml、ヒトRANKL(ぺプロテック社製)を終濃度10、20、40、80 ng/mlとなるようにそれぞれ添加した。3日間培養した後、Leukocyte Acid Phosphatase kit(シグマ社製)を用いて、添付のプロトコールに従いTRAP染色を行い、形成されたTRAP陽性多核破骨細胞数を計測した。その結果、RAW-Dでは添加したRANKLの濃度依存的にTRAP陽性多核破骨細胞が形成された(図1)。一方、RAW-Nおよび親株細胞であるRAW264においては、RANKL添加によるTRAP陽性破骨細胞形成は認められなかった。
a)全RNAの抽出
RAW-DあるいはRAW-Nを10%ウシ胎児血清を含むα-MEM培地で7×104細胞/mlに調製したものを24穴プレートに500μl/穴まき、ヒトRANKL(ぺプロテック社製)を終濃度20 ng/ml、ヒトTNF-α(ぺプロテック社製)を終濃度2 ng/mlおよびマウスMIP-1α(ぺプロテック社製)を終濃度1 ng/mlとなるように加え、3日間培養した。またヒトRANKL(ぺプロテック社製)、ヒトTNF-αおよびマウスMIP-1α未添加の培養も同様に行った。
培養終了後、全RNA抽出用試薬(TRIZol試薬:インビトロジェン社製)を添付のプロトコールに従って用いることにより、それぞれの条件で培養したRAW-DおよびRAW-N より全RNAを抽出した。回収した全RNAは-80℃に保存した。
回収した全RNAをRNA試料緩衝液(1×MOPS緩衝液(1×MOPS緩衝液は20 mM MOPS、8 mM 酢酸ナトリウム、1 mM EDTAを含む)、50% ホルムアミド、18μg/ml ブロモフェノールブルー、5.8% ホルムアルデヒド、5% グリセロール)で0.5μg/μlに調製し、65℃、15分間保温した後、氷上で5分間急冷した。この試料液20μlを、ホルムアルデヒドを含む電気泳動用1%アガロースゲル(1×MOPS緩衝液、1.2% アガロース(シグマ社製)、6% ホルムアルデヒド)のひとつのウェルへ注入し、電気泳動した。電気泳動は、1×MOPS緩衝液の入ったサブマリン電気泳動層中、100Vで約3時間通電することにより行った。
電気泳動終了後、アガロースゲル中のRNAをキャピラリートランスファー法(Maniatis, T. et al., in "Molecular Cloning A Laboratory Manual" Cold Spring Harbor Laboratory, NY, (1982))に従ってナイロンメンブレン(ハイボンドN+、アマシャム・ファルマシア社製)に一晩かけて転写した(転写用溶液は20×SSCを用いた)。このメンブレンを2×SSCで5分間洗浄し、風乾させ、クロスリンク用紫外線照射装置(Stratalinker 2400、ストラタジーン社製)で紫外線を照射(300 mJ/cm2)してRNAを固定した。
マウスDC-STAMPΔT7 cDNA(配列表の配列番号:5、GenBankアクセッション番号:AB109561)のヌクレオチド番号457乃至1208に示されるヌクレオチド配列が、pGEM-T Easyベクター(プロメガ社製)のTAクローニング部位に挿入されているプラスミドDNAを、TAクローニング部位近傍に存在するNcoI部位を利用してNcoI(宝酒造)消化により直鎖状DNAにした。DIG RNA labeling mix(ロッシュ・ダイアグノスティクス社製)およびSP6 RNA polymerase(ロッシュ・ダイアグノスティクス社製)を添付のプロトコールに従って用いることにより、DIG(ジゴキシゲニン)で標識されたアンチセンスRNAプローブを調製した。このプローブ調製液に20ユニット RNase-free DNase I(ロッシュ・ダイアグノスティクス社製)を添加し、鋳型DNAを分解した。なお調製したRNAプローブは、配列表の配列番号3(マウスDC-STAMP cDNA)のヌクレオチド番号457乃至1078および1247乃至1376の配列に相当するため、DC-STAMPおよびDC-STAMPΔT7の両方のmRNAを検出可能である。
b)で作成したメンブレンを6 mlのハイブリダイゼーション溶液(DIG Easy Hyb Granulesを添付プロトコールに従って再蒸留水に溶解したもの:ロッシュ・ダイアグノスティクス社製)中に入れて65℃で15分インキュベーション(プレハイブリダイゼーション)した後、DIG標識RNAプローブを含む6 mlのハイブリダイゼーション溶液中で65℃、16時間インキュベートした。その後、メンブレンを2×SSC、0.1% SDSを含む溶液中、室温で5分間、2回洗浄し、さらに0.5×SSC,0.1% SDSを含む溶液中、65℃で30分間、2回洗浄した。次にメンブレンをBlocking溶液(Blocking reagentを添付プロトコールに従ってマレイン酸バッファーに溶解したもの:ロッシュ・ダイアグノスティクス社製)で30分処理した後、アルカリホスファターゼ標識抗ジゴキシゲニンFab断片(0.075 units/ml)(ロシュ・ダイアグノスティクス社製)を含むBlocking溶液で30分処理した。その後、洗浄バッファー(5 mMマレイン酸バッファーpH7.5、150 mM NaCl、0.3% Tween 20)で15分間、3回洗浄し、発光基質であるCDP-Star(ロシュ・ダイアグノスティクス社製)を添加し、ルミノ・イメージアナライザー(富士写真フィルム社製、LAS-1000 plus)による解析を行った。
RAW-Dを10%ウシ胎児血清を含むα-MEM培地で7×104細胞/mlに調製したものを24穴プレートに500μl/穴まき、ヒトRANKL(ぺプロテック社製)を終濃度20 ng/ml、ヒトTNF-α(ぺプロテック社製)を終濃度2 ng/mlおよびマウスMIP-1α(ぺプロテック社製)を終濃度1 ng/mlとなるように加え、0、4、8、16、32、48、72時間培養した。
PCR条件:
マウスDC-STAMPおよびマウスDC-STAMPΔT7増幅用プライマー:
5’-aaaacccttg ggctgttctt-3’(mDC-STAMP-F:配列表の配列番号7)
および
5’-cttcgcatgc aggtattcaa-3’(mDC-STAMP-R:配列表の配列番号8)、
マウスカテプシンK増幅用プライマー:
5’-gagggccaac tcaagaagaa-3’(mcatK-F:配列表の配列番号9)
および
5’-gccgtggcgt tatacataca-3’(mcatK-R:配列表の配列番号10)、
マウスTRAP増幅用プライマー:
5’-cagctgtcct ggctcaaaa-3’(mTRAP-F:配列表の配列番号11)
および
5’-acatagccca caccgttctc-3’(mTRAP-R:配列表の配列番号12)、
マウスGAPDH増幅用プライマー:
5’-aaacccatca ccatcttcca-3’(mGAPDH-F:配列表の配列番号13)
および
5’-gtggttcaca cccatcacaa-3’(mGAPDH-R:配列表の配列番号14)。
マウス骨髄由来初代培養細胞を、活性型ビタミンD3存在下で培養すると、TRAP陽性多核破骨細胞が多数出現する(Takahashi et al., Endocrinology, (1988)122, 1373-1382)。
マウスDC-STAMPアミノ酸配列(配列表の配列番号:4、GenBankアクセッション番号:AB109560)において、第6番目から第7番目の膜貫通ドメインの間に位置する、アミノ酸番号330乃至343に示されるアミノ酸配列からなるペプチドを元に、マウスDC-STAMPタンパク質の部分ペプチドの作製を試みた。前述配列のN末端にシステイン残基を1つ付加した部分ペプチド:
Cys Ser Leu Pro Gly Leu Glu Val His Leu Lys Leu Arg Gly Glu(配列表の配列番号:15)
を合成した。このペプチドを抗原刺激性キャリアータンパク質であるKLH(Keyhole limpet hemocyanin)に、MBS(マレイミドベンゾイルオキシコハク酸イミド)法によりコンジュゲートした後ウサギに免疫し、常法に従いウサギ抗血清を得た。この抗血清を、免疫に使用した部分ペプチドを練り込んだペプチドアフィニティーカラムを用いて精製することにより、ウサギ抗マウスDC-STAMPポリクローナル抗体を得た。なお、DC-STAMPΔT7(GenBankアクセッション番号AB109561)もこのペプチド配列を持つため、本抗体はDC-STAMPおよびDC-STAMPΔT7の両方に結合すると考えられた。さらに、このペプチド配列を、ヒトDC-STAMPアミノ酸配列(配列表の配列番号:2、GenBank アクセッション番号:NM_030788)におけるアミノ酸番号330乃至343に示される配列と比較したところ、334番目のLeu(マウス)がPhe(ヒト)に、341番目のArg(マウス)がHis(ヒト)に変化しているのみであったため、本抗体がヒトDC-STAMPにも結合する可能性が高いと考えられた。
a) 新生仔マウス脛骨由来破骨細胞の採取
1日齢DDYマウスより脛骨を摘出し、軟組織を除去した後、15%ウシ胎児血清を含むα-MEM培地中にて解剖用ハサミを用いてミンチ状にした。その後やや激しくピペッティングすることにより細胞をほぐして懸濁させ、チェンバースライド(ナルジェ・ヌンクインターナショナル社製)に播種した。一時間培養後、スライドに接着した多核細胞を破骨細胞として使用した。
a)により得られた破骨細胞を、4%パラホルムアルデヒド溶液を用いて、室温にて20分間固定反応を行い、リン酸緩衝液(pH7.4)により4回洗浄後、3%ヤギ血清を含むリン酸緩衝液(pH7.4)により室温で30分間ブロッキング反応を行った。ブロッキング液を除いた後、実施例4において作製したウサギ抗マウスDC-STAMPポリクローナル抗体 10μg/mlを含むリン酸緩衝液(1%ウマ血清を含む)を添加し、室温で30分間反応させた。また、免疫されていないウサギIgG抗体(ダコ・ジャパン社製)を陰性対照として用意し、同様の操作を行った。1%ウマ血清を含むリン酸緩衝液で4回洗浄し、ビオチン化ヤギ抗ウサギIgG抗体(ベクター・ラボラトリーズ社製)を二次抗体として用い、室温で30分間細胞と反応させた。リン酸緩衝液で4回洗浄後、ABC-APキット(ベクター・ラボラトリーズ社製)を添付のプロトコールに従って用いることにより、発色反応を行った。この結果、抗DC-STAMP抗体で反応させた破骨細胞において強い染色が認められたことから、新生仔マウス脛骨由来破骨細胞においてDC-STAMPが発現していることが明らかとなった。なお、陰性対照のコントロール抗体を用いた場合では、破骨細胞は全く染色されなかった。
a) 新生仔マウス下顎骨組織標本の作製
1日齢DDYマウスをエーテル麻酔し、4%パラホルムアルデヒドを含むリン酸緩衝液(pH 7.4)を左心室より注入し灌流固定した。下顎骨を摘出し、前述の4%パラホルムアルデヒドを含むリン酸緩衝液(pH 7.4)に漬け、4℃にてさらに12時間固定反応を行い、リン酸緩衝液にて3回洗浄後、更にリン酸緩衝液にて4℃で一晩洗浄を行った。その後10%EDTA(エチレンジアミン四酢酸)を用いて4℃、1週間脱灰反応を行った。30%スクロースを含むリン酸緩衝液中4℃で一晩洗浄後、OCTコンパウンド(サクラ・ファインテック社製)を用いて包埋し、ドライアイス含有イソペンタンに漬け凍結させた。こうして作製された包埋ブロックを、クリオミクロトーム(ライカ社製)を用いて10μmに薄切し、下顎骨組織切片を作製した。
a)により作製された下顎骨組織切片から、風乾により水分を除去した後、0.3%過酸化水素を含むメタノールと室温で30分間反応させ内因性ペルオキシダーゼ活性を消失させた。リン酸緩衝液で3回洗浄後(室温・各5分)、10%ロバ血清を含むリン酸緩衝液を用いて室温で30分間反応させブロッキングを行った。ブロッキング液を除去し、実施例4において作製したウサギ抗マウスDC-STAMPポリクローナル抗体 10μg/mlを含むリン酸緩衝液(2%ロバ血清を含む)を添加し、湿潤箱に入れ4℃で一晩反応させた。また、免疫されていないウサギIgG抗体(ダコ・ジャパン社製)を陰性対照として用意し、同様の操作を行った。リン酸緩衝液で3回洗浄後(室温・各5分)、ビオチン化ロバ抗ウサギIgG抗体(ジャクソン・イムノリサーチ・ラボラトリーズ社製)をリン酸緩衝液で200倍希釈したものを二次抗体として用い、室温で1時間反応させ、リン酸緩衝液で3回洗浄後(室温・各5分)、ペルオキシダーゼ標識ストレプトアビジン複合体(ダコ・ジャパン社製)を蒸留水で300倍に希釈したものと室温で30分間反応させた。リン酸緩衝液で3回洗浄後(室温・各5分)、DAB substrateキット(ベクター・ラボラトリーズ社製)を添付のプロトコールに従って用いることにより、発色反応を行った。その結果、抗DC-STAMP抗体で反応させた下顎骨組織切片では、破骨細胞においてのみ強い染色が認められ、新生仔マウス下顎骨由来破骨細胞でDC-STAMPが発現していることが明らかとなった。なお、陰性対照のコントロール抗体を用いた場合では、いずれの細胞も染色されなかった。
a)マウスDC-STAMP遺伝子に対するsiRNAの作製
センス鎖、アンチセンス鎖それぞれの3’端に、ウリジンが2塩基(UU)付加された各マウスDC-STAMP siRNAは、Silencer siRNA constructionキット(アンビオン社製)を用い、添付のプロトコールに従って転写により調製した。siRNA調製に必要なテンプレートオリゴDNAセットは次の通りである。
siRNA #135テンプレート:
5’-aatactagga ttgttgtctt ccctgtctc-3’(mDC-STAMP-#135-AS:配列表の配列番号16)
および
5’-aagaagacaa caatcctagt acctgtctc-3’(mDC-STAMP-#135-S:配列表の配列番号17)、
変異siRNA #135テンプレート:
5’-aatactagga gcgttgtctt ccctgtctc-3’(mDC-STAMP-#135-Mut-AS:配列表の配列番号18、ヌクレオチド番号11はtをgに、12はtをcに変異させている。)
および
5’-aagaagacaa cgctcctagt acctgtctc-3’(mDC-STAMP-#135-Mut-S:配列表の配列番号19、ヌクレオチド番号12に示されるヌクレオチドはaをgに、13に示されるヌクレオチドはaをcに変異させている。)。
siRNA *6テンプレート:
5’-aattctcgtg tcagtctcct tcctgtctc-3’(mDC-STAMP-*6-AS:配列表の配列番号20)
および
5’-aaaaggagac tgacacgaga acctgtctc-3’(mDC-STAMP-*6-S:配列表の配列番号21)、
変異siRNA *6テンプレート:
5’-aattctcgta ccagtctcct tcctgtctc-3’(mDC-STAMP-*6-Mut-AS:配列表の配列番号22、ヌクレオチド番号9に示されるヌクレオチドはgをaに、10に示されるヌクレオチドはtをcに変異させている。)
および
5’-aaaaggagac tggtacgaga acctgtctc-3’(mDC-STAMP-*6-Mut-S:配列表の配列番号23、ヌクレオチド番号13に示されるヌクレオチドはaをgに、ヌクレオチド番号14に示されるヌクレオチドはcをtに変異させている。)
RAW-Dを10%ウシ胎児血清を含むα-MEM培地で4.5×104細胞/mlに調製したものを96穴プレートに80μl/穴播種した。翌日、OPTI-MEM I培地(インビトロジェン社製)80μlに培地交換し、a)において作製したDC-STAMP siRNAおよび変異siRNAを終濃度0.1、1、5nMとなるように調製し、トランスフェクション試薬であるsiPORT Lipid(アンビオン社製)を用い、添付のプロトコールに従い細胞にトランスフェクションした(20μl添加)。また、siRNAを含まない、トランスフェクション試薬のみのコントロール(モック)も用意した。CO2インキュベーター中で4時間トランスフェクションした後、ヒトRANKL(ぺプロテック社製)40 ng/ml、ヒトTNF-α(ぺプロテック社製)2 ng/mlおよび20%ウシ胎児血清を含むα-MEM培地を100μl添加した。3日間培養後、Leukocyte Acid Phosphatase kit(シグマ社製)を用いて、添付のプロトコールに従いTRAP染色を行い、形成されたTRAP陽性多核破骨細胞数を計測した。DC-STAMP siRNA#135の添加濃度が、0.1、1、5nMのいずれの濃度でも、変異siRNA #135を添加した場合と異なり有意に破骨細胞形成を抑制した。変異 siRNAの添加濃度が5nMの場合には若干の破骨細胞形成抑制効果が認められたが、変異 siRNAの添加濃度が0.1、1nMでは破骨細胞形成抑制効果は認められなかった。その結果、モックコントロール(siRNA濃度=0nM)およびネガティブコントロールである変異siRNAに比べ、いずれのDC-STAMP siRNAも、RANKLおよびTNF-αにより誘導されるRAW-DのTRAP陽性多核破骨細胞形成を濃度依存的に抑制した(図5A、図5B)。このように、siRNAによりDC-STAMP遺伝子の発現を抑制すると、RAW-Dの破骨細胞への分化が抑制されたことから、DC-STAMPが破骨細胞分化に必須な因子であることが示唆された。
a)RAW-Dからの全RNAの抽出
RAW-Dを10%ウシ胎児血清を含むα-MEM培地で7×104細胞/mlに調製したものを24穴プレートに500μl/穴まき、ヒトRANKL(ぺプロテック社製)を終濃度20 ng/ml、ヒトTNF-α(ぺプロテック社製)を終濃度2 ng/mlおよびマウスMIP-1α(ぺプロテック社製)を終濃度1 ng/mlとなるように加え、3日間培養した。
次いで、全RNA抽出用試薬(TRIZol試薬:インビトロジェン社製)を添付のプロトコールに従って用いることにより、RAW-Dより全RNAを抽出した。なお、回収した全RNAは-80℃に保存した。
1μg全RNAおよび1μl oligo(dT)18プライマー(0.5μg/μl)をH2Oで11μlにし、70℃で10分間加熱した後、4℃で保温した。この溶液に4μl 5×1st Strand Buffer(インビトロジェン社製)、1μl 10mM dNTPs、2μl 0.1M dithiothreitol、1μl Superscript II逆転写酵素(200U/μl、インビトロジェン社製)、1μl H2Oを加えて全量を20μlとし、42℃で1時間反応させた後、70℃で10分間加熱し、4℃で保温した。
マウスDC-STAMPおよびDC-STAMPΔT7のORF cDNAをPCRで増幅するためのプライマーとして
5’-tttgtcgaca tgaggctctg gaccttgggc accagtattt t-3’(mDC-STAMP-cDNA-F:配列表の配列番号24)
および
5’-tttgcggccg ctcatagatc atcttcattt gcagggattg t-3’(mDC-STAMP-cDNA-R:配列表の配列番号25)、
の配列を有するオリゴヌクレオチドを常法に従って合成した。このプライマーの組み合わせを用い、サーマルサイクラー(ジーンアンプPCRシステム9700)を使用して以下の条件でPCRを行った。プライマー(終濃度各1.0μM)、5μl 10× Pyrobest PCRバッファー(宝酒造社製)、4μl 2.5mM dNTPs、1μl cDNA(b)にて作製)、再蒸留水で50μlとした。さらに0.5μlの5U/μl Pyrobest DNAポリメラーゼ(宝酒造社製)を添加し、反応液を調製した。この反応液を、まず94℃で2分間加熱した後、94℃で0.5分、60℃で0.5分、72℃で5分の温度サイクルを30回繰り返してから、72℃10分加熱し、4℃で保温した。
c)で得られたPCR反応液の全量をQIAquick PCR Purification Kit(キアゲン社製)を添付のプロトコールに従って用いることにより精製した。得られたフラグメントは、制限酵素SalIおよびNotIで消化した後、同様にSalIおよびNotI消化したpCI-neo(プロメガ社製)とDNA Ligation Kit Ver.1(宝酒造社製)を用いてライゲーションし、大腸菌XL1-Blue MRF’(ストラタジーン社製)へトランスフォーメーションした。このようにして得られた大腸菌コロニーから、プラスミドpCI-neo-マウスDC-STAMPを保持する形質転換大腸菌を単離した。
実施例8で得たpCI-neo-マウスDC-STAMPのプラスミドは、pCI-neo由来のCMVプロモーター支配下に、マウスDC-STAMPのオープンリーディングフレーム配列が連結されているので、このプラスミドを宿主に導入することによりマウスDC-STAMPタンパク質の発現が可能である。
実施例4において作製したウサギ抗マウスDC-STAMPポリクローナル抗体を用い、RAW-Dの破骨細胞分化への影響を検討した。
6週齢雄性DDYマウスをエーテル麻酔下頚椎脱臼にて安楽死させ、大腿骨および脛骨を摘出した。軟組織を除去した後、大腿骨あるいは脛骨の両端を切り落とし、25ゲージの注射針のついた注射筒を用いて血清を含まないα-MEM培地を骨髄中に注入し、骨髄細胞を採取した。細胞数を計測後、15%ウシ胎児血清を含むα-MEM培地で2×106細胞/mlに調製したものを24穴プレートに500μl/穴まき、活性型ビタミンD3(バイオモル社製)を終濃度1×10-8 Mとなるように添加した。この細胞培養上清に、実施例4において作製したウサギ抗マウスDC-STAMPポリクローナル抗体を終濃度0、5、10、20μg/mlとなるよう添加し6日間培養した後、Leukocyte Acid Phosphatase kit(シグマ社製)を用いて、添付のプロトコールに従いTRAP染色を行い、形成されたTRAP陽性多核破骨細胞数を計測した。その結果、添加した抗マウスDC-STAMPポリクローナル抗体の用量依存的にTRAP陽性多核破骨細胞の形成が抑制された(図8)。なお、抗マウスDC-STAMPポリクローナル抗体を添加しなかった場合に比べて抗体を5μg/mlおよび20μg/mlの濃度で添加した場合において有意な抑制が認められた。このように、DC-STAMPおよびDC-STAMPΔT7と特異的に結合する抗体により、マウス骨髄細胞からのTRAP陽性多核破骨細胞形成が抑制されたことから、DC-STAMPおよびDC-STAMPΔT7は、RAW-Dのような細胞株のみならず、より生体に近い初代培養細胞の破骨細胞分化にも関与していることが明らかとなった。
マウス大腿骨および脛骨由来の細胞を、活性型ビタミンD3存在下象牙切片上で培養すると、破骨細胞により象牙表面が侵食され、虫食い状の骨吸収窩(ピット)が観察される(Takada et al., Bone and Mineral 17, 347-359 (1992))。
巨細胞腫(Giant cell tumor; GCT)は、組織学的に破骨型の多核巨細胞が多数出現する骨腫瘍であり、臨床的所見として骨溶解性の骨破壊を特徴とする(Bullough et al., Atlas of Orthopedic Pathology 2nd edition, 17.6-17.8, Lippincott Williams & Wilkins Publishers (1992))。ヒトDC-STAMP遺伝子と部分的に重複するヌクレオチド配列を有するESTプローブ(Affymetrix Genechip HG-U133 probe 221266_s_at:アフィメトリクス社製)について、GeneLogic社製のデータベース(Genesis 2003 Release 2.0)を用いてGCT組織における発現プロファイル解析を行った。また、破骨細胞分化に重要な役割を果たしているRANK(Affymetrix Genechip HG-U133 probe 207037_at:アフィメトリクス社製)およびRANKL(Affymetrix Genechip HG-U133 probe 210643_at:アフィメトリクス社製)、さらに破骨細胞分化マーカーであるカテプシンK(Affymetrix Genechip HG-U133 probe 202450_s_at:アフィメトリクス社製)およびTRAP(Affymetrix Genechip HG-U133 probe 204638_at:アフィメトリクス社製)のESTプローブについても、同様にGCT組織における発現プロファイル解析を行った。
ヒト末梢血単核球(Human Peripheral Blood Mononuclear Cell; HPBMC)をM-CSFおよびデキサメタゾン存在下RANKLで刺激すると、TRAP陽性多核破骨細胞が形成される(Matsuzaki et al., Biochem. Biophys. Res. Commun., (1998)246, 199-204)。タカラバイオ社より購入したHPBMCを、10%ウシ胎児血清を含むα-MEM培地で5×106細胞/mlに調製した後96穴プレートに100μl/穴まき、ヒトM-CSF(アール・アンド・ディーシステムズ社製)が終濃度200ng/ml、デキサメタゾン(和光純薬工業社製)が終濃度1×10-7 MおよびヒトRANKL(ぺプロテック社製)が終濃度100 ng/mlとなるように調製した培地を添加し、200μl/穴とした(RANKL非添加群も用意した)。この細胞培養上清に、実施例4において作製したウサギ抗マウスDC-STAMPポリクローナル抗体を終濃度0、2、6μg/mlとなるよう添加した。培養4、7、11日後に培地交換および検体の添加を行い、培養13日後、Leukocyte Acid Phosphatase kit(シグマ社製)を用いて、添付のプロトコールに従いTRAP染色を行い、形成されたTRAP陽性多核破骨細胞数を計測した。その結果、RANKL刺激により多数の破骨細胞が形成されたが、抗マウスDC-STAMPポリクローナル抗体の用量依存的にTRAP陽性多核破骨細胞の形成が抑制された(図12)。このように、抗マウスDC-STAMP抗体により、HPBMCからのTRAP陽性多核破骨細胞形成が抑制されたことから、DC-STAMPは、マウスのみならず、ヒトの破骨細胞分化にも関与していることが強く示唆された。
配列番号16−人工配列の説明:マウスDC-STAMPの鋳型DNA1
配列番号17−人工配列の説明:マウスDC-STAMPの鋳型DNA2
配列番号18−人工配列の説明:マウスDC-STAMPの鋳型DNA3
配列番号19−人工配列の説明:マウスDC-STAMPの鋳型DNA4
配列番号20−人工配列の説明:マウスDC-STAMPの鋳型DNA5
配列番号21−人工配列の説明:マウスDC-STAMPの鋳型DNA6
配列番号22−人工配列の説明:マウスDC-STAMPの鋳型DNA7
配列番号23−人工配列の説明:マウスDC-STAMPの鋳型DNA8
配列番号24−人工配列の説明:マウスDC-STAMPの順方向PCRプライマー
配列番号25−人工配列の説明:マウスDC-STAMPの逆方向PCRプライマー
Claims (10)
- DC-STAMPと特異的に結合し、5乃至20μg/mlの濃度においてマウス骨髄細胞に由来する破骨細胞の形成を抑制する抗体、又は2乃至6μg/mlの濃度においてヒト末梢血単核球に由来する破骨細胞の形成を抑制する抗体、を含有することを特徴とする、骨代謝異常の治療用の医薬組成物。
- 配列表の配列番号2に示されるアミノ酸配列からなる蛋白質、配列番号4に示されるアミノ酸配列からなる蛋白質及び配列表の配列番号6に示されるアミノ酸配列からなる蛋白質からなる群から選択される少なくとも一つの蛋白質と特異的に結合し、5乃至20μg/mlの濃度において、マウス骨髄細胞に由来する破骨細胞の形成を抑制する抗体、又は2乃至6μg/mlの濃度においてヒト末梢血単核球に由来する破骨細胞の形成を抑制する抗体、を含有することを特徴とする、骨代謝異常の治療用の医薬組成物。
- 抗体がモノクローナル抗体であることを特徴とする、請求項1又は2に記載の医薬組成物。
- 抗体がヒト化されていることを特徴とする、請求項1乃至3のいずれか1項に記載の医薬組成物。
- 抗体が完全ヒト抗体であることを特徴とする、請求項1乃至4のいずれか1項に記載の医薬組成物。
- 抗体がIgG抗体であることを特徴とする、請求項1乃至5のいずれか1項に記載の医薬組成物。
- 骨代謝異常が骨粗鬆症、関節リウマチ又は癌性高カルシウム血症であることを特徴とする、請求項1乃至6のいずれか1項に記載の医薬組成物。
- 骨代謝異常が骨粗鬆症であることを特徴とする、請求項7に記載の医薬組成物。
- 骨代謝異常が関節リウマチであることを特徴とする、請求項7に記載の医薬組成物。
- 骨代謝異常が癌性高カルシウム血症であることを特徴とする、請求項7に記載の医薬組成物。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010231331A JP5078104B2 (ja) | 2004-02-12 | 2010-10-14 | 破骨細胞関連タンパク質を標的とした抗体 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004035216 | 2004-02-12 | ||
JP2004035216 | 2004-02-12 | ||
JP2010231331A JP5078104B2 (ja) | 2004-02-12 | 2010-10-14 | 破骨細胞関連タンパク質を標的とした抗体 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005032796A Division JP4633491B2 (ja) | 2004-02-12 | 2005-02-09 | 破骨細胞関連タンパク質を標的とした抗体 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011057682A JP2011057682A (ja) | 2011-03-24 |
JP5078104B2 true JP5078104B2 (ja) | 2012-11-21 |
Family
ID=34857678
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010231331A Expired - Fee Related JP5078104B2 (ja) | 2004-02-12 | 2010-10-14 | 破骨細胞関連タンパク質を標的とした抗体 |
Country Status (10)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US8980272B2 (ja) |
EP (1) | EP1715038B1 (ja) |
JP (1) | JP5078104B2 (ja) |
KR (1) | KR101132579B1 (ja) |
CN (1) | CN1942581B (ja) |
BR (1) | BRPI0507645A (ja) |
CA (1) | CA2555848A1 (ja) |
ES (1) | ES2428791T3 (ja) |
TW (1) | TWI359026B (ja) |
WO (1) | WO2005078087A1 (ja) |
Families Citing this family (18)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
TWI359026B (en) | 2004-02-12 | 2012-03-01 | Sankyo Co | Pharmaceutical composition for the osteoclast rela |
AU2007215334B2 (en) | 2006-02-13 | 2013-11-21 | Daiichi Sankyo Company, Limited | Polynucleotides and polypeptide sequences involved in the process of bone remodeling |
US8168181B2 (en) | 2006-02-13 | 2012-05-01 | Alethia Biotherapeutics, Inc. | Methods of impairing osteoclast differentiation using antibodies that bind siglec-15 |
US7803770B2 (en) | 2006-10-03 | 2010-09-28 | Radius Health, Inc. | Method of treating osteoporosis comprising administration of PTHrP analog |
USRE49444E1 (en) | 2006-10-03 | 2023-03-07 | Radius Health, Inc. | Method of treating osteoporosis comprising administration of PTHrP analog |
LT2957278T (lt) | 2006-10-03 | 2017-09-11 | Radius Health, Inc. | Stabili kompozicija, apimanti pthrp ir jos panaudojimas |
KR101577935B1 (ko) | 2007-10-11 | 2015-12-16 | 다이이찌 산쿄 가부시키가이샤 | 파골 세포 관련 단백질 Siglec-15 를 표적으로 한 항체 |
MY152033A (en) | 2009-04-09 | 2014-08-15 | Daiichi Sankyo Co Ltd | Anti-siglec-15 antibody |
US9018358B2 (en) | 2009-04-30 | 2015-04-28 | University Of Rochester | DC-STAMP antibodies |
CA2813314A1 (en) | 2010-10-05 | 2012-04-12 | Daiichi Sankyo Company, Limited | Antibody targeting osteoclast-related protein siglec-15 |
WO2012050154A1 (ja) * | 2010-10-13 | 2012-04-19 | 学校法人 東京女子医科大学 | 抗vdac抗体を含有する破骨細胞形成抑制剤 |
BR112014024269A8 (pt) | 2012-03-30 | 2017-07-25 | Daiichi Sankyo Co Ltd | Anticorpo ou um fragmento de ligação a antígeno do anticorpo, fragmento de ligação a antígeno do anticorpo, composição farmacêutica, uso de um anticorpo ou um fragmento de ligação a antígeno, uso de uma composição, vetor, célula hospedeira transformada, e, método para produzir um anticorpo |
JP6268173B2 (ja) | 2012-07-19 | 2018-01-24 | 第一三共株式会社 | 抗Siglec−15抗体 |
EP3288383A4 (en) | 2015-04-29 | 2019-01-23 | Radius Pharmaceuticals, Inc. | METHOD FOR THE TREATMENT OF CANCER |
CN105567701B (zh) * | 2015-12-18 | 2019-07-19 | 中国农业大学 | Dcstamp基因及其应用 |
RS65694B1 (sr) | 2017-01-05 | 2024-07-31 | Radius Pharmaceuticals Inc | Polimorfni oblici rad1901-2hcl |
US10996208B2 (en) | 2017-04-28 | 2021-05-04 | Radius Health, Inc. | Abaloparatide formulations and methods of testing, storing, modifying, and using same |
SG11202013177WA (en) | 2018-07-04 | 2021-01-28 | Radius Pharmaceuticals Inc | Polymorphic forms of rad 1901-2hcl |
Family Cites Families (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
IL162181A (en) | 1988-12-28 | 2006-04-10 | Pdl Biopharma Inc | A method of producing humanized immunoglubulin, and polynucleotides encoding the same |
US5331573A (en) | 1990-12-14 | 1994-07-19 | Balaji Vitukudi N | Method of design of compounds that mimic conformational features of selected peptides |
JP3622208B2 (ja) | 1993-06-11 | 2005-02-23 | 東ソー株式会社 | 骨粗鬆症治療方法及び治療薬 |
PT911342E (pt) | 1997-04-15 | 2006-08-31 | Sankyo Co | Nova proteina e processo para a produzir |
US6384065B1 (en) | 1998-05-08 | 2002-05-07 | Toyama Chemical Co., Ltd. | Spiro compounds or salts thereof and preventives/remedies for autoimmune diseases and AP-1 inhibitors containing the same |
EP2009025B1 (en) * | 1998-05-14 | 2011-07-27 | Immunex Corporation | Method of inhibiting osteoclast activity |
MXPA02004825A (es) * | 1999-11-15 | 2004-08-12 | Schering Corp | Genes especificamente expresados en celulas dendriticas humanas. |
SG2011076551A (en) * | 2001-06-26 | 2015-08-28 | Amgen Inc | Antibodies to opgl |
US7420000B2 (en) * | 2003-09-10 | 2008-09-02 | University Of Southern California | Amino phosphonate and amino bis-phosphonate derivatives |
TWI359026B (en) | 2004-02-12 | 2012-03-01 | Sankyo Co | Pharmaceutical composition for the osteoclast rela |
KR101577935B1 (ko) | 2007-10-11 | 2015-12-16 | 다이이찌 산쿄 가부시키가이샤 | 파골 세포 관련 단백질 Siglec-15 를 표적으로 한 항체 |
-
2005
- 2005-02-05 TW TW094103893A patent/TWI359026B/zh not_active IP Right Cessation
- 2005-02-09 CN CN2005800110602A patent/CN1942581B/zh not_active Expired - Fee Related
- 2005-02-09 CA CA002555848A patent/CA2555848A1/en not_active Abandoned
- 2005-02-09 KR KR1020067016069A patent/KR101132579B1/ko not_active IP Right Cessation
- 2005-02-09 ES ES05710273T patent/ES2428791T3/es active Active
- 2005-02-09 EP EP05710273.3A patent/EP1715038B1/en not_active Not-in-force
- 2005-02-09 WO PCT/JP2005/002373 patent/WO2005078087A1/ja active Application Filing
- 2005-02-09 BR BRPI0507645-5A patent/BRPI0507645A/pt not_active IP Right Cessation
-
2006
- 2006-08-11 US US11/503,574 patent/US8980272B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2006-08-11 US US11/502,767 patent/US20070031421A1/en not_active Abandoned
-
2010
- 2010-10-14 JP JP2010231331A patent/JP5078104B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
ES2428791T3 (es) | 2013-11-11 |
TW200529872A (en) | 2005-09-16 |
KR101132579B1 (ko) | 2012-04-06 |
JP2011057682A (ja) | 2011-03-24 |
EP1715038B1 (en) | 2013-04-24 |
CN1942581B (zh) | 2010-09-08 |
US8980272B2 (en) | 2015-03-17 |
US20070031421A1 (en) | 2007-02-08 |
KR20060111691A (ko) | 2006-10-27 |
CA2555848A1 (en) | 2005-08-25 |
TWI359026B (en) | 2012-03-01 |
CN1942581A (zh) | 2007-04-04 |
US20070081974A1 (en) | 2007-04-12 |
EP1715038A4 (en) | 2009-10-21 |
BRPI0507645A (pt) | 2007-07-10 |
WO2005078087A1 (ja) | 2005-08-25 |
EP1715038A1 (en) | 2006-10-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5078104B2 (ja) | 破骨細胞関連タンパク質を標的とした抗体 | |
JP6440759B2 (ja) | 破骨細胞関連蛋白質Siglec−15を標的とした抗体 | |
CN108192972B (zh) | 用于乳腺癌转移的诊断、预后和治疗的方法 | |
AU2016213773B2 (en) | Method for the diagnosis, prognosis and treatment of prostate cancer metastasis using c-MAF | |
US7741447B2 (en) | Antibody against tumor specific antigen as target | |
WO1996010092A1 (en) | Novel mammalian protein associated with uncontrolled cell division | |
JP4633491B2 (ja) | 破骨細胞関連タンパク質を標的とした抗体 | |
US5874234A (en) | Assay for a novel mammalian protein associated with uncontrolled cell division | |
JP2004267118A (ja) | 癌遺伝子及びその用途 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120619 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120705 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120725 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120807 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120822 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120824 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150907 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150907 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |