Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP5068168B2 - フッ化ビニリデン系樹脂中空糸多孔膜 - Google Patents

フッ化ビニリデン系樹脂中空糸多孔膜 Download PDF

Info

Publication number
JP5068168B2
JP5068168B2 JP2007525980A JP2007525980A JP5068168B2 JP 5068168 B2 JP5068168 B2 JP 5068168B2 JP 2007525980 A JP2007525980 A JP 2007525980A JP 2007525980 A JP2007525980 A JP 2007525980A JP 5068168 B2 JP5068168 B2 JP 5068168B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hollow fiber
vinylidene fluoride
weight
porous membrane
fluoride resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007525980A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2007010832A1 (ja
Inventor
賢一 鈴木
靖浩 多田
健夫 高橋
雅之 日野
浩介 阿部
斌也 水野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kureha Corp
Original Assignee
Kureha Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kureha Corp filed Critical Kureha Corp
Priority to JP2007525980A priority Critical patent/JP5068168B2/ja
Publication of JPWO2007010832A1 publication Critical patent/JPWO2007010832A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5068168B2 publication Critical patent/JP5068168B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D71/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by the material; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D71/06Organic material
    • B01D71/30Polyalkenyl halides
    • B01D71/32Polyalkenyl halides containing fluorine atoms
    • B01D71/34Polyvinylidene fluoride
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D67/00Processes specially adapted for manufacturing semi-permeable membranes for separation processes or apparatus
    • B01D67/0002Organic membrane manufacture
    • B01D67/0009Organic membrane manufacture by phase separation, sol-gel transition, evaporation or solvent quenching
    • B01D67/0018Thermally induced processes [TIPS]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D67/00Processes specially adapted for manufacturing semi-permeable membranes for separation processes or apparatus
    • B01D67/0002Organic membrane manufacture
    • B01D67/0023Organic membrane manufacture by inducing porosity into non porous precursor membranes
    • B01D67/0025Organic membrane manufacture by inducing porosity into non porous precursor membranes by mechanical treatment, e.g. pore-stretching
    • B01D67/0027Organic membrane manufacture by inducing porosity into non porous precursor membranes by mechanical treatment, e.g. pore-stretching by stretching
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D67/00Processes specially adapted for manufacturing semi-permeable membranes for separation processes or apparatus
    • B01D67/0002Organic membrane manufacture
    • B01D67/0023Organic membrane manufacture by inducing porosity into non porous precursor membranes
    • B01D67/003Organic membrane manufacture by inducing porosity into non porous precursor membranes by selective elimination of components, e.g. by leaching
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D69/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by their form, structure or properties; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D69/02Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by their form, structure or properties; Manufacturing processes specially adapted therefor characterised by their properties
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D69/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by their form, structure or properties; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D69/08Hollow fibre membranes
    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01DMECHANICAL METHODS OR APPARATUS IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS
    • D01D5/00Formation of filaments, threads, or the like
    • D01D5/24Formation of filaments, threads, or the like with a hollow structure; Spinnerette packs therefor
    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01FCHEMICAL FEATURES IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OF CARBON FILAMENTS
    • D01F6/00Monocomponent artificial filaments or the like of synthetic polymers; Manufacture thereof
    • D01F6/02Monocomponent artificial filaments or the like of synthetic polymers; Manufacture thereof from homopolymers obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • D01F6/08Monocomponent artificial filaments or the like of synthetic polymers; Manufacture thereof from homopolymers obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds from polymers of halogenated hydrocarbons
    • D01F6/12Monocomponent artificial filaments or the like of synthetic polymers; Manufacture thereof from homopolymers obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds from polymers of halogenated hydrocarbons from polymers of fluorinated hydrocarbons
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2323/00Details relating to membrane preparation
    • B01D2323/12Specific ratios of components used
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2323/00Details relating to membrane preparation
    • B01D2323/15Use of additives
    • B01D2323/20Plasticizers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2325/00Details relating to properties of membranes
    • B01D2325/02Details relating to pores or porosity of the membranes
    • B01D2325/0283Pore size

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)
  • Artificial Filaments (AREA)
  • Chemical Or Physical Treatment Of Fibers (AREA)
  • Treatments For Attaching Organic Compounds To Fibrous Goods (AREA)

Description

本発明は、(濾)水処理性能に優れたフッ化ビニリデン系樹脂製の中空糸多孔膜(中空糸状の多孔膜)、およびその製造方法に関する。
フッ化ビニリデン系樹脂は、耐候性、耐薬品性、耐熱性に優れることから分離用多孔膜への応用が検討されている。(濾)水処理用途、特に上水製造または下水処理用途に使用する場合、濾過装置の容積当りの膜面積を大きくすることが容易な中空糸多孔膜が用いられることが多く、その製造方法も含めて、数多くの提案がなされている(例えば特許文献1〜3)。
また、本発明者等も、特定の分子量特性を有するフッ化ビニリデン系樹脂を、該フッ化ビニリデン系樹脂の可塑剤および良溶媒とともに中空糸状に溶融押出しし、その後可塑剤を抽出除去して多孔化する方法が適度の寸法と分布の微細孔を有し且つ機械的強度の優れたフッ化ビニリデン系樹脂多孔膜の形成に有効であることを見出して、一連の提案を行っている(特許文献4他)。しかしながら、中空糸多孔膜を濾過膜とし使用する場合に必要な濾過性能および機械的性能等を含む総合性能に関して、一層の改善の要求は強い。特に、被除去粒子を除くのに適当な大きさで、且つ一層均一な孔径分布を有することが望まれる。
特開昭63−296939号公報 特開昭63−296940号公報 特開平3−215535号公報 WO2004/0881109A
発明の開示
本発明は、(濾)水処理に適した大きさ(平均孔径)と一層均一な孔径分布の微細孔を有するフッ化ビニリデン系樹脂中空糸多孔膜およびその製造方法を提供することを目的とする。
本発明の更なる目的は、比較的小なる平均孔径を有するにも拘らず、大なる透水量を示すフッ化ビニリデン系樹脂中空糸多孔膜およびその製造方法を提供することにある。
本発明のフッ化ビニリデン系樹脂多孔膜は、上述の目的を達成するために開発されたものであり、重量平均分子量(Mw)が15万〜60万であるフッ化ビニリデン系主体樹脂70〜98重量%と、この主体樹脂に比べてMwが1.8倍以上であり且つ120万以下である結晶特性改質用の高分子量フッ化ビニリデン系樹脂2〜30重量%との混合物であるフッ化ビニリデン系樹脂からなる中空糸形状の延伸された多孔膜であって、ハーフドライ/バブルポイント法(ASTM・F316およびASTM・E1294)による孔径分布に基づき、平均孔径Pmが0.05〜0.20μm、最大孔径Pmaxと平均孔径Pmの比Pmax/Pmが1.4〜1.8、孔径分布の標準偏差が0.20μm以下であり、且つ差圧100kPa、水温25℃の条件で測定した試長L=200mmでの透水量の空孔率v=70%への換算値F(L=200mm,v=70%)(m/day)と、平均孔径Pm(μm)の二乗値Pm との比F(L=200mm,v=70%)/Pm が3000(m/day・μm )以上であり、更に径が0.132μmのポリスチレン粒子ラテックスの阻止率が90%以上であることを特徴とするものである。
本発明者らの研究によれば、上記のような一層改善された孔径分布を有するフッ化ビニリデン系樹脂中空糸多孔膜が、本発明者らが開発した上記特許文献4等に開示される方法において、従来は試みられなかった程度に高い割合で良溶媒を含む組成物の溶融押出および可塑剤抽出除去を含む方法により、効果的に製造可能であることが見出された。
すなわち、本発明のフッ化ビニリデン系樹脂中空糸多孔膜の製造方法は、重量平均分子量(Mw)が15万〜60万であるフッ化ビニリデン系主体樹脂70〜98重量%と、この主体樹脂に比べてMwが1.8倍以上であり且つ120万以下である結晶特性改質用の高分子量フッ化ビニリデン系樹脂2〜30重量%との混合物からなるフッ化ビニリデン系樹脂100重量部に対し、可塑剤とフッ化ビニリデン系樹脂の良溶媒とを、合計量で100〜300重量部、且つそのうちの良溶媒の割合が20〜35重量%となるように添加し、得られた組成物を中空糸状に溶融押出しし、冷却液中に導いて冷却固化した後、可塑剤を抽出して中空糸多孔膜を回収し、更に延伸することを特徴とするものである。特に、この方法によれば、従来は、しばしば孔径分布の主ピークより大孔径側に生成していた別の小さな副ピークが効果的に除かれ、被除去粒子による多孔膜のスリ抜けが効果的に防止可能である。
実施例および比較例で得られた中空糸多孔膜の水処理性能を評価するために用いた透水量測定装置の概略説明図。
以下、本発明のフッ化ビニリデン系樹脂中空糸多孔膜を、その好ましい製造方法である本発明の製造方法に従って順次説明する。
(フッ化ビニリデン系樹脂)
本発明においては、主たる膜原料として、重量平均分子量(Mw)が20万〜60万であるフッ化ビニリデン系樹脂を用いることが好ましい。Mwが20万未満では得られる多孔膜の機械的強度が小さくなる。またMwが60万を超えるとフッ化ビニリデン系樹脂と可塑剤との相分離構造が過度に微細になり、得られた多孔膜を精密濾過膜として用いる場合の透水量が低下する。Mwは、より好ましくは30万〜60万である。
本発明において、フッ化ビニリデン系樹脂としては、フッ化ビニリデンの単独重合体、すなわちポリフッ化ビニリデン、他の共重合可能なモノマーとの共重合体あるいはこれらの混合物が用いられる。フッ化ビニリデン系樹脂と共重合可能なモノマーとしては、四フッ化エチレン、六フッ化プロピレン、三フッ化エチレン、三フッ化塩化エチレン、フッ化ビニル等の一種又は二種以上を用いることができる。フッ化ビニリデン系樹脂は、構成単位としてフッ化ビニリデンを70モル%以上含有することが好ましい。なかでも機械的強度の高さからフッ化ビニリデン100モル%からなる単独重合体を用いることが好ましい。
上記したような比較的高分子量のフッ化ビニリデン系樹脂は、好ましくは乳化重合あるいは懸濁重合、特に好ましくは懸濁重合により得ることができる。
本発明の多孔膜を形成するフッ化ビニリデン系樹脂は、上記したように重量平均分子量が20万〜60万と比較的大きな分子量を有することに加えて、DSC測定による樹脂本来の融点Tm2(℃)と結晶化温度Tc(℃)との差Tm2−Tcが32℃以下、好ましくは30℃以下、で代表される良好な結晶特性、すなわち冷却に際しての球状結晶成長を抑制し網状構造の形成を促進した結晶特性を有することが好ましい。
ここで樹脂本来の融点Tm2(℃)は、入手された試料樹脂あるいは多孔膜を形成する樹脂を、そのままDSCによる昇温過程に付すことにより測定される融点Tm1(℃)とは区別されるものである。すなわち、一般に入手されたフッ化ビニリデン系樹脂は、その製造過程あるいは加熱成形過程等において受けた熱および機械的履歴により、樹脂本来の融点Tm2(℃)とは異なる融点Tm1(℃)を示すものであり、上記したフッ化ビニリデン系樹脂の融点Tm2(℃)は、入手された試料樹脂を、一旦、所定の昇降温サイクルに付して、熱および機械的履歴を除いた後に、再度DSC昇温過程で見出される融点(結晶融解に伴なう吸熱のピーク温度)として規定されるものであり、その測定法の詳細は後述実施例の記載に先立って記載する。
本発明で好ましく用いられるフッ化ビニリデン系樹脂の結晶化温度を代表するTm2−Tc≦32℃の条件は、例えば共重合によるTm2の低下によっても達成可能であるが、この場合には、生成する多孔膜の耐薬品性が低下する傾向が認められる場合もある。従って、本発明の好ましい態様においては、重量平均分子量(Mw)が15万〜60万であるフッ化ビニリデン系樹脂70〜98重量%をマトリクス(主体)樹脂とし、これよりMwが1.8倍以上、好ましくは2倍以上であり且つ120万以下である結晶特性改質用の高分子量フッ化ビニリデン系樹脂を2〜30重量%添加することにより得た、フッ化ビニリデン系樹脂混合物が用いられる。このような方法によればマトリクス樹脂単独の(好ましくは170〜180℃の範囲内のTm2により代表される)結晶融点を変化させることなく、有意に結晶化温度Tcを上昇させることができる。より詳しくはTcを上昇させることにより、片側面からの優先的冷却に際して、膜表面に比べて冷却の遅い膜内部から反対面にかけてのフッ化ビニリデン系樹脂の固化を早めることが可能になり、球状粒子の成長を抑制することができる。Tcは、好ましくは143℃以上である。
高分子量フッ化ビニリデン系樹脂のMwがマトリクス樹脂のMwの1.8倍未満であると球状粒子構造の形成を十分には抑制し難く、一方、120万を超えるとマトリックス樹脂中に均一に分散させることが困難である。
また、高分子量フッ化ビニリデン系樹脂の添加量が2重量%未満では球状粒子構造の形成を抑制する効果が十分でなく、一方、30重量%を超えるとフッ化ビニリデン系樹脂と可塑剤の相分離構造が過度に微細化して、膜の透水量が低下する傾向がある。
本発明に従い、上記のフッ化ビニリデン系樹脂に、フッ化ビニリデン系樹脂の可塑剤および良溶媒を加えて膜形成用の原料組成物を形成する。
(可塑剤)
可塑剤としては、一般に、二塩基酸とグリコールからなる脂肪族系ポリエステル、例えば、アジピン酸−プロピレングリコール系、アジピン酸−1,3−ブチレングリコール系等のアジピン酸系ポリエステル;セバシン酸−プロピレングリコール系、セバシン酸系ポリエステル;アゼライン酸−プロピレングリコール系、アゼライン酸−1,3−ブチレングリコール系等のアゼライン酸系ポリエステル等が用いられる。
(良溶媒)
また、フッ化ビニリデン系樹脂の良溶媒としては、20〜250℃の温度範囲でフッ化ビニリデン系樹脂を溶解できる溶媒が用いられ、例えば、N−メチルピロリドン、ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド、ジメチルスルホキシド、メチルエチルケトン、アセトン、テトラヒドロフラン、ジオキサン、酢酸エチル、プロピレンカーボネート、シクロヘキサン、メチルイソブチルケトン、ジメチルフタレート、およびこれらの混合溶媒等が挙げられる。なかでも高温での安定性からN−メチルピロリドン(NMP)が好ましい。
(組成物)
多孔膜形成用の原料組成物は、好ましくはフッ化ビニリデン系樹脂100重量部に対し、可塑剤とフッ化ビニリデン系樹脂の良溶媒とを、合計量で100〜300重量部、より好ましくは140〜220重量部、且つそのうち良溶媒の割合が、20〜35重量%、より好ましくは22.5〜32.5重量%となるように添加して、混合することにより得られる。
可塑剤と良溶媒との合計量が少な過ぎると溶融押出時の組成物の粘度が過大となり、メルトフラクチャーが発生する。多過ぎると粘度が過度に低下すし、中空押出物のつぶれ(糸つぶれ)が発生する。いずれの場合も、上記異常事態に至らない場合でも均質で適度に高い空孔率、従って濾過性能(透水量)を有する多孔質中空糸を得ることが困難となる。また両者の合計量中の良溶媒の割合が20重量%未満であると、本発明の特徴とする孔径の均一効果を得難い。また良溶媒の割合が35重量%を超えると、冷却浴中での樹脂の結晶化が不充分となり、糸つぶれが発生しやすくなり、中空糸の形成自体が困難となる。
(混合・溶融押出し)
溶融押出組成物は、一般に140〜270℃、好ましくは150〜200℃、の温度で、中空ノズルから押出されて膜状化される。従って、最終的に、上記温度範囲の均質組成物が得られる限りにおいて、フッ化ビニリデン系樹脂、可塑剤および良溶媒の混合並びに溶融形態は任意である。このような組成物を得るための好ましい態様の一つによれば、二軸混練押出機が用いられ、(好ましくは主体樹脂と結晶特性改質用樹脂の混合物からなる)フッ化ビニリデン系樹脂は、該押出機の上流側から供給され、可塑剤と良溶媒の混合物が、下流で供給され、押出機を通過して吐出されるまでに均質混合物とされる。この二軸押出機は、その長手軸方向に沿って、複数のブロックに分けて独立の温度制御が可能であり、それぞれの部位の通過物の内容により適切な温度調節がなされる。
(冷却)
次いで溶融押出された中空糸膜状物を冷却液浴中に導入して、その外側面から優先的に冷却して固化成膜させる。その際、中空糸膜状物の中空部に空気あるいは窒素等の不活性ガスを注入しつつ冷却することにより拡径された中空糸膜が得られ、長尺化しても単位膜面積当りの透水量の低下が少い中空糸多孔膜を得るのに有利である(特願2003−346396号)。冷却液としては、一般にフッ化ビニリデン系樹脂に対し不活性(すなわち非溶媒且つ非反応性)な液体、好ましくは水が用いられる。場合により、フッ化ビニリデン系樹脂の良溶媒(上記溶融押出組成物中に含まれるものと同様なもの)で、不活性液体と相溶性のもの(好ましくは水と相溶性のNMP)を冷却液中の30〜90重量%、好ましくは40〜80重量%、となるような割合で混入すると、最終的に得られる中空糸多孔膜の外表面側の孔径を増大し、エアスクラビングによる再生に有利な膜内部に最小孔径層を有する中空糸多孔膜を得ることも可能になる(特願2005−037556号)。冷却液の温度は0〜120℃と、かなり広い温度範囲から選択可能であるが、好ましくは5〜100℃、特に好ましくは5〜80℃の範囲である。
(抽出)
冷却・固化された膜状物は、次いで抽出液浴中に導入され、可塑剤および良溶媒の抽出除去を受ける。抽出液としては、ポリフッ化ビニリデン系樹脂を溶解せず、可塑剤や良溶媒を溶解できるものであれば特に限定されない。例えばアルコール類ではメタノール、イソプロピルアルコールなど、塩素化炭化水素類ではジクロロメタン、1,1,1−トリクロロエタンなど、の沸点が30〜100℃程度の極性溶媒が適当である。
(延伸)
抽出物の膜状物は、次いで延伸に付し、空孔率および孔径の増大並びに強伸度の改善をすることが好ましい。中空糸膜の延伸は、一般に、周速度の異なるローラ対等による中空糸膜の長手方向への一軸延伸として行うことが好ましい。これは、本発明のフッ化ビニリデン系樹脂中空糸多孔膜の空孔率と強伸度を調和させるためには、延伸方向に沿って延伸フィブリル(繊維)部と未延伸ノード(節)部が交互に現われる微細構造が好ましいことが知見されているからである。延伸倍率は、1.2〜4.0倍、特に1.4〜3.0倍程度が適当である。延伸操作性の向上のために、予め80〜160℃、好ましくは100〜140℃の範囲の温度で1秒〜18000秒、好ましくは3秒〜3600秒、熱処理して、結晶化度を増大させることが好ましい。
(湿潤処理)
本発明に従い、上記のようにして本発明のフッ化ビニリデン系樹脂多孔膜が得られるが、該フッ化ビニリデン系樹脂多孔膜を濡らす液体による湿潤液による浸漬処理を行うことが好ましい。この湿潤処理により、本発明の多孔膜の特質が本質的に損なわれることなく、その透水量が著しく増大するからである。
フッ化ビニリデン系樹脂の濡れ張力よりも小さな表面張力(JIS K6768)を有する液体がフッ化ビニリデン系樹脂多孔膜の湿潤液として用いられ、より具体的には、メタノール、エタノール、イソプロパノール等のアルコール類、ジクロロメタン、1,1,1−トリクロロエタン等の塩素化炭素類で、好ましくは沸点が30〜100℃程度の極性溶媒から選択される。
湿潤処理に際して、延伸を行った中空糸多孔膜については、併せて緩和処理を行うことが好ましい。湿潤下での多孔膜の緩和は、好ましくは、湿潤液で湿潤された多孔膜を、周速が次第に低減する上流ローラと下流ローラ間に湿潤された多孔膜を送通することによって行われる。
(1−(下流ローラ周速/上流ローラ周速))×100(%)で定まる緩和率は、極く小さくても透水量の増大効果はあるが、より効果的にするため、2〜15%、特に5〜10%の範囲とすることが好ましい。2%未満では緩和による効果が顕著でなく、15%を超える緩和は、緩和されるべき多孔膜が受けた延伸倍率にもよるが、実現困難であり、所定の緩和倍率を経た多孔膜を得ることが困難である。
上記において、延伸された多孔膜の緩和処理を行う環境としての湿潤液による湿潤状態は、多孔膜の湿潤液への浸漬状態により形成するのが簡便であるが、多孔膜を湿潤液に一旦浸漬して、多孔膜中に湿潤液を含浸させた後に、フッ化ビニリデン系樹脂に対して濡れ性を示さない液体(例えば水)あるいは空気等の気体中に導入して緩和を起こさせてもよい。
緩和温度は、0〜100℃、特に5〜80℃が好ましい。緩和処理時間は、所望の緩和率が得られる限り、短時間でも、長時間でもよい。一般には5秒〜1分程度であるが、この範囲内である必要はない。
上記した湿潤下での緩和処理による効果は、得られる多孔膜の透水量が増大することが顕著な効果であるが、孔径分布は余り変らず、空孔率はやや低下する傾向を示す。多孔膜の肉厚は余り変らないが、中空糸膜としたときの内径および外径は増大傾向を示す。
上記した湿潤緩和処理の前および/または後、特に後に、空気等の気体中での乾熱緩和処理を行うことも好ましい。乾熱緩和処理によっては、透水量の増大効果は期待し難い(殆ど変化はない)が、孔径が若干小さくなり、孔径分布が均一化するために、多孔膜による被処理流体中の微粒子の分離性能が向上する効果が得られ、本発明の目的のために特に好ましい。ただし、湿潤緩和の直後の空気中緩和は、多孔膜中に残存する湿潤液の存在により、湿潤緩和の効果も示す。
乾熱緩和処理は、温度80〜160℃、特に120〜140℃で、0〜10%、特に2〜10%程度の緩和率が得られる程度が好ましい。緩和率0%は、例えば、湿潤緩和後の熱固定に相当する。
(フッ化ビニリデン系樹脂中空糸多孔膜)
上記一連の工程を通じて得られる本発明の中空糸多孔膜は、ハーフドライ/バブルポイント法(ASTM・F316およびASTM・E1294)による孔径分布に基づき、平均孔径Pmが0.05〜0.20μm、好ましくは0.07〜0.15μm、最大孔径Pmaxと平均孔径Pmの比Pmax/Pmが2.0以下、特に1.4〜1.8、孔径分布の標準偏差が0.20μm以下、特に0.06〜0.15μm、であることを特徴とするものである。平均孔径Pmが0.05μm未満では多孔膜の透水性能が低下する。また、Pmが0.20μmを超えると、濁質や細菌などの除去能力が低下する。またPmax/Pmの比および孔径分布の標準偏差が小さいことは、ともに本発明の中空糸多孔膜における孔径の均一度が高いことを意味する。
なお、本発明の中空糸多孔膜を特徴付ける上記諸特性値ならびに他の特性値の測定法については、まとめて後述する。
本発明の中空糸多孔膜は、平均孔径が小さい割に大なる透水量を示す(すなわち、孔の連通性が良い)ことをもう一つの特徴とする。この特徴は、差圧100kPa、水温25℃の条件で測定した試長L=200mmでの透水量F(100kPa,L=200mm)の空孔率v=70%への換算値F(L=200mm,v=70%)(m/day)と、平均孔径Pm(μm)の二乗値Pmとの比F(L=200mm,v=70%)/Pmが3000(m/day・μm)以上、好ましくは3500(m/day・μm)以上であることを表わされる。より詳しく述べると、透水量と(平均)孔径の関係がハーゲンポアズイユ則に従うとすると、透水量が(平均)孔径の4乗に比例するが、一方孔数は、平均孔径の2乗に反比例すると考えられ、したがって、透水量は(平均)孔径の2乗に比例することになる。本発明者等は、この2乗則が、空孔率が異なると成立しないが、更に透水量が空孔率に比例する実験結果を得、したがって、一定の空孔率(本発明では70%)に規格化すると、透水量と平均孔径の間の2乗則が良好に成立すること、ならびにこの関係に基づき求めた上記F(L=200mm,v=70%)/Pmが多孔膜における孔の良好な連通性に基づく微粒子除去能力を加味した透水性能の良好な指標となることを見出したものである。
本発明により得られる中空糸多孔膜の、他の一般的特徴を挙げると、空孔率が55〜90%、好ましくは60〜85%、特に好ましくは65〜80%、引張り強度が6MPa以上、破断伸度が5%以上の特性が得られる。また厚さは、5〜800μm程度の範囲が通常であり、好ましくは50〜600μm、特に好ましくは150〜500μmである。中空糸としての外径は0.3〜3mm程度、特に1〜3mm程度が適当である。
また、本発明の中空糸多孔膜を延伸工程を経由して得た場合には、微細構造として、X線回折法により結晶配向部と、結晶非配向部(ランダム配向部)が認められることが特徴であり、これはそれぞれ延伸フィブリル部と未延伸ノード部に対応するものと解される。
[実施例]
以下、実施例、比較例により、本発明を更に具体的に説明する。以下の記載を含め、本明細書に記載の特性は、以下の方法による測定値に基くものである。
(重量平均分子量(Mw))
日本分光社製のGPC装置「GPC−900」を用い、カラムに昭和電工社製の「Shodex KD−806M」、プレカラムに「Shodex KD−G」、溶媒にNMPを使用し、温度40℃、流量10ml/分にて、ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)法によりポリスチレン換算分子量として測定した。
(結晶融点Tm1,Tm2および結晶化温度Tc)
パーキンエルマー社製の示差走査熱量計DSC7を用いて、試料樹脂10mgを測定セルにセットし、窒素ガス雰囲気中で、温度30℃から10℃/分の昇温速度で250℃まで一旦昇温し、ついで250℃で1分間保持した後、250℃から10℃/分の降温速度で30℃まで降温してDSC曲線を求めた。このDSC曲線における昇温過程における吸熱ピーク速度を融点Tm1(℃)とし、降温過程における発熱ピーク温度を結晶化温度Tc(℃)とした。引き続いて、温度30℃で1分間保持した後、再び30℃から10℃/分の昇温速度で250℃まで昇温してDSC曲線を測定した。この再昇温DSC曲線における吸熱ピーク温度を本発明のフッ化ビニリデン系樹脂の結晶特性を規定する本来の樹脂融点Tm2(℃)とした。
(空孔率)
多孔膜の長さ、並びに幅および厚さ(中空糸の場合は外径および内径)を測定して多孔膜の見掛け体積V(cm)を算出し、更に多孔膜の重量W(g)を測定して次式より空孔率を求めた。
[数1]
空孔率(%)=(1−W/(V×ρ))×100
ρ:PVDFの比重(=1.78g/cm
(透水量)
試長L(図1参照)=200mmまたは800mmの試料中空糸多孔膜をエタノールに15分間浸漬し、次いで純水に15分間浸漬して親水化した後、水温25℃、差圧100kPaで測定した1日当りの透水量(m/day)を、中空糸多孔膜の膜面積(m)(=外径×π×試長Lとして計算)で除して得た。例えば試長L=200mmの試料については、F(100kPa,L=200mm)等と表記し、単位はm/day(=m/m・day)で表わす。一般に試長Lが増大するにつれて、中空糸内流動抵抗の増大のために、単位膜面積当りの透水量が低下することが知られており、試長L=200mmおよび800mmで得られた透水量FをL=0mmまで外挿して基礎透水量F(m/day)を求めた。
また、試長L=200mmでの透水量F(100kPa,L=200mm)については、空孔率v=70%への換算値F(L=200mm,v=70%)を、
[数2]
F(L=200mm,v=70%)
=F(100kPa,L=200mm)×(70(%)/v(%))
の式により求め、さらに平均孔径Pmの二乗との比F(L=200mm,v=70%)/Pm(単位:m/day・μm)を孔の連通性の良好さを示す純水透過流束として求め、微粒子除去能力を加味した透水性能評価を行った。
(孔径分布)
ハーフドライ/バブルポイント法(ASTM・F316−86およびASTM・E1294−89に準拠)により、Porous Materials, Inc社製「パームポロメータCFP−2000AEX」を用いて、孔径分布および最大孔径Pmax(μm)を測定し、測定された孔径分布から平均孔径Pm(μm)、標準偏差SD(μm)および変動係数CV(%)を下式(1)、(2)および(3)により求めた。
Figure 0005068168
また最大孔径Pmaxと平均孔径Pmとの比、Pmax/Pm(−)を求めた。
(ポリスチレン粒子ラテックスの阻止率測定)
中空糸多孔膜の水処理用分離膜としての微粒子除去性能を評価するために、ポリスチレン粒子ラテックスの阻止率を測定した。すなわち、飲料水製造用の浄化に際しての主たる除去対象であるクリプトスポリジウムに代表される耐塩素性病原性微生物の寸法が0.3〜0.5μmであることを考慮して、径が0.262μmまたは0.132μmの単分散粒径ポリスチレン粒子ラテックス(10wt%:セラダイン社製)に純水を加えて200ppmの供試原液を作製した。次に試料長L=800mmの試料中空糸をフラックス測定装置(図1)にセットし、予めエタノールにより親水化処理を施した多孔質中空糸を水で置換した後、供試原液1Lを10kPaの一定圧力で濾過した濾過液を得た。紫外可視分光光度計(「UV−2200」,島津製作所製)を用いて、供試原液および濾過液の吸光度スペクトルを測定し、ピーク吸光度からの各々の濃度を求めた。下記(1)式を用いて、阻止率Rを求めた。なお測定前に予めポリスチレン粒子ラテックス濃度と吸光度の検量線を作製し、濃度0.3〜10ppmの範囲では、濃度とピーク吸光度が線形関係を有することを確認した。径が0.262μmのポリスチレン粒子ラテックスの阻止率は90%以上、特に100%であることが好ましい。径が0.132μmのポリスチレン粒子ラテックスの阻止率は80%以上、特に90%以上であることが好ましい。
[数4]
R=(1−Cp/Cb)×100 ……(1)
R(%):阻止率、Cb:供試原液の濃度、Cp:濾過液の濃度
(実施例1)
重量平均分子量(Mw)が4.12×10の主体ポリフッ化ビニリデン(PVDF)(粉体)とMwが9.36×10の結晶特性改質用ポリフッ化ビニリデン(PVDF)(粉体)を、それぞれ95重量%および5重量%となる割合で、ヘンシェルミキサーを用いて混合して、Mwが4.38×10である混合物Aを得た。
脂肪族系ポリエステルとしてアジピン酸系ポリエステル可塑剤(旭電化工業株式会社製「PN−150」)と、溶媒としてN−メチルピロリドン(NMP)とを、77.5重量%/22.5重量%の割合で、常温にて撹拌混合して、混合物Bを得た。
同方向回転噛み合い型二軸押出機(プラスチック工学研究所社製「BT−30」、スクリュー直径30mm、L/D=48)を使用し、シリンダ最上流部から80mmの位置に設けられた粉体供給部から混合物Aを供給し、シリンダ最上流部から480mmの位置に設けられた液体供給部から温度160℃に加熱された混合物Bを、混合物A/混合物B=35.7/64.3(重量%)の割合で供給して、バレル温度220℃で混練し、混練物を外径7mm、内径5mmの円形スリットを有するノズルから吐出量11.8g/分で中空糸状に押し出した。この際、ノズル中心部に設けた通気孔から空気を流量4.0ml/分で糸の中空部に注入した。
押し出された混合物を溶融状態のまま、40℃の温度に維持され且つノズルから280mm離れた位置に水面を有する(すなわちエアギャップが280mmの)水冷却浴中に導き冷却・固化させ(冷却浴中の滞留時間:約3秒)、10m/分の引取速度で引き取った後、これを周長約1mのカセに巻き取って第1中間成形体を得た。
次に、この第1中間成形体をジクロロメタン中に振動を与えながら室温で30分間浸漬し、次いでジクロロメタンを新しいものに取り替えて再び同条件にて浸漬して、可塑剤と溶媒を抽出し、次いで温度120℃のオーブン内で1時間加熱してジクロロメタンを除去するとともに熱処理を行い第2中間成形体を得た。
次に、この第2中間成形体を第一のロール速度を12.5m/分にして、60℃の水浴中を通過させ、第二のロール速度を25.0m/分にすることで長手方向に2.0倍に延伸した。次いで温度5℃に制御したジクロロメタン液中を通過させ、第三のロール速度を23.8m/分まで落とすことで、ジクロロメタン液中で5%緩和処理を行った。さらに空間温度140℃に制御した乾熱槽(2.0m長さ)を通過させ、第四のロール速度を22.6m/分まで落とすことで乾熱槽中で5%緩和処理を行った。これを巻き取って本発明法によるポリフッ化ビニリデン系中空糸多孔膜(第3成形体)を得た。
得られたポリフッ化ビニリデン系中空糸多孔膜は、外径が1.045mmで、内径が0.600mm、膜厚が0.223mm、空孔率が71%、差圧100kPaでの純水透水量F(L,100kPa)は、試長L=200mmにおいてF(L=200mm,100kPa)=60.4m/day、その空孔率70%換算値F(L=200mm,v=70%)=59.4m/day、試長L=800mmにおいてF(L=800mm,100kPa)=39.3m/day、基礎透水量F(L=0mm,100kPa)=67.5m/day、平均孔径Pm=0.118μm、最大孔径Pmax=0.184μm、Pmax/Pm=1.6、純水透過流束F(L=200mm,v=70%)/Pm=4264、であった。また0.262μmのポリスチレンラテックスの阻止率は100%であった。
製造条件および得られたポリフッ化ビニリデン系中空糸多孔膜の物性を、以下の実施例および比較例の結果とともに、まとめて後記表1に記す。
(実施例2)
混合物Bの割合を72.5重量%/27.5重量%、延伸倍率を1.4倍に変更する以外は実施例1と同様にして、中空糸多孔膜を得た。
(実施例3)
混合物Bの割合を72.5重量%/27.5重量%、延伸倍率を1.8倍に変更する以外は実施例1と同様にして中空糸多孔膜を得た。
(実施例4)
混合物Bの割合を72.5重量%/27.5重量%、水浴温度を48℃、延伸倍率を2.2倍に変更する以外は実施例1と同様にして中空糸多孔膜を得た。
(実施例5)
混合物Bの割合を67.5重量%/32.5重量%、水浴温度を38℃、延伸倍率を2.4倍に変更する以外は実施例1と同様にして中空糸多孔膜を得た。
(比較例1)
混合物Bの割合を82.5重量%/17.5重量%、水浴温度を78℃、延伸倍率を1.4倍に変更する以外は実施例1と同様にして中空糸多孔膜を得た。
(比較例2)
混合物Bの割合を82.5重量%/17.5重量%、水浴温度を70℃、延伸倍率を2.4倍に変更する以外は実施例1と同様にして中空糸多孔膜を得た。
(比較例3)
混合物Bの割合を62.5重量%/37.5重量%に変更する以外は実施例1と同様にして押出したところ、水浴中で糸つぶれが発生したため、中空糸多孔膜を得ることができなかった。
(比較例4)
改質用PVDFのMwを6.91×10、主体PVDF/改質PVDFの割合を75重量%/25重量%、混合物Bの可塑剤/溶媒混合比率を82.5重量%/17.5重量%、混合物A/混合物Bの割合を34.3重量%/65.7重量%、ノズルからの吐出量を9.8g/分、中空部への空気流量を6.2m/分、エアギャップを350mm、水浴温度を60℃、引取速度を5m/分に変更する以外は、実施例1と同様にして第2中間成形体を得た。
次に、この第2中間成形体を雰囲気温度25℃で長手方向に1.4倍に延伸し、次いで長手方向に収縮しないように固定したままジクロロメタン中に振動を与えながら室温で30分間浸漬し、ジクロロメタンを新しいものに取り替えて再び同条件にて浸漬して、次いで固定したまま温度150℃のオーブン内で1時間加熱してジクロロメタンを除去するとともに熱固定を行い、中空糸多孔膜を得た。
上記実施例および比較例の製造条件および得られたポリフッ化ビニリデン系中空糸多孔膜の物性を、まとめて次表1に記す。
Figure 0005068168
上記表1の結果によれば、本発明に従い、フッ化ビニリデン系樹脂、可塑剤、およびフッ化ビニリデン系樹脂の良溶媒の混合物を中空糸状に溶融押出しした後、冷却および可塑剤抽出を行って中空糸多孔膜を得るに際して、混合物に含める可塑剤と良溶媒の合計量中に占める良溶媒の割合を22.5〜32.5重量%と増大して得られた本発明の中空糸多孔膜は、Pmax/Pmが2.0以下で標準偏差が0.20以下の均一な孔径分布を示し、また良好なポリスチレンラテックス阻止率であるにも拘らず、大なるF(L=200mm,v=70%)/Pmで表わされるように大なる透水量を示している。

Claims (6)

  1. 重量平均分子量(Mw)が15万〜60万であるフッ化ビニリデン系主体樹脂70〜98重量%と、この主体樹脂に比べてMwが1.8倍以上であり且つ120万以下である結晶特性改質用の高分子量フッ化ビニリデン系樹脂2〜30重量%との混合物であるフッ化ビニリデン系樹脂からなる中空糸形状の延伸された多孔膜であって、ハーフドライ/バブルポイント法(ASTM・F316およびASTM・E1294)による孔径分布に基づき、平均孔径Pmが0.05〜0.20μm、最大孔径Pmaxと平均孔径Pmの比Pmax/Pmが1.4〜1.8、孔径分布の標準偏差が0.20μm以下であり、且つ差圧100kPa、水温25℃の条件で測定した試長L=200mmでの透水量の空孔率v=70%への換算値F(L=200mm,v=70%)(m/day)と、平均孔径Pm(μm)の二乗値Pm との比F(L=200mm,v=70%)/Pm が3000(m/day・μm )以上であり、更に径が0.132μmのポリスチレン粒子ラテックスの阻止率が90%以上であることを特徴とする中空糸多孔膜。
  2. 空孔率が65〜80%である請求項1に記載の中空糸多孔膜。
  3. 示差走査熱量測定による樹脂本来の融点Tm2(℃)と結晶化温度Tc(℃)との差Tm2−Tcが32℃以下のフッ化ビニリデン系樹脂からなる請求項1または2に記載の中空糸多孔膜。
  4. 径が0.132μmのポリチレン粒子ラテックスの阻止率が100%である請求項1〜3のいずれかに記載の中空糸多孔膜。
  5. 重量平均分子量(Mw)が15万〜60万であるフッ化ビニリデン系主体樹脂70〜98重量%と、この主体樹脂に比べてMwが1.8倍以上であり且つ120万以下である結晶特性改質用の高分子量フッ化ビニリデン系樹脂2〜30重量%との混合物からなるフッ化ビニリデン系樹脂100重量部に対し、可塑剤とフッ化ビニリデン系樹脂の良溶媒とを、合計量で100〜300重量部、且つそのうちの良溶媒の割合が20〜35重量%となるように添加し、得られた組成物を中空糸状に溶融押出しし、冷却液中に導いて冷却固化した後、可塑剤を抽出して中空糸多孔膜を回収し、更に延伸することを特徴とする、請求項1〜4のいずれかに記載の中空糸多孔膜の製造方法。
  6. 延伸後の中空糸多孔膜を、該フッ化ビニリデン系樹脂多孔膜を濡らす液体中での湿潤緩和処理および気体中での加熱緩和処理に付す請求項に記載の製造方法。
JP2007525980A 2005-07-20 2006-07-13 フッ化ビニリデン系樹脂中空糸多孔膜 Expired - Fee Related JP5068168B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007525980A JP5068168B2 (ja) 2005-07-20 2006-07-13 フッ化ビニリデン系樹脂中空糸多孔膜

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005210084 2005-07-20
JP2005210084 2005-07-20
JP2007525980A JP5068168B2 (ja) 2005-07-20 2006-07-13 フッ化ビニリデン系樹脂中空糸多孔膜
PCT/JP2006/313989 WO2007010832A1 (ja) 2005-07-20 2006-07-13 フッ化ビニリデン系樹脂中空糸多孔膜

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2007010832A1 JPWO2007010832A1 (ja) 2009-01-29
JP5068168B2 true JP5068168B2 (ja) 2012-11-07

Family

ID=37668712

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007525980A Expired - Fee Related JP5068168B2 (ja) 2005-07-20 2006-07-13 フッ化ビニリデン系樹脂中空糸多孔膜

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20080156722A1 (ja)
EP (1) EP1913992A4 (ja)
JP (1) JP5068168B2 (ja)
CN (1) CN101227967B (ja)
WO (1) WO2007010832A1 (ja)

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2007032331A1 (ja) * 2005-09-14 2009-03-19 株式会社クレハ フッ化ビニリデン系樹脂中空糸多孔膜およびその製造方法
CN101641148A (zh) 2007-03-23 2010-02-03 株式会社吴羽 1,1-二氟乙烯系树脂中空丝多孔膜及其制造方法
CN101342465B (zh) * 2008-09-01 2011-11-09 天津工业大学 一种中空纤维多孔膜及其制备方法
US20110269857A1 (en) * 2008-10-09 2011-11-03 Industry-University Cooperation Foundation, Hanyang University Polymer and method of preparing the same
JP5603781B2 (ja) 2009-02-05 2014-10-08 株式会社クレハ フッ化ビニリデン系樹脂多孔膜およびその製造方法
JP5576866B2 (ja) * 2009-07-14 2014-08-20 株式会社クレハ フッ化ビニリデン系樹脂多孔膜の製造方法
JP5552289B2 (ja) * 2009-09-04 2014-07-16 株式会社クレハ フッ化ビニリデン系樹脂多孔膜の製造方法
CN102905778B (zh) 2010-03-04 2016-01-27 积水化学工业株式会社 高分子水处理膜及其制造方法以及水处理方法
JP5734042B2 (ja) * 2010-06-16 2015-06-10 日東電工株式会社 防水通気フィルタおよびその使用
CN102946969B (zh) 2010-06-16 2015-03-04 日东电工株式会社 防水透气过滤器及其用途
US8994934B1 (en) 2010-11-10 2015-03-31 Chemimage Corporation System and method for eye safe detection of unknown targets
JP5093418B1 (ja) * 2011-06-22 2012-12-12 ダイキン工業株式会社 フルオロポリマー、フルオロポリマーの製造方法、及び、高分子多孔質膜
AU2012294783B2 (en) * 2011-08-05 2017-08-10 Arkema Inc. Polymer blend membranes
CN102527250B (zh) * 2011-12-25 2014-05-14 河北诺恩水净化设备有限公司 一种中空纤维膜及其制造方法
CN102728232B (zh) * 2012-06-13 2014-05-28 天津膜天膜科技股份有限公司 一种检测中空纤维状膜孔径性能的方法
WO2014191296A1 (de) 2013-05-29 2014-12-04 Membrana Gmbh Mikroporöse polyvinylidenfluorid-membran
KR101483740B1 (ko) * 2013-06-04 2015-01-16 주식회사 에코니티 비대칭성 폴리비닐리덴플루오라이드 중공사막의 제조방법 및 이로부터 제조된 중공사막
US9901883B2 (en) 2014-12-26 2018-02-27 Toray Industries, Inc. Porous hollow fiber membrane
KR102382287B1 (ko) * 2015-08-31 2022-04-05 도레이 카부시키가이샤 다공질 중공사막
CN105256396A (zh) * 2015-11-24 2016-01-20 马海燕 一种大直径pvdf单丝及其生产方法
JP6547832B2 (ja) * 2016-06-24 2019-07-24 東レ株式会社 複合多孔質中空糸膜、複合多孔質中空糸膜モジュール及び複合多孔質中空糸膜モジュールの運転方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07173323A (ja) * 1993-10-05 1995-07-11 Kureha Chem Ind Co Ltd フッ化ビニリデン系樹脂多孔質膜とその製造方法
JPH11319522A (ja) * 1998-03-16 1999-11-24 Asahi Chem Ind Co Ltd 微多孔膜及びその製造方法
WO2004081109A1 (ja) * 2003-03-13 2004-09-23 Kureha Chemical Industry Company Limited フッ化ビニリデン系樹脂多孔膜およびその製造方法
WO2005032700A1 (ja) * 2003-10-03 2005-04-14 Kureha Corporation フッ化ビニリデン系樹脂多孔質中空糸およびその製造方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5514461A (en) * 1993-10-05 1996-05-07 Kureha Chemical Industry Co., Ltd. Vinylidene fluoride porous membrane and method of preparing the same
US20040135274A1 (en) * 1998-03-16 2004-07-15 Shigenobu Matsuda Microporous membrane

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07173323A (ja) * 1993-10-05 1995-07-11 Kureha Chem Ind Co Ltd フッ化ビニリデン系樹脂多孔質膜とその製造方法
JPH11319522A (ja) * 1998-03-16 1999-11-24 Asahi Chem Ind Co Ltd 微多孔膜及びその製造方法
WO2004081109A1 (ja) * 2003-03-13 2004-09-23 Kureha Chemical Industry Company Limited フッ化ビニリデン系樹脂多孔膜およびその製造方法
WO2005032700A1 (ja) * 2003-10-03 2005-04-14 Kureha Corporation フッ化ビニリデン系樹脂多孔質中空糸およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP1913992A4 (en) 2008-08-20
US20080156722A1 (en) 2008-07-03
EP1913992A1 (en) 2008-04-23
CN101227967A (zh) 2008-07-23
WO2007010832A1 (ja) 2007-01-25
JPWO2007010832A1 (ja) 2009-01-29
CN101227967B (zh) 2012-09-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5068168B2 (ja) フッ化ビニリデン系樹脂中空糸多孔膜
JP5339677B2 (ja) フッ化ビニリデン系樹脂中空糸多孔濾水膜およびその製造方法
JP4885539B2 (ja) フッ化ビニリデン系樹脂多孔膜およびその製造方法
JP5619532B2 (ja) フッ化ビニリデン系樹脂多孔膜およびその製造方法
KR101462939B1 (ko) 친수성 폴리불화비닐리덴계 중공사 분리막 및 이의 제조방법
JPWO2008117740A1 (ja) フッ化ビニリデン系樹脂中空糸多孔膜およびその製造方法
JP2008105016A (ja) ポリフッ化ビニリデン系樹脂からなる中空糸膜およびその製造方法
WO2010082437A1 (ja) フッ化ビニリデン系樹脂中空糸多孔膜およびその製造方法
JPWO2007032331A1 (ja) フッ化ビニリデン系樹脂中空糸多孔膜およびその製造方法
JP4987471B2 (ja) フッ化ビニリデン系樹脂中空糸多孔濾水膜およびその製造方法
JP2007313491A (ja) 低汚染性フッ化ビニリデン系樹脂多孔水処理膜およびその製造方法
JP4761967B2 (ja) フッ化ビニリデン系樹脂多孔質中空糸およびその製造方法
JP2007283232A (ja) フッ化ビニリデン系樹脂中空糸多孔膜およびその製造方法
JP4832739B2 (ja) フッ化ビニリデン系樹脂多孔膜の製造方法
JP4781691B2 (ja) 多孔質膜およびその製造方法
WO2011027878A1 (ja) フッ化ビニリデン系樹脂多孔膜およびその製造方法
JP5620665B2 (ja) 延伸樹脂多孔膜の製造方法
KR20070031330A (ko) 불화비닐리덴계 수지 중공사 다공 수여과막 및 그의 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090521

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20120307

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120515

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120710

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120814

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120814

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150824

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees