JP4935152B2 - 液滴吐出方法 - Google Patents
液滴吐出方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4935152B2 JP4935152B2 JP2006101642A JP2006101642A JP4935152B2 JP 4935152 B2 JP4935152 B2 JP 4935152B2 JP 2006101642 A JP2006101642 A JP 2006101642A JP 2006101642 A JP2006101642 A JP 2006101642A JP 4935152 B2 JP4935152 B2 JP 4935152B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- discharge
- discharged
- scanning
- functional liquid
- liquid
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 29
- 239000007788 liquid Substances 0.000 claims description 100
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 51
- 238000007599 discharging Methods 0.000 claims description 21
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 17
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 claims description 3
- 239000012530 fluid Substances 0.000 claims description 3
- 239000011344 liquid material Substances 0.000 description 105
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 24
- 239000010408 film Substances 0.000 description 15
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 13
- 239000000463 material Substances 0.000 description 10
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 10
- 238000005192 partition Methods 0.000 description 9
- 230000009191 jumping Effects 0.000 description 6
- 239000003566 sealing material Substances 0.000 description 5
- 230000008569 process Effects 0.000 description 4
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 4
- 239000004642 Polyimide Substances 0.000 description 3
- 239000008186 active pharmaceutical agent Substances 0.000 description 3
- 239000002270 dispersing agent Substances 0.000 description 3
- 239000001023 inorganic pigment Substances 0.000 description 3
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 3
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 3
- 239000004814 polyurethane Substances 0.000 description 3
- 229920002635 polyurethane Polymers 0.000 description 3
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 3
- 238000000638 solvent extraction Methods 0.000 description 3
- VXQBJTKSVGFQOL-UHFFFAOYSA-N 2-(2-butoxyethoxy)ethyl acetate Chemical compound CCCCOCCOCCOC(C)=O VXQBJTKSVGFQOL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000004888 barrier function Effects 0.000 description 2
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 2
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 2
- JHIVVAPYMSGYDF-UHFFFAOYSA-N cyclohexanone Chemical compound O=C1CCCCC1 JHIVVAPYMSGYDF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 2
- 230000007274 generation of a signal involved in cell-cell signaling Effects 0.000 description 2
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 2
- 239000012528 membrane Substances 0.000 description 2
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 2
- 229920003023 plastic Polymers 0.000 description 2
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 2
- DKPFZGUDAPQIHT-UHFFFAOYSA-N Butyl acetate Natural products CCCCOC(C)=O DKPFZGUDAPQIHT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WGLPBDUCMAPZCE-UHFFFAOYSA-N Trioxochromium Chemical compound O=[Cr](=O)=O WGLPBDUCMAPZCE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000010426 asphalt Substances 0.000 description 1
- IRERQBUNZFJFGC-UHFFFAOYSA-L azure blue Chemical compound [Na+].[Na+].[Na+].[Na+].[Na+].[Na+].[Na+].[Na+].[Al+3].[Al+3].[Al+3].[Al+3].[Al+3].[Al+3].[S-]S[S-].[O-][Si]([O-])([O-])[O-].[O-][Si]([O-])([O-])[O-].[O-][Si]([O-])([O-])[O-].[O-][Si]([O-])([O-])[O-].[O-][Si]([O-])([O-])[O-].[O-][Si]([O-])([O-])[O-] IRERQBUNZFJFGC-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 229910052793 cadmium Inorganic materials 0.000 description 1
- BDOSMKKIYDKNTQ-UHFFFAOYSA-N cadmium atom Chemical compound [Cd] BDOSMKKIYDKNTQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000001413 cellular effect Effects 0.000 description 1
- 229910000423 chromium oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910017052 cobalt Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010941 cobalt Substances 0.000 description 1
- GUTLYIVDDKVIGB-UHFFFAOYSA-N cobalt atom Chemical compound [Co] GUTLYIVDDKVIGB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 1
- 230000006870 function Effects 0.000 description 1
- FUZZWVXGSFPDMH-UHFFFAOYSA-N hexanoic acid Chemical compound CCCCCC(O)=O FUZZWVXGSFPDMH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000010365 information processing Effects 0.000 description 1
- 239000002563 ionic surfactant Substances 0.000 description 1
- JEIPFZHSYJVQDO-UHFFFAOYSA-N iron(III) oxide Inorganic materials O=[Fe]O[Fe]=O JEIPFZHSYJVQDO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 239000002736 nonionic surfactant Substances 0.000 description 1
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 125000006850 spacer group Chemical group 0.000 description 1
- 238000003892 spreading Methods 0.000 description 1
- 230000007480 spreading Effects 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- 239000012780 transparent material Substances 0.000 description 1
- 235000013799 ultramarine blue Nutrition 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K71/00—Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass
- H10K71/10—Deposition of organic active material
- H10K71/12—Deposition of organic active material using liquid deposition, e.g. spin coating
- H10K71/13—Deposition of organic active material using liquid deposition, e.g. spin coating using printing techniques, e.g. ink-jet printing or screen printing
- H10K71/135—Deposition of organic active material using liquid deposition, e.g. spin coating using printing techniques, e.g. ink-jet printing or screen printing using ink-jet printing
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B05—SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
- B05C—APPARATUS FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
- B05C5/00—Apparatus in which liquid or other fluent material is projected, poured or allowed to flow on to the surface of the work
- B05C5/02—Apparatus in which liquid or other fluent material is projected, poured or allowed to flow on to the surface of the work the liquid or other fluent material being discharged through an outlet orifice by pressure, e.g. from an outlet device in contact or almost in contact, with the work
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B05—SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
- B05C—APPARATUS FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
- B05C9/00—Apparatus or plant for applying liquid or other fluent material to surfaces by means not covered by any preceding group, or in which the means of applying the liquid or other fluent material is not important
- B05C9/06—Apparatus or plant for applying liquid or other fluent material to surfaces by means not covered by any preceding group, or in which the means of applying the liquid or other fluent material is not important for applying two different liquids or other fluent materials, or the same liquid or other fluent material twice, to the same side of the work
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K71/00—Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
- Coating Apparatus (AREA)
- Optical Filters (AREA)
- Ink Jet (AREA)
Description
とが可能であり、インク滴の大きさやピッチの均一性の面で極めて精度が高い。この技術
は、各種製品、例えば電気光学装置等の製造分野への応用がなされている。例えば、液晶
装置のカラーフィルタ層や有機EL表示装置の発光部等の膜を形成する場合に応用するこ
とができる。
基板に設けられた被吐出部へこの機能液の液滴を吐出するものである(例えば、特許文献
1参照。)。近年の電気光学装置に用いられるカラーフィルタや発光部には、複数種類の
色が形成されることが多く、複数種類の機能液を1種類ずつ異なる装置によって基板に吐
出するようになっている。
置によって基板に吐出するようになっているため、全体的な吐出時間が長くなってしまう
。そこで、吐出時間の短縮を図るために1つの装置で全種類の機能液を吐出させることが
考えられている。
の走査では機能液を十分に満たしきれないため、複数回走査を行っている。また、被吐出
部は、機能液の液滴の大きさに比べて底面積が広いため、機能液が被吐出部内に偏在しな
いように、各走査においては機能液を被吐出部の底面全体に満遍なく吐出している。
へ向けて新たに吐出された機能液が着弾する際に跳ね返りが生じる場合がある。特に被吐
出部の周縁部では、跳ね返った機能液が被吐出部を飛び出し、他の種類の機能液、例えば
隣接する被吐出部に保持された機能液と混ざってしまうおそれがある。更に、各被吐出部
を区画する隔壁上部に吐出された機能液が接触する場合にも、機能液の跳ね返りや上部に
付着した機能液が流れて、目標にした被吐出部ではなく他の被吐出部の機能液と混ざって
しまう可能性がある。電気光学装置においては、異なる種類の機能液が混ざると、コント
ラストの低下を招くことになる。また、同じ種類の機能液同士が混ざる場合でも、目標と
した被吐出部に目標量の機能液が収まらないことで濃度ムラが起こる可能性がある。
上記のような事情に鑑み、本発明の目的は、意図しない機能液が混ざること、特に異な
る種類の機能液同士が混ざることを抑えることができる液滴吐出方法、電気光学装置及び
電子機器を提供することにある。
に走査させながら、前記基板上に機能液の液滴を吐出する液滴吐出方法であって、前記吐
出ヘッドが複数種類の機能液を吐出し、前記基板には吐出された前記機能液を保持する複
数の被吐出部が設けられており、前記被吐出部が設けられた基板と前記吐出ヘッドとを相
対的に複数回走査させ、前記複数回の走査において、各被吐出部の領域全体に前記機能液
を吐出する全体吐出走査を少なくとも前記被吐出部ごとに1回行うと共に、前記全体吐出
走査以外の走査では前記被吐出部の周縁部のうち少なくとも一部を避けるように前記機能
液を吐出する部分吐出走査を行うことを特徴とする。
少なくとも一部を避けるように吐出する部分吐出走査を行うので、被吐出部の周縁部に機
能液の液滴が着弾することを防ぐことができる。これにより、被吐出部の周縁部から機能
液が飛び出すのを防ぐことができ、結果的に被吐出部から飛び出す機能液自体を大幅に減
らすことができるので、異なる種類の機能液同士が混ざるのを抑えることが可能となる。
なお、複数回の走査のうち各被吐出部について少なくとも1回全体吐出走査が行われるの
で、機能液が被吐出部に偏在することが無く、被吐出部の全体に均一に濡れ広がるように
なる。
機能液を吐出することが好ましい。
本発明によれば、部分吐出走査において、被吐出部の周縁部の全部を避けるように機能
液の液滴を吐出するので、当該機能液の着弾時に跳ね返りが生じても、当該周縁部によっ
て被吐出部の周囲に十分な距離が確保されることから、跳ね返った機能液が被吐出部を超
えて飛び出すことはほとんど無い。よって、異なる種類の機能液同士が混ざるのを抑える
ことが可能となる。
本発明によれば、全体吐出走査を全走査の最初に行うことによって、機能液が被吐出部
全体に均一に濡れ広がるようにすることができる。これにより、機能液の偏在を防ぐこと
ができ、形成される膜の厚さを均一にすることができる。
本発明によれば、全体吐出走査と部分吐出走査とを交互に行うことにより、被吐出部に
おける機能液の液面の高さを均一に保つことができる。これにより、機能液の偏在を防ぐ
ことができ、形成される膜の厚さを均一にすることができる。
量を減少させることが好ましい。
本発明によれば、被吐出部に保持される機能液の量が増加するにつれて機能液の吐出量
を徐々に減少させることで、機能液が着弾する勢いを小さくすることができる。これによ
り、機能液の着弾時の跳ね返り自体を抑えることができる。
いで走査する工程とを有しており、前記機能液を吐出する工程では、前記機能液を吐出し
ない工程よりも走査速度を低くすることが好ましい。
本発明によれば、機能液を吐出するときに走査速度を低くすることによって、狭い領域
であっても多くの機能液を吐出することができる。これにより、吐出の精度及び走査の効
率を向上することができる。
ついて同じ位置に液滴を吐出することが好ましい。
本発明によれば、部分吐出走査において、各被吐出部について同じ位置に液滴を吐出す
ることにより、吐出ヘッドの位置制御を容易に行うことができる。
更に、前記部分吐出走査は、前記全体吐出走査と同じ範囲、または、前記全体吐出走査
よりも内側を範囲とする前記被吐出部に吐出することが好ましい。
これにより、機能液の跳ね返りを抑え、他の機能液同士が混ざってしまうことが無い。
た基板を含むことを特徴とする。
本発明によれば、異なる種類の機能液同士が混ざってしまうのを抑えることができる液
滴吐出方法により機能液の液滴が吐出されているため、異なる機能液が混ざることが無く
コントラストの高い電気光学装置を得ることができる。
さらに、本発明の別の観点に係る電子機器は、上記の電気光学装置を搭載したことを特
徴とする。
本発明によれば、コントラストの高い電気光学装置を搭載したので、表示性能の優れた
電子機器を得ることができる。
前記複数の機能液を吐出する吐出ヘッドとを相対的に走査させながら、前記基板上に前記
複数の機能液の液滴を吐出する液滴吐出装置であって、前記基板と前記吐出ヘッドとを相
対的に複数回の走査を行う走査駆動部と、前記複数回の走査において、少なくとも1回の
走査では前記各被吐出部の周縁部を避けるように前記各機能液の吐出を行うヘッド駆動部
を有することを特徴とする。
本発明によれば、機能液を被吐出部の周縁部を避けるように吐出を行うので、被吐出部
の周縁部に機能液の液滴が着弾することを防ぐことができる。これにより、被吐出部の周
縁部から機能液が飛び出すのを防ぐことができ、結果的に被吐出部から飛び出す機能液自
体を大幅に減らすことができるので、隣り合った被吐出部が保持する、異なる種類の機能
液同士が混ざるのを抑えることが可能となる。また、隣り合った被吐出部に保持された機
能液が同じ種類の場合でも、飛び出した機能液が他の被吐出部に入り込むことで、それぞ
れの被吐出部の機能液量に増減を生じることが無い。
な大きさとするため、縮尺を適宜変更している。
(電気光学装置)
図1は、本実施形態に係る液晶装置1の構成を示す斜視図である。
同図に示すように、液晶装置1は、液晶パネル40と、バックライト41とを主体とし
て構成されている。液晶パネル40は、アクティブマトリクス基板2とカラーフィルタ基
板3とがシール材26を介して貼り合わされ、当該アクティブマトリクス基板2とカラー
フィルタ基板3とシール材26との間に液晶6が挟持された構成になっている。図中破線
で表された表示領域2aは、画像や動画等が表示される領域である。
薄膜ダイオード(TFD)素子を用いたアクティブマトリクス方式の液晶装置を採用して
いるが、例えばスイッチング素子として薄膜トランジスタ(TFT)素子を用いた液晶装
置や、パッシブマトリクス方式の液晶装置であっても勿論構わない。また、液晶パネル4
0は、2枚の大判のマザー基板を張り合わせ、切断することにより形成される(多数個取
り)。2枚のマザー基板としては、カラーフィルタ基板3を生成するカラーフィルタ側マ
ザー基板と、アクティブマトリクス基板2を生成するアクティブマトリクス側マザー基板
とがある。
タ基板3の全体構成を示す図であり、図2(b)はカラーフィルタ基板3の一部を拡大し
て示す図である。
図2(a)に示すように、カラーフィルタ基板3は、例えばガラスやプラスチック等の
透明な材料によって形成された矩形の基板である。カラーフィルタ基板3上には遮光層1
3が設けられており、遮光層13で囲まれた領域(画素領域)に対応して各絵素である赤
色層16R、緑色層16G、青色層16Bを有するカラーフィルタ16が設けられている
。なお、本実施形態では当該カラーフィルタ16の赤色層16R、緑色層16G及び青色
層16Bがインクジェット方式によって形成されるものであり、後述する液滴吐出装置か
ら各画素領域に液体材料が吐出されるものであるから、以下の説明において、この画素領
域を「被吐出部」と呼ぶこともある。
6を覆うようにオーバーコート層(図示せず)が形成され、オーバーコート層上には配向
膜(図示せず)が形成されている。当該配向膜は、例えばポリイミド等からなり、表面が
ラビング処理された水平配向膜である。
6B)については、短辺の長さSが例えば170μm程度、長辺の長さLが例えば510
μm程度の矩形に設けられている。また、隣接するカラーフィルタ16同士の間隔につい
ては、行方向の間隔T1は約20μmとなっており、列方向の間隔T2は約40μmとな
っている。
次に、本実施形態に係る液滴吐出装置(以下、「吐出装置」と称呼する。)100につ
いて説明する。
図3に示すように、吐出装置100は、液体材料111を保持するタンク101と、チ
ューブ110を介してタンク101から液体材料111が供給される吐出走査部102と
を主体として構成されている。
を構成する材料(以下、「赤色の液体材料」という。)111Rと、緑色層16Gを構成
する材料(以下、「緑色の液体材料」という。)111Gと、青色層16Bを構成する材
料(以下、「青色の液体材料」という。)111Bとの3種類がある。
の液体材料111Gを保持する緑色材料タンク101Gと、青色の液体材料111Bを保
持する青色材料タンク101Bとを有しており、上述した3種類の液体材料111(11
1R,111G,111B)を個別に保持するようになっている。各タンク101(10
1R,101G,101B)には、例えば図示しない圧力ポンプが取り付けられている。
当該圧力ポンプが駆動してタンク101内部に圧力を加えることで、液体材料111がタ
ンク101内から吐出走査部102へと供給されるようになっている。
機顔料(例えば、赤色酸化鉄(III)やカドミウム赤等)を分散させた後、溶剤としてブチ
ルカルビトールアセテートを加え、更に非イオン系界面活性剤を分散剤として添加し、粘
度を所定の範囲に調整した溶液が用いられている。
また、緑色の液体材料111Gとしては、例えばポリウレタンオリゴマーに緑色の無機
顔料(例えば、酸化クロム緑やコバルト緑等)を分散させた後、溶剤としてシクロヘキサ
ノン及び酢酸ブチルを加え、非イオン系界面活性剤を分散剤として添加し、粘度を所定の
範囲に調整した溶液が用いられている。
また、青色の液体材料111Bとしては、例えばポリウレタンオリゴマーに青色の無機
顔料(例えば、群青や紺青等)を分散させた後、溶剤としてブチルカルビトールアセテー
トを加え、非イオン系界面活性剤を分散剤として添加し、粘度を所定の範囲に調整した溶
液が用いられている。
吐出走査部102は、複数のヘッド114(図4参照)を保持するキャリッジ103と
、キャリッジ103の位置を制御するキャリッジ位置制御装置104と、カラーフィルタ
側マザー基板を構成する基体10Aを保持するステージ106と、ステージ106の位置
を制御するステージ位置制御装置108と、制御部112とを有している。なお、実際に
は、吐出装置100には複数(例えば10個)のキャリッジ103が設置されている。図
3では、説明の簡単のため、1個のキャリッジ103を図示して説明することにした。
3をX軸方向又はZ軸方向に沿って移動させるようになっている。ステージ位置制御装置
108は、制御部112からの信号に応じて、Y軸方向に沿ってステージ106を移動さ
せるようになっている。
方向に移動するようになっている。一方、ステージ106はステージ位置制御装置108
の制御によってY軸方向に移動するようになっている。つまり、キャリッジ位置制御装置
104およびステージ位置制御装置108によって、ステージ106に対するヘッド11
4の相対位置が変わるようになっている。
させることで、キャリッジ103がステージ106(あるいはステージ106に保持され
る基体10A)を走査することができるようになっている。以下、本実施形態では、キャ
リッジ103を静止させ、ステージ106を移動させることで走査を行う場合について説
明する。
面に垂直な方向がZ軸方向である。また、図4の紙面の左右方向がX軸方向であり、紙面
の上下方向がY軸方向である。
同図に示すように、キャリッジ103は、それぞれほぼ同じ構造を有する複数のヘッド
114を保持している。ヘッド114には、液体材料111のうち赤色の液体材料111
Rを吐出するヘッド114R、緑色の液体材料111Gを吐出するヘッド114G、青色
の液体材料111Bを吐出するヘッド114Bの3種類がある。
4Pには、ヘッド114R、ヘッド114G、ヘッド114Bがそれぞれ2個ずつ、Y軸
方向に直線状に設けられている。したがって、1つのキャリッジ103においては、ヘッ
ド114R、ヘッド114G、ヘッド114Bがそれぞれ4個ずつ設けられており、ヘッ
ド114は、計12個設けられていることになる。
する2つの長辺及び対向する2つの短辺を有する矩形である。当該底面114aはステー
ジ106側を(図中Z軸方向)向いている。ヘッド114の長辺方向と図中X軸方向、ま
た、ヘッド114の短辺方向と図中Y軸方向については、それぞれ平行になっている。
ズル列116Aとノズル列116B)に配置されている。また、各ノズル118のノズル
径rは、約30μmとなっている。ノズル列116A側のノズル118及びノズル列11
6B側のノズル118は、それぞれ各列において所定のノズルピッチLNP(LNP:約
140μm)で配置されている。
8位置に対して、ノズルピッチLNPの半分の長さ(約70μm)だけX軸方向の負の方
向(図5の下方向)にずれるように配置されている。なお、ヘッド114に設けられるノ
ズル列は2列でなくても良い。例えば、3列、4列、・・・M列(Mは自然数)と列数を
増やしても良いし、あるいは1列であっても構わない。
1つのヘッド114には180個のノズルが設けられている。ただし、ノズル列116A
の両端から5つ目までのノズルは、液体材料111が吐出されないようになっている(休
止ノズル:図5中、破線で囲まれた部分)。
ない休止ノズルとなっている(図5中、破線で囲まれた部分)。このため、ヘッド114
における180個のノズル118のうち、両端の20個のノズルを除いた160個のノズ
ル118が液体材料111を吐出するようになっている(吐出ノズル)。
ら6番目のノズル118をヘッド114の「基準ノズル118R」と表記する。つまり、
ノズル列116Aにおける80個の吐出ノズルのうち、図中最上部に位置する吐出ノズル
がヘッド114の「基準ノズル118R」である。なお、すべてのヘッド114に対して
、「基準ノズル118R」の指定の仕方が同じであればよいので、「基準ノズル118R
」の位置は、上記位置でなくてもよい。
に、それぞれのヘッド114は、インクジェットヘッドである。より具体的には、それぞ
れのヘッド114は、振動板126と、ノズルプレート128とを備えている。振動板1
26と、ノズルプレート128との間には、タンク101から孔131を介して供給され
る液体材料111が常に充填される液たまり129が設けられている。
れている。そして、振動板126と、ノズルプレート128と、1対の隔壁122とによ
って囲まれた部分がキャビティ120である。キャビティ120は、ノズル118ごとに
設けられているおり、キャビティ120の数とノズル118の数とは同じである。キャビ
ティ120には、1対の隔壁122間に設けられた供給口130を介して、液たまり12
9から液体材料111が供給される。
る。振動子124は、ピエゾ素子124Cと、ピエゾ素子124Cを挟む対の電極124
A,124Bとを有している。この対の電極124A,124Bとの間に駆動電圧を与え
ることで、対応するノズル118から液体材料111が吐出される。なお、ノズル118
からZ軸方向に液状の材料が吐出されるように、ノズル118の形状が調整されている。
なお、ピエゾ素子の代わりに電気熱変換素子を有してもよい。つまり、電気熱変換素子に
よる材料の熱膨張を利用して液体材料111を吐出する構成を有していてもよい。
である。
制御部112は、液体材料111を吐出するタイミングや、キャリッジ103の固定位
置、ステージ106の移動(移動速度、移動距離等)等、吐出装置100の動作に関して
統括して制御する部位である。
図7に示すように、制御部112は、入力バッファメモリ200と、記憶手段202と
、処理部204と、走査駆動部206と、ヘッド駆動部208とを備えており、各部分同
士が通信可能に接続されている。
11の液滴の吐出を行うための吐出データを受け取る。入力バッファメモリ200は、吐
出データを処理部204に供給し、処理部204は吐出データを記憶手段202に格納す
る。記憶手段202としては、例えばRAM等が用いられている。
ータを基にして、走査駆動部206及びヘッド駆動部208に、必要な駆動信号を供給す
る。
走査駆動部206はこの駆動信号に基づいて、キャリッジ位置制御装置104およびス
テージ位置制御装置108に所定の制御信号を供給する。また、ヘッド駆動部208は駆
動信号に基づいて、各ヘッド114に液体材料111を吐出する吐出信号を供給する。
数のアナログスイッチASとを有している。アナログスイッチASは、ヘッド114内の
振動子124に接続されている(具体的には、電極124Aに接続されている。ただし、
電極124Aは図8(a)には示されていない。)。当該アナログスイッチASは、ノズ
ル118のそれぞれに対応するように設けられており、ノズル118の個数と同数設けら
れている。
DSは、アナログスイッチASのそれぞれの入力端子に独立して供給される。駆動信号D
Sの電位は、基準電位Vに対して時間的に変化する。すなわち、駆動信号DSは、複数の
吐出波形Pが吐出周期EPで繰り返される信号である。吐出周期EPは、例えば処理部2
04によって所望の値に調節されるようになっている。この吐出周期EPを適宜調節する
ことによって、複数のノズル118から所定の順序で液体材料111が吐出されるように
吐出信号を生成することができる。このように、吐出のタイミングを制御することができ
るようになっている。
制御することも可能である。例えば、ステージ106を走査させながら液体材料111を
吐出する動作を行う場合、液体材料111を吐出している間は、液体材料111を吐出し
ない間よりもステージ106の移動のスピードを遅くするように、すなわち、走査速度を
低くするように制御可能になっている。さらに、走査中のステージ106とヘッド114
(あるいはノズル118)の相対的な位置関係により、液体材料111の吐出、不吐出を
制御することができる。
ことも可能である。当該液体材料111の体積の制御は、各ノズル118に個別に制御で
きるようになっている。各ノズル118から吐出される液体材料111の体積については
、0pl〜42pl(ピコリットル)の間で可変である。
。この場合には、制御部112の上記機能は、コンピュータによって実行されるソフトウ
ェアプログラムによって実現される。もちろん、制御部112は、専用の回路(ハードウ
ェア)によって実現されてもよい。
次に、このように構成された液晶装置1の製造工程について説明する。
本実施形態では、大面積のマザー基板を用いて複数の液晶装置を一括して形成し、切断
によって個々の液晶装置1に分離する方法を例に挙げて説明する。
吐出装置100のステージ106に、基体10Aを保持させる。当該基体10Aには、
カラーフィルタ16の各層を保持する被吐出部18(18R、18G、18B:図9等参
照)が形成されている。被吐出部18Rには赤色層16Rが保持され、被吐出部18Gに
は緑色層16Gが保持され、被吐出部18Bには青色層16Bが保持されるようになって
いる。なお、基体10Aをステージ106に保持する際には、基体10Aの短辺方向がX
軸方向に一致し、長辺方向がY軸方向に一致するように位置を調節する。
リッジ103は、例えば図中右側から左側に基体10A上を走査する。このとき、キャリ
ッジ103が基体10A上を走査しながら、各ヘッド114からは液体材料111の液滴
が各被吐出部18の底面18L全体に亘って吐出される(全体吐出走査)。例えば、1回
目の走査によって、図9に示すように図中最上行の各被吐出部18に赤色の液体材料11
1R、緑色の液体材料111G、青色の液体材料111Bの液滴が吐出される。このとき
、複数行にわたって設けられている被吐出部18のうちどの行に液体材料111の液滴を
吐出するかは、適宜設定することが可能である。
ッジ103は、1回目の走査とは反対の方向、すなわち、図中左側から右側に基体10A
の領域Wを走査する。このとき、キャリッジ103が基体10Aを走査しながら、各ヘッ
ド114から液体材料111の液滴を吐出する。
111を吐出する。例えば図10に示すように、1回目の走査の際に液体材料111が吐
出されなかった図中上から2行目の各被吐出部18に、赤色の液体材料111R、緑色の
液体材料111G、青色の液体材料111Bの液滴を吐出する。複数行にわたって設けら
れている被吐出部18のうち、液体材料111が吐出されてない被吐出部18の行を選択
しながら液体材料111の液滴を吐出し、各被吐出部18に液体材料111が計1回ずつ
吐出されるまで、全体吐出走査を繰り返す。
被吐出部18に液体材料111を吐出する際には、各被吐出部18を区画する隔壁上面
に液体材料111が接触することを避けなければならない。そのため、全体吐出走査とい
っても、ある程度、液滴の着弾中心点が被吐出部を区画する隔壁よりも平面的に見て被吐
出部18の内側の範囲となるように吐出しなければならず、少なくとも、吐出された液体
材料111の液滴径の半径以上隔壁よりも内側であることが好ましい。更に、着弾誤差な
ども考慮し液滴が被吐出部を区画する隔壁に掛からない吐出範囲である方が良い。
体10Aの様子を示す図である。図11(a)は基体10Aに設けられた被吐出部18を
示した図であり、図11(b)は当該被吐出部18のA−A断面図である。
各被吐出部18に液体材料111が計1回ずつ全体吐出走査がされた状態では、図11
(a)に示すように各被吐出部18の全体に液体材料111が吐出されてはいるものの、
図11(b)に示すように被吐出部18の底面18Lから液体材料111の液面111S
までの高さtAが、被吐出部18内に保持されるべき液体材料111の高さTAに比べてま
だ低い状態である。すなわち、カラーフィルタ16の赤色層16R、緑色層16G、青色
層16Bを形成するのに液体材料111の体積が不足している状態である。
このため、以降の走査では、各被吐出部18について、液面111Sの高さtAが目標
とする高さTAにほぼ一致するように液体材料111を追加吐出する走査を行う。なお、
高さTAは、被吐出部を区画する隔壁の高さTBに応じて適宜設定することができ、表面張
力等によって液体材料111が被吐出部18を溢れなければ、被吐出部を区画する隔壁の
高さTBを上まわっても良い。
なお、図12は、この走査の様子を示す図であり、図9又は図10に対応している。図1
3は、図12に示す基体10Aのうち、1つの被吐出部18とその周囲の様子を示すもの
である。
ば図中右側から左側に基体10A上を走査する。このとき、キャリッジ103が基体10
A上を走査しながら、各ヘッド114から液体材料111の液滴を各被吐出部18の周縁
部18Q(図13参照)を避けるように吐出する(部分吐出走査)。部分吐出走査につい
ては、例えば、図10に示す各被吐出部18のうち少なくとも最外周の液滴群111W(
液体材料111の液滴のうち斜線で示した部分)を吐出しないようにする。
部分吐出走査は、被吐出部を平面的に見て全体吐出走査の吐出範囲よりも内側の範囲に
吐出する方が良い。ただし、跳ね返り等が無く他の液体材料と混ざらなければ、部分吐出
走査の吐出範囲は、全体吐出走査の吐出範囲と同じ範囲でも良い。跳ね返り等がある場合
でも、全体吐出走査の吐出範囲が被吐出部を平面的に見て充分内側の範囲であれば、部分
吐出走査と全体吐出走査の吐出範囲は同じ範囲とすることもできる。全体吐出走査の吐出
範囲に部分吐出走査の吐出範囲を近づけ広範囲に吐出できる方が、1回の走査で吐出でき
る液滴数が多くなるため描画効率を高めることができる。また、複数回行う各走査では液
滴を同じ位置に着弾しても良い。各走査で液滴を同じ位置に着弾することにより、前に着
弾されている液体材料を押し広げる効果も期待でき、被吐出部の隅々まで液体材料を行き
渡らせることができる。
避けるように中央部18Sに液体材料111の液滴が吐出される。なお、最外周の液敵群
111Wのみならず、最外周から2つ目の外周までの液滴群、最外周から3つ目の外周ま
での液滴群、・・・、というように、液滴を吐出しない部分を広げても勿論構わない。
設計されており、跳び跳ねた液体材料111の液滴が混ざりやすくなっているため、周縁
部18Qのうち、特に図中左右方向の周縁部を避けるように液体材料111の液滴を吐出
する。したがって、図中最上行の各被吐出部18の中央部18Sに赤色の液体材料111
R、緑色の液体材料111G、青色の液体材料111Bの液滴が吐出される。
設けられている被吐出部18のうちどの行に液体材料111を吐出するかは、適宜設定す
ることが可能である。なお、キャリッジ103が基体10A上を走査する際の走査速度に
ついて、ヘッド114から液体材料111が吐出されているときの走査速度は、液体材料
が吐出されていないときの走査速度と比べて遅くなるようにする。
目標とする高さTAにほぼ一致するまで、すなわち、カラーフィルタ16の赤色層16R
、緑色層16G、青色層16Bを形成するために十分な体積の液体材料111で満たされ
る状態になるまで行う。
A上には、図示しない電極や配線等を形成し、平坦化膜を形成する。また、基体10Aの
表面にギャップ制御用の図示しないスペーサ及び隔壁を形成する。この基体10Aに形成
された配線やカラーフィルタを覆うように配向膜を形成し、この配向膜に対してラビング
処理を実行する。配向膜は、例えばポリイミドを塗布又は印刷することによって形成する
ことができる。また、エポキシ樹脂等からなるシール材を矩形環状に形成し、シール材で
囲まれた領域に液晶を塗布する。
の透光性材料からなる大判の基材に配線、電極等を形成し、当該配線、電極等が形成され
た領域に、平坦化膜を形成する。平坦化膜を形成したら、ポリイミド等からなる配向膜を
形成し、この配向膜に対してラビング処理を実行する。
に貼り合わせる。両基板を近接させ、アクティブマトリクス側マザー基板がカラーフィル
タ側マザー基板上のシール材に接着させるようにする。その後、接着した両マザー基板に
スクライブ線を形成し、当該スクライブ線に沿ってパネルを切断し、切断した各パネルの
洗浄を行い、各パネルに駆動ドライバ等を実装する。各液晶パネルの外側表面に偏光板を
貼着し、バックライト41を取り付けて、液晶装置1が完成する。
を被吐出部18の周縁部18Qを避けるように吐出する部分吐出走査を行うので、被吐出
部18の周縁部18Qに液体材料111の液滴が着弾することを防ぐことができる。これ
により、被吐出部18の周縁部18Qから液体材料111が飛び出すのを防ぐことができ
、結果的に被吐出部18から飛び出す液体材料111自体を大幅に減らすことができるの
で、赤色の液体材料111R、緑色の液体材料111G及び青色の液体材料111Bのそ
れぞれが混ざるのを抑えることが可能となる。なお、複数回の走査のうち各被吐出部18
について少なくとも1回は全体吐出走査が行われるので、液体材料111が被吐出部18
に偏在することが無く、被吐出部18の全体に均一に濡れ広がるようになる。
吐出される液体材料111が、被吐出部18の全体に均一に濡れ広がりやすくなる。これ
により、形成される膜の厚さを均一にすることができる。
さらに、被吐出部18に保持される液体材料111の体積が増加するにつれて、液体材
料111の吐出量を徐々に減少させているため、吐出された液体材料111が着弾したと
きの跳ね返り自体を抑えることができる。
いときよりも走査速度を低くすることによって、狭い領域であっても多くの液体材料11
1を吐出することができる。これにより、吐出の精度及び走査の効率を向上することがで
きる。
111を吐出することが好ましい。部分吐出走査において、各被吐出部18について同じ
位置に液体材料111を吐出することにより、ヘッドの位置制御を容易に行うことができ
る。
次に、本発明に係る電子機器について、携帯電話を例に挙げて説明する。
図14は、携帯電話300の全体構成を示す斜視図である。
携帯電話300は、筺体301、複数の操作ボタンが設けられた操作部302、画像や
動画、文字等を表示する表示部303を有する。表示部303には、本発明に係る液晶装
置1が搭載される。
このように、コントラストの高い良質の液晶装置1を搭載したので、表示性能の優れた
電子機器(携帯電話300)を得ることができる。
い範囲で適宜変更を加えることができる。
例えば、本発明を液晶装置1のカラーフィルタ基板3にカラーフィルタ16を形成する
場合の例であるが、この例に限られることは無く、例えば本発明を有機EL装置用基板に
有機層(発光層等)を形成する場合にも適用することが可能である。
を被吐出部18の中央部18Sに吐出する部分吐出走査とを、交互に行うようにしても良
い。これらの走査を交互に行うことによって、被吐出部18に保持される液体材料111
の厚さを均しながら吐出することができる。これにより、形成されるカラーフィルタ16
の赤色層16R、緑色層16G、青色層16Bの厚さを均一にすることができる。
111の体積を制御することが可能になっているが、その一例として、被吐出部18に保
持された液体材料111の体積に応じて液体材料111の吐出量(体積)を制御できるよ
うにしても良い。
れて、吐出量を徐々に小さくするように制御できる構成であっても良い。これにより、液
体材料111が着弾する勢いを小さくすることができるので、液体材料111の着弾時の
跳ね返り自体を抑えることができる。
体、16…カラーフィルタ、18,18R,18G,18B…被吐出部、100…液滴吐
出装置(吐出装置)、103…キャリッジ、106…ステージ、111,111R,11
1G,111B…液体材料、114,114R,114G,114B…ヘッド、114P
…ヘッド群、114G…ヘッド、118…ノズル、300…携帯電話。
Claims (7)
- 基板と吐出ヘッドとを相対的に走査させながら、前記基板上に機能液の液滴を吐出する液滴吐出方法であって、
前記吐出ヘッドが複数種類の機能液を吐出し、前記基板には吐出された前記機能液を保持する複数の被吐出部が設けられており、
前記被吐出部が設けられた基板と前記吐出ヘッドとを相対的に複数回走査させ、
前記複数回の走査において、各被吐出部の領域全体に前記機能液を吐出する全体吐出走査を前記被吐出部ごとに少なくとも1回行うと共に、前記全体吐出走査以外の走査では前記被吐出部の周縁部のうち少なくとも一部を避けるように前記機能液を吐出する部分吐出走査を行い、
前記被吐出部に保持される機能液の量が増加するにつれて、前記機能液の吐出量を減少させることを特徴とする液滴吐出方法。 - 前記部分吐出走査においては、前記被吐出部の周縁部の全部を避けるように前記機能液を吐出することを特徴とする請求項1に記載の液滴吐出方法。
- 前記全体吐出走査を、全走査の最初に行うことを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の液滴吐出方法。
- 前記全体吐出走査と前記部分吐出走査とを交互に行うことを特徴とする請求項1乃至請求項3のうちいずれか一項に記載の液滴吐出方法。
- 前記走査が、前記機能液を吐出しながら走査する工程と、前記機能液を吐出しないで走査する工程とを有しており、
前記機能液を吐出する工程では、前記機能液を吐出しない工程よりも走査速度を低くすることを特徴とする請求項1乃至請求項4のうちいずれか一項に記載の液滴吐出方法。 - 前記部分吐出走査を複数回行い、
前記各部分吐出走査においては、各被吐出部について同じ位置に液滴を吐出することを特徴とする請求項1乃至請求項5のうちいずれか一項に記載の液滴吐出方法。 - 前記部分吐出走査は、前記全体吐出走査よりも内側を範囲とする前記被吐出部に吐出することを特徴とする請求項1乃至請求項6のうちいずれか一項に記載の液滴吐出方法。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006101642A JP4935152B2 (ja) | 2005-06-24 | 2006-04-03 | 液滴吐出方法 |
US11/442,262 US7655270B2 (en) | 2005-06-24 | 2006-05-30 | Droplet discharge method, electro-optical device, and electronic device |
TW095122210A TWI302115B (en) | 2005-06-24 | 2006-06-21 | Droplet discharge method, electro-optical device, and electronic device |
KR1020060055834A KR100732028B1 (ko) | 2005-06-24 | 2006-06-21 | 액적 토출 방법, 전기 광학 장치 및 전자 기기 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005184456 | 2005-06-24 | ||
JP2005184456 | 2005-06-24 | ||
JP2006101642A JP4935152B2 (ja) | 2005-06-24 | 2006-04-03 | 液滴吐出方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007029946A JP2007029946A (ja) | 2007-02-08 |
JP4935152B2 true JP4935152B2 (ja) | 2012-05-23 |
Family
ID=37566814
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006101642A Active JP4935152B2 (ja) | 2005-06-24 | 2006-04-03 | 液滴吐出方法 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7655270B2 (ja) |
JP (1) | JP4935152B2 (ja) |
KR (1) | KR100732028B1 (ja) |
TW (1) | TWI302115B (ja) |
Families Citing this family (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008242058A (ja) * | 2007-03-27 | 2008-10-09 | Toray Ind Inc | カラーフィルタ製造方法 |
JP2009169217A (ja) * | 2008-01-18 | 2009-07-30 | Seiko Epson Corp | カラーフィルターの製造方法、カラーフィルター、画像表示装置、および、電子機器 |
JP5098788B2 (ja) * | 2008-05-07 | 2012-12-12 | セイコーエプソン株式会社 | 液滴吐出方法、液滴吐出装置、及びデバイス製造方法 |
CN101766058B (zh) * | 2008-05-29 | 2012-04-18 | 松下电器产业株式会社 | 有机电致发光显示器及其制造方法 |
JP5707019B2 (ja) * | 2008-08-26 | 2015-04-22 | セイコーエプソン株式会社 | 電気光学装置および電子機器 |
JP2010082581A (ja) * | 2008-10-01 | 2010-04-15 | Ulvac Japan Ltd | 微粒子塗布方法 |
JP5126185B2 (ja) * | 2009-08-26 | 2013-01-23 | カシオ計算機株式会社 | 塗布装置 |
KR101174878B1 (ko) * | 2010-02-16 | 2012-08-17 | 삼성디스플레이 주식회사 | 인쇄 방법 및 인쇄 장치 |
JP2017042708A (ja) * | 2015-08-26 | 2017-03-02 | セイコーエプソン株式会社 | 液滴吐出方法、プログラム、有機el装置の製造方法、カラーフィルターの形成方法 |
Family Cites Families (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001010067A (ja) | 1999-06-29 | 2001-01-16 | Canon Inc | 液体噴射記録ヘッドの吐出ノズル加工方法および液体噴射記録ヘッドの製造方法 |
JP3697131B2 (ja) | 2000-02-21 | 2005-09-21 | キヤノン株式会社 | カラーフィルタの製造方法、製造装置、カラーフィルタを備えた表示装置の製造方法及び該表示装置を備えた装置の製造方法 |
JP2002221616A (ja) * | 2000-11-21 | 2002-08-09 | Seiko Epson Corp | カラーフィルタの製造方法及び製造装置、液晶装置の製造方法及び製造装置、el装置の製造方法及び製造装置、インクジェットヘッドの制御装置、材料の吐出方法及び材料の吐出装置、並びに電子機器 |
JP3781987B2 (ja) | 2001-07-10 | 2006-06-07 | セイコーエプソン株式会社 | フィルタの製造方法 |
JP2003232912A (ja) | 2002-02-07 | 2003-08-22 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 画像表示素子の製造装置及びその製造方法 |
JP2004209409A (ja) | 2003-01-06 | 2004-07-29 | Seiko Epson Corp | 基板の製造方法、液滴吐出装置、有機エレクトロルミネッセンス表示装置、および、電子機器 |
JP4023344B2 (ja) | 2003-03-10 | 2007-12-19 | セイコーエプソン株式会社 | 描画装置、電気光学装置の製造方法、電気光学装置、および電子機器 |
JP4742487B2 (ja) | 2003-05-09 | 2011-08-10 | セイコーエプソン株式会社 | 膜パターン形成方法 |
JP2004361491A (ja) * | 2003-06-02 | 2004-12-24 | Seiko Epson Corp | カラーフィルタ基板の製造方法、エレクトロルミネッセンス基板の製造方法、電気光学装置及びその製造方法、並びに電子機器及びその製造方法 |
JP4363094B2 (ja) * | 2003-06-27 | 2009-11-11 | セイコーエプソン株式会社 | 液滴吐出装置の液滴吐出方法および液滴吐出装置、並びにカラーフィルタ表示装置の製造方法、エレクトロルミネッサンス表示装置の製造方法、プラズマ表示装置の製造方法 |
JP4748955B2 (ja) * | 2003-06-30 | 2011-08-17 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | パターンの作製方法 |
JP2005022115A (ja) * | 2003-06-30 | 2005-01-27 | Fuji Xerox Co Ltd | 印字装置、印字ヘッドキャリッジ速度制御方法及び該方法を実行するためのプログラム |
JP4214876B2 (ja) * | 2003-09-29 | 2009-01-28 | セイコーエプソン株式会社 | カラーフィルタ基板、カラーフィルタ基板の製造方法、カラーフィルタ基板の製造装置、液晶装置、並びに液晶装置の製造方法 |
JP2006326541A (ja) * | 2005-05-30 | 2006-12-07 | Seiko Epson Corp | 液滴吐出方法、ヘッドユニット、液滴吐出装置、電気光学装置及び電子機器 |
JP4345716B2 (ja) * | 2005-06-10 | 2009-10-14 | セイコーエプソン株式会社 | 液滴吐出方法 |
-
2006
- 2006-04-03 JP JP2006101642A patent/JP4935152B2/ja active Active
- 2006-05-30 US US11/442,262 patent/US7655270B2/en active Active
- 2006-06-21 TW TW095122210A patent/TWI302115B/zh not_active IP Right Cessation
- 2006-06-21 KR KR1020060055834A patent/KR100732028B1/ko active IP Right Grant
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
TWI302115B (en) | 2008-10-21 |
KR20060135516A (ko) | 2006-12-29 |
KR100732028B1 (ko) | 2007-06-27 |
US7655270B2 (en) | 2010-02-02 |
JP2007029946A (ja) | 2007-02-08 |
US20060290764A1 (en) | 2006-12-28 |
TW200711752A (en) | 2007-04-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4935152B2 (ja) | 液滴吐出方法 | |
US7851020B2 (en) | Droplet discharge method, electro-optic device, and electronic apparatus | |
KR100954369B1 (ko) | 소정 패턴의 형성 방법, 착색층의 형성 방법, 전기 광학장치의 제조 방법 | |
JP4935153B2 (ja) | 液滴吐出方法 | |
KR100811118B1 (ko) | 액적 토출 방법 | |
KR100813510B1 (ko) | 액적 토출 방법, 헤드 유닛 및 액적 토출 장치 | |
JP4363094B2 (ja) | 液滴吐出装置の液滴吐出方法および液滴吐出装置、並びにカラーフィルタ表示装置の製造方法、エレクトロルミネッサンス表示装置の製造方法、プラズマ表示装置の製造方法 | |
JP2005305241A (ja) | 液滴吐出装置を用いた描画方法および液滴吐出装置、並びに電気光学装置の製造方法、電気光学装置および電子機器 | |
CN100435979C (zh) | 液滴喷出方法、电光学装置及电子设备 | |
JP2007007544A (ja) | 液滴吐出方法、液滴吐出装置、電気光学装置及び電子機器 | |
JP2006343618A (ja) | ヘッドユニット、液滴吐出装置、液滴吐出方法、電気光学装置及び電子機器 | |
JP2006334488A (ja) | 液滴吐出方法、ヘッドユニット、液滴吐出装置、電気光学装置及び電子機器 | |
JP2010279874A (ja) | 液状体吐出ヘッド、液状体吐出装置、液状体吐出方法、電気光学装置の製造方法、及び電子機器 | |
JP2009139613A (ja) | 液滴吐出装置、液滴吐出装置の制御方法、電気光学装置の製造装置、及び電気光学装置の製造方法 | |
JP5532579B2 (ja) | 電気光学装置、カラーフィルタ及び液晶装置 | |
KR20190030203A (ko) | 인쇄 장치 | |
JP2002214422A (ja) | フィルタの製造方法及びフィルタ並びに表示装置 | |
JP2010271345A (ja) | 液滴吐出装置及び液滴吐出方法 | |
JP2007117898A (ja) | 薄膜形成方法及び薄膜形成装置 | |
JP2010271564A (ja) | 液滴吐出装置及び液滴吐出方法 | |
JP2009139614A (ja) | 基材、基材の被吐出領域配置方法、マザーパネル、及びマザーパネルのパネル領域配置方法 | |
JP2006198506A (ja) | パターン形成方法及び液滴吐出装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20070404 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080401 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110224 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110308 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110427 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120124 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120206 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150302 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4935152 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
R360 | Written notification for declining of transfer of rights |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360 |
|
R360 | Written notification for declining of transfer of rights |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360 |
|
R371 | Transfer withdrawn |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |