JP4930342B2 - 窓開閉装置 - Google Patents
窓開閉装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4930342B2 JP4930342B2 JP2007298820A JP2007298820A JP4930342B2 JP 4930342 B2 JP4930342 B2 JP 4930342B2 JP 2007298820 A JP2007298820 A JP 2007298820A JP 2007298820 A JP2007298820 A JP 2007298820A JP 4930342 B2 JP4930342 B2 JP 4930342B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- operation member
- shoji
- rod
- window
- engagement
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 230000008602 contraction Effects 0.000 claims description 38
- 230000033001 locomotion Effects 0.000 claims description 19
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 claims description 9
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 6
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 5
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 5
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 4
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 239000002699 waste material Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Wing Frames And Configurations (AREA)
Description
その上、窓板を半開にした状態では、開閉ロッドが室内側へ突き出すため、美観が損なわれるとともに邪魔になる場合がある。
その上、障子を閉じた状態では、操作杆全体がその長さのままで窓枠に添って垂下するため、美観が損なわれる。
したがって、一方の操作杆に対して他方の操作杆を相対的にスライド可能として伸縮する操作部材の室内外方向への直動により障子の開閉を行うため、必要な開閉ストローク並びに強度及び剛性を確保して大型の窓にも適用することができ、その障子の開閉操作を円滑に行うことができる。
その上、障子の半開状態及び閉状態においても操作部材が室内方向に突き出すことがなく、操作部材が邪魔にならないとともに美観が損なわれることがない。
その上、内側の操作杆に弾性支持されて外方へ突出する係合片を外側の操作杆の開口に係合させることにより、操作部材を伸ばした状態及び縮めた状態の保持を容易かつ確実に行うことができるとともに、係合片を押しながら一方の操作杆に対して他方の操作杆を相対的にスライドさせることにより、操作部材の伸縮動作の規制を解除して、操作部材の伸縮操作を容易に行うことができる。
その上、外側の操作杆の下面と内側の操作杆の下面とを面一としていることから、操作部材を伸ばした状態と縮めた状態とで、操作部材の下面の高さが変動しないため、操作部材を伸ばした状態又は縮めた状態として基体に対して摺動させて室内外方向へ移動させる動作を円滑に行うことができる。
また、図5〜図8は、本発明の実施の形態に係る窓開閉装置の構成を示す概略説明図であり、図5(a)は半開状態を示す縦断側面図、図5(b)は半開状態から操作部材を引いて障子を閉じた状態を示す縦断側面図、図6(a)は操作部材の斜視図、図6(b)は図6(a)の矢視X−X断面図、図7(a)は操作部材を縮めた状態を示す平面図、図7(b)は操作部材を伸ばした状態を示す平面図、図8は同じく側面図である。
また、図6に示すように、伸縮する操作部材10は、第2操作杆12を第1操作杆11に外嵌したものであり、このような構成により操作部材10の強度及び剛性を大きくすることが容易であるため、より大型の窓に適用することができるとともに、簡素な構成であるためコストを削減することができる。
また、図5に示すように、操作部材10は基体8のガイド孔8Aに挿通され、操作部材10の長手方向が前後方向である状態では、基体8に対してスライド可能に支持された操作部材10を、下枠3Lの開口3Aを通して前後方向にスライドさせることができ、操作部材10の第2操作杆12の先端部には支持板13が取り付けられ、支持板13には枢軸15を介して連結部材14が取り付けられるため、操作部材10と連結部材14とは回動中心軸である垂直軸Bまわりに相対的に回動可能である。
したがって、図4に示すように、障子4を閉じた状態では、基体8及び操作部材10を回動させて窓枠3(下枠3L)に添わせることができ、緩衝材29が設けられた操作部材保持ガイド28により操作部材10を保持することができる。
このように障子4を閉じた状態では、基体8及び操作部材10が窓枠3に添っているとともに、受部材7及び基体8の上側及び左側はカバー9で覆われるため、看者にすっきりとした印象を与えることができるとともに、操作部材10が邪魔にならない。
図5に示すように、スライド規制手段21は、操作部材10の第1操作杆11の下面に形成した係合凹部11A及び操作部材10の支持板13に形成した係合孔13Aに対向するように、基体8により圧縮コイルばね19を介して弾性支持されて上方へ突出する係合凸部18を、係合凹部11A又は係合孔13Aに係合させるものであり、係合凸部18と係合凹部11A又は係合孔13Aとが係合した状態では、基体8に対する操作部材10のスライド動作が規制される。
また、スライド規制解除手段22は、基体8から上方へ突出する押動片20であり、押動片20を押し下げると、係合凸部18が圧縮コイルばね19の弾性付勢力に抗して下降し、係合凸部18と係合凹部11A又は係合孔13Aとの係合が解除される。
また、押動片20からなる簡素な構成のスライド規制解除手段22により、基体8に対する操作部材10のスライド動作の規制の解除を容易に行うことができる。
図7及び図8に示す操作部材10の長手方向が前後方向である状態で、図6に示すように、伸縮規制手段23は、第2操作杆12の左右側面に、長手方向の後部及び前部に形成した開口12A,12Bに対向するように、第1操作杆11により圧縮コイルばね26を介して弾性支持されて左右外方へ突出する係合片25を、開口12A,12Bに係合させるものである。
このような伸縮規制手段23により、左右の係合片25,25と左右の開口12A,12A又は12B,12Bとが係合した状態では、第1操作杆11と第2操作杆12とが相対的にスライドして操作部材10が伸縮する動作が規制される。
同様にして、図7(b)のように操作部材10を伸ばした状態で、左右の係合片25,25を押しながら操作つまみ10Aを前側へ押すと、操作部材10を縮めることができ、図7(a)のように操作部材10を縮めた状態では、前記伸縮規制手段23により操作部材10が伸縮する動作が規制される。
また、係合片25,25からなる簡素な構成の伸縮規制解除手段24により、係合片25,25を押しながら第2操作杆12に対して第1操作杆11を相対的にスライドさせることにより、操作部材10の伸縮動作の規制を解除して、操作部材10の伸縮操作を容易に行うことができる。
その上、障子4の前記半開状態及び閉状態においても操作部材10が室内方向に突き出すことがなく、操作部材10が邪魔にならず美観が損なわれることがない。
2 窓開閉装置
3 窓枠
3A 開口
3U 上枠
3L 下枠
3S 縦枠
4 障子
5 ステー
6 障子側金具
7 受部材
7A 回り止め
8 基体(ガイド部材)
8A ガイド孔
8B 通孔
9 ケース
10 操作部材
10A 操作つまみ
11 第1操作杆
11A 係合凹部
11B 下面
12 第2操作杆
12A,12B 開口
12C 下面
13 支持板
13A 係合孔
14 連結部材
15 枢軸
16 操作ピン
17 ピン(回動支軸)
18 係合凸部
19 圧縮コイルばね
20 押動片
21 スライド規制手段
22 スライド規制解除手段
23 伸縮規制手段
24 伸縮規制解除手段
25 係合片
25A 傾斜面
26 圧縮コイルばね
27 取付ねじ
28 操作部材保持ガイド
29 緩衝材
A,B 垂直軸(回動中心軸)
Claims (4)
- 窓枠に取り付けられた障子を室外側へ開くことができる窓において、
前記窓枠の室内側に位置し、前記窓枠に取り付けられた受部材により垂直軸又は水平軸まわりに回動可能に支持された基体と、
該基体に対してスライド可能に支持され、一方の操作杆に対して他方の操作杆を相対的にスライド可能として伸縮する、その長手方向基端部に操作つまみが設けられた操作部材と、
該操作部材の長手方向先端部の枢軸に取り付けられ、前記障子に取り付けられた金具に連結される連結部材と、
前記操作部材を室外方向に押し出して前記障子を開いた状態、及び、前記操作部材を室内方向に引き戻して前記障子を閉じた状態で、前記操作部材と前記基体とを係合させ、前記基体に対する前記操作部材のスライド動作を規制するスライド規制手段並びにその規制を解除するスライド規制解除手段と、
前記操作部材を伸ばした状態及び縮めた状態でその状態を保持し、伸縮動作を規制する伸縮規制手段並びにその規制を解除する伸縮規制解除手段と、
を備えてなることを特徴とする窓開閉装置。 - 前記スライド規制手段が、前記操作部材に形成した係合孔又は係合凹部に対向するように、前記基体に弾性支持されて突出する係合凸部を前記係合孔又は係合凹部に係合させるものであり、前記スライド規制解除手段が、前記係合を解除するように前記係合凸部を弾性付勢力に抗して移動させる押動片である請求項1記載の窓開閉装置。
- 前記操作部材が、前記一方の操作杆に前記他方の操作杆を外嵌したものであり、前記伸縮規制手段が、外側の操作杆の長手方向の前後複数箇所に形成した開口に対向するように、内側の操作杆に弾性支持されて外方へ突出する係合片を前記開口に係合させるものであり、前記伸縮規制解除手段が、前記係合を解除するように弾性付勢力に抗して押動され移動する前記係合片である請求項1記載の窓開閉装置。
- 前記基体が、下枠に取り付けられた受部材により垂直軸まわりに回動可能に支持されたものであり、前記操作部材が、前記一方の操作杆に前記他方の操作杆を外嵌したものであり、外側の操作杆の下面に開口部を設けて該開口部内に内側の操作杆の下部を突出させ、外側の操作杆の下面と内側の操作杆の下面とを面一としてなる請求項1記載の窓開閉装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007298820A JP4930342B2 (ja) | 2007-11-19 | 2007-11-19 | 窓開閉装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007298820A JP4930342B2 (ja) | 2007-11-19 | 2007-11-19 | 窓開閉装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009121194A JP2009121194A (ja) | 2009-06-04 |
JP4930342B2 true JP4930342B2 (ja) | 2012-05-16 |
Family
ID=40813638
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007298820A Active JP4930342B2 (ja) | 2007-11-19 | 2007-11-19 | 窓開閉装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4930342B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
AT514720B1 (de) | 2013-08-30 | 2016-03-15 | Blum Gmbh Julius | Stellvorrichtung |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CH571290A5 (ja) * | 1973-06-20 | 1975-12-31 | Hoffmann La Roche | |
DE3118354A1 (de) * | 1981-05-08 | 1982-11-25 | Siemens AG, 1000 Berlin und 8000 München | Thyristor mit steuerbaren emitterkurzschluessen und kurzschlussgebieten sowie verfahren zu seinem betrieb |
SE440199B (sv) * | 1983-11-14 | 1985-07-22 | Asea Ab | Anordning for bevakning eller skydd av plasmabrennare i drift |
-
2007
- 2007-11-19 JP JP2007298820A patent/JP4930342B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2009121194A (ja) | 2009-06-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US20110131885A1 (en) | Movable holder | |
JP4775857B2 (ja) | 辷り出し窓及び窓ステー | |
JP4930342B2 (ja) | 窓開閉装置 | |
JP4881700B2 (ja) | 内倒し窓の傾斜角度調整装置及びこれを備えた内倒し窓 | |
JP2005336983A (ja) | 閉扉装置 | |
JP5457328B2 (ja) | 施解錠装置及び建具 | |
JP2010065448A (ja) | 引戸の全開ストッパー装置 | |
JP4871323B2 (ja) | ピボットヒンジ装置および建具 | |
JP4900038B2 (ja) | 窓開閉装置 | |
JP2014080733A (ja) | 窓用ステー及び辷り出し窓 | |
JP7108362B2 (ja) | 建具 | |
JP4426274B2 (ja) | 戸パネルの支持装置 | |
JP4683422B2 (ja) | 建具 | |
JP2019078161A (ja) | 開き角度保持装置および建具 | |
JP2019178557A (ja) | 建具 | |
JP2000204821A (ja) | 内倒し窓の障子開き状態保持装置 | |
JP3156011U (ja) | ステー部材 | |
JP2012225118A (ja) | 折戸 | |
ITMI20081325A1 (it) | Dispositivo di blocco dell'anta di un infisso | |
JP5216194B2 (ja) | 引戸の障子開放装置 | |
JP6792993B2 (ja) | 止水扉 | |
KR200454456Y1 (ko) | 창문의 개방각도 유지용 스톱퍼 | |
KR20150001253U (ko) | 도어의 내장형 스토퍼 | |
JP2007247362A (ja) | 片開き窓 | |
JP5269821B2 (ja) | 蝶番 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20101101 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20110520 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20111201 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120117 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120130 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4930342 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150224 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |