Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP4926607B2 - 電極材料の製造方法及び正極材料並びに電池 - Google Patents

電極材料の製造方法及び正極材料並びに電池 Download PDF

Info

Publication number
JP4926607B2
JP4926607B2 JP2006226466A JP2006226466A JP4926607B2 JP 4926607 B2 JP4926607 B2 JP 4926607B2 JP 2006226466 A JP2006226466 A JP 2006226466A JP 2006226466 A JP2006226466 A JP 2006226466A JP 4926607 B2 JP4926607 B2 JP 4926607B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode material
lithium
producing
carbon
positive electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006226466A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008052970A (ja
Inventor
宏次 大野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Osaka Cement Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Osaka Cement Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Osaka Cement Co Ltd filed Critical Sumitomo Osaka Cement Co Ltd
Priority to JP2006226466A priority Critical patent/JP4926607B2/ja
Publication of JP2008052970A publication Critical patent/JP2008052970A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4926607B2 publication Critical patent/JP4926607B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Description

本発明は、特にリチウム電池用の正極活物質に用いて好適な電極材料の製造方法及び正極材料並びに電池に関するものである。
近年、携帯用電子機器やハイブリット自動車等の二次電池としては、リチウム電池、中でもリチウムイオン電池が、小型化、軽量化、高容量化が可能であり、しかも、高出力、高エネルギー密度を有していることから、多く用いられている。
このリチウムイオン電池の正極活物質としては、LiCoO、LiNiO、LiMn等のリチウム(Li)化合物が提案され、既に一部が実用化されている。
しかしながら、LiCoOは、コバルトの埋蔵量が少なく高価であること、コバルトの毒性等の問題が指摘されている。また、LiNiOは、優れた充放電特性を有するものの決して安価ではなく、高温での安定性、定比からの組成ずれに起因する急激な特性低下等、問題も多い。また、LiMnは、高温でのマンガンの溶出、3価のマンガンイオン(Mn3+)のヤーン・テラー歪によるサイクル劣化等の問題が指摘されている。
そこで、資源的に豊富で安価なFeを用いたLiFePOで表されるリン酸化合物が、低い毒性、高い安全性、優れたサイクル特性等の面で注目され、実用に向けて活発な研究が行われている。
本発明者も、液相法による微粒子化や炭素との複合化技術により良好な正極性能を有するLiFePOの正極活物質が得られることをすでに提案している(特許文献1、2)。
一方、同じリン酸骨格を有する正極活物質として、バナジウム(V)を用いたLi(PO(0<x≦5)が見出されている。例えば、Li(PO(0<x≦3)で表される正極活物質の場合、負極に金属リチウムを用いた電池充放電試験でカットオフ電圧を3.5−4.5Vとしたときに、197mAhg−1という高い理論容量を有することが知られている。
特開2004−14340号公報 特開2005−276476号公報
ところで、従来のLi(PO(0<x≦3)で表される正極活物質は、確かに197mAhg−1という高い理論容量と、金属リチウムに対し3.5V以上という高い電位を有するものの、電子電導性が低く、正極材料として実用性に乏しいという問題点があった。
また、化学量論組成(x=3)ではバナジウムの価数が3価であることから、バナジウムの原料として反応性が弱い酸化バナジウム(III)(V)や腐食性の強い塩化バナジウム(III)(VCl)を用いる必要があるが、これらの原料は、安定性が低く、入手も必ずしも容易ではない。
そこで、この問題を解決するための方法として、安定性が高くかつ入手の容易な5価の酸化物である酸化バナジウム(V)(V)を用いる方法が検討されているが、酸化バナジウム(V)自体が固体であるために反応性が弱く、したがって、高温にて反応させる必要があり、結果として得られる正極活物質の粒径が大きくなってしまうという問題点があった。そのため、この材料には、大電流で充放電することができないという問題点があった。
さらに、5価のバナジウムを還元するためには、水素気流中もしくは1000℃を越える高温で焼成することにより高温分解による脱酸素反応を行う必要があり、低価格で高性能の正極活物質を得ることは必ずしも容易ではない。
また、この材料自体の導電性を向上させるために、異種金属元素を固溶させて高温低抵抗相を室温に固定する方法も提案されているが、不活性元素である異種金属元素を加えることで理論容量も低下してしまうという問題点があった。
本発明は、上記課題を解決するためになされたものであって、高い放電容量と安定した充放電サイクル特性を実現することができ、しかも、バナジウム原料にかかるコストを低減することができる電極材料の製造方法及び正極材料並びに電池を提供することを目的とする。
本発明者は、上記課題を解決するために鋭意検討を行った結果、液相法によりLi(PO(0<x≦5)にて表される電極材料を作製する際に、(1)酸化バナジウム(V)を水酸化リチウムを含む水溶液に溶解し、さらにリン源と炭素および/または不揮発性有機化合物を添加する、(2)酸化バナジウム(V)をリン酸を含む水溶液に溶解し、さらにリチウム源と炭素および/または不揮発性有機化合物を添加する、のいずれかの方法により原料溶液を作製し、この原料溶液を乾燥して前駆体とし、この前駆体を不活性雰囲気にて熱処理すれば、高い放電容量、安定した充放電サイクル特性を実現することができ、バナジウム原料にかかるコストを削減し、安価にLi(PO(0<x≦5)を得ることができることを見出し、本発明を完成させるに至った。
すなわち、本発明の電極材料の製造方法は、Li(PO(0<x≦5)にて表される電極材料の製造方法であって、酸化バナジウム(V)を水酸化リチウムを含む水溶液に溶解し、さらにリン源と炭素および/または不揮発性有機化合物を添加し、得られた原料溶液を乾燥して前駆体を得、この前駆体を不活性雰囲気にて熱処理することにより前記Li(PO(0<x≦5)を得ることを特徴とする。
前記リン源は、リン酸、リン酸二水素アンモニウム、リン酸水素二アンモニウム、リン酸アンモニウム及びこれらの水和物の群から選択された1種または2種以上であることが好ましい。
本発明の他の電極材料の製造方法は、Li(PO(0<x≦5)にて表される電極材料の製造方法であって、酸化バナジウム(V)をリン酸を含む水溶液に溶解し、さらにリチウム源と炭素および/または不揮発性有機化合物を添加し、得られた原料溶液を乾燥して前駆体を得、この前駆体を不活性雰囲気にて熱処理することにより前記Li(PO(0<x≦5)を得ることを特徴とする。
前記リチウム源は、水酸化リチウム、炭酸リチウム、塩化リチウム、酢酸リチウム及びこれらの水和物の群から選択された1種または2種以上であることが好ましい。
これらの電極材料の製造方法では、前記炭素および/または不揮発性有機化合物の添加量を、前記酸化バナジウム(V)を還元するのに必要な当量以上とすることが好ましい。
前記原料溶液を噴霧乾燥し、球状の前記前駆体を得ることが好ましい。
本発明の正極材料は、本発明の電極材料の製造方法により得られたことを特徴とする。
本発明の電池は、本発明の正極材料を正電極に用いてなることを特徴とする。
本発明の電極材料の製造方法によれば、酸化バナジウム(V)を水酸化リチウムを含む水溶液に溶解し、さらにリン源と炭素および/または不揮発性有機化合物を添加し、得られた原料溶液を乾燥して前駆体を得、この前駆体を不活性雰囲気にて熱処理するので、高い放電容量、安定した充放電サイクル特性を有するLi(PO(0<x≦5)を液相法にて容易に作製することができる。
また、安価な酸化バナジウム(V)を用いるので、バナジウム原料にかかるコストを削減することができ、したがって、Li(PO(0<x≦5)を安価に作製することができる。
本発明の他の電極材料の製造方法によれば、酸化バナジウム(V)をリン酸を含む水溶液に溶解し、さらにリチウム源と炭素および/または不揮発性有機化合物を添加し、得られた原料溶液を乾燥して前駆体を得、この前駆体を不活性雰囲気にて熱処理するので、高い放電容量、安定した充放電サイクル特性を有するLi(PO(0<x≦5)を液相法にて容易に作製することができる。
また、安価な酸化バナジウム(V)を用いるので、バナジウム原料にかかるコストを削減することができ、したがって、Li(PO(0<x≦5)を安価に作製することができる。
本発明の正極材料によれば、本発明の電極材料の製造方法により得られたので、高い放電容量と安定した充放電サイクル特性を有する正極材料を安価に提供することができる。
本発明の電池によれば、本発明の正極材料を正電極に用いたので、高い放電容量と安定した充放電サイクル特性を有する電池を安価に提供することができる。
本発明の電極材料の製造方法及び正極材料並びに電池の最良の形態について説明する。
なお、この形態は、発明の趣旨をより良く理解させるために具体的に説明するものであり、特に指定のない限り、本発明を限定するものではない。
本発明の電極材料の製造方法は、次の(1)、(2)のいずれかの製造方法である。
(1)酸化バナジウム(V)(V)を水酸化リチウムを含む水溶液に溶解し、さらにリン源と炭素および/または不揮発性有機化合物を添加し、得られた原料溶液を乾燥して前駆体を得、この前駆体を不活性雰囲気にて熱処理することによりLi(PO(0<x≦5)を得る方法。
(2)酸化バナジウム(V)(V)をリン酸を含む水溶液に溶解し、さらにリチウム源と炭素および/または不揮発性有機化合物を添加し、得られた原料溶液を乾燥して前駆体を得、この前駆体を不活性雰囲気にて熱処理することによりLi(PO(0<x≦5)を得る方法。
上記の酸化バナジウム(V)(V)は、安定性が高く、アルカリや酸に容易に溶解する性質がある。そこで、この酸化バナジウム(V)に低温、短時間で組成の均一な粒子を作製するのに優れた合成法である液相法を適用する。
この酸化バナジウム(V)を水酸化リチウムを含む水溶液に溶解すれば、アルカリ性の酸化バナジウム(V)水溶液が得られる。また、酸化バナジウム(V)をリン酸を含む水溶液に溶解すれば、酸性の酸化バナジウム(V)水溶液が得られる。
このアルカリ性または酸性の酸化バナジウム(V)水溶液に、リン源またはリチウム源を添加し、さらに、高温でバナジウムを還元し得る炭素および/または不揮発性有機化合物(単糖類、二糖類、ポリエチレングリコール、ポリビニルアルコール等)を添加し、得られた原料溶液を乾燥することで、組成の均一な前駆体が得られる。
この前駆体は、原料溶液中でそれぞれの元素が原子レベルまで混合されているため、非常に反応性が高い。この前駆体を窒素やアルゴンのような不活性雰囲気にて熱処理することで、低温かつ短時間の熱処理にて良好な性能を有するLi(PO(0<x≦5)をより効率よくかつ低コストにて合成することができる。
本発明は、以上のような考えに基づいてなされたものである。
次に、上記の(1)の方法について、より具体的に説明する。
まず、酸化バナジウム(V)を水酸化リチウムを含む水溶液に溶解する。
ここでは、目的とするLi(PO(0<x≦5)が得られるように、水酸化リチウムのモル数と酸化バナジウム(V)のモル数を調整する。
次いで、この水溶液にリン源と炭素および/または不揮発性有機化合物を添加し、原料溶液とする。
リン源としては、オルトリン酸(HPO)、メタリン酸(HPO)等のリン酸、リン酸二水素アンモニウム(NHPO)、リン酸水素二アンモニウム((NHHPO)、リン酸アンモニウム((NHPO)、及びこれらの水和物の群から選択された1種または2種以上が好適に用いられる。中でも、比較的純度が高く組成制御が行い易いことから、オルトリン酸、リン酸二水素アンモニウム、リン酸水素二アンモニウムが好適である。
炭素および/または不揮発性有機化合物の添加量は、酸化バナジウム(V)を還元するのに必要な当量以上であればよい。
炭素としては、原料溶液中に均一に混合され、かつ乾燥されるものであればよく、特に限定されるものではないが、例えば、アセチレンブラック、ケッチェンブラック、グラファイトカーボン、グラッシーカーボン、カーボンブラック等が好適に用いられる。
不揮発性有機化合物としては、後述する乾燥時に揮発しない有機化合物であればよく、例えば、ブドウ糖等の単糖類、ショ糖、乳糖、果糖、麦芽糖等の二糖類、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、ポリエチレンイミン、ポリビニルアルコール、ポリアクリル酸(塩)、ポリビニルブチラール、ポリビニルピロリドン、またはこれらの共重合体、糖アルコール、糖エステル、ポリグリセリン、ポリグリセリンエステル、ソルビタンエステル、ポリオキシエチレンソルビタン、リン酸エステル、リン酸エステル塩、水溶性の有機界面活性剤等が好適に用いられる。これらリン酸エステルやリン酸エステル塩は、同時にリン源としても好適である。
この原料溶液中に残留する炭素量は、この原料溶液全重量に対して30重量%以下が好ましく、より好ましくは20重量%以下である。
炭素量が30重量%より多いと、必要な導電性を得る量以上に炭素が含まれることとなり、得られるLi(PO中の正極活物質の重量及び体積密度が低下し、その結果、放電容量が低下するからである。
なお、炭素量の最低必要量は、炭素および/または不揮発性有機化合物の種類、原料溶液の濃度、熱処理温度、熱処理時間等により異なる。
次いで、この原料溶液を乾燥し、前駆体とする。
乾燥方法としては、どのような乾燥方法を用いてもよいが、中でも、2流体ノズル式や回転ディスク式のスプレードライヤー等を用いた噴霧乾燥法は、液滴にした原料溶液を気流中にて加熱乾燥することにより球状の前駆体を得ることができるので、特に好ましい。
この過程で、Li(PO(0<x≦5)の成分であるバナジウム(V)、リチウム及びリン源を含む一次粒子が生成するとともに、これらの一次粒子間に、炭素および/または不揮発性有機化合物が介在して凝集した2次粒子状の前駆体となる。
次いで、この前駆体を、窒素(N)やアルゴン(Ar)等の不活性雰囲気にて熱処理を行い、Li(PO(0<x≦5)を得る。
この熱処理の温度及び時間は、Li(PO(0<x≦5)が生成する温度及び時間の範囲であればよく、特に、炭素量が極めて少ないLi(PO(0<x≦5)を得るためには、熱処理温度は500〜900℃が好ましく、より好ましくは600〜800℃であり、熱処理時間は、熱処理温度にもよるが0.5〜10時間が好ましく、より好ましくは1〜8時間である。
次に、上記の(2)の方法について、より具体的に説明する。
まず、酸化バナジウム(V)をリン酸を含む水溶液に溶解する。
ここでは、目的とするLi(PO(0<x≦5)が得られるように、リン酸のモル数と酸化バナジウム(V)のモル数を調整する。
リン酸としては、オルトリン酸(HPO)またはメタリン酸(HPO)が用いられるが、比較的純度が高く組成制御が行い易いことを考慮すると、オルトリン酸が好適である。
次いで、この水溶液にリチウム源と炭素および/または不揮発性有機化合物を添加し、原料溶液とする。
リチウム源としては、水酸化リチウム(LiOH)、炭酸リチウム(LiCO)、塩化リチウム(LiCl)、酢酸リチウム(LiCHCOO)及びこれらの水和物の群から選択された1種または2種以上が好適に用いられる。
炭素および/または不揮発性有機化合物については、上記の(1)の方法のものと全く同様である。
このようにして得られた原料溶液を、上記の(1)の方法と同様に乾燥・熱処理することにより、Li(PO(0<x≦5)を得ることができる。
このようにして得られたLi(PO(0<x≦5)にて表される電極材料は、リチウム電池、特にリチウムイオン電池に適用した場合には、正電極の正極材料として好適である。この正極材料は、安価な5価の酸化バナジウム(V)を用いたものであるから、高い放電容量と安定した充放電サイクル特性を有し、しかも、安価である。したがって、高い放電容量と安定した充放電サイクル特性を有するリチウムイオン電池を安価に提供することができる。
また、このLi(PO(0<x≦5)にて表される電極材料は、Li(PO(0<x≦5)からなる一次粒子間に、炭素および/または不揮発性有機化合物が介在して凝集した2次粒子であるから、高い放電容量、安定した充放電サイクル特性、高い充填性、高出力等を有し、しかも安価である。
以下、実施例1〜4により本発明を具体的に説明するが、本発明はこれらの実施例によって限定されるものではない。
(実施例1)
水酸化リチウム(LiOH)3molを純水1Lに溶解し、得られた水溶液に酸化バナジウム(V)1molを溶解し、さらに、ブドウ糖0.2molとオルトリン酸(HPO)3molを加え、赤褐色の均一な溶液を得た。
次いで、この赤褐色溶液を2流体ノズル式噴霧乾燥機を用いて、出口温度100℃にて乾燥し、赤褐色の球状前駆体を得た。
この球状前駆体を、窒素雰囲気中、600℃にて1時間熱処理し、実施例1の球状の材料粉末(A)を得た。この球状の材料粉末(A)中の炭素量は、ほぼ0%であった。
(実施例2)
水酸化リチウム(LiOH)3molを純水1Lに溶解し、得られた水溶液に酸化バナジウム(V)1molを溶解し、さらに、カーボンブラック10gとオルトリン酸(HPO)3molを加え、ボールミルにて24時間分散処理を行い、カーボンブラックが均一に分散した溶液を得た。
次いで、この溶液を実施例1と同様に乾燥・熱処理し、実施例2の球状の材料粉末(B)を得た。この球状の材料粉末(B)中の炭素量は、1%であった。
(実施例3)
オルトリン酸(HPO)3molの代わりにリン酸アンモニウム((NHPO)3molを用いた以外は、実施例1と同様にして、実施例3の球状の材料粉末(C)を得た。この球状の材料粉末(C)中の炭素量は、ほぼ0%であった。
(実施例4)
オルトリン酸(HPO)3molを純水1Lに溶解し、得られた水溶液に酸化バナジウム(V)1molを溶解し、さらに、ブドウ糖0.2molと酢酸リチウム(LiCHCOO)3molを加え、溶液を得た。
次いで、この溶液を実施例1と同様に乾燥・熱処理し、実施例4の球状の材料粉末(D)を得た。この球状の材料粉末(D)中の炭素量は、ほぼ0%であった。
(粉末の生成相の同定)
このようにして得られた実施例1〜4の球状の材料粉末(A)〜(D)それぞれの生成相をX線回折装置を用いて粉末法により同定した。
これらの生成相同定の結果、材料粉末(A)〜(D)は、いずれも単斜晶系で指数付けができ、不純物相を含まない単相のLi(POであることが確認された。したがって、本製造方法により、600℃にて1時間という低温かつ短時間の熱処理においても良好なLi(PO単相が得られることが分かった。図1に、材料粉末(A)及び(B)のCuKα線による粉末X線回折図形を示す。
(粉末の形状の確認)
実施例1〜4の球状の材料粉末(A)〜(D)それぞれの形状を走査型電子顕微鏡(SEM)を用いて観察した。図2に、材料粉末(A)の走査型電子顕微鏡(SEM)像を示す。
この観察結果によれば、比較的粒径が揃った球形の粉末が得られたことが分かった。これにより、噴霧乾燥法を用いることで球状の前駆体が得られ、この球状の前駆体を不活性雰囲気の下で熱処理することで、正極活物質である単相のLi(PO球状粒子が得られることが分かった。
また、これらのLi(PO球状粒子は、嵩密度も高く、充填性が良好であることも分かった。
(リチウム電池の作製)
実施例1〜4で得られた球状の材料粉末(A)〜(D)を用いて実施例1〜4のリチウムイオン電池を作製した。
ここでは、材料粉末(A)〜(D)各々を85重量部と、導電助剤としてアセチレンブラックを10重量部と、バインダーとしてポリフッ化ビニリデン(PVdF)5重量部とを、溶媒のN−メチル−2−ピロリジノン(NMP)と共に三本ロール等を用いて混練・ペースト化し、厚みが30μmのアルミニウム(Al)箔上に塗布し、乾燥器を用いて乾燥し、その後、40MPaの圧力にて圧密し、実施例1〜4の正極とした。
次いで、これらの正極を面積が2cmの円板状に打ち抜き、真空乾燥後、乾燥 アルゴン(Ar)雰囲気下にてステンレススチール製2016型のコイン型セルを用いて実施例1〜4の電池を作製した。
ここでは、負極として金属Liまたは天然黒鉛を、セパレータとして多孔質ポリプロピレン膜を、電解質溶液として1mol/LのLiPF溶液を、それぞれ用いた。
なお、このLiPF溶液に用いられる溶媒としては、炭酸エチレンと炭酸エチルメチルを体積%で1:1に混合したものを用いた。
(電池充放電試験)
実施例1〜4それぞれの電池に対して電池充放電試験を行った。
この電池充放電試験においては、負極に金属Liを用いた放電容量試験では、カットオフ電圧を2−4.3Vとした。これはLi(PO(1<x≦3)(理論容量:132mAhg−1)に相当する。
また、負極に天然黒鉛を用いたサイクル試験では、電解液の分解を避けるため にカットオフ電圧を2−4.1Vとした。このサイクル試験は、充放電レート1Cの定電流(1時間で充電、1時間で放電) で室温で行った。
放電容量試験の結果を表1及び図3に示す。ここでは、実施例1の電池では、0℃、室温(25℃)、55℃の3点について、実施例2の電池では、室温(25℃)のみの1点について、試験を行った。
また、実施例1の電池のサイクル試験の結果を図4に示す。
これらの結果によれば、実施例1〜4の球状の材料粉末(A)〜(D)は、非常に良好なレート特性、温度特性、サイクル特性を示すことが分かった。
Figure 0004926607
なお、本実施例では、本電極材料自体の挙動をデータに反映させるために、負極に金属Li、天然黒鉛のいずれかを用いたが、負極材料は、金属Liや天然黒鉛の他、例えば、Li合金、LiTi12等を用いてもよい。また、電解質溶液とセパレータの替わりに固体電解質を用いてもよい。
本発明は、液相法によりLi(PO(0<x≦5)を作製する際に、(1)酸化バナジウム(V)を水酸化リチウムを含む水溶液に溶解し、さらにリン源と炭素および/または不揮発性有機化合物を添加する、(2)酸化バナジウム(V)をリン酸を含む水溶液に溶解し、さらにリチウム源と炭素および/または不揮発性有機化合物を添加する、のいずれかの方法により原料溶液を作製し、この原料溶液を乾燥して前駆体とし、この前駆体を不活性雰囲気にて熱処理することにより、高い放電容量、安定した充放電サイクル特性を実現し、バナジウム原料にかかるコストを削減したものであるから、さらなる原料のコスト低減が期待される二次電池はもちろんのこと、他の工業分野においてもその効果は非常に大きなものである。
本発明の実施例1の粉末A及び実施例2の粉末Bの粉末X線回折図形を示す図である。 本発明の実施例1の粉末Aの走査型電子顕微鏡(SEM)像を示す図である。 本発明の実施例1〜4それぞれの電池の放電容量試験の結果を示す図である。 本発明の実施例1〜4それぞれの電池のサイクル試験の結果を示す図である。

Claims (8)

  1. Li(PO(0<x≦5)にて表される電極材料の製造方法であって、
    酸化バナジウム(V)を水酸化リチウムを含む水溶液に溶解し、さらにリン源と炭素および/または不揮発性有機化合物を添加し、得られた原料溶液を乾燥して前駆体を得、この前駆体を不活性雰囲気にて熱処理することにより前記Li(PO(0<x≦5)を得ることを特徴とする電極材料の製造方法。
  2. 前記リン源は、リン酸、リン酸二水素アンモニウム、リン酸水素二アンモニウム、リン酸アンモニウム及びこれらの水和物の群から選択された1種または2種以上であることを特徴とする請求項1記載の電極材料の製造方法。
  3. Li(PO(0<x≦5)にて表される電極材料の製造方法であって、
    酸化バナジウム(V)をリン酸を含む水溶液に溶解し、さらにリチウム源と炭素および/または不揮発性有機化合物を添加し、得られた原料溶液を乾燥して前駆体を得、この前駆体を不活性雰囲気にて熱処理することにより前記Li(PO(0<x≦5)を得ることを特徴とする電極材料の製造方法。
  4. 前記リチウム源は、水酸化リチウム、炭酸リチウム、塩化リチウム、酢酸リチウム及びこれらの水和物の群から選択された1種または2種以上であることを特徴とする請求項3記載の電極材料の製造方法。
  5. 前記炭素および/または不揮発性有機化合物の添加量を、前記酸化バナジウム(V)を還元するのに必要な当量以上とすることを特徴とする請求項1ないし4のいずれか1項記載の電極材料の製造方法。
  6. 前記原料溶液を噴霧乾燥し、球状の前記前駆体を得ることを特徴とする請求項1ないし5のいずれか1項記載の電極材料の製造方法。
  7. 請求項1ないし6のいずれか1項記載の電極材料の製造方法により得られたことを特徴とする正極材料。
  8. 請求項7記載の正極材料を正電極に用いてなることを特徴とする電池。
JP2006226466A 2006-08-23 2006-08-23 電極材料の製造方法及び正極材料並びに電池 Active JP4926607B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006226466A JP4926607B2 (ja) 2006-08-23 2006-08-23 電極材料の製造方法及び正極材料並びに電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006226466A JP4926607B2 (ja) 2006-08-23 2006-08-23 電極材料の製造方法及び正極材料並びに電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008052970A JP2008052970A (ja) 2008-03-06
JP4926607B2 true JP4926607B2 (ja) 2012-05-09

Family

ID=39236838

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006226466A Active JP4926607B2 (ja) 2006-08-23 2006-08-23 電極材料の製造方法及び正極材料並びに電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4926607B2 (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20090035661A1 (en) * 2007-08-01 2009-02-05 Jeffrey Swoyer Synthesis of cathode active materials
EP2207751B1 (en) * 2007-10-01 2013-07-03 Basf Se Process for the preparation of porous lithium-, vanadium and phosphate-comprising materials
KR101519686B1 (ko) * 2007-10-01 2015-05-12 바스프 에스이 결정질 리튬, 바나듐 및 포스페이트 함유 물질의 제조 방법
US20090148377A1 (en) * 2007-12-11 2009-06-11 Moshage Ralph E Process For Producing Electrode Active Material For Lithium Ion Cell
JP5200613B2 (ja) * 2008-03-25 2013-06-05 株式会社Gsユアサ 非水電解質電池
TW201002623A (en) * 2008-05-30 2010-01-16 Basf Se Process for preparing lithium vanadium oxides and their use as cathode material
JP5434727B2 (ja) * 2010-03-19 2014-03-05 株式会社Gsユアサ 非水電解質二次電池用電極及び非水電解質二次電池
JP5434720B2 (ja) * 2010-03-19 2014-03-05 株式会社Gsユアサ 非水電解質二次電池用電極及び非水電解質二次電池
JP5604216B2 (ja) * 2010-08-09 2014-10-08 日本化学工業株式会社 リン酸バナジウムリチウム炭素複合体の製造方法
JP5604217B2 (ja) * 2010-08-09 2014-10-08 日本化学工業株式会社 リン酸バナジウムリチウム炭素複合体の製造方法
JP5612392B2 (ja) * 2010-08-09 2014-10-22 日本化学工業株式会社 リン酸バナジウムリチウム炭素複合体の製造方法
JP2012054077A (ja) * 2010-08-31 2012-03-15 Gs Yuasa Corp 二次電池用活物質及び二次電池用活物質の製造方法、並びに、それを用いた二次電池
JP5309264B2 (ja) * 2010-09-27 2013-10-09 日本化学工業株式会社 リン酸バナジウムリチウム炭素複合体の製造方法
JP5255138B2 (ja) * 2011-05-18 2013-08-07 富士重工業株式会社 蓄電デバイス及び蓄電デバイス用正極
JP5871543B2 (ja) * 2011-09-29 2016-03-01 富士重工業株式会社 改質リン酸バナジウムリチウム炭素複合体、その製造方法、リチウム二次電池正極活物質及びリチウム二次電池
JP5255143B2 (ja) 2011-09-30 2013-08-07 富士重工業株式会社 正極材料、これを用いたリチウムイオン二次電池、及び正極材料の製造方法
JP6271865B2 (ja) * 2013-05-24 2018-01-31 日本ケミコン株式会社 蓄電デバイスの電極材料の製造方法
WO2017154690A1 (ja) 2016-03-08 2017-09-14 日本化学工業株式会社 リン酸バナジウムリチウムの製造方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2949229B1 (ja) * 1998-09-16 1999-09-13 大阪大学長 燐酸リチウム・バナジウム複合化合物及び同複合化合物からなるリチウムイオン二次電池用正極材料
WO2003099715A1 (en) * 2002-05-17 2003-12-04 Valence Technology, Inc. Synthesis of metal compounds useful as cathode active materials
WO2004036671A1 (ja) * 2002-10-18 2004-04-29 Japan As Represented By President Of The University Of Kyusyu 2次電池用正極材料の製造方法、および2次電池

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008052970A (ja) 2008-03-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4926607B2 (ja) 電極材料の製造方法及び正極材料並びに電池
JP5509918B2 (ja) リチウムイオン電池用正極活物質の製造方法とリチウムイオン電池用正極活物質及びリチウムイオン電池用電極並びにリチウムイオン電池
JP4654686B2 (ja) カーボン被覆Li含有粉末及びその製造方法
JP5231535B2 (ja) リチウムイオン二次電池用の正極活物質としてのリチウムリン酸鉄の調製方法
JP5479096B2 (ja) リチウム金属リン酸化物の製造方法
JP5544934B2 (ja) リチウムイオン電池用正極活物質の製造方法
KR101475922B1 (ko) 망간 인산화물이 코팅된 리튬 이차전지용 양극 활물질 및 그의 제조 방법
US9960413B2 (en) LMFP cathode materials with improved electrochemical performance
JP5165515B2 (ja) リチウムイオン二次電池
JP5531532B2 (ja) リチウムイオン電池正極活物質の製造方法
WO2007034823A1 (ja) 正極活物質の製造方法およびそれを用いた非水電解質電池
JP5440460B2 (ja) 二次電池用電極活物質の製造方法、二次電池用電極活物質、二次電池、および、二次電池用電極活物質の前駆体
JPWO2009131095A1 (ja) リチウムイオン電池用正極活物質の製造方法、該製造方法で得られたリチウムイオン電池用正極活物質、リチウムイオン電池用電極、及びリチウムイオン電池
US20160130145A1 (en) Method for making cathode material of lithium ion battery
KR20150074744A (ko) 붕소 화합물이 코팅된 리튬 이차 전지용 양극 활물질 및 이의 제조 방법
JP2011071019A (ja) リチウムイオン電池正極活物質の製造方法及びリチウムイオン電池用正極活物質
JP2010232091A (ja) リチウムイオン電池用正極活物質の製造方法とリチウムイオン電池用正極活物質及びリチウムイオン電池用電極並びにリチウムイオン電池
JP5909131B2 (ja) リチウム二次電池用活物質、それを用いたリチウム二次電池用電極及びリチウム二次電池
JP5765644B2 (ja) リチウムイオン電池用の高電圧ナノ複合体カソード(4.9v)の調製のための方法
JP4956738B2 (ja) リチウム電池用活物質
US10790508B2 (en) Cobalt-stabilized lithium metal oxide electrodes for lithium batteries
JP5988095B2 (ja) リチウム二次電池用正極活物質の前駆体とその製造方法、および該前駆体を用いたリチウム二次電池用正極活物質とその製造方法、並びに該正極活物質を用いたリチウム二次電池
JP4823540B2 (ja) 電極材料の製造方法と電極材料及び電極並びにリチウム電池
KR101464369B1 (ko) 올리빈 결정 구조 리튬철인산화물 제조 방법 및 이에 의하여 제조된 내부에 탄소를 포함하고 표면이 탄소로 코팅되는 올리빈 결정 구조 리튬철인산화물
JP2005276476A (ja) リチウム電池用正極活物質の製造方法とリチウム電池用正極活物質及びリチウム電池用正極材料並びにリチウム電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090303

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120120

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120131

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120208

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150217

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4926607

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350