JP4922815B2 - コネクタ - Google Patents
コネクタ Download PDFInfo
- Publication number
- JP4922815B2 JP4922815B2 JP2007118422A JP2007118422A JP4922815B2 JP 4922815 B2 JP4922815 B2 JP 4922815B2 JP 2007118422 A JP2007118422 A JP 2007118422A JP 2007118422 A JP2007118422 A JP 2007118422A JP 4922815 B2 JP4922815 B2 JP 4922815B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- contact
- piece
- pressing portion
- pressing
- connector
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000003825 pressing Methods 0.000 claims description 115
- 238000003780 insertion Methods 0.000 claims description 48
- 230000037431 insertion Effects 0.000 claims description 48
- 230000004907 flux Effects 0.000 claims description 37
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 23
- 238000005476 soldering Methods 0.000 claims description 15
- 230000009471 action Effects 0.000 claims description 10
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 20
- 229910000679 solder Inorganic materials 0.000 description 18
- 239000002335 surface treatment layer Substances 0.000 description 14
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 13
- 238000000034 method Methods 0.000 description 12
- 239000000463 material Substances 0.000 description 9
- 238000007747 plating Methods 0.000 description 7
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 6
- 229910000480 nickel oxide Inorganic materials 0.000 description 6
- GNRSAWUEBMWBQH-UHFFFAOYSA-N oxonickel Chemical compound [Ni]=O GNRSAWUEBMWBQH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 5
- 229920000106 Liquid crystal polymer Polymers 0.000 description 4
- 239000004977 Liquid-crystal polymers (LCPs) Substances 0.000 description 4
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 description 4
- 230000008569 process Effects 0.000 description 4
- KWYUFKZDYYNOTN-UHFFFAOYSA-M Potassium hydroxide Chemical compound [OH-].[K+] KWYUFKZDYYNOTN-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 3
- HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M Sodium hydroxide Chemical compound [OH-].[Na+] HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 3
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 3
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 3
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 3
- 229920001707 polybutylene terephthalate Polymers 0.000 description 3
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N Nickel Chemical group [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000004952 Polyamide Substances 0.000 description 2
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 2
- 230000008859 change Effects 0.000 description 2
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 2
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 2
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N gold Chemical group [Au] PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000010931 gold Substances 0.000 description 2
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 2
- 238000001746 injection moulding Methods 0.000 description 2
- 239000012212 insulator Substances 0.000 description 2
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 description 2
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 2
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 2
- 229920002647 polyamide Polymers 0.000 description 2
- 229920000515 polycarbonate Polymers 0.000 description 2
- 239000004417 polycarbonate Substances 0.000 description 2
- 229920002994 synthetic fiber Polymers 0.000 description 2
- WSQZNZLOZXSBHA-UHFFFAOYSA-N 3,8-dioxabicyclo[8.2.2]tetradeca-1(12),10,13-triene-2,9-dione Chemical compound O=C1OCCCCOC(=O)C2=CC=C1C=C2 WSQZNZLOZXSBHA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VHUUQVKOLVNVRT-UHFFFAOYSA-N Ammonium hydroxide Chemical compound [NH4+].[OH-] VHUUQVKOLVNVRT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910001369 Brass Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910000906 Bronze Inorganic materials 0.000 description 1
- OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N Phosphorus Chemical compound [P] OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004115 Sodium Silicate Substances 0.000 description 1
- XDCZZRFLPFEIRD-UHFFFAOYSA-M [Cl-].[Na+].[F] Chemical compound [Cl-].[Na+].[F] XDCZZRFLPFEIRD-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 239000000908 ammonium hydroxide Substances 0.000 description 1
- 238000002048 anodisation reaction Methods 0.000 description 1
- DMFGNRRURHSENX-UHFFFAOYSA-N beryllium copper Chemical compound [Be].[Cu] DMFGNRRURHSENX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 239000010951 brass Substances 0.000 description 1
- 239000010974 bronze Substances 0.000 description 1
- AXCZMVOFGPJBDE-UHFFFAOYSA-L calcium dihydroxide Chemical compound [OH-].[OH-].[Ca+2] AXCZMVOFGPJBDE-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 239000000920 calcium hydroxide Substances 0.000 description 1
- 229910001861 calcium hydroxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 1
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 1
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 1
- KUNSUQLRTQLHQQ-UHFFFAOYSA-N copper tin Chemical compound [Cu].[Sn] KUNSUQLRTQLHQQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000001590 oxidative effect Effects 0.000 description 1
- -1 polybutylene terephthalate Polymers 0.000 description 1
- 235000019795 sodium metasilicate Nutrition 0.000 description 1
- NTHWMYGWWRZVTN-UHFFFAOYSA-N sodium silicate Chemical compound [Na+].[Na+].[O-][Si]([O-])=O NTHWMYGWWRZVTN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052911 sodium silicate Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 1
- 230000008961 swelling Effects 0.000 description 1
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)
Description
前記コネクタは、基板に一般的にリフロー等の半田付けによって接続されている。半田付けの際には、前記コンタクトの接続部から半田やフラックスが前記接触部方向へ上がる。半田やフラックスが前記接触部まで上がってしまうと、接続不良に繋がってしまう。
下記に半田上がり防止構造の特許文献1(特開平08−213070号)、特許文献2(特開平10−247535号)と特許文献3(特願2005−241086)を示す。特許文献1〜3のように、半田上がりを防止するには、接触部と接続部との間に、半田が上がらない酸化膜等を設けて行うことが多い。
しかし、特許文献1〜3の方法では、フラックス上がりを防止することはできない。
フラックス上がり防止は、一般的にフラックス防止液を塗布することが考えられる。しかし、この方法では完全にフラックス上がりを防止することは出来ない。また、フラックス上がり防止には、前記接続部近傍に孔や溝等のフラックス溜まりを設けることも考えられる。近年、電気機器や電子機器の小型化に伴い、コネクタの小型化要求も強まり、コネクタも小型化・低背位化されてきており、コネクタに使用されるコンタクトも小型化・低背位化されている。このような状況では、前記コンタクトの接続部近傍に、孔や溝等のフラックス溜まりを設けることは困難であり、フラックス溜まりがなければフラックスが接触部まで上がってしまうことになる。
また、半田付けが完了するまでに、たとえフラックスが上がったとしても、前記接触部までフラックスが達しなければ接続不良には繋がらない。しかし、前記コネクタ(前記コンタクト)の小型化が進み、前記コンタクトの接触部と接続部との間が短くなり、半田付けの間に、フラックスが接触部まで達してしまい、接続不良に繋がってしまう。
さらに、請求項3記載のコネクタ10は、前記コンタクト14を弾性変形させて前記接続対象物に押圧する回動部材16を前記ハウジング12に装着し、前記コンタクト14には、前記第一片19の他端から前記接触部22の反対方向に延設した押受部20を設け、前記回動部材16は、回動させるための操作部37と長手方向に連設した押圧部36と前記押受部20が挿入できる別個独立の係止孔30とを備え、前記押圧部36が前記コンタクト14の押受部20と接続部24若しくは延設部44若しくは前記ハウジング12との間で回動するとともに前記押圧部36が回動する時は回転軸50が移動してコンパクトな回転をすることを特徴とする請求項1または2記載のコネクタ10である。
(1)接続対象物と接触する接触部22と基板に接続する接続部24を有するコンタクトと、該コンタクトが挿入されるとともに配列・保持される挿入孔38と前記接続対象物が挿入される嵌合口18を有するハウジング12とを備えるコネクタ10において、前記コンタクトは、一端側に前記接続対象物と接触する前記接触部22を有する第一片19と、他端側に前記基板に接続する前記接続部24を有する第二片21と、前記第一片19の他端と前記第二片21の一端を連結する連結部31とを備えるとともに前記第二片21の一端を延設する延設部44を設け、前記ハウジング12の挿入孔38は、前記コンタクトの第一片19が入る側の前記挿入孔38と前記接触部22を含んだ前記第一片19とのクリアランスを片側0.04mm以上にし、前記延設部44を含んだ前記コンタクトの第二片21が入る側の前記挿入孔38と前記延設部44を含んだ前記第二片21とのどちらか一方のクリアランスを0.02mm以下にし、前記コンタクトの接続部24を基板に半田付けする際にフラックスが毛細管現象により前記延設部44方向のみに上がるようにしているので、コネクタ10の小型化や低背化ができ、フラックスが接触部22まで達することがなく、接続不良に繋がらない。
(2)請求項2記載のコネクタ10は、前記コンタクトの接触部22と連結部31と接続部24の配列を、略クランク形状又は略倒U字形状にし、どちらか一方のみの前記コンタクトを前記ハウジング12に装着するか、略クランク形状に配列した前記コンタクトと略倒U字形状に配列した前記コンタクトを交互でかつ千鳥に前記ハウジング12に装着することを特徴とする請求項1記載のコネクタ10にしているので、コネクタ10の小型化や狭ピッチ化や低背化が図れ、フラックスが接触部22まで達することがなく、接続不良に繋がらない。
(3)請求項3記載のコネクタ10は、前記コンタクト14を弾性変形させて前記接続対象物に押圧する回動部材16を前記ハウジング12に装着し、前記コンタクト14には、前記第一片19の他端から前記接触部22の反対方向に延設した押受部20を設け、前記回動部材16は、回動させるための操作部37と長手方向に連設した押圧部36と前記押受部20が挿入できる別個独立の係止孔30とを備え、前記押圧部36が前記コンタクト14の押受部20と接続部24若しくは延設部44若しくは前記ハウジング12との間で回動するとともに前記押圧部36が回動する時は回転軸50が移動してコンパクトな回転をすることを特徴とする請求項1または2記載のコネクタ10にしているので、コネクタ10の小型化や低背化ができ、簡単な操作や低い操作力で安定した接続が得られ、回動する軸が都度移動し、コンパクトな回動が可能で、バネのヘタリや高ロック力を防止することができ、より一層の狭ピッチ化が図れる。
(4)請求項4記載のコネクタ10は、前記接続対象物を前記コネクタ10に接続する場合に、前記接続対象物と前記コネクタ10との接続前の状態では前記押圧部36の下端54側が前記押受部20の突出部26と接続部24、ハウジング12若しくは延設部44との間に位置し、第二に前記操作部37を回動させると前記押圧部36が嵌合口18と反対方向に移動し下端54が前記押受部20の突出部26と接続部24、ハウジング12若しくは延設部44との間に挟持され、第三に前記操作部37をさらに回動させると第二の位置で前記押圧部36が押圧部36の中心を回転軸50として回動し、第四に前記操作部37をさらに回動させると第三の位置で前記押圧部36が押圧部36の中心を回転軸50として回動し前記押圧部36が前記押受部20と前記接続部24、ハウジング12若しくは延設部44との間でほぼ垂直になり回転軸50が前記突出部26に接した上端52側に移動し、最後に前記操作部37をさらに回動させると第四の位置で前記押圧部36が前記突出部26に接した上端52側を中心に回動し前記押圧部36を前記突出部26に係合させることを特徴とする請求項3記載のコネクタ10にしているので、回転する支点が一点でなく、その都度支点が移動するため省スペースでのコンパクトな回動が可能で、バネのヘタリや高ロック力を防止することができ、押受部20と接続部24と突出部26の3点で押圧部36を固定しているためる確実にモーメントを付勢することができる。
図1(A)は回動部材が開いた状態の嵌合口側からみた本発明のコネクタの斜視図であり、(B)は回動部材が開いた状態の接続部側からみた本発明のコネクタの斜視図である。図2(A)は回動部材が開いた状態の図5(A)のコンタクト部分で切断した本発明のコネクタの斜視図であり、(B)は回動部材が閉じた状態の図5(A)のコンタクト部分で切断した本発明のコネクタの斜視図である。図3(A)は回動部材が開いた状態の図5(B)のコンタクト部分で切断した本発明のコネクタの斜視図であり、(B)は回動部材が閉じた状態の図5(B)のコンタクト部分で切断した本発明のコネクタの斜視図である。図4は回動部材の斜視図である。図5(A)はコンタクトの斜視図であり、(B)は(A)は別のコンタクトの斜視図である。図6(A)は図5(A)のコンタクトが挿入された状態の接続部付近の断面図であり、(B)は図5(A)のコンタクトが挿入された状態の連結部付近の断面図であり、(C)は図5(A)のコンタクトが挿入された状態の接触部付近の断面図である。図7(A)は図5(B)のコンタクトが挿入された状態の接続部付近の断面図であり、(B)は図5(B)のコンタクトが挿入された状態の連結部付近の断面図であり、(C)は図5(B)のコンタクトが挿入された状態の接触部付近の断面図である。図8(A)〜(E)は回動部材が回動する場合の押圧部と回転軸の移動を説明する説明図である。
本発明のコネクタ10は、主にハウジング12と回動部材16と2種類のコンタクトとを備えている。
まず、コンタクトについて説明する。2種類のコンタクトともに金属製であり、公知技術のプレス加工によって製作されている。2種類の前記コンタクトの材質としては、バネ性や導電性などが要求されるので、黄銅やベリリウム銅やリン青銅等を挙げることができる。本実施例では、2種類のコンタクトが嵌合長手方向に、千鳥で交互に、図1のように配置されている。
前記コンタクト14は、少なくとも一端側に前記接続対象物と接触する前記接触部22を有する第一片19と、他端側に前記基板に接続する前記接続部24を有する第二片21と、前記第一片19の他端と前記第二片21の一端を連結する連結部31とを備えている。前記連結部31は本実施例では支点部32と弾性部34に分けることができる。つまり、前記コンタクト14は、図5(A)のように略逆H字形状をしており、一端側に前記接続対象物と接触する接触部22と他端側に前記回動部材16により押圧される押受部20と該押受部20の先端に内側に突出した突出部26と有する第一片19と、一端側に支点部32から第一片19の接触部22に対向するように延設された延設部44と他端側に基板と接続する接続部24とを有する第二片と、前記第一片19と前記第二片の前記支点部32とを連結する弾性部34と、前記接続部24の近傍に固定部42とを備えている。前記第一片19の前記接触部22と前記弾性部34と前記支点部32と前記接続部24とを略クランク形状に配置されている。
前記接触部22は、FPC又はFFC等の接続対象物と接触し易いように凸部形状にしており、前記接続部24は本実施例では図1のように表面実装タイプ(SMT)にしているが、ディップタイプでも良い。
また、前記コンタクト14の押受部20の先端に突出部26を設け、回動部材16の押圧部36をコンタクト14の押受部20と接続部24との間で回動させるときは回動部材16の回動に対する反発力が強い為に、回動部材16の中央部が図1(B)の矢印「ロ」方向に膨れてしまうことを防ぐようにしている。前記突出部26の大きさは、このような役割を果たすことが出来れば如何なる大きさでもよく、前記回動部材16の押圧部36が引っ掛かる程度に適宜設計する。
さらに、前記突出部26の役割としては、前記回動部材16の回動が終了し、接続対象物と前記コンタクト14が接触している際に、前記回動部材16の押圧部36が倒れないように保持することも兼ねている。
前記コンタクト15は、少なくとも一端側に前記接続対象物と接触する前記接触部22を有する第一片19と、他端側に前記基板に接続する前記接続部24を有する第二片21と、前記第一片19の他端と前記第二片21の一端を連結する連結部31とを備えている。前記連結部31は本実施例では支点部32と弾性部34に分けることができる。つまり、別の前記コンタクト15は、図5(B)のように略逆H字形状をしており、一端側に前記接続対象物と接触する接触部22と他端側に前記回動部材16により押圧される押受部20と該押受部20の先端に内側に突出した突出部26とを有する第一片19と、一端側に基板と接続する接続部24と他端側に支点部32から第一片19の押受部20に対向するように延設された延設部44とを有する第二片と、前記第一片19と前記第二片の前記支点部32とを連結する弾性部34と、前記接続部24の近傍に固定部42とを備えている。前記第一片19の前記接触部22と前記弾性部34と前記支点部32と前記接続部24とを略コ字形状に配置されている。
別の前記コンタクト15も上述した前記コンタクト14と同様に前記接触部22は、FPC又はFFC等の接続対象物と接触し易いように凸部形状にしており、前記接続部24は本実施例でも図1のように表面実装タイプ(SMT)にしているが、ディップタイプでも良い。
また、別の前記コンタクト15の押受部20の先端に突出部26を設け、回動部材16の押圧部36をコンタクト15の押受部20と接続部24との間で回動させるときは回動部材16の回動に対する反発力が強い為に、回動部材16の中央部が図1(B)の矢印「ロ」方向に膨れてしまうことを防ぐようにしているが、ピッチの狭小化による前記回動部材16の強度を考慮すると、2種類あるコンタクトの内、一方の前記コンタクト14に設けておけば、十分である。前記突出部26の大きさは、このような役割を果たすことが出来れば如何なる大きさでもよく、前記回動部材16の押圧部36が引っ掛かる程度に適宜設計する。
さらに、前記突出部26の役割としては、前記回動部材16の回動が終了し、接続対象物と前記コンタクト15が接触している際に、前記回動部材16の押圧部36が倒れないように保持することも兼ねている。
また、前記回動部材16を回動した際に、回動部材16の回動に対する反発力が強く、回動部材16の中央部が図1(B)の矢印「ロ」方向に膨れてしまうことを防ぐようにする為に、前記コンタクトの突出部26が係合する係止孔30が別個独立に設けられている。前記係止孔30を別個独立に設けることで、回動部材16の強度アップや回動時の変形を防止している。
前記ハウジング12には、所要数のコンタクトが装着される挿入孔38が設けられており、圧入や引っ掛け(ランス)や溶着等によって固定されている。前記挿入孔38は断面略凸形状をしている。つまり、前記ハウジング12の挿入孔38は、前記コンタクトの第一片19が入る側を広くし、前記延設部44を含んだ前記コンタクトの第二片21が入る側を狭くしている。本実施例では、下記のデータ(表3)より、フラックス上がりだけを考慮すると、前記コンタクトの第一片19が入る側の前記挿入孔38と前記接触部22を含んだ前記第一片19とのクリアランスを片側0.04mm以上にし、前記延設部44を含んだ前記コンタクトの第二片21が入る側の前記挿入孔38と前記延設部44を含んだ前記第二片21とのどちらか一方のクリアランスを0.02mm以下にしている。つまり、前記コンタクトの第一片19が入る側の前記挿入孔38を、前記接触部22を含んだ前記第一片19より広く(大きく)し、前記延設部44を含んだ前記コンタクトの第二片21が入る側の前記挿入孔38を、前記延設部44を含んだ前記第二片21より狭く(小さく)したことになる。さらに、コネクタ10の狭ピッチ化(ピッチ0.3mmの場合)を考慮すると、前記コンタクトの第一片19が入る側の前記挿入孔38と前記接触部22を含んだ前記第一片19とのクリアランスを片側0.04〜0.06mmにすることが望ましい。前記コンタクトの第一片19と該第一片19が入る挿入孔38との関係及び前記延設部44を含んだ前記コンタクトの第二片21と該第二片21が入る挿入孔38との関係を、上記のようにすることで、前記コンタクトの接続部24を基板に半田付けする際にフラックスが毛細管現象により前記延設部44方向のみに上がるようになり、前記コンタクトの接触部22にはフラックスが上がらないようになる。前記挿入孔38の大きさは、このような役割を考慮して適宜設計すればよい。
前記FPC等の接続対象物を前記嵌合口18内へ導く方法としては、図1(A)の嵌合口18の前記ハウジング12の下側面に前記FPCをぶつけるように挿入する。このように挿入することで、容易に嵌合口18内に導くことができる。
ここでいう従来品とは防止壁17を設けないで、嵌合口18の天井部23の全てをテーパー形状にしたものであり、改良品1(両端のみ)とは天井部23の嵌合口18の両側に防止壁17を設けたもの(即ち、両側部分だけテーパー形状になっていないもの)であり、改良品2(全体)とは天井部23全てに防止壁17を設けたものである。
嵌合口18内への誘い込みについては、上述及び下述するような方法をとれば、嵌合口18の天井部23をテーパー形状にしなくても十分に誘い込みが可能である。
図8(A)は前記接続対象物と前記コネクタ10との接続前の状態で、前記押圧部36の下端54側が前記押受部20の突出部26と接続部24、ハウジング12若しくは延設部44との間に位置する。
図8(B)のように、前記操作部37を回動(図面の時計回り方向)させると前記押圧部36が嵌合口18と反対方向に移動し、前記押圧部36の下端54が前記押受部20の突出部26と接続部24、ハウジング12若しくは延設部44との間に挟持される。
図8(C)のように、前記操作部37をさらに回動させると(B)の位置で前記押圧部36が押圧部36の中心を回転軸50として回動する。
図8(D)のように、前記操作部37をさらに回動させると(C)の位置で前記押圧部36が押圧部36の中心を回転軸50として回動し、前記押圧部36が前記押受部20と前記接続部24、前記ハウジング12若しくは前記延設部44との間でほぼ垂直になり回転軸50が前記突出部26に接した上端52側に移動する。
図8(E)のように、前記操作部37をさらに回動させると(D)の位置で前記押圧部36が前記突出部26に接した上端52側を中心に回動し、前記押圧部36を前記突出部26に引っ掛かった状態に係合させる。
即ち、前記押圧部36は最初は移動し、その後回動し、さらに回動を続けると回転軸50が変化して、省スペース間でコンパクトな回動(回転)を行なうものである。
つまり、本発明のコネクタ10では、前記FPC等の接続対象物を嵌合口18内に挿入する際に挿入力の掛からない(所謂、ゼロ・インサーション・フォース(ZIF))構造で、前記回動部材16の押圧部36をより前記コンタクトの突出部26側で回動させる(より突出部26側で前記コンタクトの押受部20を押し上げる)ことで小さな力で前記回動部材16をロックできる構造で、かつ、前記回動部材16の押圧部36でより前記コンタクトの突出部26側の押受部20を押し上げることで高い接触力を得られる構造になっている。
12 ハウジング
14、15 コンタクト
16 回動部材
17 防止壁
18 嵌合口
19 第一片
20 押受部
21 第二片
22 接触部
23 天井部
24 接続部
26 突出部
28 軸
30 係止孔
31 連結部
32 支点部
34 弾性部
36 押圧部
37 操作部
38 挿入孔
42 固定部
44 延設部
50 回転軸
52 上端
54 下端
Claims (4)
- 接続対象物と接触する接触部と基板に接続する接続部を有するコンタクトと、該コンタクトが挿入されるとともに配列・保持される挿入孔と前記接続対象物が挿入される嵌合口を有するハウジングとを備えるコネクタにおいて、
前記コンタクトは、一端側に前記接続対象物と接触する前記接触部を有する第一片と、他端側に前記基板に接続する前記接続部を有する第二片と、前記第一片の他端と前記第二片の一端を連結する連結部とを備えるとともに前記第二片の一端を延設する延設部を設け、
前記ハウジングの挿入孔は、前記コンタクトの第一片が入る側の前記挿入孔と前記接触部を含んだ前記第一片とのクリアランスを片側0.04mm以上にし、前記延設部を含んだ前記コンタクトの第二片が入る側の前記挿入孔と前記延設部を含んだ前記第二片とのどちらか一方のクリアランスを0.02mm以下にし、
前記コンタクトの接続部を基板に半田付けする際にフラックスが毛細管現象により前記延設部方向のみに上がるようにすることを特徴とするコネクタ。 - 前記コンタクトの接触部と連結部と接続部の配列を、略クランク形状又は略倒U字形状にし、どちらか一方のみの前記コンタクトを前記ハウジングに装着するか、略クランク形状に配列した前記コンタクトと略倒U字形状に配列した前記コンタクトを交互でかつ千鳥に前記ハウジングに装着することを特徴とする請求項1記載のコネクタ。
- 前記コンタクトを弾性変形させて前記接続対象物に押圧する回動部材を前記ハウジングに装着し、
前記コンタクトには、前記第一片の他端から前記接触部の反対方向に延設した押受部を設け、
前記回動部材は、回動させるための操作部と長手方向に連設した押圧部と前記押受部が挿入できる別個独立の係止孔とを備え、前記押圧部が前記コンタクトの押受部と接続部若しくは延設部若しくは前記ハウジングとの間で回動するとともに前記押圧部が回動する時は回転軸が移動してコンパクトな回転をすることを特徴とする請求項1または2記載のコネクタ。 - 前記接続対象物を前記コネクタに接続する場合に、前記接続対象物と前記コネクタとの接続前の状態では前記押圧部の下端側が前記押受部の突出部と接続部、ハウジング若しくは延設部との間に位置し、第二に前記操作部を回動させると前記押圧部が嵌合口と反対方向に移動し下端が前記押受部の突出部と接続部、ハウジング若しくは延設部との間に挟持され、第三に前記操作部をさらに回動させると第二の位置で前記押圧部が押圧部の中心を回転軸として回動し、第四に前記操作部をさらに回動させると第三の位置で前記押圧部が押圧部の中心を回転軸として回動し前記押圧部が前記押受部と前記接続部、ハウジング若しくは延設部との間でほぼ垂直になり回転軸が前記突出部に接した上端側に移動し、最後に前記操作部をさらに回動させると第四の位置で前記押圧部が前記突出部に接した上端側を中心に回動し前記押圧部を前記突出部に係合させることを特徴とする請求項3記載のコネクタ。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007118422A JP4922815B2 (ja) | 2007-04-27 | 2007-04-27 | コネクタ |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007118422A JP4922815B2 (ja) | 2007-04-27 | 2007-04-27 | コネクタ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008277090A JP2008277090A (ja) | 2008-11-13 |
JP4922815B2 true JP4922815B2 (ja) | 2012-04-25 |
Family
ID=40054818
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007118422A Active JP4922815B2 (ja) | 2007-04-27 | 2007-04-27 | コネクタ |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4922815B2 (ja) |
Families Citing this family (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5376784B2 (ja) * | 2007-09-27 | 2013-12-25 | モレックス インコーポレイテド | フレキシブルプリント基板用コネクタ |
WO2010050526A1 (ja) | 2008-10-28 | 2010-05-06 | オリンパスメディカルシステムズ株式会社 | 医療機器 |
JP4817466B2 (ja) * | 2009-01-22 | 2011-11-16 | ヒロセ電機株式会社 | 平型導体用電気コネクタ |
JP4980438B2 (ja) * | 2010-02-26 | 2012-07-18 | ヒロセ電機株式会社 | 回路基板用電気コネクタ |
JP6356167B2 (ja) * | 2016-02-10 | 2018-07-11 | 株式会社フジクラ | コネクタ |
JP7033727B2 (ja) * | 2017-08-09 | 2022-03-11 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | コネクタ |
JP7228798B2 (ja) * | 2017-08-09 | 2023-02-27 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | コネクタ |
CN109428193B (zh) * | 2017-08-30 | 2024-06-04 | 格棱电子科技(赣州)有限公司 | 垂直式高速连接器 |
JP6530110B2 (ja) * | 2018-06-12 | 2019-06-12 | 株式会社フジクラ | コネクタ |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0495365A (ja) * | 1990-07-31 | 1992-03-27 | Nec Corp | コネクタのモールド構造 |
JPH0613145A (ja) * | 1992-06-25 | 1994-01-21 | Matsushita Electric Works Ltd | 集積回路用面実装型ソケット |
JP4499153B2 (ja) * | 2004-08-10 | 2010-07-07 | 第一電子工業株式会社 | コネクタ |
JP4359568B2 (ja) * | 2005-02-15 | 2009-11-04 | 第一電子工業株式会社 | コネクタ |
WO2006126359A1 (ja) * | 2005-05-24 | 2006-11-30 | Ddk Ltd. | コネクタ |
JP4484219B2 (ja) * | 2005-06-20 | 2010-06-16 | 第一電子工業株式会社 | コネクタ |
JP4707597B2 (ja) * | 2006-04-13 | 2011-06-22 | モレックス インコーポレイテド | ケーブル用コネクタ |
-
2007
- 2007-04-27 JP JP2007118422A patent/JP4922815B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2008277090A (ja) | 2008-11-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4922815B2 (ja) | コネクタ | |
JP4951429B2 (ja) | コネクタ | |
JP4519172B2 (ja) | コネクタ | |
JP4499153B2 (ja) | コネクタ | |
JP4630340B2 (ja) | コネクタ | |
JP2006147523A (ja) | コネクタ | |
JP2005183173A (ja) | コネクタ | |
JP4359568B2 (ja) | コネクタ | |
JP2013109995A (ja) | コネクタ及び該コネクタに用いるコンタクトの挿入方法 | |
JP4558588B2 (ja) | コネクタ | |
JP5826482B2 (ja) | コネクタ | |
JP5185543B2 (ja) | コネクタ | |
JP2009129562A (ja) | コネクタ | |
JP5230759B2 (ja) | コネクタ | |
JP2020098803A (ja) | コネクタ | |
JP4907436B2 (ja) | コネクタ | |
JP2006120481A (ja) | コネクタ | |
JP2021166189A (ja) | コネクタ | |
JP2021144939A (ja) | コネクタ | |
JP2009266628A (ja) | コンタクト及び該コンタクトを用いたコネクタ | |
JP2020161502A (ja) | コネクタ | |
JP2021064624A (ja) | コネクタ | |
JP2020074336A (ja) | コネクタ | |
JP2021009858A (ja) | コネクタ | |
JP2020205285A (ja) | コネクタ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100308 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20111011 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20111018 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20111216 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120110 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120206 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4922815 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150210 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |