Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP4922797B2 - 情報処理装置およびそのプログラム - Google Patents

情報処理装置およびそのプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP4922797B2
JP4922797B2 JP2007063589A JP2007063589A JP4922797B2 JP 4922797 B2 JP4922797 B2 JP 4922797B2 JP 2007063589 A JP2007063589 A JP 2007063589A JP 2007063589 A JP2007063589 A JP 2007063589A JP 4922797 B2 JP4922797 B2 JP 4922797B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
input
data
unit
area
button
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007063589A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008225870A (ja
Inventor
照幸 吉岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nintendo Co Ltd
Original Assignee
Nintendo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nintendo Co Ltd filed Critical Nintendo Co Ltd
Priority to JP2007063589A priority Critical patent/JP4922797B2/ja
Priority to US12/073,850 priority patent/US8072434B2/en
Priority to EP08102536A priority patent/EP1970796A3/en
Publication of JP2008225870A publication Critical patent/JP2008225870A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4922797B2 publication Critical patent/JP4922797B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0487Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser
    • G06F3/0489Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using dedicated keyboard keys or combinations thereof
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/02Input arrangements using manually operated switches, e.g. using keyboards or dials
    • G06F3/023Arrangements for converting discrete items of information into a coded form, e.g. arrangements for interpreting keyboard generated codes as alphanumeric codes, operand codes or instruction codes
    • G06F3/0233Character input methods
    • G06F3/0236Character input methods using selection techniques to select from displayed items
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0487Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser
    • G06F3/0488Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures
    • G06F3/04886Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures by partitioning the display area of the touch-screen or the surface of the digitising tablet into independently controllable areas, e.g. virtual keyboards or menus
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63FCARD, BOARD, OR ROULETTE GAMES; INDOOR GAMES USING SMALL MOVING PLAYING BODIES; VIDEO GAMES; GAMES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • A63F2300/00Features of games using an electronically generated display having two or more dimensions, e.g. on a television screen, showing representations related to the game
    • A63F2300/20Features of games using an electronically generated display having two or more dimensions, e.g. on a television screen, showing representations related to the game characterised by details of the game platform
    • A63F2300/204Features of games using an electronically generated display having two or more dimensions, e.g. on a television screen, showing representations related to the game characterised by details of the game platform the platform being a handheld device
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63FCARD, BOARD, OR ROULETTE GAMES; INDOOR GAMES USING SMALL MOVING PLAYING BODIES; VIDEO GAMES; GAMES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • A63F2300/00Features of games using an electronically generated display having two or more dimensions, e.g. on a television screen, showing representations related to the game
    • A63F2300/30Features of games using an electronically generated display having two or more dimensions, e.g. on a television screen, showing representations related to the game characterized by output arrangements for receiving control signals generated by the game device
    • A63F2300/301Features of games using an electronically generated display having two or more dimensions, e.g. on a television screen, showing representations related to the game characterized by output arrangements for receiving control signals generated by the game device using an additional display connected to the game console, e.g. on the controller
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63FCARD, BOARD, OR ROULETTE GAMES; INDOOR GAMES USING SMALL MOVING PLAYING BODIES; VIDEO GAMES; GAMES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • A63F2300/00Features of games using an electronically generated display having two or more dimensions, e.g. on a television screen, showing representations related to the game
    • A63F2300/30Features of games using an electronically generated display having two or more dimensions, e.g. on a television screen, showing representations related to the game characterized by output arrangements for receiving control signals generated by the game device
    • A63F2300/308Details of the user interface

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Position Input By Displaying (AREA)
  • Input From Keyboards Or The Like (AREA)

Description

この発明は情報処理装置およびそのプログラムに関し、より特定的には、たとえば、押しボタンスイッチ、方向キー、ジョイスティックなどのハードウェア(以下、「HW」と表記することがある。)入力部のキーやボタン、あるいは、表示装置に表示されるソフトウェア(以下、「SW」と表記することがある。)入力部のキーやボタンを使って、所定のデータ(ユーザ名など)を入力する、情報処理装置およびそのプログラムに関する。
この種の情報処理装置の一例として、たとえば、ニンテンドーDS(商品名)のようなタッチパネルを有するゲーム装置がある。この種のゲーム装置では、たとえば、非特許文献1に説明しているように、メニュー画面での選択によって、表示部上に本体設定用ソフトウェア入力領域1が設定され、その本体設定用ソフトウェア入力領域1内には、図1に示すような4つのSWボタン2a,2b,2cおよび2dと、SWボタン(決定)3およびSWボタン(キャンセル)4とが表示される。この本体設定画面1でユーザは、オプション設定機能の起動ボタン2a,日付・時刻設定機能の起動ボタン2b,ユーザ情報設定機能の起動ボタン2cおよびタッチスクリーン設定機能の起動ボタン2dのいずれかをタッチペン(スタイラスペン:図示せず)などでタッチすることによって、各機能(オプション設定機能、日付・時刻設定機能など)を起動することができる。また、この本体設定選面1において、HWボタン(十字)を操作することによって、カーソルを左右に移動させて、SWボタン2a〜2dのいずれかをカーソル選択し、SWボタン(決定)3をタッチするかまたはHWボタン(A)を操作することにより、そのときカーソル選択されているSWボタンに対応する機能を起動することができる。
オプション設定機能が起動した場合、例えば、ゲーム画面で使用する言語を設定するための、表示部上に図2に示す言語選択用ソフトウェア入力領域5が設定される。この言語選択用ソフトウェア入力領域5では、希望の言語(たとえば、日本語や英語など)を示すSWボタンにタッチすることにより当該SWボタンがカーソル選択される。また、HWボタン(十字)を操作することによってカーソルを移動させて当該SWボタンのいずれかを選択することもできる。そして、SWボタン(決定)3をタッチすることによって、現在カーソル選択されているSWボタンに対応する言語の選択を確定させ(当該言語を設定し)、あるいはSWボタン(キャンセル)4をタッチすることによって、現在の言語設定を変更せずに、本体設定画面1に戻ることができる。
また、日付・時刻設定機能が起動すると、たとえば、時刻を設定するための図3に示す時刻設定用ソフトウェア入力領域6が表示される。時刻設定用ソフトウェア入力領域6において、「時」、「分」ごとに上向き矢印か下向き矢印をタッチすると、「時」、「分」ごとに所望の値を設定できる。SWボタン(決定)3をタッチすることによってその設定値を確定させ、あるいはSWボタン(キャンセル)4をタッチすることによって、現在の時刻設定を変更せずに、本体設定画面1に戻ることができる。なお、HWボタン(十字)によって「時」「分」の設定を変更することも可能である。
ユーザ情報設定機能が起動すると、つまりユーザ名モードが設定されると、ユーザ名の登録のために、表示部上に、たとえば図4に示すユーザ名入力用ソフトウェア入力領域7が設定される。このユーザ名入力用ソフトウェア入力領域7は、図4において太線枠で囲んで示すソフトウェアキーボード領域8を含む。ソフトウェアキーボード領域8には、文字や記号を入力するための領域(「あ」ボタンなど;SWボタン(文字)と呼ぶ。)と機能を実行するための領域(「かな」ボタン、「カナ」ボタン、「←:バックスペース」ボタン8a、「決定」ボタン8b、「キャンセル」ボタン8cなど;SWボタン(機能)と呼ぶ。)が含まれる。ユーザは、そのソフトウェアキーボード領域8に表示されているSWボタン(文字)やSWボタン(機能)にペンなどでタッチすることによって、所望の文字や記号を入力しまたは所定の機能を実行することができる。SWボタン(機能)をタッチする場合、たとえば、SWボタン(←:バックスペース)8aをタッチすることによって、直前に入力した文字や記号を消去することができ、SWボタン(決定)キー8bをタッチすることによって入力したユーザ名を確定させ、SWボタン(キャンセル)8cをタッチすることによって、現在のユーザ名を変更せずに、本体設定画面1に戻ることができる。なお、HWボタン(十字)によってカーソルを移動させることにより、ソフトウェアキーボード領域内のSWボタン(文字)やSWボタン(機能)のいずれかをカーソル選択することもできる。そして、SWボタン(入力)3’をタッチすることにより、SWボタン(文字)がカーソル選択されている場合には該当文字が入力され、SWボタン(機能)がカーソル選択されている場合には所定の機能が実行される。また、SWボタン(消去)4’をタッチすることにより、直前に入力した文字や記号を消去することができる。なお、HWボタン(十字)によって、SWキー(入力)3’とSWキー(消去)4’をカーソル選択することはできない。
なお、言語選択用ソフトウェア入力領域、時刻設定用ソフトウェア入力領域において、SWボタン(決定)3をタッチする代わりに、HWボタン(A)を操作することによっても、選択を確定することができ、また、SWボタン(キャンセル)4をタッチする代わりに、HWボタン(B)を操作することによっても、現在の設定を変更せずに本体設定用ソフトウェア入力領域1の設定に戻ることができる。
一方、ユーザ名入力用ソフトウェア入力領域において、SWボタン(入力)3をタッチする代わりに、HWボタン(A)を操作することによって、現在カーソル選択されているSWボタン(文字)に対応する文字を入力し、または、現在カーソル選択されているSWボタン(機能)に対応する機能を実行することができる。また、SWボタン(消去)4をタッチする代わりに、HWボタン(B)を操作することによっても、直前に入力した文字や記号を消去することができる。
上述したように、HWボタン(A)やHWボタン(B)を操作したときに実行される処理や、画面下部に配置される2つのSWボタンをタッチしたときに実行される処理が、言語選択用ソフトウェア入力領域、時刻設定用ソフトウェア入力領域においては、「選択の確定」「現在の設定を変更せずに本体設定用ソフトウェア入力領域の設定に戻る」であるのに対し、ユーザ名入力用ソフトウェア入力領域においては、「現在カーソル選択されている文字の入力(または機能の実行)」「直前に入力した文字や記号の消去」であり、統一されていない。
なお、ユーザ名入力用ソフトウェア入力領域においては、「選択の確定」「現在の設定を変更せずに本体設定用ソフトウェア入力領域の設定に戻る」という処理を実行させるための、SWボタン(SWボタン(決定)8b、SWボタン(キャンセル)8c)を新たにソフトウェアキーボード領域に追加している。
NINTENDO DS取扱説明書(2004年12月発売)
背景技術では、図4に示すユーザ名入力用ソフトウェア入力領域7を表示部に設定した場合、HWボタン(A)およびHWボタン(B)を操作したときに実行される処理や、画面下部に配置される2つのSWボタン3’,4’をタッチしたときに実行される処理が、文字入力のために上述のように最初から変えられてしまうため、ユーザがそのユーザ名入力用ソフトウェア入力領域を表示した状態でHWボタン(A)やHWボタン(B)を使用したり、画面下部に配置される2つのSWボタン3’,4’をタッチしても、言語選択用ソフトウェア入力領域を表示した状態や時刻設定用ソフトウェア入力領域を表示した状態と同じように、そのときまでの入力を確定させたり、前の状態(たとえば図1の本体設定選択画面)に戻したりすることができない。また、ユーザがタッチパネル入力のみを使用して、全くHWボタンを使用せずにユーザ名を入力する場合でも、画面下部のSWボタンの機能が変更されるため、「文字入力」、「文字消去」、「決定」、「キャンセル」のSWボタンやキーの位置が他の画面のものと違ってくる。したがって、背景技術では画面によってSWボタンやHWボタンの機能が一部変更されることになり、操作に違和感が生じる。
それゆえに、この発明の主たる目的は、新規な、情報処理装置およびそのプログラムを提供することである。
この発明の他の目的は、SWボタンやHWボタンの操作上の違和感をできるだけ生じない、情報処理装置およびプログラムを提供することである。
第1の発明は、記憶部、表示部、当該表示部に対する座標入力のための座標入力部、および方向入力部を有する情報処理装置であって、ユーザに所定のデータを入力させるためのデータ入力処理を実行する実行手段を備え、実行手段は、表示部上に、各々が異なる複数の入力データを入力するための複数の入力領域を有するソフトウェア入力領域を設定するソフトウェア入力領域設定手段、座標入力部による入力を検出して、入力座標によって特定される入力領域に対応する入力データを記憶部に累積的に記憶させる第1記憶制御手段、ユーザによる第1操作を検出して、記憶部に累積的に記憶されている入力データを所定データとして確定させる確定手段、方向入力部による方向指示操作を検出して、ソフトウェア入力領域の複数の入力領域のいずれかを指定する指定手段、ユーザによる第2操作を検出する検出手段、および検出手段による検出があった後、第1操作を検出して、ソフトウェア入力領域の複数の入力領域の内の指定手段によって現在指定されている入力領域に対応する入力データを記憶部へ累積的に記憶させる第2記憶制御手段を含む、、情報処理装置である。
第1の発明では、情報処理装置(10:実施例で相当する部分を例示したときの、たとえばゲーム機の参照番号。以下同じ。)は、記憶部(42)、表示部(14)、当該表示部に対する座標入力のための座標入力部(24)、および方向入力部(22a)を有する。たとえば、プログラム記憶領域(58)のメニュー表示プログラム(62)を含む起動手段がそのプログラムログラムを実行して、本体設定用ソフトウェア入力領域(1:図1)を表示し、その本体設定用ソフトウェア入力領域のたとえばデータ処理のための起動ボタンを選択し、かつ決定操作をしたとき、実行手段が、データ入力処理を実行させる。
たとえば、実施例のユーザ名入力プログラム(64)を代表的に含む実行手段(34,60)は、そのユーザ名入力処理が起動されたとき、ソフトウェア入力領域設定手段(34,42,60,78)によって、表示部(14)上に、ソフトウェア入力領域(7’)を表示する。このソフトウェア入力領域(7’)は、複数の入力領域、たとえば複数のSWボタンを含み、それぞれの入力領域が個別に異なる入力データを入力するように対応付けられている。したがって、座標入力部による入力座標がどれかの入力領域を示すとき、ソフトウェア入力領域(7’,7)からはその入力領域に対応付けられた入力データが入力される。そして、第1記憶制御手段(S39)は、そのようにしてソフトウェア入力領域を使って入力される入力データを記憶部(42,76)に累積的に記憶させる。そして、確定手段(S27,S46)が、ユーザによる第1操作、たとえばHWボタン(A)(22d)の操作もしくはSWボタン(決定)(3)の操作に応答して、記憶部に記憶されている入力データを所定データ、たとえばユーザ名データとして確定させる。したがって、記憶部(42,68,74)に確定した入力データ(ユーザ名データ)が登録される。
指定手段(S63)は、方向入力部(22a)による方向指示操作を検出してソフトウェア入力領域の複数の入力領域のいずれかを指定する。たとえば方向入力部の操作のような第2操作がユーザによって行なわれたとき、検出手段(S89)がその第2操作を検出し、その後、第2憶制御手段(S65,S89,S91)は、上記のような第1操作を検出したとき、指定手段によってソフトウェア入力領域の複数の入力領域を指定することによって入力される入力データを、記憶部(42,76)へ累積的に記憶させる。
第1の発明によれば、ユーザによる第2操作を検出する前であれば、ユーザによる第1操作(ハードウェア入力部の操作でもソフトウェア入力領域の操作でもよい)したとき、入力データが確定され、第2操作を検出した後にはユーザによる第1操作があったとき、指定手段が指定するソフトウェア入力領域の入力領域に対応する入力データが累積的に記憶される。ただし、第2操作はユーザの意思に基づくものであるから、第2操作検出前後で同じ第1操作の機能において変更があっても、違和感がないか少ないのである。
第2の発明は、第1の発明に従属し、第1押しボタンスイッチをさらに備え、確定手段は、検出手段による第2操作の検出前において、第1操作としての第1押しボタンスイッチの操作を検出して、記憶部に累積的に記憶されている入力データを所定データとして確定させ、第2記憶制御手段は、検出手段による第2操作の検出後において、第1操作としての第1押しボタンスイッチの操作を検出して、指定手段によって現在指定されている入力領域に対応する入力データを前記記憶部へ累積的に記憶させる、、情報処理装置である。
第2の発明では、第1押しボタンスイッチ(22d)がユーザによって操作されたとき、確定手段(S27)が確定処理を行い、検出手段による第2操作の検出後であれば、第2記憶制御手段が記憶制御処理を実行する。第2の発明によれば、第1ボタンスイッチの操作によって、確定処理または第2記憶制御処理が行なわれる。換言すれば、第1押しボタンスイッチの機能が第2操作の前後で切り換えられる。
第3の発明は、第2操作の検出に応じて、表示部上に、ソフトウェア入力領域に付加して第1の別入力領域を設定する第1追加設定手段をさらに備え、確定手段は、第2操作の検出後において、第1操作の検出に代えて、座標入力部による入力座標が第1の別入力領域を示すとき、記憶部に累積的に記憶されている入力データを所定データとして確定する、情報処理装置である。
第3の発明では、第1追加設定手段(S51)がソフトウェア入力領域(8)に第1の別入力領域(8b)を追加して表示部上に設定する。そして、第1操作の検出に代えて、その第1の別入力領域が座標入力部によって指定されたとき、確定手段が確定処理を行なう。第3の発明によれば、第2操作の後には、ソフトウェア入力領域に設定された第1の別入力領域を使って確定処理を行なわせることができる。
第4の発明は、第3の発明に従属し、指定手段は、方向入力部による方向指示操作を検出して、ソフトウェア入力領域の複数の入力領域および第1の別入力領域の中からいずれかを指定し、確定手段は、第2操作の検出後において第1操作を検出したときに、指定手段により第1の別入力領域が指定されている場合、累積的に記憶されている入力データを所定データとして確定する、情報処理装置である。
第4の発明では、指定手段がソフトウェア入力領域の第1の別入力領域を指定することによって、入力データを累積的に記憶することができる。
第5の発明は、第1の発明に従属し、第1押しボタンスイッチ、表示部上に、ソフトウェア入力領域に付加して第2の別入力領域を設定する第2追加設定手段、確定手段は、第1操作の検出として、第2操作の検出前において、第1押しボタンスイッチの操作の検出と、座標入力部による入力座標が第2の別入力領域を指示していることの検出の両方をおこなって、いずれかが検出されたときに、記憶部に累積的に記憶されている入力データを所定データとして確定させ、第2記憶制御手段は、第1操作の検出として、第2操作の検出後において、第1押しボタンスイッチの操作の検出と、座標入力部による入力座標が第2の別入力領域を指示していることの検出の両方をおこなって、いずれかが検出されたときに、指定手段によって現在指定されている入力領域に対応する入力データを記憶部へ累積的に記憶させる、情報処理装置である。
第5の発明では、第1押しボタンスイッチ(22d)、第2追加設定手段(S51)および表示制御手段(S51,78)が設けられ、第2追加設定手段は、ソフトウェア入力領域に第2の別入力領域(3,3’)を追加的に設定する。そして、確定手段は、第1の押しボタンスイッチの操作または第2の別入力領域の操作があったとき、確定処理を実行し、第2記憶制御手段は、第1押しボタンスイッチの操作または第2の別入力領域の操作のいずれかに応答して、第2の記憶制御処理を実行する。
なお、第5の発明において、第2の別入力領域に、所定データを確定する処理を実行することを意味する表示をし、第2操作の検出があったときは、その表示を、累積的に記憶させる処理を実行することを意味する表示に変更する表示制御手段をさらに備えてもよい。
また、指定手段は、方向入力部による方向指示操作を検出に応じて、ソフトウェア入力領域の複数の入力領域のみならず、第1の別入力領域を指定可能にしてもよい。そして、確定手段はさらに、第2操作の検出後において、第1押しボタンスイッチの操作の検出があった場合、指定手段によって第1の別入力領域が指定されているときには、記憶部に累積的に記憶されている入力データを所定データとして確定させるようにしてもよい。
第6の発明は、第1の発明に従属し、第2押しボタンスイッチ、第2操作の検出前において、第3操作としての第2押しボタンスイッチの操作の検出に応答して、データ入力処理モードを終了させる第1終了手段、および第2操作の検出後において、第3操作としての第2押しボタンスイッチの操作の検出に応答して、累積的に記憶された入力データのうち最後に記憶された入力データを削除する第1削除手段を備える、情報処理装置である。
第6の発明では、第2の押しボタンスイッチ(22e)を設け、第1終了手段(S29)は、その第2の押しボタンスイッチの操作を第2操作の検出前に検出したとき、実行中のデータ入力処理を終了させ、たとえば直前の状態に戻す(キャンセル処理)。ただし、第2操作の後であれば、第2の押しボタンスイッチの操作に応答して、削除手段(S71)が、たとえば仮入力領域に累積的に記憶されている入力データの末尾の入力データを削除する。第6の発明によれば、第2操作の検出の前後で第2の押しボタンスイッチの機能を変更するが、その第2の操作はユーザの意思によっているため、ユーザに対して操作の違和感を生じさせることがない。
第7の発明は、第1の発明に従属し、第2操作の検出に応じて、表示部上に、ソフトウェア入力領域に付加して第3の別入力領域を設定する第3追加設定手段、および第1終了手段は、第2操作の検出後において、第3操作の検出に代えて、座標入力部による入力座標が第3の別入力領域を示すとき、データ入力処理モードを終了させる、情報処理装置である。
第7の発明では、第3の追加設定手段(S51)が、ソフトウェア入力領域に第3の別入力領域(8c)を追加的に設定する。そして、第1削除手段は、第3操作の検出に代えて、この第3の別入力領域が指定されたとき、削除処理を実行する。第7の発明によれば、第2操作の検出のあとでは、ソフトウェア入力領域を用いて削除処理を行なわせることができる。
第8の発明は、第7の発明に従属し、指定手段は、方向入力部による方向指示操作を検出して、ソフトウェア入力領域の複数の入力領域および第3の別入力領域の中からいずれかを指定し、第1終了手段は、第2操作の検出後において第1操作を検出したときに、指定手段により第3の別入力領域が指定されている場合、データ入力処理モードを終了させる、情報処理装置である。
第8の発明では、第2操作の検出後において第1操作を検出したときに、指定手段(S63)が第3の別入力領域(8c)を指定したとき、第1終了手段は、データ入力処理モードを終了させる。
第9の発明は、第1の発明に従属し、第2押しボタンスイッチ、表示部上に、ソフトウェア入力領域に付加して第4の別入力領域を設定する第4追加設定手段、さらに第3操作の検出として、第2操作の検出の前において、第2押しボタンスイッチの操作の検出と、座標入力部による入力座標が第4の別入力領域を指示していること検出の両方をおこなって、いずれかが検出されたときに、データ入力処理を終了させる第2終了手段、および第2操作の検出後、第2押しボタンスイッチの操作の検出と、座標入力部による入力座標が第4の別入力領域を指示していること検出の両方をおこなって、いずれかが検出されたときに、累積的に記憶された入力データのうち最後に記憶された入力データを削除する第2削除手段を備える、情報処理装置である。
第9の発明では、第2の押しボタンスイッチ(22e)および第4の別入力領域(4,4’)を設定する第4追加設定手段(60,78)が設けられ、そして、第2終了手段(S13,S14)は、第2の押しボタンスイッチの操作または第4の別入力領域の操作に応答して、終了処理を実行する。ただし、第2操作の、検出後であれば、第2削除手段(S71,S91)が削除処理をおこなう。
第9の発明において、第4の別入力領域に、データ入力処理モードを終了させることを意味する表示をし、第2操作の検出があったときは、その表示を、累積的に記憶された入力データのうち最後に記憶された入力データを削除することを意味する表示に変更する表示制御手段をさらに備えてもよい。
第10の発明は、第1の発明に従属し、実行手段は、複数のデータ入力処理の中から選択的に起動したいずれかのデータ入力処理を実行可能であり、複数のデータ入力処理の中から実行するデータ入力処理をユーザに選択させる処理選択手段を備え、実行手段は、第1操作を検出して、処理選択手段により選択されたデータ入力処理を起動して実行する、実行手段は、複数のデータ入力処理の中から選択的に起動したいずれかのデータ入力処理を実行可能であり、複数のデータ入力処理の中から実行するデータ入力処理をユーザに指定させる第2指定手段を備え、実行手段は、第1操作を検出して、指定手段により指定されているデータ入力処理を起動して実行する、情報処理装置である。
第10の発明では、処理選択手段(60,62,S1)は、たとえば、複数のデータ入力処理をユーザによって指定可能なように表示した本体設定用ソフトウェア入力領域を表示部上に設定し、ユーザは、第1操作、たとえばHWボタン(A)(22d)の操作またはSWボタン(決定)(3)の操作によって、そのとき実行したいデータ入力処理を決定する。実行手段(S3)は、そのような第1操作に応答して、その指定にかかるデータ入力処理を実行する。
第11の発明は、第10の発明に従属し、実行手段は、複数のデータ入力処理において、第1操作を検出して、所定のデータを確定する、情報処理装置である。
第11の発明では、実行手段は、たとえばHWボタン(A)(22d)の操作またはSWボタン(決定)(3)の操作のような第1操作に応答して、データを確定する。
第12の発明は、第10の発明に従属し、実行手段は、複数のデータ入力処理において、第3操作を検出して、実行中のデータ入力処理を終了して処理選択手段を起動する、情報処理装置である。
第12の発明では、実行手段(S13,S14)は、たとえばHWボタン(B)(22e)の操作またはSWボタン(キャンセル)(4)の操作に応答して、データ入力処理を終了して、先の処理選択手段に戻る(キャンセル処理)。
第13の発明は、記憶部、表示部、当該表示部に対する座標入力のための座標入力部、押しボタンスイッチおよび方向入力部を有する情報処理装置であって、ユーザに所定のデータを入力させるためのデータ入力処理を実行する実行手段を備え、実行手段は、表示部上に、各々が異なる複数の入力データを入力するための複数の入力領域を有するソフトウェア入力領域を設定するソフトウェア入力領域設定手段、座標入力部による入力を検出して、入力座標によって特定される入力領域に対応する入力データを記憶部に累積的に記憶させる第1記憶制御手段、押しボタンスイッチの操作を検出して、記憶部に累積的に記憶されている入力データを所定データとして確定させる第1確定手段、方向入力部による方向指示操作を検出して、ソフトウェア入力領域の複数の入力領域のいずれかを指定する指定手段、ユーザによる第2操作を検出して、当該検出後において、押しボタンスイッチの操作を検出して、指定手段によって現在指定されている入力領域に対応する入力データを記憶部へ累積的に記憶させる第2記憶制御手段、第2操作の検出に応じて、表示部上に、ソフトウェア入力領域に付加して第1の別入力領域を設定する第1追加設定手段、および座標入力部による入力座標が第1の別入力領域を示すとき記憶部に累積的に記憶されている入力データを所定データとして確定する第2確定手段を含む、情報処理装置である。
第13の発明では、情報処理装置(10)は、記憶部(42)、表示部(14)、当該表示部に対する座標入力のための座標入力部(24)、押しボタンスイッチ(22d)および方向入力部(22a)を有する。たとえば、プログラム記憶領域(58)のメニュー表示プログラム(62)を含む起動手段がそのプログラムを実行して、本体設定用ソフトウェア入力領域(1:図1)を表示し、その本体設定用ソフトウェア入力領域のたとえばデータ処理のための起動ボタンを選択し、かつ決定操作をしたとき、実行手段が、データ入力処理を実行させる。
たとえば、実施例のユーザ名入力プログラム(64)を代表的に含む実行手段(34,60)は、そのユーザ名入力処理が起動されたとき、ソフトウェア入力領域設定手段(34,42,60,78)によって、表示部(14)上に、ソフトウェア入力領域(7’)を表示する。このソフトウェア入力領域(7’)は、複数の入力領域、たとえば複数のSWボタンを含み、それぞれの入力領域が個別に異なる入力データを入力するように対応付けられている。したがって、座標入力部による入力座標がどれかの入力領域を示すとき、ソフトウェア入力領域(7’,7)からはその入力領域に対応付けられた入力データが入力される。そして、第1記憶制御手段(S39)は、そのようにしてソフトウェア入力領域を使って入力される入力データを記憶部(42,76)に累積的に記憶させる。そして、ユーザによって押しボタンスイッチが操作されたとき、第1確定手段(S27)が、記憶部に記憶されている入力データを所定データ、たとえばユーザ名データとして確定させる。したがって、記憶部(42,68,74)に確定した入力データ(ユーザ名データ)が登録される。
指定手段(S63)は、方向入力部(22a)による方向指示操作を検出してソフトウェア入力領域の複数の入力領域のいずれかを指定する。たとえば方向入力部の操作のような第2操作がユーザによって行なわれた後では、第2憶制御手段(S65,S89,S91)は、押しボタンスイッチの操作を検出したとき、指定手段によってソフトウェア入力領域の複数の入力領域を指定することによって入力される入力データを、記憶部(42,76)へ累積的に記憶させる。
また、第1追加設定手段(S51)は、表示部上に、ソフトウェア入力領域(8)に付加して第1の別入力領域(8b)を設定する。第2確定手段(S46)が、その第1の別入力領域の操作に応答して、記憶部に記憶されている入力データを所定データ、たとえばユーザ名データとして確定させる。したがって、記憶部(42,68,74)に確定した入力データ(ユーザ名データ)が登録される。
第13の発明によれば、押しボタンスイッチの操作でも、第1の別入力領域の操作でも入力データを確定することができる
第14の発明は、記憶部、表示部、当該表示部に対する座標入力のための座標入力部、および方向入力部を有する情報処理装置のコンピュータに、ユーザに所定のデータを入力させるためのデータ入力処理を実行する実行ステップを実行させるためのプログラムであって、実行ステップは、表示部上に、各々が異なる複数の入力データを入力するための複数の入力領域を有するソフトウェア入力領域を設定するソフトウェア入力領域設定ステップ、座標入力部による入力を検出して、ソフトウェア入力領域の複数の入力領域の内の入力座標によって特定される入力領域に対応する入力データを記憶部に累積的に記憶させる第1記憶制御ステップ、ユーザによる第1操作を検出して、記憶部に累積的に記憶されている入力データを所定データとして確定させる確定ステップ、方向入力部による方向指示操作を検出して、ソフトウェア入力領域の複数の入力領域のいずれかを指定する指定ステップ、およびユーザによる第2操作の後、第1操作を検出して、ソフトウェア入力領域の複数の入力領域の内の指定手段によって現在指定されている入力領域に対応する入力データを記憶部へ累積的に記憶させる第2記憶制御ステップを含む、情報処理装置のプログラムである。
第14の発明でも、第1の発明と同じ効果が期待できる。
この発明によれば、ソフトウェア入力領域やハードウェア入力部の機能変更はユーザの意思に基づいているので、そのような機能変更に伴うSWボタンやHWボタンの操作上の違和感がないか、少ない。
この発明の上述の目的,その他の目的,特徴および利点は、図面を参照して行う以下の実施例の詳細な説明から一層明らかとなろう。
図5を参照して、この発明の実施例であるゲーム装置10は、第1の液晶表示器(LCD)12および第2のLCD14を含む。LCD12およびLCD14は、所定の配置位置となるようにハウジング16に収納される。この実施例では、ハウジング16は、上側ハウジング16aと下側ハウジング16bとによって構成され、LCD12は上側ハウジング16aに収納され、LCD14は下側ハウジング16bに収納される。したがって、LCD12とLCD14とは縦(上下)に並ぶように近接して配置される。
なお、この実施例では、表示器としてLCDを用いるようにしてあるが、LCDに代えて、EL(Electronic Luminescence)ディスプレイやプラズマディスプレイを用いるようにしてもよい。
図5からも分かるように、上側ハウジング16aは、LCD12の平面形状よりも少し大きな平面形状を有し、一方主面からLCD12の表示面を露出するように開口部が形成される。一方、下側ハウジング16bは、その平面形状が上側ハウジング16aよりも横長に選ばれ、横方向の略中央部にLCD14の表示面を露出するように開口部が形成される。下側ハウジング16bのLCD14の左方には電源スイッチ18が設けられる。
また、上側ハウジング16aには、LCD12を挟んで左右に、スピーカ36aおよび36b(図6)のための音抜き孔20aおよび20bが形成される。そして、下側ハウジング16bには、マイク(図示せず)のためのマイク孔20cが形成されるとともに、操作ボタン22(22a,22b,22c,22d,22e,22f,22g,22Lおよび22R)が設けられる。これら操作ボタン22の各々はHWボタンであり、全体としてHW入力部を構成する。
また、上側ハウジング16aと下側ハウジング16bとは、上側ハウジング16aの下辺(下端)と下側ハウジング16bの上辺(上端)の一部とが回動可能に連結されている。したがって、たとえば、ゲームをプレイしない場合には、LCD12の表示面とLCD14の表示面とが対面するように、上側ハウジング16aを回動させて折りたたんでおけば、LCD12の表示面およびLCD14の表示面に傷がつくなどの破損を防止することができる。ただし、上側ハウジング16aと下側ハウジング16bとは、回動可能に連結せずに、それらを一体的(固定的)に設けたハウジング16を形成するようにしてもよい。
HW入力部22は、HWボタン(十字)22a,HWボタン(スタート)22b、HWボタン(セレクト)22c、HWボタン(A)22d、HWボタン(B)22e、HWボタン(X)22f、HWボタン(Y)22g、HWボタン(L)22LおよびHWボタン(R)22Rを含む。HWボタン(十字)22aは、下側ハウジング16bの一方主面であり、LCD14の左側に配置される。その他のHWボタン22b−22gは、下側ハウジング16bの一方主面であり、LCD14の右側に配置される。さらに、HWボタン(L)22LおよびHWボタン(R)22Rは、それぞれ、上側ハウジング16aとの連結部を挟む下側ハウジング16bの上側面の左右角部に配置される。
HWボタン(十字)22aは、ディジタルジョイスティックとして機能し、4つの押圧部の1つを操作することによって、ユーザないしプレイヤによって操作可能なプレイヤキャラクタ(またはプレイヤオブジェクト)の移動方向を指示したり、カーソルの移動方向を指示したりする等に用いられる。また、各押圧部には、特定の役割(この実施例では、ギターのコード)を割り当てることができ、4つの押圧部の1つを操作することによって、割り当てられた役割を指示(指定)することができる。
HWボタン(スタート)22bは、プッシュボタンで構成され、ゲームを開始(再開)したり、一時停止(Pause)したりする等に用いられる。また、HWボタン(セレクト)22cは、プッシュボタンで構成され、ゲームモードの選択等に用いられる。
HWボタン(A)22dすなわちAボタンは、プッシュボタンで構成され、方向指示以外の動作、すなわち、プレイヤキャラクタに打つ(パンチ)、投げる、つかむ(取得)、乗る、ジャンプするなどの任意のアクションをさせることができる。たとえば、アクションゲームにおいては、ジャンプ、パンチ、武器を動かす等を指示することができる。また、ロールプレイングゲーム(RPG)やシミュレーションRPGにおいては、アイテムの取得、武器やコマンドの選択および決定等を指示することができる。HWボタン(B)22eすなわちBボタンは、プッシュボタンで構成され、HWボタン(セレクト)22cで選択したゲームモードの変更やHWボタン(A)22dで決定したアクションの取り消し等のために用いられる。
HWボタン(X)22fすなわちXボタン、およびHWボタン(Y)22gすなわちYボタンは、プッシュボタンで構成され、HWボタン(A)22dとHWボタン(B)22eだけでは、ゲーム進行ができないときに、補助的な操作に用いられる。ただし、HWボタン(X)22fおよびHWボタン(Y)22gは、HWボタン(A)22dおよびHWボタン(B)22eと同様の操作に用いることも可能である。もちろん、ゲームプレイにおいてHWボタン(X)22fとHWボタン(Y)22gとを必ずしも使用しなくてよい。
HWボタン(L)(左押しボタン)22LおよびHWボタン(R)(右押しボタン)22Rは、プッシュボタンで構成され、HWボタン(A)22dおよびHWボタン(B)22eと同様の操作に用いることができ、また、HWボタン(A)22dおよびHWボタン(B)22eの補助的な操作に用いることができる。さらに、HWボタン(L)22LおよびHWボタン(R)22Rは、HWボタン(十字)22a、HWボタン(A)22d,HWボタン(B)22e,HWボタン(X)22f,HWボタン(Y)22gに割り当てられた役割を、他の役割に変更することができる。この実施例では、HWボタン(L)22Lを押すと、HWボタン(十字)22aに割り当てられたコードが他のコードに変更される。
また、LCD14の上面には、タッチパネル24が装着される。タッチパネル24としては、たとえば、抵抗膜方式、光学式(赤外線方式)および静電容量結合式のいずれかの種類のものを用いることができる。また、タッチパネル24は、その上面をスティック26ないしはペン(スタイラスペン)或いは指(以下、これらを「スティック26等」という場合がある。)で、押圧したり、撫でたり、触れたりすることにより操作(タッチ入力)すると、スティック26等の操作位置の座標を検出して、検出した座標(検出座標)に対応する座標データを出力する。
なお、この実施例では、LCD14(LCD12も同じ、または略同じ。)の表示面の解像度は256ドット×192ドットであり、タッチパネル24の検出精度も表示画面に対応して256ドット×192ドットとしてあるが、タッチパネル24の検出精度は表示画面の解像度よりも低くてもよく、高くてもよい。
LCD12およびLCD14には異なるゲーム画面が表示される。たとえば、レースゲームでは一方のLCDに運転席からの視点による画面を表示し、他方のLCDにレース(コース)全体の画面を表示することができる。また、RPGでは、一方のLCDにマップやプレイヤキャラクタ等のキャラクタを表示し、他方のLCDにプレイヤキャラクタが所有するアイテムを表示することができる。さらに、一方のLCD(この実施例では、LCD12)にゲームのプレイ画面を表示し、他方のLCD(この実施例では、LCD14)に当該ゲームを操作するための線や図形(アイコンを含む。)などの操作オブジェクトを含むゲーム画面(操作画面)を表示することができる。さらには、2つのLCD12およびLCD14を合わせて1つの画面として用いることにより、プレイヤキャラクタが倒さなければならない巨大な怪物(敵キャラクタ)を表示することもできる。
したがって、プレイヤはスティック26等でタッチパネル24を操作することにより、LCD14の画面に表示されるプレイヤキャラクタ、敵キャラクタ、アイテムキャラクタ、操作オブジェクトなどの画像を指示(操作)したり、コマンドを選択(入力)したりすることができる。また、3次元ゲーム空間に設けられる仮想カメラ(視点)の方向を変化させたり、ゲーム画面(マップ)のスクロール(徐々に移動表示)方向を指示したりすることもできる。
なお、ゲームの種類によっては、タッチパネル24を用いることにより、その他の入力指示も可能である。たとえば、座標入力指示を入力したり、LCD14において文字,数字,記号等を手書き入力したりすることができる。
このように、ゲーム装置10は、2画面分の表示部となるLCD12およびLCD14を有し、いずれか一方(この実施例では、LCD14)の上面にタッチパネル24が設けられるので、2画面(12,14)と2系統の操作部(22,24)とを有する構成になっている。
また、この実施例では、スティック26は、たとえば下側ハウジング16bに設けられる収納部(図5では点線で示す)に収納することができ、必要に応じて取り出される。ただし、スティック26を設けない場合には、その収納部も設ける必要はない。
さらに、ゲーム装置10はメモリカード(またはカートリッジ)28を含み、このメモリカード28は着脱自在であり、下側ハウジング16bの裏面ないしは下端(底面)に設けられる挿入口30(図5では点線で示す)に挿入される。図5では省略するが、挿入部30の奥部には、メモリカード28の挿入方向先端部に設けられるコネクタ(図示せず)と接合するためのコネクタ32(図6参照)が設けられており、したがって、メモリカード28が挿入部30に挿入されると、コネクタ同士が接合され、ゲーム装置10のCPUコア34(図6参照)がメモリカード28にアクセス可能となる。
なお、図5では表現できないが、上側ハウジング16aの音抜き孔20aおよび20bと対応する位置であり、この上側ハウジング16aの内部にはスピーカ36aおよび36b(図6参照)が設けられる。
また、図5では省略するが、たとえば、下側ハウジング16bの裏面側には、電池収容ボックスが設けられ、また、下側ハウジング16bの底面側には、音量スイッチ、外部拡張コネクタおよびイヤフォンジャックなどが設けられる。
図6はゲーム装置10の電気的な構成を示すブロック図である。図6を参照して、ゲーム装置10は電子回路基板38を含み、この電子回路基板38には上述のCPUコア34等の回路コンポーネントが実装される。CPUコア34は、バス40を介して前述のコネクタ32に接続されるととともに、RAM42、第1のグラフィック処理ユニット(GPU)44、第2のGPU46、入出カインターフエース回路(以下、「I/F回路」という。)48およびLCDコントローラ50が接続される。なお、この明細書において、「コンピュータ」の語は、直接的には図6に示すゲーム装置10のCPUコア34を指すが、基板38全体すなわち上記したコンポーネント34および42‐56を含むように意図して使用することがあることを予め理解されたい。
コネクタ32には、上述したように、メモリカード28が着脱自在に接続される。メモリカード28は、ROM28aおよびRAM28bを含み、図示は省略するが、ROM28aおよびRAM28bは、互いにバスで接続され、さらに、コネクタ32と接合されるコネクタ(図示せず)に接続される。したがって、上述したように、CPUコア34は、ROM28aおよびRAM28bにアクセスすることができるのである。
ROM28aは、ゲーム装置10で実行すべきゲーム(音楽演奏ゲーム)のためのゲームプログラム、画像データ(文字やキャラクタの画像、背景画像、アイテム画像、アイコン(ボタン)画像、メッセージ画像など)およびゲームに必要な音(音楽)のデータ(音データ)等を予め記憶する。RAM(バックアップRAM)28bは、そのゲームの途中データやゲームの結果データなどを記憶(セーブ)する。
RAM42は、バッファメモリないしはワーキングメモリとして使用される。つまり、CPUコア34は、メモリカード28のROM28aに記憶されたプログラム、画像データおよび音データ等をRAM42にロードし、ロードしたプログラムを実行する。また、CPUコア34は、ゲームの進行に応じて一時的に発生するデータ(ゲームデータやフラグデータ)をRAM42に記憶しつつゲーム処理を実行する。
なお、ゲームプログラム、画像データおよび音データ等は、ROM28aから一度に全部、または部分的かつ順次的に読み出され、RAM42に記憶(ロード)される。
ただし、メモリカード28のROM28aには、ゲーム以外の他のアプリケーションについてのプログラムおよび当該アプリケーションの実行に必要な画像データが記憶される。また、必要に応じて、音(音楽)データが記憶されてもよい。かかる場合には、ゲーム装置10では、当該アプリケーションが実行される。
GPU44およびGPU46は、それぞれ、描画手段の一部を形成し、たとえばシングルチップASICで構成され、CPUコア34からのグラフィックスコマンド(graphics command :作画命令)を受け、そのグラフィックスコマンドに従って画像データを生成する。ただし、CPUコア34は、グラフィックスコマンドに加えて、画像データの生成に必要な画像生成プログラム(ゲームプログラムに含まれる。)をGPU44およびGPU46のそれぞれに与える。
また、GPU44には、第1のビデオRAM(以下、「VRAM」という。)52が接続され、GPU46には、第2のVRAM54が接続される。GPU44およびGPU46が作画コマンドを実行するにあたって必要なデータ(画像データ:キャラクタデータやテクスチャ等のデータ)は、GPU44およびGPU46が、それぞれ、第1のVRAM52および第2のVRAM54にアクセスして取得する。
なお、CPUコア34は、描画に必要な画像データをGPU44およびGPU46を介して第1のVRAM52および第2のVRAM54に書き込む。GPU44はVRAM52にアクセスして描画のための画像データを作成し、GPU46はVRAM54にアクセスして描画のための画像データを作成する。
VRAM52およびVRAM54は、LCDコントローラ50に接続される。LCDコントローラ50はレジスタ56を含み、レジスタ56はたとえば1ビットで構成され、CPUコア34の指示によって「0」または「1」の値(データ値)を記憶する。LCDコントローラ50は、レジスタ56のデータ値が「0」である場合には、GPU44によって作成された画像データをLCD12に出力し、GPU46によって作成された画像データをLCD14に出力する。また、LCDコントローラ50は、レジスタ56のデータ値が「1」である場合には、GPU44によって作成された画像データをLCD14に出力し、GPU46によって作成された画像データをLCD12に出力する。
なお、LCDコントローラ50は、VRAM52およびVRAM54から直接画像データを読み出したり、GPU44およびGPU46を介してVRAM52およびVRAM54から画像データを読み出したりする。
I/F回路48には、HW入力部22,タッチパネル24およびスピーカ36a,36bが接続される。ここで、HW入力部22は、上述したHWボタン22a,22b,22c,22d,22e,22f,22g,22Lおよび22Rであり、HW入力部22が操作されると、対応する操作信号(操作データ)がI/F回路48を介してCPUコア34に入力される。また、タッチパネル24からの座標データがI/F回路48を介してCPUコア34に入力される。さらに、CPUコア34は、ゲーム音楽(BGM)、効果音またはゲームキャラクタの音声(擬制音)などのゲームに必要な音データをRAM42から読み出し、I/F回路48を介してスピーカ36a,36bから出力する。
図7を参照して、RAM42にはプログラム記憶領域58が形成されていて、このプログラム記憶領域58には本体設定プログラム60が記憶される。この本体設定プログラム60は、本体内蔵ROM(図示せず)または前述のメモリカード28から一度に全部読み出されて、もしくは必要な部分が部分的に読み出されて、このプログラム記憶領域58に記憶される。
本体設定プログラム60には、典型的には、メニュー表示プログラム62,ユーザ名入力プログラム64などの初期プログラムを含む。
メニュー表示プログラム62は、メニュー画面(図示せず)や図1‐図4に示す各ソフトウェア入力領域を表示するためのプログラムである。後述の図9に詳細に示すユーザ名入力モードプログラム64は、ゲーム装置10の使用の最初においてそのゲーム装置を使用するユーザ名を登録(入力)するために利用される。この場合、後述の図10に詳細に示す併用モードを利用することができる。ここで、「併用モード」とは、ユーザ名などの文字や記号を入力するに際してHW入力部22による入力とソフトウェア入力領域を設定したタッチパネルによる入力とを併用するモードを意味する。
なお、プログラム記憶領域58には、上述のような本体設定プログラム60の他、ゲームプログラム65も記憶される。ゲームプログラム65も、本体内蔵ROM(図示せず)または前述のメモリカード28から一度に全部読み出されて、もしくは必要な部分が部分的に読み出されて、このプログラム記憶領域58に記憶される。ゲームプログラム65はゲームの進行に必要なプログラムを含むが、この発明では重要ではないので、ここではこれ以上の説明はしない。
RAM42にはさらに、データ記憶領域66が設定されていて、このデータ記憶領域66には、登録データ領域68が設けられる。登録データ領域68は、時刻データを登録するための時刻データ領域70,言語データを登録するための言語データ領域72およびユーザ名データを登録するためのユーザ名データ領域74を含む。
データ記憶領域66にはさらに、これら時刻データ,言語データおよびユーザ名データを仮入力しておくための仮入力領域76や、メニュー画面(図示せず)や図1‐図3に示す各ソフトウェア入力領域や後述の図9(A)、図9(B)に示すソフトウェア入力領域を表示装置12および/または14上に設定したり、を表示したり、ゲーム画像を表示したりするのにそれぞれ必要な画像データを記憶しておくための画像データ領域78、さらにはたとえばカーソル位置を示すカーソル位置データ、タッチパネル24をタッチした位置を示すタッチ位置データなどのデータを一時的に記憶しておくためのデータ領域80などを含む。
図8に示すステップS1では、図7に示すメニュー表示プログラム62を利用して画像データ領域78(図7)からメニュー表示用の画像データを読み出して、たとえば、図1に示すような本体設定用ソフトウェア入力領域1を表示する。そして、次のステップS3で、コンピュータは、図1の本体設定用ソフトウェア入力領域1において、ユーザが、HWボタン(十字)22aを操作してカーソル(図示せず)を動かすことによって、もしくはタッチパネル24(図5,6)においてユーザ情報設定機能(ユーザ名入力モード)の起動ボタン2cの領域にタッチすることによって、ユーザ情報設定機能の起動ボタン2c(図1)を選択し、SWボタン(決定)3をタッチしたか、またはHWボタン(A)22dが操作されたかどうか判断する。このステップS3での判断が“NO”であれば、次のステップS5に進んで、他のモードたとえば、時刻設定モードや言語設定モードなどが選択されたかどうか判断する。すなわち、図1に示すSWボタン2a,2b、2dが選択されて、SWボタン(決定)3をタッチしたか、またはHWボタン(A)22dが操作されたかどうかを判断する。ステップS5で“NO”の判断があるときは、先のステップS1に戻って次のユーザ指示を待つ。
ステップS5で“YES”が判断されると、コンピュータは、次のステップS7で、該当のモード、たとえば時刻設定モードや言語設定モードなどの、過去に設定されたデータ、時刻データや言語データなどを、時刻データ登録領域70や言語データ登録領域72から読み出して、仮入力領域76へコピーする。そして、次のステップS9で、コンピュータは、ユーザによるタッチパネル入力および/またはHWボタン(A,B以外)の操作入力に基づいて、上記仮入力領域76のデータを変更する。ただし、これらの時刻設定モードや言語設定モードでの設定方法は先に[背景技術]において説明したと同様の方法であるので、ここではこれ以上の詳細は省略する。このステップS9での変更処理は、ステップS11,S12,S13またはステップS14で“YES”が判断されるまで、つまり、HWボタン(A)22dの操作が検出されるか、SWボタン(決定)3の操作が検されるか、HWボタン(B)22eの操作が検出されるか、SWボタン(キャンセル)4の操作が検出されるまで、反復して実行される。
なお、図8において、ステップS12でSWボタン(決定)3の操作を検出したときには、ステップS11でHWボタン(A)22dの操作を検出したときと同様に、コンピュータは、ステップS15で、仮入力領域76のデータを該当データ領域、つまり、時刻データ登録領域70や言語データ登録領域72に設定する。たとえば、仮入力領域76に記憶している時刻データや言語データを時刻データ領域70や言語データ領域72に登録することにより時刻や言語を設定する。このステップS15によって、ユーザが変更した時刻データや言語データの変更登録が完了する。その後、先のステップS1に戻って次のユーザ指示を待つ。
なお、ステップS13でHWボタン(B)22eの操作を検出したとき、またはステップS14でSWボタン(キャンセル)4の操作を検出したときには、ステップS1に戻る。つまり、キャンセル処理が実行され、直前のモード、この場合であれば、メニュー表示の状態に戻ってユーザからの指示を待つことになる。
先のステップS3で“YES”を判断したとき、すなわち、本体設定用ソフトウェア入力領域1を表示部に設定(表示)している状態においてユーザ情報設定機能(ユーザ名入力モード)の起動ボタン2cが選択されたとき、ステップS20で図9(A)に示すソフトウェア入力領域7’を表示装置14(図5)上に設定して、図10に示すユーザ名入力モードに進む。つまり、ユーザは、図1に示す本体設定用ソフトウェア入力領域1において、ユーザ情報設定機能の起動ボタン2c(のアイコン)にタッチすることによって、または、HWボタン(十字)によりユーザ情報設定機能の起動ボタン2cをカーソル選択することによってユーザ名入力モードを選択し、その後HWボタン(A)22dを操作するかまたはSWボタン(決定)3をタッチすることによって、そのSWボタン2cの選択を確定する。その段階で、コンピュータは、ユーザ名入力プログラム64(図7)に従って、画像データ領域78(図7)からソフトウェアキーボード領域用の画像および領域設定データを読出して処理することによって、表示部上に図9(A)に示す本体設定用ソフトウェア入力領域1を設定しかつ表示する。なお、このときの本体設定用ソフトウェア入力領域1には図9(A)において太線枠で囲んで示すソフトウェアキーボード領域8’を含む。ソフトウェアキーボード領域8’には、文字や記号を入力するための領域(「あ」ボタンなど;SWボタン(文字)と呼ぶ。)と機能を実行するための領域(「←:バックスペース」ボタン、かな入力や英文字入力への切り替えボタンなど(SWボタン(機能)と呼ぶ。);図9(A)で「網かけ」表示している。)が含まれる。つまり、図9(A)のソフトウェアキーボード領域8’においては、網かけしていないSWボタンがSWボタン(文字)ということになる。ただし、この図9(A)に示すユーザ名入力用ソフトウェア入力領域7’は、図4に示す背景技術でのユーザ名入力用ソフトウェア入力領域7とは少し違うということを予め留意されたい。
その後、図10に進む。
なお、図9(A)や図9(B)には、仮表示領域82が併せて図示されている。この仮表示領域82は、図9(A)などに示すソフトウェアキーボード領域8’を直接タッチしたり、HWボタン(十字)22aによりソフトウェアキーボード領域8’に含まれるSWボタン(文字)のいずれかをカーソル選択して、HWボタン(A)22dを操作することにより文字入力するときに(併用モードの場合)、ユーザがそれまでに入力した文字を目視によって確認できるように表示するための領域である。
図10の最初のステップS21では、コンピュータは、過去に登録されたユーザ名データをユーザ名データ登録領域74から読み出して仮入力領域76にコピーし、LCD12または14の仮表示領域82に表示して、続くユーザの入力を待つ。なお、過去にユーザ名が登録されていないときには、ユーザ名データ登録領域74にはなんらデータが登録されていないため(初期状態ではユーザ名データ登録領域74にはヌルデータが記憶される)、仮入力領域76にもなんらデータがコピーされず、仮表示領域には何も表示されない)。
そして、次のステップS23で、コンピュータは、ユーザがHWボタン(十字)22aを操作したかどうかを判断する(上下左右のいずれかの方向操作がされたことを判断する)。“NO”の場合、次のステップS25で、HWボタン(A)22dが操作されたかどうか判断する。HWボタン(A)22dは先に説明したように決定ボタンであるため、このステップS25で“YES”が判断された場合には、ユーザによるユーザ名入力が終了したものとみなし、ステップS27において、仮入力領域76に記憶している文字列データを、確定したユーザ名データとして、ユーザ名データ登録領域74(図7)に記憶する。これでユーザ名入力モードが終了する。
なお、ステップS25で“NO”が判断されたとき、すなわち、HWボタン(A)22dが未だ操作されないときには、ステップS29でコンピュータは、HWボタン(B)22eが操作されたかどうか判断する。前述のように、HWボタン(B)22eはキャンセルボタンとして機能するため、このHWボタン(B)22eが操作されたということは、そのときのモード、ユーザ名入力モードがキャンセルされたことを意味し、ステップS27の実行後と同様に、図8の最初のステップS1に戻ってユーザの次の指示を待つようなキャンセル処理を実行する。
さらに、ステップS29で“NO”が判断されたとき、次のステップS31で、コンピュータは、他のHWボタン22f,22g,22Rおよび22Lのいずれかが操作されたかどうか判断する。そして、このステップS31で“YES”を判断すると、コンピュータは、続くステップS33において、操作を検出したHWボタン(該当するHWボタン)に割り当てられた処理を実行する。
しかしながら、ステップS31で“NO”が判断されたとき、続くステップS35で、コンピュータは、たとえばI/F回路48へのタッチパネル24からの入力の有無を検出することによって、タッチパネル入力があるかどうか判断する。“NO”ならそのまま先のステップS23に戻るが、“YES”なら、次のステップS37において、コンピュータは、そのときユーザがタッチした領域が図9(A)に示すソフトウェアキーボード領域8’のSWボタン(文字)の位置かどうか、判断する。
ステップS37で“YES”が判断されたとは、コンピュータは、次のステップS39において、データ領域80(図7)に記憶されているタッチパネルのタッチ位置に基づいて判別した文字データ(入力データ)を仮入力領域76(図7)に追加して記憶(すなわち、既に仮入力領域76に記憶されているデータの最後に追加して記憶)させるとともに、仮表示領域82(図9)に表示する。その後、プロセスは先のステップS23に戻る。
先のステップS37で“NO”が判断されたとき、つまり、そのときのタッチ位置がソフトウェアキーボード領域8’(図9(A))の範囲内ではあるがSWボタン(文字)の領域ではないと判断したとき、ステップS41で、コンピュータは、そのタッチ位置が図9(A)に示すSWボタン(←)8aの領域かどうか判断する。もし“YES”なら、続くステップS43で、コンピュータは、仮入力領域76に仮に記憶している文字列データの内最後尾の文字データを消去するとともに、仮表示領域82から該当の文字の表示を消す。その後、プロセスは先のステップS23に戻る。
先のステップS41で“NO”が判断されたとき、つまり、そのときデータ領域80に記憶されているデータが示すタッチ位置がSWボタン(←)8aの位置ではないと判断したとき、ステップS45で、コンピュータは、そのタッチ位置が図9(A)に示すSWボタン(決定)3の領域かどうか判断する。もし、タッチ位置がSWボタン(決定)3の位置なら、ステップS45で“YES”が判断され、続くステップS46で、コンピュータは、仮入力領域76に仮に記憶している文字列データを確定したユーザ名データとして、ユーザ名登録領域74に登録する。その後、プロセスは先のステップS1に戻る。
このように、図9(A)に示すユーザ名入力用ソフトウェア入力領域7’が設定されているとき、SWボタン(決定)3がタッチされると、HWボタン(A)22dが操作されたときと同じように、確定処理を実行する。したがって、このとき、SWボタン(決定)3の操作に代えてHWボタン(A)22dを操作しても、先に説明したステップS25で“YES”が判断されることによって、ステップS27での決定処理または確定処理が実行され得る。
先のステップS45で“NO”が判断されたとき、つまり、そのときのタッチ位置がSWキー(←)8aの位置でも、SWボタン(決定)3の位置でもないと判断したとき、ステップS47で、コンピュータは、そのタッチ位置が図9(A)に示すSWボタン(キャンセル)4の領域かどうか判断する。もし、タッチ位置がSWボタン(キャンセル)4の位置なら、ステップS47で“YES”が判断される。この場合、プロセスは、図8の最初のステップS1に戻り、ユーザによる次の入力を待つ。
ステップS47で“NO”が判断されたときには、コンュータは次のステップS48において、タッチ位置が、ソフトウェアキーボード領域8’の中のSWボタン(機能)の他のボタン(ステップS41でのSWボタン(←)8a以外)であるかどうか判断する。このステップS48で“YES”が判断されると、コンピュータは、次のステップS49で該当するSWボタン(機能)に割り当てられた処理を行ない、その後、ステップS23に戻る。
このように、図9(A)に示すユーザ名入力用ソフトウェア入力領域7’が設定されているとき、SWボタン(キャンセル)4がタッチされると、ステップS47からステップS1に戻る。ステップS1は最初のメニュー表示のステップであるので、そのとき選択されているユーザ名登録モードがキャンセルされて、最初の本体設定用ソフトウェア入力領域1を設定している状態(図1)に戻ったことを意味する。つまり、コンピュータは、SWボタン(キャンセル)4のタッチに応答して、先のステップS29でHWボタン(B)22eの操作を検出したと同じように、キャンセル処理を実行する。換言すれば、SWボタン(キャンセル)4のタッチと、HWボタン(B)22eとが、同じ結果を生じることになり、ユーザ名入力モード(ユーザ情報設定機能)において、HWボタン(A)22dまたはHWボタン(B)22eの操作に応答した処理と、SWボタン(決定)3またはSWボタン(キャンセル)4へのタッチに応答した処理とが同じになり、操作に違和感が生じることがない。
なお、先のステップS23で“YES”を判断したとき、コンピュータは、次のステップS51で、ステップS45およびS47でそれらへのタッチを判断したSWボタン(決定)およびSWボタン(キャンセル)をカーソル(図示せず)で選択できるように、SWボタン(決定)およびSWボタン(キャンセル)をソフトウェアキーボード領域8’内に移動(追加設定)する。具体的には、コンピュータは、ユーザ名入力プログラム64に従って画像データ領域78に記憶されている画像データおよび領域データを処理することによって、図9(B)に示すようにSWボタン(決定)およびSWボタン(キャンセル)を含むソフトウェアキーボード領域8を形成して領域設定するとともに表示する。なお、ソフトウェアキーボード領域8は、ソフトウェアキーボード領域8’に対して、SWボタン(決定)およびSWボタン(キャンセル)が追加されているので、「拡張ソフトウェアキーボード領域」と呼ぶことがある。それとともに、図9(A)ではSWボタン(決定)3およびSWボタン(キャンセル)4が配置されていた位置または領域に、SWボタン(入力)3’およびSWボタン(消去)4’を表示する。この図9(B)に示す拡張ソフトウェアキーボード領域8と、SWボタン(入力)3’およびSWボタン(消去)4’の配置は、いずれも先の図4に示す従来のユーザ名入力画面7でのソフトウェアキーボード領域8と同じである。HW入力部を用いて文字や記号を入力するときには、「HWボタン(十字)22aを操作することによってカーソル(図示せず)を動かしてソフトウェアキーボード領域8’内の文字キーなどを選択するという」動作が必ず伴うので、この実施例では、ソフトウェアキーボード領域8’を表示した後のHWボタン(十字)22aのユーザによる操作を、HW入力部22とタッチパネルの両方を使用して文字を入力するというユーザの意思決定であると擬制し、HWボタン(十字)22aの操作の前後で文字入力のためのユーザインタフェースをソフトウェアキーボード領域8’(図9(A))から拡張ソフトウェアキーボード領域8(図9(B))へ切り換えることようにしている。このことによって、他の場面(時刻設定モードや言語設定モードなど)のユーザインタフェースと操作感を統一することができる。ただし、この場合でもHW入力部22を操作しての拡張ソフトウェアキーボード領域8による文字入力が制限されているだけなので、ユーザがタッチパネルを使用するならば、先のステップS37およびS39で説明したように、何の違和感もなくそのまま入力を行うことができる。つまり、ソフトウェアキーボード領域8’,8の機能変更、そして、それに伴うハードウェア入力部の機能変更がユーザの意思に基づいているので、それぞれらの入力部を操作する上での違和感をユーザが感じることはない。
ただし、ステップS23で“YES”を判断した後であっても、もちろん、HW入力部による入力とソフトウェア入力領域(タッチパネル)との併用ではなく、HW入力部だけを使ってデータするようにしてもよいことはいうまでもない。
ただし、ステップS51でユーザインタフェースすなわちソフトウェアキーボード領域を図9(A)に示す8’から図9(B)に示す8へ切り換えた後に、コンピュータは、ステップS53で、カーソルをその初期位置に表示する。具体的には、RAM42のデータ領域80(図7)に設定しているカーソル位置データを初期値に設定することによって、カーソルをその初期位置に表示することができる(すなわち、ユーザ名入力処理が起動した後、カーソルはステップS53ではじめて表示される)。ステップS53の後、HW入力部22を使用して拡張ソフトウェアキーボード領域8から文字入力ができるモード(このモードは、タッチパネル(ソフトウェア入力領域)およびHW入力部のいずれでも文字入力が可能であるため、便宜上「併用モード」と呼ぶ。)に移行する。この併用モードでの文字入力の詳細が図11に示される。
図11に示す併用モードの最初のステップS61で、コンピュータは、I/F回路48(図6)からのHW入力部22の操作信号に基づいて、HWボタン(十字)22aが操作されたかどうか、判断する。そして、ステップS61で“YES”を判断したとき、コンピュータは、続くステップS63で、カーソルを拡張ソフトウェアキーボード領域8の隣接するキーに移動する。つまり、コンピュータは、RAM42に設定しているカーソル位置データを変更し、変更後の位置にカーソルを表示する。その後、再びステップS61に戻り、次のユーザ操作を待つ。
ステップS61で“NO”が判断されたとき、コンピュータは、次のステップS65で、HWボタン(A)22dが操作されたかどうか、同様に、I/F回路48からの信号に基づいて判断する。もし、“YES”が判断されると、コンピュータは、続くステップS67において、データ領域80のカーソル位置データを参照して、そのときカーソルが位置している拡張ソフトウェアキーボード領域8のSWボタンの領域、つまりカーソルが選択しているSWボタンの領域を判定する。つまり、このときには「併用モード」として図9(B)に示すソフトウェア入力領域7がLCD14上に設定(表示)されているので、HWボタン(A)22dの意味または機能が、「文字入力」に変更されている。したがって、ステップS65で“YES”を判断した後には、ステップS67でカーソル位置が示すSWボタンが何かを判定し、そのまま、ステップS85に進む。
ステップS65で“NO”が判断されたとは、コンピュータは、次のステップS69において、HWボタン(B)22eが操作されたかどうか判断する。ステップS69の判断が“YES”なら、コンピュータは、ステップS71で、仮入力領域76に仮に記憶している文字列データの最後尾の文字データを消去するとともに、仮表示領域82から該当の文字の表示を消す(仮入力領域76に何も記憶されていないときにはなんらの処理もされない)。その後、プロセスは先のステップS61に戻り、次の入力を待つ。
ステップS69でも“NO”が判断されたとき、コンピュータは、次のステップS73において、他のHWボタンが操作されたかどうか判断する。“YES”なら、ステップS75で、コンピュータは、該当するHWボタンに割り当てられている処理を実行し、ステップS61に戻る。
ステップS73で“NO”が判断されたとき、つまり、そのときユーザ操作がHWボタンの操作ではなかったとき、次のステップS77で、コンピュータはI/F回路48(図6)からの信号に基づいて、タッチパネルからの入力があるかどうか判断する。そして、“NO”なら先のステップS61へ戻って次の入力を待つ。“YES”の判断をしたなら、コンピュータは、次のステップS79で、そのときユーザがタッチしているタッチパネルの位置、すなわち図7のデータ領域80に記憶されているタッチ位置データが示す位置に存在する(該当する)SWボタン3’,4’または拡張ソフトウェアキーボード領域8のSWボタンを判定する。
そして、次のステップS81で、コンピュータは、ステップS79でのタッチ位置が示すSWボタンがSWボタン(入力)3’であるかどうか判断する。“YES”なら、ユーザはそのときソフトウェア入力領域7(図9(B))を使って何らかの文字データを入力しようとしているのであり、コンピュータは次のステップS83で、先のステップS67と同様に、データ領域80に記憶されているそのときのカーソル位置を参照して、そのカーソル位置が指示しているSWボタンが何であるか判定し、次のステップS85に進む。
ステップS81で“NO”を判断した後、またはステップS67もしくはステップS83でカーソル位置が示すSWボタン判定をした後、コンピュータは、ステップS85で、そのときユーザがタッチしているSWボタンが図9(B)に示すソフトウェア入力領域7内のSWボタン(消去)4’であるかどうか、あるいはソフトウェアキーボード領域8に含まれるSWボタン(←)8aであるかどうか判断する。このステップS85で“YES”が判断されたとは、コンピュータは、仮入力領域76(図7)に仮に記憶している文字列データの内最後の文字データを消去するとともに、仮表示領域82(図9)から該当の文字の表示を消す。その後、プロセスは先のステップS61に戻る。
つまり、このときには「併用モード」として図9(B)に示すソフトウェア入力領域7がLCD14上に設定(表示)されているので、SWボタン(消去)4’およびSWボタン(←)8aの意味または機能が同じになっている。したがって、ステップS85でそのどちらかのSWボタンが操作されていると判断したときには、ステップS87で「文字消去」の処理を実行するのである。
ステップS85で“NO”が判断されたとき、コンピュータは、次のステップS87において、コンピュータは、先のステップS67またはS83で判定されたSWボタンが、拡張ソフトウェアキーボード領域8内のSWボタン(文字)であるかどうか判断する。“YES”の場合、コンピュータは、次のステップS87において、当該SWボタン(文字)に対応する文字データを仮入力領域76に追加して記憶させるとともに、仮表示領域82に表示する。その後、プロセスは先のステップS61に戻る。
先のステップS89で“NO”が判断されたとき、つまり、そのときのタッチ位置がSWボタン(文字)の位置(図9(B)に示すソフトウェアキーボード領域8内の「網かけ」していないSWボタン)ではないと判断したとき、ステップS93で、コンピュータは、先のステップS67またはS83で判定されたSWボタンが、図9(B)に示す拡張ソフトウェアキーボード領域8のSWボタン(決定)8bかどうか判断する。もし、SWボタン(決定)8bなら、ステップS93で“YES”が判断され、続くステップS95で、コンピュータは、仮入力領域76に仮に記憶している文字列データを確定したユーザ名データとして、ユーザ名登録領域74に登録する。その後、この場合、プロセスは、図8の最初のステップS1に戻り、ユーザによる次の入力を待つ。
このように、併用モードにおいて、拡張ソフトウェアキーボード領域8のSWボタン(決定)8bがタッチされたとき、HWボタン(十字)22aによりSWボタン(決定)8bがカーソル選択された後HWボタン(A)22dが操作されたとき、または、HWボタン(十字)22aによりSWボタン(決定)8bがカーソル選択された後SWボタン(入力)3’がタッチされたときには、確定処理を実行する。なお、「HWボタン(十字)22aによりSWボタン(決定)8bがカーソル選択された後SWボタン(入力)3’がタッチされたとき」は確定処理を実行しないようにしてもかまわない。
先のステップS93で“NO”が判断されたとき、コンピュータは、ステップS97で、先のステップS67またはS83で判定されたSWボタンが、SWボタン(キャンセル)8cかどうか判断する。ステップS97で“NO”が判断されたときには、プロセスは次のステップS99に進む。もし、ステップS67またはS83で判定されたSWボタンが、SWボタン(キャンセル)8cの位置なら、ステップS97で“YES”が判断される。この場合、プロセスは、図8の最初のステップS1に戻り、ユーザによる次の入力を待つ。
このように、併用モードにおいて拡張ソフトウェアキーボード領域8のSWボタン(キャンセル)8cがタッチされたとき、HWボタン(十字)22aによりSWボタン(キャンセル)8cがカーソル選択された後HWボタン(A)22dが操作されたとき、または、HWボタン(十字)22aによりSWボタン(キャンセル)8cがカーソル選択された後SWボタン(入力)3’がタッチされたときには、ステップS93からステップS1に戻る。ステップS1は最初のメニュー表示のステップであるので、そのとき選択されているユーザ名登録モードがキャンセルされて、状態が最初のメニュー画面に戻されたことを意味する。つまり、コンピュータは、併用モードでの拡張ソフトウェアキーボード領域8のSWキー(キャンセル)8cのタッチなどに応答して、キャンセル処理を実行する。なお、「HWボタン(十字)22aによりSWボタン(キャンセル)8cがカーソル選択された後SWボタン(入力)3’がタッチされたとき」は、ステップS1に戻らない(すなわちキャンセル処理を実行しない)ようにしてもかまわない。
なお、先のステップS97で“NO”を判断したとき、コンピュータは、次のステップS99で、S67またはS83で判定されたSWボタンが、拡張ソフトウェアキーボード領域8の他のSWボタン(文字,決定,キャンセル以外)であるかどうかを判断する。もし“YES”なら、ステップS101で、S67またはS83で判定されたSWボタンに割り当てられている処理(たとえば、ソフトウェアキーボード領域のSWボタンを「かな」から「アルファベット」に切り替えるなどの処理)を実行する。“NO”なら、先のステップS61に戻る。
なお、上述の実施例では、ステップS23においてHWボタン(十字)22aの操作を検出したとき、ソフトウェアキーボード領域を変更して、SWボタン(決定またはキャンセル)をカーソルで選択できるようにソフトウェアキーボード領域内に移動させるようにした。その理由は、図9(A)におけるユーザ名入力モードでの初期のソフトウェア入力領域7でHWボタン(十字)22aをユーザが操作するということが、ユーザは併用モードでユーザ名を入力するという意思表示であると擬制したからである。しかしながら、このステップS23で判断するHWボタンは、HWボタン(L)22LやHWボタン(R)22Rなど他のHWボタンであってもよいし、HW入力部のボタンに限らず、ソフトウェアキーボード領域のSWキーやSWボタンに代えられてもよい。
また、上述の実施例では、座標入力手段としてタッチパネルを用いたが、これはたとえばマウスのような操作手段やその他の構成に代えられてもよいことは言うまでもない。
上述の実施例では、データ入力処理としてユーザ名入力モードでの文字や記号の入力データを入力するための処理を例示して説明した。しかしながら、入力すべきデータはユーザ名に限られるものではなく、他の任意の文字データや記号データが考えられる。たとえば、メール作成の際のデータ入力などにも適用できる。また、文字入力だけでなくても、所定データを累積的に入力した後、当該累積した入力データを確定するような入力処理であれば、この発明が適用可能である。
なお、上述の実施例の説明において、ユーザ名入力用ソフトウェア入力領域がソフトウェアキーボード領域または拡張ソフトウェアキーボード領域と他のSWボタン(決定または入力およびキャンセルまたは消去)とを含むものとして説明したが、ここで、「ソフトウェアキーボード領域」または「拡張ソフトウェアキーボード領域」という用語は、HWボタン(十字)22aでSWボタンがカーソル選択できる範囲のことを意図していることに留意されたい。
図1はこの発明の背景技術における本体設定選択画面の一例を示す図解図である。 図2は図1に示す背景技術の本体設定選択画面でオプションパネルを選択し、そのオプションの1つである言語設定モードを選択したときの言語設定画面の一例を示す図解図である。 図3は図1に示す背景技術の本体設定選択画面で日付・時刻パネルを選択し、その後時刻設定モードを選択したときの時刻設定画面の一例を示す図解図である。 図4は図1に示す背景技術の本体設定選択画面でユーザパネルを選択し、その後ユーザ名入力モードを選択したときのユーザ名入力画面の一例を示す図解図である。 図5はこの発明の情報処理装置の一実施例であるゲーム装置を示す図解図である。 図6は図5実施例のゲーム装置の構成を示すブロック図である。 図7は図5実施例のゲーム装置が備えるRAM(メインメモリ)のメモリマップの一例を示す図解図である。 図8は図5実施例における初期動作を示すフロー図である。 図9は図5実施例において切り換わるソフトウェアキーボード領域を示す図解図であり、図9(A)が変更前のソフトウェアキーボード領域を示し、図9(B)が変更後のソフトウェアキーボード領域を示す。 図10は図5実施例におけるユーザ名入力モードの動作を示すフロー図である。 図11はユーザ名入力モードにおける併用モードでの動作を示すフロー図である。
符号の説明
1,5,6,7,7’ …ソフトウェア入力領域
3 …SWボタン(決定)
4 …SWボタン(キャンセル)
3’ …SWボタン(入力)
4’ …SWボタン(消去)
8,8’ …ソフトウェアキーボード領域
10 …ゲーム装置
22 …HW入力部
22a …HWボタン(十字)
22d …HWボタン(A)
22e …HWボタン(B)
34 …CPUコア
42 …RAM
58 …プログラム記憶領域
60 …本体設定プログラム
62 …メニュー表示プログラム
64 …ユーザ名入力プログラム
66 …データ記憶領域
68 …登録データ領域
74 …ユーザ名登録領域
76 …仮入力領域

Claims (14)

  1. 記憶部、表示部、当該表示部に対する座標入力のための座標入力部、および方向入力部を有する情報処理装置であって、
    ユーザに所定のデータを入力させるためのデータ入力処理を実行する実行手段を備え、
    前記実行手段は、
    前記表示部上に、各々が異なる複数の入力データを入力するための複数の入力領域を有するソフトウェア入力領域を設定するソフトウェア入力領域設定手段、
    前記座標入力部による入力を検出して、入力座標によって特定される前記入力領域に対応する入力データを前記記憶部に累積的に記憶させる第1記憶制御手段、
    ユーザによる第1操作を検出して、前記記憶部に累積的に記憶されている入力データを前記所定データとして確定させる確定手段、
    前記方向入力部による方向指示操作を検出して、前記ソフトウェア入力領域の前記複数の入力領域のいずれかを指定する指定手段、
    ユーザによる第2操作を検出する検出手段、および
    前記検出手段による検出があった後、前記第1操作を検出して、前記ソフトウェア入力領域の前記複数の入力領域の内の前記指定手段によって現在指定されている入力領域に対応する入力データを前記記憶部へ累積的に記憶させる第2記憶制御手段を含む、情報処理装置。
  2. 第1押しボタンスイッチをさらに備え、
    前記確定手段は、前記検出手段による前記第2操作の検出前において、前記第1操作としての前記第1押しボタンスイッチの操作を検出して、前記記憶部に累積的に記憶されている入力データを前記所定データとして確定させ、
    前記第2記憶制御手段は、前記検出手段による前記第2操作の検出後において、前記第1操作としての前記第1押しボタンスイッチの操作を検出して、前記指定手段によって現在指定されている入力領域に対応する入力データを前記記憶部へ累積的に記憶させる、請求項1記載の情報処理装置。
  3. 前記第2操作の検出に応じて、前記表示部上に、前記ソフトウェア入力領域に付加して第1の別入力領域を設定する第1追加設定手段をさらに備え、
    前記確定手段は、前記第2操作の検出後において、前記第1操作の検出に代えて、座標入力部による入力座標が前記第1の別入力領域を示すとき、前記記憶部に累積的に記憶されている入力データを前記所定データとして確定する、請求項1記載の情報処理装置。
  4. 前記指定手段は、前記方向入力部による方向指示操作を検出して、前記ソフトウェア入力領域の前記複数の入力領域および前記第1の別入力領域の中からいずれかを指定し、
    前記確定手段は、前記第2操作の検出後において前記第1操作を検出したときに、前記指定手段により前記第1の別入力領域が指定されている場合、累積的に記憶されている入力データを前記所定データとして確定する、請求項3記載の情報処理装置。
  5. 第1押しボタンスイッチ、
    前記表示部上に、前記ソフトウェア入力領域に付加して第2の別入力領域を設定する第2追加設定手段、
    前記確定手段は、前記第1操作の検出として、前記第2操作の検出前において、前記第1押しボタンスイッチの操作の検出と、前記座標入力部による入力座標が前記第2の別入力領域を指示していることの検出の両方をおこなって、いずれかが検出されたときに、前記記憶部に累積的に記憶されている入力データを前記所定データとして確定させ、
    前記第2記憶制御手段は、前記第1操作の検出として、前記第2操作の検出後において、前記第1押しボタンスイッチの操作の検出と、前記座標入力部による入力座標が前記第2の別入力領域を指示していることの検出の両方をおこなって、いずれかが検出されたときに、前記指定手段によって現在指定されている前記入力領域に対応する入力データを前記記憶部へ累積的に記憶させる、請求項1記載の情報処理装置。
  6. 第2押しボタンスイッチ、
    前記第2操作の検出前において、第3操作としての前記第2押しボタンスイッチの操作の検出に応答して、前記データ入力処理モードを終了させる第1終了手段、および
    前記第2操作の検出後において、第3操作としての前記第2押しボタンスイッチの操作の検出に応答して、前記累積的に記憶された入力データのうち最後に記憶された入力データを削除する第1削除手段を備える、請求項1記載の情報処理装置。
  7. 前記第2操作の検出に応じて、前記表示部上に、前記ソフトウェア入力領域に付加して第3の別入力領域を設定する第3追加設定手段、および
    前記第1終了手段は、前記第2操作の検出後において、前記第3操作の検出に代えて、前記座標入力部による入力座標が前記第3の別入力領域を示すとき、前記データ入力処理モードを終了させる、請求項1記載の情報処理装置。
  8. 前記指定手段は、前記方向入力部による方向指示操作を検出して、前記ソフトウェア入力領域の前記複数の入力領域および前記第3の別入力領域の中からいずれかを指定し、
    前記第1終了手段は、前記第2操作の検出後において前記第1操作を検出したときに、前記指定手段により前記第3の別入力領域が指定されている場合、前記データ入力処理モードを終了させる、請求項7記載の情報処理装置。
  9. 第2押しボタンスイッチ、
    前記表示部上に、前記ソフトウェア入力領域に付加して第4の別入力領域を設定する第4追加設定手段、さらに
    第3操作の検出として、前記第2操作の検出の前において、前記第2押しボタンスイッチの操作の検出と、前記座標入力部による入力座標が前記第4の別入力領域を指示していること検出の両方をおこなって、いずれかが検出されたときに、前記データ入力処理を終了させる第2終了手段、および
    第2操作の検出後、前記第2押しボタンスイッチの操作の検出と、前記座標入力部による入力座標が前記第4の別入力領域を指示していること検出の両方をおこなって、いずれかが検出されたときに、前記累積的に記憶された入力データのうち最後に記憶された入力データを削除する第2削除手段を備える、請求項1記載の情報処理装置。
  10. 前記実行手段は、複数のデータ入力処理の中から選択的に起動したいずれかのデータ入力処理を実行可能であり、
    前記複数のデータ入力処理の中から実行するデータ入力処理をユーザに選択させる処理選択手段を備え、
    前記実行手段は、前記第1操作を検出して、前記処理選択手段により選択されたデータ入力処理を起動して実行する、請求項1記載の情報処理装置。
  11. 前記実行手段は、前記複数のデータ入力処理において、前記第1操作を検出して、前記所定のデータを確定する、請求項10記載の情報処理装置。
  12. 前記実行手段は、前記複数のデータ入力処理において、第3操作を検出して、実行中のデータ入力処理を終了して前記処理選択手段を起動する、請求項10記載の情報処理装置。
  13. 記憶部、表示部、当該表示部に対する座標入力のための座標入力部、押しボタンスイッチおよび方向入力部を有する情報処理装置であって、
    ユーザに所定のデータを入力させるためのデータ入力処理を実行する実行手段を備え、
    前記実行手段は、
    前記表示部上に、各々が異なる複数の入力データを入力するための複数の入力領域を有するソフトウェア入力領域を設定するソフトウェア入力領域設定手段、
    前記座標入力部による入力を検出して、入力座標によって特定される前記入力領域に対応する入力データを前記記憶部に累積的に記憶させる第1記憶制御手段、
    前記押しボタンスイッチの操作を検出して、前記記憶部に累積的に記憶されている入力データを前記所定データとして確定させる第1確定手段、
    前記方向入力部による方向指示操作を検出して、前記ソフトウェア入力領域の前記複数の入力領域のいずれかを指定する指定手段、
    ユーザによる第2操作を検出して、当該検出後において、前記押しボタンスイッチの操作を検出して、前記指定手段によって現在指定されている前記入力領域に対応する入力データを前記記憶部へ累積的に記憶させる第2記憶制御手段、
    前記第2操作の検出に応じて、前記表示部上に、前記ソフトウェア入力領域に付加して第1の別入力領域を設定する第1追加設定手段、および
    前記座標入力部による入力座標が前記第1の別入力領域を示すとき前記記憶部に累積的に記憶されている入力データを前記所定データとして確定する第2確定手段を含む、情報処理装置。
  14. 記憶部、表示部、当該表示部に対する座標入力のための座標入力部、および方向入力部を有する情報処理装置のコンピュータに、ユーザに所定のデータを入力させるためのデータ入力処理を実行する実行ステップを実行させるためのプログラムであって、
    前記実行ステップは、
    前記表示部上に、各々が異なる複数の入力データを入力するための複数の入力領域を有するソフトウェア入力領域を設定するソフトウェア入力領域設定ステップ、
    前記座標入力部による入力を検出して、前記ソフトウェア入力領域の前記複数の入力領域の内の前記入力座標によって特定される入力領域に対応する入力データを前記記憶部に累積的に記憶させる第1記憶制御ステップ、
    ユーザによる第1操作を検出して、前記記憶部に累積的に記憶されている入力データを前記所定データとして確定させる確定ステップ、
    前記方向入力部による方向指示操作を検出して、前記ソフトウェア入力領域の前記複数の入力領域のいずれかを指定する指定ステップ、および
    ユーザによる第2操作の後、前記第1操作を検出して、前記ソフトウェア入力領域の前記複数の入力領域の内の前記指定手段によって現在指定されている入力領域に対応する入力データを前記記憶部へ累積的に記憶させる第2記憶制御ステップを含む、情報処理装置のプログラム。
JP2007063589A 2007-03-13 2007-03-13 情報処理装置およびそのプログラム Active JP4922797B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007063589A JP4922797B2 (ja) 2007-03-13 2007-03-13 情報処理装置およびそのプログラム
US12/073,850 US8072434B2 (en) 2007-03-13 2008-03-11 Apparatus and method for information processing and storage medium therefor
EP08102536A EP1970796A3 (en) 2007-03-13 2008-03-12 Apparatus and method for information processing and storage medium therefor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007063589A JP4922797B2 (ja) 2007-03-13 2007-03-13 情報処理装置およびそのプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008225870A JP2008225870A (ja) 2008-09-25
JP4922797B2 true JP4922797B2 (ja) 2012-04-25

Family

ID=39529440

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007063589A Active JP4922797B2 (ja) 2007-03-13 2007-03-13 情報処理装置およびそのプログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8072434B2 (ja)
EP (1) EP1970796A3 (ja)
JP (1) JP4922797B2 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4775669B2 (ja) * 2008-10-10 2011-09-21 ソニー株式会社 情報処理装置、情報処理方法、情報処理システムおよび情報処理用プログラム
EP2381348A1 (en) * 2010-04-23 2011-10-26 Research In Motion Limited Electronic device including touch-sensitive input device and method of controlling same
JP5382880B2 (ja) * 2011-03-08 2014-01-08 株式会社コナミデジタルエンタテインメント ゲームプログラム、ゲーム装置、ゲーム制御方法
JP4892112B2 (ja) * 2011-09-05 2012-03-07 株式会社東芝 電子機器
US10359924B2 (en) * 2016-04-28 2019-07-23 Blackberry Limited Control of an electronic device including display and keyboard moveable relative to the display
JP2016207229A (ja) * 2016-09-01 2016-12-08 富士ゼロックス株式会社 情報処理装置及びプログラム
KR101717488B1 (ko) * 2016-09-23 2017-03-17 (주)신성이노테크 문자입력 방법 및 장치
KR101935890B1 (ko) 2017-02-02 2019-01-07 주식회사 홍인터내셔날 멀티미디어 정보를 제공하기 위한 다트 게임 장치 및 컴퓨터 판독 가능 매체에 저장된 컴퓨터 프로그램
JP6679659B2 (ja) * 2018-06-06 2020-04-15 株式会社スクウェア・エニックス プログラム、記録媒体及び制御方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3223652B2 (ja) * 1993-06-28 2001-10-29 株式会社セガ 日本語入力手段を有する装置
JPH1028777A (ja) * 1996-07-18 1998-02-03 Sega Enterp Ltd コントローラ
JP3118439B2 (ja) * 1997-09-26 2000-12-18 三洋電機株式会社 情報表示装置
JP4077959B2 (ja) * 1998-11-10 2008-04-23 キヤノン株式会社 文字処理装置及びその方法、及びそのプログラムを記憶した記憶媒体
JP2001154790A (ja) * 1999-12-01 2001-06-08 Sharp Corp 文字入力装置及び文字入力プログラムを記録した記録媒体
US7549924B2 (en) * 2003-05-09 2009-06-23 Microsoft Corporation Instant messaging embedded games
JP2005149109A (ja) * 2003-11-14 2005-06-09 Toshiba Corp 情報処理装置
JP4731149B2 (ja) 2004-10-06 2011-07-20 任天堂株式会社 情報処理装置および情報入力プログラム
JP4134008B2 (ja) * 2004-11-19 2008-08-13 任天堂株式会社 画像処理装置および画像処理プログラム
JP4781743B2 (ja) 2005-05-06 2011-09-28 任天堂株式会社 通信ゲームシステム
JP2007011459A (ja) * 2005-06-28 2007-01-18 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
US8072434B2 (en) 2011-12-06
EP1970796A2 (en) 2008-09-17
JP2008225870A (ja) 2008-09-25
US20080224999A1 (en) 2008-09-18
EP1970796A3 (en) 2010-04-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4922797B2 (ja) 情報処理装置およびそのプログラム
US7825904B2 (en) Information processing apparatus and storage medium storing item selecting program
JP4134008B2 (ja) 画像処理装置および画像処理プログラム
US20060109259A1 (en) Storage medium storing image display program, image display processing apparatus and image display method
US8113954B2 (en) Game apparatus, storage medium storing game program and game controlling method for touch input monitoring
JP3833228B2 (ja) ゲーム装置およびゲームプログラム
JP5048271B2 (ja) ゲームプログラムおよびゲーム装置
JP4731149B2 (ja) 情報処理装置および情報入力プログラム
JP5143503B2 (ja) プログラム、情報処理装置、情報処理システムおよび情報処理方法
JP2006034517A (ja) ゲームプログラム、ゲーム装置、および入力装置
US8342849B2 (en) Display updating program and display updating apparatus
US20170203212A1 (en) Information processing program and information processing apparatus
JP2008110053A (ja) 情報処理プログラムおよび情報処理装置
JP4658544B2 (ja) ゲームプログラム、ゲーム装置、および入力装置
JP4743602B2 (ja) 画像処理装置、画像処理プログラム、ゲーム装置およびゲームプログラム
JP5031261B2 (ja) ゲームプログラムおよびゲーム装置
JP5000132B2 (ja) トレーニングプログラム、トレーニング装置、トレーニングシステム、トレーニング制御方法、ゲームプログラム、ゲーム装置、ゲームシステムおよびゲーム制御方法
JP2009131693A (ja) ゲームプログラムおよびゲーム装置
JP4061278B2 (ja) ゲーム装置およびゲームプログラム
JP2006102123A (ja) ゲーム装置およびゲームプログラム
JP4979779B2 (ja) 情報処理装置および情報入力プログラム
JP5449432B2 (ja) ゲームプログラムおよびゲーム装置
JP2009219934A (ja) ゲームプログラムおよびゲーム装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100219

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111228

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120117

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120206

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4922797

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150210

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250