Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP4905621B2 - 半導体装置及びその製造方法並びに電子機器 - Google Patents

半導体装置及びその製造方法並びに電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP4905621B2
JP4905621B2 JP2004001276A JP2004001276A JP4905621B2 JP 4905621 B2 JP4905621 B2 JP 4905621B2 JP 2004001276 A JP2004001276 A JP 2004001276A JP 2004001276 A JP2004001276 A JP 2004001276A JP 4905621 B2 JP4905621 B2 JP 4905621B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor chip
semiconductor device
electrodes
straight line
wiring pattern
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004001276A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005197412A (ja
Inventor
秀樹 湯澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2004001276A priority Critical patent/JP4905621B2/ja
Publication of JP2005197412A publication Critical patent/JP2005197412A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4905621B2 publication Critical patent/JP4905621B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L24/81Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a bump connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/14Integrated circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/156Material
    • H01L2924/15786Material with a principal constituent of the material being a non metallic, non metalloid inorganic material
    • H01L2924/15787Ceramics, e.g. crystalline carbides, nitrides or oxides

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Wire Bonding (AREA)

Description

本発明は、半導体装置及びその製造方法並びに電子機器に関する。
半導体チップの電極と配線パターンとを電気的に接続する際に、超音波振動を印加することが知られている。超音波振動を印加することによって、電極と配線パターンとを安定して接続させることができれば、信頼性の高い半導体装置を製造することができる。
本発明の目的は、信頼性の高い半導体装置及びその製造方法並びに電子機器を提供することにある。
特開平6−104264号公報
(1)本発明に係る半導体装置の製造方法は、複数の第1の部分と、それぞれの前記第1の部分に延設された第2の部分と、前記第2の部分から引き出された第3の部分とを含む配線パターンが設けられた配線基板に、複数の電極を有する半導体チップを搭載して、それぞれの前記電極の先端面をいずれか1つの前記第1の部分に接触させて超音波振動を印加して、前記電極と前記配線パターンとを電気的に接続することを含み、
前記電極は、前記半導体チップの4辺のうち少なくとも隣り合う2辺に沿って配列されてなり、
前記配線パターンの前記第2の部分は、それぞれの前記第1の部分から、複数の平行な仮想直線のいずれかに沿って延びてなり、
前記超音波振動を、前記仮想直線に沿った方向のみに印加する。本発明によれば、第1の部分から第2の部分が延びる方向と超音波振動の方向とが一致する。そのため、電極と配線パターンとを安定して電気的に接続させることができる。
(2)この半導体装置の製造方法において、
前記第1の部分は、いずれかの前記仮想直線に沿って拡がった外形をなしてもよい。
(3)この半導体装置の製造方法において、
前記半導体チップの外形は長方形をなし、
前記半導体チップを、前記長方形の長辺が前記仮想直線と直交するように搭載してもよい。
(4)この半導体装置の製造方法において、
前記電極の前記先端面は、複数の平行な第2の仮想直線のいずれかに沿って拡がった外形をなし、
前記仮想直線と前記第2の仮想直線とが平行になるように、前記半導体チップを搭載してもよい。
(5)本発明に係る半導体装置は、上記方法によって製造されてなる。
(6)本発明に係る半導体装置は、複数の第1の部分と、それぞれの前記第1の部分に延設された第2の部分と、前記第2の部分から引き出された第3の部分とを含む配線パターンが設けられた配線基板と、
複数の電極を有し、それぞれの前記電極がいずれか1つの前記第1の部分と対向するように前記配線基板に搭載された半導体チップと、
を含み、
前記電極は、前記半導体チップの4辺のうち少なくとも隣り合う2辺に沿って配列されてなり、
前記配線パターンの前記第2の部分は、それぞれの前記第1の部分から、複数の平行な仮想直線のいずれかに沿った方向に延びている。本発明によれば、電気的な信頼性の高い半導体装置を提供することができる。
(7)この半導体装置において、
前記第1の部分は、いずれかの前記仮想直線に沿って拡がった外形をなしてもよい。
(8)この半導体装置において、
前記半導体チップの外形は長方形をなし、
前記半導体チップは、前記外形の長辺が前記仮想直線と直交するように搭載されていてもよい。
(9)本発明に係る電子機器は、上記半導体装置を有する。
以下、本発明を適用した実施の形態について図面を参照して説明する。ただし、本発明は、以下の実施の形態に限定されるものではない。図1〜図6は、本発明を適用した実施の形態に係る半導体装置の製造方法について説明するための図である。
本実施の形態に係る半導体装置の製造方法は、図1に示す、配線基板10を用意することを含んでいてもよい。なお、図1は、配線基板10の一部拡大図である。配線基板10の材料は特に限定されるものではなく、有機系(例えばエポキシ基板)、無機系(例えばセラミック基板、ガラス基板)、又は、それらの複合構造(例えばガラスエポキシ基板)からなるものであってもよい。配線基板10は、リジッド基板であってもよい。あるいは、配線基板10は、ポリエステル基板やポリイミド基板などのフレキシブル基板であってもよい。配線基板10は、COF(Chip On Film)用の基板であってもよい。また、配線基板10は、単一の層からなる単層基板であってもよく、積層された複数の層を有する積層基板であってもよい。そして、配線基板10の形状や厚みについても、特に限定されるものではない。なお、図1に示すように、配線基板10は、半導体チップ30を搭載するための領域11を有していてもよい。
配線基板10には配線パターン20が設けられてなる。配線パターン20は、銅(Cu)、クローム(Cr)、チタン(Ti)、ニッケル(Ni)、チタンタングステン(Ti−W)、金(Au)、アルミニウム(Al)、ニッケルバナジウム(NiV)、タングステン(W)のうちのいずれかを積層して、あるいはいずれかの一層で形成されていてもよい。配線基板10として積層基板を用意した場合、配線パターン20は、各層間に設けられていてもよい。配線パターン20の形成方法は特に限定されない。例えば、スパッタリング等によって配線パターン20を形成してもよいし、無電解メッキで配線パターン20を形成するアディティブ法を適用してもよい。また、配線パターン20は、ハンダ、スズ、金、ニッケル等でメッキされていてもよい。
配線パターン20は、図1及び図2に示すように、複数の第1の部分22と、第1の部分22に延設された第2の部分24と、第2の部分24から引き出された第3の部分26とを含む。なお、図2は、配線パターン20の一部拡大図である。第1、第2及び第3の部分22,24,26をあわせてリード28と称してもよい(図1参照)。このとき、配線パターン20は、複数のリードを有するといえる。第1の部分22は、半導体チップ30の電極32と対向して電気的に接続される部分である(図4参照)。なお、本実施の形態では、電極32は、半導体チップ30の4辺のうち少なくとも2辺に沿って配列されてなる(図3参照)。そして、配線パターン20の第1の部分22は、電極32と対向する。このことから、配線パターン20の第1の部分22は、配線基板10の半導体チップ30を搭載するための領域11の外形の4辺のうち少なくとも2辺に沿って配列されていてもよい。このとき、図1に示すように、第1の部分22は、領域11の外形の4辺に沿って配列されていてもよい。そして、図1に示すように、第2の部分24は、第1の部分22から、複数の平行な仮想直線100のいずれかに沿って延びてなる。このとき、図1に示すように、第1の部分22は、仮想直線100に沿って拡がった外形をなしていてもよい。
本実施の形態に係る半導体装置の製造方法は、図3に示す、半導体チップ30を用意することを含んでもよい。半導体チップ30の外形は特に限定されず、矩形をなしていてもよい。半導体チップ30の外形は、例えば、図3に示すように、長方形をなしていてもよい。半導体チップ30には集積回路31が形成されていてもよい(図5参照)。集積回路31の内容は特に限定されず、トランジスタやメモリ素子等によって構成されていてもよい。
半導体チップ30は、図3に示すように、複数の電極32を有する。電極32は、半導体チップ30の4辺のうち少なくとも隣り合う2辺に沿って配置されている。電極32は、図3に示すように、半導体チップ30の4辺に沿って配置されていてもよい。電極32の先端面33は、図3に示すように、複数の平行な第2の仮想直線200のいずれかに沿って拡がった外形をなしていてもよい。図3に示すように、半導体チップ30の外形が長方形をなす場合、第2の仮想直線200は、半導体チップ30の外形の長辺に直行する方向に延びていてもよい。電極32は、半導体チップ30の内部と電気的に接続されていてもよい。このとき、すべての電極32が、半導体チップ30の内部と電気的に接続されていてもよい。あるいは、半導体チップ30の内部と電気的に接続されていない電極を含めて、電極32と称してもよい。電極32は、集積回路31と電気的に接続されていてもよい。あるいは、集積回路31と電気的に接続されていない電極を含めて、電極32と称してもよい。電極32は、パッドと該パッドに設けられたバンプとを有してもよい(図示せず)。
本実施の形態に係る半導体装置の製造方法は、配線基板10に半導体チップ30を搭載して、電極32の先端面33を配線パターン20の第1の部分22に接触させて超音波振動を印加して、電極32と配線パターン20とを電気的に接続することを含む。本実施の形態に係る半導体装置の製造方法では、超音波振動を、仮想直線100に沿った方向のみに印加する。例えば、ボンディングヘッド42(図5参照)によって半導体チップ30を保持して、配線基板10と半導体チップ30との位置合わせを行い、図4に示すように、電極32と第1の部分22とを対向させる。なお、図4は、電極32と第1の部分22とが対向した状態を説明するための図である。そして、図5に示すように、電極32の先端面33と第1の部分22とを接触させる。そして、超音波振動装置44を利用してボンディングヘッド42を振動させて、半導体チップ30に超音波振動を印加してもよい。このとき、ボンディングヘッド42が仮想直線100に沿った方向(図5に示す例では矢印300の方向)のみに振動するように、超音波振動装置44を制御してもよい。先に説明したように、配線パターン20は、電極32と対向する第1の部分22と、第1の部分22に延設された第2の部分24とを含む。そして、第2の部分24は、第1の部分22から仮想直線100に沿って延びてなる。そのため、仮想直線100に沿った方向のみに超音波振動を印加すれば、振動方向と第2の部分24が延びる方向とが一致する。そのため、電極32と第1の部分22とを安定して接続させることができる。また、この方法によれば、すべての電極32と配線パターン20とを一括して接続することができる。すなわち、この半導体装置の製造方法によれば、信頼性の高い半導体装置を効率よく製造することができる。なお、半導体チップ30を配線基板10に向かって押圧しながら、超音波振動を印加してもよい。図5に示すように、押圧部46によってボンディングヘッド42を押圧することで、半導体チップ30を押圧してもよい。これにより、さらに信頼性の高い半導体装置を製造することができる。本工程はこれに限られるものではなく、例えば、支持台48を振動させてもよい。これによっても、先に説明した方法と同様の効果が得られるため、信頼性の高い半導体装置を効率よく製造することができる。なお、電極32の先端面33が第2の仮想直線200に沿って拡がった外形をなす場合、図4に示すように、配線基板10と半導体チップ30との位置合わせを、第2の仮想直線200が仮想直線100と平行になるように行ってもよい。これによれば、電極32の先端面33と第1の部分22との接触面積が広くなるため、さらに信頼性の高い半導体装置を製造することができる。また、図3に示すように、半導体チップ30の外形が長方形をなす場合、該長方形の長辺が仮想直線100と直交するように、半導体チップ30を搭載してもよい。このとき、第2の仮想直線200は、半導体チップ30の外形の長辺に直交する方向に延びていてもよい。
そして、配線基板10を半導体チップ30に固着するための補強部を形成する工程や、検査工程などを経て、図6に示す半導体装置1を製造してもよい。半導体装置1は、配線基板10を含む。配線基板10には、複数の第1の部分22と、それぞれの第1の部分22に延設された第2の部分24と、第2の部分24から引き出された第3の部分とを含む配線パターン20が設けられてなる。半導体装置1は、複数の電極32を有する半導体チップ30を含む。半導体チップ30は、配線基板10に、電極32が第1の部分22と対向するように搭載されてなる。電極32は、半導体チップ30の4辺のうち少なくとも隣り合う2辺に沿って配列されてなる。そして、配線パターン20の第2の部分24は、第1の部分22から、複数の平行な仮想直線100のいずれかに沿った方向に延びてなる。そして、図7には、本発明を適用した実施の形態に係る半導体装置1を有する表示デバイス1000を示す。表示デバイス1000は、例えば液晶表示デバイスやEL(Electrical Luminescence)表示デバイスであってもよい。本発明を適用した実施の形態に係る半導体装置を有する電子機器として、図8にノート型パーソナルコンピュータ2000を、図9に携帯電話をそれぞれ示す。
なお、本発明は、上述した実施の形態に限定されるものではなく、種々の変形が可能である。例えば、本発明は、実施の形態で説明した構成と実質的に同一の構成(例えば、機能、方法及び結果が同一の構成、あるいは目的及び効果が同一の構成)を含む。また、本発明は、実施の形態で説明した構成の本質的でない部分を置き換えた構成を含む。また、本発明は、実施の形態で説明した構成と同一の作用効果を奏する構成又は同一の目的を達成することができる構成を含む。また、本発明は、実施の形態で説明した構成に公知技術を付加した構成を含む。
図1は、本発明を適用した実施の形態に係る半導体装置の製造方法を説明するための図である。 図2は、本発明を適用した実施の形態に係る半導体装置の製造方法を説明するための図である。 図3は、本発明を適用した実施の形態に係る半導体装置の製造方法を説明するための図である。 図4は、本発明を適用した実施の形態に係る半導体装置の製造方法を説明するための図である。 図5は、本発明を適用した実施の形態に係る半導体装置の製造方法を説明するための図である。 図6は、本発明を適用した実施の形態に係る半導体装置の製造方法を説明するための図である。 図7は、本発明を適用した実施の形態に係る半導体装置を有する表示デバイスを示す図である。 図8は、本発明を適用した実施の形態に係る半導体装置を有する電子機器を示す図である。 図9は、本発明を適用した実施の形態に係る半導体装置を有する電子機器を示す図である。
符号の説明
10 配線基板、 20 配線パターン、 22 第1の部分、 24 第2の部分、 26 第3の部分、 30 半導体チップ、 32 電極、 33 先端面、 100 仮想直線

Claims (6)

  1. 複数の第1の部分と、それぞれの前記第1の部分に延設された第2の部分と、前記第2の部分から引き出された第3の部分とを含む配線パターンが設けられた配線基板に、複数の電極を有する半導体チップを搭載して、それぞれの前記電極の先端面をいずれか1つの前記第1の部分に接触させて超音波振動を印加して、前記電極と前記配線パターンとを電気的に接続することを含み、
    前記電極は、前記半導体チップの4辺のうち少なくとも隣り合う2辺に沿って配列されてなり、
    前記第1の部分は、互いに平行な複数の第1仮想直線のいずれかに沿った方向に延びてなり、
    前記配線パターンの前記第2の部分は、それぞれの前記第1の部分から、前記第1仮想直線のいずれかに沿って延びてなり、
    前記電極の前記先端面は、互いに平行な複数の第2仮想直線のいずれかに沿って拡がった外形をなし、
    前記第1仮想直線と前記第2仮想直線とが平行になるように、前記半導体チップを搭載し、
    前記超音波振動を、前記第1及び第2仮想直線に沿った方向のみに印加する半導体装置の製造方法。
  2. 請求項1記載の半導体装置の製造方法において、
    前記半導体チップの外形は長方形をなし、
    前記半導体チップを、前記長方形の長辺が前記第1仮想直線と直交するように搭載する半導体装置の製造方法。
  3. 請求項1または2に記載の方法で製造された半導体装置。
  4. 複数の第1の部分と、それぞれの前記第1の部分に延設された第2の部分と、前記第2の部分から引き出された第3の部分とを含む配線パターンが設けられた配線基板と、
    複数の電極を有し、それぞれの前記電極の先端面がいずれか1つの前記第1の部分と対向するように前記配線基板に搭載された半導体チップと、
    を含み、
    前記電極は、前記半導体チップの4辺のうち少なくとも隣り合う2辺に沿って配列されてなり、
    前記第1の部分は、互いに平行な複数の仮想直線のいずれかに沿った方向に延びてなり、
    前記配線パターンの前記第2の部分は、それぞれの前記第1の部分から、前記仮想直線のいずれかに沿った方向に延びてなり、
    前記電極の前記先端面は、前記仮想直線のいずれかに沿って拡がった外形をなし、
    前記半導体チップを搭載する場合には、前記半導体チップに超音波振動を前記仮想直線に沿った方向のみに印加された、半導体装置。
  5. 請求項4に記載の半導体装置において、
    前記半導体チップの外形は長方形をなし、
    前記半導体チップは、前記外形の長辺が前記仮想直線と直交するように搭載されてなる半導体装置。
  6. 請求項3から請求項5のいずれか1項に記載の半導体装置を有する電子機器。
JP2004001276A 2004-01-06 2004-01-06 半導体装置及びその製造方法並びに電子機器 Expired - Fee Related JP4905621B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004001276A JP4905621B2 (ja) 2004-01-06 2004-01-06 半導体装置及びその製造方法並びに電子機器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004001276A JP4905621B2 (ja) 2004-01-06 2004-01-06 半導体装置及びその製造方法並びに電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005197412A JP2005197412A (ja) 2005-07-21
JP4905621B2 true JP4905621B2 (ja) 2012-03-28

Family

ID=34816841

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004001276A Expired - Fee Related JP4905621B2 (ja) 2004-01-06 2004-01-06 半導体装置及びその製造方法並びに電子機器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4905621B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100798896B1 (ko) * 2007-06-07 2008-01-29 주식회사 실리콘웍스 반도체 칩의 패드 배치 구조
JP2008072144A (ja) * 2007-11-30 2008-03-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd 配線基板
JP2011210789A (ja) * 2010-03-29 2011-10-20 Fujitsu Ltd 半導体装置及びその製造方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3498634B2 (ja) * 1999-05-31 2004-02-16 関西日本電気株式会社 半導体装置の製造方法
JP2001291742A (ja) * 2000-04-06 2001-10-19 Nippon Dempa Kogyo Co Ltd Icチップの接合方法及びこれを用いた水晶発振器
JP2005045092A (ja) * 2003-07-24 2005-02-17 Konica Minolta Opto Inc 半導体装置及び撮像装置並びに半導体装置製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005197412A (ja) 2005-07-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2825083B2 (ja) 半導体素子の実装構造
JP2004343030A (ja) 配線回路基板とその製造方法とその配線回路基板を備えた回路モジュール
WO2001026155A1 (fr) Dispositif a semi-conducteur, procede et dispositif permettant d'obtenir ce dernier, carte de circuit imprime et equipement electronique
JP2006060128A (ja) 半導体装置
JP2004134606A (ja) 配線基板及びその製造方法、半導体装置、回路基板並びに電子機器
JP4013071B2 (ja) 半導体装置
JP2005129846A (ja) 半導体装置及びその製造方法、電子モジュール並びに電子機器
JP4905621B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法並びに電子機器
JP2001223243A (ja) 半導体装置及びその製造方法、回路基板並びに電子機器
JP3736639B2 (ja) 半導体装置及び電子デバイス並びにそれらの製造方法
JP4123321B2 (ja) 配線基板の接合方法
JP2001203229A (ja) 半導体装置及びその製造方法、回路基板並びに電子機器
JP3722224B2 (ja) 半導体チップ及び半導体装置並びに半導体装置の製造方法
JP4692720B2 (ja) 配線基板、半導体装置及びその製造方法
JP2004207296A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP3664171B2 (ja) 半導体装置の製造方法及び半導体装置の製造装置
JP4692719B2 (ja) 配線基板、半導体装置及びその製造方法
US7413935B2 (en) Semiconductor device and method of fabricating the same
JP3685196B2 (ja) 配線基板、半導体装置及びその製造方法並びに電子機器
JP3707487B2 (ja) 半導体装置及び電子デバイス並びにそれらの製造方法
JP4110421B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2002094241A (ja) ビルドアッププリント配線板
JP3608514B2 (ja) 半導体素子の実装構造及び電子装置
JP2006108353A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2004207308A (ja) 半導体装置及びその製造方法、回路基板並びに電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20060112

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061225

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081024

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091111

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100106

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110105

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111214

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111227

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150120

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees