JP4902388B2 - 車両の乗員拘束装置 - Google Patents
車両の乗員拘束装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4902388B2 JP4902388B2 JP2007034613A JP2007034613A JP4902388B2 JP 4902388 B2 JP4902388 B2 JP 4902388B2 JP 2007034613 A JP2007034613 A JP 2007034613A JP 2007034613 A JP2007034613 A JP 2007034613A JP 4902388 B2 JP4902388 B2 JP 4902388B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- vehicle
- deceleration
- occupant restraint
- belt reel
- webbing
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Automotive Seat Belt Assembly (AREA)
Description
これにより、車両に任意の方向の減速度が作用して減速度検出手段がその減速度を検出すると、まず、減速度方向区分判定手段がその減速度の向きがどの区分領域に向いているかを判定する。この後、作動判定手段が、減速度の向く区分領域に対応した作動条件と減速度検出手段の検出結果を比較し、検出結果が作動条件を満たしていれば乗員拘束手段を作動させ、満たしていなければ乗員拘束手段を作動させないようにする。
これにより、座席毎に減速度の向きと乗員拘束の必要度の関係が異なる場合に的確に対応することが可能になる。
取り位置のうちのいずれかに保持制御されるようになる。
これにより、減速度の向きに応じた乗員拘束が繰り返し利用されるようになる。
これにより、車両に作用する減速度の向きと大きさ等に応じて乗員拘束手段が異なる態様で作動するようになる。
これにより、検出した減速度が対応する区分領域の作動条件を満たすものと判定されると、モータ制御手段がモータへの通電量を制御して、ベルトリールを目標巻取り位置に保持するようになる。
これにより、車両に作用する減速度の向きと大きさ等に応じてベルトリールの巻取り位置が複数段の目標巻取り位置のうちのいずれかに保持制御されるようになる。
また、この発明によれば、減速度方向区分判定手段で判定される区分領域のうちの、車両前方かつ車幅方向内側の領域では、車両前方かつ車幅方向外側の領域よりも、作動判定手段で用いる作動条件を低く設定しているため、ウェビングによる不要な拘束を無くすことができる。
図1は、この発明にかかる乗員拘束装置であるシートベルト装置1の全体概略構成を示すものであり、同図中2は、乗員3の着座するシートである。この実施形態のシートベルト装置1は、所謂三点式のシートベルト装置であり、図示しないセンタピラーに取付けられたリトラクタ4からウェビング5が上方に引き出され、そのウェビング5がセンタピラーの上部側に支持されたスルーアンカ6に挿通されるとともに、ウェビング5の先端がシート2の車室外側寄りのアウタアンカ7を介して車体フロアに固定されている。そして、ウェビング5のスルーアンカ6とアウタアンカ7の間にはタングプレート8が挿通されており、そのタングプレート8は、シート2の車体内側寄りの車体フロアに固定されたバックル9に対して脱着可能となっている。
ベルトリール12の回転に応じてセンサ回路17からコントローラ18に入力されるパルス信号は、コントローラ18において、基本的にはモータ10を駆動するためのフィードバック信号として用いられる。つまり、コントローラ18においては、パルス信号をカウントすることによってベルトリール12の回転量(ウェビング5の引き出し量)を検出し、さらにパルス信号の変化速度(周波数)を演算することによってベルトリール12の回転速度(ウェビング5の引き出し速度)を求め、また、両パルス信号の波形の立ち上がりの比較によってベルトリール12の回転方向を検出する。
図4(a),(b)は、図3に示す車両の右側座席と左側座席に夫々対応する直交座標であり、直交座標の原点位置に車両の減速度が作用するものと仮定している。なお、図4において、横方向の座標軸は車両右方向をプラス、車両左方向をマイナスとし、縦方向の座標軸は車両前方向をプラス、車両後方向をマイナスとしている。
この実施形態では、直交座標を、原点を中心として第1象限〜第4象限に対応する4つの区分領域に切り分けており、減速度方向区分判定手段24においては、以下の表1に示すように原点に作用する車両の減速度のベクトルがどの区分領域(象限)に向かっているかを判定している。なお、以下の説明においては、各区分領域を対応する象限で呼んで区別するものとする。
表2において、Gは、車両に作用する減速度を、Gyは車両に作用する減速度Gの横方向(左右方向)成分を夫々示し、a,−b,c,a´,b´,c´は、図4(a),(b)中の座標軸と交わる各閾値線上の点の値を示す。また、「運転席条件」とは右座席でのシートベルト装置1の作動条件を意味し、「助手席条件」とは左座席でのシートベルト装置1の作動条件を意味する。
まず、ステップS100においては、車両走行中に車両に減速度Gが発生しているかどうかを判定し、減速度Gが発生していないものと判定した場合にはリターンし、発生しているものと判定した場合にはステップS101へと進む。
ステップS101においては、減速度区分領域の判定を行い、減速度ベクトルの向きが第1〜第4象限のいずれを向いているかを判定する。そして、このとき減速度ベクトルの向きが第1象限を向くものと判定したときにはステップS102に進み、第2象限に向くものと判定したときにはステップS103、第3象限に向くものと判定したときにはステップS104へと夫々進み、第4象限に向くものと判定したときにはリターンする。
ステップS102,S103,S104においては、検出した減速度が各象限に対応する作動条件(表2参照)を満たすかどうかの判定を行い、条件を満たさないと判定した場合にはリターンし、条件を満たすものと判定した場合にはステップS105に進んで、モータ10の作動によるベルトリール12の巻取り位置の制御を実行する。ここでの巻取り位置は、常に一定であっても、車両の走行状態に応じて変更されるようにしても良い。
ステップS201においては、減速度区分領域の判定を行い、減速度ベクトルの向きが第1〜第4象限のいずれを向いているかを判定する。このとき、減速度ベクトルの向きが第1象限を向くものと判定したときにはステップS202に進み、第2象限に向くものと判定したときにはステップS203、第3象限に向くものと判定したときにはステップS204へと夫々進み、第4象限に向くものと判定したときにはリターンする。
ステップS202においては、減速度Gの絶対値が第1段の閾値aよりも大きいかどうかを判定し、大きいものと判定した場合にはステップS205に進み、大きくないものと判定した場合にはリターンする。
同様に、ステップS203においては、減速度Gの絶対値が第1段の閾値cよりも大きいかどうかを判定し、大きいものと判定した場合にはステップS206に進み、大きくないものと判定した場合にはリターンする。
また、ステップS204においては、減速度Gの横方向成分Gyが第1段の閾値−bよりも小さいかどうかを判定し、小さいものと判定した場合にはステップS207に進み、小さくないものと判定した場合にはリターンする。
ステップS205においては、減速度Gの絶対値が第1象限に対応する第2段の閾値dよりも大きいかどうかを判定し、ステップS206においては、減速度Gの絶対値が第2象限に対応する第2段の閾値fよりも大きいかどうか、ステップS207においては、減速度Gの横方向成分Gyが第3象限に対応する第2段の閾値−eよりも小さいかどうかを夫々判定する。
ステップS205で閾値dよりも大きいものと判定した場合には、ステップS208に進み、同ステップS208において、巻取り量の大きい第2の位置を目標位置としたベルトリールの巻取り制御を実行する。また、ステップS205で閾値dよりも大きくないものと判定した場合には、ステップS209に進み、同ステップS209において、巻取り量の小さい第1の位置を目標位置としたベルトリールの巻取り制御を実行する。
同様に、ステップS206で閾値fよりも大きいものと判定した場合には、ステップS208に進で第2の位置を目標位置としたベルトリールの巻取り制御を実行し、閾値fよりも大きくないものと判定した場合には、ステップS209に進んで第1の位置を目標位置としたベルトリールの巻取り制御を実行する。
ステップS207で閾値−eよりも小さいものと判定した場合には、ステップS208に進んで第2の位置を目標位置としたベルトリールの巻取り制御を実行し、閾値−eよりも大きくないものと判定した場合には、ステップS209に進んで第1の位置を目標位置としたベルトリールの巻取り制御を実行する。
5…ウェビング
10…モータ(乗員拘束手段)
12…ベルトリール(乗員拘束手段)
14…回転センサ(巻取り位置検出手段)
19…前後加速度センサ(減速度検出手段)
20…横加速度センサ(減速度検出手段)
22…前後減速度検出部(減速度検出手段)
23…横減速度検出部(減速度検出手段)
24…減速度方向区分判定手段
25…作動判定手段
26…モータ制御手段(乗員拘束手段)
27…巻取り位置検出部(巻取り位置検出手段,乗員拘束手段)
Claims (7)
- ベルトリールから引き出されたウェビングによって車室側壁側の上下の2点と、車体内側寄りのシート下方の1点で乗員を拘束する乗員拘束装置であって、車両に作用する減速度に応じて乗員拘束手段によって前記ウェビングを引き込むものにおいて、
車両に作用する減速度を検出する減速度検出手段と、
車両に作用する減速度が直交座標の原点に作用すると仮定したときに、前記減速度が、座標上を原点を中心に前後左右で90°毎に切り分けた4つの区分領域のうちのどの領域に向いているかを判定する減速度方向区分判定手段と、
前記座標上の区分領域毎に作動条件を規定し、前記減速度方向区分判定手段で判定された区分領域の作動条件と前記減速度検出手段の検出結果とを比較して、その検出結果が対応する区分領域の作動条件を満たしているかどうかを判定する作動判定手段と、を備え、
前記作動判定手段が作動条件を満たしていると判定したときに前記乗員拘束手段を作動させ、
前記減速度方向区分判定手段で判定される区分領域のうちの、車両前方かつ車幅方向内側の領域では、車両前方かつ車幅方向外側の領域よりも、前記作動判定手段で用いる作動条件を低く設定したことを特徴とする車両の乗員拘束装置。 - 前記減速度方向区分判定手段で判定される区分領域のうちの、車両後方かつ車幅方向内側の領域では、車両に作用する減速度の横方向成分の絶対値が閾値を超えるか否かを作動条件とし、
前記減速度方向区分判定手段で判定される区分領域のうちの、車両後方かつ車幅方向外側の領域では、常に作動しない作動条件に設定したことを特徴とする請求項1に記載の車両の乗員拘束装置。 - 前記区分領域毎の作動条件は、車両の各座席毎に個別に設定されていることを特徴とする請求項1または2に記載の車両の乗員拘束装置。
- 前記乗員拘束手段は、繰り返し作動が可能な可逆式の乗員拘束手段であることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の車両の乗員拘束装置。
- 前記座標上の区分領域毎に規定される作動条件は複数段設定され、
前記乗員拘束手段は、前記各段の作動条件に対応して複数の作動態様を持つことを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の車両の乗員拘束装置。 - 前記拘束手段は、
ウェビングを巻回するベルトリールと、
このベルトリールに駆動力を伝達して前記ウェビングの巻取りを行うモータと、
前記ベルトリールの巻取り位置を検出する巻取り位置検出手段と、
前記モータへの通電量を制御するモータ制御手段と、を備え、
前記モータ制御手段は、前記巻取り位置検出手段の検出結果を基にして前記ベルトリールを目標巻取り位置に保持する保持制御モードを有することを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載の車両の乗員拘束装置。 - 前記目標巻取り位置が複数段設定されるとともに、
前記座標上の区分領域毎に規定される作動条件が複数段設定され、
この各作動条件を満たすときに、前記ベルトリールを対応する段の目標巻取り位置に保持するように前記モータが制御されることを特徴とする請求項6に記載の車両の乗員拘束装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007034613A JP4902388B2 (ja) | 2007-02-15 | 2007-02-15 | 車両の乗員拘束装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007034613A JP4902388B2 (ja) | 2007-02-15 | 2007-02-15 | 車両の乗員拘束装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008195322A JP2008195322A (ja) | 2008-08-28 |
JP4902388B2 true JP4902388B2 (ja) | 2012-03-21 |
Family
ID=39754660
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007034613A Expired - Fee Related JP4902388B2 (ja) | 2007-02-15 | 2007-02-15 | 車両の乗員拘束装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4902388B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5236522B2 (ja) * | 2009-02-19 | 2013-07-17 | 本田技研工業株式会社 | 車両用シートベルト装置及び車両用シートベルト巻き取り方法 |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3988600B2 (ja) * | 2001-12-14 | 2007-10-10 | 日産自動車株式会社 | 乗員拘束システム |
-
2007
- 2007-02-15 JP JP2007034613A patent/JP4902388B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2008195322A (ja) | 2008-08-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5086669B2 (ja) | 車両のシートベルト装置およびその制御方法 | |
US7600600B2 (en) | Seat belt retractor and seat belt device | |
JP6233363B2 (ja) | 4点式シートベルト装置。 | |
EP2017142B1 (en) | Seatbelt device for vehicle and control method thereof | |
US11584332B2 (en) | Seat belt device | |
US7953532B2 (en) | Seatbelt device for vehicle | |
US7698037B2 (en) | Seatbelt device for vehicle | |
US20090005937A1 (en) | Vehicular seatbelt apparatus | |
US7641237B2 (en) | Seatbelt device | |
JP4902388B2 (ja) | 車両の乗員拘束装置 | |
CN112622811B (zh) | 车辆用乘坐者约束系统 | |
US8141806B2 (en) | Seatbelt apparatus for vehicle | |
JP4861091B2 (ja) | 車両のシートベルト装置 | |
JP5210745B2 (ja) | 車両のシートベルト装置およびその制御方法 | |
EP1445155A1 (en) | Seat belt system | |
JP5848282B2 (ja) | シートベルト装置 | |
JP7226691B2 (ja) | 車両用シートベルト装置 | |
JP5210780B2 (ja) | 車両のシートベルト装置 | |
CN109017669A (zh) | 座椅安全带收卷控制装置 | |
JP7000087B2 (ja) | 車両の前面衝突検出装置 | |
JP5557697B2 (ja) | シートベルト装置 | |
JP2005170073A (ja) | 車両乗員保護装置 | |
JP2006006547A (ja) | 車両用フットレスト装置 | |
JP2008195093A (ja) | シートベルト装置 | |
JP5797229B2 (ja) | シートベルト装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20091127 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110914 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110920 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20111118 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20111220 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20111228 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4902388 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150113 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |