JP4992696B2 - Parking support apparatus and method - Google Patents
Parking support apparatus and method Download PDFInfo
- Publication number
- JP4992696B2 JP4992696B2 JP2007323265A JP2007323265A JP4992696B2 JP 4992696 B2 JP4992696 B2 JP 4992696B2 JP 2007323265 A JP2007323265 A JP 2007323265A JP 2007323265 A JP2007323265 A JP 2007323265A JP 4992696 B2 JP4992696 B2 JP 4992696B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- target area
- parking
- vehicle
- parking target
- obstacle
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 15
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 27
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims description 26
- 240000004050 Pentaglottis sempervirens Species 0.000 claims description 13
- 235000004522 Pentaglottis sempervirens Nutrition 0.000 claims description 13
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 7
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 24
- 239000000872 buffer Substances 0.000 description 21
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 5
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 1
- 230000000295 complement effect Effects 0.000 description 1
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 1
- 238000013461 design Methods 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 1
- 229910044991 metal oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000004706 metal oxides Chemical class 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Image Processing (AREA)
- Closed-Circuit Television Systems (AREA)
- Image Analysis (AREA)
Description
本発明は、車両の運転者に周囲状況を表す画像を提示することによって、自車両を駐車させる運転操作を支援する駐車支援装置及び方法に関する。 The present invention relates to a parking assistance apparatus and method for assisting a driving operation for parking a host vehicle by presenting an image representing a surrounding situation to a driver of the vehicle.
従来から、車両周辺を複数のカメラにより撮影し、得られた画像を座標変換してあたかも仮想視点である上空から車両を眺めた画像である俯瞰画像を用いた駐車支援装置が知られている(下記の特許文献1参照)。このような駐車支援装置は、俯瞰画像上で駐車目標位置を設定している。
しかし、従来技術においては、例えば駐車枠に隣接する駐車枠に他車両が存在する場合には、他車両の映像が駐車枠に倒れ込むような俯瞰画像となってしまう。このため、当該俯瞰画像を用いて駐車目標位置を設定した場合に、駐車目標位置に隣接している他車両との間隔とドライバが想定している他車両との間隔とがずれる可能性がある。 However, in the prior art, for example, when another vehicle is present in a parking frame adjacent to the parking frame, an overhead image in which an image of the other vehicle falls into the parking frame is generated. For this reason, when the parking target position is set using the bird's-eye view image, there is a possibility that the distance from the other vehicle adjacent to the parking target position is different from the distance from the other vehicle assumed by the driver. .
そこで、本発明は、上述した実情に鑑みて提案されたものであり、俯瞰画像を用いて駐車目標を設定した場合でもドライバが想定している状態で駐車させることができる駐車支援装置及び方法を提供することを目的とする。 Therefore, the present invention has been proposed in view of the above-described situation, and there is provided a parking assistance device and method capable of parking in a state assumed by the driver even when a parking target is set using an overhead image. The purpose is to provide.
本発明は、駐車目標領域の候補となる駐車枠の片側だけに障害物が存在することを検出している場合に、当該駐車目標領域の候補の片側に存在する障害物との距離を第1所定距離とし、当該第1所定距離を設定した反対側の駐車目標領域の候補と白線との距離を第2所定距離とし、第1所定距離が第2所定距離よりも大きくなるように駐車目標領域を設定することによって、上述の課題を解決する。 In the present invention, when it is detected that an obstacle exists only on one side of the parking frame that is a candidate for the parking target area, the distance from the obstacle existing on one side of the candidate for the parking target area is set to the first distance. The parking target area is set to be a predetermined distance, the distance between the candidate for the opposite parking target area where the first predetermined distance is set and the white line is the second predetermined distance, and the first predetermined distance is larger than the second predetermined distance. By solving, the above-mentioned problem is solved.
本発明によれば、障害物及び白線からの距離によって駐車目標領域を設定するので、ドライバから見える状況と同じ距離感で駐車目標領域を設定して俯瞰画像に表示させることができ、俯瞰画像を用いて駐車目標を設定した場合でもドライバが想定している状態で駐車させることができる。
According to the present invention, since the parking target area is set according to the distance from the obstacle and the white line , the parking target area can be set and displayed on the overhead image with the same distance feeling as the situation seen from the driver. Even when the parking target is set by using the vehicle, the vehicle can be parked in a state assumed by the driver.
以下、本発明の実施の形態について図面を参照して説明する。 Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.
本発明は、例えば図1に示すように構成された駐車支援装置に適用される。この駐車支援装置は、駐車運転を支援するために車両周辺の状況を俯瞰画像として提示するものである。特に、この駐車支援装置は、俯瞰画像によって表示する他車両の画像に画像変換に起因する倒れ込みが発生しても、ドライバが想定している車両周囲状況とずれが少ない駐車枠を設定するものである。 The present invention is applied to, for example, a parking assistance device configured as shown in FIG. This parking assistance device presents the situation around the vehicle as a bird's-eye view image to assist in parking driving. In particular, this parking assist device sets a parking frame that is less likely to deviate from the vehicle surroundings assumed by the driver even if a fall due to image conversion occurs in an image of another vehicle displayed by an overhead image. is there.
この駐車支援装置は、画像処理装置1に、カメラモジュール(撮影手段)2a,2b,2c,2d(以下、総称するときには単に「カメラモジュール2」と呼ぶ。)と、操作入力部3と、車速センサ4と、操舵角センサ5と、シフト位置センサ6と、障害物検出部7と、モニタ(表示手段)8とが接続されている。
This parking assist device includes an
カメラモジュール2は、車両周辺を撮影するものであり、例えばCCD(Charge Coupled Device)カメラやCMOS(Complementary Metal-Oxide Semiconductor)カメラが用いられる。このカメラモジュール2は、カメラモジュール2a,2b,2c,2dの4つからなっている。カメラモジュール2aは、車両の前方を撮像方向とするために車両前部のフロントグリル中央付近に設けられている。カメラモジュール2bは、車両の右側方を撮像方向とするために例えば車両の右側ドアミラーに設けられている。カメラモジュール2cは、車両の左側方を撮像方向とするために例えば車両の左側ドアミラーに設けられている。カメラモジュール2dは、車両の後方を撮像方向とするために車両後部のリアハッチ中央付近に設けられている。このように、複数のカメラモジュール2は、車両の四方に設けられている。
The camera module 2 captures the periphery of the vehicle, and for example, a CCD (Charge Coupled Device) camera or a CMOS (Complementary Metal-Oxide Semiconductor) camera is used. The camera module 2 includes four
障害物検出部7は、車両の各部に設けら得た複数の超音波センサやステレオカメラシステム、単眼モーションステレオカメラ、レーダなどによって実現される。本実施の形態では障害物検出部7は、超音波センサで構成され、超音波を出力し当該超音波の反射波を検出して、車両から障害物までの距離を求める。超音波センサは、車両の両側方に設けられて、後述する図3に示すように自車両201が駐車場に進入した時に周囲の他車両202を検出することができる。障害物検出部7は、車両周辺に存在する障害物の有無、障害物が存在する場合の距離及び方向を障害物情報として画像処理装置1に出力する。
The
操作入力部3は、運転者に操作される操作インターフェースであり、例えばモニタ8と一体化されたタッチセンサによって構成される。この操作入力部3によって検出された運転者の操作を表す操作入力信号は、画像処理装置1に供給される。車速センサ4は、自車両の車速を検出するものである。この車速センサ4によって検出された車速信号は、画像処理装置1に供給される。操舵角センサ5は、自車両の操舵角を検出するものである。この操舵角センサ5によって検出された操舵角信号は、画像処理装置1に供給される。シフト位置センサ6は、自車両のシフト位置(ギヤポジションの位置)を検出するものである。このシフト位置センサ6によって検出されたシフト位置信号は、画像処理装置1に供給される。
The operation input unit 3 is an operation interface operated by the driver, and is configured by, for example, a touch sensor integrated with the
画像処理装置1は、カメラモジュール2により撮像されたカメラ画像データを処理するものである。画像処理装置1は、コンピュータによるハードウエアで構成されているが、図1においては便宜的に機能ブロック毎に分けて、説明を行っている。
The
この画像処理装置1は、バス状の通信ライン10に、カメラモジュール2a,2b,2c,2dのそれぞれに対応した入力バッファ11a,11b,11c,11d(以下、総称する場合には単に「入力バッファ11」と呼ぶ。)と、CPU12と、画像処理部13と、テーブル記憶部14と、出力バッファ15とが接続されて構成されている。
The
入力バッファ11は、カメラモジュール2からのカメラ画像データを入力して記憶しておくものである。入力バッファ11は、カメラモジュール2の個数に対応して設けられ、入力バッファ11aはカメラモジュール2aと接続され、入力バッファ11bはカメラモジュール2bと接続され、入力バッファ11cはカメラモジュール2cと接続され、入力バッファ11dはカメラモジュール2dと接続される。入力バッファ11は、カメラ画像データを一旦格納し、CPU12の制御に従って、画像処理部13による画像変換タイミングでカメラ画像データが読み出される。
The input buffer 11 inputs and stores camera image data from the camera module 2. The input buffer 11 is provided corresponding to the number of camera modules 2, the
出力バッファ15は、後述する画像処理部13によって作成された表示データを記憶するものである。この出力バッファ15は、CPU12の制御に従って、記憶した表示データをモニタ8に出力する。モニタ8は、出力バッファ15から出力された表示データを表示する。
The
CPU12は、画像処理装置1の全体を制御するものである。CPU12は、主として、入力バッファ11a,11b,11c,11dからカメラ画像データを取り出すタイミング、画像処理部13の画像処理タイミング、出力バッファ15から表示データをモニタ8に送信するタイミングを制御する。CPU12は、例えばASIC(Application Specific Integrated Circuit)や、LSI(Large Scale Integrated Circuit)や、FPGA(Field Programmable Gate Array)や、DSP(Digital Signal Processor)等のデバイスから構成されている。
The
テーブル記憶部14は、カメラモジュール2により撮影された車両周辺のカメラ画像データを用いて座標変換を行って表示データを作成するアドレス変換テーブル14aを記憶している。テーブル記憶部14は、アドレス変換テーブル14aとして、複数のカメラモジュール2により撮像されたカメラ画像データを用いた座標変換を行って、あたかも仮想視点である上空から車両を眺めた画像である俯瞰画像を作成するテーブルデータを記憶している。
The
画像処理部13は、CPU12の制御に従って入力バッファ11から供給された複数のカメラ画像データを用いた座標変換処理などを行って、モニタ8に表示させる表示データを作成する。画像処理部13は、俯瞰画像を作成する画像変換部(画像変換手段)13aと、俯瞰画像内における駐車目標領域を設定する駐車目標領域設定部(駐車目標領域設定手段)13bと、駐車目標領域に駐車するまでの進路を演算する進路演算部(進路演算手段)13cと、モニタ8に表示させる表示画像を作成する表示画像作成部(表示画像作成手段)13dとを備える。
The
画像変換部13aは、図2に示すように、カメラモジュール2aによって撮影された車両前方の車両周辺画像102aと、カメラモジュール2bによって撮影された車両後方の車両周辺画像102bと、カメラモジュール2cによって撮影された車両左側方の車両周辺画像102cと、カメラモジュール2dによって撮影された車両右側方の車両周辺画像102dとを用いる。図2に示す車両周辺画像102a〜102dには、車両周辺の地面上に引かれた白線103が表示されている。
As shown in FIG. 2, the
画像変換部13aは、各車両周辺画像102a〜102dを、アドレス変換テーブル14aを参照してそれぞれ座標変換する。すなわち、画像変換部13aは、車両前方の車両周辺画像102aを座標変換して自車両前方を上空から眺めた部分画像104aを生成し、車両後方の車両周辺画像102bを座標変換して自車両後方を上空から眺めた部分画像104bを生成し、車両左側方の車両周辺画像102cを座標変換して車両左側方を上空から眺めた部分画像104cを生成し、車両右側方の車両周辺画像102dを座標変換して車両右側方を上空から眺めた部分画像104dを生成する。そして、画像変換部13aは、座標変換して得た部分画像104a〜104dを合成して、自車両周辺を上空から眺めた表示用の俯瞰画像101を生成する。このように、画像変換部13aは、カメラモジュール2によって撮影された車両周辺画像に座標変換を行い俯瞰画像101を生成することができる。
The
駐車目標領域設定部13bは、障害物検出部7により検出された障害物までの距離情報を含む障害物情報に基づいて、画像変換部13aにより生成された俯瞰画像内に駐車目標領域を設定する。
The parking target
表示画像作成部13dは、駐車目標領域設定部13bにより設定された駐車目標領域を表す駐車目標マークを画像変換部13aによって生成された俯瞰画像に重畳させた表示画像を作成する。この表示画像は、出力バッファ15を介してモニタ8に出力されることによって、ドライバに提示される。
The display
このような駐車支援装置は、図3(a)に示すように、自車両201が並列駐車で駐車する駐車場に進入した時、自車両201の側方に設けられている障害物検出部7を構成する超音波センサ7aによって他車両202Aを検出する。そして、障害物検出部7は、自車両201に対する他車両202Aの方向及び距離を含む障害物情報を画像処理装置1に供給する。これによって、駐車支援装置は、自車両201が走行した側方に存在する障害物としての他車両202Aの障害物検出結果として、当該他車両202Aの輪郭位置204Aの一部としての輪郭204A’を検出することができる。この輪郭204A’は、車両から他車両202Aまでの相対的な距離を表す。
As shown in FIG. 3 (a), such a parking assist device is configured such that the
また、駐車支援装置は、図3(a)に示す状態から更に前進して、図3(b)に示すように、空いている駐車枠に後退させて駐車させるために他車両202Bの前方付近に位置すると、当該他車両202Bを超音波センサ7aによって検出する。そして、障害物検出部7は、自車両201に対する他車両202Bの方向及び距離を含む障害物情報を画像処理装置1に供給する。これによって、駐車支援装置は、自車両201が走行した側方に存在する障害物としての他車両202Bの障害物検出結果として、当該他車両202Bの輪郭位置204Bの一部として輪郭204B’を検出することができる。この輪郭204B’は、車両から他車両202Bまでの相対的な距離を表す。
Further, the parking assist device further advances from the state shown in FIG. 3A, and as shown in FIG. 3B, in the vicinity of the front of the
更に、駐車支援装置は、他車両202Aの輪郭204A’及び他車両202Bの輪郭204B’を検出すると共に、地面に描かれた白線203A、203Bを検出する。このとき、駐車支援装置は、カメラモジュール2によって撮像されたカメラ画像データに対してエッジ抽出処理を行うことによって、白線203A、203Bに囲まれた領域を検出する。そして、駐車支援装置は、例えばシフト位置センサ6によってシフト位置を後退位置(リバースポジション)にした時に、白線203A、202Bに囲まれた領域を駐車目標領域205の候補として設定することができる。なお、白線203A、202Bに囲まれた領域を駐車目標領域205の候補とする処理は、当該白線203A、202Bに囲まれた領域にエッジが少ないことや、白線203A、202Bに囲まれた領域が自車両201に近い地面部分と同じ色であることを検出することによって行う。
Further, the parking assistance device detects the
駐車目標領域設定部13bは、輪郭検出情報204A’及び輪郭検出情報204B’に基づいて、俯瞰画像内に駐車目標マークとして描画される駐車目標領域205を設定する。ここで、図3に示すように、駐車目標領域205は、他車両202Aの輪郭検出情報204A’と他車両202Bの輪郭検出情報204B’との間に駐車目標領域205を設定されているが、当該駐車目標領域205の詳細な設定処理については後述する。
The parking target
進路演算部13cは、俯瞰画像内に駐車目標領域205が設定されている状況において、図4に示すように、駐車目標領域205、自車両201が前進する進路206(前進進路206)及び自車両201が駐車目標領域205に進入する進路207(駐車進路207)を演算する。この自車両201の前進進路206は、操舵角センサ5から供給されている操舵角信号に従って俯瞰画像内において自車両201が進む方向を表している。また、自車両201の前進進路206は、自車両201が所定操舵角で後退した時に駐車目標領域205に進入可能な進路を表している。
In the situation where the
そして、表示画像作成部13dは、駐車目標領域設定部13bによって設定された駐車目標領域205と、進路演算部13cによって演算された前進進路206及び後退進路207と、カメラモジュール2から認識した白線203を俯瞰画像300に重畳させた表示画像を作成する。
Then, the display
ここで、表示画像作成部13dは、モニタ8の表示範囲よりもサイズが大きい表示画像300’を作成し、当該表示画像300’から、自車両201、駐車目標領域205を表す駐車目標マークを含む範囲を切り出して、モニタ8に表示する画像としても良い。
Here, the display
このような駐車支援装置は、カメラモジュール2によって撮像されて入力バッファ11に記憶されているカメラ画像データを所定期間ごとに画像処理部13によって取り込んで、画像変換部13aによって俯瞰画像300を作成する。これと同時に、駐車目標領域設定部13bは、障害物検出部7からの他車両202Aの輪郭204A’及び他車両202Bの輪郭204B’に基づいて俯瞰画像300内における駐車目標領域205を設定し、進路演算部13cは、前進進路207及び前進進路206を演算する。そして、表示画像作成部13dは、所定期間ごとに、俯瞰画像300に駐車目標領域205、前進進路206及び後退進路207を重畳させた表示画像を作成して、出力バッファ15に表示画像を格納する。これによって、駐車支援装置は、所定期間ごとに更新した表示画像をモニタ8に表示させることができる。
Such a parking assistance device captures camera image data captured by the camera module 2 and stored in the input buffer 11 by the
「駐車目標領域205の設定処理」
つぎに、上述したように構成された駐車支援装置において、駐車目標領域設定部13bによって俯瞰画像300上に駐車目標領域205を設定する処理について説明する。
“
Next, in the parking assistance device configured as described above, a process for setting the
駐車目標領域設定部13bは、図3に示したように、駐車目標領域205を設定する候補となる駐車枠の両隣に他車両202A、202Bといった障害物が存在する場合、当該他車両202Aと他車両202Bとの中心に駐車目標領域205を設定する。このとき、駐車目標領域設定部13bは、図5に示すように、障害物検出部7によって検出された他車両202Bの輪郭204A’と他車両202Aの輪郭204B’との中心205bを求め、当該中心205bを駐車目標領域205の中心線205aが通過するように位置を修正した駐車目標領域205’を設定する。
As illustrated in FIG. 3, the parking target
また、駐車目標領域設定部13bは、図6に示すように、駐車目標領域205の候補となる駐車枠の一方にしか他車両が存在しない場合には、当該他車両との距離を所定距離Daに保つような位置に修正した駐車目標領域205’を設定する。このとき、駐車目標領域設定部13bは、障害物検出部7によって検出された他車両202の輪郭204から所定の距離Daを離間させて駐車目標領域205を設定することとなる。一方、所定距離Daとは反対側の駐車目標領域205と白線との距離Dbは小さくなる。この所定の距離Daは、例えば、自車両201のドアを開いた時に乗員が乗降しやすい距離が設定されている。また、駐車目標領域205は、俯瞰画像300に含まれる白線203を検出して、駐車目標領域205の候補となる駐車枠の他車両202が存在する側の白線203からの距離が所定の距離となるように設定しても良い。
In addition, as shown in FIG. 6, the parking target
更に、図7に示すように、駐車目標領域205を設定する候補となる駐車枠の後方側に障害物が存在することがある。この場合、駐車目標領域設定部13bは、駐車枠の後方の障害物を障害物検出部7によって検出した結果得た輪郭210を用いて、当該当該駐車枠の後方側に存在する障害物と駐車目標領域205との距離が所定距離を保つように位置を修正した駐車目標領域205’とする。
Furthermore, as shown in FIG. 7, there may be an obstacle behind the parking frame that is a candidate for setting the
「進路の設定処理」
つぎに、上述したように構成された駐車支援装置において、進路演算部13cによって俯瞰画像300上に自車両201の進路206,207を設定して表示させる処理について説明する。
"Route setting process"
Next, in the parking assistance apparatus configured as described above, a process of setting and displaying the
駐車支援装置は、駐車目標領域205が設定された駐車枠に自車両201を誘導するために、図8に示すように、駐車目標領域205の斜め方向に後退開始位置212を設定する。この後退開始位置212は、自車両201が駐車目標領域205の前を前進走行して、自車両201が当該駐車目標領域205に駐車するために停止させ、自車両201の操舵角を所定角度にした状態で後退走行を開始させる位置である。
In order to guide the
このとき、進路演算部13cは、駐車目標領域205と自車両201の移動可能範囲とに基づいて、駐車目標領域205から所定の舵角で所定距離だけ離れた位置を後退開始位置212に設定する。ここで、進路演算部13cは、自車両の位置211から最大の舵角で後退したときに駐車目標領域205に進入できるような後退開始位置212を設定しても良い。
At this time, the
そして、進路演算部13cは、図8のように駐車目標領域205の前を前進している時に、現在の自車両の位置211から後退開始位置212に誘導する前進進路206を演算する。このとき、進路演算部13cは、自車両の位置211における進行方向の垂線と、後退開始位置212における進行方向の垂線との交差点を第1回転中心213として演算する。そして、進路演算部13cは、自車両の位置211と後退開始位置212とを接続する第1回転中心213を中心とした半径R1の円弧状の線分を前進進路206とする。これによって、進路演算部13cは、当該前進進路206に沿って一定舵角で走行することによって、自車両の位置211から後退開始位置212まで走行できる進路を前進進路206として演算する。そして、この前進進路206を示す座標情報を用いて、表示画像作成部13dは、前進進路206を俯瞰画像300上に描画する。
Then, the
また、進路演算部13cは、後退開始位置212から駐車目標領域205に誘導する後退進路207を演算する。このとき、進路演算部13cは、駐車目標領域205の長辺との垂線と、後退開始位置212における進行方向の垂線との交差点を第2回転中心214として演算する。そして、進路演算部13cは、駐車目標領域205と後退開始位置212とを接続する第2回転中心214を中心とした半径R2の円弧状の線分を後退進路207とする。これによって、進路演算部13cは、当該後退進路207に沿って一定舵角で走行することによって、後退開始位置212から駐車目標領域205まで走行できる進路を後退進路207として演算する。そして、この後退進路207を示す座標情報を用いて、表示画像作成部13dは、後退進路207を俯瞰画像300上に描画する。
Further, the
このように、駐車支援装置は、駐車目標領域205に自車両201を駐車させる時に、操舵角を最大にした状態で駐車目標領域205まで後退できる後退開始位置212を設定して、後退開始位置212に向けて走行させる前進進路206及び駐車目標領域205に向けて走行させる後退進路207を提示することができる。
In this way, the parking assist device sets the
更に、駐車支援装置は、障害物検出部7により検出されている障害物との距離に基づいて、前進進路206又は後退進路207を走行させた時に、自車両201が障害物と接触する可能性があると判定した場合に、当該前進進路206又は後退進路207から右旋回又は左旋回をして走行させるように修正することが望ましい。
Furthermore, the parking assistance device may cause the
例えば図9に示すように、駐車目標領域205と対向する側に他車両204Cといった障害物を障害物検出部7の超音波センサ7bによって検出した場合、進路演算部13cによって、自車両201と他車両204Cとが接触する可能性を判定する。進路演算部13cは、自車両の位置211を前進進路206に沿って移動させる場合に、前進進路206に沿って自車両の位置211が移動すると他車両204Cと接触する可能性がある限界線215を求める。この限界線215は、第2回転中心214を中心とした後退進路207上に設定する後退開始位置212が他車両204Cに接触する線である。そして、進路演算部13cは、自車両の位置211が限界線215を超えないように後退開始位置212を設定して、前進進路206を設定することとなる。
For example, as shown in FIG. 9, when an obstacle such as the
このように、駐車支援装置は、駐車目標領域205に隣接する他車両202のみならず、駐車目標領域205に対向する他車両204Cなどの他の障害物と接触する可能性があると判定した場合に、限界線215を設定することができる。これにより、駐車支援装置は、後退開始位置212を修正することによって、前進進路206及び後退進路207を右旋回又は左旋回するように修正することができる。
As described above, when the parking assistance device determines that there is a possibility of contacting with not only the other vehicle 202 adjacent to the
更に、駐車支援装置は、進路演算部13cによって自車両201が障害物と接触しない前進進路206及び後退進路207が演算できない場合に、当該障害物と接触しない位置まで後退させた後に、再度後退走行を開始させて駐車目標領域205に進入させる後退開始位置を演算することとなる。
Further, the parking assist device, when the
この駐車支援装置は、図10(a)及び図10(b)に示すように、駐車目標領域205に対向する側に障害物としての壁204Dが存在している場合、駐車目標領域205から所定の操舵角で後退できる後退開始位置212を設定しても、壁204Dと自車両201が接触してしまい、壁204Dと自車両201とが接触しない前進進路206及び後退進路207を設定できない。
As shown in FIG. 10A and FIG. 10B, the parking support apparatus is configured to start from the
この場合、進路演算部13cは、図10(a)に示すように、自車両201の初期停止位置から、先ず、第1停止位置221まで自車両201を前進させる前進進路と、当該第1停止位置221から第2停止位置222まで自車両201を後退させる後退進路とを演算する。この時、進路演算部13cは、自車両201の初期停止位置における進行方向の垂線と第1停止位置221における進行方向の垂線との交点を第1回転中心213に設定して、当該第1回転中心213を中心とした前進進路を設定する。また、進路演算部13cは、第1停止位置221における進行方向の垂線と第2停止位置における進行方向の垂線との交点を第2回転中心214に設定して、当該第2回転中心214を中心とした後退進路を設定する。
In this case, as shown in FIG. 10A, the
次に、進路演算部13cは、図10(b)に示すように、第2停止位置222から第3停止位置223まで前進させる前進進路を設定し、第3停止位置223から駐車目標領域205まで後退させる後退進路を設定する。この時、進路演算部13cは、自車両201の第2停止位置222における進行方向の垂線と第3停止位置223における進行方向の垂線との交点を第3回転中心224に設定して、当該第3回転中心224を中心とした前進進路を設定する。また、進路演算部13cは、第3停止位置223における進行方向の垂線と駐車目標領域205の垂線との交点を第4回転中心225に設定して、当該第4回転中心225を中心とした後退進路を設定する。
Next, as shown in FIG. 10B, the
以上詳細に説明したように、本発明を適用した駐車支援装置によれば、自車両201から障害物までの距離に基づいて、俯瞰画像300内に駐車目標領域205を設定し、当該駐車目標領域205を表す駐車目標マークを俯瞰画像300に重畳させた表示画像を表示するので、俯瞰画像300内において他車両の映像に倒れ込みが発生しても、ドライバから見える状況と同じ距離感で駐車目標領域205を設定して俯瞰画像に表示させることができる。したがって、この駐車支援装置によれば、俯瞰画像を用いて駐車目標を設定した場合でもドライバが想定している状態で駐車させることができる。
As described above in detail, according to the parking assistance apparatus to which the present invention is applied, the
また、この駐車支援装置によれば、駐車目標領域205まで自車両201が走行する後退進路207を進路演算部13cによって演算して、表示画像作成部13dによって後退進路207を俯瞰画像300に重畳させて表示させるので、障害物との距離によって設定された駐車目標領域205に自車両201が進入するまでの進路をドライバに提示することができる。
Further, according to this parking assist device, the
更に、この駐車支援装置によれば、駐車目標領域205を設定する候補となる駐車枠の両隣に他車両202A、202Bが存在することを障害物検出部7が検出している場合に、当該駐車枠の両隣に存在する他車両202A、202B間の中心と、駐車目標領域205の中心とが一致するように駐車目標領域205を設定するので、両隣の他車両202A、202Bとの間である程度の距離を保つような駐車目標領域205に誘導することができる。
Furthermore, according to this parking assist device, when the
更にまた、この駐車支援装置によれば、駐車目標領域205を設定する候補となる駐車枠の片側に障害物が存在することを障害物検出部7が検出している場合に、当該駐車枠の片側に存在する障害物との距離が所定距離を保つように駐車目標領域205を設定するので、駐車枠の片側の他車両202との間の距離を保つような駐車目標領域205に誘導することができる。
Furthermore, according to this parking assist device, when the
更にまた、この駐車支援装置によれば、駐車目標領域205を設定する候補となる駐車枠の後方側に障害物が存在することを障害物検出部7が検出している場合に、当該駐車枠の後方側に存在する障害物との距離が所定距離を保つように駐車目標領域205を設定するので、駐車枠後方の他車両202との間の距離を保つような駐車目標領域205に誘導することができる。
Furthermore, according to this parking assist device, when the
更にまた、この駐車支援装置によれば、駐車目標領域205と自車両201の移動可能範囲とに基づいて自車両201の操舵角を最大にした状態で後退走行を開始させて駐車目標領域205に進入させる後退開始位置212を演算し、当該後退開始位置212まで前進させる前進進路206と、当該後退開始位置212から操舵角を最大にした状態で後退させる後退進路207とを演算するので、駐車目標領域205の設定時において駐車枠と自車両201の進行方向が直角となる並列駐車を、最大の操舵角で1回だけ後退走行によって行わせることができる。
Furthermore, according to this parking assist device, the vehicle starts to move backward with the steering angle of the
更にまた、この駐車支援装置によれば、障害物検出部7により検出されている障害物との距離に基づいて、前進進路206又は後退進路207を走行させた時に、自車両201が障害物と接触する可能性があると判定した場合に、当該前進進路206又は後退進路207から右旋回又は左旋回をして走行させるように修正するので、並列駐車時において1回の後退走行で駐車目標領域205に誘導できなくても、修正した前進進路206及び駐車進路207によって自車両201を駐車目標領域205に誘導することができる。したがって、この駐車支援装置によれば、狭い駐車場に駐車目標領域205を設定して駐車させる場合であっても、周囲の障害物との距離を保った駐車目標領域205に誘導することができる。
Furthermore, according to this parking assistance device, when the
更にまた、この駐車支援装置によれば、駐車目標領域205と対向する側に存在する障害物と自車両201とが接触する可能性を判定して、駐車目標領域205まで誘導する前進進路206及び後退進路207を計算し直すことができるので、狭い駐車場に駐車目標領域205を設定して駐車させる場合であっても、周囲の障害物との距離を保った駐車目標領域205に誘導することができる。
Furthermore, according to this parking assist device, the
更にまた、この駐車支援装置によれば、自車両201が障害物と接触しない前進進路206及び後退進路207が演算できない場合に、当該障害物と接触しない位置まで後退させた後に、再度後退走行を開始させて駐車目標領域205に進入させる前進進路206及び後退進路207を演算するので、狭い駐車場に駐車目標領域205を設定して駐車させる場合であっても、周囲の障害物との距離を保った駐車目標領域205に誘導することができる。
Furthermore, according to this parking assist device, when the
なお、上述の実施の形態は本発明の一例である。このため、本発明は、上述の実施形態に限定されることはなく、この実施の形態以外であっても、本発明に係る技術的思想を逸脱しない範囲であれば、設計等に応じて種々の変更が可能であることは勿論である。 The above-described embodiment is an example of the present invention. For this reason, the present invention is not limited to the above-described embodiment, and various modifications can be made depending on the design and the like as long as the technical idea according to the present invention is not deviated from this embodiment. Of course, it is possible to change.
1 画像処理装置
2a,2b,2c,2d カメラモジュール
3 操作入力部
4 車速センサ
5 操舵角センサ
6 シフト位置センサ
7 障害物検出部
7a,7b 超音波センサ
8 モニタ
10 通信ライン
11a,11b,11c,11d 入力バッファ
12 CPU
13 画像処理部
13a 画像変換部
13b 駐車目標領域設定部
13c 進路演算部
13d 表示画像作成部
14 テーブル記憶部
14a アドレス変換テーブル
15 出力バッファ
204A 輪郭位置
204B 輪郭位置
205 駐車目標領域
206 前進進路
207 後退進路
212 後退開始位置
300 俯瞰画像
DESCRIPTION OF
DESCRIPTION OF
Claims (8)
前記撮影手段により撮影した車両周辺画像より俯瞰画像を生成する画像変換手段と、
車両周辺に存在する障害物までの距離を検出する障害物検出手段と、
前記障害物検出手段により検出された障害物までの距離に基づいて、前記画像変換手段により生成された俯瞰画像内に駐車目標領域を設定する駐車目標領域設定手段と、
前記駐車目標領域設定手段により設定された駐車目標領域を表す駐車目標マークを前記画像変換手段によって生成された俯瞰画像に重畳させた表示画像を作成する表示画像作成手段と、
前記表示画像作成手段により作成された表示画像を表示する表示手段とを備え、
前記駐車目標領域設定手段は、
前記車両周辺画像に含まれる白線を検出し、当該白線に囲まれた領域を駐車目標領域の候補に設定し、
前記駐車目標領域の候補となる駐車枠の片側だけに障害物が存在することを前記障害物検出手段が検出している場合に、当該駐車目標領域の候補の片側に存在する障害物との距離を第1所定距離とし、当該第1所定距離を設定した反対側の駐車目標領域の候補と白線との距離を第2所定距離とし、前記第1所定距離が前記第2所定距離よりも大きくなるように駐車目標領域を設定することを特徴とする駐車支援装置。 Photographing means for photographing the periphery of the vehicle;
Image conversion means for generating a bird's-eye view image from the vehicle periphery image photographed by the photographing means;
Obstacle detection means for detecting the distance to the obstacle present around the vehicle;
Based on the distance to the obstacle detected by the obstacle detection means, a parking target area setting means for setting a parking target area in the overhead view image generated by the image conversion means,
Display image creation means for creating a display image in which a parking target mark representing a parking target area set by the parking target area setting means is superimposed on an overhead image generated by the image conversion means;
Display means for displaying the display image created by the display image creation means ,
The parking target area setting means includes:
A white line included in the vehicle peripheral image is detected, and an area surrounded by the white line is set as a candidate parking target area;
When the obstacle detecting means detects that an obstacle exists only on one side of the parking frame that is a candidate for the parking target area, a distance from the obstacle that exists on one side of the candidate for the parking target area Is the first predetermined distance, the distance between the candidate of the opposite parking target area where the first predetermined distance is set and the white line is the second predetermined distance, and the first predetermined distance is greater than the second predetermined distance. A parking assist device that sets a parking target area as described above .
前記表示画像作成手段は、前記進路演算手段により演算された進路を前記俯瞰画像に重畳させた表示画像を作成し、前記表示手段は、前記進路を含む表示画像を表示すること
を特徴とする請求項1に記載の駐車支援装置。 A route calculation means for calculating a route until the vehicle reaches the parking target area set by the parking target area setting means;
The display image creating means creates a display image in which the course calculated by the course computing means is superimposed on the overhead image, and the display means displays a display image including the course. Item 10. The parking assistance device according to item 1.
撮影した車両周辺画像より俯瞰画像を生成するステップと、
前記車両周辺画像に含まれる白線を検出し、当該白線に囲まれた領域を駐車目標領域の候補に設定するステップと、
車両周辺に存在する障害物までの距離を検出するステップと、
前記駐車目標領域の候補となる駐車枠の片側だけに障害物が存在することを検出している場合に、当該駐車目標領域の候補の片側に存在する障害物との距離を第1所定距離とし、当該第1所定距離を設定した反対側の駐車目標領域の候補と白線との距離を第2所定距離とし、前記第1所定距離が前記第2所定距離よりも大きくなるように駐車目標領域を設定するステップと、
前記駐車目標領域を表す駐車目標マークを俯瞰画像に重畳させた表示画像を作成して、表示するステップと
を含むことを特徴とする駐車支援方法。 Photographing the area around the vehicle;
Generating a bird's-eye view image from the captured vehicle periphery image;
Detecting a white line included in the vehicle peripheral image, and setting a region surrounded by the white line as a candidate parking target region;
Detecting the distance to obstacles around the vehicle;
When it is detected that an obstacle exists only on one side of the parking frame that is a candidate for the parking target area, the distance from the obstacle that exists on one side of the candidate for the parking target area is defined as a first predetermined distance. The distance between the candidate for the opposite parking target area where the first predetermined distance is set and the white line is the second predetermined distance, and the parking target area is set so that the first predetermined distance is greater than the second predetermined distance. Steps to set,
Creating and displaying a display image in which a parking target mark representing the parking target area is superimposed on an overhead image; and
The parking assistance method characterized by including .
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007323265A JP4992696B2 (en) | 2007-12-14 | 2007-12-14 | Parking support apparatus and method |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007323265A JP4992696B2 (en) | 2007-12-14 | 2007-12-14 | Parking support apparatus and method |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009143410A JP2009143410A (en) | 2009-07-02 |
JP4992696B2 true JP4992696B2 (en) | 2012-08-08 |
Family
ID=40914573
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007323265A Active JP4992696B2 (en) | 2007-12-14 | 2007-12-14 | Parking support apparatus and method |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4992696B2 (en) |
Families Citing this family (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4900232B2 (en) | 2007-12-26 | 2012-03-21 | 日産自動車株式会社 | Vehicle parking assist device and video display method |
JP4661917B2 (en) | 2008-07-25 | 2011-03-30 | 日産自動車株式会社 | Parking assistance device and parking assistance method |
KR101562589B1 (en) | 2010-04-30 | 2015-10-23 | 엘지전자 주식회사 | Video display apparatus and method thereof |
JP5447663B2 (en) * | 2010-06-11 | 2014-03-19 | 日産自動車株式会社 | Parking support apparatus and method |
DE102011077555A1 (en) * | 2011-06-15 | 2012-12-20 | Robert Bosch Gmbh | Retrofit kit for park guidance |
JP5786821B2 (en) * | 2012-08-09 | 2015-09-30 | 株式会社デンソー | Parking assistance device |
JP6015314B2 (en) * | 2012-09-28 | 2016-10-26 | アイシン精機株式会社 | Device for calculating parking target position, method and program for calculating parking target position |
JP2016013793A (en) * | 2014-07-03 | 2016-01-28 | 株式会社デンソー | Image display device and image display method |
JP7091624B2 (en) * | 2017-09-15 | 2022-06-28 | 株式会社アイシン | Image processing equipment |
JP6942424B2 (en) * | 2017-11-03 | 2021-09-29 | アルパイン株式会社 | Rear image display device for vehicles |
JP7188916B2 (en) * | 2018-06-26 | 2022-12-13 | フォルシアクラリオン・エレクトロニクス株式会社 | parking assist device |
CN113807163B (en) * | 2021-07-28 | 2023-12-19 | 中科云谷科技有限公司 | Pump truck support leg placement method, pump truck support leg placement device and storage medium |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4499367B2 (en) * | 2000-04-05 | 2010-07-07 | パナソニック株式会社 | Driving assistance device and driving assistance method |
JP3888179B2 (en) * | 2002-02-21 | 2007-02-28 | 三菱自動車工業株式会社 | Vehicle with parking assist device |
JP2004017702A (en) * | 2002-06-13 | 2004-01-22 | Nissan Motor Co Ltd | Parking assisting device |
JP2005239048A (en) * | 2004-02-27 | 2005-09-08 | Denso Corp | Parking assistance system |
JP4321357B2 (en) * | 2004-05-27 | 2009-08-26 | 株式会社デンソー | Parking assistance device |
JP2006290051A (en) * | 2005-04-06 | 2006-10-26 | Nissan Motor Co Ltd | Parking assisting device and parking assisting method |
JP2007131169A (en) * | 2005-11-10 | 2007-05-31 | Nippon Soken Inc | Parking space detection system |
-
2007
- 2007-12-14 JP JP2007323265A patent/JP4992696B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2009143410A (en) | 2009-07-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4992696B2 (en) | Parking support apparatus and method | |
US11657604B2 (en) | Systems and methods for estimating future paths | |
JP4863791B2 (en) | Vehicle peripheral image generation apparatus and image switching method | |
CN103987582B (en) | Drive assistance device | |
CN102770310B (en) | Parking assistance device | |
JP2016219025A (en) | Drive assist apparatus | |
JP7006460B2 (en) | Vehicle display control device, vehicle display system, vehicle display control method, and program | |
JP2005112004A (en) | Vehicle reversing motion assisting device and vehicle reversing motion assisting method | |
JP2003063340A (en) | Drive auxiliary device | |
JP2009083764A (en) | Driving assisting device, driving assisting method, and computer program | |
US11017245B2 (en) | Parking assist apparatus | |
JP6656359B2 (en) | Parking assist display control device and parking assist display control method | |
JP2009298179A (en) | Parking assistant device and parking assistant method | |
US12249162B2 (en) | Image display system | |
JP2010015346A (en) | Surroundings monitoring apparatus | |
JP2019064431A (en) | Parking assistance device | |
JP2006054662A (en) | Drive support device | |
JP5067136B2 (en) | Vehicle periphery image processing apparatus and vehicle periphery state presentation method | |
JP2004213489A (en) | Driving support device for vehicle | |
JP2012188058A (en) | Display device | |
JP6549511B2 (en) | Parking assistance apparatus and parking assistance method | |
JP5132796B2 (en) | Vehicle peripheral image generation apparatus and image switching method | |
JP2004120662A (en) | Mobile peripheral monitoring device | |
CN114684020A (en) | Driver assistance device, vehicle, and method for controlling vehicle | |
JP5617732B2 (en) | Parking assistance device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100728 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20111222 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120110 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120309 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120410 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120423 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150518 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 4992696 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |