JP4988431B2 - 針部材ロック式開閉クランプ及び採血器具 - Google Patents
針部材ロック式開閉クランプ及び採血器具 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4988431B2 JP4988431B2 JP2007134917A JP2007134917A JP4988431B2 JP 4988431 B2 JP4988431 B2 JP 4988431B2 JP 2007134917 A JP2007134917 A JP 2007134917A JP 2007134917 A JP2007134917 A JP 2007134917A JP 4988431 B2 JP4988431 B2 JP 4988431B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- needle member
- tube
- blood collection
- blood
- needle
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 210000004369 blood Anatomy 0.000 title claims description 162
- 239000008280 blood Substances 0.000 title claims description 162
- 238000003780 insertion Methods 0.000 claims description 41
- 230000037431 insertion Effects 0.000 claims description 41
- 239000007788 liquid Substances 0.000 claims description 15
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 15
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 9
- 210000003743 erythrocyte Anatomy 0.000 description 5
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 5
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 5
- 241000894006 Bacteria Species 0.000 description 4
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 3
- 238000001802 infusion Methods 0.000 description 3
- 206010018910 Haemolysis Diseases 0.000 description 2
- 239000003146 anticoagulant agent Substances 0.000 description 2
- 229940127219 anticoagulant drug Drugs 0.000 description 2
- 230000023555 blood coagulation Effects 0.000 description 2
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 2
- 230000008588 hemolysis Effects 0.000 description 2
- 208000015181 infectious disease Diseases 0.000 description 2
- 238000011017 operating method Methods 0.000 description 2
- 230000001012 protector Effects 0.000 description 2
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 2
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 2
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 2
- LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N Ethanol Chemical compound CCO LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229930182556 Polyacetal Natural products 0.000 description 1
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 1
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 1
- 230000017531 blood circulation Effects 0.000 description 1
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 238000000502 dialysis Methods 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 229920000098 polyolefin Polymers 0.000 description 1
- 229920006324 polyoxymethylene Polymers 0.000 description 1
- -1 polypropylene Polymers 0.000 description 1
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 1
- 229920000915 polyvinyl chloride Polymers 0.000 description 1
- 239000004800 polyvinyl chloride Substances 0.000 description 1
- 238000009751 slip forming Methods 0.000 description 1
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Infusion, Injection, And Reservoir Apparatuses (AREA)
Description
混入した細菌は、細菌の種類によっては、採血バッグを保存している間にも増殖し、細菌の増殖に気づくことなく輸血などに用いられると輸血された患者に感染症などを引き起こし、重篤な事態となるおそれもある。
そこで、採取された血液の細菌汚染防止を図ることができるように、特に採血時の初流の血液を除去するシステムが発明されるようになった。
また特許文献2と特許文献3のように、分岐部と採血バッグの間の第1の流路(採血チューブ)に、破断すると流路が開通する封止部材を装着する手段では、(1)破断が速やかにできない、封止部材の破断片が流路を塞ぐ、破断屑が発生したりする等の懸念がある。(2)第1の流路(採血チューブ)内に配置するため、第1の流路(採血チューブ)と異なる管状部材内に配置して、第1の流路(採血チューブ)に接続しないといけないので、構成が複雑になる。
そこで、破断すると流路が開通する封止部材を廃止することも検討されているようであるが、封止部材を廃止し、作業者が直接かん子等の開閉手段を使用して、作業を行うことも検討されているが、採血初流除去開始前の初期状態では第1の流路(採血チューブ)が開放されているため、かん子等の閉め忘れなどにより操作の手順を誤ると、採血時に採血初流を採血バッグに流入させてしまう懸念がある。
特許文献5に記載の発明は、使用された後の注射針を収容する注射針を収納可能な輸液流量制御器(クランプ)に関するもので、胴部11及び輸液チューブ6を貫通させるチューブ通路12を有する本体10と、本体10に装着され、輸液チューブ6に対して制動の動作を生じることによって流量を調整する調整ユニット20と、本体10に連接する筒部31と、注射針の頭部8を収納するように筒部31に設けられる収納孔32と、注射針の頭部8を出入りさせるように収納孔32と繋がる収納口33を有する収納筒30とを備える。これにより、制御器(クランプ)の収納筒30に注射針が収納されるものである。
しかし、特許文献5の発明では、使用後に針部材を本体内に収納するのみで、また特許文献6の発明も、使用後の針部材の誤刺防止のプロテクタの機能をクランプに付加したのみであり、使用前後の針のロック(固定)、チューブの液体流路の開閉手段については、開示していない。
特許文献2、3のように、破断すると流路が開通する封止部材を装着する手段では、(1)破断が速やかにできない、封止部材の破断片が流路を塞ぐ、破断屑が発生したりする等の懸念がある。(2)第1の流路(採血チューブ)の構成が複雑になる。(3)第1の流路(採血チューブ)における溶血の懸念を払拭するために、第1の流路(採血チューブ)から破断すると流路が開通する封止部材を廃止すると、作業者がかん子等の開閉手段を使用して、作業を行うことが必要となり、かん子等の閉め忘れなどにより操作の手順を誤ると、採血初流血液を採血バッグに流入させてしまう懸念がある点である。
前記底部(2)は、基端側で、かつ上部方向に立ち上がる屈曲部(8)を形成し、当該屈曲部(8)は、液体を流通させるチューブ(T)を挿入するための基端側チューブ挿通孔(13b)を形成し、
前記底部(2)は、末端側で、かつ上部方向に立ち上がる連結部(9)を形成し、当該連結部(9)は、液体を流通させるチューブ(T)を挿入するための末端側チューブ挿通孔(13a)を形成し、
前記底部(2)は、上部U側に底部側挟持部(4b)を形成し、
前記可動固定部材(3)は、末端側の位置において、基端側から末端側にむけて、係合突部(7a)を形成し、
前記可動固定部材(3)は、下部側に可動固定部材側挟持部(4a)を形成し、
前記屈曲部(8)は上部側に前記可動固定部材(3)の基端側を接続し、
前記連結部(9)は上部側に針部材固定部(K)を形成し、
当該針部材固定部(K)は、基端側の位置において、末端側から基端側に向けて、係止部(7b)を形成し、
当該係止部(7b)と前記係合突部(7a)は、相互に係合できるように形成し、
当該針部材固定部(K)は、前記係止部(7b)よりも上部側に、針部材(11)の挿通孔(6)を形成し、さらに当該挿通孔(6)よりも上部側に、針部材(11)の固定孔(5)を前記挿通孔(6)と連続して形成し、
前記係合突部(7a)は、前記係止部(7b)に係合していないときは、前記係止部(7b)の上部側に位置し、
前記針部材(11)を前記固定孔(5)に固定したときは、前記係合突部(7a)は、上部側に作用する弾性力により、前記針部材(11)を前記固定孔(5)に押止して固定し、
前記チューブ(T)は、前記可動固定部材側挟持部(4a)と前記底部側挟持部(4b)との間で挟持されることなく、当該チューブ(T)の液体流路は開放し、
前記係合突部(7a)は、前記係止部(7b)に係合しているときは、前記係止部(7b)の下部側に位置し、
前記係合突部(7a)は、前記固定孔(5)に固定した針部材(11)の押止による固定を解除し、
前記チューブ(T)は、前記可動固定部材側挟持部(4a)と前記底部側挟持部(4b)との間で挟持され、当該チューブ(T)の液体流路は遮断され、
前記針部材(11)は、前記固定孔(5)から前記挿通孔(6)へ移動し、前記針部材(11)は、前記挿通孔(6)より取り外して使用できる、
針部材ロック式開閉クランプ(1)を提供する。
[2]本発明は、前記針部材(11)の固定孔(5)の径(L1)は、前記針部材(11)の最大径(H1)よりも小さいサイズに形成し、
前記針部材(11)の挿通孔(6)の径(L2)は、前記針部材(11)の最大径(H1)が通過できるサイズに形成した[1]に記載の針部材ロック式開閉クランプ(1)を提供する。
[3]本発明は、供血者より血液を採取する針部材(11)と、採取された血液を収納する採血バッグ(12)と、
一方端が前記採血バッグ(12)に連通し、他方端が前記針部材(11)に連通し、前記採取された血液を前記採血バッグ(12)へ導入する採血チューブ(T1)と、
当該採血チューブ(T1)の途中に分岐管(14)を配置し、
当該分岐管(14)に前記採取された血液の初流を除去する初流血液チューブ(T2)を接続し、
前記分岐管(14)と前記採血バッグ(12)の間の採血チューブ(T1)の途中に、[1]または[2]に記載の針部材ロック式開閉クランプ(1)を装着し、
当該針部材ロック式開閉クランプ(1)の前記針部材(11)の固定孔(5)に、前記針部材(11)を固定した採血器具(10)を提供する。
(2)採血初流除去開始前では、針部材11は固定孔5に固定されているので、針部材11は使用できず、採血初流除去開始時には、可動固定部材側挟持部4aと底部側挟持部4bとの間で、採血チューブT1を挟持して、採血チューブT1の流路を遮断し、採血初流が採血バッグ10bに入ることはないので、作業者は操作手順を誤ることはない。
クランプ1は、図1に示すように長手方向と、当該長手方向に略垂直に交差する側部方向を有する。
本発明で、「末端(側または方向)」とは、長手方向の一方向を示し、
図1に示すように、可動固定部材3と針部材固定部Kが係合する側の端部、すなわち連結部9側の端部を意味する。
本発明で、「基端(側または方向)」とは、長手方向の一方向を示し、図1に示すように、「末端(側または方向)」とは反対側の端部、すなわち屈曲部8側の端部を意味する。
本発明で、「上部(側または方向)」とは、側部方向の一方向を示し、図1に示すように、可動固定部材3側の方向を意味する。
本発明で、「下部(側または方向)」とは、側部方向の一方向を示し、図1に示すように、底部2側の方向を意味する。
図1は、本発明の針部材ロック式開閉クランプ1の概略図、図2、図3は本発明の針部材ロック式開閉クランプ1を装着した採血器具10の一例を示す概略図である。
図4から図7は、本発明の針部材ロック式開閉クランプ1の使用例の概略図で、図4(A)は本発明の針部材ロック式開閉クランプ1で針部材11を固定(ロック)した状態の概略図、図4(B)は針部材11付近の一部拡大図、図5は本発明の針部材ロック式開閉クランプ1でチューブTをクランプした状態の概略図、図6は針部材11を固定孔5から挿通孔6に移動させた状態の概略図、図7は、本発明の針部材ロック式開閉クランプ1で挿通孔6から針部材11を抜いた概略図である。
[採血器具10]
採血器具10は、図2、図3に例示するように、供血者より血液を採取する針部材11と、採取された血液を収納する採血バッグ12と、一方端が採血バッグ12に、他方端が針部材11にそれぞれ連通し、採取された血液を採血バッグ12へ導入する採血チューブT1を有し、採血チューブT1の途中には分岐管14を配置し、この分岐管14に、採取された血液の初流を除去する初流血液チューブT2を接続し、分岐管14と採血バッグ12間の採血チューブT1の途中に、針部材ロック式開閉クランプ1を配置している。針部材11は、針部材ロック式開閉クランプ1に固定している。
採血バッグ12の上流には、採血チューブT1が接続されている。採血チューブT1には、先端(上流)からその途中にわたって、針部材11、分岐管14が接続・配置されている。分岐管14には、初流血液導入チューブT2を介して採血初流除去セット10a(採血初流除去バッグ10bと採血管ホルダ10c含む)が接続される。
さらに採血バッグ12の下流には、連結チューブT3を介して血液フィルタ23及び第1子バッグ25を接続している。さらに第1子バッグ25は、連結チューブT4、分岐管14b、連結チューブT5、T6を介して、第2子バッグ26、赤血球保存液入バッグ27を接続している。
採血バッグ12及び赤血球保存液入りバッグ27には、採血時または輸血保存時における血液の凝固の防止または保存のために、例えばACD液、CPD液、MAP液のような抗凝固剤または赤血球保存液を収納している。
採血初流除去バッグ10b及び採血バッグ12のバッグ類を構成する材料として、例えばポリ塩化ビニル、ポリオレフィン等の可撓性合成樹脂が用いられる。
本発明のクランプ1は、図1に例示するように、少なくとも底部2と可動固定部材3とを有する。
底部2は、基端側で、かつ上部方向に立ち上がる屈曲部8を形成している。
屈曲部8は、液体を流通させるチューブTを挿入するための基端側チューブ挿通孔13bを形成している。
底部2は、末端側で、かつ上部方向に立ち上がる連結部9を形成している。
連結部9は、液体を流通させるチューブTを挿入するための末端側チューブ挿通孔13aを形成している。
底部2は、上部側に底部側挟持部4bを形成している。
可動固定部材3は、末端側の位置において、基端側から末端側にむけて、係合突部7aを形成している。
可動固定部材3は、下部側に可動固定部材側挟持部4aを形成している。
屈曲部8は上部側に可動固定部材3の基端側を接続している。
連結部9は上部側に針部材固定部Kを形成している。
針部材固定部Kは、基端側の位置において、末端側から基端側に向けて、係止部7bを形成している。
当該係止部7bと前記係合突部7aは、相互に係合できるように形成している。
針部材固定部Kは、係止部7bよりも上部側に、針部材の挿通孔6を形成し、さらに挿通孔6よりも上部側に、針部材の固定孔5を挿通孔6と連続するように形成している。
針部材固定部Kは、連結部9の上部側に形成され、係合突部7aと係合する係止部7bを形成し、係止部7bの形成位置よりも上部側に、針部材11の固定孔5と挿通孔6を形成している。
固定孔5は、針部材11を固定するための孔であり、固定孔5の径L1は、針部材11を固定するために、少なくとも針部材11の最大径H1よりも小さいサイズに形成している。針部材11の最大径H1よりも大きく形成すると、針部材11が固定孔5から抜けるなどして、針部材11を固定することができないためである。
挿通孔6は、固定孔5に固定する際に針部材11を差し込む及び/又は針部材11を使用する際に固定孔5から引き抜くための孔であり、挿通孔6の径L2は、針部材11の最大径H1が通過できるサイズに形成されている。
固定孔5と挿通孔6の位置関係は、図1のように固定孔5の下部側に挿通孔6[言い換えれば、挿通孔6の上部側に固定孔5]が連続して形成され、形状は達磨状(略8の字状)の孔のごとく形成される。
なお「針部材11の最大径H1」とは、針部材11を構成するキャツプ、針基、チューブ接続部等のうちもっとも径の大きい箇所の径を意味する。
本発明のクランプ1は、係合突部7aが係止部7bに係合していないときは、係合突部7aは係止部7bの上部に位置し、係合突部7aは、上方向に作用する弾性力により、針部材11を固定孔5に固定している。このとき可動固定部材側挟持部4aと底部側挟持部4bとの間ではチューブを挟持せずに液体流路を開放している。
係合突部7aが係止部7bに係合しているときは、係合突部7aは係止部7bの下部に位置し、可動固定部材側挟持部4aと底部側挟持部4bとの間でチューブを挟持して、チューブTの液体流路を遮断している。
クランプ1は、ポリプロピレン、ポリアセタール等の硬質ないし半硬質で、可撓性(弾性)を有する合成樹脂を用いて一体に成形される。
さらに詳述すれば図4(B)に例示するように、針部材11は、通常、針管(図示せず)を保護するキャップ11a、針管を植設する針基11b、液体移送チューブTとの接続部11c(針基の内部または外部に形成)等の各構成部材を有する。このためこれらの各構成部材間には、段部H3が存在する。
段部H3により、針部材11は、大径部Lと小径部Sに隔てられている。
大径部Lの径[針部材11の最大径で、図4(B)では、針基11bの最大外径)H1は、固定孔5の径L1より大きく形成され、小径部Sの径H2[図4(B)では、接続部11cにチューブTを装着したところの外径]は、固定孔5の径L1と実質的に同じかまたは若干小さく形成されている。
図4(A)に例示するように、小径部Sは、係合突部7aにより固定孔5に固定され、大径部Lの(右)端面は固定孔5の周囲の針部材固定部Kの壁面に係止されることにより、固定孔5から左右(前後)に引き抜けないようになっている。
また図4(B)に例示した段差H3に代えて、例えば針基11bに、固定孔5に係止可能な溝部、凹凸等(図示せず)を形成することで、固定孔5に固定することもできる。
図2の例示では、クランプ1は、分岐管14と採血バッグ12の間の採血チューブT1の途中に配置し、クランプ1の針部材固定部Kを、採血バッグ12側に向けて装着している。
さらに針部材11をクランプ1の屈曲部8側から針部材固定部K側に向けて固定孔5に装着している。
分岐管14から針部材14に装着された採血チューブT1は、分岐管14から採血バッグ12側に向けて折り返されている。
また図3に例示するように、針部材11をクランプ1の針部材固定部K側から屈曲部8側に向けて挿通孔6(固定孔5)に装着しても良い。
分岐管14から針部材11に装着された採血チューブT1は、分岐管14から採血バッグ12側に向けて折り返され、さらに分岐管14側に向けて折り返されている。
またクランプ1は、図2、図3とは逆に屈曲部8を採血バッグ12側に向けて装着しても良い。その場合も針部材11は、屈曲部8側または針部材固定部K側から挿通孔6(固定孔5)に装着してもよい。
以上のように、本発明のクランプ1は、針部材11の装着方向を考慮することなく、採血チューブT1の分岐管14から採血バッグ12の間に配置することができ、針部材11も使い勝手などに合わせて任意の方向に配置しておくことができる。
(1)(クランプ1の採血器具10への装着/採血初流除去前の初期状態)
クランプ1は、図2と図4に例示するように、採血器具10に装着される。
すなわち組み立て時、クランプ1の末端側チューブ挿入孔13aから基端側チューブ挿通孔13bにわたって、採血チューブT1(チューブT)を装着し、針部材固定部Kの固定孔5に針部材11を装着する。
このとき係合突部7aは、図1、図4のように係止部7bとは係止せず、クランプ1自体の弾性力により、係止部7bの上方に位置し、針部材11の細径部Sを押止して、針部材11を固定孔5に固定している。
チューブTは可動固定部材側挟持部4aと底部側挟持部4bとの間により、挟持されていないので液体流路は開放状態にある。
(2)(針部材11のクランプ1からの取り外し)
採血初流除去を開始するにあたり、クランプ1の可動固定部材3を下方に移動させて、係止部7bによる針部材11の細径部Sの押止を解除し、係合突部7aを係止部7bの下方に移動させて係止部7bと係止させると、採血チューブT1が可動固定部材側挟持部4aと底部側挟持部4bとの間で閉塞(採血バッグ12側の流路が遮断)される。同時に針部材11は、固定孔5から挿通孔6へ移動しクランプ1から取り外して使用できるようになる。
このとき、クランプ1でチューブT1を閉塞しなければ、針部材11はクランプ1に固定されていて使用することはできないため、採血チューブT1を遮断することを忘れたりすることがない。
針部材11は係合突部7aの押止から開放されるので、図6のように針部材11を固定孔5から挿通孔6へ移動させて図7のようにクランプ1から引き抜き、連通ピース13を破断して、初流血液チューブT2を開通するとともに、針部材11を供血者に穿刺して採血を開始する。
(3)針部材11から採取された初流血液は、開通された初流血液チューブT2を経て採血初流除去バッグ10b内に採取される。採血初流除去バッグ10b内に必要量の血液を採取したのち、初流血液チューブT2をクランプ等(図示せず)で閉塞する。
(4)続いてクランプ1の可動固定部材3を上方に移動させて、(1)と同様にして、採血チューブT1の流路を開通させ、供血者から、針部材11、採血チューブT1を介して採血バッグ12に採血する。
2 底部
3 可動固定部材
K 針部材固定部
4a 可動固定部材側挟持部
4b 底部側挟持部
5 固定孔
6 挿通孔
7a 係合突部
7b 係止部
8 屈曲部
9 連結部
10 採血器具
10a 採血初流除去セット
10b 採血初流除去バッグ
10c 採血管ホルダ
11 針部材(採血針)
11a 針キャップ
11b 針基
11c (チューブTの)接続部
L (針部材)大径部
S (針部材)小径部
12 採血バッグ
13a 末端側チューブ挿通孔
13b 基端側チューブ挿通孔
14、14b 分岐管
13 連通ピース
23 血液フィルタ
25 第一子バッグ
26 第二子バッグ
27 赤血球保存液入バッグ
T チューブ
T1 採血チューブ
T2 初流血液チューブ
T3、T4、T5、T6 連結チューブ
L1 固定孔5の径の長さ
L2 挿通孔6の径の長さ
H1 針部材11の最大径
H2 チューブT1の径
H3 段部
Claims (3)
- 底部(2)と可動固定部材(3)とを有し、
前記底部(2)は、基端側で、かつ上部方向に立ち上がる屈曲部(8)を形成し、当該屈曲部(8)は、液体を流通させるチューブ(T)を挿入するための基端側チューブ挿通孔(13b)を形成し、
前記底部(2)は、末端側で、かつ上部方向に立ち上がる連結部(9)を形成し、当該連結部(9)は、液体を流通させるチューブ(T)を挿入するための末端側チューブ挿通孔(13a)を形成し、
前記底部(2)は、上部U側に底部側挟持部(4b)を形成し、
前記可動固定部材(3)は、末端側の位置において、基端側から末端側にむけて、係合突部(7a)を形成し、
前記可動固定部材(3)は、下部側に可動固定部材側挟持部(4a)を形成し、
前記屈曲部(8)は上部側に前記可動固定部材(3)の基端側を接続し、
前記連結部(9)は上部側に針部材固定部(K)を形成し、
当該針部材固定部(K)は、基端側の位置において、末端側から基端側に向けて、係止部(7b)を形成し、
当該係止部(7b)と前記係合突部(7a)は、相互に係合できるように形成し、
当該針部材固定部(K)は、前記係止部(7b)よりも上部側に、針部材(11)の挿通孔(6)を形成し、さらに当該挿通孔(6)よりも上部側に、針部材(11)の固定孔(5)を前記挿通孔(6)と連続して形成し、
前記係合突部(7a)は、前記係止部(7b)に係合していないときは、前記係止部(7b)の上部側に位置し、
前記針部材(11)を前記固定孔(5)に固定したときは、前記係合突部(7a)は、上部側に作用する弾性力により、前記針部材(11)を前記固定孔(5)に押止して固定し、
前記チューブ(T)は、前記可動固定部材側挟持部(4a)と前記底部側挟持部(4b)との間で挟持されることなく、当該チューブ(T)の液体流路は開放し、
前記係合突部(7a)は、前記係止部(7b)に係合しているときは、前記係止部(7b)の下部側に位置し、
前記係合突部(7a)は、前記固定孔(5)に固定した針部材(11)の押止による固定を解除し、
前記チューブ(T)は、前記可動固定部材側挟持部(4a)と前記底部側挟持部(4b)との間で挟持され、当該チューブ(T)の液体流路は遮断され、
前記針部材(11)は、前記固定孔(5)から前記挿通孔(6)へ移動し、前記針部材(11)は、前記挿通孔(6)より取り外して使用できる、
ことを特徴とすることを特徴とする針部材ロック式開閉クランプ(1)。 - 前記針部材(11)の固定孔(5)の径(L1)は、前記針部材(11)の最大径(H1)よりも小さいサイズに形成し、
前記針部材(11)の挿通孔(6)の径(L2)は、前記針部材(11)の最大径(H1)が通過できるサイズに形成した、ことを特徴とする請求項1に記載の針部材ロック式開閉クランプ(1)。 - 供血者より血液を採取する針部材(11)と、採取された血液を収納する採血バッグ(12)と、
一方端が前記採血バッグ(12)に連通し、他方端が前記針部材(11)に連通し、前記採取された血液を前記採血バッグ(12)へ導入する採血チューブ(T1)と、
当該採血チューブ(T1)の途中に分岐管(14)を配置し、
当該分岐管(14)に前記採取された血液の初流を除去する初流血液チューブ(T2)を接続し、
前記分岐管(14)と前記採血バッグ(12)の間の採血チューブ(T1)の途中に、請求項1または請求項2に記載の針部材ロック式開閉クランプ(1)を装着し、
当該針部材ロック式開閉クランプ(1)の前記針部材(11)の固定孔(5)に、前記針部材(11)を固定したことを特徴とする採血器具(10)。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007134917A JP4988431B2 (ja) | 2007-05-22 | 2007-05-22 | 針部材ロック式開閉クランプ及び採血器具 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007134917A JP4988431B2 (ja) | 2007-05-22 | 2007-05-22 | 針部材ロック式開閉クランプ及び採血器具 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008289512A JP2008289512A (ja) | 2008-12-04 |
JP4988431B2 true JP4988431B2 (ja) | 2012-08-01 |
Family
ID=40164890
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007134917A Expired - Fee Related JP4988431B2 (ja) | 2007-05-22 | 2007-05-22 | 針部材ロック式開閉クランプ及び採血器具 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4988431B2 (ja) |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0384181U (ja) * | 1989-12-15 | 1991-08-27 | ||
JPH05277186A (ja) * | 1992-04-03 | 1993-10-26 | Sharp Corp | 輸液装置 |
JP3653904B2 (ja) * | 1996-12-09 | 2005-06-02 | 株式会社ジェイ・エム・エス | チューブ開閉クランプ |
TW516439U (en) * | 2001-12-13 | 2003-01-01 | Jian-Wei Jung | Liquid flow controlling device capable of housing needle |
JP2003260113A (ja) * | 2002-03-07 | 2003-09-16 | Jms Co Ltd | 血液保存容器 |
JP2005218605A (ja) * | 2004-02-05 | 2005-08-18 | Teijin Pharma Ltd | 透析用輸血管あるいは穿刺針固定具 |
-
2007
- 2007-05-22 JP JP2007134917A patent/JP4988431B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2008289512A (ja) | 2008-12-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8262639B2 (en) | Irreversible flow control clamp | |
JP4879704B2 (ja) | 採血初流除去バッグ及び採血初流除去セット並びに血液バッグ | |
JP4866356B2 (ja) | 雄型コネクタ弁を有する針なし採血装置 | |
EP2357016B1 (en) | Irreversibly closable flow control clamp | |
EP2332611B1 (en) | Irreversible flow control clamp for flexible tubes | |
US7141040B2 (en) | Safety intravenous starter | |
CN107029345B (zh) | 夹子及夹子操作装置 | |
WO2014162377A1 (ja) | カテーテル組立体 | |
US6638250B2 (en) | Indwelling venous cannula | |
JP3382053B2 (ja) | 医療用コネクター、医療用コネクターを備えた輸液用バッグおよび医療用コネクターを備えた医療用器具 | |
JPH11244393A (ja) | 医用輸液システム用チュ―ブ・カップリング | |
EP2810668B1 (en) | Blood-flow-path switching device and blood-bag system | |
JPWO2015115316A1 (ja) | カテーテル組立体 | |
JP2008149076A (ja) | 液体貯留容器及び液体採取器具並びに採血初流除去容器、採血器具及び血液容器 | |
WO2007052656A1 (ja) | 留置針組立体 | |
CN110446465B (zh) | 样品管保持器以及采用样品管保持器的系统和方法 | |
JP4988431B2 (ja) | 針部材ロック式開閉クランプ及び採血器具 | |
JP5284612B2 (ja) | 連通y字管付採血器具 | |
JP4654102B2 (ja) | プロテクタ及び針セット | |
JP2008206734A (ja) | 採血器具及び流路開閉手段 | |
JP2003116986A (ja) | 血液回路装置 | |
KR20050115301A (ko) | 채혈용 어태치먼트, 채혈기구, 채혈방법, 채혈용 관체고정방법 | |
JP3123147U (ja) | クランプ付分岐管及び医療用具 | |
JP6344944B2 (ja) | 体外循環用留置針 | |
CN210170642U (zh) | 医用导管固定器 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100428 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120112 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120124 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120312 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120410 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120426 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150511 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |