Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP4979218B2 - 歯車及び歯車装置 - Google Patents

歯車及び歯車装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4979218B2
JP4979218B2 JP2005288271A JP2005288271A JP4979218B2 JP 4979218 B2 JP4979218 B2 JP 4979218B2 JP 2005288271 A JP2005288271 A JP 2005288271A JP 2005288271 A JP2005288271 A JP 2005288271A JP 4979218 B2 JP4979218 B2 JP 4979218B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tooth
gear
meshing
teeth
tooth tip
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005288271A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007100744A (ja
Inventor
徹 宅森
憲仕 近江
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Enplas Corp
Original Assignee
Enplas Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Enplas Corp filed Critical Enplas Corp
Priority to JP2005288271A priority Critical patent/JP4979218B2/ja
Publication of JP2007100744A publication Critical patent/JP2007100744A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4979218B2 publication Critical patent/JP4979218B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Gear Transmission (AREA)
  • Gears, Cams (AREA)

Description

本発明は、一対の歯車を組み合わせて対向する相手歯車の歯との噛み合いにより2軸間に回転運動を伝達する歯車及び歯車装置に関し、詳しくは、一対の歯車の噛み合い時に歯車が発生する騒音を低減すると共に、回転伝達誤差を低減しようとする歯車及び歯車装置に係るものである。
従来の歯車装置の歯車は、一般的に、対称歯形を有する標準歯車と呼ばれる歯車を用いている。このような標準歯車同士の組み合わせでは、各々の歯が歯先の歯幅と歯元の歯幅とが同一寸法であり、全歯たけが歯幅方向に一定であるため、対向する歯が噛み合う場合に、例えば2枚噛み合いと1枚噛み合いとの間で一種のバネとして作用する歯のバネ定数の変化量が大きい状態であり、噛み合い騒音が大きくなると共に、振動が増大することがあった。また、振動が増大することから、歯車の回転伝達誤差が大きくなることがあった。
これに対処して、従来、一対の歯車をインボリュート平歯車によって構成し、かつ一対の歯車のうち少なくとも一方の歯車が、標準インボリュート平歯車と比較して歯における2枚噛み合い領域の剛性を低下させる剛性低下手段を備えた歯車装置が提案されている。この歯車の剛性低下手段としては、例えば歯先部分の一方の端面から他方の端面に向けて貫通する貫通孔を形成したものがある。この場合、対向する歯の噛み合い時に、歯のたわみ量が標準インボリュート平歯車の歯のたわみ量と比較して相対的に大きくなるので、噛み合いの区間におけるたわみ量の変動が抑制され、回転伝達時の静粛性を改善すると共に、振動も改善することができる(例えば、特許文献1参照)。
特開平8−312755号公報(図4)
しかし、従来の歯車装置の歯車においては、特許文献1の図4に示されるように、剛性低下手段としての貫通孔が歯先部分の一方の端面から他方の端面に向けて貫通されてはいるが、各々の歯の歯形はインボリュート平歯車のままであり、各歯が相手歯車の歯と噛み合う際の接触は、線接触の状態となるものであった。この場合、対向する歯の噛み合いにおいて、噛み合いの最初から最後まで線接触の状態が続き、一対の歯車の噛み合い時に歯車が発生する騒音を十分に低減することができないものであった。また、噛み合い時の振動も十分に改善することができず、歯車の回転伝達誤差も十分に低減することができないものであった。
そこで、本発明は、このような問題点に対処し、一対の歯車の噛み合い時に歯車が発生する騒音を低減すると共に、回転伝達誤差を低減しようとする歯車及び歯車装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明による歯車は、各々の歯がその歯先面の歯幅と歯元の歯幅とが同一寸法とされ、左右対称の標準歯車の歯形に形成された複数の歯を備え相手歯車の歯との噛み合いによって回転運動を伝達する歯車であって、各々の歯の歯先部分を、歯先面の歯幅方向の両端部が歯元側から歯先側に向けて突出し中央部が歯先側から歯元側に向けて後退した円弧状の凹曲面に形成し、上記歯先部分において円弧状の凹曲面に形成されて相手歯車の歯との噛み合いにて歯幅方向の両端部において点接触で接触が始まる領域は、相手歯車の歯との噛み合い時の(n+1)枚噛み合いとn枚噛み合い(nは1以上の整数)との分岐点より歯先側の領域としたものである。
このような構成により、各々の歯がその歯先面の歯幅と歯元の歯幅とが同一寸法とされ、左右対称の標準歯車の歯形に形成された複数の歯を備え相手歯車の歯との噛み合いによって回転運動を伝達する歯車の各々の歯の歯先部分を、歯先面の歯幅方向の両端部が歯元側から歯先側に向けて突出し中央部が歯先側から歯元側に向けて後退した円弧状の凹曲面に形成し、上記歯先部分において円弧状の凹曲面に形成されて相手歯車の歯との噛み合いにて歯幅方向の両端部において点接触で接触が始まる領域は、相手歯車の歯との噛み合い時の(n+1)枚噛み合いとn枚噛み合い(nは1以上の整数)との分岐点より歯先側の領域とする。
また、本発明による他の歯車は、各々の歯がその歯先面の歯幅と歯元の歯幅とが同一寸法とされ、左右対称の標準歯車の歯形に形成された複数の歯を備え相手歯車の歯との噛み合いによって回転運動を伝達する歯車であって、各々の歯の歯先部分を、歯先面の歯幅方向の両端部が歯元側から歯先側に向けて突出し中央部が歯先側から歯元側に向けて後退した三角形状の凹形斜面に形成し、上記歯先部分において三角形状の凹形斜面に形成されて相手歯車の歯との噛み合いにて歯幅方向の両端部において点接触で接触が始まる領域は、相手歯車の歯との噛み合い時の(n+1)枚噛み合いとn枚噛み合い(nは1以上の整数)との分岐点より歯先側の領域としたものである
このような構成により、各々の歯がその歯先面の歯幅と歯元の歯幅とが同一寸法とされ、左右対称の標準歯車の歯形に形成された複数の歯を備え相手歯車の歯との噛み合いによって回転運動を伝達する歯車の各々の歯の歯先部分を、歯先面の歯幅方向の両端部が歯元側から歯先側に向けて突出し中央部が歯先側から歯元側に向けて後退した三角形状の凹形斜面に形成し、上記歯先部分において三角形状の凹形斜面に形成されて相手歯車の歯との噛み合いにて歯幅方向の両端部において点接触で接触が始まる領域は、相手歯車の歯との噛み合い時の(n+1)枚噛み合いとn枚噛み合い(nは1以上の整数)との分岐点より歯先側の領域とする
そして、本発明による歯車装置は、各々の歯がその歯先面の歯幅と歯元の歯幅とが同一寸法とされ、左右対称の標準歯車の歯形に形成された複数の歯を備えた一対の歯車を組み合わせて対向する相手歯車の歯との噛み合いにより2軸間に回転運動を伝達する歯車装置であって、上記一対の歯車のうち少なくとも一方の歯車について、各々の歯の歯先部分を、歯先面の歯幅方向の両端部が歯元側から歯先側に向けて突出し中央部が歯先側から歯元側に向けて後退した円弧状の凹曲面に形成し、上記歯先部分において円弧状の凹曲面に形成されて相手歯車の歯との噛み合いにて歯幅方向の両端部において点接触で接触が始まる領域は、相手歯車の歯との噛み合い時の(n+1)枚噛み合いとn枚噛み合い(nは1以上の整数)との分岐点より歯先側の領域としたものである
このような構成により、各々の歯がその歯先面の歯幅と歯元の歯幅とが同一寸法とされ、左右対称の標準歯車の歯形に形成された複数の歯を備えた一対の歯車を組み合わせて対向する相手歯車の歯との噛み合いにより2軸間に回転運動を伝達する歯車装置の一対の歯車のうち少なくとも一方の歯車について、各々の歯の歯先部分を、歯先面の歯幅方向の両端部が歯元側から歯先側に向けて突出し中央部が歯先側から歯元側に向けて後退した円弧状の凹曲面に形成し、上記歯先部分において円弧状の凹曲面に形成されて相手歯車の歯との噛み合いにて歯幅方向の両端部において点接触で接触が始まる領域は、相手歯車の歯との噛み合い時の(n+1)枚噛み合いとn枚噛み合い(nは1以上の整数)との分岐点より歯先側の領域とする
また、本発明による他の歯車装置は、各々の歯がその歯先面の歯幅と歯元の歯幅とが同一寸法とされ、左右対称の標準歯車の歯形に形成された複数の歯を備えた一対の歯車を組み合わせて対向する相手歯車の歯との噛み合いにより2軸間に回転運動を伝達する歯車装置であって、上記一対の歯車のうち少なくとも一方の歯車について、各々の歯の歯先部分を、歯先面の歯幅方向の両端部が歯元側から歯先側に向けて突出し中央部が歯先側から歯元側に向けて後退した三角形状の凹形斜面に形成し、上記歯先部分において三角形状の凹形斜面に形成されて相手歯車の歯との噛み合いにて歯幅方向の両端部において点接触で接触が始まる領域は、相手歯車の歯との噛み合い時の(n+1)枚噛み合いとn枚噛み合い(nは1以上の整数)との分岐点より歯先側の領域としたものである。
このような構成により、各々の歯がその歯先面の歯幅と歯元の歯幅とが同一寸法とされ、左右対称の標準歯車の歯形に形成された複数の歯を備えた一対の歯車を組み合わせて対向する相手歯車の歯との噛み合いにより2軸間に回転運動を伝達する歯車装置の一対の歯車のうち少なくとも一方の歯車について、各々の歯の歯先部分を、歯先面の歯幅方向の両端部が歯元側から歯先側に向けて突出し中央部が歯先側から歯元側に向けて後退した三角形状の凹形斜面に形成し、上記歯先部分において三角形状の凹形斜面に形成されて相手歯車の歯との噛み合いにて歯幅方向の両端部において点接触で接触が始まる領域は、相手歯車の歯との噛み合い時の(n+1)枚噛み合いとn枚噛み合い(nは1以上の整数)との分岐点より歯先側の領域とする。
請求項1に係る歯車によれば、各々の歯がその歯先面の歯幅と歯元の歯幅とが同一寸法とされ、左右対称の標準歯車の歯形に形成された複数の歯を備え相手歯車の歯との噛み合いによって回転運動を伝達する歯車の各々の歯の歯先部分を、歯先面の歯幅方向の両端部が歯元側から歯先側に向けて突出し中央部が歯先側から歯元側に向けて後退した円弧状の凹曲面に形成し、上記歯先部分において円弧状の凹曲面に形成されて相手歯車の歯との噛み合いにて歯幅方向の両端部において点接触で接触が始まる領域は、相手歯車の歯との噛み合い時の(n+1)枚噛み合いとn枚噛み合い(nは1以上の整数)との分岐点より歯先側の領域としたことにより、対向する歯の噛み合い時の接触において、歯先部分の凹曲面の両端部において点接触で始まり、その後徐々に線接触に移行して行くことで、相手歯車の歯との接触がやわらかくなり、衝撃を吸収できる。したがって、相手歯車の歯との噛み合い時に歯車が発生する振動を低減して、噛み合い騒音を低減すると共に、歯車の回転伝達誤差を低減することができる。
また、請求項2に係る歯車によれば、各々の歯がその歯先面の歯幅と歯元の歯幅とが同一寸法とされ、左右対称の標準歯車の歯形に形成された複数の歯を備え相手歯車の歯との噛み合いによって回転運動を伝達する歯車の各々の歯の歯先部分を、歯先面の歯幅方向の両端部が歯元側から歯先側に向けて突出し中央部が歯先側から歯元側に向けて後退した三角形状の凹形斜面に形成し、上記歯先部分において三角形状の凹形斜面に形成されて相手歯車の歯との噛み合いにて歯幅方向の両端部において点接触で接触が始まる領域は、相手歯車の歯との噛み合い時の(n+1)枚噛み合いとn枚噛み合い(nは1以上の整数)との分岐点より歯先側の領域としたことにより、対向する歯の噛み合い時の接触において、歯先部分の凹形斜面の両端部において点接触で始まり、その後徐々に線接触に移行して行くことで、相手歯車の歯との接触がやわらかくなり、衝撃を吸収できる。したがって、相手歯車の歯との噛み合い時に歯車が発生する振動を低減して、噛み合い騒音を低減すると共に、歯車の回転伝達誤差を低減することができる。
そして、請求項3に係る歯車装置によれば、各々の歯がその歯先面の歯幅と歯元の歯幅とが同一寸法とされ、左右対称の標準歯車の歯形に形成された複数の歯を備えた一対の歯車を組み合わせて対向する相手歯車の歯との噛み合いにより2軸間に回転運動を伝達する歯車装置の一対の歯車のうち少なくとも一方の歯車について、各々の歯の歯先部分を、歯先面の歯幅方向の両端部が歯元側から歯先側に向けて突出し中央部が歯先側から歯元側に向けて後退した円弧状の凹曲面に形成し、上記歯先部分において円弧状の凹曲面に形成されて相手歯車の歯との噛み合いにて歯幅方向の両端部において点接触で接触が始まる領域は、相手歯車の歯との噛み合い時の(n+1)枚噛み合いとn枚噛み合い(nは1以上の整数)との分岐点より歯先側の領域としたことにより、対向する歯の噛み合い時の接触において、歯先部分の凹曲面の両端部において点接触で始まり、その後徐々に線接触に移行して行くことで、相手歯車の歯との接触がやわらかくなり、衝撃を吸収できる。したがって、一対の歯車を組み合わせて対向する相手歯車の歯との噛み合い時に歯車が発生する振動を低減して、噛み合い騒音を低減すると共に、歯車の回転伝達誤差を低減することができる。
また、請求項4に係る歯車装置によれば、各々の歯がその歯先面の歯幅と歯元の歯幅とが同一寸法とされ、左右対称の標準歯車の歯形に形成された複数の歯を備えた一対の歯車を組み合わせて対向する相手歯車の歯との噛み合いにより2軸間に回転運動を伝達する歯車装置の一対の歯車のうち少なくとも一方の歯車について、各々の歯の歯先部分を、歯先面の歯幅方向の両端部が歯元側から歯先側に向けて突出し中央部が歯先側から歯元側に向けて後退した三角形状の凹形斜面に形成し、上記歯先部分において三角形状の凹形斜面に形成されて相手歯車の歯との噛み合いにて歯幅方向の両端部において点接触で接触が始まる領域は、相手歯車の歯との噛み合い時の(n+1)枚噛み合いとn枚噛み合い(nは1以上の整数)との分岐点より歯先側の領域としたことにより、対向する歯の噛み合い時の接触において、歯先部分の凹形斜面の両端部において点接触で始まり、その後徐々に線接触に移行して行くことで、相手歯車の歯との接触がやわらかくなり、衝撃を吸収できる。したがって、一対の歯車を組み合わせて対向する相手歯車の歯との噛み合い時に歯車が発生する振動を低減して、噛み合い騒音を低減すると共に、歯車の回転伝達誤差を低減することができる。
以下、本発明の実施形態を添付図面に基づいて詳細に説明する。
図1は本発明による歯車装置の実施形態を示す図であり、一対の歯車の噛み合い状態の要部説明図である。この歯車装置は、一対の歯車を組み合わせて対向する相手歯車の歯との噛み合いにより2軸間に回転運動を伝達するもので、一方の歯車G1と、他方の歯車G2とを組み合わせて成る。一方の歯車G1は、例えば歯数の少ない方の歯車であり、小歯車と呼ばれるものである。また、他方の歯車G2は、例えば歯数の多い方の歯車であり、大歯車と呼ばれるものである。
図1において、符号P1は一方の歯車G1のピッチ円を示し、符号P2は他方の歯車G2のピッチ円を示している。また、符号Bは、一対の歯車G1,G2を噛み合わせたときの対向する歯1と歯2との歯面間の遊びであるバックラッシを示している。
まず、一方の歯車G1の形状について説明する。この歯車G1は、複数の歯1,1,…を備えその歯1が相手歯車(G2)の歯2と噛み合って回転運動を伝達するもので、一般的には図2に示すように、インボリュート曲線で左右対称とされた標準歯車の歯形に形成されている。すなわち、各々の歯1がその歯先面3の歯幅W3と歯元4の歯幅W4とが同一寸法とされ、全歯たけHが歯幅方向に一定とされている。
ここで、本発明においては、歯1の形状は、図3に示すように、各々の歯1の歯先部分が、歯先面3の歯幅W3方向の一部分が凸形に突出する形状に形成されている。図3の例では、歯先面3の形状は、中央部が歯元4側から歯先側に向けて突出し、両端部5,6が歯先側から歯元4側に向けて後退した円弧状の凸曲面に形成されている。
図4は、図3に示すように形成された歯1の形状の細部を説明する側面図である。ここで、歯先部分にて円弧状の凸曲面に形成される領域は、各々の歯1の歯先部分にて、相手歯車(G2)の歯(2)との噛み合い時の(n+1)枚噛み合いとn枚噛み合い(nは1以上の整数)との分岐点近傍より歯先側の領域である。図4の例では、相手歯車(G2)の歯(2)との噛み合い率が例えば1以上2以下の場合を示しており、2枚噛み合いと1枚噛み合いとの分岐点近傍より歯先側の領域を凸曲面に形成している。すなわち、図4において、1枚噛み合い領域を中間部のE1とし、2枚噛み合い領域を歯先側のE2及び歯元側のE2′とすると、歯先側の2枚噛み合い領域E2を歯先部分にて円弧状の凸曲面に形成される領域としている。
このような形状により、各々の歯1の歯先部分の形状を、歯先面3の歯幅W3方向の中央部が凸形に突出するように形成することができる。この場合、対向する歯1,2の噛み合い時の接触において、歯先部分でいきなり線接触とならずにその中央部において点接触で始まり、その後徐々に線接触に移行して行くので、相手歯車(G2)の歯(2)との接触がやわらかくなり、衝撃を吸収できる。したがって、一対の歯車の噛み合い時に歯車が発生する振動を低減して、噛み合い騒音を低減することができる。また、振動が低減することにより、歯車の回転伝達誤差を低減することができる。
また、歯車の歯1,2の噛み合いにおいては、歯先部分の方が歯の滑り速度が速いが、上述のように各々の歯1の歯先部分にて歯先面3の形状を円弧状の凸曲面に形成しているので、歯の滑り速度が速い部分の接触線が短くなって接触面積が小さいことから、歯の滑りにより発生する滑り騒音を低減することもできる。
なお、図1において対向する歯1,2の噛み合いにおいて、主動力伝達面となる部分は、図4に示す1枚噛み合い領域E1及び歯元側の2枚噛み合い領域E2′であって、歯幅W3方向の一方の端縁から他方の端縁にわたって歯面を形成した状態となり、回転運動を十分に伝達することができる。
また、図4の例と異なり、相手歯車(G2)の歯(2)との噛み合い率が例えば2以上3以下の場合は、歯先側の3枚噛み合いと2枚噛み合いとの分岐点近傍より歯先側の領域を円弧状の凸曲面に形成すればよい。
図5は上述のように構成された一方の歯車G1の全体形状を示す正面図である。図5において、歯車G1は、略円板状のウェブ11の外周側に複数の歯1,1,…が形成され、ウェブ11の中心部には回転軸を固着する軸穴12が穿設されたボス13が形成されており、平行な2軸間に回転運動を伝達するようになっている。なお、符号P1は一方の歯車G1のピッチ円を示している。
図6は、歯車G1の歯1の形状の第2の実施形態を示す要部斜視図である。この実施形態では、歯先面3の形状は、両端部5,6が歯元4側から歯先側に向けて突出し、中央部が歯先側から歯元4側に向けて後退した円弧状の凹曲面に形成されている。
図7は、図6に示すように形成された歯1の形状の細部を説明する側面図である。ここで、歯先部分にて円弧状の凹曲面に形成される領域は、各々の歯1の歯先部分にて、相手歯車(G2)の歯(2)との噛み合い時の(n+1)枚噛み合いとn枚噛み合い(nは1以上の整数)との分岐点近傍より歯先側の領域である。すなわち、図4に示すと同様に、1枚噛み合い領域を中間部のE1とし、2枚噛み合い領域を歯先側のE2及び歯元側のE2′とすると、歯先側の2枚噛み合い領域E2を歯先部分にて円弧状の凹曲面に形成される領域としている。
このような形状により、各々の歯1の歯先部分の形状を、歯先面3の歯幅W3方向の両端部5,6が凸形に突出するように形成することができる。この場合、対向する歯1,2の噛み合い時の接触において、歯先部分でいきなり線接触とならずにその両端部の5又は6において点接触で始まり、その後徐々に線接触に移行して行くので、相手歯車(G2)の歯(2)との接触がやわらかくなり、衝撃を吸収できる。
図8は、歯車G1の歯1の形状の第3の実施形態を示す側面図である。この実施形態では、歯先面3の形状は、中央部が歯元4側から歯先側に向けて突出し、両端部5,6が歯先側から歯元4側に向けて後退した三角形状の凸形斜面に形成されている。
このような形状により、各々の歯1の歯先部分の形状を、歯先面3の歯幅W3方向の中央部が凸形に突出するように形成することができる。この場合、対向する歯1,2の噛み合い時の接触において、歯先部分でいきなり線接触とならずにその中央部において点接触で始まり、その後徐々に線接触に移行して行くので、相手歯車(G2)の歯(2)との接触がやわらかくなり、衝撃を吸収できる。
図9は、歯車G1の歯1の形状の第4の実施形態を示す側面図である。この実施形態では、歯先面3の形状は、両端部5,6が歯元4側から歯先側に向けて突出し、中央部が歯先側から歯元4側に向けて後退した三角形状の凹形斜面に形成されている。
このような形状により、各々の歯1の歯先部分の形状を、歯先面3の歯幅W3方向の両端部5,6が凸形に突出するように形成することができる。この場合、対向する歯1,2の噛み合い時の接触において、歯先部分でいきなり線接触とならずにその両端部の5又は6において点接触で始まり、その後徐々に線接触に移行して行くので、相手歯車(G2)の歯(2)との接触がやわらかくなり、衝撃を吸収できる。
次に、図1に示す歯車装置を構成する他方の歯車G2の形状について説明する。この歯車G2は、複数の歯2,2,…を備えその歯2が相手歯車G1の歯1と噛み合って回転運動を伝達するもので、歯2の形状は、図3〜図9に示す一方の歯車G1の歯1の形状と全く同様に形成されている。すなわち、各々の歯2の歯先部分を、歯先面3の歯幅W3方向の一部分又は両端部が凸形に突出する形状に形成されている。
図10は、上述のように構成された歯車装置の一方の歯車G1と他方の歯車G2との組み合わせの状態を示す断面説明図である。図10(a)は、一対の歯車G1,G2のうち一方の歯車G1について、図3に示す各々の歯1の歯先部分において、歯先面3の形状を、中央部が歯元4側から歯先側に向けて突出し、両端部5,6が歯先側から歯元4側に向けて後退した円弧状の凸曲面に形成したものである。この場合、他方の歯車G2は、標準歯車の歯形に形成されている。
図10(b)は、一対の歯車G1,G2の両方の歯車について、図3に示す各々の歯1の歯先部分において、歯先面3の形状を、中央部が歯元4側から歯先側に向けて突出し、両端部5,6が歯先側から歯元4側に向けて後退した円弧状の凸曲面に形成したものである。この場合は、一方の歯車G1と他方の歯車G2の歯先面3の凸曲面の対向状態は、境界線に対して対称になるように形成されていてもよいし、ずらせて形成されていてもよい。
なお、図10においては、図3に示す歯車の歯1を用いて歯車装置を構成した場合を示したが、本発明はこれに限られず、上述の全ての歯車の歯1を用いて歯車装置を構成することができる。また、本発明において、一対の歯車G1,G2のそれぞれの材質は、金属であってもよいし、樹脂であってもよい。樹脂製の歯車G1,G2の場合は、射出成型により製造が可能である。
本発明による歯車装置の実施形態を示す図であり、一対の歯車の噛み合い状態の要部説明図である。 標準歯車の歯形を示す斜視図である。 本発明に係る一方の歯車の歯の形状を示す斜視図である。 図3に示すように形成された歯の形状の細部を説明する側面図である。 一方の歯車の全体形状を示す正面図である。 一方の歯車の歯の形状の第2の実施形態を示す斜視図である。 図6に示すように形成された歯の形状の細部を説明する側面図である。 一方の歯車の歯の形状の第3の実施形態を示す側面図である。 一方の歯車の歯の形状の第4の実施形態を示す側面図である。 以上のように構成された歯車装置の一方の歯車と他方の歯車との組み合わせの状態を示す断面説明図である。
符号の説明
1…一方の歯車
2…他方の歯車
3…歯先の歯幅
4…歯元の歯幅
1…1枚噛み合い領域
2,E2′…2枚噛み合い領域
1…一方の歯車の歯
2…他方の歯車の歯
3…歯先面
4…歯元
5…歯先の歯幅方向の一方の端部
6…歯先の歯幅方向の他方の端部

Claims (4)

  1. 各々の歯がその歯先面の歯幅と歯元の歯幅とが同一寸法とされ、左右対称の標準歯車の歯形に形成された複数の歯を備え相手歯車の歯との噛み合いによって回転運動を伝達する歯車であって、
    各々の歯の歯先部分を、歯先面の歯幅方向の両端部が歯元側から歯先側に向けて突出し中央部が歯先側から歯元側に向けて後退した円弧状の凹曲面に形成し、上記歯先部分において円弧状の凹曲面に形成されて相手歯車の歯との噛み合いにて歯幅方向の両端部において点接触で接触が始まる領域は、相手歯車の歯との噛み合い時の(n+1)枚噛み合いとn枚噛み合い(nは1以上の整数)との分岐点より歯先側の領域としたことを特徴とする歯車。
  2. 各々の歯がその歯先面の歯幅と歯元の歯幅とが同一寸法とされ、左右対称の標準歯車の歯形に形成された複数の歯を備え相手歯車の歯との噛み合いによって回転運動を伝達する歯車であって、
    各々の歯の歯先部分を、歯先面の歯幅方向の両端部が歯元側から歯先側に向けて突出し中央部が歯先側から歯元側に向けて後退した三角形状の凹形斜面に形成し、上記歯先部分において三角形状の凹形斜面に形成されて相手歯車の歯との噛み合いにて歯幅方向の両端部において点接触で接触が始まる領域は、相手歯車の歯との噛み合い時の(n+1)枚噛み合いとn枚噛み合い(nは1以上の整数)との分岐点より歯先側の領域としたことを特徴とする歯車。
  3. 各々の歯がその歯先面の歯幅と歯元の歯幅とが同一寸法とされ、左右対称の標準歯車の歯形に形成された複数の歯を備えた一対の歯車を組み合わせて対向する相手歯車の歯との噛み合いにより2軸間に回転運動を伝達する歯車装置であって、
    上記一対の歯車のうち少なくとも一方の歯車について、各々の歯の歯先部分を、歯先面の歯幅方向の両端部が歯元側から歯先側に向けて突出し中央部が歯先側から歯元側に向けて後退した円弧状の凹曲面に形成し、上記歯先部分において円弧状の凹曲面に形成されて相手歯車の歯との噛み合いにて歯幅方向の両端部において点接触で接触が始まる領域は、相手歯車の歯との噛み合い時の(n+1)枚噛み合いとn枚噛み合い(nは1以上の整数)との分岐点より歯先側の領域としたことを特徴とする歯車装置。
  4. 各々の歯がその歯先面の歯幅と歯元の歯幅とが同一寸法とされ、左右対称の標準歯車の歯形に形成された複数の歯を備えた一対の歯車を組み合わせて対向する相手歯車の歯との噛み合いにより2軸間に回転運動を伝達する歯車装置であって、
    上記一対の歯車のうち少なくとも一方の歯車について、各々の歯の歯先部分を、歯先面の歯幅方向の両端部が歯元側から歯先側に向けて突出し中央部が歯先側から歯元側に向けて後退した三角形状の凹形斜面に形成し、上記歯先部分において三角形状の凹形斜面に形成されて相手歯車の歯との噛み合いにて歯幅方向の両端部において点接触で接触が始まる領域は、相手歯車の歯との噛み合い時の(n+1)枚噛み合いとn枚噛み合い(nは1以上の整数)との分岐点より歯先側の領域としたことを特徴とする歯車装置。
JP2005288271A 2005-09-30 2005-09-30 歯車及び歯車装置 Expired - Fee Related JP4979218B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005288271A JP4979218B2 (ja) 2005-09-30 2005-09-30 歯車及び歯車装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005288271A JP4979218B2 (ja) 2005-09-30 2005-09-30 歯車及び歯車装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007100744A JP2007100744A (ja) 2007-04-19
JP4979218B2 true JP4979218B2 (ja) 2012-07-18

Family

ID=38027905

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005288271A Expired - Fee Related JP4979218B2 (ja) 2005-09-30 2005-09-30 歯車及び歯車装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4979218B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102009002513A1 (de) * 2009-04-21 2010-10-28 Zf Lenksysteme Gmbh Zahnstangenlenkung
CN103352971A (zh) * 2012-11-13 2013-10-16 大连理工大学 渐开环面齿轮传动
CN109854704A (zh) * 2019-01-21 2019-06-07 沈阳宏延冶金矿山机械有限责任公司 滑动轴承支撑的重载传动末级齿轮副

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57160440U (ja) * 1981-04-01 1982-10-08
JPS5850340U (ja) * 1981-10-02 1983-04-05 株式会社田島歯車製作所 歯車装置
JPH03134344A (ja) * 1989-10-18 1991-06-07 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 歯車装置
JP4737839B2 (ja) * 2000-01-19 2011-08-03 株式会社エンプラス 歯車及び歯車装置
JP4378111B2 (ja) * 2003-06-09 2009-12-02 株式会社豊田中央研究所 インボリュートはすば歯車
JP2005214408A (ja) * 2004-01-28 2005-08-11 Hidehiro Yoshino 歯車騒音低減法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007100744A (ja) 2007-04-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4868893B2 (ja) 歯車及び歯車装置
JP4919497B2 (ja) 樹脂製歯車
US7526977B2 (en) Resin-made gearing apparatus
JP2009236144A (ja) まがりばかさ歯車及び歯車装置
JP4979218B2 (ja) 歯車及び歯車装置
US20110203397A1 (en) Gear
JP4737839B2 (ja) 歯車及び歯車装置
JP4665516B2 (ja) 遊星歯車機構およびその製造方法
JP4375723B2 (ja) 歯車
JPH08312755A (ja) 平行軸歯車対
JP2007247894A (ja) 歯車及び歯車装置
JP4725965B2 (ja) 歯車装置
JP4766887B2 (ja) 歯車及び歯車装置
JP4297926B2 (ja) 射出成形プラスチックギヤ
JP4873943B2 (ja) サイレントチェーン伝動装置
KR102031160B1 (ko) 기어 기구 및 그 제조 방법
JP2007092787A (ja) 歯車及び歯車装置
JP2009150524A (ja) ギア構造
JP2008298093A (ja) サイレントチェーン伝動装置
JP6267458B2 (ja) 歯車
JP2014062591A (ja) 歯車
JP4925309B2 (ja) 樹脂製歯車
JP2005098369A (ja) 樹脂製やまば歯車
JP5607803B1 (ja) 台形歯すじ歯車
JP6294764B2 (ja) スプロケット及び伝動機構

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080728

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100928

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101005

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101203

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110517

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110711

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20111220

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120313

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20120321

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120417

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120417

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150427

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4979218

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees