Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP4978969B2 - 扉のガイド機構 - Google Patents

扉のガイド機構 Download PDF

Info

Publication number
JP4978969B2
JP4978969B2 JP2007300091A JP2007300091A JP4978969B2 JP 4978969 B2 JP4978969 B2 JP 4978969B2 JP 2007300091 A JP2007300091 A JP 2007300091A JP 2007300091 A JP2007300091 A JP 2007300091A JP 4978969 B2 JP4978969 B2 JP 4978969B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
door
arm member
guide mechanism
guide
central axis
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007300091A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009127199A (ja
Inventor
丁 李
Original Assignee
共栄工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 共栄工業株式会社 filed Critical 共栄工業株式会社
Priority to JP2007300091A priority Critical patent/JP4978969B2/ja
Priority to TW097144464A priority patent/TW200938713A/zh
Priority to CNA2008101762825A priority patent/CN101440678A/zh
Publication of JP2009127199A publication Critical patent/JP2009127199A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4978969B2 publication Critical patent/JP4978969B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05DHINGES OR SUSPENSION DEVICES FOR DOORS, WINDOWS OR WINGS
    • E05D15/00Suspension arrangements for wings
    • E05D15/06Suspension arrangements for wings for wings sliding horizontally more or less in their own plane
    • E05D15/10Suspension arrangements for wings for wings sliding horizontally more or less in their own plane movable out of one plane into a second parallel plane
    • E05D15/1005Suspension arrangements for wings for wings sliding horizontally more or less in their own plane movable out of one plane into a second parallel plane the wing being supported on arms movable in horizontal planes
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05DHINGES OR SUSPENSION DEVICES FOR DOORS, WINDOWS OR WINGS
    • E05D15/00Suspension arrangements for wings
    • E05D15/06Suspension arrangements for wings for wings sliding horizontally more or less in their own plane
    • E05D15/10Suspension arrangements for wings for wings sliding horizontally more or less in their own plane movable out of one plane into a second parallel plane
    • E05D2015/1026Suspension arrangements for wings for wings sliding horizontally more or less in their own plane movable out of one plane into a second parallel plane accessories, e.g. sliding or rolling guides, latches
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05DHINGES OR SUSPENSION DEVICES FOR DOORS, WINDOWS OR WINGS
    • E05D15/00Suspension arrangements for wings
    • E05D15/06Suspension arrangements for wings for wings sliding horizontally more or less in their own plane
    • E05D15/10Suspension arrangements for wings for wings sliding horizontally more or less in their own plane movable out of one plane into a second parallel plane
    • E05D2015/1028Suspension arrangements for wings for wings sliding horizontally more or less in their own plane movable out of one plane into a second parallel plane with only the wing moving transversely
    • E05D2015/1031Suspension arrangements for wings for wings sliding horizontally more or less in their own plane movable out of one plane into a second parallel plane with only the wing moving transversely the wing supported on arms extending from the carriage
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES E05D AND E05F, RELATING TO CONSTRUCTION ELEMENTS, ELECTRIC CONTROL, POWER SUPPLY, POWER SIGNAL OR TRANSMISSION, USER INTERFACES, MOUNTING OR COUPLING, DETAILS, ACCESSORIES, AUXILIARY OPERATIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, APPLICATION THEREOF
    • E05Y2201/00Constructional elements; Accessories therefor
    • E05Y2201/40Motors; Magnets; Springs; Weights; Accessories therefor
    • E05Y2201/47Springs
    • E05Y2201/474Compression springs

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Support Devices For Sliding Doors (AREA)
  • Power-Operated Mechanisms For Wings (AREA)

Description

本発明は、1枚の扉によって前面開口部を開閉する筐体を2個並設したものを単位とするか、又はフラット扉としての2枚の扉によって前面開口部を開閉する1個の筐体を単位とする収納庫や、これらの単位を適宜組み合わせた収納庫にも使用できる扉のガイド機構に関する。
従来から、観音扉構造の収納庫や引戸式の収納庫がある。しかし、観音扉ではその前側に大きな空間を確保する必要があるという欠点がある。また、引戸式では、2枚の扉を前後に位置をずらせて設けるため、筐体の前後方向寸法にその分の無駄が生じたり、また、外観が面一ではないため、美観上改良の余地がある。こうした欠点を解消する収納庫として、所謂、フラット扉の収納庫がある。本出願人による下記特許文献1にはこうしたフラット扉の例を開示している。
特願2006−151537
上記特許文献1の実施例構造のガイド機構の収納庫では、扉には重力が作用していることが一つの原因となり、また、扉を開閉させる際に取っ手に手を引っ掛けて上下に長い扉を左右方向に押すことが他の原因となり、これらの原因によって、扉開閉時に垂直面内において扉の傾斜(扉の右縁又は左縁が浮き上がって、左縁と右縁が上下にずれる等)が生じ易い。扉が傾斜すれば、開閉操作の円滑さが損なわれる他、閉鎖状態では見栄えが悪くなる。
そこで、本発明の課題は、1枚扉の収納庫を併設した場合も含む広い意味でのフラット扉を使用した収納庫に使用できるフラット扉のガイド機構に関し、扉が傾斜することを防止できる扉ガイド機構の提供である。
第1の発明では、1個の筐体の前面開口部を左右の扉の縦縁部が対面して閉鎖するか、又は1枚の扉によって前面開口部が閉鎖される筐体を左右に並設しており、左側の扉か右側の扉である一方の扉を開く場合に、該一方の扉が前方並びに左右方向に移動する動きを有して他方の扉の前側に重なって前面開口部を開放させる扉ガイド手段は、扉の上部に設けられる上側ガイド機構と下部に設けられる下側ガイド機構の何れか一方又は両方を具備し、具備されているガイド機構が一方の場合はそれを、上下両方の場合は何れかを一方のガイド機構とし、該一方のガイド機構は、筐体に対して保持されて左右方向に延伸したガイドレールと、該ガイドレールに沿って移動する移動体と、該移動体に第1中心軸線回りに回動可能に軸支されていると共に、他部が前記一方の扉に第2中心軸線回りに回動可能に軸支されており、該第2中心軸線は、該一方の扉が全閉位置にある場合に、前記第1中心軸線を通る左右方向ラインと前後方向ラインとの間の筐体側面寄りの斜め前側に位置しているアーム部材と、前記移動体の本体に対して保持されている部材であって、前記アーム部材を該移動体本体との間に挟むように配設した押さえ部材と、前記アーム部材と、前記移動体と、前記一方の扉と併せて平行クランク機構を構成する他側アーム部材と、前記筐体又はガイドレールに対して一体化されているか又は保持された静止部材に設けられ、前記アーム部材の係合部が係合すると共に、前記第1中心軸線を中心とした円弧状であって、前記一方の扉の全閉位置に対応するアーム部材の閉位置から始まり、前記第1中心軸線回りのアーム部材の回動によりアーム部材が所定の開位置となれば終端して該アーム部材の前記係合部を開放させる円弧ガイド部と、前記開位置のアーム部材の第1中心軸線回りの更なる回動を規制するアーム部材過回動規制手段と、前記アーム部材回動用の摩擦低減機構とを具備することを特徴とする扉のガイド機構を提供する。
この発明に言う筐体は、筐体全体が移動可能なタイプに限らず、後述の図10に示すような家屋の壁面や床面を利用したりしてそれらに固定した家具の筐体も含む広いものである。
第2の発明では、第1の発明における摩擦低減機構はアーム部材に回転自在に保持させたローラを有し、該ローラの位置は前記第1中心軸線よりも前側であって、ローラの回転軸心は水平面内にあって前記第1中心軸線に向かっており、該ローラは、前記押さえ部材と移動体本体とで上下から挟まれて前記アーム部材の回動に従動して転動回転するものであり、該ローラはその回転軸心を含む平面で切断した断面形状が台形であり、その台形の長辺と短辺の各長さの比率は、各辺の中点と第1中心軸線との距離に比例するよう構成する。
第3の発明では、第1又は第2の発明における前記移動体本体には前記円弧ガイド部に対応する円弧孔が設けられており、前記アーム部材過回動規制手段は、アーム部材が前記円弧ガイド部に沿ってその終端まで回動した前記開位置において、該アーム部材の前記係合部が前記円弧孔の端部に係止するよう構成する。
第4の発明では、第1〜第3の発明における前記移動体に軸支された回動部材を更に具備し、該回動部材はばね手段によって常時所定回転方向に付勢されていると共に、該付勢回動は該回動部材が前記移動体の所定部に当接して規制され、この規制された位置の回動部材は、前記開位置にあるアーム部材の前記閉位置方向への戻り回動を規制でき、前記一方の扉の全閉位置においては、前記回動部材は前記静止部材に当接することによって前記ばね手段の付勢力に抗して退避するよう構成する。
第5の発明では、第1〜第4の発明における前記開位置では、前記第2中心軸線が前記前後方向ラインを越えた角度位置に位置しているよう構成する。
第6の発明では、第1〜第5の発明における前記閉位置における前記アーム部材の係合部の位置と前記円弧ガイド部の終端位置とを結ぶ線分上の点と、前記第1中心軸線とを結ぶライン上の前記移動体に一端を設け、他端を前記係合部に設けた引っ張り付勢手段又は押圧付勢手段を設ける。
第7の発明では、第1〜第6の発明の具備されているガイド機構が上下両方の場合、前記一方のガイド機構ではない他方のガイド機構は、アーム部材と、移動体と、一方の扉と、他側アーム部材とを具備して平行クランク機構を形成しており、前記第2中心軸線回りの前記一方のガイド機構のアーム部材回転に従動回転する歯車を一端側に設けて縦設された杆部材の回転を、該杆部材の他端側に位置する前記他方のガイド機構の前記アーム部材に伝達して連動させるよう構成する。
第8の発明では、第1〜第6の発明の具備されているガイド機構が上下両方の場合、前記一方のガイド機構ではない他方のガイド機構は、前記一方のガイド機構によって移動させる扉の移動軌跡と同じ軌跡のガイド部を設け、前記一方の扉に設けたガイドローラが該ガイド部に沿って移動する機構であるよう構成する。
第1の発明では、静止部材に設けられた円弧ガイド部にアーム部材の係合部が係合ガイドされるため、アーム部材の閉位置から開位置までの回動最中には、移動部材の移動を防止規制できる。このことと、一方の扉が全閉位置にある場合に、第2中心軸線が第1中心軸線の筐体側面寄りの斜め前方に位置していることとにより、該一方の扉を左右方向である開放方向に押せば、平行クランク機構を介してアーム部材が、その第2中心軸線を前側に押し出しつつ開位置方向に回動する。即ち、一方の扉を左右方向である開放方向に押すという一動作で開放させることができる他、アーム部材を所定角度確実に回動でき、一方の扉を他方の扉の前側に位置させるのに必要な量だけ自動的に一方の扉を前方に押し出すことができる。
また、開位置のアーム部材の第1中心軸線回りの更なる回動を規制するアーム部材過回動規制手段を具備しているため、前記の前方への必要な量を保持した状態にできる。
更には、アーム部材が、移動体本体と押さえ部材とで挟まれているため、アーム部材が水平状態を外れて傾斜することを防止でき、ひいては扉が傾斜することを防止できる。
第2の発明では、第1発明の摩擦低減機構がアーム部材に回転自在に保持させたローラを有しており、回転軸心が水平面内にあって第1中心軸線に向かう方向に設けられたローラを介してアーム部材が回動するため、アーム部材の回動が滑らかになる。また、ローラの回転軸心を通る断面形状が台形、即ち円錐台ローラであり、その台形の長辺と短辺の各長さの比率が各辺の中点と第1中心軸線との距離に比例するため、ローラ回転におけるローラ外周面上の各位置の回転速度は、第1中心軸線からの距離に比例した回転速度となる。一方、アーム部材各部位の回動速度も、第1中心軸線からの距離(回動半径)に比例する。このため、円錐台形状のローラが押さえ部材や移動体本体と接するローラ外周面の母線上の各位置における回転速度は、回動するアーム部材の前記各位置に対応する各部位の速度と一致し、ローラ外周面との間に滑りを生じることが防止でき、アーム部材が非常に滑らかに回動可能となる。
第3の発明では、アーム部材がその係合部を前記円弧ガイド部に沿わせて終端まで回動した開位置において、アーム部材の当該係合部が移動体本体の円弧孔の端部に係止するので、簡単な構造でアーム部材の第1中心軸線回りの更なる回動を規制できる。
第4の発明では、更に具備され、移動体に軸支されつつばね付勢された回動部材によって、開位置まで回動したアーム部材の戻り回動を防止できるので、前記アーム部材過回動規制手段と併せて、一方の扉を開く方向にアーム部材が回動して移動体に対し一定状態(開位置状態)となって保持される。このため、扉は移動体と共に左右方向である開放状態の方向に移動しつつ、扉を確実に全開できる。
第5の発明では、開位置では、前記第2中心軸線が前記前後方向ラインを越えた角度位置に位置しているため、駆動されている一方の扉の前方への移動による突出量は最大値を過ぎて小さくなっている。従って、一方の扉が全開位置にある場合、振動等によって該一方の扉が全閉位置の方向に戻るためには、突出量が一旦最大値を乗り越えて再び減少する必要があるが、こうした変化は起こり難く、結局は全開位置状態が安定する。
第6の発明による引っ張り付勢手段又は押圧付勢手段は、所謂、デッドポイントを境にして、アーム部材をその閉位置方向へ付勢するか又は開位置方向に付勢するよう作用するため、アーム部材を閉位置に位置させている場合はその状態に安定維持でき、また、アーム部材を開位置まで回動した状態では、該アーム部材が閉位置の方向に戻る動きを防止できる。
第7の発明では、一方のガイド機構と他方のガイド機構の各アーム部材が、縦設された杆部材によって連動するため、扉が滑らかに移動できる。
第8の発明では、上下のガイド機構のうちの片方のみを前記一方のガイド機構とし、他方のガイド機構は、単に該一方のガイド機構に従動するガイド機構とするが、その従動ガイド機構は簡単であるため、扉ガイド機構のコストを低減させることができると共に、製造も容易となる。
図1は、本発明に係る扉のガイド機構を使用した収納庫の1例を示し、1個の筐体10の前面開口部を右側扉12Aと左側扉12Bの2枚で開閉できる収納庫である。(b)が正面図、(a)が上面図であり、この上面図は機構部を透視的に描いている。筐体の天板10Aの上面側には上側ガイド機構を設けた機構箱体14が固定されており、底板10Bの下面側には下側ガイド機構を設けた機構箱体14’が固定されている。しかし、本願の各ガイド機構は、天板や底板の外側に位置せず、筐体内部側に位置していてもよく、夫々、配設位置の制約は無い。また参照番号16は台座である。また、下側ガイド機構の機構箱体14’を台座を兼ねて製造することもできる。
各扉に対するガイド機構は左右対称の関係であるため、以下、右側扉(一方の扉)12Aについて説明する。図2は図1のB部の機構箱体の天板部から透視した平面図であり、上側ガイド機構の要部を示す。図3は図2の矢視線C−Cによる略示の横断面図であり、主たる構造物を図示している。機構箱体には左右方向に延伸したガイドレール20が固定して設けられている。平面視矩形状の端部側の移動体本体22には4個の車輪Rが設けられており、ガイドレール20に沿って左右方向に移動可能である。また、図1のB’部にも同様に車輪を有する矩形状の中央側移動体本体22’が設けられており、両移動体本体は連結部材RBによって固定連結され、後述の押さえ部材50をも含んで特許請求の範囲に述べる移動体を構成している。右側扉12Aの右縁から中央側移動体本体22’の左端までの距離Lは、扉の幅の半分以下に設定している。
図3に現れているが、移動体本体22は側部がコ字状になった保持部22Kを有しており、扉が閉じた全閉位置では、後述の静止部材26の側部26Kを抱きかかえるように係合している。従って、移動体本体22が上方に浮き上がることが防止されている。また、ガイドレール20は車輪Rを抱きかかえるようなコ字状に形成されているため、全閉位置でもそれ以外の位置でも、走行中でも、移動体本体22が上方に浮き上がることが防止される。即ち、特許請求の範囲に述べる移動体の浮き上がりは生じないように構成されている。以下では特記しない限り、移動体本体を移動体という。
端部側移動体22に対して、上下方向の第1中心軸線J1の回りに回動自在に板状のアーム部材24の一端部近くが軸ピンJ1P(図7)によって軸支されている。また、アーム部材24の他端部近くが、扉12Aの端部近くに対して、上下方向の第2中心軸線J2の回りに回動自在に軸支されている。中央側移動体22’にも他側アーム部材24’の一端部近くが軸支され、該他側アーム部材の他端部近くが、扉12Aに軸支され、これら端部側移動体22と中央側移動体22’とを連結部材で連結した特許請求の範囲に述べる広い意味での移動体と、扉12Aと、アーム部材24と、他側アーム部材24’とによって平行クランク機構を構成している。
図8にその平行クランク機構の例を図示している。中央側移動体22’は前記端部側移動体22と同じものの場合もあるが、この図の例では異ならせている。それは後述する円弧の溝M2と、これに係合する後述の回動部材30を設けていないことが異なる。これらの要素M2,30は、端部側移動体か中央側移動体かの一方に設けられていれば良いからである。これらの要素を無くすることで幾分か低コスト化もできる。
図2のように扉12Aが全閉位置にある場合、図2において、第2中心軸線J2は、第1中心軸線J1を通る左右方向ラインと前後方向ラインとの間の、筐体10の側面寄りの斜め前側に位置している。この例では、2つの軸線J1,J2を結ぶラインL1の左右方向ラインに対する角度θ1は48度であるが、20度〜70度の範囲内、好ましくは35度〜55度の範囲内である。この位置関係によって、扉12Aを開放させる際に、取っ手Tを持って扉を左右方向(ここでは左方向)に移動させる力を付与しさえすれば、前記平行クランク機構の作用で扉12Aは所定量前方にも移動する。その移動量が隣の左側扉12Bの扉厚を超えた位置でアーム部材24の回動を停止させればよい。後述するが、図4に示す角度θ2の位置は、この前方への必要移動量が確保された位置である。
以下説明する部材はB部に設けるべき物であるが、静止部材26を除いてB’部に設けてもよい。下側に移動体22、上側に押さえ部材50を配設し、この間にアーム部材24を配設している。移動体と押さえ部材とはねじ部材によって保持固定され、この間にアーム部材が水平面内で回動可能なように隙間を設けている。
移動体22の概ね中央領域には第1中心軸線J1を中心とした円弧のガイド孔M1が該移動体の厚さ方向に貫通して設けられている。また、後述の図5に明瞭に現れているが、筐体10やガイドレール20に対して位置が定まった静止部材26にも、扉12Aが全閉位置にある場合に前記円弧ガイド孔M1の下側に重なる位置関係の円弧ガイド溝M1’が円弧ガイド部として設けられている。一方、アーム部材24には前記円弧ガイド孔M1に対応した位置に係合部24Jが下方に向かって立設されており、扉の全閉位置に対応するるアーム部材の閉位置では、円弧ガイド孔M1と円弧ガイド溝M1’とに係合している。
扉12Aを開放させる際、既述の平行クランク機構の作用で、アーム部材24は図2の閉位置から、筐体やガイドレールの図示を省略した図4の開位置に向かって第1中心軸線J1を中心として回動する。この間、係合部24Jは円弧ガイド溝M1’によってガイドされつつ移動体22の円弧ガイド孔M1の始端M1Aから終端M1Bまで移動する。上記円弧ガイド溝M1’は係合部24Jが円弧ガイド孔M1の終端M1Bに位置すると終端し、係合部24Jとの係合ガイドを終了し、該係合部を開放させる。従って、アーム部材24の係合部24Jがその開放位置である終端M1Bに位置した開位置では、移動体22はアーム部材24の係合部24Jを介する静止部材26による拘束を解かれた状態となる。従って、図4の状態になった後、更に扉12Aを左方向に押せば、扉12Aは移動体本体22,22’を含む広い意味での移動体と共に左方向に移動して図5の状態になる。また、円弧ガイド孔M1の終端M1Bは、アーム部材24の係合部24Jと共に作用してアーム部材過回動規制手段として作用する。
この例では、図2と図4に現れているように、移動体22の所定位置の第3中心軸線J3回りに回動自在に軸支された回動部材30を設けている。この回動部材の所定位置の下面側には下方に向かった軸30Jを立設している。また、第3中心軸線J3を中心とした円弧の溝M2を移動体22の所定位置に設けており、前記軸30Jを係合させている。従って、回動部材30は円弧溝M2内でその軸30Jが動ける範囲内で回動自在である。更には、この回動部材30は図示しないばね部材によって図2や図4において常時反時計回り方向に付勢されている。従って、図5に示すように、軸30Jは円弧溝M2の図5における右端位置に位置する。しかし、移動体22がガイドレール20の端部に位置している場合、即ち、アーム部材24が閉位置である図2の状態から、開位置である図4の状態に至るまでの間、軸30Jが静止部材26の当接部26Tに当接して、ばね部材の付勢力に抗して図の左方向に押しやられており、円弧溝M2の左端又はその近くに位置している。
しかし、図4の状態から扉12Aを左方向に移動させれば、軸30Jは静止部材26の当接部26Tとの干渉が無くなり、ばね部材による付勢力の作用で円弧溝M2の図における右端まで押しやられ、この位置で停止する。回動部材30は、この停止位置における回動部材30の第3中心軸線J3から遠い側の端部が前記係合部24Jに近接する寸法に形成されている。従って、アーム部材24はその開位置から閉位置の方向に戻る戻り回動が防止される。
更にはこの実施例では圧縮ばね28が設けられている。即ち、図2の平面視において、閉位置におけるアーム部材24の係合部24Jの位置と円弧ガイド部としての円弧ガイド溝M1’の終端位置とを結ぶ線分上の点と第1中心軸線J1とを結ぶライン上であって、この線分ラインに対して第1中心軸線J1とは反対側(遠い側)の移動体22に第4の中心軸線J4を有してピストン28Pの一端部を回動自在に設けている。また、アーム部材の係合部24Jに頭部を回動自在に設けたシリンダ28Sを設けている。前記ピストンに圧縮ばね28を外装すると共にシリンダ内に挿入して各端部を第4中心軸線J4側と係合部24J側に夫々位置させて常時押圧力を作用させている。
アーム部材24の係合部24Jは、アーム部材24の閉位置、即ち、扉12Aの全閉位置では、第1中心軸線J1と第4中心軸線J4とを結ぶラインに対し、収納庫の奥側(右側)に位置しているため、圧縮ばね28の係合部24Jに対する押圧付勢力は、アーム部材24の開位置方向への動きを防止する。即ち、扉12Aを全閉位置に保持する作用を果たす。またアーム部材24が図4に示す開位置にある場合は、係合部24Jが円弧ガイド溝M1’の終端位置、即ち、円弧ガイド孔M1の終端M1Bに位置しており、この位置の係合部24Jは、第1中心軸線J1と第4中心軸線J4とを結ぶラインに対し、収納庫の手前側(左側)に位置しているため、圧縮ばね28の係合部24Jに対する押圧付勢力は、開位置にあるアーム部材24の閉位置への戻り回動を防止する。従って、扉12Aが隣の扉12Bの前側に重なった全開位置にある場合、その全開状態を維持する作用を果たす。
以上は圧縮ばね28を用いた押圧付勢手段としての例であるが、引っ張り付勢手段としての引っ張りばねを使用することもできる。この場合は、第4中心軸線J4を、前記の線分ラインに対して第1中心軸線J1の側(近い側)に設ける。そして圧縮ばね28に代えて引っ張りばねを使用すればよい。引っ張りばねの場合はピストンとシリンダの各部材は不要である。作用効果は上記圧縮ばね28使用の場合と同じである。
更には、この実施例では、開位置のアーム部材24における第1中心軸線J1と第2中心軸線J2とを結ぶラインL2は、前後方向ラインに対して角度θ2だけ越えている。即ち、第1中心軸線回りのアーム部材回動による扉12Aの手前(前方)への移動による突出量が最大となるのは、第2中心軸線J2が第1中心軸線J1を通る前後方向ライン上に位置した場合であるが、それを角度θ2だけ越えた位置を開位置としている。この実施例では角度θ2は13度である。角度θ2は5度〜20度程度が好ましい。扉12Aの前方への移動突出量は最大値を過ぎて幾分小さくなっている。従って、扉が全開位置にある場合、振動等によってこの扉12Aが全閉位置の方向に戻るためには、突出量が一旦最大値を乗り越えて再び減少する必要があるが、こうした変化は起こり難く、結局は全開位置状態が安定する。
扉12Aは板状のアーム部材24によって片持ち状に保持されているため、扉の重さによってアーム部材が水平状態を保持できずに傾斜すると、移動体22の表面に当接する等の不具合を生じかねない。そこで、アーム部材24を支持するために、図7に示すように、摩擦低減機構としてのローラ32を孔部24Hを介してアーム部材24に取り付けており、図2をも参照すると、第1中心軸線J1よりも前方位置に設けている。そのローラの回転軸心J5は水平面上にあって第1中心軸線J1に向かう方向に設定し、該ローラの外周面が少なくとも移動体22の上面に当接し、押さえ部材50の下面とは僅かな隙間を有するか或いは押さえ部材50の下面とも当接し、アーム部材24の回動に従ってローラが連れ回りするよう構成している。
このローラ32は、円錐台形状としている。従って、移動体22の上面は、ローラ32の外周面が当接する斜線で示し、第1中心軸線を中心とする円弧状の領域22Dは、ローラの台形状に沿うように、第1中心軸線J1から遠ざかる程深く掘り込まれた傾斜状の溝に形成されている。同じ理由で、上側の押さえ部材50の下面の領域50Dも、第1中心軸線J1から遠ざかる程深く掘り込まれた傾斜状の溝に形成されている。
回転軸心J5を通る平面で切断した台形の短辺である上底32Aと長辺である下底32Bの長さの比は、夫々の位置から第1中心軸線J1までの距離に比例するように形成している。即ち、ローラ32が移動体や押さえ部材と接する母線上各位置の、該ローラ回転によるローラ外周の回転速度比は、前記ローラの母線上の各位置と接触する移動体等の各位置の第1中心軸線J1回りの回動速度比と同じであるため、移動体等との接触によってローラが回転する場合、互いに滑りを生じない。従って、ローラ32は板状アーム部材24を介して受ける扉荷重を支えながら、非常に滑らかに従動回転する。このローラ32に代えてベアリング等の球体を使用してもよい。
また、アーム部材は移動体と押さえ部材とによって挟持されていると共に、既述の通り、押さえ部材と共に移動体はガイドレール20と車輪Rとの関係等によって浮き上がりが防止されているため、アーム部材の浮き上がりが防止される。従って、扉のアーム部材によって吊るされている部位の浮き上がりが防止され、扉は傾斜状にならずに安定する。
以上では上側ガイド機構を説明したが、下側ガイド機構も同様である。即ち、上側ガイド機構と同じ機構をそのまま使用できる。但し、図1に示す装着は上側ガイド機構に対して上下方向を逆にして装着しているが、上下方向も同じにしてもよい。その例を図10において示している。また、コスト低減を図るため、機構を単純化することもできる。例えば、図1〜図5と図7に示すガイド機構は、図1のB部にのみ用い、B’部には、端部側移動体22に固定連結された中央側移動体22’と、既述の平行クランク機構を形成するための他側のアーム部材とを有するだけの機構とし、下側ガイド機構のb部もb’部も、このB’部と同じ単純な機構としてもよい。また逆に、図1〜図6と図7に示すガイド機構をb部にだけ設け、b’部、B部及びB’部は、上記の単純な機構とすることもできる。
扉12Aの上下長さ寸法が長い場合等、上側ガイド機構と下側ガイド機構とを互いに遅れなく確実に連動させるために、夫々が平行クランク機構を有する上下のガイド機構を連動させる工夫が好ましい。このため、図2に示すように、扉12Aの第2中心軸線J2に近接した位置に、上下方向に延伸した竿部材34を設けている。また、第2中心軸線J2回りに回動すると共にアーム部材24と共に回転する軸部材には、この軸部材と共に回動する平歯車HG1(図3)が設けられている。前記竿部材34には、この平歯車HG1に噛合する他の平歯車が装着されており、一緒に竿部材34を回転させる。一方、竿部材34の下方部と、下側ガイド機構の、第2中心軸線回りに回動すると共にアーム部材と共に回転する軸部材にも1対の平歯車が設けられている。このため、竿部材34の回転が下側ガイド機構に伝達される。これにより、平行クランク機構を有する上側ガイド機構と下側ガイド機構とが連動され、各部の動きに遅れが生ぜず、扉が滑らかに開閉可能となる。
以上説明した図2等に示す平行クランク機構を使用したガイド機構を上側のガイド機構又は下側のガイド機構の一方にだけ使用し、他方には、単に追随する動作をするガイド機構としてもよい。図6は図1に対応する本発明に係る他の形態例の図であり、(b)は正面図、(a)は上面図であって透視的に描いている。下側ガイド機構としては、既述の図1の機構と同じであり、上側ガイド機構は追随ガイド機構であり、平行クランク機構によって駆動される扉12Aの動きに沿った形状のガイド溝40を左右方向に沿って設けている。扉12Aのアーム部材と他のアーム部材に相当する位置には、夫々、扉12Aに固定された固定アーム25’と他の固定アーム25”とを設け、前記ガイド溝40と接する部位にはガイドローラR’、R”を設けておく。
一方のガイド機構として、こうした特に単純なガイド機構を採用すれば、コスト低減に役立つ。但し、この場合は、前述の竿部材34を使用した上下の連動機構は使用できない。上側ガイド機構として、図1の場合と同じ機構とし、下側ガイド機構として上記追随ガイド機構を採用してもよい。
以上を踏まえて、上側ガイド機構と下側ガイド機構との組み合わせを図9に図示して具体的に例示する。図では、A,B,Cの3種類のケースを図示しており、夫々、(a)、(c)、(e)が上面図であり、他方が底面図である。ケースAでは、上側機構も下側機構も端部側移動体22と、図8に示す構造の簡単な中央側移動体22’と同じもの22’を組み合わせた移動体を使用している。ケースBでは、上側機構はケースAと同じであるが、下側機構は、図8に示す構造の簡単な中央側移動体22’と同じもの22’を中央側と端部側とに使用している。ケースCでは、上側機構はケースAと同じであるが、下側機構は、図6の(a)に示すものと同じ機構である。この他、ケースBの上下の機構を互いに入れ替えたものや、ケースCの上下の機構を互いに入れ替えたもの等がある。
図1や図6の例と異なり、1つの扉によって前面開口部を開閉される同じ縦横サイズの筐体を2つ左右に併設し、この2つの筐体の両天板の上に上側ガイド機構を設けた機構箱体14を設け、両底板の下側に下側ガイド機構を設けた機構箱体14’を設けることもできる。勿論、これらの組合せを任意の組数並設してもよい。
なお、筐体のやや特殊な例を説明しておく。図10はその例であり、(a)は正面図、(b)は断面による側面図である。運搬移動可能な狭い意味での筐体の背板と底板を無くし、ネジ部材等で設置すべき家屋の壁面60に固定して、家屋の壁面60をその背板に代え、家屋の床62をその底板に代えたものをも本願では筐体10と称する。
本発明は、1枚の扉によって前面開口部を開閉する筐体を2個並設したものを単位とするか、又はフラット扉としての2枚の扉によって前面開口部を開閉する1個の筐体を単位とする収納庫に利用でき、また、利用対象収納庫としては家屋の壁面等に一体的に作られたものでもよい。
図1は本発明に係る扉のガイド機構を使用した収納庫の上面図と正面図である。 図2は図1のB部の透視平面図である。 図3は図2の矢視線C−Cによる略示の横断面図であり、主たる構造物の図示である。 図4は図2の状態から扉を所定量開放させ、アーム部材を開位置にした要部平面図である。 図5は図4の状態から更に扉を開放させた位置での透視平面図である。 図6は本発明に係る扉ガイド機構を使用した他の形態収納庫の上面図と正面図である。 図7は本発明に係るガイド機構の主たる部材の分解斜視図である。 図8は平行クランク機構の例示平面図である。 図9は上下機構の組み合わせ例示略示図である。 図10は筐体の例示図である。
符号の説明
10 筐体
12A 一方の扉
12B 他方の扉
20 ガイドレール
22 端部側移動体本体
22’ 中央側移動体本体
24 アーム部材
24’ 他側アーム部材
26 静止部材
28 圧縮ばね
30 回動部材
32 円錐台形状ローラ
34 杆部材
J1 第1中心軸線
J2 第2中心軸線
M1’ 円弧ガイド溝(円弧ガイド部)

Claims (8)

  1. 1個の筐体(10)の前面開口部を左右の扉(12A,12B)の縦縁部が対面して閉鎖するか、又は1枚の扉によって前面開口部が閉鎖される筐体を左右に並設しており、左側の扉か右側の扉である一方の扉を開く場合に、該一方の扉が前方並びに左右方向に移動する動きを有して他方の扉(12B,12A)の前側に重なって前面開口部を開放させる扉ガイド手段は、扉の上部に設けられる上側ガイド機構と下部に設けられる下側ガイド機構の何れか一方又は両方を具備し、
    具備されているガイド機構が一方の場合はそれを、上下両方の場合は何れかを一方のガイド機構とし、該一方のガイド機構は、
    筐体に対して保持されて左右方向に延伸したガイドレール(20)と、
    該ガイドレールに沿って移動する移動体(22,RB,22’,50)と、
    該移動体に第1中心軸線(J1)回りに回動可能に軸支されていると共に、他部が前記一方の扉に第2中心軸線(J2)回りに回動可能に軸支されており、該第2中心軸線は、該一方の扉が全閉位置にある場合に、前記第1中心軸線を通る左右方向ラインと前後方向ラインとの間の筐体側面寄りの斜め前側に位置しているアーム部材(24)と、
    前記移動体の本体に対して保持されている部材であって、前記アーム部材を該移動体本体との間に挟むように配設した押さえ部材(50)と、
    前記アーム部材と、前記移動体と、前記一方の扉と併せて平行クランク機構を構成する他側アーム部材(24’)と、
    前記筐体又はガイドレールに対して一体化されているか又は保持された静止部材(26)に設けられ、前記アーム部材の係合部(24J)が係合すると共に、前記第1中心軸線を中心とした円弧状であって、前記一方の扉の全閉位置に対応するアーム部材の閉位置から始まり、前記第1中心軸線回りのアーム部材の回動によりアーム部材が所定の開位置となれば終端して該アーム部材の前記係合部を開放させる円弧ガイド部(M1’)と、
    前記開位置のアーム部材の第1中心軸線回りの更なる回動を規制するアーム部材過回動規制手段(24J,M1B)と、
    前記アーム部材回動用の摩擦低減機構(32)と
    を具備することを特徴とする扉のガイド機構。
  2. 前記摩擦低減機構はアーム部材に回転自在に保持させたローラ(32)を有し、該ローラの位置は前記第1中心軸線よりも前側であって、ローラの回転軸心(J5)は水平面内にあって前記第1中心軸線に向かっており、該ローラは、前記押さえ部材と移動体本体とで上下から挟まれて前記アーム部材の回動に従動して転動回転するものであり、該ローラはその回転軸心を含む平面で切断した断面形状が台形であり、その台形の長辺(32B)と短辺(32A)の各長さの比率は、各辺の中点と第1中心軸線との距離に比例する請求項1記載の扉のガイド機構。
  3. 前記移動体本体には前記円弧ガイド部(M1’)に対応する円弧孔(M1)が設けられており、前記アーム部材過回動規制手段は、アーム部材が前記円弧ガイド部(M1’)に沿ってその終端まで回動した前記開位置において、該アーム部材の前記係合部(24J)が前記円弧孔の端部(M1B)に係止するよう構成されている請求項1又は2記載の扉のガイド機構。
  4. 前記移動体に軸支された回動部材(30)を更に具備し、該回動部材はばね手段によって常時所定回転方向に付勢されていると共に、該付勢回動は該回動部材が前記移動体の所定部(M2)に当接して規制され、この規制された位置の回動部材は、前記開位置にあるアーム部材の前記閉位置方向への戻り回動を規制でき、前記一方の扉の全閉位置においては、前記回動部材は前記静止部材(26,26T)に当接することによって前記ばね手段の付勢力に抗して退避する請求項1〜3の何れか1記載の扉のガイド機構。
  5. 前記開位置では、前記第2中心軸線が前記前後方向ラインを越えた角度位置(θ2)に位置している請求項1〜4の何れか1記載の扉のガイド機構。
  6. 前記閉位置における前記アーム部材の係合部(24J)の位置と前記円弧ガイド部(M1’)の終端位置とを結ぶ線分上の点と、前記第1中心軸線とを結ぶライン上の前記移動体に一端(J4)を設け、他端を前記係合部に設けた引っ張り付勢手段又は押圧付勢手段(28,28P,28S)を設けた請求項1〜5の何れか1記載の扉のガイド機構。
  7. 具備されているガイド機構が上下両方の場合、前記一方のガイド機構ではない他方のガイド機構は、アーム部材と、移動体と、一方の扉と、他側アーム部材とを具備して平行クランク機構を形成しており、前記第2中心軸線回りの前記一方のガイド機構のアーム部材回転に従動回転する歯車を一端側に設けて縦設された杆部材(34)の回転を、該杆部材の他端側に位置する前記他方のガイド機構の前記アーム部材に伝達して連動させる請求項1〜6の何れか1記載の扉のガイド機構。
  8. 具備されているガイド機構が上下両方の場合、前記一方のガイド機構ではない他方のガイド機構は、前記一方のガイド機構によって移動させる扉の移動軌跡と同じ軌跡のガイド部(40)を設け、前記一方の扉に設けたガイドローラ(R’,R”)が該ガイド部に沿って移動する機構である請求項1〜6の何れか1記載の扉のガイド機構。
JP2007300091A 2007-11-20 2007-11-20 扉のガイド機構 Expired - Fee Related JP4978969B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007300091A JP4978969B2 (ja) 2007-11-20 2007-11-20 扉のガイド機構
TW097144464A TW200938713A (en) 2007-11-20 2008-11-18 Guide mechanism for door
CNA2008101762825A CN101440678A (zh) 2007-11-20 2008-11-19 门的引导机构

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007300091A JP4978969B2 (ja) 2007-11-20 2007-11-20 扉のガイド機構

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009127199A JP2009127199A (ja) 2009-06-11
JP4978969B2 true JP4978969B2 (ja) 2012-07-18

Family

ID=40725264

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007300091A Expired - Fee Related JP4978969B2 (ja) 2007-11-20 2007-11-20 扉のガイド機構

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP4978969B2 (ja)
CN (1) CN101440678A (ja)
TW (1) TW200938713A (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100942221B1 (ko) * 2009-06-15 2010-02-16 전기순 스텝리스 슬라이딩 도어
DE102012104813A1 (de) * 2012-06-04 2013-12-05 Hettich-Heinze Gmbh & Co. Kg Führungsanordnung einer Schiebetür eines Schiebetürmöbels
KR101249976B1 (ko) * 2012-11-23 2013-04-03 (주)지씨아이 미닫이식 도어의 개폐장치
DE102013110013A1 (de) * 2013-04-30 2014-10-30 Hettich-Heinze Gmbh & Co. Kg Funktionsbeschlag für eine Schiebetür
EP3088646B1 (de) * 2015-04-27 2020-02-19 Hawa Sliding Solutions AG Führungsvorrichtung für eine schiebetür
CN105003169A (zh) * 2015-07-24 2015-10-28 泉州市德拉斯建筑科技有限公司 一种门窗开启和关闭结构
IT201600105112A1 (it) * 2016-10-19 2018-04-19 Cinetto F Lli S R L Gruppo per la movimentazione di un’anta o di ante complanari di un mobile e mobile comprendente tale gruppo
FR3086966B1 (fr) * 2018-10-03 2021-01-08 Renault Sas Agencement pour controler l'ouverture et/ou la fermeture d'un ouvrant coulissant de vehicule

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5991281A (ja) * 1982-11-15 1984-05-25 立山アルミニウム工業株式会社 引き障子の開閉装置
JPS6152066U (ja) * 1984-09-08 1986-04-08
JP3741202B2 (ja) * 2001-03-28 2006-02-01 クリナップ株式会社 スライド扉構造体

Also Published As

Publication number Publication date
CN101440678A (zh) 2009-05-27
TW200938713A (en) 2009-09-16
JP2009127199A (ja) 2009-06-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4978969B2 (ja) 扉のガイド機構
JP2019182325A (ja) 可動式のステップ装置
KR102441449B1 (ko) 슬라이딩식 방화 도어
JP4753797B2 (ja) 収納庫
JP4277932B2 (ja) ドア構造
JP3904001B2 (ja) 車両のスライドドアの支持構造
WO2018151292A1 (ja) 開閉体開閉機構
JP4623528B1 (ja) ドア構造
JP2011136443A (ja) ラベルプリンタ装置
JP4905317B2 (ja) 車両のスライドドア用ガイドローラー
JP4133779B2 (ja) ハッチの開閉装置
JP4829862B2 (ja) 鉄道軌道用防水ゲート
JP4516743B2 (ja) 中折れ式開閉扉
JPH0421423Y2 (ja)
CN115217380A (zh) 车门铰链和车辆
JP2006161354A (ja) 連動式引戸の跳ね返り防止装置
JP5417381B2 (ja) 筐体の持出し回転型ヒンジ
JP6894967B2 (ja) 扉開放装置及び冷蔵庫
JP4958716B2 (ja) 回転式扉の開放保持装置
JPH0421424Y2 (ja)
JP2020020236A (ja) 開閉装置
JP3643052B2 (ja) 扉の連結構造
JP2003148037A (ja) スライドドア
JP2001323718A (ja) ドアヒンジ装置
JP4326993B2 (ja) 開閉装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101116

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120404

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120411

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120411

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150427

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4978969

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees