Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP4976998B2 - 車両の走行安全装置 - Google Patents

車両の走行安全装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4976998B2
JP4976998B2 JP2007321806A JP2007321806A JP4976998B2 JP 4976998 B2 JP4976998 B2 JP 4976998B2 JP 2007321806 A JP2007321806 A JP 2007321806A JP 2007321806 A JP2007321806 A JP 2007321806A JP 4976998 B2 JP4976998 B2 JP 4976998B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
moving body
course
lane
host vehicle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007321806A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009143343A (ja
Inventor
啓 石川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2007321806A priority Critical patent/JP4976998B2/ja
Publication of JP2009143343A publication Critical patent/JP2009143343A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4976998B2 publication Critical patent/JP4976998B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)

Description

本発明は、車両の走行安全装置に関するものである。
従来から、車両相互間における衝突事故の発生を回避、もしくは衝突による被害を軽減するための走行安全装置が知られている。この種の走行安全装置として、自車両が発進して交差点に進入する際に、交差車両との衝突を回避する技術が発明されている。このような技術として、例えば特許文献1に示すように、自車両に搭載したCCDカメラや赤外線カメラ等の撮影装置により自車両に近接する物体を検知し、この物体の将来位置予測を行うものが知られている。そして、自車両が発進した際に物体と衝突する可能性が高い場合には、運転者に対して警告音や警告表示を発生したり、自車両を停止させたり等の警報制御を行う。
特許第3744314号
しかしながら、上述した従来技術にあっては、現在から先の時間において、近接する物体がどのような行動を取るかを予測することが困難であり、以前(物体検出時)に取り込んだ画像と今回取り込んだ画像とに基づいて、物体が将来移動する可能性のある領域の予測を行っていた。つまり、今回取り込んだ画像位置から自車両に至るまでの間では、近接物体が等速運動するものと考えて将来位置の予測を行っていた。そのため、例えば近接する物体の走行車線に隣接する他車線が存在し、物体が他車線へ進路変更を行った場合には、予測が正しく行えず、衝突回避の警報制御を適切に行えないという課題があった。
そこで、本発明は、上記事情に鑑みてなされたもので、例えば自車両の交差点進入時において、移動体の将来行動を高精度に予測し、正確な衝突判断を行うことのできる走行安全装置を提供することを目的とする。
本発明に係る車両の走行安全装置では、上記課題を解決するために以下の手段を採用した。
請求項1に記載した発明は、自車両の走行状態を検出する走行状態検出手段(例えば、後述する実施形態における自車両各種センサ12)と、所定の時間間隔で前記自車両(例えば、後述する実施形態における自車両A−1)周辺の物体を検出する物体検出手段(例えば、後述する実施形態における外界センサ装置11)と、前記物体検出手段の検出結果に基づいて前記自車両と前記物体との相対関係を算出する相対関係算出手段(例えば、後述する実施形態における相対関係算出手段13)と、前記相対関係及び前記自車両の走行状態に基づいて前記物体のうち移動体(例えば、後述する実施形態における交差車両B−1)の進路を推定する第1の進路推定手段(例えば、後述する実施形態における交差車両検出機構14)と、前記自車両の走行状態に基づいて前記自車両の進路を推定する第2の進路推定手段(例えば、後述する実施形態における進路推定手段15)と、前記第1の進路推定手段および前記第2の進路推定手段により推定された前記移動体および前記自車両の推定進路と、前記相対関係とに基づいて、前記移動体と前記自車両とが衝突するか否かを判定する衝突判定手段(例えば、後述する実施形態における衝突危険性判定機構16)と、衝突すると判定された場合に前記自車両に備えた衝突回避手段(例えば、後述する実施形態における警報・ブレーキ17)を作動させる回避支援手段(例えば、後述する実施形態における回避方法決定機構18および車両制御ECU19)と、を備えた車両の走行安全装置(例えば、後述する実施形態における走行安全装置10)において、前記移動体の推定進路(例えば、後述する実施形態における車線P−1)上前方に先行移動体(例えば、後述する実施形態における先行車両C−1)が検出されている場合に、該先行移動体と該移動体との相対関係に基づいて該移動体が進路変更するか否かを予測する進路変更予測手段(例えば、後述する実施形態における進路変更予測手段26)と、前記移動体の走行する道路前方における進路変更可能なスペースの有無を判定するスペース判定手段(例えば、後述する実施形態におけるスペース判定手段22)と、進路変更可能なスペースが有ると判定され、前記移動体が進路変更すると予測された場合に、該移動体の推定進路を補正する推定進路補正手段(例えば、後述する実施形態における推定進路補正手段24)と、を備え、前記スペース判定手段は、前記移動体の走行車線に隣接する他車線が存在し、かつ該他車線上の物体と前記先行移動体との相対距離が所定値以上の場合に、進路変更可能なスペースが有ると判定する相対距離検出機構を備えていることを特徴とする。
請求項2に記載した発明は、請求項1に記載の発明において、前記スペース判定手段は、前記移動体と前記自車両との間に他の移動体(例えば、後述する実施形態における他車線先行車両D−1)が検出され、前記移動体および前記他の移動体の推定走行軌跡間の距離が所定値以上であり、かつ前記他の移動体の進行方向が該移動体と同じである場合に、前記移動体の走行車線に隣接する他車線が存在すると判定する車線情報検出機構(例えば、後述する実施形態における車線情報検出機構23)を備えていることを特徴とする。
請求項1に記載した発明によれば、移動体の推定進路上前方に先行移動体を検出した場合に、移動体と先行移動体との相対関係に基づいて移動体の推定進路を補正することで、移動体の進路を高精度に予測することができる。これにより、自車両と移動体との衝突判定を高精度に行なうことができる。したがって、従来のように移動体が等速運動するものとして将来位置の予測を行う場合に比べ、適切なタイミングで衝突回避手段を作動させることができ、より車両相互間における衝突事故の発生を回避、もしくは衝突による被害を軽減することができる。
また、相対距離検出機構により他車線上の物体と先行移動体との相対距離を測定することで、移動体の進路変更可能なスペースの有無を的確に判定することができ、衝突回避手段の過剰作動を抑制することができる。
請求項2に記載した発明によれば、移動体の進行方向と同じ方向に走行する他の移動体が検出され、移動体および自車両の推定走行軌跡間の距離が所定値以上であった場合には、移動体の走行車線に隣接する他車線が存在すると判定することができる。このように、他の移動体の存在から車線情報を得ることができるため、新設道路や小さい道路等、道路データを得られない交差点においても、他車線が存在するか否かを判定することができる。これにより、判定された情報に基づいて移動体の推定進路を補正することができ、移動体の将来行動をより高精度に予測し、正確な衝突判断を行うことができる。
次に、図1〜3に基づいて本発明の実施形態を説明する。図1は本発明の実施形態における走行安全装置のブロック図であり、図2は自車両の交差点進入時における交差点状況を示す説明図である。
本実施形態では、例えばT字交差点において、自車両の存在する道路と直交する道路に自車両が進入する場合について説明する。
図1に示すように、本実施形態における車両の走行安全装置10は、外界センサ装置(物体検出手段)11と、自車両各種センサ(走行状態検出手段)12と、相対関係算出手段13と、交差車両検出機構(第1の進路推定手段)14と、進路推定手段(第2の進路推定手段)15と、衝突危険性判定機構(衝突判定手段)16と、警報・ブレーキ(衝突回避手段)17と、回避方法決定機構(回避支援手段)18と、車両制御ECU(回避支援手段)19と、先行車両検出機構20と、交差車両車線変更判断機構21と、スペース判定手段22と、車線情報検出機構23と、推定進路補正手段24と、減速度推測手段25とで構成されている。また、先行車両検出機構20と、交差車両車線変更判断機構21とにより、進路変更予測手段26が構成されている。
図1,2に示すように、外界センサ装置11は、レーザレーダやミリ波レーダ等の広範囲を検出可能なレーダからなり、自車両A−1の周辺情報を所定の時間間隔で検出するものである。具体的には、交差車両(移動体)B−1や先行車両C−1、他車線先行車両(他の移動体)D−1の有無等の車両情報や、障害物(不図示)の有無等の情報を取得する。そして、外界センサ装置11は、相対関係算出手段13および交差車両検出機構14、先行車両検出機構20、車線情報検出機構23(スペース判定手段22)へ向けて取得した各情報を出力する。
自車両各種センサ12は、自車両A−1の車両情報として、例えば自車両A−1の速度(車速)を検出する車速センサや、ヨー角(車両重心の上下方向軸回りの回転角度)やヨーレート(車両重心の上下方向軸回りの回転角速度)を検出するヨーレートセンサや、自車両A−1の横加速度(以下、横Gと略す)を検出する横Gセンサや、操舵角(運転者が入力した操舵角度の方向と大きさ)を検出する操舵角センサや、実舵角(操舵輪の転舵角の方向と大きさ)を検出する舵角センサや、操舵トルクを検出する操舵トルクセンサを備えている。また、人工衛星を利用して自車両A−1の位置や交差点情報等の道路データを測定するためのGPS(Global Positioning System)信号等の測位信号や自車両A−1の外部の情報発信装置から発信される位置信号等、さらには、適宜のジャイロセンサや加速度センサ等の検出結果に基づいて自車両A−1の現在位置および進行方向を検出する位置センサや、方向指示器やブレーキのオン/オフ状態を検知する各センサ等を備えて構成されている。これらのセンサからなる自車両各種センサ12は、上述した各センサで取得した情報を相対関係算出手段13および進路推定手段15、スペース判定手段22へ向けて出力する。
相対関係算出手段13は、外界センサ装置11および自車両各種センサ12から出力された情報を受信し、この情報に基づいて自車両A−1と周辺車両(例えば、交差車両B−1や先行車両C−1、他車線先行車両D−1)または障害物との相対関係を算出するものである。具体的には、自車両A−1と交差車両B−1との相対距離・速度や交差車両B−1と先行車両C−1との相対距離・速度、先行車両C−1と他車線先行車両D−1との相対距離・速度等を算出する。相対関係算出手段13は、算出した情報を交差車両検出機構14へ向けて出力する。
交差車両検出機構14は、外界センサ装置11および相対関係算出手段13から出力された情報を受信し、この情報に基づいて自車両A−1の進路と交差して走行し、かつ将来、自車両A−1前方を横切る可能性がある交差車両B−1の存在を検出する。そして、交差車両B−1の位置・速度等から交差車両B−1の推定進路(例えば、交差車両B−1がB−2に至る進路)を算出し、算出した情報を先行車両検出機構20および交差車両車線変更判断機構21へ向けて出力する。
先行車両検出機構20は、外界センサ装置11および交差車両検出機構14から出力された情報を受信し、この情報に基づいて交差車両B−1が走行する車線P−1前方に存在する先行車両C−1を検出する。そして、先行車両C−1を検出した場合、先行車両C−1の位置・速度を算出し、算出した情報を交差車両車線変更判断機構21および減速度推測手段25へ出力する。
減速度推測手段25は、先行車両検出機構20および交差車両検出機構14から出力された情報を受信し、この情報に基づいて交差車両B−1と先行車両C−1との衝突を回避するために交差車両B−1にとって必要な減速度を推測する。減速度推測手段25は、推測結果を交差車両車線変更判断機構21へ向けて出力する。
スペース判定手段22は、車線情報検出機構23と、相対距離検出機構27とを備えている。
スペース判定手段22は、外界センサ装置11および自車両各種センサ12から出力された情報を受信し、この情報に基づいて交差車両B−1が走行する道路前方に、交差車両B−1が進路変更可能なスペースの有無を判定する。具体的には、交差車両B−1の走行車線P−1に隣接する他車線P−2が存在し、かつ他車線P−2上の障害物(例えば、他車線先行車両D−1)と先行車両C−1との相対距離が所定値以上の場合に、進路変更可能なスペースがあると判定する。
他車線P−2の検出は、上述した自車両各種センサ12によって受信される情報等から交差点情報等の道路データを取得することで検出することができる。
車線情報検出機構23は、新設道路や小さい道路等、自車両各種センサ12によって交差点情報が取得できない場合に、交差車両B−1と自車両A−1との間に、交差車両B−1の走行する車線P−1に隣接する他車線P−2が存在するか否かを検出する。具体的には、交差車両B−1および他の交差車両(例えば、他車線先行車両D−1)の推定走行軌跡間の距離、つまり交差車両B−1および他の交差車両の車幅方向における距離が、所定値以上であり、かつ他の交差車両の進行方向が交差車両B−1と同じである場合に、他車線P−2が存在すると判定する。上述した所定値は、少なくとも車両1台分の幅以上の値に設定することが、信頼性確保の観点から好ましい。
相対距離検出機構27は、上述した自車両各種センサ12または車線情報検出機構23の検出結果に基づいて、交差車両B−1の走行車線P−1に隣接する他車線P−2が存在すると検出された場合に、他車線P−2上に交差車両B−1の進路変更可能なスペースがあるか否かを判定する。具体的には、他車線P−2上の障害物、例えば他車線先行車両D−1と先行車両C−1との進行方向(自車両A−1の車幅方向)における相対距離が所定値d以上の場合には、交差車両B−1の進路変更可能なスペースがあると判定する。上述した所定値dは、車両2台分の長さ(10m)程度、もしくはそれ以上に設定することが、信頼性確保の観点から好ましい。
そして、スペース判定手段22および車線情報検出機構23、相対距離検出機構27は、判定した情報を交差車両車線変更判断機構21へ向けて出力する。
交差車両車線変更判断機構21は、交差車両検出機構14および先行車両検出機構20、スペース判定手段22、減速度推測手段25から出力された情報を受信し、この情報に基づいて、交差車両B−1が現在走行中の車線P−1より自車両A−1側の他車線P−2に進路変更するか否かを判断する。具体的には、交差車両B−1の減速度が所定の閾値以上であり、かつ他車線P−2上に進路変更可能なスペース(例えば、所定値d)があると判定された場合に、自車両A−1側の他車線P−2に進路変更すると予測する。そして、交差車両B−1の推定進路を予測し、予測結果を推定進路補正手段24へ向けて出力する。交差車両B−1の進路変更が予測されない場合、交差車両B−1の推定進路は、車線P−1上を直進してB−2に至る進路であると推定する。なお、上述した閾値は通常の減速時に発生する減速度よりもやや大きい値、例えば0.35G程度に設定することが好ましい。
推定進路補正手段24は、交差車両車線変更判断機構21から出力された情報を受信し、この情報に基づいて交差車両B−1の推定進路を補正する。具体的には、交差車両B−1が自車両A−1側の他車線P−2に進路変更すると予測された場合に、交差車両B−1の推定進路をB−3に至る進路に補正する。そして、推定進路補正手段24は、補正した情報を衝突危険性判定機構16へ向けて出力する。
また、進路推定手段15は、自車両各種センサ12から出力された情報を受信し、この情報に基づいて自車両A−1の推定進路を算出する。具体的に、自車両A−1は、現在位置から自車両A−1の車幅方向に沿う他車線P−2に進入して、A−2の位置に至ると推定する。そして、進路推定手段15は、算出結果を衝突危険性判定機構16へ向けて出力する。
衝突危険性判定機構16は、相対関係算出手段13および進路推定手段15から出力された情報を受信し、この情報に基づいて自車両A−1と交差車両B−1との衝突危険性を判定する。具体的には、交差車両B−1の予測進路、自車両A−1側への進路変更の有無、および自車両A−1の進路予測等から、自車両A−1と交差車両B−1との衝突危険性の有無を判定する。そして、自車両A−1と交差車両B−1との衝突危険性がある場合には、衝突するまでの時間・距離を算出する。衝突危険性判定機構16は、算出結果を回避方法決定機構18へ向けて出力する。
回避方法決定機構18は、衝突危険性判定機構16から出力された情報を受信し、この情報に基づいて衝突までの距離・時間、自車両A−1の操作状態から、警報・ブレーキ17による衝突回避制御のうち取るべき手法を決定する。具体的には、衝突までの距離・時間が長い場合や、自車両A−1が走行中の場合等においては、インジケータやブザーによる警報を発生させる。一方、衝突までの距離および時間が短い場合等には、警報とともにブレーキ制御も作動させる。また、自車両A−1が停止状態から、シフトをDレンジに操作した場合や、ブレーキが開放された場合等における低速度時には、ブレーキ制御により強制ブレーキを作動させることも可能である。そして、回避方法決定機構18は、この情報を車両制御ECU19へ向けて出力する。
車両制御ECU19は、回避方法決定機構18から出力された情報を受信し、この情報に基づいて警報・ブレーキ17を作動させる。
(衝突回避方法)
次に、図3のフローチャートに基づいて、本実施形態の衝突回避方法を説明する。
まず、ステップS101において、交差車両B−1の存在を検出し、その車両情報と推定進路の予測を行う。具体的には、交差車両B−1の情報、例えば速度・位置・進行方向等を取得し、交差車両B−1の推定進路が、車線P−1上を直進してB−2に至る進路であると予測する。
次に、ステップS102において、交差車両B−1が走行する車線P−1前方を走行する先行車両C−1を検出し、その車両情報、例えば速度・位置・進行方向等を取得する。
次に、ステップS103において、上述したステップS101およびS102により取得した交差車両B−1および先行車両C−1の車両情報に基づいて、両者間の相対速度・距離・進行方向等を算出し、交差車両B−1が先行車両C−1に衝突しないために必要な減速度を算出する。
ここで、ステップS104において、ステップS103で算出した減速度が閾値(例えば、0.35G)以上であるか否かを判定する。
ステップS104における判定結果が「YES」の場合(減速度が閾値以上の場合)には、交差車両B−1が先行車両C−1を進路変更で回避すると判断し、ステップS105に進む。
一方、ステップS104における判定結果が「NO」の場合(減速度が閾値未満の場合)には、交差車両B−1が先行車両C−1より手前で減速して、車線P−1上をそのまま直進すると判断し、ステップS110に進む。
次に、ステップS105において、自車両各種センサ12で検出したデータから交差車両B−1と自車両A−1との間であって、交差車両B−1の幅方向における自車両A−1側に他の車両の走行軌跡を検出する。
ここで、ステップS106において、交差車両B−1が現在走行中の車線P−1より、自車両A−1側に隣接する他車線P−2が存在するか否かを判断する。具体的には、上述のステップS105の検出結果に基づいて、自車両A−1と交差車両B−1との間であって、交差車両B−1の車幅方向における距離が所定値以上であり、かつ他の交差車両の進行方向が交差車両B−1と同じである場合に、車線P−1に隣接する他車線P−2の存在を判断する。なお、道路データ等に基づいて他車線P−2の存在を判断してもよい。
ステップS106における判断結果が「YES」の場合(他車線P−2が存在すると判断した場合)には、交差車両B−1が車線変更して、交差車両B−1の推定進路がB−3に至る可能性ありと判断し、ステップS107に進む。
一方、ステップS106における判断結果が「NO」の場合(他車線P−2は存在しないと判断した場合)には、交差車両B−1は車線P−1上を直進して、B−2に至る進路であると判断し、ステップS110に進む。
次に、ステップS107において、他車線P−2上の障害物、例えば他車線P−2を走行する他車線先行車両D−1を検出する。
ここで、ステップS108において、他車線P−2上に交差車両B−1が車線変更するスペースがあるか否かを判定する。具体的には、他車線P−2上に他車線先行車両D−1があり、かつ他車線先行車両D−1と先行車両C−1との相対距離が所定値d以上であるか否かを判断する。
ステップS108における判定結果が「YES」の場合(他車線P−2前方にスペースありと判定した場合)には、他車線P−2が存在するとともに、交差車両B−1が他車線P−2に車線変更する可能性ありと判断し、ステップS109に進む。
一方、ステップS108における判断結果が「NO」の場合(他車線P−2前方にスペースなしと判定した場合)には、他車線P−2は存在するが、交差車両B−1は車線変更できず車線P−1上を直進して、B−2に至る進路であると判断し、ステップS110に進む。
次に、ステップS109において、交差車両B−1が現在走行中の車線P−1より自車両A−1側の他車線P−2に車線変更すると予測する。
そして、ステップS110において、自車両A−1の推定進路がA−2に至ると予測する。
ここで、ステップS111において、自車両A−1と交差車両B−1との衝突可能性があるか否かを判断する。具体的には、自車両A−1および交差車両B−1の推定進路(A−2およびB−3に至る進路)から両者間の相対速度・距離・進行方向等を算出し、衝突可能性の有無を判断する。
ステップS111における判断結果が「無」の場合には、衝突可能性はないと判断して本実施形態における衝突回避方法のルーチンを終了する。これにより、自車両A−1は交差車両B−1に衝突することなく、安全に交差点内に進入することができる。
一方、ステップS111における判断結果が「有」の場合には、衝突の可能性ありと判断して、ステップS112に進む。
次に、ステップS112おいて、走行安全装置10による回避方法を決定する。具体的には、自車両A−1と交差車両B−1との相対速度・距離、または自車両A−1の走行状態から警報やブレーキ等の回避手段を決定し、作動させる。
以上により、本実施形態における衝突回避方法のルーチンを終了する。これにより、衝突事故の発生を回避した後、自車両A−1は交差車両B−1に衝突することなく、安全に交差点内に進入することができる。
したがって、上述の実施の形態によれば、交差車両B−1の推定進路(交差車両B−1がB−2に至る進路)上前方に先行車両C−1を検出した場合に、交差車両B−1と先行車両C−1との相対関係に基づいて交差車両B−1の推定進路を、例えばB−3に至るように補正することで、交差車両B−1の進路を高精度に予測することができる。これにより、自車両A−1と交差車両B−1との衝突判定を高精度に行なうことができ。したがって、従来のように交差車両が等速運動するものとして将来位置の予測を行う場合に比べ、適切なタイミングで警報・ブレーキ17を作動させることができ、より車両相互間における衝突事故の発生を回避、もしくは衝突による被害を軽減することができる。
さらに、減速度推測手段25により交差車両B−1と先行車両C−1との衝突を回避するために必要な交差車両B−1の減速度を推測することで、より的確に交差車両B−1の進路変更を予測することができ、警報・ブレーキ17の過剰作動を抑制することができる。
また、相対距離検出機構27により他車線P−2上の障害物(例えば、他車線交差車両D−1)と先行車両C−1との相対距離を測定することで、交差車両B−1の進路変更可能なスペースの有無を的確に判定することができる。これにより、警報・ブレーキ17の過剰作動を抑制することができる。
また、交差車両B−1の進行方向と同じ方向に走行する他車線先行車両D−1が検出され、交差車両B−1および自車両A−1の車幅方向中心における推定走行軌跡間の距離、つまり交差車両B−1の車幅方向における距離が、所定値以上の場合には、交差車両B−1の走行している車線P−1に隣接する他車線P−2が存在すると判定することができる。このように、他車線先行車両D−1の存在から車線情報を得ることができるため、新設道路や小さい道路等、自車両各種センサ12から車線情報を得られない交差点においても、判定された情報に基づいて交差車両B−1の推定進路を補正することができる。したがって、交差車両B−1の将来行動をより高精度に予測し、正確な衝突判断を行うことができる。
なお、本発明の技術範囲は、上述した実施形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲において、上述した実施形態に種々の変更を加えたものを含む。
例えば、本実施形態においては自車両の交差点進入時を想定した場合について説明したが、例えば自車両の交差点右折時、Uターン等に採用することも可能である。
本発明の実施形態における走行安全装置のブロック図である。 本発明の実施形態において、自車両の交差点進入時における交差点状況を示す説明図である。 本発明の実施形態における本実施形態の衝突回避方法を示すフローチャートである。
符号の説明
10 車両の走行安全装置 11 外界センサ装置(物体検出手段) 12 自車両各種センサ(走行状態検出手段) 13 相対関係算出手段 14 交差車両検出機構(第1の進路推定手段) 15 進路推定手段(第2の進路推定手段) 16 衝突危険性判定機構(衝突判定手段) 17 警報・ブレーキ(衝突回避手段) 18 回避方法決定機構(回避支援手段) 19 車両制御ECU(回避支援手段) 20 先行車両検出機構 22 スペース判定手段 23 車線情報検出機構 24 推定進路補正手段 25 減速度推測手段 26 進路変更予測手段 27 相対距離検出機構 A−1〜A−2 自車両 B−1〜B−3 交差車両(移動体) C−1 先行車両 D−1 他車線先行車両(他の移動体)

Claims (2)

  1. 自車両の走行状態を検出する走行状態検出手段と、
    所定の時間間隔で前記自車両周辺の物体を検出する物体検出手段と、
    前記物体検出手段の検出結果に基づいて前記自車両と前記物体との相対関係を算出する相対関係算出手段と、
    前記相対関係及び前記自車両の走行状態に基づいて前記物体のうち移動体の進路を推定する第1の進路推定手段と、
    前記自車両の走行状態に基づいて前記自車両の進路を推定する第2の進路推定手段と、
    前記第1の進路推定手段および前記第2の進路推定手段により推定された前記移動体および前記自車両の推定進路と、前記相対関係とに基づいて、前記移動体と前記自車両とが衝突するか否かを判定する衝突判定手段と、
    衝突すると判定された場合に前記自車両に備えた衝突回避手段を作動させる回避支援手段と、
    を備えた車両の走行安全装置において、
    前記移動体の推定進路上前方に先行移動体が検出されている場合に、該先行移動体と該移動体との相対関係に基づいて該移動体が進路変更するか否かを予測する進路変更予測手段と、
    前記移動体の走行する道路前方における進路変更可能なスペースの有無を判定するスペース判定手段と、
    進路変更可能なスペースが有ると判定され、前記移動体が進路変更すると予測された場合に、該移動体の推定進路を補正する推定進路補正手段と、を備え
    前記スペース判定手段は、前記移動体の走行車線に隣接する他車線が存在し、かつ該他車線上の物体と前記先行移動体との相対距離が所定値以上の場合に、進路変更可能なスペースが有ると判定する相対距離検出機構を備えていることを特徴とする車両の走行安全装置。
  2. 前記スペース判定手段は、前記移動体と前記自車両との間に他の移動体が検出され、前記移動体および前記他の移動体の推定走行軌跡間の距離が所定値以上であり、かつ前記他の移動体の進行方向が該移動体と同じである場合に、前記移動体の走行車線に隣接する他車線が存在すると判定する車線情報検出機構を備えていることを特徴とする請求項1に記載の車両の走行安全装置。
JP2007321806A 2007-12-13 2007-12-13 車両の走行安全装置 Expired - Fee Related JP4976998B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007321806A JP4976998B2 (ja) 2007-12-13 2007-12-13 車両の走行安全装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007321806A JP4976998B2 (ja) 2007-12-13 2007-12-13 車両の走行安全装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009143343A JP2009143343A (ja) 2009-07-02
JP4976998B2 true JP4976998B2 (ja) 2012-07-18

Family

ID=40914511

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007321806A Expired - Fee Related JP4976998B2 (ja) 2007-12-13 2007-12-13 車両の走行安全装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4976998B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5312217B2 (ja) * 2009-06-16 2013-10-09 本田技研工業株式会社 車両用衝突可能性判定装置
KR101581188B1 (ko) * 2013-12-31 2016-01-11 경희대학교 산학협력단 차선변경 경보 장치
JP5935176B2 (ja) * 2014-03-28 2016-06-15 パナソニックIpマネジメント株式会社 無線装置
JP5820964B2 (ja) 2014-03-28 2015-11-24 パナソニックIpマネジメント株式会社 無線装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4453217B2 (ja) * 2001-04-11 2010-04-21 日産自動車株式会社 車間距離制御装置
JP3736400B2 (ja) * 2001-08-31 2006-01-18 株式会社デンソー 車両用走行制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009143343A (ja) 2009-07-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9714034B2 (en) Vehicle control device
US9896094B2 (en) Collision avoidance control system and control method
US9669760B2 (en) Warning device
US9771073B2 (en) Adaptive cruise control system in vehicle and method thereof
JP6555067B2 (ja) 車線変更支援装置
JP4054889B2 (ja) 自動車を自動的に監視するシステム
EP1887539B1 (en) Vehicle deviation preventing control device
JP6451857B2 (ja) 走行制御装置の制御方法および走行制御装置
US11204608B2 (en) Vehicle traveling control apparatus
JPWO2011086661A1 (ja) 衝突位置予測装置
JP2007317018A (ja) 衝突判定装置
JP6354090B2 (ja) 接触回避制御装置および接触回避制御方法
CN111833648A (zh) 一种车辆碰撞预警方法及装置
JP4225190B2 (ja) 車両運転支援装置
JP4767930B2 (ja) 車両の走行安全装置
JP6330712B2 (ja) 障害物検出装置
JP6245186B2 (ja) 合流支援装置
JP4976998B2 (ja) 車両の走行安全装置
JP2010091317A (ja) レーダ装置
US12036978B2 (en) Driving assistance method and driving assistance device
JP6657673B2 (ja) 車両制御装置および車両制御方法
JP2009252032A (ja) 車両の接触回避支援装置
JP4971222B2 (ja) 車両用走行安全装置
JP2010260504A (ja) 車両の走行安全装置
JP6354646B2 (ja) 衝突回避支援装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091127

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110830

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110906

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111019

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120327

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120413

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4976998

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150420

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees