Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP4969915B2 - 耐歪時効性に優れた高強度ラインパイプ用鋼管及び高強度ラインパイプ用鋼板並びにそれらの製造方法 - Google Patents

耐歪時効性に優れた高強度ラインパイプ用鋼管及び高強度ラインパイプ用鋼板並びにそれらの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4969915B2
JP4969915B2 JP2006144147A JP2006144147A JP4969915B2 JP 4969915 B2 JP4969915 B2 JP 4969915B2 JP 2006144147 A JP2006144147 A JP 2006144147A JP 2006144147 A JP2006144147 A JP 2006144147A JP 4969915 B2 JP4969915 B2 JP 4969915B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
less
aging resistance
strain aging
pipe
strength steel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006144147A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007314828A (ja
Inventor
均 朝日
卓也 原
直己 土井
好男 寺田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2006144147A priority Critical patent/JP4969915B2/ja
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to PCT/JP2007/060291 priority patent/WO2007136019A1/ja
Priority to KR1020087027177A priority patent/KR101149926B1/ko
Priority to EP07743726.7A priority patent/EP2039793A4/en
Priority to BRPI0711795-7A priority patent/BRPI0711795B1/pt
Priority to CN2007800186348A priority patent/CN101448967B/zh
Priority to US12/227,609 priority patent/US20090092514A1/en
Publication of JP2007314828A publication Critical patent/JP2007314828A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4969915B2 publication Critical patent/JP4969915B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21BROLLING OF METAL
    • B21B3/00Rolling materials of special alloys so far as the composition of the alloy requires or permits special rolling methods or sequences ; Rolling of aluminium, copper, zinc or other non-ferrous metals
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21CMANUFACTURE OF METAL SHEETS, WIRE, RODS, TUBES OR PROFILES, OTHERWISE THAN BY ROLLING; AUXILIARY OPERATIONS USED IN CONNECTION WITH METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL
    • B21C37/00Manufacture of metal sheets, bars, wire, tubes or like semi-manufactured products, not otherwise provided for; Manufacture of tubes of special shape
    • B21C37/06Manufacture of metal sheets, bars, wire, tubes or like semi-manufactured products, not otherwise provided for; Manufacture of tubes of special shape of tubes or metal hoses; Combined procedures for making tubes, e.g. for making multi-wall tubes
    • B21C37/08Making tubes with welded or soldered seams
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K9/00Arc welding or cutting
    • B23K9/18Submerged-arc welding
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D6/00Heat treatment of ferrous alloys
    • C21D6/005Heat treatment of ferrous alloys containing Mn
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/0221Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the working steps
    • C21D8/0226Hot rolling
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D9/00Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
    • C21D9/08Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for tubular bodies or pipes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D9/00Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
    • C21D9/08Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for tubular bodies or pipes
    • C21D9/085Cooling or quenching
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/02Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/42Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with copper
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/44Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with molybdenum or tungsten
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/48Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with niobium or tantalum
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/58Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with more than 1.5% by weight of manganese
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16LPIPES; JOINTS OR FITTINGS FOR PIPES; SUPPORTS FOR PIPES, CABLES OR PROTECTIVE TUBING; MEANS FOR THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16L9/00Rigid pipes
    • F16L9/02Rigid pipes of metal
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2101/00Articles made by soldering, welding or cutting
    • B23K2101/04Tubular or hollow articles
    • B23K2101/06Tubes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2103/00Materials to be soldered, welded or cut
    • B23K2103/02Iron or ferrous alloys
    • B23K2103/04Steel or steel alloys

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Heat Treatment Of Steel (AREA)
  • Arc Welding In General (AREA)
  • Metal Rolling (AREA)

Description

本発明は、原油、天然ガス等を輸送するためのパイプラインに好適な高強度ラインパイプ用鋼管及びその素材である高強度ラインパイプ用鋼管並びにそれらの製造方法に関する。
原油、天然ガス等の長距離輸送方法として重要なパイプラインの幹線に使用されるラインパイプ用鋼管として、米国石油協会(API)規格でX80以下までの高強度鋼管の実用化が進められている。これまでに、高強度、高靭性のラインパイプ用鋼管が提案されている(例えば、特許文献1)が、(1)高圧化による輸送効率の向上や、(2)ラインパイプの外径及び重量の低減による現地施工能率の向上のため、更に高強度のラインパイプが要望されている。
例えば、900MPa以上の引張強さを有するX120級のラインパイプを使用すると、内圧、即ち原油又は天然ガスの圧力をX65級のラインパイプの約2倍にすることができるため、約2倍の量の原油又は天然ガスを輸送することが可能になる。また、ラインパイプの強度を高めて耐内圧強度を向上させると、肉厚を厚くする場合と比較して、材料費、輸送費、現地溶接施工費を削減することが可能になり、パイプライン敷設費を大幅に節約することができる。
また、パイプラインは寒冷地に敷設されることも多いため低温靭性に優れることが必須である。更に、施工時にはラインパイプ同士の端部が接合されるため、優れた現地溶接性も要求される。このような要求を満足し、特許文献1に提案されたラインパイプ用鋼管よりも高強度であるX120級のラインパイプに好適な、母材のミクロ組織がベイナイトとマルテンサイトとの混合組織を主体とする高強度ラインパイプ用鋼管が提案されている(例えば、特許文献2〜4)。
更に、パイプラインの長手方向の許容歪を高めるために、長手方向の降伏強度を低下させたラインパイプ用鋼管の開発が進められているが、近年、鋼管の外面の腐食を防止するための防食塗装による歪時効が問題になっている。これは、防食塗装の効果が優れたフュージョンボンドエポキシ等の加熱溶融タイプが使用されることが原因である。鋼管に加熱溶融タイプの防食塗装を施す場合、鋼管は200〜250℃に加熱される。特に、鋼板を冷間で管状に成形し、突合せ部を溶接後、拡管される鋼管、例えばUOE鋼管では、歪が導入されているため、いわゆる歪時効によって長手方向の降伏強度が上昇するという問題が顕著である。歪時効は、歪が導入された鋼が加熱された際に、C原子の転位への固着や微細析出物の生成などによって、強度が上昇する現象である。しかし、特許文献1〜4に提案されている鋼管は、何れも歪時効に対して配慮されたものではない。
このような問題に対し、耐歪時効性に優れた鋼管が提案されている(例えば、特許文献5〜7)が、これらは、熱間圧延後、加熱を行うものである。そのため、熱間圧延機に隣接して加熱装置を設けるか、別工程での熱処理を行う必要があり、製造コストが増大し、生産性が損なわれる。
特開昭62−4826号公報 特開平10−298707号公報 特開2001−303191号公報 特開2004−52104号 特開2005−60838号公報 特開2005−60839号公報 特開2005−60840号公報
本発明は、耐内圧強度を維持するために周方向の引張強さを900MPa以上とした、API規格X120相当の高強度ラインパイプ用鋼管であって、鋼板を管状に成形し、突合せ部をアーク溶接した後、拡管された鋼管の、長手方向の降伏強度の耐食塗装時の加熱による上昇を熱処理することなく抑制し、耐歪時効性に優れた高強度ラインパイプ用鋼管、更には高強度ラインパイプ用鋼管の素材として用いられる高強度ラインパイプ用鋼板とそれらの製造方法を提供するものである。
本発明者は、周方向の引張強さが900MPa以上で、低温靭性、溶接性に優れ、さらに長手方向の降伏強度が200〜250℃の加熱によって大きく上昇しない高強度ラインパイプ用鋼管を得るため、Mo及びMnの含有量に着目し、鋭意研究を行った。その結果、Mo量の低減、更には、Mo/Mnの制限によって耐歪時効性が向上するという知見を得た。本発明は、このような知見に基づいてなされたものであり、その要旨は以下のとおりである。
(1) 母材の成分組成が、質量%で、C:0.03%超0.07%以下(ただし、0.071%を除く)、Si:0.6%以下、Mn:1.7〜2.5%、P:0.015%以下、S:0.003%以下、Al:0.1%以下、Mo:0%超0.15%未満、Ti:0.005〜0.03%、N:0.001〜0.006%、B:0.0006〜0.0025%を含有し、更に、Ni:1.5%以下、Cu:1.0%以下、Cr:1.0%以下の1種又は2種以上を含有し、更に、Nb:0.1%以下、V :0.1%以下の何れか一方又は双方を含有し、残部が鉄及び不可避的不純物からなり、Mo/Mn:0超0.08以下を満足し、下記(式1)によって表されるP値が2.5〜4.0の範囲内であり、金属組織がベイナイト又はベイナイトとマルテンサイトの混合組織からなる(ただし、島状マルテンサイトの面積率が10%であるものを除く)ことを特徴とする耐歪時効性に優れたラインパイプ用高強度鋼管。
P値=2.7C+0.4Si+Mn+0.8Cr+0.45(Ni+Cu)+2Mo ・・・(式1)
ここで、C、Si、Mn、Cr、Ni、Cu、Moは各元素の含有量[質量%]である
(2) 母材の成分組成が、質量%で、Ca:0.01%以下、REM:0.02%以下、Mg:0.006%以下の1種又は2種以上を含有することを特徴とする上記(1)に記載の耐歪時効性に優れたラインパイプ用高強度鋼管。
) 母材のTiとNの含有量が、Ti−3.4N>0を満足することを特徴とする上記(1)又は2)に記載の耐歪時効性に優れたラインパイプ用高強度鋼管。
) 円周方向の引張強さTSCpp[MPa]が900〜1100MPaであることを特徴とする上記(1)〜()の何れか1項に記載の耐歪時効性に優れたラインパイプ用高強度鋼管。
) 上記(1)に記載の耐歪時効性に優れたラインパイプ用高強度鋼管の素材である鋼板であって、質量%で、C:0.03%超0.07%以下(ただし、0.071%を除く)、Si:0.6%以下、Mn:1.7〜2.5%、P:0.015%以下、S:0.003%以下、Al:0.1%以下、Mo:0%超0.15%未満、Ti:0.005〜0.03%、N:0.001〜0.006%、B:0.0006〜0.0025%を含有し、更に、Ni:1.5%以下、Cu:1.0%以下、Cr:1.0%以下の1種又は2種以上を含有し、更に、Nb:0.1%以下、V :0.1%以下の何れか一方又は双方を含有し、残部が鉄及び不可避的不純物からなり、Mo/Mn:0超0.08以下を満足し、下記(式1)によって表されるP値が2.5〜4.0の範囲内であり、金属組織がベイナイト又はベイナイトとマルテンサイトの混合組織からなる(ただし、島状マルテンサイトの面積率が10%であるものを除く)ことを特徴とする耐歪時効性に優れたラインパイプ用高強度鋼板。
P値=2.7C+0.4Si+Mn+0.8Cr+0.45(Ni+Cu)+2Mo ・・・(式1)
ここで、C、Si、Mn、Cr、Ni、Cu、Moは各元素の含有量[質量%]である
(6) 上記()に記載の耐歪時効性に優れたラインパイプ用高強度鋼管の素材である鋼板であって、質量%で、Ca:0.01%以下、REM:0.02%以下、Mg:0.006%以下の1種又は2種以上を含有することを特徴とする上記(5)に記載の耐歪時効性に優れたラインパイプ用高強度鋼板。
) 上記()に記載の耐歪時効性に優れたラインパイプ用高強度鋼管の素材である鋼板であって、TiとNの含有量が、Ti−3.4N>0を満足することを特徴とする上記(又は6)に記載の耐歪時効性に優れたラインパイプ用高強度鋼板。
) 上記()に記載の耐歪時効性に優れたラインパイプ用高強度鋼管の素材である鋼板であって、幅方向の引張り強度TSTpl[MPa]が880〜1080MPaであることを特徴とする上記()〜()の何れか1項に記載の耐歪時効性に優れたラインパイプ用高強度鋼板。
) 上記(5)に記載の耐歪時効性に優れたラインパイプ用高強度鋼板の製造方法であって、質量%で、C:0.03%超0.07%以下、Si:0.6%以下、Mn:1.7〜2.5%、P:0.015%以下、S:0.003%以下、Al:0.1%以下、Mo:0%超0.15%未満、Ti:0.005〜0.03%、N:0.001〜0.006%、B:0.0006〜0.0025%を含有し、更に、Ni:1.5%以下、Cu:1.0%以下、Cr:1.0%以下の1種又は2種以上を含有し、更に、Nb:0.1%以下、V :0.1%以下の何れか一方又は双方を含有し、残部が鉄及び不可避的不純物からなり、Mo/Mn:0超0.08以下を満足し、下記(式1)によって表されるP値が2.5〜4.0の範囲内である鋼を溶製し、鋳造して得られたスラブを1000〜1250℃に加熱した後、900℃超の再結晶温度域で粗圧延し、次いで700〜900℃で累積圧下量が75%以上の未再結晶域圧延を施し、その後、板厚中心部の冷却速度を1〜30℃/sとして、500℃以下の温度まで加速冷却することを特徴とする耐歪時効性に優れたラインパイプ用高強度鋼板の製造方法。
P値=2.7C+0.4Si+Mn+0.8Cr+0.45(Ni+Cu)+2Mo ・・・(式1)
ここで、C、Si、Mn、Cr、Ni、Cu、Moは各元素の含有量[質量%]である。
(10) 上記(6)に記載の耐歪時効性に優れたラインパイプ用高強度鋼板の製造方法であって、前記鋼が、更に、質量%で、Ca:0.01%以下、REM:0.02%以下、Mg:0.006%以下の1種又は2種以上を含有することを特徴とする上記(9)に記載の耐歪時効性に優れたラインパイプ用高強度鋼板の製造方法。
(11) 上記(7)に記載の耐歪時効性に優れたラインパイプ用高強度鋼板の製造方法であって、前記鋼のTiとNの含有量が、
Ti−3.4N>0
を満足することを特徴とする上記(9)又は(10)に記載の耐歪時効性に優れたラインパイプ用高強度鋼板の製造方法。
(12) 上記(1)〜(5)の何れか1項に記載の耐歪時効性に優れたラインパイプ用高強度鋼管の製造方法であって、上記(〜(11)の何れか1項に記載の方法によって製造した高強度ラインパイプ用鋼板を、鋼板の圧延方向と鋼管の長手方向が一致するように管状に成形し、突合せ部を溶接した後、拡管することを特徴とする耐歪時効性に優れたラインパイプ用高強度鋼管の製造方法。
(13) 成形をUO工程で行い、突合せ部を内外面からサブマージアーク溶接で接合することを特徴とする上記(12)に記載の耐歪時効性に優れたラインパイプ用高強度鋼管の製造方法。
(14) 拡管率が0.7〜2%であることを特徴とする上記(12)又は(13)に記載の耐歪時効性に優れたラインパイプ用高強度鋼管の製造方法。
ラインパイプ用鋼管は、短期間に大量生産を行う必要があることから、その素材であるラインパイプ用鋼板は、焼入れ、焼戻し等の熱処理をしない、圧延ままで製造することが求められる。また、現地溶接性の観点からC量の低減が必要であり、このような条件で高強度、高靭性を満足するためにはベイナイト又はベイナイトとマルテンサイトの混合組織を活用することが必須となる。また、このような組織を安定して得るためにはB添加鋼を熱間で制御圧延し、加速冷却して製造することが有効である。なお、制御圧延、加速冷却によって製造された鋼板は、板幅方向の強度が圧延方向の強度より高く、鋼板を200〜250℃に加熱しても強度は殆ど変化しない。
この鋼板を管状に成形して突合せ部をアーク溶接し、拡管して製造した鋼管、例えばUOE工程によって製造された鋼管の強度は塑性変形のために変化する。特に、鋼管の長手方向の降伏強度YSLpp[MPa]は拡管による加工硬化とバウシンガー効果の重畳により、鋼板の組織、特性に応じて複雑に変化する。そのため、鋼管の長手方向の降伏強度は、鋼板の圧延方向の降伏強度から推定することは困難であり、拡管後の鋼管の特性を測定してみないと正確な値は判明しない。更に、鋼管を200〜250℃程度に加熱すると、造管時の塑性変形で多量の転位が導入されているため、鋼板では生じなかった強度の変化が起き、歪時効により降伏強度が上昇する。
本発明者は、C含有量が低く、Bを含有し、C、Si、Mn、Cr、Ni、Cu、Moの各元素の含有量[質量%]により、下記(式1)で表されるP値
P値=2.7C+0.4Si+Mn+0.8Cr+0.45(Ni+Cu)+2Mo ・・・(式1)
が2.5〜4.0であり、金属組織がベイナイトとマルテンサイトからなる高強度ラインパイプ用鋼管の、Mn量及びMo量を変化させ、耐歪時効性について検討を行なった。拡管後の鋼管を240℃に加熱して10分間保持する時効を行ない、時効後の鋼管の長手方向の降伏強度から時効前の鋼管の長手方向の降伏強度を減じ、その差を鋼管長手方向降伏強度上昇量ΔYSLpp[MPa]として評価した。
鋼管長手方向降伏強度上昇量ΔYSLpp[MPa]の、Moの含有量に対する変化を図1に、Mo/Mnに対する変化を図2に示す。図1から、Moの含有量を0.15%未満に低減すると鋼管長手方向降伏強度上昇量ΔYSLpp[MPa]が小さくなり、図2から、Mo/Mnを0.08以下に低減すると鋼管長手方向降伏強度上昇量ΔYSLpp[MPa]が小さくなり、耐歪時効性が良好になることがわかる。200〜250℃に加熱した際の鋼管の長手方向の降伏強度の上昇は、MoCの微細析出が原因であると推定される。即ち、鋼中のMo原子は拡散によって移動することはないが、C原子が鋼中を拡散して、導入された転位上又は近傍に存在したMoと結合すると予測される。そのため、Moの含有量を低減するとMoCの析出が抑制され、耐歪時効性が向上すると考えられる。また、Mnの増加による耐歪時効性の向上の原因は、固溶C量の減少によってMoCの微細析出物が減少することであると考えられる。
以上の検討から、耐歪時効性の向上にはMo含有量の抑制が有効であることがわかった。一方、Moは熱間圧延中、オーステナイト温度域でB炭窒化物の析出を抑制し、B含有鋼の焼入れ性を安定させる効果を有するので、許容される範囲でMoを添加する方が好ましい。また、C量を低減するとオーステナイト温度域でB炭窒化物の析出が抑制される。なお、オーステナイト温度域とは、鋼の組織がオーステナイト単相である温度、即ち、冷却時にフェライト変態が開始する温度超の範囲である。したがって、必要な強度が得られる量を下限としてC量を低減し、Bを添加し、Mo添加量及びMo/Mn比を低減し、かつP値を所定の範囲とするように焼入れ性が得られる合金元素を添加することにより、本発明の高強度ラインパイプ用鋼管及びその素材となる鋼板を得ることに成功した。
次に、本発明の超高強度ラインパイプ用鋼板及び超高強度ラインパイプの成分元素の限定理由を説明する。なお、成分組成の説明において、%は質量%を意味する。
Moは本発明において最も重要な元素である。Moは、歪時効により微細なMoCを形成し、ラインパイプ用鋼管に防食塗装を施した後の長手方向の降伏強度を上昇させる。特に、Moを0.15%以上添加すると、鋼管の外面への防食塗装時の加熱によって鋼管の長手方向の降伏強度が上昇するため、上限を0.15%未満にする必要がある。一方、鋼の焼入れ性を向上させ、目的とするベイナイト主体の組織を得るために、0%超の添加が必要であり、この効果を得るには、0.03%以上を添加することが好ましい。
Mnは、本発明鋼のミクロ組織をベイナイト主体の組織とし、優れた強度と低温靱性とのバランスを確保する上で不可欠な元素であり、1.7%以上の添加が必要である。しかし、Mnの添加量が多すぎると、鋼の焼入れ性が増して溶接熱影響部(eat ffected one、HAZともいう。)の靭性、現地溶接性を劣化させるだけでなく、連続鋳造鋼片の中心偏析を助長し、母材の低温靱性をも劣化させるので、上限を2.5%とした。
また、Mnは固溶C量を減じて歪時効を抑制する効果を有する元素でもあり、Moの低減との相乗効果によって耐時効性が著しく向上する。そのため、本発明においては、Mo/Mnを耐歪時効性を向上させる重要な指標とし、その上限を0.08以下とした。Mo/Mnの下限は、Mo量の下限が0%超であることから0超とする。なお、Mo量の好ましい下限は0.03%であり、Mn量の上限が2.5%であることから、Mo/Mnの好ましい下限は、0.012である。
Cは、鋼の強度向上に極めて有効であり、高強度ラインパイプ用鋼管に必要とされる強度を得るには、0.03%超の添加が必要である。しかし、C量が多すぎるとB炭化物の析出が促進され、母材及びHAZの低温靱性や現地溶接性の著しい劣化を招くので、その上限を0.07%以下とした。母材及びHAZの低温靭性並びに現地溶接性の観点から、C量の好ましい上限は0.06%である。
Siは、脱酸剤として添加される元素であり、鋼の強度向上にも有効であるが、過剰に添加すると、HAZの靱性、現地溶接性を著しく劣化させるので、上限を0.6%とした。鋼の脱酸を、Al、Tiの添加によって行なう場合には、Siを添加する必要はない。
Alは、脱酸剤として添加される元素であり、組織の微細化にも有効である。しかし、Al量が0.1%を超えると、Al系非金属介在物が増加して鋼の清浄度を害するので、上限を0.1%とした。低温靭性の観点から、Alの添加量の好ましい上限は、0.06%である。Ti、Siの添加により脱酸を十分に行う場合には、Alを添加する必要はない。
Tiは、TiNを微細に析出させて、スラブ再加熱時及びHAZのオーステナイト粒の粗大化を抑制して金属組織を微細化し、母材及びHAZの低温靱性を改善する元素である。また、Tiは脱酸元素としても有用であり、Al量が0.005%以下という少量である場合、酸化物を形成し、HAZの組織を微細化する効果も有する。また、Bの焼入れ性向上効果を損なう固溶NをTiNとして固定するため、焼入れ性の向上にも有効である。これらの効果を得るためには、0.005%以上のTiの添加が必要である。しかし、Ti量が多すぎると、TiCによる析出硬化やTiNの粗大化により低温靱性が劣化するので、その上限を0.03%とした。また、BNの生成を抑制し、Bによる焼入れ性向上の効果を高めるにはTi量の下限を3.4N[質量%]超とすることが好ましい。
Bは、極微量で鋼の焼入れ性を飛躍的に高め、鋼のミクロ組織をベイナイト主体とするために非常に有効な元素であり、0.0006%以上の添加が必要である。特にMoと共存すると、相乗効果により焼入れ性が著しく向上し、極めて有効である。一方、過剰に添加すると、低温靱性を劣化させるだけでなく、焼入れ性向上効果を損なうことがあるので、その上限を0.0025%とした。また、粒径が粗大化したHAZの低温靭性を向上させるには、B添加量の上限を0.0015%以下とすることが好ましい。
Nは、TiNを形成しスラブ再加熱時及びHAZのオーステナイト粒の粗大化を抑制して、母材、HAZの低温靱性を向上させる元素であり、この効果を得るためには、Nを0.001%以上添加することが必要である。一方、Nを過剰に添加すると粗大なTiNが生成してスラブの表面疵の発生原因となり、固溶Nが増加すると、HAZの靱性が低下し、B添加による焼入れ性向上の効果を損なうため、上限を0.006%以下に抑えることが必要である。
P及びSは不純物元素であり、母材及びHAZの低温靱性をより一層向上させるために、含有量を制限することが必要である。P量の低減により、連続鋳造スラブの中心偏析を軽減し、粒界破壊を防止することができるので、上限を0.015%以下とする。また、S量の低減により、熱間圧延で延伸化するMnSを低減し、延性及び靱性を向上させることができるので、上限を0.003%以下とする。
更に、鋼の焼入れ性の指標であるP値に関係のあるNi、Cu、Crの1種又は2種以上を含有する。
Niを添加する目的は、現地溶接性を劣化させずに、C含有量が低い本発明鋼の低温靱性、強度等の特性を向上させることである。Niの添加は、Mn、Cr、Moの添加と比較して、特に鋼管の肉厚中央部、即ち連続鋳造鋼片の中心偏析帯に対応する部位に、低温靱性に有害な硬化組織を形成することが少ない。一方、Niの添加量が多すぎると経済性を損ない、かえってHAZの靱性や現地溶接性を劣化させることがあるので、その上限を1.5%とすることが好ましい。低温靱性及び強度を向上させるためには、0.1%以上の添加が好ましく、HAZの靱性の向上には0.3%以上の添加が好ましい。また、Ni添加は連続鋳造時、熱間圧延時におけるCu割れの防止にも有効である。この場合、NiをCu量の1/3以上添加することが好ましい。
Cu及びCrは、母材及び溶接部の強度を増加させる元素であるが、過剰に添加するとHAZの靱性や現地溶接性を劣化させることがあるため、上限を、それぞれ1.0%とすることが好ましい。母材及び溶接部の強度を増加させるには、Cu及びCrを、それぞれ、0.1%以上添加することが好ましい。
更に、Nb、Vの一方又は双方を添加しても良い。
Nbは、Moと共に添加することにより、制御圧延時にオーステナイトの再結晶を抑制してベイナイトを微細化及び安定化するだけでなく、析出硬化や焼入れ性増大にも寄与し、鋼を強靱化する。また、NbをBと共に添加すると、焼入れ性向上効果が相乗的に高まる。一方、Nb添加量が多すぎると、HAZの靱性や現地溶接性に悪影響を及ぼすことがあるため、上限を0.1%とすることが好ましい。なお、組織の微細化及び鋼の強靱化の観点から、Nbを0.003%以上添加することが好ましい。また、HAZの軟化を抑制するには、Nbを0.01%以上添加することが更に好ましい。
Vは、Nbと比較して若干弱いものの、ほぼ同様の効果を有し、本発明の鋼への添加は効果的である。一方、良好なHAZの靱性及び現地溶接性を得るためには、V添加量の上限を0.1%以下とすることが好ましい。なお、組織の微細化及び鋼の強靱化の観点から、V添加量の好ましい下限は0.005%以上である。特に、NbとVの複合添加により、本発明鋼の優れた特徴は更に顕著なものとなる。また、鋼の強靭化の観点から、Vの添加量の更に好ましい範囲は、0.03〜0.08%である。
更に、鋼の酸化物及び硫化物の制御に有効なCa、REM、Mgの1種又は2種以上を添加しても良い。
Ca及びREMは、硫化物、特にMnSの形態を制御し、低温靱性を向上させる効果を有する。しかし、Ca量を0.01%超又はREMを0.02%超添加すると、Ca及びREMを含む介在物が粗大化し、また、クラスターになることがあり、鋼の清浄度を害するだけでなく、現地溶接性にも悪影響を及ぼすことがある。このため、Ca量及びREM量の上限を、それぞれ、0.01%以下及び0.02%に以下とすることが好ましい。現地溶接性の観点から、Ca量の上限を、0.006%以下に制限することが更に好ましい。また、低温靱性の観点から、Ca量及びREM量の下限を、それぞれ、0.0005%以上及び0.001%とすることが好ましい。鋼の清浄度と低温靭性を考慮すると、Ca量及びREM量の添加量の最適な範囲は、それぞれ、0.001〜0.003%及び0.002〜0.005%である。
なお、本発明の高強度ラインパイプ用鋼管では、硫化物、特にMnSの形態の制御という観点から、S量及びO量を、それぞれ、0.001%及び0.002%以下に低減し、かつ、下記(式2)で表される指標ESSPを、0.5以上10以下とすることが特に有効である。
ESSP=(Ca)〔1−124(O)〕/1.25S ・・・ (式2)
ここで、Ca及びOはそれぞれCa含有量及びO含有量である。
Mgは、微細に分散した酸化物を形成し、HAZの粒径の粗大化を抑制して低温靭性を向上させる効果を発揮する。しかし、Mgを0.006%超添加すると、粗大な酸化物を生成し靭性を劣化させることがあるため、上限を0.006%以下とすることが好ましい。Mgの微細酸化物を有効に活用し、特にHAZの低温靭性を向上させるためには、0.0005%以上のMgを添加することが好ましい。
以上の個々の添加元素の組成限定に加えて、更に焼入れ性の指標であるP値を2.5以上4.0以下の範囲にすることが必要である。これは、本発明の高強度ラインパイプ用鋼管及びその素材である高強度ラインパイプ用鋼板が目標とする強度と低温靱性のバランスを達成するためである。P値の下限を2.5としたのは、鋼管の周方向の引張強さを900MPa以上とし、優れた低温靱性を得るためである。また、P値の上限を4.0としたのは、優れたHAZの靱性、現地溶接性を維持するためである。P値は、C、Si、Mn、Cr、Ni、Cu、Moの各元素の含有量[質量%]により、下記(式1)で計算される。なお、選択的に添加される元素であるCr、Ni、Cuの含有量がそれぞれ、0.1%未満である場合は0としてP値を計算する。
P値=2.7C+0.4Si+Mn+0.8Cr+0.45(Ni+Cu)+2Mo ・・・(式1)
次に金属組織について説明する。
鋼管の周方向の引張強さを900MPa以上とするためには、グラニュラーベイナイトの生成を抑制し、金属組織をベイナイト又はベイナイトとマルテンサイトの混合組織とする必要がある。本発明の鋼は、C量を低減し、Bを添加しているため、ポリゴナルフェライトは生成せず、特に均質なベイナイト又はベイナイトとマルテンサイトの混合組織を得やすい。本発明では、少なくとも鋼管の外面又は内面の表層から5mmまでの金属組織がベイナイト又はベイナイトとマルテンサイトの混合組織であることが必要であり、板厚方向の全面がベイナイト又はベイナイトとマルテンサイトの混合組織であることが好ましく、これには、板厚中心部の金属組織がベイナイト又はベイナイトとマルテンサイトの混合組織であることを確認すれば良い。本発明の鋼管の素材である鋼板についても同様である。光学顕微鏡による組織観察は、鋼管の円周方向又は鋼板の幅方向の断面を観察面とし、機械研磨した後、ナイタールにてエッチングして行えば良い。なお、鋼管の金属組織は、溶接部及びHAZを除く母材の金属組織である。
本発明の鋼の金属組織を光学顕微鏡によって観察した場合に見られるベイナイトとマルテンサイトからなる金属組織を模式的に図3に示す。図3(a)は下部ベイナイトとも呼ばれる金属組織であり、微細なラスとラス内に析出した微細なセメンタイトからなる。なお、光学顕微鏡による組織観察では、マルテンサイトも図3(a)と同様に、微細なラスとラス内に析出した微細なセメンタイトからなる。図3(b)は擬似上部ベイナイトとも呼ばれる金属組織であり、図3(a)の下部ベイナイトよりもラスの幅が広く、またラス内には微細なセメンタイトが存在せず、ラス間にマルテンサイトとオーステナイトの混成物(artensite−ustenite Constituent、MAという。)を有する。本発明において、ベイナイトとは、図3(a)に模式的に示した形態の下部ベイナイトと図3(b)に模式的示した形態の擬似上部ベイナイトの総称である。
なお、光学顕微鏡によって金属組織を観察する場合、マルテンサイトと下部ベイナイトは何れも図3(a)に模式的に示した形態であるため、判別は困難である。したがって、本発明において、ベイナイトとマルテンサイトからなる組織とは、ベイナイト又はベイナイトとマルテンサイトの混合組織を意味する。なお、マルテンサイト及びベイナイトと、フェライト及びグラニュラーベイナイトとの光学顕微鏡によって判別できる。グラニュラーベイナイトはアシキュラーフェライトと類似しており、模式的に図4に示したように、擬似上部ベイナイトよりも粗大なMAを有し、またベイナイトとは異なり、グラニュラーフェライトが存在する。
また、本発明の鋼板の金属組織がベイナイト又はベイナイトとマルテンサイトの混合組織であることは、鋼板の幅方向の引張り強度TSTpl[MPa]が、下記式(3)を満足することにより確認できる。これは、TSTpl[MPa]が、C含有量から、6200×C+766によって求められる、金属組織が全てマルテンサイトである場合の強度の85%以上であることを意味する。
TSTpl≧0.85(6200×C+766) ・・・ (式3)
次に製造方法について説明する。
微細なベイナイトとマルテンサイトからなるミクロ組織を有する鋼板を製造するためには、鋼の成分だけでなく、製造条件を適正範囲とすることが必要である。まず、鋳造によって得られたスラブを再結晶温度域で粗圧延し、引き続き、再結晶粒を有する鋼板に未再結晶域圧延を施し、板厚方向に偏平したオーステナイト粒とする。本発明において未再結晶域圧延とは、未再結晶温度域かつオーステナイト温度域、即ち、上限が再結晶温度以下であり、下限が冷却時にフェライト変態が開始する温度以上の温度範囲で行う熱間圧延をいう。未再結晶域圧延の終了後、鋼板を適正な冷却速度で、即ち、粗大なグラニュラーベイナイトが生成する冷却速度を下限とし、ベイナイト及びマルテンサイトが生成する冷却速度を上限として冷却する。なお、冷却速度が遅いと金属組織は擬似上部ベイナイトになり、冷却速度の増加に従って下部ベイナイトが増加し、更に冷却速度が増加するとマルテンサイトが増加する。
熱間圧延に際し、連続鋳造又は分塊で製造したスラブを1000〜1250℃に加熱する。加熱温度が1000℃未満では添加元素の十分な固溶、鋳造組織の整粒化が達成できない。一方、加熱温度が1250℃超では結晶粒が粗大化する。
加熱されたスラブを粗圧延する際には温度範囲を、加熱温度以下から900℃超までの再結晶温度域とする。粗圧延の圧下率は鋼片の板厚と製品の板厚から適宜に決定すれば良いが、粗圧延の圧延温度より低温とし、圧下率を大きくして、未再結晶域圧延の前に、結晶粒径をできるだけ微細にしておくことが好ましい。
粗圧延に続いて、900℃以下の未再結晶温度域、かつ700℃以上のオーステナイト温度域で、累積圧下率が75%以上の未再結晶域圧延を行う。本発明鋼は、Nb等の合金量が多いため、900℃以下では未再結晶温度域である。また、未再結晶域圧延の圧延終了温度はオーステナイト温度域である700℃以上とすることが必要である。この温度範囲での累積圧下率を75%以上とすることにより、結晶粒が扁平かつ微細になり、強度及び靭性が向上する。なお、累積圧下率は、未再結晶域圧延前の鋼板の板厚と圧延終了後の板厚の差を未再結晶域圧延前の鋼板の板厚で除した値を百分率で表したものである。
未再結晶域圧延の終了後、700℃以上のオーステナイト温度域から、鋼板の板厚中心部の冷却速度を1〜30℃/sで、500℃以下まで冷却する。これは、冷却速度が1℃/s未満では、鋼板の板厚中心部にグラニュラーベイナイトを生じて強度、靭性が低下するためである。一方、板厚中心部の冷却速度が30℃/sを超えると、マルテンサイトが増加して強度が上昇し、造管時の成形性及び低温靭性を損なう。板厚中心部の冷却速度が1〜30℃/sの範囲では、表層及び板厚中心部は、ベイナイト、マルテンサイトの一方又は双方からなる金属組織になり、低温靭性が向上する。
更に詳細に説明する。板厚中心部の冷却速度が1〜10℃/sの場合、本発明鋼は低Cであるため、炭化物の生成が抑制され、一般に低温靭性が悪いといわれる上部ベイナイトではなく、ラス間に生成するMAが残留オーステナイト主体である擬似上部ベイナイトとなる。冷却速度の上昇により、下部ベイナイト、マルテンサイトの量が増加する。板厚中心部の冷却速度が10℃/s超になると、板厚中心部は擬似上部ベイナイトと下部ベイナイトの混合組織であるベイナイトになり、マルテンサイトを含むこともある。更に、板厚中心部の冷却速度が20℃/s以上になると板厚中心部でも下部ベイナイト、マルテンサイトの量が増加し、鋼板の全面が下部ベイナイトとマルテンサイトからなる金属組織になることがある。
冷却速度を制御する温度範囲の下限、即ち、加速冷却の停止温度を500℃以下とするのは、微細なベイナイトとマルテンサイトからなるミクロ組織を得るためである。これにより、オーステナイトからグラニュラーベイナイトへの変態を防止することができ、ベイナイト、マルテンサイトの一方又は双方からなる金属組織が得られる。強度及び靭性の観点から、加速冷却の停止温度の好ましい範囲は300〜450℃である。
鋼板を冷却する際の板厚中心部の冷却速度は、冷却前後の鋼板表面の温度を放射温度計等によって測定し、熱伝導計算によって板厚中心部の温度を求め、冷却前後の温度差を冷却時間で除して求めれば良い。また、予め、板厚、冷却条件、例えば水冷条件を変化させて、鋼板の板厚中心部の温度の時間変化を熱電対によって求めておけば、冷却条件による冷却速度の制御が可能である。なお、放射温度計の較正、熱伝導計算のパラメータを求めるために、鋼板の表面及び板厚中心部の温度を熱電対によって測定しながら実際の操業を模擬した種々の条件で冷却し、温度の時間変化を測定しておくことが好ましい。
未再結晶域圧延終了後、直ちに冷却を開始することが好ましいが、冷却装置までの搬送中に温度が低下することがある。したがって、未再結晶域圧延を700℃で終了した場合、冷却開始温度が700℃以下になることがあるものの、未再結晶域圧延終了から冷却開始までの時間を60s以内、好ましくは30s以内とすれば問題はない。
このようにして得られた鋼板を、圧延方向と鋼管の長手方向が一致するように管状に成形し、突合せ部を接合して鋼管とする。本発明においては、鋼管の真円度を高めるために、突合せ部の接合後、拡管することが必要である。
本発明のラインパイプは、通常、直径が450〜1500mm、肉厚が10〜40mm程度のサイズである。このようなサイズの鋼管を効率良く製造するには、鋼板をU形、次いでO形に成形する、UO工程による製管が好ましい。また、成形後、突合せ部を仮付け溶接した後に行う内外面からの溶接は、生産性の観点から、サブマージアーク溶接が好ましい。
鋼管を拡管する場合、真円度を高めるためには塑性域まで変形させる必要があり、本発明の高強度ラインパイプ用鋼管の場合は拡管率を0.7%以上とすることが好ましい。拡管率[%]は、下記(式4)で定義される。
拡管率=(拡管後円周−拡管前円周)/拡管前円周)×100 ・・・ (式4)
拡管率を2%超にすると、母材、溶接部とも塑性変形による靭性劣化が大きくなる。したがって、拡管率は0.7〜2%とすることが好ましい。
表1に示す化学成分の鋼を300トン転炉で溶製した後、連続鋳造鋼片とし、その後、1100℃に再加熱し、900℃超の再結晶域で圧延し、次いで、750〜900℃の温度範囲における累積圧下量を80%とする未再結晶域圧延を行った。750℃で未再結晶域圧延を終了した後、700℃以上の温度から表2に示す条件で水冷による加速冷却を行い、板厚が18mmの鋼板を製造した。冷却速度は、冷却開始前後の鋼板の表面温度を放射温度計によって測定し、熱伝導計算によって鋼板の板厚中心部の温度を求め、温度の差を冷却時間で除して求めた。
これらの鋼板を、UO工程で管状に成形して、突合せ部を仮付け溶接後、サブマージアーク溶接した。サブマージアーク溶接は、3電極、1.5m/分、入熱2.8kJ/mmの溶接条件で、内外面から各1パスずつ行った。その後、拡管率1%の拡管を行い、外径が965mmの鋼管を製造した。
これらの鋼管の表面、板厚中心部、表面と板厚中心の中央部から、円周方向の断面を観察面として試料を採取し、金属組織の観察を光学顕微鏡によって行った。なお、金属組織観察用の試料の観察面は機械研磨した後、ナイタールにてエッチングした。その結果、何れの鋼管にもグラニュラーベイナイトは観察されず、全面がベイナイトとマルテンサイトからなる金属組織であることが確認された。
これらの鋼板及び鋼管から引張試験片を採取し、API 5Lに準拠して引張試験を実施した。鋼板の長手方向(L方向)及び幅方向(T方向)並びに鋼管の長手方向(L方向)については、鋼板及び鋼管から全厚試験片を採取した。鋼管の円周方向(C方向)については、鋼管から全厚の円弧状短冊を切り出してプレス加工により扁平し、円周方向を長手とする全厚試験片を作製した。降伏強度は0.2%オフセット耐力として評価した。なお、鋼管のL方向の引張試験片の一部には、220℃に加熱して10分間保持する時効処理を施し、時効後の試験片の降伏強度から時効前の試験片の降伏強度を減じ、その差を鋼管長手方向降伏強度上昇量ΔYSLpp[MPa]として評価した。なお、鋼管長手方向降伏強度上昇量ΔYSLpp[MPa]は、100MPa以下を良好な範囲とする。
また、シャルピー衝撃試験は、JIS Z 2242に準拠し、フルサイズの2mmVノッチ試験片を用いて、−30℃で行った。シャルピー衝撃試験片は、円周方向を長手として作製した。鋼板及び鋼管の特性を表2に示す。
No.1〜10の鋼板及び鋼管は、化学成分が本発明の範囲内である鋼A〜Gを用い、本発明の範囲内の条件で製造したものであり、強度が目標範囲にあり低温靭性も高い。一方、No.11は、Mo量が本発明の範囲よりも多いため、時効による鋼管長手方向降伏強度上昇量ΔYSLpp[MPa]が大きい。No.12はC量が本発明の範囲よりも少ないため、強度を満足しない。
Figure 0004969915
Figure 0004969915
鋼管の長手方向の降伏強度の時効による変化とMo添加量との関係を示した図である。 鋼管の長手方向の降伏強度の時効による変化とMo/Mnとの関係を示した図である。 本発明鋼の金属組織の模式図である。 グラニュラーベイナイトの模式図である。
符号の説明
1 旧オーステナイト粒界
2 ラス
3 セメンタイト
4 マルテンサイトとオーステナイトの混成物
5 グラニュラーフェライト

Claims (14)

  1. 母材の成分組成が、質量%で、
    C :0.03%超0.07%以下(ただし、0.071%を除く)
    Si:0.6%以下、
    Mn:1.7〜2.5%、
    P :0.015%以下、
    S :0.003%以下、
    Al:0.1%以下、
    Mo:0%超0.15%未満、
    Ti:0.005〜0.03%、
    N :0.001〜0.006%、
    B :0.0006〜0.0025%
    を含有し、更に、
    Ni:1.5%以下、
    Cu:1.0%以下、
    Cr:1.0%以下
    の1種又は2種以上を含有し、更に、
    Nb:0.1%以下、
    V :0.1%以下
    の何れか一方又は双方を含有し、残部が鉄及び不可避的不純物からなり、
    Mo/Mn:0超0.08以下
    を満足し、下記(式1)によって表されるP値が2.5〜4.0の範囲内であり、金属組織がベイナイト又はベイナイトとマルテンサイトの混合組織からなる(ただし、島状マルテンサイトの面積率が10%であるものを除く)ことを特徴とする耐歪時効性に優れたラインパイプ用高強度鋼管。
    P値=2.7C+0.4Si+Mn+0.8Cr+0.45(Ni+Cu)+2Mo ・・・(式1)
    ここで、C、Si、Mn、Cr、Ni、Cu、Moは各元素の含有量[質量%]である。
  2. 母材の成分組成が、質量%で、
    Ca :0.01%以下、
    REM:0.02%以下、
    Mg :0.006%以下
    の1種又は2種以上を含有することを特徴とする請求項1に記載の耐歪時効性に優れたラインパイプ用高強度鋼管。
  3. 母材のTiとNの含有量が、
    Ti−3.4N>0
    を満足することを特徴とする請求項1又は2に記載の耐歪時効性に優れたラインパイプ用高強度鋼管。
  4. 円周方向の引張強さTSCpp[MPa]が900〜1100MPaであることを特徴とする請求項1〜の何れか1項に記載の耐歪時効性に優れたラインパイプ用高強度鋼管。
  5. 請求項1に記載の耐歪時効性に優れたラインパイプ用高強度鋼管の素材である鋼板であって、質量%で、
    C :0.03%超0.07%以下(ただし、0.071%を除く)
    Si:0.6%以下、
    Mn:1.7〜2.5%、
    P :0.015%以下、
    S :0.003%以下、
    Al:0.1%以下、
    Mo:0%超0.15%未満、
    Ti:0.005〜0.03%、
    N :0.001〜0.006%、
    B :0.0006〜0.0025%
    を含有し、更に、
    Ni:1.5%以下、
    Cu:1.0%以下、
    Cr:1.0%以下
    の1種又は2種以上を含有し、更に、
    Nb:0.1%以下、
    V :0.1%以下
    の何れか一方又は双方を含有し、残部が鉄及び不可避的不純物からなり、
    Mo/Mn:0超0.08以下
    を満足し、下記(式1)によって表されるP値が2.5〜4.0の範囲内であり、金属組織がベイナイト又はベイナイトとマルテンサイトの混合組織からなる(ただし、島状マルテンサイトの面積率が10%であるものを除く)ことを特徴とする耐歪時効性に優れたラインパイプ用高強度鋼板。
    P値=2.7C+0.4Si+Mn+0.8Cr+0.45(Ni+Cu)+2Mo ・・・(式1)
    ここで、C、Si、Mn、Cr、Ni、Cu、Moは各元素の含有量[質量%]である。
  6. 請求項に記載の耐歪時効性に優れたラインパイプ用高強度鋼管の素材である鋼板であって、質量%で、
    Ca :0.01%以下、
    REM:0.02%以下、
    Mg :0.006%以下
    の1種又は2種以上を含有することを特徴とする請求項に記載の耐歪時効性に優れたラインパイプ用高強度鋼板。
  7. 請求項に記載の耐歪時効性に優れたラインパイプ用高強度鋼管の素材である鋼板であって、TiとNの含有量が、
    Ti−3.4N>0
    を満足することを特徴とする請求項5又は6に記載の耐歪時効性に優れたラインパイプ用高強度鋼板。
  8. 請求項に記載の耐歪時効性に優れたラインパイプ用高強度鋼管の素材である鋼板であって、幅方向の引張り強度TSTpl[MPa]が880〜1080MPaであることを特徴とする請求項の何れか1項に記載の耐歪時効性に優れたラインパイプ用高強度鋼板。
  9. 請求項5に記載の耐歪時効性に優れたラインパイプ用高強度鋼板の製造方法であって、質量%で、
    C :0.03%超0.07%以下、
    Si:0.6%以下、
    Mn:1.7〜2.5%、
    P :0.015%以下、
    S :0.003%以下、
    Al:0.1%以下、
    Mo:0%超0.15%未満、
    Ti:0.005〜0.03%、
    N :0.001〜0.006%、
    B :0.0006〜0.0025%
    を含有し、更に、
    Ni:1.5%以下、
    Cu:1.0%以下、
    Cr:1.0%以下
    の1種又は2種以上を含有し、更に、
    Nb:0.1%以下、
    V :0.1%以下
    の何れか一方又は双方を含有し、残部が鉄及び不可避的不純物からなり、
    Mo/Mn:0超0.08以下
    を満足し、下記(式1)によって表されるP値が2.5〜4.0の範囲内である鋼を溶製し、鋳造して得られたスラブを1000〜1250℃に加熱した後、900℃超の再結晶温度域で粗圧延し、次いで700〜900℃で累積圧下量が75%以上の未再結晶域圧延を施し、その後、板厚中心部の冷却速度を1〜30℃/sとして、500℃以下の温度まで加速冷却することを特徴とする耐歪時効性に優れたラインパイプ用高強度鋼板の製造方法。
    P値=2.7C+0.4Si+Mn+0.8Cr+0.45(Ni+Cu)+2Mo ・・・(式1)
    ここで、C、Si、Mn、Cr、Ni、Cu、Moは各元素の含有量[質量%]である。
  10. 請求項6に記載の耐歪時効性に優れたラインパイプ用高強度鋼板の製造方法であって、前記鋼が、更に、質量%で、
    Ca :0.01%以下、
    REM:0.02%以下、
    Mg :0.006%以下
    の1種又は2種以上を含有することを特徴とする請求項9に記載の耐歪時効性に優れたラインパイプ用高強度鋼板の製造方法。
  11. 請求項7に記載の耐歪時効性に優れたラインパイプ用高強度鋼板の製造方法であって、前記鋼のTiとNの含有量が、
    Ti−3.4N>0
    を満足することを特徴とする請求項9又は10に記載の耐歪時効性に優れたラインパイプ用高強度鋼板の製造方法。
  12. 請求項1〜の何れか1項に記載の耐歪時効性に優れたラインパイプ用高強度鋼管の製造方法であって、請求項9〜11の何れか1項に記載の方法によって製造した高強度ラインパイプ用鋼板を、鋼板の圧延方向と鋼管の長手方向が一致するように管状に成形し、突合せ部を溶接した後、拡管することを特徴とする耐歪時効性に優れたラインパイプ用高強度鋼管の製造方法。
  13. 成形をUO工程で行い、突合せ部を内外面からサブマージアーク溶接で接合することを特徴とする請求項12に記載の耐歪時効性に優れたラインパイプ用高強度鋼管の製造方法。
  14. 拡管率が0.7〜2%であることを特徴とする請求項12又は13に記載の耐歪時効性に優れたラインパイプ用高強度鋼管の製造方法。
JP2006144147A 2006-05-24 2006-05-24 耐歪時効性に優れた高強度ラインパイプ用鋼管及び高強度ラインパイプ用鋼板並びにそれらの製造方法 Active JP4969915B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006144147A JP4969915B2 (ja) 2006-05-24 2006-05-24 耐歪時効性に優れた高強度ラインパイプ用鋼管及び高強度ラインパイプ用鋼板並びにそれらの製造方法
KR1020087027177A KR101149926B1 (ko) 2006-05-24 2007-05-14 내변형 시효성이 우수한 고강도 라인 파이프용 강관과 고강도 라인 파이프용 강판 및 이들의 제조 방법
EP07743726.7A EP2039793A4 (en) 2006-05-24 2007-05-14 HIGH-RESISTANCE STEEL TUBE WITH EXCELLENT SENSITIVITY TO RECORDING LINE TUBES, HIGH-STRENGTH STEEL PLATE FOR LINE TUBE AND MANUFACTURING METHOD THEREFOR
BRPI0711795-7A BRPI0711795B1 (pt) 2006-05-24 2007-05-14 Chapa de aço para um material para tubo de aço de alta resistência superior em resistência à tensão de envelhecimento
PCT/JP2007/060291 WO2007136019A1 (ja) 2006-05-24 2007-05-14 耐歪時効性に優れた高強度ラインパイプ用鋼管及び高強度ラインパイプ用鋼板並びにそれらの製造方法
CN2007800186348A CN101448967B (zh) 2006-05-24 2007-05-14 抗应变时效性优异的高强度管线管用钢管和高强度管线管用钢板以及它们的制造方法
US12/227,609 US20090092514A1 (en) 2006-05-24 2007-05-14 Steel pipe for high strength line pipe superior in strain aging resistance and steel plate for high strength line pipe and methods of production of the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006144147A JP4969915B2 (ja) 2006-05-24 2006-05-24 耐歪時効性に優れた高強度ラインパイプ用鋼管及び高強度ラインパイプ用鋼板並びにそれらの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007314828A JP2007314828A (ja) 2007-12-06
JP4969915B2 true JP4969915B2 (ja) 2012-07-04

Family

ID=38723331

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006144147A Active JP4969915B2 (ja) 2006-05-24 2006-05-24 耐歪時効性に優れた高強度ラインパイプ用鋼管及び高強度ラインパイプ用鋼板並びにそれらの製造方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20090092514A1 (ja)
EP (1) EP2039793A4 (ja)
JP (1) JP4969915B2 (ja)
KR (1) KR101149926B1 (ja)
CN (1) CN101448967B (ja)
BR (1) BRPI0711795B1 (ja)
WO (1) WO2007136019A1 (ja)

Families Citing this family (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5085364B2 (ja) * 2007-02-09 2012-11-28 新日本製鐵株式会社 脆性破壊伝播停止特性と大入熱溶接熱影響部靭性に優れた厚手高強度鋼板の製造方法、及び、脆性破壊伝播停止特性と大入熱溶接熱影響部靭性に優れた厚手高強度鋼板
JP5223317B2 (ja) 2007-12-05 2013-06-26 ソニー株式会社 プリンタ装置及びラミネート方法
JP2009235460A (ja) 2008-03-26 2009-10-15 Sumitomo Metal Ind Ltd 耐震性能及び溶接熱影響部の低温靭性に優れた高強度uoe鋼管
JP5468248B2 (ja) * 2008-12-04 2014-04-09 キヤノン電子株式会社 シャッタ羽根
JP4853575B2 (ja) * 2009-02-06 2012-01-11 Jfeスチール株式会社 耐座屈性能及び溶接熱影響部靭性に優れた低温用高強度鋼管およびその製造方法
JP4700740B2 (ja) * 2009-02-18 2011-06-15 新日本製鐵株式会社 耐サワーラインパイプ用鋼板の製造方法
JP2011006781A (ja) * 2009-05-25 2011-01-13 Nippon Steel Corp 低サイクル疲労特性に優れた自動車足回り部品とその製造方法
CN103189537B (zh) * 2010-11-05 2016-01-20 新日铁住金株式会社 高强度钢板及其制造方法
KR101368604B1 (ko) * 2011-04-19 2014-02-27 신닛테츠스미킨 카부시키카이샤 유정용 전봉 강관 및 유정용 전봉 강관의 제조 방법
RU2465343C1 (ru) * 2011-08-31 2012-10-27 Открытое акционерное общество "Магнитогорский металлургический комбинат" Способ производства листов из низколегированной трубной стали класса прочности к56
JP5480215B2 (ja) 2011-09-08 2014-04-23 株式会社神戸製鋼所 引張強さ780MPa以上の低降伏比厚肉円形鋼管用鋼板およびその製造方法、並びに引張強さ780MPa以上の低降伏比厚肉円形鋼管
JP2013204103A (ja) * 2012-03-29 2013-10-07 Jfe Steel Corp 耐座屈性能に優れた低温用高強度溶接鋼管とその製造方法および耐座屈性能に優れた低温用高強度溶接鋼管用鋼板の製造方法
US9303487B2 (en) 2012-04-30 2016-04-05 Baker Hughes Incorporated Heat treatment for removal of bauschinger effect or to accelerate cement curing
RU2492250C1 (ru) * 2012-06-29 2013-09-10 Открытое акционерное общество "Магнитогорский металлургический комбинат" Способ производства листового проката из низколегированной трубной стали класса прочности к65
WO2014086799A1 (en) 2012-12-03 2014-06-12 Tata Steel Nederland Technology Bv A cold-rolled and continuously annealed high strength steel strip or sheet having a good deep-drawability and a method for producing said steel strip or sheet
WO2014143702A2 (en) * 2013-03-15 2014-09-18 Am/Ns Calvert Llc Line pipe steels and process of manufacturing
EP2987884B1 (en) 2013-04-15 2019-04-03 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corporation Hot-rolled steel sheet
JP6347198B2 (ja) * 2014-10-06 2018-06-27 新日鐵住金株式会社 高強度低合金鋼
WO2016132549A1 (ja) 2015-02-20 2016-08-25 新日鐵住金株式会社 熱延鋼板
EP3260565B1 (en) 2015-02-20 2019-07-31 Nippon Steel Corporation Hot-rolled steel sheet
WO2016135898A1 (ja) 2015-02-25 2016-09-01 新日鐵住金株式会社 熱延鋼板
WO2016135896A1 (ja) 2015-02-25 2016-09-01 新日鐵住金株式会社 熱延鋼板
TWI629369B (zh) 2016-08-05 2018-07-11 日商新日鐵住金股份有限公司 鋼板及鍍敷鋼板
BR112019000422B1 (pt) 2016-08-05 2023-03-28 Nippon Steel Corporation Chapa de aço e chapa de aço galvanizada
KR102648172B1 (ko) * 2019-03-28 2024-03-14 제이에프이 스틸 가부시키가이샤 라인 파이프용 강재 및 그의 제조 방법 그리고 라인 파이프 및 그의 제조 방법
CN112575158B (zh) * 2019-09-29 2022-07-29 宝山钢铁股份有限公司 一种高塑性厚规格管线钢板及其制造方法
CN111041362B (zh) * 2019-12-16 2021-05-25 首钢集团有限公司 一种提高非调质螺栓钢包辛格效应的方法
CN114107791B (zh) * 2020-08-31 2023-06-13 宝山钢铁股份有限公司 一种980MPa级全贝氏体型超高扩孔钢及其制造方法
CN114107798A (zh) * 2020-08-31 2022-03-01 宝山钢铁股份有限公司 一种980MPa级贝氏体高扩孔钢及其制造方法
KR102376638B1 (ko) * 2020-11-12 2022-03-22 한국생산기술연구원 강관 성형부의 저온 충격 인성을 개선하기 위한 용접 제어방법 및 이에 의해 제어되는 용접 장치
CN114438423A (zh) * 2022-01-11 2022-05-06 日照钢铁控股集团有限公司 一种具有高韧性的管线钢及其制备方法

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5877528A (ja) 1981-10-31 1983-05-10 Nippon Steel Corp 低温靭性の優れた高張力鋼の製造法
JPS624826A (ja) 1985-07-01 1987-01-10 Kobe Steel Ltd 不安定延性破壊伝播停止特性にすぐれた高強度高靭性ラインパイプ用鋼板の製造方法
JPH07331381A (ja) * 1994-06-06 1995-12-19 Nippon Steel Corp 高強度高靭性継目無鋼管およびその製造法
JP3817887B2 (ja) 1997-02-25 2006-09-06 住友金属工業株式会社 高靭性高張力鋼およびその製造方法
JPH10237583A (ja) * 1997-02-27 1998-09-08 Sumitomo Metal Ind Ltd 高張力鋼およびその製造方法
JP4071906B2 (ja) * 1999-11-24 2008-04-02 新日本製鐵株式会社 低温靱性の優れた高張力ラインパイプ用鋼管の製造方法
JP2001303191A (ja) 2000-04-19 2001-10-31 Nippon Steel Corp 溶接部haz靱性に優れた超高強度ラインパイプ鋼管とその製造方法
JP4171169B2 (ja) * 2000-10-11 2008-10-22 新日本製鐵株式会社 耐低温割れ性に優れたシーム溶接部を有する超高強度鋼管とその製造方法
JP3846246B2 (ja) * 2001-09-21 2006-11-15 住友金属工業株式会社 鋼管の製造方法
JP3869747B2 (ja) 2002-04-09 2007-01-17 新日本製鐵株式会社 変形性能に優れた高強度鋼板、高強度鋼管および製造方法
JP3968011B2 (ja) 2002-05-27 2007-08-29 新日本製鐵株式会社 低温靱性および溶接熱影響部靱性に優れた高強度鋼とその製造方法および高強度鋼管の製造方法
JP4507746B2 (ja) 2003-07-31 2010-07-21 Jfeスチール株式会社 耐歪時効特性に優れた低降伏比高強度高靱性鋼管及びその製造方法
JP4507745B2 (ja) * 2003-07-31 2010-07-21 Jfeスチール株式会社 耐歪時効特性に優れた低降伏比高強度高靱性鋼管およびその製造方法
JP4507747B2 (ja) 2003-07-31 2010-07-21 Jfeスチール株式会社 耐歪時効特性に優れた低降伏比高強度高靱性鋼管及びその製造方法
JP4655670B2 (ja) * 2005-02-24 2011-03-23 Jfeスチール株式会社 低降伏比且つ溶接部靭性に優れた高強度溶接鋼管の製造方法
JP5028761B2 (ja) * 2005-07-19 2012-09-19 Jfeスチール株式会社 高強度溶接鋼管の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20090092514A1 (en) 2009-04-09
EP2039793A4 (en) 2015-11-04
KR20080110663A (ko) 2008-12-18
JP2007314828A (ja) 2007-12-06
CN101448967B (zh) 2011-04-13
EP2039793A1 (en) 2009-03-25
BRPI0711795B1 (pt) 2018-02-27
CN101448967A (zh) 2009-06-03
KR101149926B1 (ko) 2012-05-30
WO2007136019A1 (ja) 2007-11-29
BRPI0711795A2 (pt) 2011-12-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4969915B2 (ja) 耐歪時効性に優れた高強度ラインパイプ用鋼管及び高強度ラインパイプ用鋼板並びにそれらの製造方法
JP4853575B2 (ja) 耐座屈性能及び溶接熱影響部靭性に優れた低温用高強度鋼管およびその製造方法
JP4671959B2 (ja) 低温靱性に優れた超高強度ラインパイプ用鋼板及び鋼管並びにそれらの製造方法
KR101511614B1 (ko) 높은 압축 강도 및 내사우어성을 갖는 라인파이프용 용접 강관의 제조 방법
KR101699818B1 (ko) 높은 압축 강도 및 인성을 갖는 라인파이프용 용접 강관
US9089919B2 (en) Welded steel pipe for linepipe with high compressive strength and manufacturing method thereof
KR101410588B1 (ko) 저온 인성이 우수한 후육 용접 강관 및 저온 인성이 우수한 후육 용접 강관의 제조 방법, 후육 용접 강관 제조용 강판
JP5590253B2 (ja) 変形性能と低温靭性に優れた高強度鋼管、高強度鋼板、および前記鋼板の製造方法
JP5217556B2 (ja) 耐座屈性能及び溶接熱影響部靭性に優れた低温用高強度鋼管およびその製造方法
JP5499731B2 (ja) 耐hic性に優れた厚肉高張力熱延鋼板及びその製造方法
JP4072009B2 (ja) 圧潰強度の高いuoe鋼管の製造方法
CN111655873B (zh) 管线管用钢材及其制造方法以及管线管的制造方法
JP4523908B2 (ja) 低温靱性に優れた引張強さ900MPa級以上の高強度ラインパイプ用鋼板およびそれを用いたラインパイプならびにそれらの製造方法
WO2010143433A1 (ja) 高強度鋼管及びその製造方法
JP5194807B2 (ja) 高降伏強度・高靭性厚鋼板の製造方法
JP5020691B2 (ja) 低温靱性に優れた高強度ラインパイプ用鋼板および高強度ラインパイプならびにこれらの製造方法
CN113646455B (zh) 管线管用钢材及其制造方法以及管线管及其制造方法
CN111655872B (zh) 管线管用钢材及其制造方法以及管线管的制造方法
JPH08199292A (ja) 低温靭性の優れた溶接性高強度鋼
JPH07268457A (ja) 高強度高靱性ラインパイプ用厚鋼板の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080805

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111115

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120113

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120327

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120404

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150413

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4969915

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150413

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150413

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150413

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350