JP4959709B2 - 耐つまとび性に著しく優れたほうろう用鋼板およびその製造方法 - Google Patents
耐つまとび性に著しく優れたほうろう用鋼板およびその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4959709B2 JP4959709B2 JP2008536304A JP2008536304A JP4959709B2 JP 4959709 B2 JP4959709 B2 JP 4959709B2 JP 2008536304 A JP2008536304 A JP 2008536304A JP 2008536304 A JP2008536304 A JP 2008536304A JP 4959709 B2 JP4959709 B2 JP 4959709B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- concentration
- steel
- mass
- enamel
- less
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 title claims description 147
- 239000010959 steel Substances 0.000 title claims description 147
- 210000003298 dental enamel Anatomy 0.000 title claims description 73
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 35
- 239000002131 composite material Substances 0.000 claims description 80
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 claims description 33
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 26
- 229910052758 niobium Inorganic materials 0.000 claims description 24
- 238000009749 continuous casting Methods 0.000 claims description 21
- 229910052748 manganese Inorganic materials 0.000 claims description 17
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 14
- 230000008018 melting Effects 0.000 claims description 11
- 238000002844 melting Methods 0.000 claims description 10
- 238000001816 cooling Methods 0.000 claims description 9
- 229910001208 Crucible steel Inorganic materials 0.000 claims description 8
- 238000007711 solidification Methods 0.000 claims description 8
- 230000008023 solidification Effects 0.000 claims description 8
- 238000009826 distribution Methods 0.000 claims description 6
- 229910052787 antimony Inorganic materials 0.000 claims description 4
- 229910052785 arsenic Inorganic materials 0.000 claims description 4
- 239000012535 impurity Substances 0.000 claims description 4
- 229910052749 magnesium Inorganic materials 0.000 claims description 4
- 229910052711 selenium Inorganic materials 0.000 claims description 4
- 229910052715 tantalum Inorganic materials 0.000 claims description 4
- 229910052718 tin Inorganic materials 0.000 claims description 4
- 229910052721 tungsten Inorganic materials 0.000 claims description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 54
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 34
- 238000005098 hot rolling Methods 0.000 description 24
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 23
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 23
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 description 23
- 238000005097 cold rolling Methods 0.000 description 16
- 229910052720 vanadium Inorganic materials 0.000 description 14
- 238000000137 annealing Methods 0.000 description 13
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 13
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 13
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 13
- 230000008859 change Effects 0.000 description 12
- 229910052796 boron Inorganic materials 0.000 description 10
- 238000005266 casting Methods 0.000 description 8
- 239000000047 product Substances 0.000 description 8
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 7
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 7
- 238000010894 electron beam technology Methods 0.000 description 6
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 6
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 6
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N iron Substances [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 239000000463 material Substances 0.000 description 6
- 239000011800 void material Substances 0.000 description 6
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 5
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 5
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 5
- 239000006260 foam Substances 0.000 description 5
- 238000009628 steelmaking Methods 0.000 description 5
- 230000032683 aging Effects 0.000 description 4
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 238000004534 enameling Methods 0.000 description 4
- 238000010304 firing Methods 0.000 description 4
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 4
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 4
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 4
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 4
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000004566 building material Substances 0.000 description 3
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 3
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 3
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 3
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 3
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 206010027146 Melanoderma Diseases 0.000 description 2
- 206010064127 Solar lentigo Diseases 0.000 description 2
- UCKMPCXJQFINFW-UHFFFAOYSA-N Sulphide Chemical compound [S-2] UCKMPCXJQFINFW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 2
- 230000000996 additive effect Effects 0.000 description 2
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 2
- 238000002149 energy-dispersive X-ray emission spectroscopy Methods 0.000 description 2
- 230000002349 favourable effect Effects 0.000 description 2
- 239000012467 final product Substances 0.000 description 2
- 238000000265 homogenisation Methods 0.000 description 2
- 239000008141 laxative Substances 0.000 description 2
- 230000002475 laxative effect Effects 0.000 description 2
- 150000004767 nitrides Chemical class 0.000 description 2
- 230000000704 physical effect Effects 0.000 description 2
- 238000005554 pickling Methods 0.000 description 2
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 2
- 238000011084 recovery Methods 0.000 description 2
- 238000001953 recrystallisation Methods 0.000 description 2
- 238000005204 segregation Methods 0.000 description 2
- 229910000840 Capped steel Inorganic materials 0.000 description 1
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910001327 Rimmed steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 1
- 239000010953 base metal Substances 0.000 description 1
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 1
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 1
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 1
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 1
- 238000010668 complexation reaction Methods 0.000 description 1
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000005261 decarburization Methods 0.000 description 1
- 230000002950 deficient Effects 0.000 description 1
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 1
- 238000007610 electrostatic coating method Methods 0.000 description 1
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 1
- 230000002401 inhibitory effect Effects 0.000 description 1
- 230000003993 interaction Effects 0.000 description 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 238000000691 measurement method Methods 0.000 description 1
- 238000010309 melting process Methods 0.000 description 1
- 150000001247 metal acetylides Chemical class 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 1
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 1
- 238000002559 palpation Methods 0.000 description 1
- 229910052573 porcelain Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002244 precipitate Substances 0.000 description 1
- 238000001556 precipitation Methods 0.000 description 1
- 230000001737 promoting effect Effects 0.000 description 1
- 238000005476 soldering Methods 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 239000006104 solid solution Substances 0.000 description 1
- 230000035882 stress Effects 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- 238000003887 surface segregation Methods 0.000 description 1
- 238000009864 tensile test Methods 0.000 description 1
- 238000010998 test method Methods 0.000 description 1
- 150000003568 thioethers Chemical class 0.000 description 1
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 1
- 230000000007 visual effect Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B22—CASTING; POWDER METALLURGY
- B22D—CASTING OF METALS; CASTING OF OTHER SUBSTANCES BY THE SAME PROCESSES OR DEVICES
- B22D11/00—Continuous casting of metals, i.e. casting in indefinite lengths
- B22D11/001—Continuous casting of metals, i.e. casting in indefinite lengths of specific alloys
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D8/00—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
- C21D8/02—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
- C21D8/0221—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the working steps
- C21D8/0226—Hot rolling
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D8/00—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
- C21D8/02—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
- C21D8/0221—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the working steps
- C21D8/0236—Cold rolling
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D8/00—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
- C21D8/02—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
- C21D8/0247—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the heat treatment
- C21D8/0273—Final recrystallisation annealing
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D9/00—Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
- C21D9/46—Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for sheet metals
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/001—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing N
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/002—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing In, Mg, or other elements not provided for in one single group C22C38/001 - C22C38/60
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/004—Very low carbon steels, i.e. having a carbon content of less than 0,01%
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/005—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing rare earths, i.e. Sc, Y, Lanthanides
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/008—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing tin
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/02—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing silicon
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/04—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing manganese
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/06—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing aluminium
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/12—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing tungsten, tantalum, molybdenum, vanadium, or niobium
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/60—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing lead, selenium, tellurium, or antimony, or more than 0.04% by weight of sulfur
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D2211/00—Microstructure comprising significant phases
- C21D2211/004—Dispersions; Precipitations
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Metallurgy (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Thermal Sciences (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Heat Treatment Of Sheet Steel (AREA)
- Treatment Of Steel In Its Molten State (AREA)
Description
そこで、最近のほうろう用鋼板は、製造コストの低減をはかるべく、連続鋳造法によって製造されるのが通常である。そして、加工性とほうろう性を両立させるため、様々な添加元素を含めた成分調整が行われている。その1例として、例えばNb、Vにより加工性およびほうろう性が良好なほうろう用鋼板が製造できることが知られている(例えば、特許第2040437号公報、特許第3435035号公報参照)。この技術は脱酸能が小さいため鋼中の酸素量を高く保持することが可能で、かつ鋼中のC、Nを炭化物、窒化物として固定し良好な加工性を付与することが可能な元素としてNbとVを添加した画期的な技術である。また、CrとNb添加により加工性を維持しつつ、ほうろう焼成時に軟化しにくいほうろう用鋼板(例えば、特開平11−6031号公報参照)や、ほうろう性や加工性とは無関係であるがSnを添加することで特殊な状況において特異的に発生する可能性がある鋳造時のふくれを回避したNb、V添加ほうろう用鋼板を対象とした技術がある(例えば、特許第3111834号公報参照)。
さらに、本発明者らは、Nb、Vを含有する耐つまとび性、深絞り性に優れたほうろう用鋼板についての改良を試み、先に出願した(特開2002−249850号公報、特開2004−84011号公報参照)。これらの技術の要点は従来のほうろう用鋼板の主たる酸化物制御元素であったMnに加え、Al、Nb、V、Si等も考慮し、酸化物形態を制御することである。特に特許文献5では、熱延条件も考慮し、圧延による酸化物の形状変化まで考慮し、最適な特性を造り込んでいることが、それまでにない特徴となっている。これらの技術による鋼板は、安定した高いr値と良好な耐つまとび性が得られ、NbやV等の高価な元素を使用し、製造コストが上昇するにもかかわらず、主として高級材市場での使用量が伸びつつある。
しかし、近年の鋼板使用の二極化、すなわち、汎用品にはできるだけ低コストの材料を使用し、一方、高級品には従来以上の特性レベルが求められるような状況では、これらの材料に、さらなる加工性、ほうろう性の両方の性質の向上が求められるようになってきた。特に、ほうろう用鋼板の最大の特徴とも言える、耐つまとび性に対しては、さらなる向上の要望が非常に強くなっている。ほうろう用鋼板のつまとびを抑制するためには鋼板中に空隙を形成しここにほうろう焼成中に鋼板に侵入する水素をトラップすることが有効であることが知られているが、単に空隙を形成しただけでは水素トラップ能が向上するとは限らず、例えば、特許文献3や4のように、酸化物の形態を好ましく制御する効果は不明確である。この観点で、特許文献3や4でも、空隙の量、形態および性質といった観点からの最適な制御がなされているとは言いがたく、鋼成分及び鋼中の酸化物制御による耐つまとび性のさらなる向上の可能性が残っていると考えられる。
本発明は、従来の鋼板、鋼板製造法を極限まで最適化するため種々の検討を重ねて得られたもので、ほうろう用鋼板のほうろう特性について、特にNb含有鋼を対象として、製造条件、特に溶製条件の影響を検討した。後述するように、本発明の技術のひとつのポイントは溶鋼〜凝固時の熱力学的な酸化物の組成変動(不均一)を活用したものである。基本的に、系の非平衡的な状態を利用したものであり、その過程において系中に存在する偏在元素の量が多いほど顕著な偏在を形成することが可能となる。特に本発明においてはNbやMnの添加量を高めることにより酸化物中のNbやMnの偏在を顕著にしたことが技術的な大きな特徴と言える。
ほうろう特性については、パウダー塗布(ドライ)にて、下釉薬、上釉薬の各膜厚100μmの二回かけほうろう処理を行い、つまとび性、泡・黒点性表面欠陥、密着性を調査した。その結果、NbやMnの添加量を高めること以外にも以下の(A)〜(E)の項目を新たに知見した。
(A) 耐つまとび性は、鋼成分を調整することによって向上させることができるが、更に、鋼中に酸化物を存在させると一層向上させることができ、酸化物内の元素の偏析が大きいほど良好となる傾向がある。
(B) Nb添加量が同等でも、酸化物内のNbの偏析が大きい場合、加工性、特にr値が向上する傾向がある。
(C) この時、高価な添加元素であるNbの添加歩留まりも向上する。
(D) 酸化物内の元素濃度の変動は、圧延により延伸・破砕され、離散している酸化物についても考慮する必要がある。
(E) 酸化物内の元素濃度の変動の大きさは、溶製時の元素添加、特に酸化物形成元素の添加時期により制御が可能である。
(F) 元素濃度の変動を有する酸化物を、熱延条件、特に圧延温度と歪速度を適当に制御することで好ましく変形させ、最終製品で効率的に空隙を形成させることが可能である。
本発明は以上の事実に基づき完成したもので、その発明の要旨は以下の通りである。
(1) 質量%で、
C:0.0003〜0.010%、
Si:0.001〜0.100%、
Mn:0.03〜1.30%、
Al:0.0002〜0.010%、
N:0.0055%以下、
P:0.035%以下、
S:0.08%以下、
O:0.005〜0.085%、
Nb:0.055%超〜0.250%以下
を含有し残部がFeと不可避的不純物からなり、鋼板中にFe−Nb−Mn系複合酸化物が存在し、該複合酸化物内において、Nb質量%濃度の分布が存在し、高濃度部のNb質量%濃度(Nb max%)と低濃度部のNb質量濃度(Nb min%)の比が、Nb max%/Nb min%≧1.2であることを特徴とする耐つまとび性に優れたほうろう用鋼板。
(2) さらに、質量%で、以下の1群または2群のいずれか1種以上をさらに含有することを特徴とする請求項1に記載の耐つまとび性に優れたほうろう用鋼板。
(1群)
B:0.0003〜0.0030%、
V:0.003〜0.15%、
Ni:0.0001〜0.05%、
Ti:0.0001〜0.05%、または
Ta、W、Mo、La、Ce、Ca、Mgの1種以上を合計で1.0%以下、
(2群)
Cu:0.0001〜0.05%、
Cr:0.0001〜0.05%、または
As、Se、Sn、Sb、の1種以上を合計で1.0%以下。
(3) 前記複合酸化物のNb質量%濃度の1.2倍以上または1/1.2倍以下のNb質量%濃度を有する別のFe−Nb−Mn系複合酸化物が鋼板中に存在し、両方の複合酸化物の中心間の直線距離が0.10μm以上、20μm以内、かつ、両方の酸化物の中心を結ぶ直線が圧延方向から±10°以内の角度で、存在することを特徴とする上記(2)に記載の耐つまとび性に優れたほうろう用鋼板。
(4) 鋼板中にFe−Nb−Mn系複合酸化物が存在し、該複合酸化物内において、Mn質量%濃度の変動が存在し、高濃度部のMn質量%濃度(Mn max%)と低濃度部のMn質量%濃度(Mn min%)の比が、Mn max%/Mn min%≧1.2であることを特徴とする上記(2)または(3)のいずれかに記載の耐つまとび性に優れたほうろう用鋼板。
(5) 前記複合酸化物のMn質量%濃度の1.2倍以上または1/1.2倍以下のMn質量%濃度の別のFe−Nb−Mn系複合酸化物が鋼板中に存在し、両方の複合酸化物の中心間の直線距離で0.10μm以上、20μm以内、かつ、両方の複合酸化物の中心を結ぶ直線が圧延方向から±10°以内の角度で、存在することを特徴とする上記(4)に記載の耐つまとび性に優れたほうろう用鋼板。
(6) 上記(1)または(2)に記載の成分の鋼の溶製、連続鋳造工程の際に、鋼の溶製でMn、Nbの溶鋼への添加手順に関し、Mnの総添加量の80%以上を添加した後、1分以上経過させ、Nbの総添加量の80%以上を添加し、60分以内に連続鋳造を行うことを特徴とする耐つまとび性に優れた連続鋳造ほうろう用鋼片の製造方法。
(7) 前記連続鋳造工程において、鋼片の板厚方向の板厚1/4層の位置での凝固時の冷却速度を10℃/秒以下として行うことを特徴とする上記(6)に記載の耐つまとび性に優れた連続鋳造ほうろう用鋼片の製造方法。
(8) 連続鋳造鋼片中に平均直径1.0μm以上のFe−Nb−Mn系複合酸化物を形成し、該複合酸化物内において、Nb質量%濃度の分布が存在し、高濃度部のNb質量%濃度(Nb max%)と低濃度部のNb質量%濃度(Nb min%)の比を、Nb max%/Nb min%≧1.2とすることを特徴とする上記(6)または(7)に記載の耐つまとび性に優れた連続鋳造ほうろう用鋼片の製造方法。
(9) 連続鋳造鋼片中に平均直径1.0μm以上のFe−Nb−Mn系複合酸化物を形成し、該複合酸化物内において、Mn質量%濃度の変動が存在し、高濃度部のMn質量%濃度(Mn max%)と低濃度部のMn質量%濃度(Mn min%)の比が、Mn max%/Mn min%≧1.2とすることを特徴とする上記(6)〜(8)のいずれか1つに記載の耐つまとび性に優れた連続鋳造ほうろう用鋼片の製造方法。
(10) 前記連続鋳造工程に引き続き、厚さ50mm以上の連続鋳造鋼片を600℃以上の熱間で圧延加工するに際し、1000℃以上、かつ歪速度1/秒以上の条件で真歪の総和で0.4以上の圧延を行なった後、1000℃以下、かつ歪速度10/秒以上の条件で真歪の総和で0.7以上の圧延を行なうことを特徴とする上記(6)〜(9)のいずれか1つに記載の耐つまとび性に優れた連続鋳造ほうろう用鋼板の製造方法。
(11) (1)または(2)に記載の成分の鋼の溶製、連続鋳造に引き続き、厚さ50mm以上の連続鋳造鋼片を600℃以上の熱間で圧延加工するに際し、1000℃以上、かつ歪速度1/秒以上の条件で真歪の総和で0.4以上の圧延を行なった後、1000℃以下、かつ歪速度10/秒以上の条件で真歪の総和で0.7以上の圧延を行なうことを特徴とする耐つまとび性に優れた連続鋳造ほうろう用鋼板の製造方法。
図2は、粗大酸化物が延伸、破砕されて鋼板に破砕空隙(水素トラップ能)が形成される状態を示す模式図である。
図3は、微細酸化物が存在する場合には、破砕空隙が形成されないことを示す模式図である。
図4は、濃度が異なる酸化物では空隙が大きくなることを示す図である。
図5は、濃度が同じ酸化物では空隙が小さいことを示す図である。
2 熱延
3 延伸
4 冷延
5 破砕空隙(水素トラップ能)
6 粗大酸化物
7 微細酸化物
8 空隙(水素トラップ能)
9 濃度が異なる酸化物
10 空隙が大きい
11 濃度が同じ酸化物
12 空隙が小さい
13 延伸せず
まず、鋼組成および組成範囲(以下%は質量%を意味する)について説明する。
C:0.0003〜0.010%
Cは従来から低いほど加工性が良好となることが知られており、本発明においては、0.010%以下とする。高い伸びおよびr値を得るためには、0.0025%以下にするのが望ましい。更に好ましい範囲は0.0015%以下である。下限は特に限定する必要がないが、C量を低めると製鋼コストを高めるので0.0003%以上が望ましい。
Si:0.001〜0.100%
Siは、酸化物の組成を制御するためにわずかに含有させることもできる。この効果を得るには0.001%以上とする。一方で過剰な含有は、ほうろう特性を阻害する傾向であるばかりでなく、熱間圧延での延性に乏しいSi酸化物を多量に形成し、耐つまとび性を低下させる場合があるため、0.10%以下とする。好ましくは0.03%以下、さらに好ましくは0.015%以下である。耐泡、耐黒点性などを向上させ、更なる良好なほうろう表面性状を得る点からは、好ましい範囲は0.008%以下である。
Mn:0.03〜1.30%
Mnは酸素、Nb添加量と関連して酸化物組成変動に影響する重要な成分である。同時に熱間圧延時にSに起因する熱間脆性を防止する元素で、酸素を含む本発明では0.03%以上とする。望ましくは0.05%以上である。一般的には、Mn量が高くなるとほうろう密着性が悪くなり、泡や黒点が発生しやすくなるが、酸化物としてMnを最大限に活用する本発明鋼では、Mn添加によりこれらの特性の劣化は小さい。むしろ、Mn増加により酸化物組成の制御が容易になるので積極的に添加する。即ち、Mn量の上限を1.30%に特定する。上限は望ましくは0.80%で、更に好ましくはMnの上限は、0.60%である。
Al:0.0002〜0.010%
Alは、酸化物形成元素であり、ほうろう特性としてのつまとび性を良好にするためには、鋼中の酸素を適正量鋼材中に酸化物として存在させることが望ましい。この効果を得るには0.0002%以上含有させる。一方で、Alは強脱酸元素であり、多量に含有させると、本発明が必要とする酸素量を鋼中に留めることが困難となるばかりでなく、熱間圧延での延性に乏しいAl酸化物を多量に形成し、耐つまとび性を低下させる場合がある。そのためAlは0.010%以下とする。好ましくは0.005%以下である。
N:0.0055%以下
NはCと同様に侵入型固溶元素であり、多量に含有すると、Nb、さらにはVやB等の窒化物形成元素を添加しても加工性が劣化する傾向であると共に非時効性鋼板の製造が出来にくい。この理由から、Nの上限を0.0055%とする。望ましくは0.0045%以下である。下限は特に限定する必要がないが、現在の製鋼技術では0.0010%以下に溶製するのはコストがかかるため、0.0010%以上が望ましい。
P:0.035%以下
Pは不可避的不純物として含有される元素であり、含有量が多くなるとほうろう焼成時の、ガラスと鋼との反応に影響し、特に鋼板の粒界に高濃度に偏析したPが泡・黒点等で、ほうろう外観を劣化させる場合がある。本発明ではP含有量を0.035%以下とする。好ましくは0.025%以下、さらに好ましくは0.015%以下、さらに好ましくは0.010%以下である。
S:0.08%以下
Sは、Mn硫化物を形成し、特にこの硫化物を酸化物に複合析出させることで、圧延時の空隙形成を効率的にし、耐つまとび性を向上させる効果を有する。全く含有しない0%でも構わないが、この効果を得るためには、0.002%以上必要である。好ましくは0.005%以上、さらに好ましくは0.010%以上、さらに好ましくは0.015%以上である。しかし含有量があまりに高いと本発明で主要となる酸化物の組成制御に必要なMnの効果を低下させる場合があるので上限を0.080%とする。好ましくは0.060%以下、さらに好ましくは0.040%以下である。
O:0.005〜0.085%
Oは複合酸化物を形成するに必要な元素で、つまとび性、加工性に直接に影響すると同時に、Mn、Nb量と関連して耐つまとび性に影響するので本発明では必須の元素である。これらの効果を発揮するには0.005%以上が必要である。好ましくは、0.010%以上、さらに好ましくは、0.015%以上、さらに好ましくは、0.020%以上である。一方、酸素量が高くなると酸素が高いことにより直接に加工性を劣化させると共に、本発明に必要なNb添加量も増加し、間接的な添加コストが上昇するので、上限0.085%とするのが望ましい。好ましくは、0.065%以下、さらに好ましくは、0.055%以下である。
Nb:0.055%超〜0.250%以下
Nbは本発明においては必須の元素である。NbはCおよびNを固定し、深絞り性を向上せしめると共に、非時効化し、高加工性を付与するために必要となるが、本発明ではこれとは全く異なった特殊な効果を付与するために含有させる。つまり、添加したNbは鋼中酸素と結合し酸化物を形成し、つまとび防止に有効な働きをする。この効果を得るためには0.055%超必要である。さらに好ましくは0.061%以上、さらに好ましくは0.071%以上、さらに好ましくは0.076%以上、さらに好ましくは0.081%以上である。しかし、添加量が高くなると、Nb添加時に脱酸してしまい鋼中に酸化物をとどめることが困難になるばかりでなく、耐泡・黒点性が劣化するので上限は0.250%とする。好ましくは0.150%以下、さらに好ましくは0.120%以下である。
B:0.0003〜0.0030%、V:0.003〜0.15%の一種又は二種
Nbと同様の効果を有する元素としては、B、Vがある。元素単独の効果として見た場合、Bは連続鋳造時の鋳造性に関して添加量の上限が低く、加工性向上効果もNbに比べると低い。同様に、Vは加工性への影響に関してはNbと同等で、鋼中に残存させる酸素量との兼ね合いで上限は広いものの、酸化物として組成の変動が存在した場合の耐つまとび性の向上効果がNbより小さく、また、合金コストがNbより高い。本発明ではこれらB、およびVは必要に応じて、一種または二種を添加するものとするが、Nbを必須とする本発明鋼に、BまたはVを複合添加した場合は、酸化物の組成変動がより広範囲なものとなり、耐つまとび性向上効果において格別の効果を示す。
Bについてこの効果を得るには、0.0003%以上必要である。また、Bは密着性を向上させる効果を有するため、この観点からの添加も可能である。好ましくは、0.0006%以上、さらに好ましくは、0.0010%以上、さらに好ましくは、0.0015%以上である。上限は鋳造性の観点から0.0030%以下とする。Nb量にもよるが、Nbを比較的高く含有する場合には、過剰なB添加により再結晶温度が顕著に上昇し、冷延・焼鈍後の良好な加工性を得るために非常に高温での焼鈍が必要になり、焼鈍の生産性を低下させる場合がある。このため、上限は、0.0030%以下とする。特に、0.061%以上のNbを含有する場合には、B含有量は0.00250%以下とすることが好ましい。
Vについて上記の効果を得るには、0.003%以上必要である。好ましくは、0.006%以上、さらに好ましくは、0.010%以上、さらに好ましくは、0.015%以上である。添加コストおよび耐泡・黒点性の観点から、上限は0.15%とする。Nb量として0.080%以上含有し、Nb単独で発明の効果が得られている場合には、0.060%以下、さらには0.040%以下とすることが好ましい。
Ni:0.0001〜0.05%、Ti:0.0001〜0.05%の一種または二種
Ni、Tiは、酸化物に複合的に含有され、酸化物制御に影響を及ぼす。比較的少ない量であれば酸化物に偏在し、局所的に延性や硬度を変化させ好ましい影響を及ぼす。
上記の効果を得るにはNiについては、0.0001%以上が必要である。好ましくは、0.0011%以上、さらに好ましくは、0.0031%以上、さらに好ましくは、0.0056%以上である。Tiについては、上記の効果を得るには0.0001%以上が必要である。好ましくは、0.0006%以上、さらに好ましくは、0.0011%以上、さらに好ましくは、0.0016%以上、さらに好ましくは、0.0021%以上である。一方、過剰になると酸化物の物性の均質化を促進し本発明の特徴的な効果に影響を及ぼす場合があるので上限を規定することが好ましい。Ni、Tiともに、0.05%以下とすることが好ましい。さらに好ましくは0.0390%以下、さらに好ましくは0.0290%以下、さらに好ましくは0.0241%以下、さらに好ましくは0.0190%である。
Ta、W、Mo、La、Ce、Ca、Mg:1種以上を合計で1.0%以下
Ta、W、Mo、La、Ce、CaおよびMgは、鉱石やスクラップ等の原料から不可避的に含有されるもので、積極的に添加する必要がない元素であるが、酸化物を形成しNbと同様につまとび防止に有効な働きをするので、これら元素の1種以上を合計で1.0%以下含有させることができる。好ましくは0.5%以下、さらに好ましくは0.1%以下とする。多く含有すると、酸化物形成元素との反応が無視できなくなり、複合酸化物の組成、形態が好ましからざるものになる。
Cu:0.0001〜0.05%
Cuは、ほうろう焼成時のガラスと鋼の反応を制御するために含有させる。一回がけほうろうにおいては前処理時に表面に偏析したCuが反応の微視的な変動を助長し密着性を向上させる効果を有する。二回掛けほうろうにおいては、表面偏析に起因した作用は小さいが、下釉薬と鋼の微視的な反応に影響を及ぼす。このような効果を得るため必要に応じて0.0001%以上添加する。不用意に過剰な添加はガラスと鋼の反応を阻害するばかりでなく、加工性を劣化させる場合もあるため、このような悪影響を避けるには0.05%以下とすることが好ましい。好ましくは0.029%以下、さらに好ましくは0.019%以下、さらに好ましくは0.019%以下である。
Cr:0.0001〜0.05%
Crは、加工性を向上させると共に、耐つまとび性の向上に寄与する。Crは酸素と結合して酸化物に複合的に含有され、酸化物制御に影響を及ぼす。比較的少ない量であれば酸化物に偏在し、局所的に延性や硬度を変化させ好ましい影響を及ぼすが、過剰になると酸化物の物性の均質化を促進し本発明の特徴的な効果に影響を及ぼす場合があるので上限を規定することが好ましい。上記の効果を得るには0.0001%以上が必要である。好ましくは、0.0011%以上、さらに好ましくは、0.0031%以上、さらに好ましくは、0.0056%以上である。また、上限については0.05%以下とすることが好ましい。さらに好ましくは0.0390%以下、さらに好ましくは0.0290%以下、さらに好ましくは0.0241%以下、さらに好ましくは0.0190%である。
As、Se、Sn、Sb:1種以上を合計で1.0%以下
As、Se、Sn、Sbは、鉱石やスクラップ等の原料から不可避的に含有されるものであるが、1種以上の合計を1.0%以下であれば、特に本発明の効果を阻害するものではない。ただし、本発明が想定しているメリット以外の製造上または品質上のメリットを期待して、これ以上の量を積極的に添加することも可能である。
その他の不可避的不純物は、材質特性、ほうろう特性に悪影響を及ぼす場合があるので低くすることが好ましい。
本発明においては、酸化物制御を行わなくても、本発明の良好な耐つまとび性の効果は得られるが、特に、酸化物制御を行うことによって、複合酸化物の組成変動を制御し、鋼板内での空隙形成能を向上させることで水素トラップ能を増大すると、直接1回掛けはもちろん、二回掛けでも、非常に良好な耐つまとび性を有し、また、泡、黒点欠陥等も発生せず、優れたほうろう密着性を有するほうろう用鋼板とすることができる。
また、本発明においては、圧延を熱間または冷間の一方または両方で行う工程を経た最終製品において、組成が異なる酸化物または酸化物が一体となった複合酸化物であっても、その内部に大きな組成変動を有するようにし、さらにこれらを特定の好ましい形態で存在させることを特徴とする。
まず、本発明で対象とするFe、Mn、Si、Al、Nbなどの酸化物が複合して一体となったFe−Nb−Mn系複合酸化物の直径は0.10μm以上とする。この範囲より小さな酸化物は、本発明鋼の特性上の大きな特徴である、耐つまとび性、すなわち水素透過阻止能を向上させる効果が非常に小さくなるためである。好ましくは、0.50μm以上、さらに好ましくは1.0μm以上、さらに好ましくは2.0μm以上の酸化物を対象にしても、以下に説明する酸化物の特徴が認識されるものである。直径の上限は、本発明の効果を考える上では特に限定する必要はない。ただし含有酸素量にもよるが、粗大な酸化物が多くなると酸化物の数密度が減少し、水素透過阻害効果が小さくなる。また、あまりに粗大な酸化物は一般的に知られているように製品板の加工の際に鋼板の割れ起点となり加工性を阻害する。これらを考えると、酸化物の平均直径は15μm以下、好ましくは10μm以下、さらに好ましくは5μm以下にとどめることが好ましい。
本発明で規定するFe−Nb−Mn系複合酸化物の特徴の一つは、酸化物のNb濃度である。本発明では、濃度が高いものと低いものを特定する必要があり、100μm×100μm視野のうち大きさ0.1μm以上の100個を測定するものとする。すなわち、板断面における100μm×100μmの観察視野内の複合酸化物について測定された濃度において、Nb濃度が異なる酸化物が存在し、高濃度のNb濃度(Nb max)と低濃度のNb濃度(Nb min)の比が、Nb max/Nb min≧1.2であることを特徴とする。このNb濃度比が1.2以上になると、後述するように、圧延時の酸化物の形態変化およびそれに伴う空隙の形成が効率的に行われるようになり、結果として耐つまとび性が顕著に向上する。好ましくは、1.5以上、さらに好ましくは、2.0以上、さらに好ましくは、4.0以上、さらに好ましくは、6.0以上である。なお、上限は特に限定するものではないが、操業上からは10.0までとすることが好ましい。
また、Mn量についても同様の組成差が存在することを特徴とする。すなわち、板断面における100μm×100μmの観察視野内の鋼板中に、Mn濃度が異なる一体でない複合酸化物が存在し、高濃度のMn濃度(Mn max)と低濃度のMn濃度(Mn min)の比が、Mn max/Mn min≧1.2であることを特徴とする。このMn濃度比が1.2以上になると、Nbと同様に、圧延時の複合酸化物の形態変化およびそれに伴う空隙の形成が効率的に行われるようになり、結果として耐つまとび性が顕著に向上する。好ましくは、1.5以上、さらに好ましくは、2.0以上、さらに好ましくは、4.0以上、さらに好ましくは、6.0以上である。なお、上限は特に限定するものではないが、操業上からは10.0までとすることが好ましい。
本発明を規定するための、酸化物中の各元素の濃度を測定する方法は特に限定されるものではないが、各酸化物の濃度が特定される必要がある。また、後述するように、一つの酸化物内の濃度変化も規定する必要があることから、例えばエネルギー分散型X線分散型分析装置(EDAX)を用いると都合がよい。
測定方法は通常の方法で構わないが、特に微小領域の濃度を決定する必要があるため、電子線のビーム径は十分に小さくする等の注意が必要である。また、Nb濃度は絶対値を決定する必要はなく、相対的な値がわかれば十分である。EDAXを用いる場合には、検出ピークの高さの比を用いれば良い。注意を要するのは、測定領域の大きさが小さくなるほど、高濃度部と低濃度部の濃度比は大きくなる傾向がある。極限的には、原子1個ずつの大きさの領域の濃度を測定すれば、高濃度部は100%で低濃度部は0%という状況も想定される。本発明においては、本発明者が通常使用している一般的なTEMやSEMの電子線の照射エリアを考え、0.01〜0.1μm程度の領域での平均的な値を用いるものとする。正確には被照射物内での電子線の拡がりがあり、得られる情報は設定した電子線径より広い領域からのものとなる。本発明では、電子線径を想定する領域と同程度の径に設定し得られる値を用いることも可能であるし、ある程度の微小領域で電子線を走査し、その平均値を用いることも可能である。
このように、酸化物組成に濃度差が存在すると、特に耐つまとび性、すなわち水素透過阻止能が向上する理由は明確ではないが、以下のように考えられる。本発明鋼で、分散させている複合酸化物は、後述のように、元は一体の複合酸化物であったものと考えられる。すなわち、成分調整が終了した溶鋼を鋳造した時点では、大きな一つの酸化物であったものが、延伸、破砕され、微細に分散したものと考えられる。このような延伸・破砕は、主として、圧延工程で起き、特に熱延工程では酸化物は主として延伸し、冷延工程では主として破砕される。このような工程において酸化物内に組成差が存在すると、酸化物の部位により延伸の程度が異なり、酸化物の形状は複雑なものとなり、また、細く(薄く)なった部位は優先的に破砕し、また形状の変動が大きい部位は変形応力の集中により優先して破砕することが予想される。結果として、組成が異なる部位は効率的に破砕され、分散することになる。このような効率的な破砕の際に、多くの空隙が形成され、これが鋼中で水素トラップサイトとなり、ほうろう用鋼板に必要とされる水素透過阻止能、すなわち耐つまとび性を顕著に向上させるものと考えられる。以上を図を使って具体的に説明する。
酸化物にNb、Mnの大きな濃度差が存在すると、図1のように、粗大複合酸化物1は熱延2で延伸3され、冷延4で破砕されて効率的に鋼板中に破砕空隙5が形成され、耐つまとび性が向上する。これに対し、従来のように単に粗大酸化物を含有するだけのものでは、図2のごとく粗大酸化物6は熱延2で延伸3されるが、冷延4で破砕されにくいので本発明鋼のように好ましい破砕空隙5を得ることができない。図3のようにスラブ段階で微細な複合酸化物では、微細酸化物7は熱延2で延伸3せず、冷延4であまり破砕されないため、更に空隙8が生じにくい。
また、図1、2では、破砕された複合酸化物間の距離が比較的短く、複合酸化物間に有効に空隙が残存する場合を示しているが、熱延や冷延で延伸、破砕して形成された複合酸化物間の空隙が同じ熱延や冷延工程で圧延により潰れて消失するような場合にも、本発明の効果は充分に得ることができる。この様子を模式的に図4、5に示す。複合酸化物そのもののサイズや配置は同じでも、図4に示すように、複合酸化物にNb、Mnの大きな濃度差が存在し空隙形成能が大きな複合酸化物(濃度が異なる酸化物9)を含有する発明鋼では、複合酸化物の周囲の空隙もより大きく(空隙が大きい10)、耐つまとび性向上に好ましいものとなる。また、組成が異なる複合酸化物が、鋼板中で特定の相対的な位置関係を有していることも特徴である。すなわち、高いNb濃度を示す複合酸化物と低いNb濃度を示す複合酸化物が、濃度比で1.2倍以上で当該複合酸化物の中心を結ぶ直線が圧延方向から±10°の角度内、かつ当複合該酸化物中心間の直線距離で0.10μm以上、20μm以内に存在することを特徴とする。角度については、好ましくは±7°の角度内、さらに好ましくは±5°の角度内、さらに好ましくは±3°の角度内であり、圧延方向に線状に配置することを特徴とする。これに対して、図5に示すように、濃度が同じ酸化物11の場合には、酸化物の周囲の空隙は濃度が異なる酸化物の場合より小さく(空隙が小さい12)、耐つまとび性向上が低い。
この理由は明確ではないが、本鋼板に必要とされる水素透過阻止能は、鋼板の板厚中心から表面に向かう水素透過を効率的に阻止することが重要で、このため、例えば複合酸化物が板厚方向に配列してしまうと複合酸化物を伝わって板厚方向への水素の流れが形成されることになり、本発明の目的にとって不都合なものとなる。このため、本発明で特徴となる複合酸化物は、鋼板表面に平行に配置することで、さらなる特性の向上を可能にしていると推測される。なお、鋼板表面に平行であれば、上記のように圧延方向からの特定角度に限定されるものでないことは言うまでもないが、通常の製法においては、例えば板幅方向に複合酸化物を配列させることは困難であり、圧延により複合酸化物を分散させることを想定し、本発明では圧延方向からの角度で配置を規定するものである。
また、対象となる複合酸化物間の距離は、直線距離で0.10μm以上、20μm以内に存在することを特徴とする。この範囲を外れると、耐つまとび性が劣化する。好ましくは0.20μm以上、さらに好ましくは0.30μm以上、さらに好ましくは0.40μm以上、さらに好ましくは0.50μm以上離れていることが好ましい。距離の下限により発明の効果が影響する理由は明確ではないが、対象となる複合酸化物の間には、より微細な複合酸化物や濃度の差が小さい複合酸化物も存在し、水素透過阻止能はこれらの複合酸化物によっても影響されていることが考えられる。すなわち、対象となる複合酸化物間があまりに近い場合、水素トラップ能を有する列状の複合酸化物全体の長さが短くなるため、表面に向かう水素の流れを止めるための隙間が多く生じるようになり、水素透過阻止能が低下するものと思われる。また、上限は、好ましくは20μm以下、さらに好ましくは10μm以下、さらに好ましくは5μm以下、さらに好ましくは1μm以下である。上限を規定した理由は、対象とする複合酸化物が余りに遠くに離れた場合、本発明で想定しているような、本来一体であった粗大複合酸化物の延伸・破砕という考えにそぐわなくなるためである。通常の製法によれば、0.5μm以内に配置している場合が多い。
また、本発明の効果は組成の異なる複合酸化物が完全に分離していなくても発揮される。すなわち、鋼板中に存在する一つの複合酸化物内において、Nb濃度の変動が存在し、高濃度部のNb濃度(Nb max)と低濃度部のNb濃度(Nb min)の比が、Nb max/Nb min≧1.2であれば十分である。好ましくは、1.5以上、さらに好ましくは、2.0以上、さらに好ましくは、2.5以上、さらに好ましくは、3.0以上である。また同様に、鋼板中に存在する一つの複合酸化物内において、Mn濃度の変動が存在し、高濃度部のMn濃度(Mn max)と低濃度部のMn濃度(Mn min)の比が、Mn max/Mn min≧1.2であれば十分である。好ましくは、1.5以上、さらに好ましくは、2.0以上、さらに好ましくは、4.0以上、さらに好ましくは、6.0以上である。
この理由は、上述したように本来、一体であった粗大な複合酸化物が延伸・破砕する過程で、完全に分離しなくとも、少なくとも通常の観察においては部分的にでも結合している状態が考えられるからである。このような場合にも、複合酸化物の形状は非常に複雑となり、その周囲に効果的に空隙が形成され、水素トラップサイトとして作用するとともに、複合酸化物の主として濃度変化に起因した変形能の変化に沿って形成された欠陥が水素をトラップし、本発明の効果が検知可能である。
本発明においては特に望ましい複合酸化物を、Fe−Nb−Mn系複合酸化物として存在させることを想定している。この複合酸化物の組成、形態(配置)を最適に制御することが本発明の特徴である。すなわち、複合酸化物の組成が異なることは複合酸化物の特性、例えば硬度や延性が異なることを意味し、熱間圧延および冷間圧延での複合酸化物の延伸および破砕の状態に大きな影響を及ぼすことで、好ましい形態に制御するものである。なお、Fe−Nb−Mn系複合酸化物としては、Nb、MnおよびFeの含有量が合計で80%以上とすることが好ましい。
鋼の組成や製造条件、特に、製鋼条件と熱延加熱条件により、複合酸化物中にSi、Al、V、B等の多くの種類の元素が含有される場合には状況はより複雑なものとなっており、各元素の複合酸化物中の含有量を、制御することは鋼板の特性を向上させる上で非常に重要なものとなる。また、S量を増加するとMnSが複合酸化物に複合析出し、硫化物と酸化物との延伸性、破砕性の大きな差により、本発明の効果をより顕著にすることも可能である。特に耐つまとび性へのMnSと酸化物との相互作用的な効果は従来鋼以上に、Nbを含む鋼で効果が現れることから、Mn、Nbを含有する複合酸化物を核として析出が促進されたMnSの特徴と考えられる。
次に、本発明の耐つまとび性に優れたほうろう用鋼板の製造方法について説明する。
本発明では、通常の溶製、連続鋳造、鋼板製造工程で製造することができるが、特に、本発明の一層の効果を発揮させるための特徴的な複合酸化物の組成変動を付与する場合には、鋼の溶製、鋳造工程において、Mn、Nbの溶鋼への添加手順に関し、Mnの総添加量の80%以上を添加した後、1分以上経過させ、Nbの総添加量の80%以上を添加し、60分以内に鋳造を行うことが、生産性の観点から有利である。Nbと同様の効果を有するV、Bを添加する場合は、基本的には、脱酸能の弱い元素から添加することが好ましく、Mn、V、Nb、Bの順で添加することで本発明の効果をより顕著に得ることが可能となる。
ここで添加は、各元素の総添加量の80%以上を添加した後、次の元素を添加するものとする。各元素の総添加量が80%未満であると添加順を決めた効果が失われるからである。また、何らかの理由で同一の元素を2回のタイミングで添加する必要がなければ、一度に総添加量を添加して構わない。ただし、各元素の添加後、最終的に成分調整するために、総添加量の10%未満で添加する量は、ここでの添加量の考慮からは除外するものとする。各元素の添加時期は1分以上の時間を経過させることが好ましい。さらに好ましくは2分以上、さらに好ましくは3分以上経過させる。また、全元素を添加後、60分以内に鋳造を行うものとする。好ましくは40分以内、さらに好ましくは20分以内である。また、鋳造工程において、鋳片の板厚1/4層での凝固時の冷却速度≦10℃/秒として行うことで、発明の効果がより顕著になる。好ましくは5℃/秒以下、さらに好ましくは2℃/秒以下、さらに好ましくは1℃/秒以下、さらに好ましくは0.5℃/秒以下、さらに好ましくは0.1℃/秒以下である。冷却速度の下限は、特に限定するものではないが、生産性を考慮して0.01℃/秒である。
これら製鋼条件が発明鋼の特性に影響するメカニズムは、以下のように考えられる。本発明鋼の複合酸化物組成変動は、主として溶鋼〜凝固時の、熱力学的な酸化物の組成変動によっているものであり、基本的に、系の濃度変化および温度変化により酸化物組成が平衡状態に近づく過程での、非平衡的な状態を利用して発現させているものである。脱酸能の弱い元素Aを先に添加することで、溶鋼中の酸素は粗大なA酸化物を形成するが、その後、酸素との結合力の強い元素Bを添加することで、A酸化物中の元素Aは元素Bに置き換わっていく。その過程で、粗大なA−B複合酸化物が形成される。脱酸能の強い元素を先に添加してしまうと、その後の複合化が起き難いばかりか、添加と共に多量の酸化物が形成し、酸化物は浮上して脱酸されてしまい、鋼中への酸化物の分散が困難になり、製品の耐つまとび性向上効果が低減する。このようなメカニズムのため、弱脱酸元素を添加後に粗大な複合酸化物を形成するための経過時間を要するものであり、一方、元素添加後、過剰に長い時間を経てしまうと、A−B複合酸化物の組成が、平衡状態としてのB酸化物に近くなりすぎ、複合酸化物の効果が小さくなるばかりでなく、酸化物が浮上し溶鋼外に出てしまい、特性向上効果を阻害する。
また、添加スケジュールは特に複雑化させる必要はなく、総添加量の大部分を一度に添加すれば目的を達することができるので、80%以上を一つの目処として規定したものである。もちろん、添加スケジュールを複雑化し、各元素を数度に分けて添加することで複合酸化物の組成変動の形態を制御し、発明の効果をより顕著にすることも可能である。上述のような酸化物組成の変化は、元素添加による成分変化や経過時間のみにより起きるものではなく、温度との関連も強い。特に、元素添加終了後、凝固初期までの高温での反応の制御が重要となる。特に、鋼が液体から固体になる際には、鋼中への各種元素の溶解度も大きく変化し、組成変動にも少なからざる影響を及ぼす。このため、凝固時点での冷却速度は発明の効果を十分に得るために重要となる。あまりに早いと元素の置き換わりが不十分で、元の粗大な複合酸化物とは別に微細な酸化物、析出物を形成し、発明の効果が阻害され、一方であまりに緩冷却だと、組成の均一化が起こり発明の効果が小さくなるばかりでなく、生産性も低下する。一般的には、鋳造時の鋼片の冷却速度は板厚方向の位置で異なるため、本発明では代表的に板厚1/4層での冷却速度で規定する。1/4層での冷却速度は、一般に認められ、操業制御などでも用いられている伝熱計算によって求められる。
本発明で対象とする複合酸化物は、凝固が完了した鋳片の時点では、平均直径が1.0μm以上である場合に、発明の効果を顕著に得ることが可能となる。好ましくは、4.0μm以上、さらに好ましくは、10μm以上、さらに好ましくは、15μm以上、さらに好ましくは、20μm以上である。鋳造完了時点での酸化物が粗大であることが好ましいのは、微細であると鋼片加工時の酸化物の延伸性が乏しくなり、破砕も起きにくくなるためであると思われる。ここで規定しているのは平均直径であり、通常、光学顕微鏡または低倍率の走査型電子顕微鏡で観察できる程度の大きさの複合酸化物を対象として測定するものとする。
通常の鋼板製造工程においては、この複合酸化物を圧延により延伸・破砕し、目的とする特性にとってより好ましい形態へと変化させる。このためにはある程度の加工量が必要であり、鋳造を完了した鋼片の厚さを50mm以上としておくことが好ましい。また、厚さの上限は操業条件からして300mm以下とすることが好ましい。
製造工程では、熱延により1〜8mm程度、さらに冷延により、2〜0.2mm程度まで圧延されるので、総歪は対数歪で3から5以上にも及ぶものである。また、より良好なつまとび性を得るためには600℃以上の熱間での圧延加工において1000℃以上、かつ歪速度1/秒以上の条件で真歪の総和で0.4以上の圧延を行なった後、1000℃以下、かつ歪速度10/秒以上の条件で真歪の総和で0.7以上の圧延を行なうことが効果的である。これは上記の鋼中に存在する組成の異なる複合酸化物およびそれに付随する空隙の形成過程を制御し、好ましい複合酸化物・空隙の形態および性質が得られるためと思われる。
真歪の総和の上限は特に限定するものではないが、実際の圧延での能力の制約から1000℃以上、かつ歪速度1/秒以上の条件では100、そして、1000℃以下、かつ歪速度10/秒以上の条件では150とする。
このメカニズムは明確ではないが、以下に本発明が発現する機構を説明する。水素トラップサイトとして機能する空隙は主として熱間圧延以降の冷延工程で複合酸化物が破砕されることにより形成されるが、これ以前の熱延工程において複合酸化物の形状を制御しておくことが重要である。つまり、熱延工程では温度が高いため複合酸化物も軟化しており母相である地鉄との硬度差が小さくなっており約1000℃以上の温度域では圧延による複合酸化物の破砕はほとんど起きず複合酸化物は延伸する。また1000℃より低温、約900℃以下になると複合酸化物は延伸しにくくなるが冷延の場合のような顕著な破砕は起きず微小なクラックを生成する程度の割れが一部で起きる。このように適度に延伸し、同時に微小なクラックを有する複合酸化物を冷延前に得るには熱延時の温度制御および各温度域での歪量、さらに熱間での加工であるため変形された地鉄および複合酸化物の回復が顕著に起きるため歪速度の制御が重要となる。
熱間加工の温度域が高すぎると回復が激しくクラックを形成するだけの歪を複合酸化物に付与することができない。また低すぎると複合酸化物の形態が伸びたものでなく球形に近いものとなるためクラックが入りにくくなる。適度に伸びて厚さが薄くなっていることがクラックの形成には必要である。このためには熱間圧延においてより高温域での適度な変形による複合酸化物の延伸とより低温域でのクラックの形成を制御して付与する必要がある。そして、このようなクラックを形成する複合酸化物の形態は、前述のように複合酸化物内に濃度差が存在し変形能に差異がある場合により複雑なものとなり、効率的に有効な空隙を形成することが可能となる。
熱延加熱温度や巻取温度等は通常の操業範囲で通常どおりに設定することが可能である。熱延加熱温度は、1000℃以下でも構わないが、上記の熱延での複合酸化物延伸効果を十分に得るために1000℃以上の圧延を行うのであれば、1050〜1300℃、巻取温度は400〜800℃程度である。
冷間圧延は、複合酸化物の破砕を十分に行い、かつ深絞り性の良好な鋼板を得るために冷延率60%以上とすることが好ましい。特に深絞り性を必要とする場合は、冷延率75%以上とすることが好ましい。
焼鈍は箱焼鈍でも連続焼鈍でも本発明の特徴は変わらなく、再結晶温度以上の温度であれば本発明の特徴を発揮する。特に本発明の特徴である深絞り性が優れ、ほうろう特性が良好という特徴を顕現させるには連続焼鈍が好ましい。箱焼鈍では650〜750℃で、連続焼鈍では700〜890℃で主に実施することができる。
以上、説明した様に本発明のように複合酸化物の組成変動を制御した鋼板は、直接1回掛けはもちろん、二回掛けでも、非常に良好な耐つまとび性を有する。また、泡、黒点欠陥等も発生せず、優れたほうろう密着性を有するほうろう用鋼板となる。施釉の方法も、湿潤釉薬のみならず、ドライで粉体でのほうろう掛けにも問題なく対応できる。また、用途等も、何ら限定されるものではなく、バスタブ、食器、台所用品、建材、家電パネル他、技術的な分類としての鋼板ほうろうの分野で、その特性を発揮する。
種々の化学組成からなる連続鋳造スラブを様々な製造条件で熱間圧延、冷間圧延、焼鈍を行った。引き続き1.0%の調質圧延を行った後、ほうろう特性を調査した。成分、製造条件、調査結果を表1〜3に示した。即ち、表1−1〜表1−3に鋼成分を、表2−1〜表2−3に製鋼−鋳造でスラブを製造する工程と熱延工程の条件を、表3−1〜表3−3に冷延した後に焼鈍を行なう工程の条件と、そして、得られた鋼板中の酸化物のNb、Mn含有量及び鋼板のほうろう特性を示している。
なお、表2−1〜表2−3中の圧延加工欄で示しているAは1000℃以上かつ歪速度1/秒以上で付与された真歪の総和、Bは1000℃以上かつ歪速度10/秒以上で付与された真歪の総和を意味する。そして、表3−1〜表3−3中の別酸化物欄で示すA、B、Cは、高濃度/低濃度比を示した酸化物についての相対位置が、A:±5度以内、かつ距離0.5μm以内、B:A条件を満たさず、角度±10度以内、かつ距離20μm以内、そして、C:B条件を満たさないことを意味している。ここで、酸化物とはFe、Si、Mn、Al、Nb、V、B等の酸化物が複合して一体となった複合酸化物をいう。別酸化物とは接触していない任意の2個の複合酸化物をいう。また、同一酸化物とは、分離していない任意の1つの酸化物をいう。また、ほうろう特性欄の泡・黒点性で、A:非常に優れる、B:優れる、C:通常、D:わずかに劣る、E:問題ありを表し、耐つまとび性で、A:非常に優れる、B:優れる、C:わずかに優れる、D:通常、E:問題ありを表している。
本実施例では、製鋼時の元素添加条件の影響を検討したため、同じ成分を狙った鋼でもわずかな成分の差が生じているが、同等の成分として特性の比較を行った。同等の成分と判断したものは、鋼符号で同じ英字を付与し、同一の英字の中で通し番号を付けたもので製造条件の影響を検討した。
ほうろうは、粉体静電塗装法により乾式で、下釉薬を100μm、上釉薬を100μm塗布し、露点60℃の大気中850℃3分の焼成を行った。
耐つまとび性は焼成した板を、160℃の恒温槽中に10時間入れるつまとび促進試験を行い、目視でつまとび発生状況を、Aを最良、Dを通常、Eを悪とするA−Eの5段階で判定した。
泡・黒点の表面特性は目視判定し、Aを最良、Cを通常、Eを最悪とするA−Eの5段階で判定した。
ほうろう密着性は通常行われているP.E.I.密着試験方法(ASTM C313−59)では密着性に差が出ないため、2kgの球頭の重りを1m高さから落下させ、変形部のほうろう剥離状態を169本の触診針で計測し、未剥離部分の面積率で評価した。
表1〜3の結果から明らかなように、本発明で規定する成分と成分範囲を満たす鋼板は、ほうろう特性、特に耐つまとび性が格段に優れたほうろう用鋼板である。特に、Mn→Nbの添加順でMnの総添加量の80%以上を添加した後、1分以上経過させ、Nbの総添加量の80%以上を添加し、60分以内に連続鋳造を行う製造法の制御により複合酸化物の濃度差を制御した例(鋼番号で、a1〜a4、b1〜b6、c1〜c2、d1、d3、e1、f1、g1、h1、i1、j1、k1、l1)が、表3−1及び表3−2に示すように最もほうろう特性の向上効果が明確である。
また、本発明で規定する成分と成分範囲を満たす鋼板は、特に、製造方法の制御、複合酸化物の濃度差の制御を行わなくても、ほうろう特性は上記の例よりもやや劣るけれども、優れたほうろう特性を示した。この例としては、鋼番号で、a5〜a7、b7、b8、c3、c4、d2、及びd4〜d7である。
これに対して、比較例について述べると、表1−3、表2−3および表3−3に示すように、鋼番号で、l2はNi含有量が高く、m1、m2はCu含有量が高く、n1、n2はB含有量が高く、o1、o2、p1、p2はNb含有量が高く、q2、r1、r2はAl含有量が高い。これらの例はいずれも表2−3に記載したように、Mn、Nbの添加順等の製造法の記載により複合酸化物の濃度差を制御している。しかし、Ni、Cu、Bのいずれかの含有量が高いl2、mi、m2、n1、n2は表3−3に示すように、ほうろう特性はやや劣るが、ほうろう製品としては使用可能である。一方、Nb、Alのいずれかの含有量が高いo1、o2、p1、p2、q1、q2、r1、r2は、いずれもほうろう特性が劣り不合格であった。
以上の実施例の結果から、本発明のほうろう用鋼板は、ほうろう用鋼板として必要な耐つまとび性、耐泡・黒点性、ほうろう密着性に優れ、ほうろう特性のすべてを満たしている。特に耐つまとび性が著しく向上し、ほうろう製品製造工程での不良品率が大きく低下し、工業的意義は大きい。
Claims (11)
- 質量%で、
C :0.0003〜0.010%、
Si:0.001〜0.100%、
Mn:0.03〜1.30%、
Al:0.0002〜0.010%、
N :0.0055%以下、
P :0.035%以下、
S :0.08%以下、
O :0.005〜0.085%、
Nb:0.055%超〜0.250%以下、
を含有し残部がFeと不可避的不純物からなり、鋼板中にFe−Nb−Mn系複合酸化物が存在し、該複合酸化物内において、Nb質量%濃度の分布が存在し、高濃度部のNb質量%濃度(Nb max%)と低濃度部のNb質量濃度(Nb min%)の比が、Nb max%/Nb min%≧1.2であることを特徴とする耐つまとび性に優れたほうろう用鋼板。 - さらに、質量%で、以下の1群または2群のいずれか1種以上をさらに含有することを特徴とする請求項1に記載の耐つまとび性に優れたほうろう用鋼板。
(1群)
B:0.0003〜0.0030%、
V:0.003〜0.15%
Ni:0.0001〜0.05%、
Ti:0.0001〜0.05%、または
Ta、W、Mo、La、Ce、Ca、Mgの1種以上を合計で1.0%以下、
(2群)
Cu:0.0001〜0.05%、
Cr:0.0001〜0.05%、または
As、Se、Sn、Sb、の1種以上を合計で1.0%以下。 - 前記複合酸化物のNb質量%濃度の1.2倍以上または1/1.2倍以下のNb質量%濃度を有する別のFe−Nb−Mn系複合酸化物が鋼板中に存在し、両方の複合酸化物の中心間の直線距離が0.10μm以上、20μm以内、かつ、両方の酸化物の中心を結ぶ直線が圧延方向から±10°以内の角度で、存在することを特徴とする請求項2に記載の耐つまとび性に優れたほうろう用鋼板。
- 鋼板中にFe−Nb−Mn系複合酸化物が存在し、該複合酸化物内において、Mn質量%濃度の変動が存在し、高濃度部のMn質量%濃度(Mn max%)と低濃度部のMn質量%濃度(Mn min%)の比が、Mn max%/Mn min%≧1.2であることを特徴とする請求項2または3に記載の耐つまとび性に優れたほうろう用鋼板。
- 前記複合酸化物のMn質量%濃度の1.2倍以上または1/1.2倍以下のMn質量%濃度の別のFe−Nb−Mn系複合酸化物が鋼板中に存在し、両方の複合酸化物の中心間の直線距離で0.10μm以上、20μm以内、かつ、両方の複合酸化物の中心を結ぶ直線が圧延方向から±10°以内の角度で、存在することを特徴とする請求項4に記載の耐つまとび性に優れたほうろう用鋼板。
- 請求項1または2に記載の成分の鋼の溶製、連続鋳造工程の際に、鋼の溶製でMn、Nbの溶鋼への添加手順に関し、Mnの総添加量の80%以上を添加した後、1分以上経過させ、Nbの総添加量の80%以上を添加し、60分以内に連続鋳造を行うことを特徴とする耐つまとび性に優れた連続鋳造ほうろう用鋼片の製造方法。
- 前記連続鋳造工程において、鋼片の板厚方向の板厚1/4層の位置での凝固時の冷却速度を10℃/秒以下として行うことを特徴とする請求項6に記載の耐つまとび性に優れた連続鋳造ほうろう用鋼片の製造方法。
- 連続鋳造鋼片中に平均直径1.0μm以上のFe−Nb−Mn系複合酸化物を形成し、該複合酸化物内において、Nb質量%濃度の分布が存在し、高濃度部のNb質量%濃度(Nb max%)と低濃度部のNb質量%濃度(Nb min%)の比を、Nb max%/Nb min%≧1.2とすることを特徴とする請求項6または7に記載の耐つまとび性に優れた連続鋳造ほうろう用鋼片の製造方法。
- 連続鋳造鋼片中に平均直径1.0μm以上のFe−Nb−Mn系複合酸化物を形成し、該複合酸化物内において、Mn質量%濃度の変動が存在し、高濃度部のMn質量%濃度(Mn max%)と低濃度部のMn質量%濃度(Mn min%)の比が、Mn max%/Mn min%≧1.2とすることを特徴とする請求項6〜8のいずれか1項に記載の耐つまとび性に優れた連続鋳造ほうろう用鋼片の製造方法。
- 前記連続鋳造工程に引き続き、厚さ50mm以上の連続鋳造鋼片を600℃以上の熱間で圧延加工するに際し、1000℃以上、かつ歪速度1/秒以上の条件で真歪の総和で0.4以上の圧延を行なった後、1000℃以下、かつ歪速度10/秒以上の条件で真歪の総和で0.7以上の圧延を行なうことを特徴とする請求項6〜9のいずれか1項に記載の耐つまとび性に優れた連続鋳造ほうろう用鋼板の製造方法。
- 請求項1または2に記載の成分の鋼の溶製、連続鋳造に引き続き、厚さ50mm以上の連続鋳造鋼片を600℃以上の熱間で圧延加工するに際し、1000℃以上、かつ歪速度1/秒以上の条件で真歪の総和で0.4以上の圧延を行なった後、1000℃以下、かつ歪速度10/秒以上の条件で真歪の総和で0.7以上の圧延を行なうことを特徴とする耐つまとび性に優れた連続鋳造ほうろう用鋼板の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008536304A JP4959709B2 (ja) | 2006-09-27 | 2007-08-13 | 耐つまとび性に著しく優れたほうろう用鋼板およびその製造方法 |
Applications Claiming Priority (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006262694 | 2006-09-27 | ||
JP2006262694 | 2006-09-27 | ||
PCT/JP2007/066059 WO2008038474A1 (en) | 2006-09-27 | 2007-08-13 | Enameling steel sheet highly excellent in unsusceptibility to fishscaling and process for producing the same |
JP2008536304A JP4959709B2 (ja) | 2006-09-27 | 2007-08-13 | 耐つまとび性に著しく優れたほうろう用鋼板およびその製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2008038474A1 JPWO2008038474A1 (ja) | 2010-01-28 |
JP4959709B2 true JP4959709B2 (ja) | 2012-06-27 |
Family
ID=39229914
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008536304A Active JP4959709B2 (ja) | 2006-09-27 | 2007-08-13 | 耐つまとび性に著しく優れたほうろう用鋼板およびその製造方法 |
Country Status (12)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9073114B2 (ja) |
EP (1) | EP2067870B1 (ja) |
JP (1) | JP4959709B2 (ja) |
KR (1) | KR101193300B1 (ja) |
CN (1) | CN101535517B (ja) |
AU (1) | AU2007301332B2 (ja) |
ES (1) | ES2605581T3 (ja) |
MX (1) | MX2009002966A (ja) |
PT (1) | PT2067870T (ja) |
SA (2) | SA110310400B1 (ja) |
TW (1) | TWI374194B (ja) |
WO (1) | WO2008038474A1 (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN105088101A (zh) * | 2015-07-17 | 2015-11-25 | 武汉钢铁(集团)公司 | 一种具有耐腐蚀性的搪瓷传热元件用钢及其制造方法 |
CN105671457A (zh) * | 2014-12-04 | 2016-06-15 | Posco公司 | 耐硫酸腐蚀性及珐琅粘着力优异的钢板及其制造方法 |
CN112941418A (zh) * | 2021-02-07 | 2021-06-11 | 首钢集团有限公司 | 一种冷轧搪瓷用高强钢及其制备方法 |
Families Citing this family (31)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN101615465B (zh) * | 2008-05-30 | 2012-10-17 | 株式会社日立制作所 | 压粉磁体用软磁性粉末和使用其的压粉磁体 |
JP5114749B2 (ja) * | 2008-08-11 | 2013-01-09 | 新日鐵住金株式会社 | 耐爪飛び性に優れたほうろう用鋼板 |
EP2459756B1 (en) * | 2009-07-30 | 2016-05-11 | Tata Steel IJmuiden BV | Process for producing an ultra-low-carbon steel slab, strip or sheet |
KR101356055B1 (ko) * | 2009-12-18 | 2014-01-28 | 주식회사 포스코 | 표면 결함이 없는 법랑용 강판 및 그 제조방법 |
KR101318382B1 (ko) * | 2010-12-27 | 2013-10-15 | 주식회사 포스코 | 표면 결함이 없는 법랑용 강판 및 그 제조방법 |
RU2557114C2 (ru) | 2011-03-09 | 2015-07-20 | Ниппон Стил Энд Сумитомо Метал Корпорейшн | Стальной лист для применения в горячей штамповке, способ его получения и способ получения высокопрочной детали |
CN102778486B (zh) * | 2012-08-15 | 2014-08-27 | 武汉钢铁(集团)公司 | 冷轧钢板搪瓷鳞爆敏感性的电位测量法 |
TWI463017B (zh) * | 2012-10-03 | 2014-12-01 | China Steel Corp | Enamel excellent high-forming cold-rolled enamel steel |
KR101467055B1 (ko) * | 2012-10-31 | 2014-12-01 | 현대제철 주식회사 | 냉연강판 및 그 제조 방법 |
KR101467057B1 (ko) * | 2012-10-31 | 2014-12-01 | 현대제철 주식회사 | 냉연강판 및 그 제조 방법 |
KR101467056B1 (ko) * | 2012-10-31 | 2014-12-01 | 현대제철 주식회사 | 법랑용 냉연강판 및 그 제조 방법 |
WO2015037614A1 (ja) * | 2013-09-10 | 2015-03-19 | 新日鐵住金株式会社 | ほうろう用冷延鋼板及びその製造方法、並びにほうろう製品 |
CN104789899B (zh) * | 2015-03-02 | 2017-09-01 | 河南工程学院 | 一种双面搪瓷用钢热轧板材及其制备工艺 |
CN104762566B (zh) * | 2015-03-05 | 2017-01-11 | 李宏亮 | 一种热轧板材及其制备工艺 |
CN104928577B (zh) * | 2015-06-18 | 2017-08-25 | 宝山钢铁股份有限公司 | 一种具有高扩孔率和优良涂搪性能的钢板及其制造方法 |
AU2016321009C1 (en) * | 2015-09-11 | 2019-11-21 | Nippon Steel Corporation | Steel sheet and enameled product |
CN105316571A (zh) * | 2015-11-20 | 2016-02-10 | 常熟市永达化工设备厂 | 一种抗鳞爆搪瓷用钢 |
CN106180187B (zh) * | 2016-07-22 | 2019-04-23 | 武汉钢铁有限公司 | 一种复合钢板及其制备方法 |
KR101853767B1 (ko) * | 2016-12-05 | 2018-05-02 | 주식회사 포스코 | 강의 제조 방법 및 이를 이용하여 제조된 강 |
KR101969109B1 (ko) * | 2017-08-21 | 2019-04-15 | 주식회사 포스코 | 법랑용 냉연강판 및 그 제조방법 |
CN107574375B (zh) * | 2017-08-31 | 2019-06-07 | 武汉钢铁有限公司 | 具有优异涂搪性能的双面搪瓷用热轧酸洗钢板及其制造方法 |
CN108048735B (zh) * | 2017-11-23 | 2020-03-27 | 首钢集团有限公司 | 冷轧搪瓷用钢板及其生产方法 |
US11236427B2 (en) | 2017-12-06 | 2022-02-01 | Polyvision Corporation | Systems and methods for in-line thermal flattening and enameling of steel sheets |
KR102179214B1 (ko) * | 2018-11-30 | 2020-11-16 | 주식회사 포스코 | 법랑용 냉연 강판 및 그 제조방법 |
CN110695098B (zh) * | 2019-09-27 | 2021-01-26 | 东南大学 | 一种细化釉化用钢晶粒的方法 |
CN111485173B (zh) * | 2020-04-09 | 2020-12-08 | 广东德纳斯金属制品有限公司 | 一种新型恒温材料及其制备方法和应用 |
KR102501947B1 (ko) * | 2020-12-21 | 2023-02-20 | 주식회사 포스코 | 법랑용 강판 및 그 제조방법 |
CN115478209B (zh) * | 2021-05-31 | 2023-08-11 | 宝山钢铁股份有限公司 | 一种拉深性能良好的热轧酸洗搪瓷钢及其生产方法 |
JPWO2023199555A1 (ja) * | 2022-04-11 | 2023-10-19 | ||
CN115500135B (zh) * | 2022-10-19 | 2024-07-16 | 西安交通大学 | 基于鱼鳞表面微结构的仿生灌水器抗堵流道及灌水器 |
CN118326248A (zh) * | 2023-01-10 | 2024-07-12 | 宝山钢铁股份有限公司 | 一种屈服强度345MPa以上的搪玻璃用钢及其制造方法 |
Family Cites Families (21)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5934765B2 (ja) | 1976-07-09 | 1984-08-24 | 新日本製鐵株式会社 | 連続鋳造鋳片よりのホ−ロ−用鋼板の製造方法 |
JPS53108023A (en) | 1977-03-03 | 1978-09-20 | Kasugai Kakou Kk | Heat annealing method of steel plate for enamel use |
JPS5974255A (ja) | 1982-10-21 | 1984-04-26 | Nippon Steel Corp | 成形性のすぐれたほうろう用鋼板 |
JPH068512B2 (ja) | 1986-07-10 | 1994-02-02 | 新日本製鐵株式会社 | ほうろう用被覆鋼板 |
JPH0660421B2 (ja) | 1987-02-10 | 1994-08-10 | 新日本製鐵株式会社 | ほうろう用の被覆鋼板 |
JPH0660422B2 (ja) | 1987-05-25 | 1994-08-10 | 新日本製鐵株式会社 | ほうろうの製造方法 |
JPH01316470A (ja) | 1988-06-17 | 1989-12-21 | Nippon Steel Corp | ほうろうの製造方法 |
JPH0240437A (ja) | 1988-07-29 | 1990-02-09 | Mitsubishi Electric Corp | 空気調和機 |
JPH0762211B2 (ja) | 1989-11-24 | 1995-07-05 | 新日本製鐵株式会社 | 深絞り性の極めて優れたほうろう用鋼板 |
JP3258704B2 (ja) | 1992-05-27 | 2002-02-18 | 川崎製鉄株式会社 | ほうろう焼成後、高強度化するほうろう用熱延鋼板およびその製造方法 |
JP3111834B2 (ja) | 1993-10-22 | 2000-11-27 | 日本鋼管株式会社 | 耐ふくれ性に優れた連続鋳造法によるほうろう用鋼材 |
JPH10121141A (ja) | 1996-10-11 | 1998-05-12 | Kawasaki Steel Corp | 耐つまとび性、スケールおよびほうろう密着性に優れた熱延鋼板の製造方法 |
JPH116031A (ja) | 1997-06-13 | 1999-01-12 | Nkk Corp | 加工性に優れ、ほうろう焼成時に軟化しにくいほうろう用冷延鋼板およびその製造方法 |
JP3435035B2 (ja) | 1997-09-24 | 2003-08-11 | 新日本製鐵株式会社 | 加工性およびほうろう密着性に優れた連続鋳造ほうろう用鋼板およびその製造方法 |
EP0916624B1 (en) * | 1997-11-11 | 2001-07-25 | Kawasaki Steel Corporation | Porcelain-enameled steel sheets and frits for enameling |
JP2000001745A (ja) | 1998-06-18 | 2000-01-07 | Kawasaki Steel Corp | 表面性状が良好で耐食性に優れた深絞り用鋼板およびその製造方法 |
JP3797063B2 (ja) * | 2000-05-02 | 2006-07-12 | 住友金属工業株式会社 | 耐爪飛び性、密着性、加工性が優れたほうろう用鋼板とその製造方法 |
JP3643319B2 (ja) | 2000-12-22 | 2005-04-27 | 新日本製鐵株式会社 | 加工性、ほうろう密着性、耐泡・黒点性及び耐つまとび性に優れた連続鋳造ほうろう用鋼板及びその製造方法 |
CN1292089C (zh) * | 2001-10-29 | 2006-12-27 | 新日本制铁株式会社 | 搪瓷用钢板及其制备方法 |
JP2004084011A (ja) | 2002-08-27 | 2004-03-18 | Nippon Steel Corp | ホーロー用鋼板とその製造方法ならびにホーロー焼成鋼板とその製造方法 |
JP4332086B2 (ja) | 2004-07-30 | 2009-09-16 | 新日本製鐵株式会社 | ホーロー密着性が良好なホーロー用鋼板およびその製造方法並びにホーロー製品 |
-
2007
- 2007-08-13 JP JP2008536304A patent/JP4959709B2/ja active Active
- 2007-08-13 KR KR1020097006159A patent/KR101193300B1/ko active IP Right Grant
- 2007-08-13 MX MX2009002966A patent/MX2009002966A/es active IP Right Grant
- 2007-08-13 PT PT77926756T patent/PT2067870T/pt unknown
- 2007-08-13 US US12/311,173 patent/US9073114B2/en active Active
- 2007-08-13 AU AU2007301332A patent/AU2007301332B2/en active Active
- 2007-08-13 WO PCT/JP2007/066059 patent/WO2008038474A1/ja active Application Filing
- 2007-08-13 EP EP07792675.6A patent/EP2067870B1/en not_active Not-in-force
- 2007-08-13 ES ES07792675.6T patent/ES2605581T3/es active Active
- 2007-08-13 CN CN200780035777.XA patent/CN101535517B/zh active Active
- 2007-09-17 TW TW096134679A patent/TWI374194B/zh active
- 2007-09-26 SA SA110310400A patent/SA110310400B1/ar unknown
- 2007-09-26 SA SA07280528A patent/SA07280528B1/ar unknown
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN105671457A (zh) * | 2014-12-04 | 2016-06-15 | Posco公司 | 耐硫酸腐蚀性及珐琅粘着力优异的钢板及其制造方法 |
CN105671457B (zh) * | 2014-12-04 | 2017-10-17 | Posco公司 | 耐硫酸腐蚀性及珐琅粘着力优异的钢板及其制造方法 |
CN105088101A (zh) * | 2015-07-17 | 2015-11-25 | 武汉钢铁(集团)公司 | 一种具有耐腐蚀性的搪瓷传热元件用钢及其制造方法 |
CN105088101B (zh) * | 2015-07-17 | 2017-05-31 | 武汉钢铁(集团)公司 | 一种具有耐腐蚀性的搪瓷传热元件用钢及其制造方法 |
CN112941418A (zh) * | 2021-02-07 | 2021-06-11 | 首钢集团有限公司 | 一种冷轧搪瓷用高强钢及其制备方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
SA07280528B1 (ar) | 2012-02-22 |
CN101535517A (zh) | 2009-09-16 |
PT2067870T (pt) | 2016-12-30 |
ES2605581T3 (es) | 2017-03-15 |
KR20090049609A (ko) | 2009-05-18 |
EP2067870A1 (en) | 2009-06-10 |
US9073114B2 (en) | 2015-07-07 |
SA110310400B1 (ar) | 2014-08-06 |
WO2008038474A1 (en) | 2008-04-03 |
EP2067870A4 (en) | 2014-08-20 |
TW200827458A (en) | 2008-07-01 |
AU2007301332B2 (en) | 2011-02-10 |
JPWO2008038474A1 (ja) | 2010-01-28 |
KR101193300B1 (ko) | 2012-10-19 |
MX2009002966A (es) | 2009-04-27 |
EP2067870B1 (en) | 2016-10-12 |
CN101535517B (zh) | 2012-02-08 |
TWI374194B (en) | 2012-10-11 |
AU2007301332A1 (en) | 2008-04-03 |
US20100086431A1 (en) | 2010-04-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4959709B2 (ja) | 耐つまとび性に著しく優れたほうろう用鋼板およびその製造方法 | |
JP4954889B2 (ja) | 耐つまとび性に著しく優れた連続鋳造ほうろう用鋼板およびその製造方法 | |
CN108474096B (zh) | 用于热压成型的镀铝铁合金钢板、利用其的热压成型部件以及它们的制造方法 | |
KR101375600B1 (ko) | 스테인리스강, 그 스테인리스강으로 제조한 냉간 스트립, 및 그 스테인리스강으로 평판 강 제품을 제조하는 방법 | |
WO2011013845A1 (ja) | 高強度鋼板およびその製造方法 | |
JP4150342B2 (ja) | 加工性および耐つまとび性に優れたほうろう用鋼板およびその製造方法 | |
KR101657822B1 (ko) | 연신특성이 우수한 용융아연도금강판, 합금화 용융아연도금강판 및 그 제조방법 | |
JP6115691B1 (ja) | 鋼板およびほうろう製品 | |
JP5752409B2 (ja) | 硬度バラつきの小さいホットスタンプ成形体の製造方法およびその成形体 | |
JP6047983B2 (ja) | 伸びおよび伸びフランジ性に優れる高強度冷延鋼板の製造方法 | |
KR101941067B1 (ko) | 스테인리스 냉연 강판용 소재 | |
JP4645461B2 (ja) | 耐延性亀裂発生特性と耐疲労亀裂伝播特性に優れた高強度鋼材およびその製造方法 | |
JP2018503740A (ja) | 表面品質の優れた高強度亜鉛メッキ鋼板用熱延鋼板及びその製造方法 | |
JP2018502987A (ja) | 表面品質の優れた高強度亜鉛メッキ鋼板用熱延鋼板及びその製造方法 | |
KR101736634B1 (ko) | 연성과 구멍가공성이 우수한 고강도 냉연강판, 용융아연도금강판 및 이들의 제조방법 | |
JP2001207244A (ja) | 延性、加工性および耐リジング性に優れたフェライト系ステンレス冷延鋼板およびその製造方法 | |
CN103643157A (zh) | 一种含铜铁素体不锈钢盘元及其制造方法 | |
KR101560948B1 (ko) | 내충격특성 및 엣지부 성형성이 우수한 고강도 복합조직 열연강판 및 그 제조방법 | |
CN113166887A (zh) | 搪瓷用冷轧钢板及其制造方法 | |
JP6541504B2 (ja) | 製造安定性に優れた高強度高延性鋼板、及びその製造方法、並びに高強度高延性鋼板の製造に用いられる冷延原板 | |
WO2024013542A1 (en) | Hot rolled steel and a method of manufacturing thereof | |
CN118355143A (zh) | 点焊性优异的高强度高成型性钢板及其制造方法 | |
CN114867883A (zh) | 热成型用钢材、热成型部件及它们的制造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20111220 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120208 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120228 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120321 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150330 Year of fee payment: 3 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 4959709 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150330 Year of fee payment: 3 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150330 Year of fee payment: 3 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |