Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP4952365B2 - 両面実装回路基板に対する電子部品の実装構造、半導体装置、及び両面実装半導体装置の製造方法 - Google Patents

両面実装回路基板に対する電子部品の実装構造、半導体装置、及び両面実装半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4952365B2
JP4952365B2 JP2007122342A JP2007122342A JP4952365B2 JP 4952365 B2 JP4952365 B2 JP 4952365B2 JP 2007122342 A JP2007122342 A JP 2007122342A JP 2007122342 A JP2007122342 A JP 2007122342A JP 4952365 B2 JP4952365 B2 JP 4952365B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit board
package substrate
mounting
double
electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007122342A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008277691A (ja
Inventor
大輔 水谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2007122342A priority Critical patent/JP4952365B2/ja
Publication of JP2008277691A publication Critical patent/JP2008277691A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4952365B2 publication Critical patent/JP4952365B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector

Landscapes

  • Structures For Mounting Electric Components On Printed Circuit Boards (AREA)

Description

本発明は、両面実装回路基板に対する電子部品の実装構造、半導体装置、及び両面実装半導体装置の製造方法に関する。より具体的には、半導体素子又はパッケージ基板等の電子部品を回路基板の両面に実装する構造、当該実装構造を備えた半導体装置、及び両面実装半導体装置の製造方法に関する。
近年の電子機器の小型化・高密度化・高機能化に伴い、電子部品の小型化・薄型化が要求されている。そこで、小型化により実装面積を低減させた高密度実装に優れたパッケージとして、ボール・グリッド・アレイ(BGA: Ball Grid Array)等の表面実装型パッケージが提案されている。
かかるBGA表面実装型パッケージは、配線基板の一方の主面上に、半導体集積回路素子(以下半導体素子と称する)が搭載・接続され、当該配線基板の他方の主面上においては、銅(Cu)等からなる導電層に、半田を主体とする球状電極端子(バンプ)がグリッド状に複数配設された構造を有する。
このような構造を有するBGA表面実装型パッケージの配線基板を、マザーボードとも称される回路基板の両主面に実装することにより、配線長の短縮化と回路基板の面積の縮小化とを図り、電子部品を高密度に実装する実装構造が提案されている。
なお、セラミック基板に、制御用IC及びパワートランジスタを実装し、制御用ICに形成された貫通突起電極を介して、セラミック基板に、制御用IC及びパワートランジスタを電気的に接続する態様も提案されている(特許文献1参照)。
更に、基板本体に接合されたインターポーザを貫通してその両面から突出した半田材料の接続部材の一端が前記基板本体に接続し、他端が半導体チップとの接続部を形成し、当該接続部と前記半導体チップの半田バンプとをリフローにより接続してなる態様も提案されている(特許文献2参照)。
また、半導体チップの突起電極が、フレキシブル配線基板のフィルム基板の上面に設けられた配線を介して、前記フィルム基板に形成された貫通孔内に埋め込まれた柱状電極に接続された態様も提案されている(特許文献3参照)。
特許第2569789号公報 特開2006−351935号公報 特開2002−305361号公報
ところで、小型化・高密度化・高機能化が求められる電子機器にあっては、電子部品のみならず当該電子部品が実装される回路基板の小型化・薄型化が要求されている。
しかしながら、回路基板が小型化・薄型化すると、それに伴って回路基板としての剛性が低下するおそれがある。
また、前記電子機器内における実装レイアウトの自由度を拡大するために、電子部品が実装される回路基板としてフレキシブルな回路基板が用いられ、かかる回路基板を折り曲げて使用することも少なくない。
一方、回路基板に実装される電子部品は、シリコン(Si)等、機械的なフレキシビリティを有しない材料を基材として用いることが多く、電子部品そのものは本質的に機械的なフレキシビリティを有していない場合がある。
そのため、フレキシブルな回路基板とかかる電子部品との接合箇所に於いて機械的な応力が発生し易く、電子機器の使用環境における振動又は衝撃等に対する実装信頼性の低下を招くおそれがある。
なお、特許文献1に記載の態様では、半田の表面上にニッケルめっき層が形成され、当該ニッケルめっき層上に半田めっき層が形成されて、貫通突起電極が形成される。従って、貫通突起電極は、均一の単一の材料から構成されておらず、半田とニッケルめっき層との間、及びニッケルめっき層と半田めっき層との間に、接合界面が形成されてしまう。よって、セラミック基板に、制御用IC及びパワートランジスタの接合強度を高くすることができず、外力に対して弱い構造となっている。
また、特許文献2に記載の態様では、インターポーザ内に形成された貫通孔内に半田ペーストを充填され、当該半田ペーストと基板本体の半田材料を加熱によりリフローさせて一体化させている。従って、基板本体と半導体チップとの接続箇所は、均一の材料から構成されておらず、当該接続箇所内に接合界面が形成されてしまう。よって、両者の接合強度を高くすることができず、外力に対して弱い構造となっている。
更に、特許文献3に記載の態様では、半導体チップの突起電極とフィルム基板に形成された貫通孔内に埋め込まれた柱状電極との接続には、フィルム基板の上面に設けられた配線が介在しており、半導体チップとフィルム基板との接続箇所は略L字形状を有している。従って、半導体チップとフィルム基板との十分な接合強度を確保することができず、外力に対して弱い構造となっている。
そこで、本発明は、上記の点に鑑みてなされたものであって、両面実装回路基板に対する電子部品の実装構造であって、両面実装回路基板に実装する電子部品の実装強度を向上して実装信頼性の向上を図りつつ、当該電子部品の高密度実装を実現する実装構造、当該実装構造を備えた半導体装置、及び両面実装半導体装置の製造方法を提供することを本発明の目的とする。
本発明の一観点によれば、回路基板の表面に第1の電子部品が実装され、前記回路基板の裏面に第2の電子部品が実装され、前記回路基板を挟んで互いに対向する少なくとも一組の前記第1の電子部品の電極部と前記第2の電子部品の電極部とが、均一の材料から構成された導体部材によって接続されており、前記導体部材は、前記第1の電子部品及び前記第2の電子部品の主面の外周近傍に形成された電極部と対向して前記回路基板に貫通形成された貫通孔部内に、前記回路基板の主面に対して略垂直の方向に略直線状に一体形成されており、前記回路基板の内部には、接地層又は電源層として機能する導電層が形成されており、前記導電層は前記貫通孔部内に形成された前記導体部材と接続されていることを特徴とする両面実装回路基板に対する電子部品の実装構造が提供される。
本発明の別の観点によれば、回路基板の表面に、第1の半導体素子を備えた第1のパッケージ基板が実装され、前記回路基板の裏面に、第2の半導体素子を備えた第2のパッケージ基板が実装され、前記回路基板を挟んで互いに対向する少なくとも一組の前記第1のパッケージ基板の電極部と前記第2のパッケージ基板の電極部とが、均一の材料から構成された導体部材によって接続されており、前記導体部材は、前記第1のパッケージ基板及び前記第2のパッケージ基板の主面の外周近傍に形成された電極部と対向して前記回路基板に貫通形成された貫通孔部内に、前記回路基板の主面に対して略垂直の方向に略直線状に一体形成されており、前記回路基板の内部には、接地層又は電源層として機能する導電層が形成されており、前記導電層は前記貫通孔部内に形成された前記導体部材と接続されていることを特徴とする半導体装置が提供される。
本発明の更に別の観点によれば、両面実装半導体装置の製造方法であって、内部に接地層又は電源層として機能する導電層が形成されている回路基板を準備し、熱処理を施して、前記回路基板の表面に、第1の半導体素子を備えた第1のパッケージ基板実装する際、及び前記回路基板の裏面に、第2の半導体素子を備えた第2のパッケージ基板を実装する際に、前記第1のパッケージ基板及び前記第2のパッケージ基板の主面の外周近傍に形成された電極部と対向して前記回路基板に形成された貫通孔部内に、均一の材料から構成された溶融した導体部材を流れ込ませて、前記貫通孔部内に前記導体部材を前記回路基板の主面に対して略垂直の方向に略直線状に一体形成し、前記回路基板を挟んで互いに対向する少なくとも一組の前記第1のパッケージ基板の電極部と前記第2のパッケージ基板の電極部とを前記導体部材を介して接続するとともに、前記貫通孔部内に形成された前記導体部材と前記導電層とを接続することを特徴とする両面半導体装置の製造方法が提供される。
本発明によれば、両面実装回路基板に対する電子部品の実装構造であって、両面実装回路基板に実装する電子部品の実装強度を向上して実装信頼性の向上を図りつつ、当該電子部品の高密度実装を実現する実装構造、当該実装構造を備えた半導体装置、及び両面実装半導体装置の製造方法を提供することができる。
以下、図面を参照して本発明の実施の形態について説明する。説明の便宜上、本発明の実施の形態に係る両面実装回路基板に対する電子部品の実装構造(両面実装半導体装置)の例について説明し、次いで、当該両面実装半導体装置の製造方法の例について説明する。
1.本発明の実施の形態に係る両面実装回路基板に対する電子部品の実装構造(両面実装半導体装置)
図1に、本発明の実施の形態に係る両面実装回路基板に対する電子部品の実装構造(両面実装半導体装置)の例を示す。
図1を参照するに、本発明の実施の形態に係る両面実装半導体装置10は、回路基板1の表面に第1の電子部品として第1パッケージ基板2が実装され、回路基板1の裏面に第2の電子部品として第2パッケージ基板3が実装された構造を有する。即ち、第1パッケージ基板2と第2パッケージ基板3とは、回路基板1を挟んで互いに対向している。
回路基板1は、マザーボードとも称され、例えば0.5mmの厚さを有する。回路基板1は、例えば、ガラスエポキシ樹脂等の絶縁性樹脂を基材とし、表面及び裏面に銅(Cu)等からなる導電層が選択的に配設され、当該導電層はソルダーレジスト層により選択的に被覆されている。当該ソルダーレジスト層により画定された導電層は、電極パッド4として機能する。
また、当該電極パッド4の形成位置よりも回路基板1の外周側に、回路基板1を貫通して貫通孔部(ビアホール)5が形成されている。図1に示す例では、回路基板1の2箇所に、貫通孔部5が形成されている。貫通孔部5は、例えば、0.2mmの直径を有し、内壁部分に金属部として銅(Cu)メッキ6が施されている。
回路基板1の内部には、接地(グランド)層又は電源層として機能する導電層7が形成されており、当該導電層7は、貫通孔部5の内壁部分に形成された銅(Cu)メッキ部6に接続し、貫通孔部5は接地(グランド)電極又は電源電極として機能する。
一方、インターポーザ又は支持基板とも称される第1パッケージ基板2及び/又は第2パッケージ基板3の一方の主面上には、図示を省略する半導体素子がワイヤーボンディング法、フリップチップ実装法等により実装されている。なお、第1パッケージ基板2及び/又は第2パッケージ基板3上であって前記半導体素子の近傍に、コンデンサ(容量素子)、サーミスタ等の受動素子又は能動素子が実装されていてもよい。
第1パッケージ基板2及び第2パッケージ基板3の主面のうち、回路基板1に対向している面、即ち、上述の半導体素子等が実装されている面と反対の面には、電極パッド8と貫通孔部用電極パッド9が電極部として形成されている。より具体的には、当該面のうち、回路基板1の電極パッド4に対向する箇所に電極パッド8が形成され、貫通孔部5に対向する箇所に貫通孔部用電極パッド9が形成されている。即ち、第1パッケージ基板2の電極パッド8と第2パッケージ基板3の電極パッド8とは、また、第1パッケージ基板2の貫通孔部用電極パッド9と第2パッケージ基板3の貫通孔部用電極パッド9とは、回路基板1を挟んで互いに対向している。
第1パッケージ基板2及び第2パッケージ基板3の電極パッド8上には、半田を主体とする球状電極端子(バンプ)20が配設されている。当該球状電極端子(バンプ)20を介して、第1パッケージ基板2及び第2パッケージ基板3の電極パッド8と回路基板1の電極パッド4とが接続されている。
また、第1パッケージ基板2の貫通孔部用電極パッド9と第2パッケージ基板3の貫通孔部用電極パッド9との間は、貫通孔部5内に充填され一体形成された半田を主体とする導体部材25によって接合されてなるリベット構造が形成されている。より具体的には、導体部材25が、回路基板1の主面に対して略垂直の方向に略直線状に形成され、第1パッケージ基板2の貫通孔部用電極パッド9と第2パッケージ基板3の貫通孔部用電極パッド9とを一体的に接続している。
本例のリベット構造により、回路基板1の表面及び裏面において、球状電極端子(バンプ)20のみを介して第1パッケージ基板2及び第2パッケージ基板3が表面実装されている構造よりも、回路基板1と第1パッケージ基板2及び第2パッケージ基板3の接合強度を向上させることができる。よって、電子機器の使用環境における振動又は衝撃等に対する実装信頼性を向上することができる。
上述のように、導体部材25は、回路基板1の主面に対して略垂直の方向に略直線状に形成されている。従って、例えば、導体部材25が略L字状に形成されている場合に比し、回路基板1と第1パッケージ基板2及び第2パッケージ基板3の接合強度を向上させることができ、外力に対して強い構造となっている。
また、導体部材25は、どの箇所においても均一の材料から構成されている。よって、導体部材25内において材料の相違等に因る界面は存在しないため、前記界面が形成されている場合に比し、回路基板1と第1パッケージ基板2及び第2パッケージ基板3の接合強度を向上させることができ、外力に対して強い構造となっている。
更に、本例では、回路基板1の電極パッド4の形成位置よりも回路基板1の外周側に形成され、導体部材25が充填された貫通孔部5は、第1パッケージ基板2及び第2パッケージ基板3の外周近傍に形成された第1パッケージ基板2の貫通孔部用電極パッド9と第2パッケージ基板3の貫通孔部用電極パッド9に対向して形成されている。
よって、貫通孔部5が形成された領域の剛直性が向上するため、電子機器の使用環境における振動又は衝撃等に起因して、回路基板1が変形し、その結果、機械的な応力が発生しても、貫通孔部5に囲まれた部分に配置された電極パッド4や、貫通孔部用電極パッド9に囲まれた部分に配置された電極パッド8に作用する応力を軽減することができる。即ち、実装信頼性を向上することができる。
なお、上述の貫通孔部5は、回路基板1において、第1パッケージ基板2及び第2パッケージ基板3の外周近傍に対向する箇所の少なくとも1箇所に貫通形成されていればよく、その形成箇所の数に特に制限はない。
従って、例えば、回路基板1において、第1パッケージ基板2及び第2パッケージ基板3の外周近傍に対向する2箇所に、或いは、回路基板1において、第1パッケージ基板2及び第2パッケージ基板3の主面の四隅(4つのコーナ部)の近傍に対向する箇所に、貫通孔部5が形成されていてもよい。
また、本例では、回路基板1の内部に形成され、接地(グランド)層又は電源層として機能する導電層7が、貫通孔部5に接続し、貫通孔部5が接地(グランド)電極又は電源電極として機能している。そして、導体部材25を介して当該貫通孔部5に接合された貫通孔部用電極パッド9も、接地(グランド)電極又は電源電極として機能する。
よって、第1パッケージ基板2及び第2パッケージ基板3の電極パッド8及び貫通孔部用電極パッド9のレイアウトの自由度を損なうことなく、第1パッケージ基板2の貫通孔部用電極パッド9と第2パッケージ基板3の貫通孔部用電極パッド9との間に、貫通孔部5内に充填され一体形成された半田を主体とする導体部材25によって接合されてなるリベット構造を形成することができる。
貫通孔部5が接地(グランド)電極又は電源電極として機能し、更に、貫通孔部5の内壁部分に形成された銅(Cu)メッキ部6が回路基板1の内層として機能して、回路基板1内で大きな面積を占め接地(グランド)層又は電源層として機能する導電層7と接合している。よって、回路基板1と貫通孔部5内に充填された導体部材25との機械的な接合強度を向上することができる。即ち、電子機器の使用環境における振動又は衝撃等に対する実装信頼性を向上することができる。
このように、本発明の実施の形態に係る両面実装回路基板に対する電子部品の実装構造(両面実装半導体装置10)によれば、回路基板1に対して電子部品である第1パッケージ基板2及び第2パッケージ基板3を高密度に実装、即ち、両面実装する態様において、第1パッケージ基板2及び第2パッケージ基板3の実装強度を向上させることができる。
なお、本例では上述のように、回路基板1に実装される第1の電子部品及び第2の電子部品として、第1パッケージ基板2及び第2パッケージ基板3が用いられているが、本発明はかかる例に限定されない。回路基板1に実装される第1の電子部品及び第2の電子部品として、例えば半導体素子を用いてもよい。
2.本発明の実施の形態に係る両面実装半導体装置の製造方法
次に、上述の構造を備えた両面実装半導体装置10の製造方法の例について、図2及び図3を参照して説明する。ここで、図2及び図3は、本発明の実施の形態に係る両面実装半導体装置の製造方法の例を説明するための図(その1)及び(その2)である。
図2(a)に示すように、例えば、ガラスエポキシ樹脂等の絶縁性樹脂を基材とし、表面及び裏面に銅(Cu)等からなる導電層が選択的に配設され、当該導電層はソルダーレジスト層により選択的に被覆されてなる回路基板1を準備する。なお、前記ソルダーレジスト層により画定された導電層は、電極パッド4として機能する。
また、当該電極パッド4の形成位置よりも回路基板1の外周側に、回路基板1を貫通して貫通孔部5が形成されている。貫通孔部5は、回路基板1の製造過程において、例えば、フォトレジスト法及びエッチング法を用いて、或いは、レーザ光照射等を用いて、回路基板1に貫通形成されている。貫通孔部5の内壁部分には、銅(Cu)メッキ6が施されている。
回路基板1の内部には、接地(グランド)層又は電源層として機能する導電層7が形成されており、当該導電層7は、貫通孔部5の内壁部分に形成された銅(Cu)メッキ部6に接続し、貫通孔部5は接地(グランド)電極又は電源電極として機能する。
更に、本工程においては、回路基板1の上方に、第2パッケージ基板3を配置する。
第2パッケージ基板3の一方の主面上には、図示を省略する半導体素子がワイヤーボンディング法、フリップチップ実装法等により実装されている。
第2パッケージ基板3の主面のうち、回路基板1に対向している面、即ち、上述の半導体素子等が実装されている面と反対の面には、電極パッド8と貫通孔部用電極パッド9が形成されており、当該電極パッド8と貫通孔部用電極パッド9上には、半田を主体とする球状電極端子(バンプ)20が配設されている。
電極パッド8上に形成された球状電極端子20が回路基板1の電極パッド4に対向するように、更に、貫通孔部用電極パッド9上に形成された球状電極端子20が回路基板1に貫通形成された貫通孔部5に対向するように、第2パッケージ基板3を回路基板1の上方に配置する。
次に、図2(b)に示すように、例えば約200℃の温度の下、約2分間リフロー加熱処理を施し、第2パッケージ基板3を回路基板1上に実装する。
これにより、第2パッケージ基板3の電極パッド8上に形成された球状電極端子(バンプ)20は溶融し、第2パッケージ基板3の電極パッド8と回路基板1の電極パッド4とは、当該球状電極端子(バンプ)20を介して接合する。
更に、第2パッケージ基板3の貫通孔部用電極パッド9上に形成された球状電極端子(バンプ)20も溶融して、回路基板1に貫通形成され内壁部分に銅(Cu)メッキ6が施されている貫通孔部5内に流れ込む。
このようにして第2パッケージ基板3が実装された回路基板1を反転し、更に、反転した状態の回路基板1の上方に、第1パッケージ基板2を配置する。この状態を図3(c)に示す。
第1パッケージ基板2の一方の主面上には、図示を省略する半導体素子がワイヤーボンディング法、フリップチップ実装法等により実装されている。
第1パッケージ基板2の主面のうち、回路基板1に対向している面、即ち、上述の半導体素子等が実装されている面と反対の面には、電極パッド8と貫通孔部用電極パッド9が形成されており、当該電極パッド8と貫通孔部用電極パッド9上には、半田を主体とする球状電極端子(バンプ)20が配設されている。
電極パッド8上に形成された球状電極端子20が回路基板1の電極パッド4に対向するように、更に、貫通孔部用電極パッド9上に形成された球状電極端子20が回路基板1に貫通形成された貫通孔部5に対向するように、第1パッケージ基板2を回路基板1の上方に配置する。
次に、図3(d)に示すように、例えば約200℃の温度の下、約2分間リフロー加熱処理を施し、第1パッケージ基板2を回路基板1上に実装する。
これにより、第1パッケージ基板2の電極パッド8上に形成された球状電極端子(バンプ)20は溶融し、第1パッケージ基板2の電極パッド8と回路基板1の電極パッド4とが、当該球状電極端子(バンプ)20を介して接合する。
更に、第1パッケージ基板2の貫通孔部用電極パッド9形成された球状電極端子(バンプ)20も溶融して、回路基板1に貫通形成され内壁部分に銅(Cu)メッキ6が施されている貫通孔部5内に流れ込む。
このようにして、第1パッケージ基板2の貫通孔部用電極パッド9と第2パッケージ基板3の貫通孔部用電極パッド9との間に、貫通孔部5内に充填され一体形成された半田を主体とする導体部材25によって接合されてなるリベット構造が形成される。
即ち、球状電極端子(バンプ)20の構成材料と同じ材料の半田を主体とする導体部材25が、回路基板1の主面に対して略垂直の方向に略直線状に形成され、第1パッケージ基板2の貫通孔部用電極パッド9と第2パッケージ基板3の貫通孔部用電極パッド9とを一体的に接続する構造が形成される。
以上説明したように、上述の構造を備えた両面実装半導体装置10の製造方法の例によれば、特段の工程を設けることなく、第1パッケージ基板2及び第2パッケージ基板3を回路基板1に両面実装する際に施されるリフロー加熱処理を利用して、第1パッケージ基板2及び第2パッケージ基板3の外周部近傍に設けられた貫通孔部用電極パッド9上に形成された球状電極端子(バンプ)20を構成する半田を溶融して回路基板1に形成された貫通孔部5に流し込み、これを第1パッケージ基板2及び第2パッケージ基板3と回路基板1とを接合する導体部材25としている。
よって、両面実装回路基板に対する電子部品の両面実装の通常のプロセスにおいて、新たな工程を設けたり、工程を変更することなく、上述のリベット構造を備えた両面実装半導体装置10を形成することができる。
以上、本発明の実施の形態について詳述したが、本発明は特定の実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された本発明の要旨の範囲内において、種々の変形及び変更が可能である。
本発明の実施の形態に係る両面実装回路基板に対する電子部品の実装構造(両面実装半導体装置)の例を示す断面図である。 本発明の実施の形態に係る両面実装半導体装置の製造方法の例を説明するための図(その1)である。 本発明の実施の形態に係る両面実装半導体装置の製造方法の例を説明するための図(その2)である。
符号の説明
1 回路基板
2 第1パッケージ基板
3 第2パッケージ基板
4、8 電極パッド
5 貫通孔部
6 銅メッキ部
7 導電層
9 貫通孔部用電極パッド
10 両面実装半導体装置
20 球状電極端子
25 導体部材

Claims (3)

  1. 回路基板の表面に第1の電子部品が実装され、
    前記回路基板の裏面に第2の電子部品が実装され、
    前記回路基板を挟んで互いに対向する少なくとも一組の前記第1の電子部品の電極部と前記第2の電子部品の電極部とが、均一の材料から構成された導体部材によって接続されており、
    前記導体部材は、前記第1の電子部品及び前記第2の電子部品の主面の外周近傍に形成された電極部と対向して前記回路基板に貫通形成された貫通孔部内に、前記回路基板の主面に対して略垂直の方向に略直線状に一体形成されており、
    前記回路基板の内部には、接地層又は電源層として機能する導電層が形成されており、前記導電層は前記貫通孔部内に形成された前記導体部材と接続されていることを特徴とする両面実装回路基板に対する電子部品の実装構造。
  2. 回路基板の表面に、第1の半導体素子を備えた第1のパッケージ基板が実装され、
    前記回路基板の裏面に、第2の半導体素子を備えた第2のパッケージ基板が実装され、
    前記回路基板を挟んで互いに対向する少なくとも一組の前記第1のパッケージ基板の電極部と前記第2のパッケージ基板の電極部とが、均一の材料から構成された導体部材によって接続されており、
    前記導体部材は、前記第1のパッケージ基板及び前記第2のパッケージ基板の主面の外周近傍に形成された電極部と対向して前記回路基板に貫通形成された貫通孔部内に、前記回路基板の主面に対して略垂直の方向に略直線状に一体形成されており、
    前記回路基板の内部には、接地層又は電源層として機能する導電層が形成されており、前記導電層は前記貫通孔部内に形成された前記導体部材と接続されていることを特徴とする半導体装置。
  3. 両面実装半導体装置の製造方法であって、
    内部に接地層又は電源層として機能する導電層が形成されている回路基板を準備し
    熱処理を施して、前記回路基板の表面に、第1の半導体素子を備えた第1のパッケージ基板実装する際、及び前記回路基板の裏面に、第2の半導体素子を備えた第2のパッケージ基板を実装する際に、
    前記第1のパッケージ基板及び前記第2のパッケージ基板の主面の外周近傍に形成された電極部と対向して前記回路基板に形成された貫通孔部内に、均一の材料から構成された溶融した導体部材を流れ込ませて、前記貫通孔部内に前記導体部材を前記回路基板の主面に対して略垂直の方向に略直線状に一体形成し、
    前記回路基板を挟んで互いに対向する少なくとも一組の前記第1のパッケージ基板の電極部と前記第2のパッケージ基板の電極部とを前記導体部材を介して接続するとともに、前記貫通孔部内に形成された前記導体部材と前記導電層とを接続することを特徴とする両面半導体装置の製造方法。
JP2007122342A 2007-05-07 2007-05-07 両面実装回路基板に対する電子部品の実装構造、半導体装置、及び両面実装半導体装置の製造方法 Expired - Fee Related JP4952365B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007122342A JP4952365B2 (ja) 2007-05-07 2007-05-07 両面実装回路基板に対する電子部品の実装構造、半導体装置、及び両面実装半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007122342A JP4952365B2 (ja) 2007-05-07 2007-05-07 両面実装回路基板に対する電子部品の実装構造、半導体装置、及び両面実装半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008277691A JP2008277691A (ja) 2008-11-13
JP4952365B2 true JP4952365B2 (ja) 2012-06-13

Family

ID=40055272

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007122342A Expired - Fee Related JP4952365B2 (ja) 2007-05-07 2007-05-07 両面実装回路基板に対する電子部品の実装構造、半導体装置、及び両面実装半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4952365B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011035345A (ja) 2009-08-06 2011-02-17 Fujitsu Ltd 半導体素子モジュール、電子回路ユニット、電子デバイス、及び、半導体素子モジュールの製造方法
JP5644264B2 (ja) * 2009-10-14 2014-12-24 富士通株式会社 半導体装置
JP6128766B2 (ja) * 2012-07-04 2017-05-17 矢崎総業株式会社 電子部品実装基板

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2987101B2 (ja) * 1996-04-15 1999-12-06 株式会社ニッシン 半導体装置の接続方法並びに半導体装置の接続器
JP2001257453A (ja) * 2000-03-09 2001-09-21 Shinko Electric Ind Co Ltd 配線基板、半導体装置及びそれらの製造方法
JP3897278B2 (ja) * 2001-04-05 2007-03-22 カシオマイクロニクス株式会社 フレキシブル配線基板の製造方法
JP2005347513A (ja) * 2004-06-03 2005-12-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置およびその製造方法
JP4751714B2 (ja) * 2005-12-22 2011-08-17 オリンパス株式会社 積層実装構造体

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008277691A (ja) 2008-11-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6325605B2 (ja) 電子部品内蔵基板
TWI466265B (zh) 積層型封裝體及其製造方法
JP4218434B2 (ja) 電子装置
KR20070010915A (ko) 방열층을 갖는 배선기판 및 그를 이용한 반도체 패키지
JP2005064479A (ja) 回路モジュール
US20110174526A1 (en) Circuit module
JP2007158279A (ja) 半導体装置及びそれを用いた電子制御装置
JP2006173493A (ja) 半導体装置及びその製造方法
KR100886712B1 (ko) 반도체 패키지 및 이의 제조 방법
JP4894347B2 (ja) 半導体集積回路素子搭載用基板および半導体装置
JP4952365B2 (ja) 両面実装回路基板に対する電子部品の実装構造、半導体装置、及び両面実装半導体装置の製造方法
JP2008141036A (ja) プリント基板およびその製造方法
JP4810235B2 (ja) 半導体装置とそれを用いた電子部品モジュール
JP4494249B2 (ja) 半導体装置
JP2007142097A (ja) 半導体装置
US11670574B2 (en) Semiconductor device
JP5358515B2 (ja) 半導体装置及びそれを用いた電子制御装置
JP4193702B2 (ja) 半導体パッケージの実装構造
JP2006049720A (ja) 電子回路装置
JP2006286660A (ja) 立体的電子回路装置
JPH10256414A (ja) 半導体パッケージ
JP2004304181A (ja) 中継基板、半導体素子付き中継基板、中継基板付き基板、半導体素子と中継基板と基板とからなる構造体
JP2008085222A (ja) プリント配線板、プリント配線板の外装部品実装方法および電子機器
JP2011035242A (ja) 多層プリント基板
JP2008021842A (ja) 半導体モジュール及び半導体モジュールの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100119

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111026

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111108

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120106

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120214

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120227

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150323

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees