Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP4948318B2 - レンズ鏡筒及び撮像装置 - Google Patents

レンズ鏡筒及び撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4948318B2
JP4948318B2 JP2007207026A JP2007207026A JP4948318B2 JP 4948318 B2 JP4948318 B2 JP 4948318B2 JP 2007207026 A JP2007207026 A JP 2007207026A JP 2007207026 A JP2007207026 A JP 2007207026A JP 4948318 B2 JP4948318 B2 JP 4948318B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens barrel
optical axis
lens
unit
group lens
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007207026A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009042474A (ja
Inventor
香織 三好
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2007207026A priority Critical patent/JP4948318B2/ja
Priority to US12/186,015 priority patent/US7978250B2/en
Priority to CN2008101349442A priority patent/CN101363951B/zh
Publication of JP2009042474A publication Critical patent/JP2009042474A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4948318B2 publication Critical patent/JP4948318B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/02Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses
    • G02B7/021Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses for more than one lens
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B3/00Focusing arrangements of general interest for cameras, projectors or printers
    • G03B3/10Power-operated focusing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/50Constructional details
    • H04N23/54Mounting of pick-up tubes, electronic image sensors, deviation or focusing coils
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/50Constructional details
    • H04N23/55Optical parts specially adapted for electronic image sensors; Mounting thereof
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B2217/00Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor
    • G03B2217/002Details of arrangement of components in or on camera body

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Lens Barrels (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Description

本発明は、撮像装置と電気的な接続を行うためのフレキシブルプリント基板を装備したレンズ鏡筒及び撮像装置に関する。
従来、撮像装置(カメラ)で使用する撮影レンズを保持するレンズ鏡筒の電動ユニットとカメラ本体を電気的に接続する手段としては、フレキシブルプリント基板が使用されている。前記フレキシブルプリント基板を介してカメラ本体と電気的に接続されるレンズ鏡筒に関しては各種の技術が提案されている(例えば、特許文献1参照)。
図7は、従来例(特許文献1)に係るレンズ鏡筒の構成を示す断面図である。
図7において、レンズ鏡筒100は、カメラ本体101に装着され、レンズL1〜L4、電気部品102〜104、フレキシブルプリント基板(以下FPC)105及び106を備えている。FPC105及び106を折り曲げガイド部材107に沿って折り曲げ、その折り曲げ部をクリップ部材108にて折り曲げガイド部材107に挟持固定する。これにより、FPC105及び106を誘導(案内)している。
特開平7−181360号公報(図1等)
しかしながら、上記従来技術(特許文献1)では、FPCを誘導するために折り曲げガイド部材とクリップ部材をレンズ鏡筒の内部に装備する必要がある。そのため、部品点数が増加すると共に、レンズ鏡筒の外径が大きくなるという問題がある。
また、FPCを何度か折り返す構造となっているため、FPCの長さは電気部品(電動ユニット)の移動長よりはるかに長くする必要がある。このことは、FPCの価格上昇につながるだけでなく、FPCの導線抵抗を大きくするなど電気的特性に影響を及ぼすので好ましくないという問題がある。
本発明の目的は、部品点数を増加させずレンズ鏡筒の外径を大きくすることなくレンズ鏡筒内部にフレキシブルプリント基板を確実に収納可能としたレンズ鏡筒及び撮像装置を提供することにある。
上述の目的を達成するために、本発明は、レンズを介して結像される被写体の光学像を電気信号に光電変換する撮像素子を備えたレンズ鏡筒において、前記撮像素子を保持する保持部材と、前記保持部材が固定されると共に被写体側に対して光軸方向の反対側に配置され、貫通孔を有する固定部材と、前記レンズ鏡筒の撮影位置と前記レンズ鏡筒の収納位置との間を光軸方向に沿って移動可能な電動ユニットと、前記電動ユニットに一端が接続されたフレキシブルプリント基板と、前記電動ユニットに対し光軸方向に延出して設けられ、前記固定部材の前記貫通孔に挿入可能なガイド部材と、を装備し、前記ガイド部材が、前記レンズ鏡筒の前記収納位置において、前記固定部材の前記貫通孔に挿入されると共に前記保持部材より被写体側とは反対側に突出するように構成し、前記ガイド部材の外径側に形成される空間に前記フレキシブルプリント基板のたわみ部を収納することを特徴とする。
本発明によれば、レンズ鏡筒の収納位置では、ガイド部材が、固定部材の貫通孔に挿入されると共に保持部材より被写体側とは反対側に突出するように構成し、ガイド部材の外径側に形成される空間にフレキシブルプリント基板のたわみ部を収納する構成としている。これにより、レンズ鏡筒が繰り出し状態から収納状態へ移動する際にフレキシブルプリント基板が内側に大きくたわむことを防止できるため、フレキシブルプリント基板が他の部品に干渉して収納できなくなることを防止できる。従って、部品点数を増加させずレンズ鏡筒の外径を大きくすることなくレンズ鏡筒内部にフレキシブルプリント基板を確実に収納することが可能となる。
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。
図1は、本発明の実施の形態に係るレンズ鏡筒の光軸方向の構成を示す断面図である。図2は、レンズ鏡筒の構成部品を示す分解斜視図である。図3は、レンズ鏡筒の2群レンズユニットの構成部品を示す分解斜視図である。図4は、レンズ鏡筒の収納状態におけるCCD保持枠側から見た背面図である。
図1〜図4において、レンズ鏡筒は、1群レンズ1、1群レンズ保持部材2、2群レンズ5、2群レンズ保持部材6、2群レンズユニット7、FPC8及び9、3群レンズ10、3群レンズ保持部材11、ベース部材13を備えている。更に、レンズ鏡筒は、CCD14、CCDフレキシブル基板15、CCD保持枠16、カム筒17、直進部材18、固定筒19、駆動筒20、カバー部材21、シャーシ部材22、LCDユニット23を備えている。
1群レンズ1は、1群レンズ保持部材2により保持されている。1群レンズ保持部材2の外周部には、周方向に120度間隔で等分した3箇所にカムフォロア2aが形成されている。1群レンズ保持部材2は、カムフォロア2aがカム筒17に設けられたカムに倣うことで光軸方向に移動可能となっている。カバー部材3は、1群レンズ保持部材2に取り付けられている。キャップ部材4は、カバー部材3の外側に装着されている。2群レンズ5は、2群レンズ保持部材6により保持されている。
2群レンズユニット7(電動ユニット)は、2群レンズ保持部材6を光軸と直交する平面内で移動させる駆動制御ユニットと、シャッタユニットを備えている。2群レンズユニット7の外周部には、周方向に120度間隔で等分した3箇所にカムフォロア7aと直進ガイド部7bが一体で形成されている。2群レンズユニット7は、カムフォロア7aがカム筒17のカム溝に倣うことで、レンズ鏡筒の収納位置(図1)とレンズ鏡筒の撮影位置(図5、図6)との間を光軸方向に沿って移動可能となっている。
更に、2群レンズユニット7の外周部には、光軸方向に延出すると共に後述のベース部材13の貫通孔13aに挿入可能なガイド部7c(ガイド部材)が形成されている。ガイド部7cは、レンズ鏡筒の収納位置(図1)において、ベース部材13の貫通孔13aに挿入されると共にCCD保持枠16より非被写体側(被写体側に対して光軸方向の反対側)に突出するように構成されている。即ち、ガイド部7cは、収納位置において、ベース部材13より非被写体側へ突出する長さで且つLCDユニット23に干渉しない長さに設定されている。2群レンズユニット7の構成部品を図3を用いて説明する。
2群レンズユニット7は、図3に示すように、2群地板70、コイルユニット71、マグネット72、ホール素子73、センサ保持部材74、駆動部75、2群カバー76、NDフィルタ77、シャッタ羽根78、シャッタカバー79を備えている。2群地板70には、上記のカムフォロア7a、直進ガイド部7b、ガイド部7cが設けられている。2群レンズユニット7の構成部品は、2群地板70と一体的に光軸方向に移動可能に構成されている。
コイルユニット71は、一対のコイルユニット71a、71bから構成されている。マグネット72は、着磁された一対のマグネット72a、72bから構成されており、2群レンズ保持部材6に固定されている。ホール素子73は、一対のホール素子73a、73bから構成されており、FPC8に実装されている。センサ保持部材74は、ホール素子73と、FPC8及び9を保持している。
駆動部75は、一対の駆動部75a、75bから構成されている。駆動部75aは、NDフィルタ77を駆動する。駆動部75bは、シャッタ羽根78を駆動する。2群カバー76には、光軸方向に延出した突起部76aが設けられている。2群カバー76は、駆動部75を固定すると共に、突起部76aによりFPC8及び9を光軸方向に折り曲げている。シャッタカバー79は、NDフィルタ77及びシャッタ羽根78を覆う。
FPC8は、一端がコイルユニット71a、71bに電気的に接続されると共に、他端が不図示のカメラ本体に電気的に接続されている。FPC9は、一端が駆動部75a、75bに電気的に接続されると共に、他端がカメラ本体に電気的に接続されている。本実施の形態では、FPC8は駆動制御ユニット用として構成され、FPC9はシャッタユニット用として構成されている。また、後述するFPC8及び9の収納構造により、FPC8及び9の長さは繰り出し長さと同等か或いはそれより少し長く設定されている。
3群レンズ10は、3群レンズ保持部材11により保持されている。3群レンズ保持部材11には、FPC8及び9を通過させるための切り欠き部11a、メインガイド部11b、サブガイド部11cが形成されている。メインガイド部材12は、3群レンズ保持部材11のメインガイド部11bと嵌合して3群レンズ保持部材11を光軸方向に移動する際のガイドとなっている。
ベース部材13(固定部材)は、CCD保持枠16を保持すると共にレンズ鏡筒の被写体側に対して光軸方向の反対側に配置され、外周部にメインガイド部材12を保持している。ベース部材13には、2群レンズユニット7のガイド部7cが光軸方向に延出した際に挿入される貫通孔13aが設けられている。即ち、ベース部材13の貫通孔13aは、FPC8及び9のたわみ部を確保するためのものであり、FPC8及び9が折り返される際にFPC8及び9がレンズ鏡筒の内径側に膨らむことを防止するためのものである。
CCD14は、1群レンズ1、2群レンズ5、3群レンズ10を介して結像される被写体の光学像を電気信号に光電変換する撮像素子であり、CCDフレキシブル基板15を介してCCD保持枠16に固定される。CCDフレキシブル基板15には、CCD14が実装される。CCDフレキシブル基板15は、CCD14をカメラ本体と電気的に接続する基板である。
CCD保持枠16(保持部材)は、CCD14を接着により保持している。CCD保持枠16は、ベース部材13の非被写体側に調整ばね24を挟み込み、図4に示すようにねじ取り付け部16a、16b、16c(複数の連結部)の3箇所でねじにより固定される。CCD保持枠16の3箇所のねじ取り付け部16a、16b、16cのうち2箇所(16a、16b)は、レンズ鏡筒を構成する最大径のカバー部材21の外径よりも外周側に配置されている。尚、カバー部材21の外径よりも外周側に配置するねじ取り付け部は1箇所とすることも可能である。
カム筒17の内径側には、1群レンズ保持部材2のカムフォロア2aに対応するカム溝17aと、2群レンズユニット7のカムフォロア7aに対応するカム溝17bが形成されている。カム筒17の外径側には、周方向に120度間隔で等分した3箇所にカムフォロア17cと駆動ピン17dがそれぞれ形成されている。また、カム筒17の内径側には、周方向に沿って溝部17eが形成されており、直進部材18の外周側に所定の位相で組み込まれる。
直進部材18は、1群レンズ保持部材2と、2群レンズユニット7の光軸周りの回転を規制する。直進部材18には、1群レンズ保持部材2の凸部2c(図5参照)に係合する溝部18aが形成されている。また、直進部材18には、周方向に120度間隔で等分した3箇所に2群レンズユニット7の直進ガイド部7bと係合する直進溝18bが形成されている。
また、直進部材18には、周方向に120度間隔で等分した3箇所に突部18cが形成されている。直進部材18の突部18cが固定筒19の直進ガイド溝19cと係合することで、直進部材18は回転規制されている。更に、直進部材18には、周方向に120度間隔で等分した3箇所に突部18eが形成されている。直進部材18の突部18eがカム筒17の溝部17fに嵌合することで、直進部材18とカム筒17は互いに回転可能に光軸方向に一体で移動可能に構成されている。
固定筒19は、ベース部材13に取り付けられる。固定筒19には、カム筒17のカムフォロア17cと係合するカム溝19aと、カム筒17の駆動ピン17dに対応した貫通カム19bと、直進部材18の突部18cが係合可能な光軸方向の直進ガイド溝19cが形成されている。更に、固定筒19には、FPC8及び9を外径方向に通過させるための貫通孔19dと、FPC8及び9のたわみ部が位置するための貫通孔19eが形成されている。
駆動筒20は、固定筒19の外径側に配置され、光軸周りに回転可能に構成されている。駆動筒20の外径側には、駆動ユニット(不図示)からの駆動力が伝達されるギア部20aが形成されている。駆動筒20の内径側には、周方向に120度間隔で等分した3箇所にカム筒17の駆動ピン17dと係合する光軸方向の溝部20bが形成されている。また、駆動筒20には、周方向の所定長さ(所定角度分)に渡ってFPC8及び9が通過可能な貫通孔20cが形成されている。更に、駆動筒20の内径側には、レンズ鏡筒の収納位置(図1)で固定筒19の貫通孔19eと同位相となりFPC8及び9のたわみ部を位置させる切り欠き部20dが形成されている。
カバー部材21(筒状部材)は、駆動筒20の外径側に配置されるレンズ鏡筒を構成する最大径の部材であり、ベース部材13と固定筒19とが共に取り付けられる。カバー部材21には、FPC8及び9を通過させるための貫通孔21aが形成されている。
シャーシ部材22は、レンズ鏡筒の構成部品(鏡筒ユニット)を固定すると共に、カメラ本体の骨格を形成する。シャーシ部材22には、ベース部材13の貫通孔13aと光軸方向に重複する位置に貫通孔22aが設けられている。シャーシ部材22とベース部材13は、ベース部材13の非被写体側に設けられたねじ取り付け部を介してねじにより締結される。LCDユニット23は、液晶画面、バックライト等を備えており、シャーシ部材22に固定される。
次に、上記構成を有する本実施の形態のレンズ鏡筒の動作、CCD14の固定方法、2群レンズユニット7の駆動制御ユニットとシャッタユニット、FPCのたわみ方について図1〜図6を参照しながら順次説明する。
まず、レンズ鏡筒の動作について説明する。
駆動ユニット(不図示)からレンズ鏡筒の駆動筒20のギア部20aに駆動力が伝達され、駆動筒20が光軸周りに回転すると、駆動筒20の溝部20bとカム筒17の駆動ピン17dが係合しているので、カム筒17が回動する。この場合、カム筒17のカムフォロア17cが固定筒19のカム溝19aと係合しているので、カム筒17は固定筒19のカム溝19aのカム軌跡に沿って光軸方向に回動する。
このとき、直進部材18は、上述したように直進部材18の突部18eがカム筒17の溝部17fと嵌合しているので、カム筒17と一体で光軸方向に移動する。また、直進部材18は、上述したように直進部材18の突部18cが固定筒19の直進ガイド溝19cと係合することで回転規制されているため、光軸方向に直進移動する。
カム筒17が回動すると、2群レンズ保持部材6は以下のように移動可能となる。即ち、2群レンズ保持部材6のカムフォロア2aとカム筒17のカム溝17aが係合し、2群レンズ保持部材6の凸部2cと直進部材18の溝部18aが係合しているので、2群レンズ保持部材6は回転することなく光軸方向に移動可能となる。
また、2群レンズユニット7のカムフォロア7aとカム筒17のカム溝17bが係合し、2群レンズユニット7の直進ガイド部7bと直進部材18の直進溝18bが係合しているので、2群レンズユニット7は回転することなく光軸方向に移動可能となる。
また、3群レンズ保持部材11は、公知の駆動機構(不図示)からの駆動力により光軸方向に進退(被写体側への進出及び被写体側からの退避)駆動される。これにより、フォーカス動作を行う。
レンズ鏡筒は、以上のように構成部品の繰り出し動作が行われ、図1の収納位置から該収納位置に対し同じ光軸上に位置する図5の撮影位置(WIDE ANGLE(以下WIDE:広角側での撮影)位置)となる。更に、駆動筒20が回転させられると、図5の撮影位置(WIDE位置)から図6の撮影位置(TELESCOPE(以下TELE:望遠側での撮影)位置)にズーム動作が行われる。このとき、3群レンズ10も上記駆動機構によりズーム動作に伴う所定の位置に移動する。
次に、レンズ鏡筒の構成部品に対するCCD14の固定方法について説明する。
CCDフレキシブル基板15に実装されたCCD14が接着されたCCD保持枠16以外の構成部品を組み立てた後、CCD保持枠16をベース部材13に固定する。即ち、CCD保持枠16とベース部材13の間に調整ばね24を挟み込む。更に、光学系(レンズ)によるCCD14への被写体光学像の結像位置とCCD14の撮像位置が一致するように調整しながら、CCD保持枠16のねじ取り付け部16a、16b、16c(図4)に対するねじ締め量を調整し固定する。
本実施の形態では、図4に示すようにCCD保持枠16の3箇所のねじ取り付け部16a、16b、16cのうち2箇所(16a、16b)を、レンズ鏡筒で最大径の構成部品であるカバー部材21(図2)の外径よりも外側に設けている。これにより、CCD保持枠16の中心付近にねじ座を設ける必要がないので、FPC8及び9のたわみ部を確保するためベース部材13に貫通孔13aを設けることが可能となる。
また、近年のCCDの高画素化に伴い配線が多くなりCCDフレキシブル基板自体の面積が大きくなっており、CCDフレキシブル基板を回避しながらねじ座スペースを確保することが困難となっている。しかしながら、CCD保持枠16のねじ取り付け部16a、16bを外径部に配置したことで設計の自由度を増大することが可能となる。更に、CCD保持枠16をベース部材13に固定し調整する際はCCD14から離れた場所で調整できるため、微調整がしやすいという利点もある。
次に、2群レンズユニット7に装備した駆動制御ユニットとシャッタユニットについて簡単に説明する。
電源(不図示)から2群レンズユニット7の構成部品であるコイルユニット71aに通電すると磁界が発生する。光軸と直交する平面に移動可能となっている2群レンズ保持部材6には、コイルユニット71aと重なる位置にマグネット72aが配置(固定)されている。そのため、マグネット72aがコイルユニット71aで発生した磁場の力により第1の方向に移動する。同様にコイルユニット71bに通電すると、マグネット72bがコイルユニット71bで発生した磁場の力により第2の方向に移動する。ここで、第1の方向と第2の方向は、光軸に直交する方向であり且つ互いに直交する方向である。
また、2群レンズユニット7においてマグネット72a、72bが移動した位置は、それぞれホール素子73a、73bにより検出している。2群レンズ保持部材6に固定されたマグネット72a、72bが移動した位置を検出することで、2群レンズ保持部材6が移動した位置を検出することができる。2群レンズ保持部材6の移動位置の検出に基づき、2群レンズ保持部材6を駆動制御している。ここで、第1の位置と第2の位置は、光軸に直交する平面内にある位置である。
また、電源から2群レンズユニット7の構成部品であるシャッタユニットを構成している駆動部75に通電すると、駆動部75から延出したアームが第1の位置と第2の位置に移動可能となる。駆動部75のアームが2つの位置に移動可能となるため、NDフィルタ77及びシャッタ羽根78が2群レンズユニット7の開口部を覆う位置と開口部から退避する位置とに駆動可能となる。
次に、レンズ鏡筒内部に配設したFPC8及び9のたわみ方について説明する。
まず、レンズ鏡筒が収納位置(図1)にある場合のFPC8及び9の状態について説明する。一端が2群レンズユニット7に接続されているFPC8及び9は、2群レンズユニット7と直進部材18の間をCCD14側へ延ばされ、ベース部材13の貫通孔13a(図2)とその後方にあるシャーシ部材22の貫通孔22a内に延ばされる。更に、FPC8及び9は、シャーシ部材22の後方にあるLCDユニット23に接触して反対側へと折り返される。
その際、2群レンズユニット7のガイド部7cが光軸方向に延出し、更にベース部材13の貫通孔13aに挿入される。これにより、FPC8及び9が折り返される際にFPC8及び9がレンズ鏡筒の内径側に膨らむのを防止している。仮にFPCが内径側に膨らんでしまうと、レンズ鏡筒が撮影位置(図5)から収納位置(図1)へ移動する際に前記内径側への膨らみにより、3群レンズ保持部材11が光軸方向に移動する際に干渉する。その結果、FPCをレンズ鏡筒内部に適正に収納できなくなる恐れがある。
本実施の形態では、上記のようにFPC8及び9がレンズ鏡筒の内径側に膨らむことを防止している。これにより、固定筒19の貫通孔19e、駆動筒20の切り欠き部20d、シャーシ部材22の貫通孔22aにより形成されるレンズ鏡筒のスペース内にFPC8及び9を確実に収納することができる。
以上のように、レンズ鏡筒の収納位置(図1)で、固定筒19の貫通孔19e、駆動筒20の切り欠き部20d、シャーシ部材22の貫通孔22a、及び2群レンズユニット7のガイド部7cで形成される空間に確実にFPCのたわみ部を収納する。これにより、レンズ鏡筒にFPCのたわみ部を吸収するための部材を特別に設ける必要がないため、部品点数を削減できると共にレンズ鏡筒の外径を大きくすることも不要となる。その結果、レンズ鏡筒の小径化を実現することが可能となる。
また、レンズ鏡筒の収納位置(図1)では、2群レンズユニット7のガイド部7cを、ベース部材13より非被写体側へ突出する長さで且つLCDユニット23に干渉しない長さに設定している。これにより、レンズ鏡筒の収納状態における光軸方向寸法を長くすることなく、2群レンズユニット7のガイド部7cを最大限長く設定することができる。
また、レンズ鏡筒の撮影状態においてFPCのたわみ部がレンズ鏡筒の内径部に侵入して、CCD14による撮像画像に影響を及ぼすこともなくなる。更に、FPCのたわみ部がレンズ鏡筒の内径部に侵入して、レンズ鏡筒が撮影位置(図5)から収納位置(図1)に移動する際にFPCと干渉して移動できなくなることを防止することができる。
更に、レンズ鏡筒の撮影位置(TELE位置)(図6)では、FPCは必要以上に折り曲げられる箇所がないため、FPCの長さに無駄がない構成となっている。これにより、本実施の形態のFPCは特許文献1で開示されているFPCに比べて短く構成できるので、コストを安価にすることが可能となる。
以上説明したように本実施の形態によれば、レンズ鏡筒の収納状態で、2群レンズユニット7の2群地板70と一体に移動するガイド部7cを、ベース部材13の貫通孔13aを貫通して更に非被写体側へ延出する長さに構成している。これにより、レンズ鏡筒が繰り出し状態から収納状態へ移動する過程でFPCが内側に大きくたわむことを防止できるため、FPCがレンズ鏡筒における光軸方向に移動する他の構成部品に干渉して収納できなくなることを防止できる。
即ち、レンズ鏡筒の収納位置で、固定筒19の貫通孔19e、駆動筒20の切り欠き部20d、シャーシ部材22の貫通孔22a、2群レンズユニット7のガイド部7cにより形成される空間に確実にFPCのたわみ部を収納することができる。これにより、部品点数を増加させずレンズ鏡筒の外径を大きくすることなくレンズ鏡筒内部にFPCを確実に収納することが可能となる。更に、FPCの長さは繰り出し長さと同等かそれより少し長いだけでよい。これにより、FPCの価格を低減することが可能となると共に、FPCの電気的特性に影響が少ないものとすることが可能となる。
[他の実施の形態]
上記実施の形態では、ガイド部を2群レンズユニットの2群地板70に設ける構成とした場合を例に挙げたが、これに限定されるものではない。ガイド部を2群レンズユニット7のどの部材(例えばシャッタカバー79やセンサ保持部材74など)に設けても構わない。
上記実施の形態では、FPCを駆動制御ユニット用とシャッタユニット用の2枚から構成した場合を例に挙げたが、これに限定されるものではない。FPCを駆動制御ユニット用やシャッタユニット用以外に用いても構わないし、またFPCを1枚から構成しても構わない。
上記実施の形態では、レンズ鏡筒について説明したが、本発明はレンズ鏡筒を備えた撮像装置にも適用することができる。
本発明の実施の形態に係るレンズ鏡筒の光軸方向の構成を示す断面図である。 レンズ鏡筒の構成部品を示す分解斜視図である。 レンズ鏡筒の2群レンズユニットの構成部品を示す分解斜視図である。 レンズ鏡筒の収納状態におけるCCD保持枠側から見た背面図である。 レンズ鏡筒のWIDE位置を示す断面図である。 レンズ鏡筒のTELE位置を示す断面図である。 従来例に係るレンズ鏡筒の構成を示す断面図である。
符号の説明
7 2群レンズユニット
7c ガイド部材
8、9 フレキシブルプリント基板
13 ベース部材
13a 貫通孔
14 CCD
16 CCD保持枠
21 カバー部材

Claims (5)

  1. レンズを介して結像される被写体の光学像を電気信号に光電変換する撮像素子を備えたレンズ鏡筒において、
    前記撮像素子を保持する保持部材と、
    前記保持部材が固定されると共に被写体側に対して光軸方向の反対側に配置され、貫通孔を有する固定部材と、
    前記レンズ鏡筒の撮影位置と前記レンズ鏡筒の収納位置との間を光軸方向に沿って移動可能な電動ユニットと、
    前記電動ユニットに一端が接続されたフレキシブルプリント基板と、
    前記電動ユニットに対し光軸方向に延出して設けられ、前記固定部材の前記貫通孔に挿入可能なガイド部材と、を装備し、
    前記ガイド部材が、前記レンズ鏡筒の前記収納位置において、前記固定部材の前記貫通孔に挿入されると共に前記保持部材より被写体側とは反対側に突出するように構成し
    前記ガイド部材の外径側に形成される空間に前記フレキシブルプリント基板のたわみ部を収納することを特徴とするレンズ鏡筒。
  2. 前記ガイド部材は、前記電動ユニットを構成する地板を含む部材のいずれかに設けられることを特徴とする請求項1記載のレンズ鏡筒。
  3. 前記保持部材は、前記保持部材を前記固定部材に固定するための複数の連結部を備え、
    前記複数の連結部のうち少なくとも1つの連結部を、前記レンズ鏡筒を構成する最大径の筒状部材の外径よりも外周側に配置したことを特徴とする請求項1記載のレンズ鏡筒。
  4. 前記ガイド部材の外径側と前記筒状部材の内径側との間に形成される空間に前記フレキシブルプリント基板のたわみ部を収納することを特徴とする請求項3記載のレンズ鏡筒。
  5. 請求項1〜のいずれかに記載のレンズ鏡筒を備えることを特徴とする撮像装置。
JP2007207026A 2007-08-08 2007-08-08 レンズ鏡筒及び撮像装置 Expired - Fee Related JP4948318B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007207026A JP4948318B2 (ja) 2007-08-08 2007-08-08 レンズ鏡筒及び撮像装置
US12/186,015 US7978250B2 (en) 2007-08-08 2008-08-05 Lens barrel and image pickup device therefor
CN2008101349442A CN101363951B (zh) 2007-08-08 2008-08-07 镜头筒及其摄像装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007207026A JP4948318B2 (ja) 2007-08-08 2007-08-08 レンズ鏡筒及び撮像装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009042474A JP2009042474A (ja) 2009-02-26
JP4948318B2 true JP4948318B2 (ja) 2012-06-06

Family

ID=40346116

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007207026A Expired - Fee Related JP4948318B2 (ja) 2007-08-08 2007-08-08 レンズ鏡筒及び撮像装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7978250B2 (ja)
JP (1) JP4948318B2 (ja)
CN (1) CN101363951B (ja)

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009282328A (ja) * 2008-05-22 2009-12-03 Tamron Co Ltd 撮像装置の鏡筒内におけるフレキシブルプリント配線板の配置方法及びそのフレキシブルプリント配線板の配置方法を備えるフレキシブルプリント配線板を用いた撮像装置
KR101445612B1 (ko) * 2008-07-17 2014-09-29 삼성전자주식회사 디지털 촬영장치
JP2010061024A (ja) * 2008-09-05 2010-03-18 Olympus Corp 電子撮影装置
KR101567813B1 (ko) * 2008-12-31 2015-11-11 삼성전자주식회사 경통 조립체 및 이를 구비한 카메라
US8077412B2 (en) * 2009-02-27 2011-12-13 Panasonic Corporation Lens barrel and imaging device
JP5570156B2 (ja) * 2009-07-28 2014-08-13 キヤノン株式会社 レンズ鏡筒および撮像装置
JP5506271B2 (ja) * 2009-07-30 2014-05-28 キヤノン株式会社 レンズ鏡筒
JP5346739B2 (ja) * 2009-08-18 2013-11-20 日本電産サンキョー株式会社 レンズ駆動装置
JP5404242B2 (ja) * 2009-08-18 2014-01-29 日本電産サンキョー株式会社 レンズ駆動装置
JP2011150136A (ja) * 2010-01-21 2011-08-04 Olympus Imaging Corp ブレ補正装置
JP5903636B2 (ja) * 2010-02-26 2016-04-13 パナソニックIpマネジメント株式会社 電力変換装置、系統連系装置及び系統連系システム
JP6020816B2 (ja) 2012-01-13 2016-11-02 パナソニックIpマネジメント株式会社 レンズ鏡筒
JP5893420B2 (ja) * 2012-01-31 2016-03-23 キヤノン株式会社 レンズ鏡筒及びそれを備える撮像装置
JP5901701B2 (ja) * 2013-08-09 2016-04-13 キヤノン株式会社 ズーム機構を備える光学装置
JP6284374B2 (ja) * 2014-01-24 2018-02-28 オリンパス株式会社 レンズ鏡筒
JP6579316B2 (ja) * 2015-09-16 2019-09-25 セイコープレシジョン株式会社 羽根駆動装置および光学機器
US10302899B2 (en) * 2016-03-09 2019-05-28 Canon Kabushiki Kaisha Zoom-type lens barrel and image pickup apparatus
JP6971670B2 (ja) * 2017-07-13 2021-11-24 キヤノン株式会社 レンズ鏡筒および撮像装置
CN109683427B (zh) * 2017-10-19 2022-03-29 台湾东电化股份有限公司 光学驱动机构
KR102104453B1 (ko) * 2017-11-09 2020-05-29 삼성전기주식회사 카메라 모듈
JP7373853B2 (ja) * 2018-06-08 2023-11-06 株式会社nittoh レンズ鏡筒およびレンズ交換式カメラ
WO2021062682A1 (zh) * 2019-09-30 2021-04-08 深圳市大疆创新科技有限公司 相机及可移动平台

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03148613A (ja) * 1989-11-06 1991-06-25 Nikon Corp レンズ駆動装置
US5602607A (en) * 1989-11-06 1997-02-11 Nikon Corporation Camera with lens protection barrier member opened/closed with uniform force
JPH07181360A (ja) * 1993-12-22 1995-07-21 Nikon Corp フレキシブルプリント基板を有するレンズ鏡筒
US5717969A (en) 1993-10-21 1998-02-10 Nikon Corporation Lens barrel with flexible printed circuit boards
US5655171A (en) * 1994-02-02 1997-08-05 Nikon Corporation Ultraminiature lens shutter camera and lens barrel thereof
JP3655865B2 (ja) * 2001-10-31 2005-06-02 ペンタックス株式会社 レンズ鏡筒
JP3787298B2 (ja) * 2001-10-31 2006-06-21 ペンタックス株式会社 レンズ鏡筒
JP2003318585A (ja) * 2002-04-24 2003-11-07 Toshiba Corp 電子機器
JP2005070386A (ja) * 2003-08-25 2005-03-17 Canon Inc 撮像装置
JP2006145704A (ja) * 2004-11-17 2006-06-08 Olympus Corp レンズ鏡筒及び電子機器
JP4455350B2 (ja) * 2005-01-18 2010-04-21 キヤノン株式会社 撮像装置
JP4691675B2 (ja) * 2005-02-22 2011-06-01 コニカミノルタオプト株式会社 レンズ鏡胴及び該レンズ鏡胴を備えたカメラ
US20070189766A1 (en) * 2006-02-10 2007-08-16 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Lens barrel and image pickup apparatus
CN101034194A (zh) * 2006-03-10 2007-09-12 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 数码相机用镜头模组

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009042474A (ja) 2009-02-26
CN101363951B (zh) 2010-09-29
CN101363951A (zh) 2009-02-11
US7978250B2 (en) 2011-07-12
US20090040369A1 (en) 2009-02-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4948318B2 (ja) レンズ鏡筒及び撮像装置
CN103123432B (zh) 摄像装置
JP5011793B2 (ja) レンズ鏡筒及び撮像装置
JP2010277075A (ja) 像振れ補正装置のフレキシブル基板配設構造
JP2008116739A (ja) 撮像部保持ユニット、レンズ鏡筒、撮像装置
US8780468B2 (en) Lens barrel
JP2018132612A (ja) レンズ装置及びそれを有する撮像装置
JP2016099538A (ja) 電子機器
JP4785686B2 (ja) レンズ鏡筒およびカメラ
JPH07120649A (ja) レンズ鏡筒
JP3238555B2 (ja) 像振れ補正機能付レンズ鏡筒
JP4455350B2 (ja) 撮像装置
US12130489B2 (en) Optical apparatus
JP2011158725A (ja) レンズ鏡筒及び光学機器
JP5665414B2 (ja) 鏡筒体及び撮像装置
JP6645689B2 (ja) 光学機器
JP5435045B2 (ja) レンズ鏡筒及びカメラ
JP5094633B2 (ja) レンズ鏡筒及び撮像装置
US11487075B2 (en) Lens apparatus and imaging apparatus
JP2008122541A (ja) ズームレンズ鏡筒及びそれを有する撮像装置
JP4931249B2 (ja) レンズ鏡筒及びレンズ鏡筒を備えた撮像装置
JP6136089B2 (ja) レンズ鏡筒及び撮像装置
JP5053754B2 (ja) レンズ鏡筒および光学機器
JP2020034854A (ja) レンズ装置、及び、カメラシステム
JP2009139580A (ja) レンズ鏡筒及び撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100804

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110802

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110803

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111003

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120207

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120306

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150316

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4948318

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150316

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees