Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP4943810B2 - 定着装置及び画像形成装置 - Google Patents

定着装置及び画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4943810B2
JP4943810B2 JP2006291400A JP2006291400A JP4943810B2 JP 4943810 B2 JP4943810 B2 JP 4943810B2 JP 2006291400 A JP2006291400 A JP 2006291400A JP 2006291400 A JP2006291400 A JP 2006291400A JP 4943810 B2 JP4943810 B2 JP 4943810B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fixing
magnetic flux
heating
recording medium
fixing device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006291400A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008107638A (ja
Inventor
健一 長谷川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2006291400A priority Critical patent/JP4943810B2/ja
Publication of JP2008107638A publication Critical patent/JP2008107638A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4943810B2 publication Critical patent/JP4943810B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Fixing For Electrophotography (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Description

本発明は、プリンタ、複写機、ファクシミリに用いられる画像形成装置及びこれに用いられる定着装置に関し、特に電磁誘導加熱方式を用いた定着装置及び画像形成装置に関する。
特許文献1に記載の従来技術には、複写機、プリンタ等の画像形成装置において、電磁誘導加熱方式による定着装置が開示されている。かかる定着装置は主として支持ローラ(加熱ローラ)、定着補助ローラ(定着ローラ)、支持ローラと定着補助ローラとによって張架された定着ベルト、支持ローラに定着ベルトを介して対向する磁束発生手段、定着補助ローラに定着ベルトを介して対向する加圧ローラ等で構成される。磁束発生手段は幅方向(記録媒体の搬送方向に直交する方向)に延設されたコイル部や、コイル部に対向するコア部(励磁コイルコア)等で構成される。
そして、定着ベルトは磁束発生手段との対向位置で加熱され、加熱された定着ベルトは定着補助ローラ及び加圧ローラの位置に搬送される記録媒体上のトナー像を加熱して定着する。詳しくは、コイル部に高周波の交番電流を流すことでコイル部の周囲に磁界が形成されて、支持ローラ表面に渦電流が生じる。支持ローラに渦電流が生じると、支持ローラ自身の電気抵抗によってジュール熱が発生する。このジュール熱によって支持ローラに巻装された定着ベルトが加熱される。このような電磁誘導加熱方式を用いた定着装置は、少ないエネルギー消費で短い立ち上げ時間で定着ベルトの表面温度(定着温度)を所望の温度まで昇温できる。
しかし、特許文献1に記載の従来技術では、幅方向サイズの短い記録媒体を連続的に定着した場合等に生じる、加熱部材(又は定着部材)の幅方向両端部における温度上昇を確実に抑止することができなかった。詳しくは、次の通りである。
一般的な画像形成装置は、幅方向のサイズが異なる数種類の記録媒体に対して、画像形成ができるように構成されている。ここで、幅方向サイズの異なる記録媒体とは、JIS寸法のA列やB列における種々の定形サイズの記録媒体の他に、不定形サイズの記録媒体も含まれる。また、同一サイズ(例えば、A4サイズ)の記録媒体であっても、長手方向を搬送方向にした場合と短手方向(長手方向に直交する方向)を搬送方向にした場合とでは、幅方向サイズの異なる記録媒体を扱っていることになる。
このような幅方向サイズの異なる記録媒体を定着装置で定着する場合には、記録媒体の幅方向サイズに応じて、定着ベルトの幅方向の温度分布が変動して、温度ムラが生じてしまうことがあった。例えば、幅方向サイズの小さな記録媒体を通紙して定着する場合には、その記録媒体の幅方向サイズに対応する定着ベルトの位置(通紙領域)では熱が多く奪われて、その他の位置(非通紙領域)に比べて定着温度が低くなるという問題があった。このような現象は、幅方向サイズの小さな記録媒体を連続的に通紙するような場合に特に顕著になる。
従って、定着ベルトの幅方向中央部の定着温度を基準として定着ベルトの幅方向全域の定着温度を制御しようとすると、定着ベルトの幅方向中央部の定着温度は所望の温度に制御できるものの、幅方向両端部の定着温度が上昇してしまうことになる。このように、定着ベルトの幅方向両端部の定着温度が上昇した状態で、幅方向サイズの大きな記録媒体を定着すると、温度上昇位置に対応した記録媒体上にホットオフセットが発生してしまう。更に、幅方向両端部の定着温度が定着ベルトの耐熱温度を超えた場合には、定着ベルトに熱的破損が生じてしまうことも考えられる。
これに対して、定着ベルトの幅方向両端部の定着温度を基準として定着ベルトの幅方向全域の定着温度を制御しようとすると、定着ベルトの幅方向両端部の定着温度は所望の温度に制御できるものの、幅方向中央部の定着温度が下降してしまうことになる。このように定着ベルトの幅方向中央部の定着温度が下降した状態で記録媒体を定着すると、温度下降位置に対応した記録媒体上に定着不良やコールドオフセットが発生してしまうという問題があった。
このような問題を解決するため、特許文献2及び特許文献3には電磁誘導加熱方式を用いた定着装置であって、加熱ローラ(支持ローラ)に内設した磁束発生手段(誘導コイル)から発生される磁束の一部を遮蔽する磁束遮蔽手段を設ける技術が開示されている。この磁束遮蔽手段は、加熱ローラ(支持ローラ)における通紙領域に応じてその位置を変化させて磁束を遮蔽する範囲を可変しており、磁束を遮蔽する範囲を狭めて定着ローラに届く磁束を減じ、非通紙領域における昇温を抑止している。
更に特許文献4には、加熱範囲が可変である電磁誘導加熱方式を用いた定着装置であって、ウォームアップ開始前に加熱範囲を予め決定し、その加熱範囲でウォームアップを行なっている。ここで、加熱開始(定着装置が駆動開始の信号を受けて)から加熱部材(定着部材)が定着可能な所定の温度となるまでをウォームアップと呼ぶ。
特開2002−123106号公報 特開2005−234000号公報 特開2005−258383号公報 特開2005−221791号公報
しかし、特許文献2及び特許文献3に記載の従来技術では、ウォームアップの動作終了後に磁束遮蔽動作が行われるために、プリント開始信号の発生から実際にプリント開始となるまでの時間が長くなってしまう問題があった。
一方、特許文献4に記載の従来技術では、ウォームアップ開始前に磁束遮蔽動作が行われるので、プリントが実際に開始されるまでの時間はウォームアップ時間と磁束遮蔽動作時間を合わせた時間となり、この場合もプリント開始信号発生からプリント開始となるまでの時間が長くなってしまう問題があった。
本発明は、加熱部材又は定着部材を記録媒体のサイズに応じた所定の温度に調整できると共にプリント開始信号発生からプリント開始となるまでの時間を短くできる定着装置及び画像形成装置を得ることを目的とする。
前記課題を解決するために、請求項1に記載された発明は、トナー像を記録媒体に定着させる定着装置であって、磁束を発生させる磁束発生手段と、前記磁束発生手段から発生する磁束によって加熱される加熱部材と、前記加熱部材に作用する磁束を調整する磁束調整部材と、前記磁束調整部材を駆動して加熱範囲を可変する加熱範囲可変手段と、記録媒体上のトナー像を溶融する定着部材とを備え、前記加熱範囲可変手段は記録媒体のサイズに応じて前記加熱部材の加熱範囲を変えており、且つ定着装置が駆動開始の信号を受けてから前記加熱部材又は前記定着部材の少なくとも一方が所定の定着設定温度になるまでの間に記録媒体のサイズに応じた加熱範囲とし、加熱開始時には前記磁束調整部材を駆動して前記加熱部材の全体を加熱範囲とし、前記加熱部材の加熱が進むと記録媒体のサイズに応じた位置まで加熱範囲を次第に狭くして、前記加熱部材又は前記定着部材の温度が所定の切替開始温度になったとき、前記磁束調整部材の駆動を開始して記録媒体のサイズに応じた加熱範囲とすることを特徴とする。
請求項2に記載された発明は、請求項1の何れか一項に記載の発明において、前記加熱部材における加熱範囲以外の部分の温度を検知する温度検知手段を備えることを特徴とする。
請求項3に記載された発明は、請求項1又は2に記載の発明において、前記磁束発生手段は前記加熱部材の対向位置に設けたコイル部と、前記加熱部材の内部に設けた内部コアとを備え、前記磁束調整部材は前記コイル部と前記内部コアとの間に配設されて前記内部コアの外周を覆う遮蔽部材であることを特徴とする。
請求項4に記載された発明は、請求項3に記載の発明において、前記遮蔽部材は前記加熱部材の軸方向の異なる位置で前記内部コアの外周を覆う範囲が異なっていることを特徴とする。
請求項5に記載された発明は、請求項3又は4に記載の発明において、前記コイル部は磁束密度が最大となるセンターコア部を備え、前記加熱範囲可変手段は前記遮蔽部材を前記センターコア部に対向する位置に配置して前記加熱部材に作用する磁束密度を弱めていることを特徴とする。
請求項6に記載された発明は、請求項1に記載の発明において、前記定着部材は定着ベルトであって、前記加熱部材は前記定着ベルトを張架する支持ローラであることを特徴とする。
請求項7に記載された発明は、請求項6に記載の発明において、前記加熱部材と共に前記定着ベルトを張架する定着補助ローラと、搬送される記録媒体を加圧する加圧部材とを備え、前記定着補助ローラは前記加圧部材に対して前記定着ベルトを介して当接していることを特徴とする。
請求項8に記載された発明は、請求項1〜5の何れか一項に記載の発明において、前記加熱部材は前記定着部材を兼ねていることを特徴とする。
請求項9に記載された発明は、請求項8に記載の発明において、前記定着部材は前記定着ベルトであって、前記磁束発生手段は前記定着ベルトに対向する位置に設けていることを特徴とする。
請求項10に記載された発明は、請求項9に記載の発明において、前記定着ベルトは前記支持ローラと前記定着補助ローラとに張架されており、前記定着補助ローラは搬送される記録媒体を加圧する前記加圧部材に対して前記定着ベルトを介して当接していることを特徴とする。
請求項11に記載された発明は、請求項7又は10に記載の発明において、前記加圧部材は前記定着ベルトに当接してニップを形成する加圧ベルトであることを特徴とする。
請求項12に記載された発明は、請求項8に記載の発明において、前記定着部材は前記加圧部材に当接する定着ローラ又は定着パッドであって、前記磁束発生手段は前記定着ローラ又は前記定着パッドに対向する位置に設けていることを特徴とする。
請求項13に記載された発明は、請求項1〜12の何れか一項に記載の定着装置を備えた画像形成装置であることを特徴とする。
請求項14に記載された発明は、請求項1〜12の何れか一項に記載の定着装置を備えた画像形成装置であって、画像形成動作の開始を指示する開始指示部と、カラーモード、記録媒体サイズ、プリント枚数等の記録媒体情報を設定する情報設定部と、定着装置を制御する制御部とを備え、前記開始指示部の操作をすると、定着装置を駆動開始させる信号が前記制御部に送信されると共に記録媒体情報が前記制御部に送信されることを特徴とする。
請求項15に記載された発明は、トナー像を記録媒体に定着させる定着装置を備える画像形成装置であって、磁束を発生させる磁束発生手段と、前記磁束発生手段から発生する磁束によって加熱される定着部材と、前記定着部材に作用する磁束を調整する磁束調整部材と、前記磁束調整部材を駆動して前記定着部材の加熱範囲を可変する加熱範囲可変手段と、を備え、前記加熱範囲可変手段は記録媒体のサイズに応じて前記定着部材の加熱範囲を変えており、且つ前記定着装置が駆動開始の信号を受けてから前記定着部材が所定の定着設定温度になるまでの間に記録媒体のサイズに応じた加熱範囲とし、加熱開始時には前記磁束調整部材を駆動して前記定着部材の全体を加熱範囲とし、前記定着部材の温度が前記定着設定温度より低い所定の切替開始温度になったとき、前記磁束調整部材の駆動を開始して記録媒体のサイズに応じた加熱範囲とすることを特徴とする。
本発明によれば、磁束調整部材の切替動作を定着装置が駆動開始の信号を受けてから加熱部材又は定着部材の少なくとも一方が所定の定着設定温度になるまでの間に行っているので、ウォームアップ終了後に切替動作の時間を要することなく、プリントを早く開始することができる。即ち、加熱部材又は定着部材を記録媒体のサイズに応じた所定の定着設定温度に調整できると共にプリント開始信号発生からプリント開始までの時間を短縮することが可能である。
以下に、添付図面を参照して、本発明の実施の形態を詳細に説明する。まず、図1〜図7を用いてにて本発明の第1実施の形態について説明する。尚、図1は図7に示す画像形成装置に設置される定着装置を示す断面図、図2は図1の定着装置に設置される支持ローラを示す縦断面図、図3は図1の定着装置における誘導加熱部の周辺を示す断面図、図4は磁束遮蔽部材の切替動作を説明する概略図、図5は磁束遮蔽部材の切替動作を説明するフローチャート、図6はウォームアップ時間と定着温度との関係を示すグラフ、図7は本発明の第1実施形態に係る画像形成装置を示す断面図である。
本実施の形態に係る画像形成装置は、装置本体1と、画像情報に基づいた露光光Lを像担持体である感光体ドラム18上に照射する露光部3と、装置本体1に着脱自在に設置される作像部としてのプロセスカートリッジ4と、感光体ドラム18上に形成されたトナー像を記録媒体Pに転写する転写部7と、出力画像が載置される排紙トレイ10と、転写紙等の記録媒体Pが収納された給紙部11、12と、記録媒体Pを転写部7に搬送するレジストローラ13と、手差し給紙部15と、記録媒体P上の未定着画像を定着する定着装置20を備えている。また定着装置20は制御部60に接続されており(図2)、制御部60は操作部61に接続されている。操作部61には画像形成動作の開始を指示する開始指示部63と、カラーモード、記録媒体サイズ、プリント枚数、記録媒体厚さ等の情報を入力設定する情報設定部65とを備えている。
画像形成時の動作は、まず露光部3(書込部)から、画像情報に基づいたレーザ光等の露光光Lが、プロセスカートリッジ4の感光体ドラム18上に向けて発せられる。感光体ドラム18は図中の反時計方向に回転しており、所定の作像プロセス(帯電工程、露光工程、現像工程)を経て、感光体ドラム18上に画像情報に対応したトナー像が形成される。その後、感光体ドラム18上に形成されたトナー像は、転写部7でレジストローラ13により搬送された記録媒体P上に転写される。
一方、転写部7に搬送される記録媒体Pは、画像形成装置本体1の複数の給紙部11、12、15のうち、1つの給紙部が自動又は手動で選択される(例えば最上段の給紙部11が選択されたものとする)。尚、複数の給紙部11、12にはそれぞれ異なるサイズの記録媒体Pや、搬送方向の異なる同一サイズの記録媒体Pが収納されている。
給紙部11に収納された記録媒体Pの最上方の1枚が、搬送経路Kの位置に向けて搬送される。その後、記録媒体Pは、搬送経路Kを通過してレジストローラ13の位置に達する。そして、レジストローラ13の位置に達した記録媒体Pは、感光体ドラム18上に形成されたトナー像と位置合わせをするためにタイミングを合わせて、転写部7に向けて搬送される。
そして、転写工程後の記録媒体Pは転写部7の位置を通過した後に、搬送経路を経て定着装置20に達する。定着装置20に達した記録媒体Pは、定着ベルト22と加圧ローラ30との間に搬送されて、定着ベルト22から受ける熱と加圧ローラ30から受ける圧力とによってトナー像が定着される。トナー像が定着された記録媒体Pは、定着ベルト22と加圧ローラ30との間から送り出された後に、出力画像として画像形成装置本体1から排出されて、排紙トレイ10上に載置され、一連の画像形成プロセスが完了する。
次に、画像形成装置本体1に設置される定着装置20の構成及び動作について詳述する。図1に示すように定着装置20は、定着補助ローラ21、定着ベルト22、支持ローラ(加熱部材)23、誘導加熱部24、加圧ローラ(加圧部材)30、サーモパイル37、サーミスタ38、オイル塗布ローラ34、ガイド板35、分離板36等で構成される。
定着補助ローラ21は、その表面にシリコーンゴム等の弾性層が形成されており、駆動部によって図1に示す反時計方向に回転駆動される。支持ローラ23は、SUS304等の非磁性材料からなる円筒体であって、図中の反時計方向に回転する。支持ローラ23の内部には、フェライト等の強磁性体からなる内部コア28と、内部コア28の外周の一部を覆う磁束遮蔽部材(磁束調整部材)29とが回転自在に設置されている。内部コア28は、定着ベルト22及び支持ローラ23を介してコイル部25に対向している。内部コア28及び磁束遮蔽部材29の回転駆動は支持ローラ23の回転駆動とは別に行われる。
定着ベルト22は、支持ローラ23と定着補助ローラ21とに張架・支持されている。定着ベルト22は、基材上に加熱層、弾性層、離型層が形成された、多層構造の無端ベルトである。
定着ベルト22の基材は、耐熱樹脂材料からなり、例えば、ポリイミド、ポリアミドイミド、PEEK(ポリエーテルエーテルケトン)、PES(ポリエーテルスルフォン)、PPS(ポリフェニレンスルフィド)、フッ素樹脂等を用いることができる。加熱層としては、ニッケル、ステンレス、鉄、銅、コバルト、クロム、アルミニウム、金、白金、銀、スズ、パラジウム、これらのうち複数の金属からなる合金、等を用いることができる。
弾性層としては、シリコーンゴム、フロロシリコーンゴム等を用いることができる。離型層としては、四フッ化エチレン樹脂(PTFE)、四フッ化エチレン・パーフロロアルキルビニルエーテル共重合体(FEP)等のフッ素樹脂、又はこれらの樹脂の混合物等を用いることができる。
尚、定着ベルト22は基材と加熱層とを混成層としている。具体的には、ポリイミドからなる基材中に銀からなる3つの加熱層がそれぞれ間隔を開けて形成されている。そして、その混成層上に弾性層、離型層を順次形成している。
磁束発生手段としての誘導加熱部24は、コイル部25、コア部(内部コア)26、コイルガイド27等で構成される。ここでコイル部25は、支持ローラ23に巻装された定着ベルト22の外周面を覆うように、細線を束ねたリッツ線を巻回して幅方向(図1の紙面垂直方向)に延設したものである。コイルガイド27は耐熱性の高い樹脂材料等からなり、コイル部25を保持すると共に誘導加熱部24のフレームとして機能する。コア部26は、比透磁率が2500程度のフェライト等の強磁性体からなり、センターコア部26aやサイドコア26bが設けられている。コア部26は幅方向に延設されたコイル部25に対向するように設置される。センターコア26aは、コイル部25の周方向のほぼ中央位置にあって、コイル部25の周囲に形成される磁束の密度が最も大きくなる位置である。コイル部25は、不図示の高周波電源部に接続されていて、高周波電源部から10k〜1MHzの交番電流が印加される。
加圧ローラ30は、アルミニウム、銅、ステンレス等からなる円筒部材上にフッ素ゴム、シリコーンゴム等の弾性層が形成されたものである。加圧ローラ30の弾性層は肉厚が1〜5mmで、アスカー硬度が20〜50度となるように形成されている。加圧ローラ30は、定着ベルト22を介して定着補助ローラ21に当接している。そして、定着ベルト22と加圧ローラ30との当接部(定着ニップ部)に記録媒体Pが搬送される。
定着ベルト22と加圧ローラ30との当接部の入口側には、記録媒体Pの搬送を案内するガイド板35が配設されている。定着ベルト22と加圧ローラ30との当接部の出口側には記録媒体Pの搬送を案内すると共に定着ベルト22に対する記録媒体Pの分離を促進する分離板36が配設されている。
定着ベルト22の外周面の一部には、オイル塗布ローラ34が当接している。オイル塗布ローラ34は、定着ベルト22上にシリコーンオイル等のオイルを供給する。これにより、定着ベルト22上におけるトナー離型性が更に担保される。尚、オイル塗布ローラ34には、その表面上の汚れを除去するクリーニングローラ33が当接されている。
定着ベルト22の外周面に対向する位置であって、幅方向の中央部には非接触型のサーモパイル37が設置されている。また、定着ベルト22の外周面に当接する位置であって、幅方向の端部には接触型のサーミスタ38が設置されている。
そして、サーモパイル37及びサーミスタ38によって、定着ベルト22上の表面温度(定着温度)が検出されて、インバータ回路を備えた誘導加熱部24における出力が調整され、定着ベルト22上の定着温度が一定に保たれる。
次に、本実施形態における定着装置の作用及び効果について説明する。定着補助ローラ21の回転駆動によって、定着ベルト22は図1中の矢印方向に周回すると共に、支持ローラ23も反時計方向に回転して加圧ローラ30も矢印方向に回転する。定着ベルト22は誘導加熱部24との対向位置で加熱される。詳しくは、コイル部25に高周波の交番電流を流すことで、コア部26と内部コア28との間に磁力線が双方向に交互に切り替わるように形成される。このとき、支持ローラ23表面と定着ベルト22の加熱層とに渦電流が生じて、支持ローラ23及び加熱層の電気抵抗によってジュール熱が発生する。こうして、定着ベルト22は発熱した支持ローラ23から受ける熱と、定着ベルト自身の加熱層の発熱とによって加熱される。即ち、支持ローラ23は加熱部材として機能して、定着ベルト22は加熱部材として機能すると共に被加熱部材(定着部材)としても機能する。
その後、誘導加熱部24によって加熱された定着ベルト22表面は、サーミスタ38の位置を通過した後に、加圧ローラ30との当接部に達する。そして、搬送される記録媒体P上のトナー像Tを加熱して溶融する。詳しくは、上述に説明した作像プロセスを経てトナー像Tを担持した記録媒体Pが、ガイド板35に案内されながら定着ベルト22と加圧ローラ30との間に送り込まれる(矢印Yの方向)。そして定着ベルト22から受ける熱と加圧ローラ30から受ける圧力とによってトナー像Tが記録媒体Pに定着されて、記録媒体Pは定着ベルト22と加圧ローラ30との間から送り出される。
加圧ローラ30の位置を通過した定着ベルト22表面は、オイル塗布ローラ34、サーモパイル37の位置を順次通過した後、再び誘導加熱部24との対向位置に達する。このような一連動作が連続的に繰り返されて画像形成プロセスにおける定着工程が完了する。
図2において支持ローラ23の構成及び動作について詳しく説明する。図2は図1に示す定着装置20に設置された支持ローラ23の縦断面図であり図2中の上方がセンターコア26aの位置になる。
図2に示すように、加熱部材としての支持ローラ23は、SUS304等の非磁性材料からなる円筒部23a(電磁誘導加熱される加熱部材の主部)、円筒部23aの両端部に圧入された樹脂製のフランジ23b(軸受が挿設されている)等で構成される。支持ローラ23は、フランジ23bの軸受を介して内部コア28の軸部28aに回転自在に支持されている。また、軸部28aはベアリング53を介して、定着装置20の側板52に回転自在に支持されている。そして、支持ローラ23は、当接する定着ベルト22との摩擦抵抗によって、定着ベルト22の走行に従動して所定方向に回転することになる。尚、支持ローラ23の両端面であって軸部28aには止め輪46が設置されていて、支持ローラ23(円筒部23a)のスラスト方向の移動が規制されている。
一方、支持ローラ23の円筒体内には、内部コア28と磁束遮蔽部材29とが回転自在に設置されている。内部コア28は、支持ローラ23の回転とは独立して、可変手段としてのモータ(加熱範囲可変手段)50の駆動力によって磁束遮蔽部材29と共に所定のタイミングで回転駆動される。DCモータ等のモータ50は、装置本体1に固定されており、制御部60に接続されている。そして、モータ50の駆動力が、モータ50のウォームギア、駆動ギア列51、ギア45(軸部28aのDカット部に固定されている。)を介して、軸部28aに伝達されて、内部コア28が回転駆動される。尚、モータ50のモータ軸にウォームギアを設置することにより、被駆動側から外力を与えたときのモータ50の回転を抑止することができる。
ここで、フェライト等の強磁性体からなる円柱状の内部コア28と、銅等の反磁性体からなる磁束遮蔽部材29とは一体になっている。磁束遮蔽部材29は支持ローラ23の軸方向の異なる位置で内部コア28の外周を覆う範囲が異なっており、内部コア28の外周面を端面側から遮蔽する範囲を段階的(本実施の形態1では4段階)に増減するように形成されている。これにより、内部コア28を磁束遮蔽部材29と共に回転させることによって、誘導加熱部24のコイル部25に対向する内部コア28の幅方向の遮蔽範囲(調整範囲)を可変することができる。
図3に示すように、誘導加熱部24のセンターコア26a(磁束密度が最も高くなる位置である。)と内部コア28との間に磁束遮蔽部材29を配置すると、磁束遮蔽部材29がないときに形成される正規の磁束(図3中の破線Bで示すものである。)が弱められる。これにより、磁束遮蔽部材29を配置した支持ローラ23の位置では、作用する磁束の低下にともない加熱効率が低下する。
ここで、磁束を低下させる支持ローラ23の軸方向の範囲(調整範囲)は、コイル部25に対向する磁束遮蔽部材29の姿勢を変化させることで可変することができる。具体的に、磁束遮蔽部材29を内部コア28と共に回転駆動(駆動制御)することで、磁束を低下させる調整範囲(遮蔽範囲)を図2に示すL1〜L4の範囲及び全く加熱しない範囲で可変することができる。このように磁束遮蔽部材29は、支持ローラ23(又は定着ベルト22)に作用する磁束を支持ローラ23の調整範囲について低下させることになる。
尚、内部コア28及び磁束遮蔽部材29の回転駆動(駆動制御)は内部コア28の軸部28aに連結された可変手段(駆動手段)50、51により行われる。モータ50は定着補助ローラ21、定着ベルト22、支持ローラ23等を駆動する駆動モータ(不図示)とは別の駆動系となる。
具体的に、内部コア28及び磁束遮蔽部材29を周方向に所定角度回転させて磁束遮蔽部材29の最大範囲をセンターコア26aに対向させる。このとき、磁束が低下される調整範囲が最大になって幅方向全域(幅L1の領域)が非加熱範囲となる。
一方、内部コア28及び磁束遮蔽部材29を周方向に更に所定角度回転させると、磁束遮蔽部材29の一部がセンターコア26aに対向することになる。このとき、磁束遮蔽部材29によって磁束が低下される調整範囲から外れた範囲が定着ベルト22の主たる加熱範囲となる。この加熱範囲は記録媒体Pの幅方向サイズ(通紙領域)に対応するものである。
内部コア28の軸部28aに形成されたDカット部には、被検知板41がビス47によって固定されている。被検知板41は内部コア28の回転駆動にともない磁束遮蔽部材29と共に回転することになる。図4に示すように被検知板41は棒状に形成されており、磁束遮蔽部材29が設置された位置と対応している。即ち、被検知板41の回転方向の姿勢によって磁束遮蔽部材29の回転方向の姿勢を把握することができる。尚図4は被検知板41及び支持ローラ23を図2のA視方向からみた図であって、図中の支持ローラ23の右側が誘導加熱部24(センターコア26a)の位置になる。
図4に示す被検知板41の位置をホームポジションとし、係る位置では全幅非加熱(Aの範囲がセンターコア26aに対向する)と対応するようにしてある。磁束遮蔽部材29が1回転する時間は5秒であり、磁束遮蔽部材29は非加熱の状態も含めて5段階に切替可能である。即ち、ホームポジションの状態(A)の範囲がセンターコア26aに対向する状態から1秒間回転させると(B)の範囲がセンターコア26aに対向する状態となり、2秒間回転させると(C)の範囲がセンターコア26aに対向する状態となる。3秒間回転させると(D)の範囲がセンターコア26aに対向する状態、4秒間回転させると(E)の範囲がセンターコア26aに対向する状態となる。即ち、ホームポジションの状態からであれば4秒以内で切替動作は終了する。尚、図4中(A)の範囲がセンターコア26aに対向する状態では全幅非加熱、(B)の範囲がセンターコア26aに対向する状態では全幅加熱、(C)の範囲がセンターコア26aに対向する状態ではB4縦サイズ幅加熱、(D)の範囲がセンターコア26aに対向する状態ではA4縦サイズ幅加熱、(E)の範囲がセンターコア26aに対向する状態ではA5サイズ幅加熱となる。
一方、被検知板41の近傍位置には検知手段としての透過型フォトセンサ42(ホームポジション検知センサ)が設置されている。透過型フォトセンサ42は、レーザダイオード等からなる発光素子とフォトダイオード等からなる受光素子との間(図4における符号42aの位置である)で、被検知板41の有無を検知する。具体的に内部コア28を図4に示す時計方向に回転して、透過型フォトセンサ42が被検知板41を検知した状態が全幅非加熱状態となる。
本実施の形態では、図4に示すような状態をホームポジション(基準位置)として、記録媒体Pの幅方向サイズに応じて支持ローラ23の加熱範囲が可変するように磁束遮蔽部材29の調整範囲(遮蔽範囲)を可変するものである。また上述した磁束の調整範囲が最小となる状態(支持ローラ23の幅方向全域が加熱範囲となる状態)から漸増されながら、最終的に支持ローラ23の加熱範囲が定まるように、磁束遮蔽部材29を駆動制御している。即ち、記録媒体Pの幅方向サイズに応じて加熱範囲を可変するときには、必ず幅方向全域を非調整範囲(全幅加熱)としてから所望の調整範囲(遮蔽範囲)に可変されるように、磁束遮蔽部材29を回転駆動する。従って、いかなる加熱範囲に可変するときであっても、必ず磁束の調整範囲が小さな状態(大きな加熱範囲)から磁束の調整範囲が大きな状態(小さな加熱範囲)(全幅加熱→B4縦幅加熱→A4縦幅加熱→A5縦幅加熱)への一方向の回転駆動が行われる。
次に、図5に示すフローチャートに基づいて、磁束遮蔽部材の駆動制御について詳述する。装置本体1においてプリント開始の指令がされると通紙される記録媒体Pのサイズ(幅方向サイズ)に応じて、支持ローラ23(又は定着ベルト22)の加熱範囲(図4(B)〜(D)の何れかに対応する加熱範囲である。)が選択される(ステップS1)。尚、操作部61でプリント開始の指令がなされると、定着装置を駆動開始させる信号が操作部61から制御部60に送信されると共に、カラーモード、記録媒体Pのサイズ、記録媒体Pの厚さ、プリント枚数等の情報が制御部60に送信される。
次に、被検知板41のホームポジションのチェックを行い(ステップS2)、被検知板41がホームポジションの位置になければ、磁束遮蔽部材29を駆動してホームポジションの状態まで移動する。被検知板41がホームポジションの位置にあれば、磁束遮蔽部材29を1秒回転させ全幅加熱状態とし、駆動モータ50の駆動を開始してから、電磁誘導装置への通電を行う(=ウォームアップ開始)(ステップS3)。プリント終了後にはホームポジションへ移動されているため、通常はこのステップでホームポジションへの切替動作に必要な時間は発生せず、ホームポジションから全幅加熱への切替の所要時間は1秒のみである。
尚、ホームポジションを全幅非加熱状態とすると、このステップで全幅非加熱から全幅加熱への切替時間が1秒間発生するが、例えばホームポジションを全幅加熱の状態とすることで、非加熱状態から全幅加熱状態への切替動作をなくし、1秒間短縮することも可能である。
その後、定着ベルト22の中央部の温度を検知するサーモパイル37が150℃以上となるまで加熱を続ける(ステップS4)。尚、温度検知は定着ベルト22の端部温度を検知するサーミスタ38で行うことも可能である。本装置では室温20℃から定着設定温度170℃までの全幅加熱でのウォームアップ時間は30秒であり、1秒あたり約5℃昇温することになる(図6)。150℃(切替開始温度)から定着設定温度の170℃までは全幅加熱でおよそ4秒かかるので、150℃から切替開始を行えば、切替時間は4秒以内であるので、プリント開始前には切替終了していることになる(ステップS5)。
電磁誘導装置への通電を行いながら、全幅加熱以外の時には定着ベルト端部のサーミスタ38で温度を検知し、定着設定温度170℃未満であれば正常、170℃以上であれば異常と判断する。これは、所定サイズの加熱幅以外にあるサーミスタ温度が加熱されていない状態でも関わらず温度上昇している、即ち、切替作業に異常があって全幅加熱されているという異常が考えられる(ステップS6、7)。
ステップS6において温度検知をしつつ、定着ベルト22の中央部の温度を検知するサーモパイル37が定着設定温度の170℃になるまで電磁誘導装置へ通電し(ステップS8)、170℃に達したら通電量を制御し、170℃を維持するようにしてウォームアップは終了となる(ステップS9)。ウォームアップ終了後はプリント指令に応じてプリントを開始し(ステップS10)、170℃を維持するよう電磁誘導装置へ通電制御し、プリントを終了する(ステップS11)。
ウォームアップ終了時点(ステップS9)において、ステップS5の切替動作が終了していることが望ましいが、仮に終了していなくても狙いの加熱幅より広い状態が加熱されているため、プリント作業に問題はない。また、プリント作業初期には切替動作が完了するため、非通紙部の温度上昇は問題となり難い。
プリント終了後は電磁誘導装置への通電を停止し、磁束遮蔽部材29を回転させホームポジションの状態で待機させる。予め、プリント終了後にホームポジションに移動しておくことで、駆動開始時にホームポジションに戻る必要がなく時間を短縮できる。
本実施の形態では、ウォームアップの間に通紙幅の切替作業を開始しているので、ウォームアップ終了後やウォームアップ開始前に行っていた切替作業時間を減らすことができ、プリント信号発生からプリント開始となるまでの時間の短縮が図れる。
また、加熱範囲を大きな範囲から小さな範囲に可変するので、ウォームアップ中に加熱範囲の切替を行っても、狙いの加熱範囲は切替動作の間は常に加熱されていることになり、狙いの加熱範囲の温度を一定に保つことができる。
定着ベルト22が切替開始温度に到達すると、磁束遮蔽部材29の切替動作を行っているので、切替開始温度を変えることでウォームアップ中に任意の温度から切替動作の開始をすることができる。
プリント指令の信号には紙サイズや紙種のジョブ信号の情報が含まれているので、ウォームアップ中に紙サイズや紙種に合わせた磁束遮蔽部材29の切替動作ができる。
次に、他の実施の形態を説明するが、以下の説明において、上述した第1実施の形態と同一の作用効果を奏する部分には同一の符号を付することにより、その部分の詳細な説明を省略し、以下の説明では上述の第1実施の形態と異なる点を主に説明する。
図8は、第2実施の形態における定着装置を示す断面図である。第2実施の形態の定着装置は、加熱部材及び定着部材として定着ローラ31を用いている点が、加熱部材として支持ローラ及び定着ベルトを用いて定着部材として定着ベルトを用いている第1実施の形態とは相違する。
図8に示すように、第2実施の形態の定着装置20は、定着ローラ31(定着部材)、加圧ローラ30、誘導加熱部24等で構成される。定着ローラ31は、加熱層31a、シリコーンゴム等からなる弾性層、フッ素化合物等からなる離型層等で構成される。定着ローラ31の内部は中空構造になっていて、内部コア28及び磁束遮蔽部材29が回転自在に設置されている。また、内部コア28及び磁束遮蔽部材29を支持する軸部上には第1実施の形態と同様に被検知板が設置されている(図示は省略)。更に、被検知板に対向する位置には、被検知板の位置を検知するフォトセンサ(検知手段)が設置されている。
誘導加熱部24は第1実施の形態と同様に、コイル部25、コア部26、コイルガイド27等からなる。そして、コイル部25に10k〜1MHzの交番電流が供給されることで、コア部26と内部コア28との間に磁力線が形成されて、電磁誘導により定着ローラ31が加熱される。このようにして、加熱された定着ローラ31は、矢印Y方向から搬送される記録媒体P上のトナー像を加熱・溶融して記録媒体Pに定着する。
第2実施の形態では、第1実施の形態と同様にウォームアップの間に通紙幅の切替作業を開始しているので、ウォームアップ終了後やウォームアップ開始前に行っていた切替作業時間を減らすことができ、プリント信号発生からプリント開始となるまでの時間の短縮が図れると共に定着部材が定着ローラ31のみなので構成が簡易である。
次に、第3実施の形態について説明する。図9は第3実施の形態における定着装置を示す断面図である。第3実施の形態の定着装置は、定着ローラ31の近傍位置に定着ベルト22の裏面を加圧ローラ30に向けて押圧するパッド55を設け、定着ローラ31とパッド55の両者で加圧ローラ30とのニップを形成している点で第1実施の形態とは相違する。
第3実施の形態では、定着ローラ31とパッド55の両者で加圧ローラ30とのニップを形成しているので、ニップ幅を広げることができ定着を確実に行うことができる。
尚、本発明は、前述した実施形態に限定されることなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変形して実施できることは言うまでもない。
上述の第1実施の形態では、加熱層を有する定着ベルト22と支持ローラ23とを加熱部材として用いたが、これに限定されず、定着ベルト22及び支持ローラ23のうち何れか一方のみを加熱部材として用いることもできる。
第1実施の形態及び第2実施形態では、加圧ローラ30に当接する部材はローラ状(支持ローラ23、定着ローラ31)にしてあるが、これに限定されず、回転しないパッドであっても良い。
第1実施の形態及び第2実施形態では、加圧部材として加圧ローラ30を用いたが、これに限定されず、加圧部材としてベルト状のものを用いても良い。
上述の実施の形態では、モノクロの画像形成装置1に対して本発明を適用したが、当然にカラーの画像形成装置に対しても本発明を適用することができる。
第1実施の形態では、検知手段として透過型フォトセンサ42を用いたが、検知手段として反射型フォトセンサを用いても良い。
図7に示す画像形成装置に設置される定着装置を示す断面図である。 図1の定着装置に設置される支持ローラを示す縦断面図である。 図1の定着装置における誘導加熱部の周辺を示す断面図である。 磁束遮蔽部材の切替動作を説明する概略図である。 磁束遮蔽部材の切替動作を説明するフローチャートである。 ウォームアップ時間と定着温度との関係を示すグラフである。 本発明の第1実施形態に係る画像形成装置を示す断面図である。 本発明の第2実施の形態に係る定着装置を示す断面図である。 本発明の第3実施の形態に係る定着装置を示す断面図である。
符号の説明
1 画像形成装置本体
20 定着装置
21 定着補助ローラ
22 定着ベルト(定着部材、加熱部材)
23 支持ローラ(加熱部材)
28 内部コア
29 磁束遮蔽部材(磁束調整部材)
30 加圧ローラ(加圧部材)
37 サーモパイル(温度検知手段)

Claims (15)

  1. トナー像を記録媒体に定着させる定着装置であって、
    磁束を発生させる磁束発生手段と、
    前記磁束発生手段から発生する磁束によって加熱される加熱部材と、
    前記加熱部材に作用する磁束を調整する磁束調整部材と、
    前記磁束調整部材を駆動して加熱範囲を可変する加熱範囲可変手段と、
    記録媒体上のトナー像を溶融する定着部材とを備え、
    前記加熱範囲可変手段は記録媒体のサイズに応じて前記加熱部材の加熱範囲を変えており、且つ定着装置が駆動開始の信号を受けてから前記加熱部材又は前記定着部材の少なくとも一方が所定の定着設定温度になるまでの間に記録媒体のサイズに応じた加熱範囲とし、加熱開始時には前記磁束調整部材を駆動して前記加熱部材の全体を加熱範囲とし、前記加熱部材の加熱が進むと記録媒体のサイズに応じた位置まで加熱範囲を次第に狭くして、前記加熱部材又は前記定着部材の温度が所定の切替開始温度になったとき、前記磁束調整部材の駆動を開始して記録媒体のサイズに応じた加熱範囲とすることを特徴とする定着装置。
  2. 前記加熱部材における所定の加熱範囲以外の部分の温度を検知する温度検知手段を備えることを特徴とする請求項1に記載の定着装置。
  3. 前記磁束発生手段は前記加熱部材の対向位置に設けたコイル部と、
    前記加熱部材の内部に設けた内部コアとを備え、
    前記磁束調整部材は前記コイル部と前記内部コアとの間に配設されて前記内部コアの外周を覆う遮蔽部材であることを特徴とする請求項1又は2に記載の定着装置。
  4. 前記遮蔽部材は前記加熱部材の軸方向の異なる位置で前記内部コアの外周を覆う範囲が異なっていることを特徴とする請求項3に記載の定着装置。
  5. 前記コイル部は磁束密度が最大となるセンターコア部を備え、
    前記加熱範囲可変手段は前記遮蔽部材を前記センターコア部に対向する位置に配置して前記加熱部材に作用する磁束密度を弱めていることを特徴とする請求項3又は4に記載の定着装置。
  6. 前記定着部材は定着ベルトであって、前記加熱部材は前記定着ベルトを張架する支持ローラであることを特徴とする請求項1に記載の定着装置。
  7. 前記加熱部材と共に前記定着ベルトを張架する定着補助ローラと、
    搬送される記録媒体を加圧する加圧部材とを備え、
    前記定着補助ローラは前記加圧部材に対して前記定着ベルトを介して当接していることを特徴とする請求項6に記載の定着装置。
  8. 前記加熱部材は前記定着部材を兼ねていることを特徴とする請求項1〜5の何れか一項に記載の定着装置。
  9. 前記定着部材は前記定着ベルトであって、前記磁束発生手段は前記定着ベルトに対向する位置に設けていることを特徴とする請求項8に記載の定着装置。
  10. 前記定着ベルトは前記支持ローラと前記定着補助ローラとに張架されており、
    前記定着補助ローラは搬送される記録媒体を加圧する前記加圧部材に対して前記定着ベルトを介して当接していることを特徴とする請求項9に記載の定着装置。
  11. 前記加圧部材は前記定着ベルトに当接してニップを形成する加圧ベルトであることを特徴とする請求項7又は10に記載の定着装置。
  12. 前記定着部材は前記加圧部材に当接する定着ローラ又は定着パッドであって、
    前記磁束発生手段は前記定着ローラ又は前記定着パッドに対向する位置に設けていることを特徴とする請求項8に記載の定着装置。
  13. 請求項1〜12の何れか一項に記載の定着装置を備えたことを特徴とする画像形成装置。
  14. 請求項1〜12の何れか一項に記載の定着装置を備えた画像形成装置であって、
    画像形成動作の開始を指示する開始指示部と、
    カラーモード、記録媒体サイズ、プリント枚数等の記録媒体情報を設定する情報設定部と、
    定着装置を制御する制御部とを備え、前記開始指示部の操作をすると、定着装置を駆動開始させる信号が前記制御部に送信されると共に記録媒体情報が前記制御部に送信されることを特徴とする画像形成装置。
  15. トナー像を記録媒体に定着させる定着装置を備える画像形成装置であって、
    磁束を発生させる磁束発生手段と、
    前記磁束発生手段から発生する磁束によって加熱される定着部材と、
    前記定着部材に作用する磁束を調整する磁束調整部材と、
    前記磁束調整部材を駆動して前記定着部材の加熱範囲を可変する加熱範囲可変手段と、を備え、
    前記加熱範囲可変手段は記録媒体のサイズに応じて前記定着部材の加熱範囲を変えており、且つ前記定着装置が駆動開始の信号を受けてから前記定着部材が所定の定着設定温度になるまでの間に記録媒体のサイズに応じた加熱範囲とし、加熱開始時には前記磁束調整部材を駆動して前記定着部材の全体を加熱範囲とし、前記定着部材の温度が前記定着設定温度より低い所定の切替開始温度になったとき、前記磁束調整部材の駆動を開始して記録媒体のサイズに応じた加熱範囲とすることを特徴とする画像形成装置。
JP2006291400A 2006-10-26 2006-10-26 定着装置及び画像形成装置 Expired - Fee Related JP4943810B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006291400A JP4943810B2 (ja) 2006-10-26 2006-10-26 定着装置及び画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006291400A JP4943810B2 (ja) 2006-10-26 2006-10-26 定着装置及び画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008107638A JP2008107638A (ja) 2008-05-08
JP4943810B2 true JP4943810B2 (ja) 2012-05-30

Family

ID=39441028

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006291400A Expired - Fee Related JP4943810B2 (ja) 2006-10-26 2006-10-26 定着装置及び画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4943810B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5581634B2 (ja) * 2009-09-15 2014-09-03 株式会社リコー 定着装置および画像形成装置
JP5487177B2 (ja) * 2011-09-21 2014-05-07 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 定着装置及び画像形成装置
JP6195217B2 (ja) * 2013-03-15 2017-09-13 株式会社リコー 定着装置及び画像形成装置
JP6210267B2 (ja) * 2013-03-15 2017-10-11 株式会社リコー 定着装置及び画像形成装置
JP6236815B2 (ja) * 2013-03-15 2017-11-29 株式会社リコー 定着装置及び画像形成装置
JP6131707B2 (ja) * 2013-05-15 2017-05-24 株式会社リコー 定着装置およびこれを備えた画像形成装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3097361B2 (ja) * 1992-12-04 2000-10-10 ミノルタ株式会社 電子写真式複写機
JP2003122132A (ja) * 2001-10-09 2003-04-25 Sharp Corp 画像形成装置
JP4280580B2 (ja) * 2003-08-06 2009-06-17 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP2005140889A (ja) * 2003-11-05 2005-06-02 Fuji Xerox Co Ltd 定着装置および画像形成装置
JP4678714B2 (ja) * 2004-09-07 2011-04-27 株式会社リコー 定着装置及び画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008107638A (ja) 2008-05-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4999444B2 (ja) 定着装置及び画像形成装置
JP5617431B2 (ja) 定着装置及び画像形成装置
JP5593973B2 (ja) 定着装置及び画像形成装置
JP5471634B2 (ja) 定着装置および画像形成装置
JP4314247B2 (ja) 像加熱装置
US7388595B2 (en) Fixing device and temperature control method
JP5569159B2 (ja) 定着装置及び画像形成装置
US6597888B1 (en) Image heating apparatus with holding a driving members for belt outside nip portion
JP2009288725A (ja) 画像形成装置
JP4943810B2 (ja) 定着装置及び画像形成装置
JP5004332B2 (ja) 定着装置及び画像形成装置
JP4721331B2 (ja) 定着装置及び画像形成装置
JP2013037052A (ja) 像加熱装置
JP4356666B2 (ja) 加熱装置および定着装置
JP2008299288A (ja) 定着装置及び画像形成装置
JP4878745B2 (ja) 定着装置及び画像形成装置
JP4526019B2 (ja) 定着装置及び画像形成装置
JP5008120B2 (ja) 画像形成装置
JP2008020827A (ja) 定着装置、及びこれを用いた画像形成装置、並びに定着装置の加熱方法
JP2008281879A (ja) 定着装置及び画像形成装置
JP5780450B2 (ja) 定着装置及び画像形成装置
JP2007333878A (ja) 定着装置及び画像形成装置
JP4570137B2 (ja) 定着装置及び画像形成装置
JP4678714B2 (ja) 定着装置及び画像形成装置
JP2007079064A (ja) 画像加熱装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090716

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20090724

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110815

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110823

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111021

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120228

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120301

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4943810

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150309

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees