JP4831523B2 - クレーピング用接着剤、クレープ紙の製造方法及びクレープ紙 - Google Patents
クレーピング用接着剤、クレープ紙の製造方法及びクレープ紙 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4831523B2 JP4831523B2 JP2005255898A JP2005255898A JP4831523B2 JP 4831523 B2 JP4831523 B2 JP 4831523B2 JP 2005255898 A JP2005255898 A JP 2005255898A JP 2005255898 A JP2005255898 A JP 2005255898A JP 4831523 B2 JP4831523 B2 JP 4831523B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- mol
- creping
- epihalohydrin
- residue
- resin
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Landscapes
- Paper (AREA)
Description
(1)ポリアミドポリアミンポリ尿素エピハロヒドリン樹脂水溶液中の全ハロゲン量を測定することにより、樹脂中のエピハロヒドリン残基の含有量を算出した。
(2)ポリアミドポリアミンポリ尿素エピハロヒドリン樹脂の13C−NMRのチャートと樹脂水溶液中の全ハロゲン量の結果を用いてポリアルキレンポリアミン残基、アジピン酸残基、尿素残基、エピハロヒドリン残基の組成分析を行い、樹脂中の尿素残基の含有量を算出した。
(3)ポリアミドポリアミンポリ尿素エピハロヒドリン樹脂の1H−NMRのチャートより、アゼチジニウム環の含有量を算出した。
温度計、冷却器、撹拌機及び窒素導入管を備えた500mL四つ口丸底フラスコにジエチレントリアミン105.3g(1.02モル)を仕込み、攪拌しながらアジピン酸146.1g(1モル)を加え、生成する水を系外に除去しながら昇温し、170℃で3時間反応を行った。次いで、反応液を130℃まで冷却し、尿素12g(0.2モル)を加えて同温度で2時間脱アンモニア反応を行った後、水を徐々に加えて固形分50%のポリアミドポリアミンポリ尿素含有液(A)を得た。
ポリアミドポリアミンポリ尿素含有液(A)200g(第2級アミノ基として0.3モル)に対しエピクロロヒドリン2.8g(0.03モル)を加える以外は実施例1と同様にして、クレーピング用接着剤を得た。このクレーピング用接着剤に含まれるポリアミドポリアミンポリ尿素・エピハロヒドリン樹脂1000g中の、尿素残基の含有量は0.8モル、エピハロヒドリン残基の含有量は0.3モルであった。また1HNMRのチャートからアゼチジニウム環は確認できなかった。
ポリアミドポリアミンポリ尿素含有液(A)200g(第2級アミノ基として0.3モル)に対しエピクロロヒドリン10.5g(0.11モル)を加える以外は、実施例1と同様にして、クレーピング用接着剤を得た。このクレーピング用接着剤に含まれるポリアミドポリアミンポリ尿素・エピハロヒドリン樹脂1000g中の、尿素残基の含有量は0.7モル、エピハロヒドリン残基の含有量は0.9モルであった。また1HNMRのチャートからアゼチジニウム環は0.3モル/樹脂1000gであった。
尿素を24g(0.4モル)にする以外は実施例1と同様にして、固形分50%のポリアミドポリアミンポリ尿素含有液(B)を得た。
温度計、冷却器、撹拌機及び窒素導入管を備えた500mL四つ口丸底フラスコにジエチレントリアミン94.9g(0.92モル)とヘキサメチレンジアミン11.6g(0.1モル)を仕込み、攪拌しながらアジピン酸146.1g(1モル)を加え、生成する水を系外に除去しながら昇温し、170℃で5時間反応を行った。次いで、反応液を130℃まで冷却し、尿素12g(0.2モル)を加えて同温度で2時間脱アンモニア反応を行った後、水を徐々に加えて固形分50%のポリアミドポリアミンポリ尿素含有液(C)を得た。
ヘキサメチレンジアミンの代わりにε−カプロラクタム11.3g(0.1モル)を加える以外は実施例5と同様にして、固形分50%のポリアミドポリアミンポリ尿素含有液(D)を得た。
30%硫酸の代わり30%水酸化カリウムを加えてpHを10に調製する以外は実施例4と同様にして、クレーピング用接着剤を得た。このクレーピング用接着剤に含まれるポリアミドポリアミンポリ尿素・エピハロヒドリン樹脂1000g中の、尿素残基の含有量は1.5モル、エピハロヒドリン残基の含有量は0.3モルであった。また1HNMRのチャートからアゼチジニウム環は確認できなかった。
温度計、冷却器、撹拌機及び窒素導入管を備えた500mL四つ口丸底フラスコにジエチレントリアミン105.3g(1.02モル)を仕込み、攪拌しながらアジピン酸146.1g(1モル)を加え、生成する水を系外に除去しながら昇温し、170℃で3時間反応を行った。次いで、水を徐々に加えて固形分50%のポリアミドポリアミン含有液(E)を得た。
ポリアミドポリアミン含有液(E)200g(第2級アミノ基として0.49モル)に対しエピクロロヒドリン17g(0.18モル)を加える以外は比較例1と同様にして、クレーピング用接着剤を得た。このクレーピング用接着剤に含まれるポリアミドポリアミン・エピハロヒドリン樹脂1000g中の、エピハロヒドリン残基の含有量は0.7モルであった。また1HNMRのチャートからアゼチジニウム環は1.2モル/樹脂1000gであった。
ポリアミドポリアミンポリ尿素含有液(A)200g(第2級アミノ基として0.3モル)に対しエピクロロヒドリン15g(0.16モル)を加える以外は実施例1と同様にして、クレーピング用接着剤を得た。このクレーピング用接着剤に含まれるポリアミドポリアミン・エピハロヒドリン樹脂1000g中の、尿素残基の含有量は0.7モル、エピハロヒドリン残基の含有量は1.3モルであった。また1HNMRのチャートからアゼチジニウム環は1.0モル/樹脂1000gであった。
ジエチレントリアミン206g(2モル)、アジピン酸146g(1モル)及び尿素60g(1モル)を使用する以外は実施例1と同様にして、固形分50%のポリアミドポリアミンポリ尿素含有液(F)を得た。
接着剤0.1%と鉱物油タイプの離型剤「CR6104」(星光PMC株式会社製)0.02%を含むサンプル液を噴霧器でアルミ箔(3×11cm)に0.1gスプレーし、ホットプレート上で加熱乾燥させた。サンプルが乾燥したアルミ箔の面に湿紙(3×12cm)を貼り合わせ、120℃、3分−100kgf/cm2で熱プレスし、湿紙の余分な水分を取り除くと同時にアルミ箔と紙を接着させた。アルミ箔から紙を剥離するときの剥離強度をJ.TAPPI−19−(2)−B法に準拠して測定した。剥離強度が強いほど、接着強度に優れたクレーピング用接着剤である。
クレーピング用接着剤として前記各実施例及び比較例のクレーピング用接着剤を使用し、抄紙機としてノーブルアンドウッド式手抄き抄紙機を使用し、下記抄紙条件でテスト紙を作製した。得られたテスト紙の離解試験を下記条件に従って行った。測定結果を表2に示した。時間が長いほど離解が困難であり、測定の結果が150秒以内を○、150秒よりも長い場合を×とした。
○抄紙条件
使用パルプ:晒クラフトパルプ(針葉樹/広葉樹=3/7)
叩解度(カナディアン スタンダード フリーネス)410ml
クレーピング用接着剤添加率(樹脂分):0.1%(対パルプ固形分)
抄紙坪量:30g/m2
乾燥条件:100℃×120sec(ドラムドライヤーを使用)
○離解試験の条件
500mlビーカーに水(25℃)を300ml加え、回転子(直径35mm、厚さ12mmの円盤状のもの)で回転数が600rpmになるように攪拌する。攪拌しながらテスト紙の紙片(5cm角)を加え、テスト紙がほぐれるまでの時間を測定した。
テスト紙がほぐれるまでの時間が短いほど、離解性が良好であることを示す。ほぐれるまでの時間が150秒以内の場合を○、150秒を超えた場合を×とした。
Claims (9)
- ポリアルキレンポリアミン残基、ジカルボン酸残基、尿素残基及びエピハロヒドリン残基からなり、樹脂1000g中に前記尿素残基0.05〜6.0モルと前記エピハロヒドリン残基0.01〜1.2モルを含有するポリアミドポリアミンポリ尿素・エピハロヒドリン樹脂を含有することを特徴とするクレーピング用接着剤。
- 前記ポリアミドポリアミンポリ尿素・エピハロヒドリン樹脂が、樹脂1000g中のアゼチジニウム環の含有量が0.5モル以下のものである請求項1に記載のクレーピング用接着剤。
- 前記ポリアミドポリアミンポリ尿素・エピハロヒドリン樹脂が、固形分15重量%水溶液の25℃における粘度基準で、10〜100mPa・sの範囲内にある粘度を有する請求項1又は2に記載のクレーピング用接着剤。
- 前記ポリアルキレンポリアミン残基の前記ジカルボン酸残基に対する割合がモル比基準で0.8〜1.4である請求項1〜3のいずれか1項に記載のクレーピング用接着剤。
- 前記ポリアミドポリアミンポリ尿素・エピハロヒドリン樹脂が、ポリアルキレンポリアミン類(A)とジカルボン酸類(B)と尿素類(C)とを反応させて得られるポリアミドポリアミンポリ尿素に、該ポリアミドポリアミンポリ尿素の第2級アミノ基1モルに対してエピハロヒドリン類(D)を0.01〜0.40モル反応させて得られるものである請求項1〜4のいずれか1項に記載のクレーピング用接着剤。
- 前記ポリアミドポリアミンポリ尿素が、前記ポリアルキレンポリアミン類(A)0.8〜1.4モルと、前記ジカルボン酸類(B)1モルと、前記ポリアルキレンポリアミン類の第2級アミノ基1モルに対して尿素類(C)0.05〜1.0モルとを反応させて得られるものである請求項5に記載のクレーピング用接着剤。
- 請求項1〜6のいずれか1項に記載のクレーピング用接着剤を用いて、湿った繊維ウェブをヤンキードライヤーに接着させ、乾燥後、前記繊維ウェブを前記ヤンキードライヤー表面からドクターブレードで掻き取ることによりクレープを形成することを特徴とするクレープ紙の製造方法。
- 前記クレーピング用接着剤と共にクレーピング離型剤を併用する請求項7に記載のクレープ紙の製造方法。
- 請求項1〜6のいずれか1項に記載のクレーピング用接着剤を用いたことを特徴とするクレープ紙。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005255898A JP4831523B2 (ja) | 2005-09-05 | 2005-09-05 | クレーピング用接着剤、クレープ紙の製造方法及びクレープ紙 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005255898A JP4831523B2 (ja) | 2005-09-05 | 2005-09-05 | クレーピング用接着剤、クレープ紙の製造方法及びクレープ紙 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007070740A JP2007070740A (ja) | 2007-03-22 |
JP4831523B2 true JP4831523B2 (ja) | 2011-12-07 |
Family
ID=37932447
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005255898A Active JP4831523B2 (ja) | 2005-09-05 | 2005-09-05 | クレーピング用接着剤、クレープ紙の製造方法及びクレープ紙 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4831523B2 (ja) |
Families Citing this family (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4905848B2 (ja) * | 2005-12-16 | 2012-03-28 | 星光Pmc株式会社 | クレープ紙の製造方法及びクレープ紙 |
JP4804401B2 (ja) * | 2007-03-30 | 2011-11-02 | 大王製紙株式会社 | 拭取り用紙の製造方法及び拭取り用紙 |
JP5074075B2 (ja) * | 2007-03-30 | 2012-11-14 | 大王製紙株式会社 | 古紙含有ペーパータオル |
US20110114275A1 (en) * | 2008-07-01 | 2011-05-19 | Akzo Nobel N.V. | Resin precursor |
JP5191046B2 (ja) * | 2008-09-05 | 2013-04-24 | 伯東株式会社 | ヤンキードライヤーコーティング剤及びこれを用いたヤンキードライヤーコーティング方法 |
JP5326909B2 (ja) * | 2009-07-29 | 2013-10-30 | 星光Pmc株式会社 | クレープ用剥離剤、紙の製造方法及びクレープ紙 |
KR101285163B1 (ko) | 2009-09-30 | 2013-07-11 | 주식회사 엘지화학 | 접착제 조성물 및 이를 이용한 광학필름 |
JP5973156B2 (ja) * | 2010-12-21 | 2016-08-23 | 花王株式会社 | 吸収性物品 |
KR102551692B1 (ko) * | 2015-06-25 | 2023-07-04 | 에코랍 유에스에이 인코퍼레이티드 | 작용화된 가교결합된 수지를 함유하는 크레이핑 접착제 |
JP6612099B2 (ja) * | 2015-09-30 | 2019-11-27 | 日本製紙株式会社 | クレープ紙の製造方法、及びクレープ加工用外添コーティング剤 |
CA3114338C (en) * | 2018-10-19 | 2022-03-22 | Valmet Aktiebolag | Yankee adhesive compositions and methods of using these compositions |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3127652B2 (ja) * | 1993-01-26 | 2001-01-29 | 日本ピー・エム・シー株式会社 | 陽イオン性熱硬化性樹脂水溶液の製造方法 |
US5380403A (en) * | 1993-03-22 | 1995-01-10 | Air Products And Chemicals, Inc. | Amine functional poly(vinyl alcohol) for improving properties of recycled paper |
JP2002121280A (ja) * | 2000-08-11 | 2002-04-23 | Japan Pmc Corp | 陽イオン性熱硬化性樹脂水溶液の製造方法 |
JP2004175818A (ja) * | 2002-11-22 | 2004-06-24 | Seiko Pmc Corp | 陽イオン性熱硬化性樹脂の製造方法、その製造方法によって得られた樹脂を含有する紙及びその紙の製造方法。 |
JP2004285544A (ja) * | 2003-03-24 | 2004-10-14 | Toho Chem Ind Co Ltd | 製紙用ドライヤー接着剤 |
EP1902177A1 (en) * | 2005-07-11 | 2008-03-26 | Hercules Incorporated | Use of non-thermosetting polyamidoamines as dry-strength resins |
-
2005
- 2005-09-05 JP JP2005255898A patent/JP4831523B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2007070740A (ja) | 2007-03-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5338807A (en) | Synthesis of creping aids based on polyamides containing methyl bis(3-aminopropylamine) | |
US6187138B1 (en) | Method for creping paper | |
JP5224285B2 (ja) | クレーピング接着剤として使用する改良したビニルアミン/ビニルホルムアルデヒドポリマ | |
US6048938A (en) | Process for producing creped paper products and creping aid for use therewith | |
JP4920699B2 (ja) | ポリアミノアミドエピハロヒドリン樹脂とポリアミドの混合物を具えるクレーピング接着剤 | |
CA2539532C (en) | Phosphoric acid quenched creping adhesive | |
JP4657550B2 (ja) | クレーピング接着剤 | |
JP4831523B2 (ja) | クレーピング用接着剤、クレープ紙の製造方法及びクレープ紙 | |
KR20100100906A (ko) | 고분자량 및 저분자량 수지 혼합물을 포함하는 크레이핑 접착제 | |
JP5240520B2 (ja) | クレーピング用接着剤をドライヤーに塗布する製紙方法 | |
JP5217240B2 (ja) | 紙用添加剤およびそれを使用した製紙方法 | |
JP5246594B2 (ja) | クレーピング用接着剤、クレープ紙の製造方法及びクレープ紙 | |
JP5191046B2 (ja) | ヤンキードライヤーコーティング剤及びこれを用いたヤンキードライヤーコーティング方法 | |
JP4905848B2 (ja) | クレープ紙の製造方法及びクレープ紙 | |
JP4055113B2 (ja) | 湿潤紙力増強剤用陽イオン性熱硬化性樹脂水溶液 | |
JP2004175818A (ja) | 陽イオン性熱硬化性樹脂の製造方法、その製造方法によって得られた樹脂を含有する紙及びその紙の製造方法。 | |
CN105229227B (zh) | 皱纹加工用粘接剂和皱纹纸制造方法 | |
CA2990824C (en) | Creping adhesives containing functionalized crosslinked resins | |
JP5019373B2 (ja) | 紙および製造方法 | |
WO2019241056A1 (en) | Quaternary cationic surfactants and polymers for use as release and coating modifying agents in creping and tissue papers |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080904 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110216 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110405 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110516 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110829 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4831523 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110911 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140930 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |