Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP4827105B2 - 映像信号の変換方法 - Google Patents

映像信号の変換方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4827105B2
JP4827105B2 JP2008000092A JP2008000092A JP4827105B2 JP 4827105 B2 JP4827105 B2 JP 4827105B2 JP 2008000092 A JP2008000092 A JP 2008000092A JP 2008000092 A JP2008000092 A JP 2008000092A JP 4827105 B2 JP4827105 B2 JP 4827105B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
horizontal
display
memory
dot
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2008000092A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008165243A (ja
Inventor
炳漢 金
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JP2008165243A publication Critical patent/JP2008165243A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4827105B2 publication Critical patent/JP4827105B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)

Description

本発明は液晶表示装置(Liquid Crystal Display;LCD)に関し、さらに具体的には表示モードの変換機能を有するLCD(LIQUID CRYSTAL DISPLAY WITH DISPLAYMODE CONVERSION FUNCTION)に関する。
画素(pixcl) のそれぞれに対応するスイッチング素子によって各画素を個別的に点滅(ON/OFF)させるアクティブ・マトリックス液晶表示装置は、図13に示されるように、LCD制御装置20と、LCDパネル30とを含んでいる。
そして、LCDパネル30には、LCDの駆動装置40が内装されている。また、LCD制御装置20はパーソナルコンピューターなどのようなホスト10から提供されるアナログカラー信号をディジタルカラー信号に変換し、水平出力信号Hout 及びドットクロック信号Dclkを発生する。LCD制御装置20からそれぞれ出力されるディジタルカラー信号と、ドットクロック信号及び水平出力信号はLCDパネル30内に装着されたLCDの駆動回路40に提供される。
図14を参照すると明らかなように、従来のLCD制御装置20は、水平同期信号Hsync(horizontal synchronous signal) が入力されて水平出力信号Houtとドットクロック信号Dclkを発生するPLL回路21と、ホストから提供されるアナログのR(red)、G(green) 、B(blue)信号をそれぞれディジタルのR、G、B信号に変換してLCDの駆動回路40に提供するADC回路22を含んでいる。そして、その前記水平出力信号Houtは、水平同期信号Hsyncに対応する信号であり、その周波数は水平同期信号Hsyncのそれと同一である。
尚、ホストの特性によってPLL回路21に入力される水平同期信号Hsyncの極性が変化する可能性があるが、前記PLL回路21は予め決まっている極性の水平出力信号Hout を出力する。
例えば、マイナス極性(negative polarity) の水平出力信号Houtに同期して動作する駆動回路40を有するLCDにおいて、ホストからPLL回路21にプラス極性(positive polarity) の水平同期信号Hsyncが提供されても、PLL回路21はマイナス極性の水平出力信号HoutをLCDの駆動回路40に提供する。ここでPLL回路21は、よく知られているように、位相検出器、VCO(Voltage Controlled Oscillator) 、分周器(divider) 、出力発生器(output generator)から構成されている。
一般に、LCDは単一表示モード(single display mode) を支援する。例えば、VGA(Video Graphics Array)、SVGA(Super VGA)、又はXGA(Extended Graphics Array) モードの中の一つのみを支援する。
従って、例えば総解像度(total resolution)1344×806のXGAモードを支援するLCDに、総解像度800×449のVGAモード用の信号が提供されると、図15に示されるように、上記XGAのLCDの画面上の一部の領域Aのみに映像が表示され、それ以外の領域Bでは映像が表示されない。総解像度1056×628のSVGAモード信号がXGAのLCDに提供される場合も同様である。
このように、従来は、低解像度の表示モードを支援するホストから低解像度の表示モード信号が提供される場合であって、LCDが高解像度の表示モードを支援するものであるときは、映像がLCDの画面の一部のみにしか表示されないという問題点があった。
従って、本発明は、LCDの表示モードよりも低い解像度の表示モード信号がホストから入力された場合でも、LCDの画面全体に映像を表示できるLCDを提供することを目的とする。
また、本発明は、ホストからの低解像度の表示モード信号を、LCDが支援する高解像度の表示モード信号に変換する機能を有するLCD制御装置(controller)を提供することを他の目的とする。
上記目的を達成するために、本発明の映像信号の変換方法では、ホストから入力される第1ディスプレイ信号を液晶表示パネルの画面の全体に映像が表示される第2ディスプレイ信号に変換する液晶表示装置の映像信号の変換方法において、前記第1ディスプレイ信号の入力解像度モードを検出する段階と、前記入力解像度モードと、前記液晶表示パネルの画面の全体に映像が表示されるようにする前記液晶表示パネルの表示解像度モードとを比較する段階と、前記比較の段階で前記入力解像度モードと前記表示解像度モードとが相異なる場合、前記入力解像度モードと第1フレイムレイトとを持つ前記第1ディスプレイ信号を、前記表示解像度モードと第2フレイムレイトとを持つ前記第2ディスプレイ信号に変換する段階とを含み、
ここで、前記入力解像度モードは、第1水平ドット数と第1ドットクロック周波数と第1ライン数と第1水平同期信号周波数とを含み、前記表示解像度モードは、第2水平ドット数と第2ドットクロック周波数と第2ライン数と第2水平同期信号周波数とを含み、
前記第1ディスプレイ信号を前記第2ディスプレイ信号に変換する段階は、前記第1ディスプレイ信号を、前記第1ドットクロック周波数に従って、前記第1水平ドット数からなる第1水平ドット信号ごとに、3個の各々前記第1水平ドット数に等しい水平方向容量を備えるラインメモリーのいずれかに順次記入(書き込み)する段階と、前記3個のラインメモリーのうち書き込みを行なっていないラインメモリーから、選択的に重複して前記第2ドットクロック周波数に従って前記第1水平ドット信号を読み出す段階と、前記読み出した第1水平ドット信号を、選択的に重複して前記第2ドットクロック周波数に従って前記第2ディスプレイ信号として出力する段階と、を含み、
前記第1水平ドット信号の選択的重複読み出しは、前記第2ライン数と前記第1ライン数の差分の回数だけ重複して行ない、且つ、前記読み出した第1水平ドット信号の選択的重複出力は、前記第2水平ドット数と前記第1水平ドット数の差分の回数だけ重複して行ない、前記第1フレイムレイト前記第2フレイムレイト一致させる、ことを特徴とする。
好ましくは、前記第1ディスプレイ信号は前記第1水平同期信号と、前記第1フレームレートに等しい周波数を有する第1垂直同期信号とを含み、前記第1ディスプレイ信号の前記入力解像度モードの検出する段階は、前記第1水平同期信号と前記第1垂直同期信号とを利用して判別することを特徴とする。
好ましくは、前記第1ディスプレイ信号はアナログ信号であって、前記第2ディスプレイ信号はディジタル信号であることを特徴とする
好ましくは、前記表示解像度モードは前記液晶表示パネルによって支援される最大の解像度であることを特徴とする
本発明の液晶表示装置は上記のように構成されているので、LCDが支援するモードの解像度より相対的に低い解像度のモード信号がLCDに入力されたとしてもLCD画面の全体に映像が表示できる。
以下、添付された図面に基づき、本発明によるLCD制御装置の実施形態について詳細に説明する。
まず、VGAモードの信号が本発明のLCD制御装置に入力される場合、垂直同期信号Vsyncの周波数を同一のままに、水平同期信号Hsyncの周波数及びドットクロック信号Dclkの周波数を表1で示すように0.6倍増加させる。これによって、入力信号がVGAモードであっても、LCD画面上での映像がほとんどXGAモードの解像度で表示できる。
Figure 0004827105
表1での解像度は常用解像度(active resolution) を示し、( )の中の値は総解像度(total resolution)を示す。
表1のように、例えば、640×480の解像度は1024×768の解像度に変換されるので、変換前の解像度:変換後の解像度=1:1.6である。この変換方式によると、ホストからの5つのライン分のカラーR、G、B信号が8つのライン分のカラーR、G、B信号に変換される。
次に、SVGAモード信号が本実施形態のLCD制御装置に入力される場合、垂直同期信号Vsyncの周波数は同一のままで、水平同期信号Hsyncの周波数及びドットクロック信号Dclkの周波数を次の表2で示すように約0.25倍増加させる。これによって、入力される信号がSVGAモード信号であっても、LCD画面上での映像はほとんどXGAモードの解像度で表示できる。これを図1に示す。
Figure 0004827105
表2での解像度は常用解像度を示し、( )の中の値は総解像度を示している。
表2のように、例えば、800×600の解像度は1000×750の解像度に変換されるので、変換前の解像度:変換後の解像度=1:1.28である。但しこの場合は、変換の便宜上、変換前の解像度:変換後の解像度=1:1.25となるようにする。この変換方式によると、ホストからの4つのライン分のカラー信号が5つのライン分のカラー信号に変換される。つまり、本発明では入力信号の解像度を変換により高くすることによって、低解像度の信号が入力されてもLCDの画面一杯の映像を表示できるようにするものであり、その目的は、ドットクロック信号をアナログ入力信号の数よりも増加させることにより達成される。
図2はVGA又はSVGAモードの信号をXGAモードの信号に変換する本発明のLCD制御装置の回路の構成を示している。
図2を参照すると、ホストから出力される水平同期信号Hsyncと垂直同期信号Vsyncはマイクロコンピューター100に入力される。マイクロコンピューター100は水平同期信号Hsyncと垂直同期信号Vsyncからホストが支援する表示モード(以下、‘ホスト支援表示モード’とする)を判別し、その結果を示す第1及び第2のモード表示信号MD1、MD2を発生する。
ホストの支援表示モードがSVGAモードであるときにはマイクロコンピューター100からハイレベルの第1のモード表示信号MD1とハイレベルの第2のモード表示信号MD2が出力され、ホスト支援表示モードがVGAモードである際にはローレベルの第1のモード表示信号MD1とハイレベルの第2のモード表示信号MD2が出力される。また、ホスト支援表示モードがXGAモードである際にはマイクロコンピューター100からローレベルの第2のモード表示信号MD2が出力される。この出力信号の変化により、ホストの支援表示モードを判別し、後で行うドットクロック信号増加の割合を適切なものとする。
また、マイクロコンピューター100からはXGAモード用の水平同期信号である水平出力信号Hout の一周期当りのドットの数を表示する第1のデータ信号TAと前記水平出力信号Hout のパルス幅を示す第2のデータ信号PWが提供される。
ドットクロック発生回路200は二つのPLL回路210、220から構成され、PLL回路210、220はメモリの記入動作及び読出動作のための記入ドットクロック信号(WDclk)及び読出ドットクロック信号(R Dclk)をそれぞれ発生する。
水平出力発生回路300はホストから提供される垂直同期信号Vsyncとマイクロコンピューター100から提供される上記第1及び第2のデータ信号TA、PWに基づき水平出力信号Hout を発生する。この際、前記水平出力信号Hout は水平同期信号(Hsync:以下‘Hin’と示す)に同期して発生する。
図2に示すように、本発明の装置は、R、G、B信号にそれぞれ対応する3つのメモリブロック410a、410b、410c及び出力選択部420を備えたメモリ400を含んでいる。そしてメモリブロック410a、410b、410cのそれぞれは少なくとも3つ以上のラインメモリからなる。このラインメモリを3つ以上としたのは、出力信号を水増しするためにある瞬間に記入動作を行うメモリと、読出動作を行うメモリと及び待機中のメモリが必要だからである。尚、この点には後で詳しく触れる。
水平同期信号Hinとドットクロック発生回路200及び水平出力発生回路300の出力はメモリ管理回路500、メモリ選択制御回路600、及びフラグ回路700からなるメモリ制御回路に提供される。メモリ制御回路500、600、700に水平同期信号Hin及び記入ドットクロック信号W Dclkが入力され、これにより上記メモリ400の記入動作が制御される。また、水平出力信号Hout 及び読出ドットクロック信号R Dclkがメモリ制御回路500、600、及び700に入力され、これによりメモリ400の読出動作が制御される。
フラグ回路(flag circuit)500は、各メモリブロック内で、記入動作と読出動作が遂行されるラインメモリをあらかじめ決まっている順序通りに指定するためのフラグ信号を提供する。
メモリ選択制御回路600は、各メモリブロックのいずれのラインメモリでも記入動作と読出動作が同時に行われないようにしながら、記入動作及び読出動作が遂行されるラインメモリをそれぞれ選択するメモリ選択信号W
Sel、RSelを提供する。
そして、メモリ管理回路700はメモリ選択制御回路600の指示を受けて各メモリブロックにおけるラインメモリでの記入、読出動作としてのメモリアクセスを管理する。
次に、添付された図面に基づいて本発明によるLCD制御装置の実施形態を更に詳細に説明する。
図2に示されたように、メモリ400は3つのメモリブロック410a、410b、410cと、これらにそれぞれ対応する3つの3×1のマルチプレクサー420a、420b、420cからなる出力選択回路420を具備している。
図3は、図2に示されたメモリブロック410a、410b、及び410cと、マルチプレクサー420a、420b、及び420cとメモリ管理回路700の詳細な構成を示している。図3に示されていない他の二つのメモリブロックも、図面に示されたメモリブロックと同じように、メモリ管理回路700に接続される。
図3を参照すると明らかなように、各メモリブロック410a、410b、410cは、3つのラインメモリLM0、LM1、LM2から構成される。そして各ラインメモリは少なくとも1344words ×8bitsの記憶容量(storage capacity)を有する。
次に、図4は図2に示された出力選択回路420の実施形態を示している。図4を参照すると明らかなように、3つの3×1のマルチプレクサー420a、420b、及び420cのそれぞれの3つの入力端子は、各メモリブロック内のラインメモリLM0、LM1、LM2のデータ出力ポート(図示せぬ)にそれぞれ接続される。
各マルチプレクサーはメモリ選択制御回路600から提供される読出メモリの選択信号R Sel0、R Sel1に応答して各メモリブロックのラインメモリLM0、LM1、LM2から入力されるデータのいずれか1つを選択して出力する。このマルチプレクサー420a、420b、420cの出力Rout 、Gout 、Bout はLCDの駆動回路に提供される。
再び、図3を参照する。メモリ管理回路700は、記入/読出制御部710、アドレス発生部720、アドレス選択部730及び、ドットクロック選択部740を含んでいる。記入/読出制御部710はメモリ選択制御回路600から提供される記入メモリ選択信号WSelに応答して各メモリブロックのラインメモリでなされる記入及び読出動作を制御する。
アドレス発生部720は水平同期信号Hin及び水平出力信号Hout に応答してメモリの読出動作及びメモリの記入動作のための記入アドレスW Add及び読出アドレスR Addを発生する。アドレス選択部730は記入/読出制御部710によって制御されており、記入アドレスWAdd及び読出アドレスR Addを選択して各メモリブロックのラインメモリLM0、LM1、LM2にそれぞれ提供する。
ドットクロック選択部740も記入/読出制御部710によって制御されており、記入ドットクロックW Dclk及び読出ドットクロックRDclkを選択して各メモリブロックのラインメモリLM0、LM1、LM2にそれぞれ提供する。
この装置のLCDの解像度より低い解像度のモード信号がホストから制御装置に提供される場合には、各メモリブロック410a、410b、及び410cのラインメモリLM0、LM1、LM2の記入及び読出動作は次のように遂行される。
各カラー信号と関連し、メモリの記入動作は水平同期信号Hinに同期して遂行され、またメモリの読出動作は水平出力信号Hout に同期して遂行される。メモリの記入動作は各メモリブロックのラインメモリLM0から始められ、またメモリの読出動作は各メモリブロックのラインメモリLM2から始められる。そして、各メモリブロッックで記入/読出動作が行われるラインメモリは循環的に(inrotation) 選択される。
尚、記入動作中のラインメモリの読出動作が要求される場合には、すぐ直前に読出動作が完了したラインメモリの読出動作がもう一度遂行されるようにする。これによって、同一のメモリで同時に記入動作と読出動作が行われることがないようにされる。
図5は、ホストからVGAモードの信号がXGAモードを支援する本実施形態のLCDに提供される場合の、メモリブロック内で記入動作及び読出動作が遂行されるラインメモリを順序通りに時間の経過に沿って示している。
図5を参照すると、5ラインのVGAモードのカラー信号は8ラインのXGAモードのカラー信号に変換される。信号変換が始まると、ラインメモリLM0では記入動作が、そしてラインメモリLM2では読出動作がそれぞれ遂行される。
ラインメモリLM2の読出動作の後にはラインメモリLM0の読出動作が遂行されなければならないが、図5に示されたように、ラインメモリLM2の読出動作が完了される時点t1で、ラインメモリLM0は記入動作の遂行中に置かれている。従って、ラインメモリLM2の読出動作が完了した後に上記ラインメモリLM2の読出動作がもう一度繰り返される。
次に、2つ目のラインメモリLM2の読出動作が完了した時点t2では、ラインメモリLM1が記入動作の遂行中に置かれている。従って、ラインメモリLM2の2つ目の読出動作が完了すると、3つ目の読出動作はラインメモリLM0で遂行される。
次に、ラインメモリLM0での3つ目の読出動作の後にはラインメモリLM1の読出動作が遂行されるはずであるが、4つ目のメモリの読出動作が始められる時点t3でも、ラインメモリLM1の記入動作が持続される。従って3つ目の読出動作が完了した後に、前記ラインメモリLM0の読出動作がもう一度繰り返されることとなる。
この後も、以上で説明されたように、記入動作及び読出動作が一つのラインメモリで同時に発生することのないように動作が遂行される。これによって、t4の時点では、5番目のメモリの記入動作が完了し、同時に8番目のメモリの読出動作が完了する。以上の動作により、5ラインに該当するカラー信号が各メモリブロックに入力される間に、該当メモリブロックから8ラインに該当するカラー信号が出力される。このことはメモリブロックの入力信号についての出力信号の比が1.6であることを意味する。結局、メモリブロックの入力信号VであるGAモードの信号がXGAモードの信号に変換されたことになる。
図6では、SVGAモードの信号が本実施形態の液晶表示装置に提供される場合の、各メモリブロックで、記入動作が遂行されるラインメモリ及び読出動作が遂行されるラインメモリのそれぞれを、順序通りに時系列に沿って示している。
図6を参照すると、4ラインに該当するカラー信号が各メモリブロックから入力される間に、上で説明したメモリの記入/読出方法に従って、該当メモリブロックからは5ラインに該当するカラー信号が出力される。これによって、4ラインのSVGAモードのカラー信号は5ラインのXGAモードのカラー信号に変換される。
図7は水平出力発生回路300の実施形態を示している。図7を参照すると、水平出力発生回路300は、ダウンカウンター(down counter)301と、2つの比較器302、303、そしてJKフリップ・フロップ304とを含んでいる。
ダウンカウンター301は、マイクロコンピューター100から提供される11ビットの第1のデータ信号TA<10:0>を垂直同期信号Vsyncによってロード(load)し、読出ドットクロックR Dclkのライジングエッジ(rising
edge) の時点でそのつど、ロードされた値をダウンカウントする。
上記ダウンカウンター301は自分の出力値が‘0’になると自らにマイクロコンピューター100からの第1のデータ信号TA<10:0>をロードする。また、比較器302は第1のデータ信号TA<10:0>とダウンカウンター301の出力が同一である場合にハイレベルの信号を出力する。この場合、JKフリップ・フロップ304の副出力端子バーQからは、図8に示されるように、ローレベルの信号が出力される。
比較器303は、ダウンカウンター301の下位3ビット (3 low order
bits)の出力がマイクロコンピューター100から提供される第2のデータ信号PW<2:0>と同一である場合にハイレベルの信号を出力する。この場合には、図8に示されるように、JKフリップ・フロップ304の出力がハイレベルに反転される。
以後、ダウンカウンター301の下位3ビットの出力が第2のデータ信号PW<2:0>と同一となる度に、比較器303からハイレベルの信号が反復的に出力される。しかし、比較器302は第1のデータ信号TA<10:0>がダウンカウンター301にロードされる場合のみにハイレベルの信号を出力するので、図8に示されたように、JKフリップ・フロップ304の出力はローレベルに維持される。
図9は図2に示されたフラグ回路500の実施形態を示している。図9を参 照すると、記入動作のためのフラグFa、Fb、Fcを発生する記入フラグ発生回路510と読出動作のためのフラグらFd、Fe、Ffを発生する読出フラグ発生回路520は同一構成を有する。すなわち、フラグ発生回路ら510、520のそれぞれは、アンドゲートと三つのDフリップ・フロップから構成されるローテート・シフト・レジスター(rotatc shifter register) とを含む。
この場合、単に記入フラグ発生回路510のアンドゲート511の1つの入力端子に水平同期信号Hinが提供され、読出フラグ発生回路520のアンドゲート521の1つの入力端子に水平出力信号Hout が提供される。
各フラグ発生回路510、520には、アクティブハイ(active high) のイネーブル信号(Enable)とアクティブロー(active
low)のリセット信号Reset がマイクロコンピューター100からそれぞれ入力される。フリップ・フロップ512と522とのセット端子と、それ以外のフリップ・フロップ513、514、523、524のリセット端子には前記リセット信号Reset
がそれぞれ提供される。
従って、上記リセット信号Reset がローレベルである場合には、フリップ・フロップ512及び522はそれぞれセット状態になり、それ以外のフリップ・フロップ513、514、523、524はそれぞれリセット状態になる。このとき、フラグFaとFfとはハイレベルになり、それ以外のフラグFb、Fc、Fd、及びFeはローレベルになる。
イネーブル信号(Enable)がハイレベルであって且つ上記リセット信号Reset
がハイレベルである場合、水平同期信号Hin及び水平出力信号Hout のリーディングエッジでのフラグ発生回路510、520の出力がそれぞれローテートシフトされる。これによって、各メモリブロックでは、水平同期信号Hin及び水平出力信号Hout
にそれぞれ同期しながら、記入用のラインメモリと読出用のラインメモリが循環的にそれぞれ指定される。
図10は図2に示されたようにメモリ選択制御回路600の実施形態を示している。図10を参照すると、メモリ選択制御回路600は、選択誤謬監視部(selection error supervisor)610と、循環誤謬監視部(cyclic error supervisor) 620及び、制御信号出力部630とを含む。
選択誤謬の監視部610は、水平出力信号Hout を反転させるインバーター611と、このインバーター611の出力に同期して読出フラグFf、Fd、Feを受け入れこれらをそれぞれラッチするDフリップ・フロップ612、613、614と、上記読出フラグFf、Fd、Feと記入フラグFa、Fb、Fcが同一であるかどうかを比較するアンドゲート615、616、617とノアゲート618とから構成される。
図10に示されたように、記入フラグFcとFbは記入メモリ選択信号W Sel0及W Sel1として、そして読出フラグ信号FfとFeは読出メモリの選択信号RSel0及びR Sel1としてそれぞれ使用される。
この監視部610から出力される記入メモリ選択信号W Sel0、W Sel1と読出メモリ選択信号R Sel0、R Sel1はメモリ管理回路700と出力選択回路420にそれぞれ提供される。
次の表3及び表4は、記入メモリ選択信号W Sel0、W Sel1と読出メモリ選択信号R Sel0、R Sel1の論理レベルに従って、各メモリブロックで、記入用のメモリ及び読出用メモリとしてそれぞれ選択されるラインメモリを示している。
Figure 0004827105
Figure 0004827105
一方、選択誤謬監視部610は、現在記入動作中であるラインメモリを監視し、また上記メモリの記入動作の完了の前にそのメモリが次の読出動作のために選択されるかどうかを予測し、そして次の読出動作のために前記メモリが選択されると判断されると読出フラグ発生回路520をディスエーブルさせるための読出フラグの制御信号RFC1を発生する。
図11を参照すると明らかなように、記入用のラインメモリは水平同期信号Hinのライジングエッジにより選択され、次の読出動作用のラインメモリは水平出力信号Hout のフォーリングエッジにより選択される。
例えば、時間区間t1<t<t4の間の記入動作のためのラインメモリは時点t1で決められ、時間区間t3<t<t5の間の読出動作のためのラインメモリは時点t2で決められる。
t2の時点で、次の読出動作のためのラインメモリが現在記入動作の遂行されるラインメモリと一致する場合、選択誤謬監視部610はローレベルの読出フラグの制御信号RFC1を発生する。これによって読出フラグ発生回路520がディスエーブルされその出力がローテートシフトされない。その結果、現在読出動作が遂行中であるラインメモリが次の読出動作のためにもう一度使用される。
一方、t2の時点で、次の読出動作のためのラインメモリが現在記入動作の遂行されるラインメモリと一致しない場合、選択誤謬監視部610はハイレベルの読出フラグの制御信号RFC1を発生する。これによって、読出フラグ発生回路520がイネーブルされ、前記回路520の出力がローテートシフトされる。その結果、現在読出動作が遂行中であるラインメモリの次の順序のラインメモリが次回の読出動作の際に使用される。
図10に示されたように、循環誤謬監視部620は、Dフリップ・フロップ621、622、623からなるカウンター回路と、アンドゲート624とオフゲート625、626からなるカウンティング範囲の制御回路(couting range control circuit) と、アンドゲート627からなるリセット回路と、ノアゲート628からなる読出フラグ制御回路とから構成される。
カウンティング範囲制御回路624、625、及び626はマイクロコンピューター100から提供される第1のモード表示信号MD1に応答してカウンター回路621、622、及び623の出力範囲を制御する。
リセット回路627にはマイクロコンピューター100からのリセット信号Resetと第2のモード表示信号MD2とを入力して、XGAモード信号がこのLCDに入力される際に上記カウンター回路621、622、623をリセットする。また、読出フラグ制御回路628は読出フラグ発生回路520をイネーブルさせるための読出フラグ制御信号RFC2を発生する。
この実施形態のLCDにVGAモード信号が入力される場合に、上記カウンター回路621、622、623の出力が‘5’となったときに、前記読出フラグイネーブル制御回路628は読出フラグ発生回路520をイネーブルさせるための読出フラグ制御信号RFC2を発生する。そしてSVGAモードの信号が入力される場合には、前記カウンター回路621、622、623の出力が‘8’となったときに、前記読出フラグのイネーブル制御回路628は、読出フラグの発生回路520をイネーブルさせるための読出フラグ制御信号RFC2を発生する。
このように、循環誤謬監視部620は、VGAモード信号が入力される場合には上記カウンター回路621、622、623の出力が‘5’となる度に強制的に読出フラグ発生回路520をイネーブルさせる。また、SVGAモード信号が入力される場合には、循環誤謬監視部620は前記カウンター回路621、622、623の出力が‘8’となる度に、強制的に読出フラグ発生回路520をイネーブルさせる。その理由は、そのタイミング毎に水平同期信号Hinと水平出力信号Houtが一致するようになるため、そのときに装置が誤作動する可能性が高いからである。
制御信号出力部630は、選択誤謬の監視部610の出力と循環誤謬監視部620の出力をそれぞれ受け入れる2つの入力端子と読出フラグ発生回路520のイネーブル端子に接続される出力端子を有するオアゲート631からなる。前記制御信号出力部630の出力信号がローレベルである際には読出フラグ発生回路520がディスエーブルされる。従って、この場合には水平出力信号Hout が入力されても読出フラグ発生回路520の出力らローテートシフトがなされない。
一方、上記制御信号の出力部630の出力信号がハイレベルである場合には読出フラグ発生回路520がイネーブルされる。従って、この場合は水平出力信号Hout が入力されるときに、読出フラグ発生回路520の出力のローテートシフトがなされる。
図11は図3に示されたメモリ管理回路700の1つの実施形態を示している。図11を参照すると明らかなように、記入/読出の制御部710はインバーター711、712、714、及び716とアンドゲート713、715、及び717とから構成される。
表3に示されたように、各メモリブロックで、まず、W Sel0=‘L’、W Sel1=‘L’であると、ラインメモリLM0が記入イネーブル状態になってそれ以外のラインメモリらLM1、LM2は読出イネーブル状態になる。次いで、WSel0=‘L’、W Sel0=‘H’であると、ラインメモリLM1が記入イネーブル状態になってそれ以外のラインメモリLM0、LM2は読出イネーブル状態になる。最後に、WSel0=‘H’、W Sel0=‘L’であると、ラインメモリLM2が記入イネーブル状態になってそれ以外のラインメモリLM0、LM1は読出イネーブル状態になる。
アドレス発生部720は水平同期信号Hinによって初期化され、且つ記入ドットクロックWDclkに同期して記入動作用のアドレスW Addを発生する記入アドレス発生部721と、水平出力信号Hout によって初期化され、且つ読出ドットクロックRDclkに同期して読出動作用のアドレスR Addを発生する読出アドレス発生部722からなる。前記記入アドレス発生部721と読出アドレス発生部722はアップカウンターからそれぞれ構成される。
アドレス選択部730は3つの2×1のマルチプレクサー731、732、733から構成される。各マルチプレクサーの2つの入力端子には記入アドレスWAdd及び読出アドレス、RAddがそれぞれ提供される。そして、前記マルチプレクサー731、732、及び733の出力は各メモリブロックのラインメモリLM0、LM1、LM2にそれぞれ提供される。前記マルチプレクサー731、732、733の選択制御端子には記入/読出制御部710内のアンドゲート713、715、及び717の出力がそれぞれ提供される。記入及び読出アドレスWAdd、R Addは記入/読出制御部710によって選択され各メモリブロックのラインメモリLM0、LM1、LM2のいずれかにそれぞれ提供される。
ドットクロック選択部740も3つの2×1マルチプレクサー741、742、及び743から構成される。各マルチプレクサーの2つの入力端子には記入及び読出ドットクロックWDclk、R Dclkがそれぞれ提供される。
上記マルチプレクサー741、742、743の出力は各メモリブロックのラインメモリLM0、LM1、LM2にそれぞれ提供される。前記マルチプレクサー741、742、及び743の選択制御端子には記入/読出の制御部710内のアンドゲート713、715、717の出力がれぞれ提供される。記入及び読出ドットクロックWDclk、R Dclkは記入/読出制御部710によって選択的に各メモリブロックのラインメモリLM0、LM1、LM2にそれぞれ提供される。
以上では、入力信号が8ビットのカラー信号の場合を例として用いて本発明を説明した。但し、本発明は必ずしもこれに制限されるものではない。つまり、この技術分野の通常の知識を有している者であれば、16ビット又はそれ以上のカラー信号の場合についても本発明をそのまま適用できることは自明である。そして、そのような範囲における本発明の変更は、全て本発明の技術範囲に属するということをよく理解すべきである。
VGAモード信号がXGAモードの液晶表示装置に提供される場合における、本発明による映像表示領域を示している図。 本発明による液晶表示制御装置の回路構成を示しているブロック図。 図2に示されたメモリブロックの周辺の回路構成を示しているブロック図。 図2に示された出力選択回路の実施形態を示しているブロック図。 VGAモード信号が本発明の液晶表示装置に提供される際に、各メモリブロック内で、記入動作が遂行されるラインメモリ及び読出動作が遂行されるラインメモリをそれぞれ順序通り時系列に沿って示している図。 SVGAモード信号が本発明の液晶表示装置に提供される際に、各メモリブロック内で、記入動作が遂行されるラインメモリ及び読出動作が遂行されるラインメモリをそれぞれ順序通り時系列に沿って示している図。 図2に示された水平出力発生回路の実施形態を示している回路図。 垂直同期信号と水平出力信号のタイミング図。 図2に示されたフラグ回路の実施形態を示している回路図。 図2に示されたメモリ選択制御回路の実施形態を示している回路図。 記入動作に従って読出動作用のラインメモリが選択される課程を説明するためのタイミング図。 図3に示されたメモリ管理回路の好ましい実施形態を示している回路図。 アクティブマトリックス液晶表示装置の構成を概略的に示しているブロック図。 従来の液晶表示装置の回路構成を示しているブロック図、 VGAモード信号がXGAモードの液晶表示装置に提供される場合の、従来の技術による映像表示領域を示している図。
符号の説明
100 マイクロコンピューター
200 ドットクロック発生回路
300 水平出力発生回路
400 メモリ
500 フラグ回路
600 メモリ選択制御回路
700 メモリ管理回路

Claims (4)

  1. ホストから入力される第1ディスプレイ信号を液晶表示パネルの画面の全体に映像が表示される第2ディスプレイ信号に変換する液晶表示装置の映像信号の変換方法において、
    前記第1ディスプレイ信号の入力解像度モードを検出する段階と、
    前記入力解像度モードと、前記液晶表示パネルの画面の全体に映像が表示されるようにする前記液晶表示パネルの表示解像度モードとを比較する段階と、
    前記比較の段階で前記入力解像度モードと前記表示解像度モードとが相異なる場合、前記入力解像度モードと第1フレイムレイトとを持つ前記第1ディスプレイ信号を、前記表示解像度モードと第2フレイムレイトとを持つ前記第2ディスプレイ信号に変換する段階とを含み、
    ここで、前記入力解像度モードは、第1水平ドット数と第1ドットクロック周波数と第1ライン数と第1水平同期信号周波数とを含み、前記表示解像度モードは、第2水平ドット数と第2ドットクロック周波数と第2ライン数と第2水平同期信号周波数とを含み、
    前記第1ディスプレイ信号を前記第2ディスプレイ信号に変換する段階は、
    前記第1ディスプレイ信号を、前記第1ドットクロック周波数に従って、前記第1水平ドット数からなる第1水平ドット信号ごとに、3個の各々前記第1水平ドット数に等しい水平方向容量を備えるラインメモリーのいずれかに順次記入(書き込み)する段階と、
    前記3個のラインメモリーのうち書き込みを行なっていないラインメモリーから、選択的に重複して前記第2ドットクロック周波数に従って前記第1水平ドット信号を読み出す段階と、
    前記読み出した第1水平ドット信号を、選択的に重複して前記第2ドットクロック周波数に従って前記第2ディスプレイ信号として出力する段階と、を含み、
    前記第1水平ドット信号の選択的重複読み出しは、前記第2ライン数と前記第1ライン数の差分の回数だけ重複して行ない、且つ、
    前記読み出した第1水平ドット信号の選択的重複出力は、前記第2水平ドット数と前記第1水平ドット数の差分の回数だけ重複して行ない、
    前記第1フレイムレイト前記第2フレイムレイト一致させる、
    ことを特徴とする映像信号の変換方法。
  2. 前記第1ディスプレイ信号は前記第1水平同期信号と、前記第1フレームレートに等しい周波数を有する第1垂直同期信号とを含み、
    前記第1ディスプレイ信号の前記入力解像度モードの検出する段階は、前記第1水平同期信号と前記第1垂直同期信号とを利用して判別することを特徴とする、請求項1に記載の映像信号の変換方法。
  3. 前記第1ディスプレイ信号はアナログ信号であって、前記第2ディスプレイ信号はディジタル信号であることを特徴とする、請求項2に記載の映像信号の変換方法。
  4. 前記表示解像度モードは前記液晶表示パネルによって支援される最大の解像度であることを特徴とする、請求項1に記載の映像信号の変換方法。
JP2008000092A 1996-04-17 2008-01-04 映像信号の変換方法 Expired - Lifetime JP4827105B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR19960011554 1996-04-17
KR1996P11554 1996-04-17

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21479196A Division JP4093380B2 (ja) 1996-04-17 1996-08-14 表示モードの変換機能を有する液晶表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008165243A JP2008165243A (ja) 2008-07-17
JP4827105B2 true JP4827105B2 (ja) 2011-11-30

Family

ID=19455893

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21479196A Expired - Lifetime JP4093380B2 (ja) 1996-04-17 1996-08-14 表示モードの変換機能を有する液晶表示装置
JP2008000092A Expired - Lifetime JP4827105B2 (ja) 1996-04-17 2008-01-04 映像信号の変換方法

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21479196A Expired - Lifetime JP4093380B2 (ja) 1996-04-17 1996-08-14 表示モードの変換機能を有する液晶表示装置

Country Status (2)

Country Link
JP (2) JP4093380B2 (ja)
CN (1) CN1111834C (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100483532B1 (ko) * 1997-12-24 2005-08-17 삼성전자주식회사 멀티싱크를구현하는피엘엘시스템
JP2001166733A (ja) * 1999-11-30 2001-06-22 Koninkl Philips Electronics Nv ビデオ信号の補間方法及びビデオ信号補間機能を有する表示装置
TWI282957B (en) * 2000-05-09 2007-06-21 Sharp Kk Drive circuit, and image display device incorporating the same
KR101012788B1 (ko) * 2003-10-16 2011-02-08 삼성전자주식회사 액정 표시 장치 및 그 구동 방법
KR20050037784A (ko) * 2003-10-20 2005-04-25 삼성전자주식회사 디스플레이장치 및 그 제어방법
CN100389448C (zh) * 2004-05-21 2008-05-21 联咏科技股份有限公司 串行协议式面板显示系统与显示方法
JP4559172B2 (ja) * 2004-09-17 2010-10-06 富士通セミコンダクター株式会社 画像処理回路および画像処理方法
US8345036B2 (en) * 2006-09-27 2013-01-01 Nec Corporation Display method, display system, mobile communication terminal, and display controller
CN102033705B (zh) * 2010-12-10 2012-08-08 福州瑞芯微电子有限公司 一种滚筒特效显示控制的系统
JP2013207769A (ja) * 2012-03-29 2013-10-07 Toshiba Corp 映像処理装置及び映像処理方法
WO2016166631A1 (en) 2015-04-13 2016-10-20 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Decoder, receiver, and electronic device

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4851826A (en) * 1987-05-29 1989-07-25 Commodore Business Machines, Inc. Computer video demultiplexer
JP2921952B2 (ja) * 1990-09-17 1999-07-19 富士通株式会社 平面ディスプレイ駆動装置
US5038218A (en) * 1990-10-10 1991-08-06 Fuji Xerox Co., Ltd. Image processing assembly with conversion and rotation of input image data or predetermined data to match data resolution and orientation
DE4129459A1 (de) * 1991-09-05 1993-03-11 Thomson Brandt Gmbh Verfahren und vorrichtung zur ansteuerung von matrixdisplays
GB9207527D0 (en) * 1992-04-07 1992-05-20 Philips Electronics Uk Ltd Multi-standard video matrix display apparatus and its method of operation
JPH05323929A (ja) * 1992-05-25 1993-12-07 Sony Corp 表示装置
JP2531426B2 (ja) * 1993-02-01 1996-09-04 日本電気株式会社 マルチスキャン型液晶ディスプレイ装置
JP3142705B2 (ja) * 1993-12-28 2001-03-07 三菱電機株式会社 ドットマトリクス型表示装置
JPH07261732A (ja) * 1994-03-17 1995-10-13 Oki Electric Ind Co Ltd ディスプレイ装置
JPH07295545A (ja) * 1994-04-28 1995-11-10 Nec Home Electron Ltd 表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN1166668A (zh) 1997-12-03
JP2008165243A (ja) 2008-07-17
JP4093380B2 (ja) 2008-06-04
JPH09292863A (ja) 1997-11-11
CN1111834C (zh) 2003-06-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4827105B2 (ja) 映像信号の変換方法
USRE40201E1 (en) Video signal converting apparatus and display device having the same
US6219023B1 (en) Video signal converting apparatus with display mode conversion and a display device having the same
JP3462744B2 (ja) 液晶表示制御装置、それを用いた液晶表示装置および情報処理装置
US6078317A (en) Display device, and display control method and apparatus therefor
JP4145375B2 (ja) 液晶表示装置のデータ駆動装置及び駆動方法
KR900008068B1 (ko) 표시 데이타의 변환 방법 및 그 장치
US6115020A (en) Liquid crystal display device and display method of the same
KR0162529B1 (ko) 멀티스캔 lcd 용 디스플레이 제어기와 디스플레이 제어방법
JPH1091135A (ja) グラフィックスイメージの非同期表示のための方法および装置
JP3240218B2 (ja) 多色表示可能な情報処理装置
JPH05297827A (ja) 液晶表示装置
JPH11288256A (ja) 表示装置用画像信号処理装置及びこれを用いた表示装置
JPH11202834A (ja) 液晶表示装置
JP2578996B2 (ja) 液晶表示装置
JP3593715B2 (ja) 映像表示装置
JPH1063219A (ja) 表示装置及びその駆動方法
KR980010943A (ko) 차량용 교통안내 시스템의 지도 데이타 화면 표시방법
JP3296728B2 (ja) 液晶表示装置
JP2001060079A (ja) マトリクス型表示装置及びマトリクス型表示駆動装置
JP2606474B2 (ja) パネルディスプレイ制御装置
JPH1049103A (ja) 表示制御装置
JPH0830237A (ja) 液晶表示装置
JPH0695630A (ja) 表示装置
KR980010989A (ko) 해상도 향상을 위한 표시 장치 및 그 방법

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20090515

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20090706

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20090707

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100713

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20101013

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20101018

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101105

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101130

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110412

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110712

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110816

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110907

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140922

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term