JP4805201B2 - 膜分離を用いた目的物質の分離方法と装置 - Google Patents
膜分離を用いた目的物質の分離方法と装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4805201B2 JP4805201B2 JP2007075655A JP2007075655A JP4805201B2 JP 4805201 B2 JP4805201 B2 JP 4805201B2 JP 2007075655 A JP2007075655 A JP 2007075655A JP 2007075655 A JP2007075655 A JP 2007075655A JP 4805201 B2 JP4805201 B2 JP 4805201B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- separation
- permeate
- membrane
- value
- liquid
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 239000012528 membrane Substances 0.000 title claims description 458
- 238000000926 separation method Methods 0.000 title claims description 406
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 136
- 239000013076 target substance Substances 0.000 title claims description 99
- 239000007788 liquid Substances 0.000 claims description 366
- 239000012466 permeate Substances 0.000 claims description 349
- 239000012530 fluid Substances 0.000 claims description 295
- 235000000346 sugar Nutrition 0.000 claims description 122
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 claims description 114
- 238000011026 diafiltration Methods 0.000 claims description 97
- 239000011550 stock solution Substances 0.000 claims description 71
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 40
- 230000008859 change Effects 0.000 claims description 34
- 238000005259 measurement Methods 0.000 claims description 27
- 230000001186 cumulative effect Effects 0.000 claims description 7
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 3
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 73
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Chemical compound O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 58
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 40
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 35
- 230000001276 controlling effect Effects 0.000 description 33
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 30
- 230000006870 function Effects 0.000 description 28
- 230000004907 flux Effects 0.000 description 27
- PEDCQBHIVMGVHV-UHFFFAOYSA-N Glycerine Chemical compound OCC(O)CO PEDCQBHIVMGVHV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 18
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 18
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 18
- 238000005406 washing Methods 0.000 description 17
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 16
- 238000000108 ultra-filtration Methods 0.000 description 16
- 238000000746 purification Methods 0.000 description 13
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 13
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 12
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 12
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 11
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 11
- 238000007726 management method Methods 0.000 description 11
- GPLRAVKSCUXZTP-UHFFFAOYSA-N diglycerol Chemical compound OCC(O)COCC(O)CO GPLRAVKSCUXZTP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 10
- 235000011187 glycerol Nutrition 0.000 description 10
- 238000001728 nano-filtration Methods 0.000 description 10
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 description 10
- 229940105990 diglycerin Drugs 0.000 description 9
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 9
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 9
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 8
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 7
- FAPWRFPIFSIZLT-UHFFFAOYSA-M Sodium chloride Chemical compound [Na+].[Cl-] FAPWRFPIFSIZLT-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 6
- OMOVVBIIQSXZSZ-UHFFFAOYSA-N [6-(4-acetyloxy-5,9a-dimethyl-2,7-dioxo-4,5a,6,9-tetrahydro-3h-pyrano[3,4-b]oxepin-5-yl)-5-formyloxy-3-(furan-3-yl)-3a-methyl-7-methylidene-1a,2,3,4,5,6-hexahydroindeno[1,7a-b]oxiren-4-yl] 2-hydroxy-3-methylpentanoate Chemical compound CC12C(OC(=O)C(O)C(C)CC)C(OC=O)C(C3(C)C(CC(=O)OC4(C)COC(=O)CC43)OC(C)=O)C(=C)C32OC3CC1C=1C=COC=1 OMOVVBIIQSXZSZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 239000012141 concentrate Substances 0.000 description 6
- 239000003599 detergent Substances 0.000 description 6
- 239000003960 organic solvent Substances 0.000 description 6
- 238000012958 reprocessing Methods 0.000 description 6
- 239000000523 sample Substances 0.000 description 6
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 6
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 5
- 239000012468 concentrated sample Substances 0.000 description 5
- 238000011437 continuous method Methods 0.000 description 5
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 5
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 5
- 239000000284 extract Substances 0.000 description 5
- 239000000463 material Substances 0.000 description 5
- 239000011259 mixed solution Substances 0.000 description 5
- 239000000047 product Substances 0.000 description 5
- 238000001223 reverse osmosis Methods 0.000 description 5
- LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N Ethanol Chemical compound CCO LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- JUJWROOIHBZHMG-UHFFFAOYSA-N Pyridine Chemical compound C1=CC=NC=C1 JUJWROOIHBZHMG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- CZMRCDWAGMRECN-UGDNZRGBSA-N Sucrose Chemical compound O[C@H]1[C@H](O)[C@@H](CO)O[C@@]1(CO)O[C@@H]1[C@H](O)[C@@H](O)[C@H](O)[C@@H](CO)O1 CZMRCDWAGMRECN-UGDNZRGBSA-N 0.000 description 4
- 229930006000 Sucrose Natural products 0.000 description 4
- 239000008186 active pharmaceutical agent Substances 0.000 description 4
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 description 4
- 238000010923 batch production Methods 0.000 description 4
- IJOOHPMOJXWVHK-UHFFFAOYSA-N chlorotrimethylsilane Chemical compound C[Si](C)(C)Cl IJOOHPMOJXWVHK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 235000008504 concentrate Nutrition 0.000 description 4
- 238000010924 continuous production Methods 0.000 description 4
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 4
- FFUAGWLWBBFQJT-UHFFFAOYSA-N hexamethyldisilazane Chemical compound C[Si](C)(C)N[Si](C)(C)C FFUAGWLWBBFQJT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 4
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 4
- 238000011084 recovery Methods 0.000 description 4
- -1 sodium chloride Chemical class 0.000 description 4
- 239000005720 sucrose Substances 0.000 description 4
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 4
- BGHCVCJVXZWKCC-UHFFFAOYSA-N tetradecane Chemical compound CCCCCCCCCCCCCC BGHCVCJVXZWKCC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229930091371 Fructose Natural products 0.000 description 3
- 239000005715 Fructose Substances 0.000 description 3
- RFSUNEUAIZKAJO-ARQDHWQXSA-N Fructose Chemical compound OC[C@H]1O[C@](O)(CO)[C@@H](O)[C@@H]1O RFSUNEUAIZKAJO-ARQDHWQXSA-N 0.000 description 3
- 238000004566 IR spectroscopy Methods 0.000 description 3
- MUPFEKGTMRGPLJ-RMMQSMQOSA-N Raffinose Natural products O(C[C@H]1[C@@H](O)[C@H](O)[C@@H](O)[C@@H](O[C@@]2(CO)[C@H](O)[C@@H](O)[C@@H](CO)O2)O1)[C@@H]1[C@H](O)[C@@H](O)[C@@H](O)[C@@H](CO)O1 MUPFEKGTMRGPLJ-RMMQSMQOSA-N 0.000 description 3
- MUPFEKGTMRGPLJ-UHFFFAOYSA-N UNPD196149 Natural products OC1C(O)C(CO)OC1(CO)OC1C(O)C(O)C(O)C(COC2C(C(O)C(O)C(CO)O2)O)O1 MUPFEKGTMRGPLJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 150000001720 carbohydrates Chemical class 0.000 description 3
- 238000011035 continuous diafiltration Methods 0.000 description 3
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 3
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 3
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 3
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 3
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 3
- 238000004817 gas chromatography Methods 0.000 description 3
- GPRLSGONYQIRFK-UHFFFAOYSA-N hydron Chemical compound [H+] GPRLSGONYQIRFK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 3
- 239000000543 intermediate Substances 0.000 description 3
- 239000007791 liquid phase Substances 0.000 description 3
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 3
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 description 3
- VLKZOEOYAKHREP-UHFFFAOYSA-N n-Hexane Chemical compound CCCCCC VLKZOEOYAKHREP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229920001542 oligosaccharide Polymers 0.000 description 3
- 150000002482 oligosaccharides Chemical class 0.000 description 3
- 230000035699 permeability Effects 0.000 description 3
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 3
- 229920000223 polyglycerol Polymers 0.000 description 3
- 238000006116 polymerization reaction Methods 0.000 description 3
- MUPFEKGTMRGPLJ-ZQSKZDJDSA-N raffinose Chemical compound O[C@H]1[C@H](O)[C@@H](CO)O[C@@]1(CO)O[C@@H]1[C@H](O)[C@@H](O)[C@H](O)[C@@H](CO[C@@H]2[C@@H]([C@@H](O)[C@@H](O)[C@@H](CO)O2)O)O1 MUPFEKGTMRGPLJ-ZQSKZDJDSA-N 0.000 description 3
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 3
- 239000011780 sodium chloride Substances 0.000 description 3
- 239000012086 standard solution Substances 0.000 description 3
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 3
- 239000002699 waste material Substances 0.000 description 3
- DCERHCFNWRGHLK-UHFFFAOYSA-N C[Si](C)C Chemical compound C[Si](C)C DCERHCFNWRGHLK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000006978 adaptation Effects 0.000 description 2
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 2
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 2
- 238000013406 biomanufacturing process Methods 0.000 description 2
- 239000006227 byproduct Substances 0.000 description 2
- 235000014633 carbohydrates Nutrition 0.000 description 2
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 2
- AZFVLHQDIIJLJG-UHFFFAOYSA-N chloromethylsilane Chemical compound [SiH3]CCl AZFVLHQDIIJLJG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 2
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 2
- 150000002016 disaccharides Chemical class 0.000 description 2
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 2
- 235000013305 food Nutrition 0.000 description 2
- 239000012510 hollow fiber Substances 0.000 description 2
- 230000002209 hydrophobic effect Effects 0.000 description 2
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 2
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 2
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 2
- 230000003204 osmotic effect Effects 0.000 description 2
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 2
- 239000012071 phase Substances 0.000 description 2
- 230000000704 physical effect Effects 0.000 description 2
- UMJSCPRVCHMLSP-UHFFFAOYSA-N pyridine Natural products COC1=CC=CN=C1 UMJSCPRVCHMLSP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000007670 refining Methods 0.000 description 2
- 230000004044 response Effects 0.000 description 2
- 238000005070 sampling Methods 0.000 description 2
- 238000001612 separation test Methods 0.000 description 2
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 2
- 150000008163 sugars Chemical class 0.000 description 2
- 239000006228 supernatant Substances 0.000 description 2
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 2
- 238000002834 transmittance Methods 0.000 description 2
- 150000004043 trisaccharides Chemical class 0.000 description 2
- 239000003021 water soluble solvent Substances 0.000 description 2
- AGNTUZCMJBTHOG-UHFFFAOYSA-N 3-[3-(2,3-dihydroxypropoxy)-2-hydroxypropoxy]propane-1,2-diol Chemical compound OCC(O)COCC(O)COCC(O)CO AGNTUZCMJBTHOG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 102000004190 Enzymes Human genes 0.000 description 1
- 108090000790 Enzymes Proteins 0.000 description 1
- WQZGKKKJIJFFOK-GASJEMHNSA-N Glucose Natural products OC[C@H]1OC(O)[C@H](O)[C@@H](O)[C@@H]1O WQZGKKKJIJFFOK-GASJEMHNSA-N 0.000 description 1
- 229930003779 Vitamin B12 Natural products 0.000 description 1
- 230000002378 acidificating effect Effects 0.000 description 1
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 1
- 150000001413 amino acids Chemical class 0.000 description 1
- 239000012237 artificial material Substances 0.000 description 1
- WQZGKKKJIJFFOK-VFUOTHLCSA-N beta-D-glucose Chemical compound OC[C@H]1O[C@@H](O)[C@H](O)[C@@H](O)[C@@H]1O WQZGKKKJIJFFOK-VFUOTHLCSA-N 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000003889 chemical engineering Methods 0.000 description 1
- 238000004587 chromatography analysis Methods 0.000 description 1
- AGVAZMGAQJOSFJ-WZHZPDAFSA-M cobalt(2+);[(2r,3s,4r,5s)-5-(5,6-dimethylbenzimidazol-1-yl)-4-hydroxy-2-(hydroxymethyl)oxolan-3-yl] [(2r)-1-[3-[(1r,2r,3r,4z,7s,9z,12s,13s,14z,17s,18s,19r)-2,13,18-tris(2-amino-2-oxoethyl)-7,12,17-tris(3-amino-3-oxopropyl)-3,5,8,8,13,15,18,19-octamethyl-2 Chemical compound [Co+2].N#[C-].[N-]([C@@H]1[C@H](CC(N)=O)[C@@]2(C)CCC(=O)NC[C@@H](C)OP(O)(=O)O[C@H]3[C@H]([C@H](O[C@@H]3CO)N3C4=CC(C)=C(C)C=C4N=C3)O)\C2=C(C)/C([C@H](C\2(C)C)CCC(N)=O)=N/C/2=C\C([C@H]([C@@]/2(CC(N)=O)C)CCC(N)=O)=N\C\2=C(C)/C2=N[C@]1(C)[C@@](C)(CC(N)=O)[C@@H]2CCC(N)=O AGVAZMGAQJOSFJ-WZHZPDAFSA-M 0.000 description 1
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 1
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 1
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 1
- 238000011109 contamination Methods 0.000 description 1
- 239000000498 cooling water Substances 0.000 description 1
- 238000002425 crystallisation Methods 0.000 description 1
- 230000008025 crystallization Effects 0.000 description 1
- 125000004122 cyclic group Chemical group 0.000 description 1
- 238000000354 decomposition reaction Methods 0.000 description 1
- 239000008367 deionised water Substances 0.000 description 1
- 229910021641 deionized water Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 description 1
- 238000010612 desalination reaction Methods 0.000 description 1
- 238000011033 desalting Methods 0.000 description 1
- 235000014113 dietary fatty acids Nutrition 0.000 description 1
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 1
- 238000004090 dissolution Methods 0.000 description 1
- 230000007515 enzymatic degradation Effects 0.000 description 1
- IDGUHHHQCWSQLU-UHFFFAOYSA-N ethanol;hydrate Chemical compound O.CCO IDGUHHHQCWSQLU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 1
- 239000003925 fat Substances 0.000 description 1
- 229930195729 fatty acid Natural products 0.000 description 1
- 239000000194 fatty acid Substances 0.000 description 1
- 238000000855 fermentation Methods 0.000 description 1
- 230000004151 fermentation Effects 0.000 description 1
- 238000001914 filtration Methods 0.000 description 1
- 238000005194 fractionation Methods 0.000 description 1
- 239000008103 glucose Substances 0.000 description 1
- 150000002314 glycerols Chemical class 0.000 description 1
- 150000002334 glycols Chemical class 0.000 description 1
- 238000011065 in-situ storage Methods 0.000 description 1
- 238000011835 investigation Methods 0.000 description 1
- 238000005342 ion exchange Methods 0.000 description 1
- 238000002955 isolation Methods 0.000 description 1
- 239000011344 liquid material Substances 0.000 description 1
- 235000015073 liquid stocks Nutrition 0.000 description 1
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 1
- 230000014759 maintenance of location Effects 0.000 description 1
- 238000000199 molecular distillation Methods 0.000 description 1
- 150000002772 monosaccharides Chemical class 0.000 description 1
- 239000002120 nanofilm Substances 0.000 description 1
- 239000003921 oil Substances 0.000 description 1
- 238000011017 operating method Methods 0.000 description 1
- 239000005416 organic matter Substances 0.000 description 1
- 238000010979 pH adjustment Methods 0.000 description 1
- 239000003348 petrochemical agent Substances 0.000 description 1
- 239000000049 pigment Substances 0.000 description 1
- 238000002203 pretreatment Methods 0.000 description 1
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 1
- 102000004196 processed proteins & peptides Human genes 0.000 description 1
- 108090000765 processed proteins & peptides Proteins 0.000 description 1
- 238000003672 processing method Methods 0.000 description 1
- 230000002250 progressing effect Effects 0.000 description 1
- 230000001737 promoting effect Effects 0.000 description 1
- 238000000164 protein isolation Methods 0.000 description 1
- 102000004169 proteins and genes Human genes 0.000 description 1
- 108090000623 proteins and genes Proteins 0.000 description 1
- 239000012264 purified product Substances 0.000 description 1
- 239000012925 reference material Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 239000012465 retentate Substances 0.000 description 1
- 239000012488 sample solution Substances 0.000 description 1
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 1
- 238000004062 sedimentation Methods 0.000 description 1
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 1
- 239000007921 spray Substances 0.000 description 1
- 239000010421 standard material Substances 0.000 description 1
- 230000001954 sterilising effect Effects 0.000 description 1
- 238000004659 sterilization and disinfection Methods 0.000 description 1
- 230000001629 suppression Effects 0.000 description 1
- 239000000725 suspension Substances 0.000 description 1
- 238000003786 synthesis reaction Methods 0.000 description 1
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 1
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 1
- 239000006188 syrup Substances 0.000 description 1
- 235000020357 syrup Nutrition 0.000 description 1
- 230000001131 transforming effect Effects 0.000 description 1
- 125000000026 trimethylsilyl group Chemical group [H]C([H])([H])[Si]([*])(C([H])([H])[H])C([H])([H])[H] 0.000 description 1
- 238000005292 vacuum distillation Methods 0.000 description 1
- 239000011715 vitamin B12 Substances 0.000 description 1
- 235000019163 vitamin B12 Nutrition 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01D—SEPARATION
- B01D61/00—Processes of separation using semi-permeable membranes, e.g. dialysis, osmosis or ultrafiltration; Apparatus, accessories or auxiliary operations specially adapted therefor
- B01D61/02—Reverse osmosis; Hyperfiltration ; Nanofiltration
- B01D61/027—Nanofiltration
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01D—SEPARATION
- B01D61/00—Processes of separation using semi-permeable membranes, e.g. dialysis, osmosis or ultrafiltration; Apparatus, accessories or auxiliary operations specially adapted therefor
- B01D61/02—Reverse osmosis; Hyperfiltration ; Nanofiltration
- B01D61/12—Controlling or regulating
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01D—SEPARATION
- B01D61/00—Processes of separation using semi-permeable membranes, e.g. dialysis, osmosis or ultrafiltration; Apparatus, accessories or auxiliary operations specially adapted therefor
- B01D61/14—Ultrafiltration; Microfiltration
- B01D61/145—Ultrafiltration
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01D—SEPARATION
- B01D61/00—Processes of separation using semi-permeable membranes, e.g. dialysis, osmosis or ultrafiltration; Apparatus, accessories or auxiliary operations specially adapted therefor
- B01D61/14—Ultrafiltration; Microfiltration
- B01D61/22—Controlling or regulating
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01D—SEPARATION
- B01D65/00—Accessories or auxiliary operations, in general, for separation processes or apparatus using semi-permeable membranes
- B01D65/02—Membrane cleaning or sterilisation ; Membrane regeneration
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07B—GENERAL METHODS OF ORGANIC CHEMISTRY; APPARATUS THEREFOR
- C07B63/00—Purification; Separation; Stabilisation; Use of additives
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07C—ACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
- C07C41/00—Preparation of ethers; Preparation of compounds having groups, groups or groups
- C07C41/01—Preparation of ethers
- C07C41/34—Separation; Purification; Stabilisation; Use of additives
- C07C41/36—Separation; Purification; Stabilisation; Use of additives by solid-liquid treatment; by chemisorption
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01D—SEPARATION
- B01D2315/00—Details relating to the membrane module operation
- B01D2315/12—Feed-and-bleed systems
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01D—SEPARATION
- B01D2315/00—Details relating to the membrane module operation
- B01D2315/16—Diafiltration
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01D—SEPARATION
- B01D2317/00—Membrane module arrangements within a plant or an apparatus
- B01D2317/02—Elements in series
- B01D2317/022—Reject series
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Water Supply & Treatment (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Nanotechnology (AREA)
- Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)
- Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
Description
さらには、本発明は、分離膜による透過傾向が近接する物質同士の分離について、選択した分離膜を用いて分離するために望ましい透過傾向を、分離のプロセスや膜分離装置の管理や制御方法によって実現するもので、使用する分離膜の分離性能を効果的に使用するものである。
例えば特許文献1には、「本発明の一つの態様において、ナノ濾過の段階は、ダイアフィルトレーションも含んでなり、それによって水は供給流に加えられる。好ましくは、水は浸透液の量に相当して加えられる」とナノ濾過を用いたダイアフィルトレーションの記載があり、オリゴシロップの製造方法において、二糖類、三糖類およびそれより大きな糖を得、ナノ濾過の段階から生じる透過液を再循環する技術が開示されている(特許文献1、段落[0036])。
また、従来から、ダイアフィルトレーションを膜の目的物質に対する選択性と膜装置の操作を用いて効果的に実施する試みは行なわれている。例えば特許文献1には、例2および表7において、「濾過性能に対するこれらのパラメーターを変化させる効果を例示するために行なわれた」テストの結果が例示されている(特許文献1、段落[0059]〜[0064])。
拡散モデルや溶質透過係数については非特許文献2に解説されている(非特許文献2)。
“複数あるいは実質的に連続した段階“について、それらの操作項目や分離状態指標の設定域の変更は、段階的であっても連続的であってもよいし、各段階の中で設定域を変更することも可能である。対応する設定値はあらかじめ表などで設定していても、各操作項目、分離状態指標、進行経過指標やそれらの基礎となる測定値や分析値あるいは別に適宜入力したデータを用いて計算などにより求めても良く、また実質的に連続的に変化させても良い。
各段階の開始および/あるいは終点の判断に用いる、分離状態指標や進行経過指標の値について、あらかじめ数値を定めておいてもよく、表や計算式などにより選定してもよく、実質的に連続的に変化させても良い。
ここで指標とする“濃度を実質的にあらわす測定値“は、膜装置内の液濃度が適正に制御できる指標あるいはその元データにできるものであれば、任意の測定値や分析値を用いることができる。
ここで多段の膜分離装置を用いる場合は、各膜分離装置の循環液や残液の濃度を指標とし、その膜分離装置への供給液あるいは、その膜分離装置からの抜き出し液、あるいは返送液を実質的に制御し、別の膜分離装置の供給液、抜き出し液、返送液の制御することで、その濃度を制御しても良い。
ここで透過液あるいは循環液の循環液や残液への返送量とは、その膜分離装置あるいはその循環系から抜き出した液を、あるいはそれらの液に処理を加えた液、返送する量である。
また、本発明は、上述の目的物質の分離方法において、分離膜として管状膜を用いることを特徴とする。
また、本発明は、上述の目的物質の分離方法において、透過液流量を操作項目とし、透過液の糖度あるいは循環液の糖度に対する透過液の糖度の比率である糖度比を分離状態指標として用いることを特徴とする。
また、本発明は、上述の目的物質の分離方法において、“先行バッチの最終循環液の抜き出し時希薄液“および/または“先行バッチの再処理液”および/または“先行バッチの透過液”を各液が発生したバッチの後で、原液、洗浄液あるいは“リサイクル液“として使用することを特徴とする。
なお、ここでの濃縮は目的物質のいずれかの濃縮であればよく、全ての目的物質の濃縮を必ずしも意図していない。
また、原液の供給機構は、原液を循環槽受入れるための機構であっても良い。
また本発明によれば、低温での操作が可能な膜分離による透過傾向が近接している物質同士の精密分離が可能になることで、熱分解や熱変質しにくい分離が可能になり、膜分離に際して添加物や廃棄物がない簡潔な分離プロセスが可能になる。
処理原料が、食塩などの塩類を含む場合の食塩を低分子のグリセリンやポリグリセリンとともに除去し、残液中に食塩などの塩類が低減されたポリグリセリンとして回収することが可能になる。選定する膜としては、目的にそってナノ膜や限外濾過膜を適宜利用することができる。
ポリグリセリンを含む混合液から疎水性の高い物質の濃度が低減でき、精製後の製品は、ポリグリセリン脂肪酸エステルの原料になる。
試験装置: PCI Membranes社製膜分離装置BRO/BUFに、同社製PCI Membranes社製AFC30、1.2mのB1膜モジュール3本を装着したものを使用した。
ポリグリセリンの分析方法は、試料を濃縮装置で水分を除いて濃縮サンプルとし、別途、テトラデカンに対しピリジンを加えた内部標準液を用意しておき、濃縮サンプルに対し、内部標準液、ヘキサメチルジ゛シラザン、クロロメチルシラン、クロロトリメチルシランなどを加えて加熱し、TMS(トリメチルシリル)化した後、ガスクロマトグラフィーにより分析した。
表1記載の循環液濃度と、表2記載の透過液濃度から、パッセージ(その成分の透過液中濃度/その成分循環液濃度)を計算した。これらの値はG2については、0.28〜0.77まで、G3については0.07〜0.33、G4については0.02〜0.07まで幅広く分布している。これらの値と透過流束の関係を検討した。表2記載の透過液番号A1,A2,A3などのアルファベットは各循環液番号に対応し、数字は使用した3本のモジュール上流側から1,2,3の順に付番したものである。
非特許文献2の30ページは溶解拡散モデルによる分離膜内の輸送方程式について
Rint=Jv/(Jv+Bav) 1−22式)を示している。
Rint:阻止率(−)
Jv:透過流束(文献では m/sec)
Bav:溶質透過係数(文献では m/sec)
この1−22式を変形し、以下の関係を想定し、
Rint=Jv/(Jv+Bav)
1−Cp/Cm=Jv/(Jv+Bav)
ここで膜表面の濃度であるCmは直接測れないことから、濃度Cmを直接測定できる取扱液の循環液濃度Cbに置き換えて考えたアナロジーで Cp/mをCp/Cb=パッセージとする以下のアナロジー式を試算用に想起した。
∴ Cp/Cb=Passage=1−Jv/(Jv+B)
∴ Passage=Bav /(Jv+Bav)
∴ 1/Passage=1+Jv/Bav
簡略化して 1/Passage=1+J×(1/B)
ここでJは Fluxで (kg/m2/時) (1/B)は試算係数とする。
ポリグリセリンの分離実験からで得られたパッセージとフラックスの値から溶質透過係数に相当する試算係数(1/B)=(1/Passage−1)/Jを試算して表3に示す。
1/Passage=1+Jv/Bav 式1)
ここで上述の式が、2成分について同時に成り立つと仮定して、Jvを消去し、2成分のパッセージ(Passage)の関係を想定する式について考察した。パッセージはPSGで、A成分についてはPSGA、B成分についてはPSGBと表記する。
BavA(1/PSGA−1)=BavB(1/PSGB−1)
∴(1/PSGA−1)=(1/PSGB−1)/(BavA/BavB)
∴(1−PSGA)/PSGA=(1−PSGB)/PSGB/(BavA/BavB)
図2は表2に示したトリグリセリン(G3)のパッセージを横軸に、その循環液と透過液におけるジグリセリン(G2)、トリグリセリン(G3)、テトラグリセリン(G4)のパッセージを縦軸にプロットしている。原点から(1,1)にかけて引いた2本の曲線は、次の式における係数各αを用いて各ポリグリセリンについて試算して引いた仮想の曲線で、これらの係数は表2のパッセージの値から計算したBavGi/BavG3のG2とG4での算術平均から求めた。
(1−PsgGi)/PsgGi=(1−PsgG3)/PsgG3/αGi-G3 式2)
αG2−G3=5.53 上記の式で i=2の場合
αG4−G3=0.20 上記の式で i=4の場合
非特許文献4のFIG.4のデータの、分離膜DS−5−DLでのオリゴ糖の水溶液の温度25℃、35℃、45℃、60℃におけるデータについて、透過流束と、蔗糖と果糖(フラクトース)の各パッセージの関係、蔗糖とラフィノースの関係で本明細書の式2)への十分な適応が認められ、全データをまとめたグラフからも図2に記載した形式と同様の縦軸(果糖あるいはラフィノース)と横軸(蔗糖のパッセージ)をパッセージの対数にしたグラフから各成分のパッセージ相互の関係が簡潔な曲線あるいは直線で有意に表せることを確認した。
Passage:透過液中着目物質濃度/循環液中着目物質濃度(−)
J:透過流束(kg/m2/時)
B:計算値(kg/m2/時)
この明細書では、膜分離に用いるダイアフィルトレーションを「膜分離の操作の対象として供給する懸濁液や液状の原液や処理中の液に洗浄液を加えて、膜分離装置から透過液を取り出し、残液を得ることで、目的物質を透過液と非透過液(残液や内部循環液)に分離する操作」をダイアフィルトレーションと定義し、透過液に取り出したい物質と残液に残したい物質の双方を目的物質として記述する。この洗浄液としては、新鮮な洗浄液を用いても、プロセスの中で、あるいは別に用意した透過液などの目的物質を含んだ液を洗浄液として用いても、またあるいは希薄な原液を対象として別の洗浄液を加えることなく透過液を取出してもダイアフィルトレーションの定義の範疇に含まれる。
本発明で用いる“原液”は、液体、固体である原料を液状で取り扱い、水などの溶媒と目的物質を含有している種々の液が対象となる。原液中の溶媒は、水、アルコールなどの水溶性有機溶媒と水あるいは有機溶媒の混合物である。目的物質は液体状態で取り扱えることが望ましいが、固体として含まれていても、分散液相であっても分散液相中に含まれていてもよい。また、目的物質は有機物、無機物、塩類、反応原料、製品、副産物、有価物、有害物などさまざまな分離目的の対象物質を含んでいる。
多くの場合、原液は膜分離装置で取り扱える範囲上限に近い含有物の濃度が望ましいが、希薄な状態で原液が供給される場合は、洗浄液を加えなくても透過液に目的物質を抜き出すダイアフィルトレーションが実施でき、膜分離装置で濃縮の後に引き続いてダイアフィルトレーションをすることも可能である。事前に実施したバッチで発生した移送時の残液の希釈液や関連する工程で得た透過液を原液として取り扱う場合は、あらかじめ濃縮するか、ダイアフィルトレーションに並行して別の膜装置などを利用して濃縮することが望ましい。逆に洗浄液や循環液で、固形物や原液の濃度を予め希釈することも可能である。
原液は膜処理の途中“循環液”あるいは“内部循環液”として処理装置内であつかわれ、その処理が進んだ時点あるいは段階で、“残液”として処理装置内に残り系外に抜き出される。
本発明で用いる“溶媒”は、原液を取り扱うために用いる液体で、それ自体が水、温水、冷水、エタノールなどの水溶性溶媒の水溶液、有機溶媒、あるいはそれらの混合物を含むものである。
洗剤や溶媒を用いた膜洗浄を目的として、膜洗浄の際に用いる洗浄液を膜洗浄液として記載した。
<新鮮な洗浄液>
本発明で用いる“新鮮な洗浄液”は、水、温水、冷水、エタノール水などの水溶性溶媒、ヘキサンなどの有機溶媒など、目的とする分離に適する系外から供給する洗浄液である。単一あるいは複数の純粋な溶媒あるいはそれらの混合物である必要はなく、洗浄操作に適していればよい。
本発明で用いる“洗浄液”は、ダイアフィルトレーション操作において、原液や循環液あるいは内部循環液に加える液全般を指す。すなわち、運転前に装置内に充填する液も洗浄液の範疇に包含され、ダイアフィルトレーションで洗浄用に供給する液は洗浄液である。新鮮な洗浄液は系外から供給し、これも洗浄液に含まれる。
洗浄液は抽出用の溶媒(抽剤)としても用いることができる、すなわち、原料中の、特に分散相に含まれる物質の抽出を目的として洗浄液を抽出液として加え、原液中の目的物質を膜によって阻止される物質を除いた形態での透過液として、原液から抽出液を得る場合に用いる。
本発明で用いる“分離膜“は”膜“とも表し、逆浸透膜(RO膜)、ナノ膜(ナノフィルトレーション膜、NF膜)、限外濾過膜(UF膜)の圧力駆動を用いる膜を指し、これらの膜は管状、スパイラル、中空糸、平膜などの膜モジュールあるいは膜分離装置に組み込まれて使われ、膜分離装置に供給された処理対象液を透過液と非透過液(残液あるいは濃縮液)に分ける機能を有するものである。膜モジュールとしては膜表面の濃度分布が均質にしやすい管状膜が望ましいが、スパイラル膜、中空糸膜、平膜など圧力駆動を用いる形式の膜を利用することができる。膜の材質は、有機系、無機系、それらの複合系の膜が利用できる。
本発明で用いる“膜分離装置”の基本構成は、適宜選定した分離膜およびその膜モジュールや膜モジュールの集合体で、場合によっては内部循環ポンプ、熱交換器およびそれらを接続する配管を含み、処理対象液、原液、洗浄液、ダイア水などは、膜分離装置に昇圧ポンプで昇圧して供給あるいはあらかじめ加圧した液を流量調節弁や圧力調弁を通じて、膜分離装置に受け入れる。膜分離装置の運転圧力は、膜モジュールから排出する残液の抜き出し配管中の制御弁や昇圧ポンプの返送配管中の調節弁などの適宜選択された圧力調節機構によりその運転圧力を制御する。また、膜モジュールからの透過液の抜き出し手段を備えている。
IUPAC(国際純正・応用化学連合)は、ナノ濾過を「2nmより小さい程度の粒子や高分子が阻止される圧力駆動の膜分離プロセス。」としており、本発明ではこの定義に従い、ナノ濾過を行なう膜をナノ膜(ナノフィルトレーション膜、NF膜)と記載する。ナノ膜には、水系で使用するナノ膜と、もっぱら有機溶媒系で使用する疎水性のナノ膜が含まれる。
水系で使用するNF膜の例としては、PCI Membranes社 AFC80,AFC30、AFC40、Osmonics社Desal 5DL、Desal 51HL、日東電工社NTR7450、FILMTEC社 NF-2540などが例示できる。主として有機溶媒系で用いる膜の例としては、Davison Membranes社のSTARMEM120、STARMEM240、などが例示できる(STARMEMは登録商標)。
同様にIUPACは、限外濾過を「0.1μm〜2nmの範囲の粒子や高分子が阻止される圧力駆動の膜分離プロセス。」としており、本発明ではこの定義に従い、限外濾過を行なう膜を限外濾過膜(UF膜)と記載する。
UF膜の例としてはPCI Membranes社製 CA202、EM006、ES006、ESP04、ES404、PU608、ES209、PU120、FPT03、FPA03、FP100、FPI20、FPA20、FP200、L6000などが例示できる。
同様にIUPACは、逆浸透を「膜片側の加圧により浸透圧差と逆方向の溶媒の選択的移動が引き起こされる液相の圧力駆動分離プロセス。」としており、本発明ではこれらの定義に従い、逆浸透を行なう膜を逆浸透膜(RO膜)と記載する。
UF膜の例としてはPCI Membranes社製 AFC99などが例示できる。
本発明で用いる“バッチ法”によるダイアフィルトレーションの一つの形態は、循環液を貯蔵する容器の循環液槽と膜分離装置間をポンプで、循環液槽、昇圧ポンプ、膜分離装置、場合によっては膜分離装置内の循環ポンプ、循環液槽と配管などで構成される循環系に循環液を貯留させ、その循環系のいずれかの装置あるいは配管などから洗浄液を加え、透過液を膜モジュールから抜き出し、残液を得る運転方法である。また、複数の膜分離装置を用いて循環液槽とそれらを連結して循環液槽との間に循環系を形成して分離を進めることもバッチ法として用いることができる。
一方“連続法”によるダイアフィルトレーションは、用意した処理用原液を膜分離装置に連続的に供給し、洗浄液を加えながら、残液と透過液を装置から抜き出す運転方法である。
さらにバッチ法と連続法は併用することができ、全体での処理はバッチ法で、その間原液の受け入れや洗浄液の供給を連続的に行い、そこで得た残液に対して、バッチ法による処理を施し、さらに製品を連続法で取り出すなど連続法とバッチ法を組み合わせた処理が可能である。
本発明における最も簡潔な連続処理方法は、原液と洗浄液を昇圧して膜分離装置に供給し、透過液を得ながら透過しなかった残液を膜分離装置から系外に得るものである。循環液槽,昇圧ポンプ、膜分離装置、循環液槽間の循環は、循環液槽を用いても用いなくても可能である。膜分離装置内の内部循環についても用いても用いなくて実施できる。
また、複数の膜分離装置を直列に連結して多段システムとし、新鮮な洗浄液の供給を多段に供給する方法を連続多段ダイアフィルトレーション法としても実施できる。
複数の膜分離装置を直列に連結して多段向流システムとし、洗浄液を最終の膜分離装置に主として供給し、その他の膜分離装置に洗浄液として後段の透過液を昇圧して用いる連続多段向流ダイアフィルトレーション法としても実施できる。
原液を連続的に循環液槽に受け入れ、循環液槽内の糖度などの内容物濃度を調整しながら、複数の膜分離装置を用いて処理を実施し、それらの装置による処理を終了した液を、一旦中間槽に貯蔵し、原液の供給を終えて原液の処理を完了し、中間槽中の液を前述の複数の膜分離装置で引き続いて処理を実施し、処理済の残液を連続的に系外に排出するなど、連続処理とバッチ処理を混合して用いる処理ができる。
一般に膜分離によるプロセス液の処理においては、膜の洗浄が重視され、本発明によるバッチ処理の場合も、プロセス液の処理が終了したあと洗浄処理を実施する事ができる。また本発明による連続処理においても、一般的に膜の洗浄は必要で、膜の運転状態に対応して、洗浄を実施することができ、またあらかじめ定めた時間の運転後に洗浄を実施することもでき、その間膜分離装置の運転条件を操作項目、分離状態指標、進行経過指標を用いることで、膜分離装置の状態変化に対応した運転を実施する事が可能になる。
本発明では、膜モジュール内の膜面での流量を確保するための膜モジュールの出口から膜モジュール入口への循環ポンプによる循環を“内部循環”とよび、その液を内部循環液と称する。
また、本発明で循環液槽を用いる場合、循環液槽から、昇圧ポンプ、膜分離装置、循環液槽の間を循環する流れおよびその間の装置を“循環系”と称し、その間を循環している液を“循環液”と称する。前記の内部循環液と循環液を総称して循環液とも称する場合がある。
また、前述の循環液について、ある時点までの処理を終えた場合に、“残液“と称した。
本発明において、操作項目は、膜による目的物質の分離に直接的に影響を与える項目であり、膜分離装置での操作項目としてその項目を設定し、分離状態指標を設定域にするかあるいは進行経過指標に基づいて操作項目に設定域を直接設けて、その操作項目を維持、変更、調整あるいは制御するものである。
具体的な操作項目には、膜分離装置の膜モジュールからの透過液流量、あるいは膜分離装置からの循環液の膜モジュール出口あるいは圧力に代表される膜分離装置の運転圧力、循環液(あるいは残液)の運転温度、水素イオン濃度(pH)、洗浄液の供給による制御の基準となる循環液濃度、循環液量が選択できる。分離状態指標や進行経過指標によって膜分離状態、運転状態あるいは膜分離操作の進行経過にあわせて操作項目の設定域を定める事ができる。
使い方の例としては、操作項目として透過液流量の設定域を設け、他に運転温度、循環液濃度が一定になるように運転制御しながら、分離状況指標である透過液流量を運転圧力の調整によってその設定域内に確保することで、透過傾向を制御する方法がある。同様に操作項目として透過液流量の設定域を設け、他に運転温度、運転圧力が一定になるように運転制御しながら、ダイアフィルトレーション水供給量制御を伴う循環液濃度制御の濃度設定値の調整によって、設定した透過液流量を達成する方法がある。循環液温度は冷却水の供給量で、循環液濃度はダイアフィルトレーション液の供給量で、運転圧力は循環液あるいは排出系に設けた制御弁で調整できる。
なお、透過液流量は、同じ種類の膜を用いた膜分離装置中の膜から単位時間当たりに得られる透過液流量を通常用いるが、その膜分離装置中全ての膜からの流量でも、一部の膜からの値でもよく、その表現は透過流束(kg/m2/時)でも透過液流量であってもよい。ここで設定域は必ずしも上限下限の双方を規定する必要はなく、目標値として設けても良い。
本発明において、分離状態指標は、運転中の膜分離装置の分離状態を量的に把握するための指標であり、それが運転項目設定域の維持、変更、調整または制御の指標となるものである。具体的な分離状態指標には、循環液および/または透過液あるいは容器に蓄積した透過液の屈折率、糖度、密度、光透過度、電気伝導度、赤外線分光などのセンサーあるいは分析装置による測定値や分析値、あるいは上述の測定値や分析値の経過指標による微分値、すなわち経過時間、透過液量、洗浄液量などによる微分値や変化率、平均値、積分値などの数値処理をした値、あるいは循環液の同様な値、透過液と循環液の同様な値の比率、それらの値と先行時点で得た値との比率などの関係指標を用いることができる。
分離状態指標の使い方としては、膜分離装置の運転において、操作項目を選び、分離状態指標に設定域を設け、その設定域に測定あるいは測定に基づく計算で得た対応する分離状態指標がその設定域になることを目標として、操作項目の調整や制御に用いる。
<透過液流量の操作項目としての設定域と分離状態指標としての設定>
透過液流量や透過流束は操作項目としても分離状態指標としても設定域を設けることができる。まず透過液流量を操作項目として設定域を設けた場合は、その測定値は分離状態指標にも操作項目にもなり、いわば分離状態指標としての透過液流量を見ながら、その値を運転圧力等の調節を通じて設定域に入るように運転する。また、分離状態指標として得た測定値や分析値を透過液流量以外の操作項目の制御に使いながらダイアフィルトレーションを制御する場合、例えば循環液濃度などを操作項目として調節し、透過液量を設定域に制御する方法がある。すなわち透過液流量や透過流束を、操作項目、分離状態指標の片方あるいは双方として利用する事が可能である。
本発明における、進行経過指標は、膜による分離操作の進行度合いの量的把握あるいは運転の段階から段階への移行や終了の判断のための指標であり、時間、液量、などの集計できる量的指標のみならず、残液、透過液、原液の濃度や濃度比などの分離の結果を示す指標や、粘度、電気伝導度、pHなどの物性、洗浄液などの供給液量でも良く、場合によって分離操作の経過によって変化する処理対象液量、その測定値や分析値あるいはそれらを用いた計算値、あるいは透過液の測定値や分析値あるいはそれらを用いた計算値を用いることが出来る。進行経過指標の値に対応した分離状態指標の設定値を設定することが出来、進行経過指標の値に対応した操作項目設定値を直接設定することも可能で、それぞれ操作項目を維持、変更、調整あるいは制御することが出来る。
連続処理においては、操作する膜分離装置の運転状態を進行経過指標を用いて把握し、それぞれの膜分離装置の操作項目を設定する。
膜分離装置でのナノ膜やUF膜による目的物質の分離性能は、各物質の見かけの阻止率Rapp(以下阻止率と記載する)や、透過液の目的物質の1成分濃度Cpの供給液の同成分濃度(Cb)に対する比率として計算されるパッセージで表せる。
Cp:透過液の目的物質の1成分濃度(g/kg)、
Cb:モジュールへの供給液の同成分濃度(g/kg)
ひとつの成分についてのパッセージは、すでに表1、表2、表3および図2を用いて説明した透過液流量や透過流束の変更により変化させることができ、透過液流量が増えればパッセージが小さくなる傾向やその逆が利用できる。そして操作項目としての透過液流量や透過流束は、図2に例示したように、選択した分離膜あるいは膜分離装置における各成分同士の透過傾向に関係があり、膜装置の運転圧力や運転温度の上下によってパッセージを変化させることができ、種々の運転操作による透過液流量は種々の操作によって変化し、同時に透過傾向も変化する。その変化は透過傾向が近接している物質同士でも一緒に変化することが可能であり、こうした作用を利用して分離傾向は制御できる。
バッチ式での具体的な透過傾向の制御は、多くの場合望ましい透過液流量設定域を実現する操作圧力の調節によって実現できる。分離傾向は、膜の状態、循環液の温度、循環液濃度、pH、循環液量の影響を受け、使用すべき透過液流量は常時同一でなくてもよく、透過液流量の変化は透過傾向に強く影響し、透過液流量の変更によって迅速な制御が達成できる。望ましくは透過液の組成を反映した分離状態指標による分離状態の把握と、透過液流量や運転圧力などの操作項目やその設定域の設定、維持、変更、調整、制御することによって制御することができ、場合によって分離状態指標を用いなくても、透過液量や経過時間などの進行経過指標を用いて操作項目の設定域の設定、維持、変更、調整、制御によって適切な膜分離が実施できる。
また、循環液の温度は、運転の過程では変動する要因、例えばポンプからの入熱、投入液の温度などにより異なる条件が刻々形成される一方、制御する項目は、熱交換器による冷却や加熱によって透過液の流量や組成が調節できる。温度を制御と圧力や濃度等他の運転項目の制御によって透過傾向の調整や制御が可能である。
また、循環液の組成やpHは透過液流量や分離傾向に影響し、糖度や電気伝導度などによって測定される循環液中の内容物濃度は、直接透過液流量に影響を与える。また、濃度の制御は供給する洗浄液量や循環液量の設定量の変更、あるいは透過液の循環液への返送量の調節による濃度調整によって制御でき、pHについては、酸性物質やアルカリ性物質の投入や、それらによるpH調整によって制御することも可能である。
こうした透過傾向の変動要因を組み合わせて、望ましくは透過流束の運転圧力による制御を組み合わせることで、透過傾向の制御が可能になる。このことは連続法においても、連続法とバッチ法の組み合わせにおいても同様に実施できる。
本発明では原液、運転開始時の循環液、膜分離装置の循環液、透過液などについて屈折率計、糖度計、密度計、光透過度測定装置、電気伝導度計などのセンサーから得る組成や濃度に関する測定値を、循環液や透過液の状態を示す指標として用いることができる。特に循環液の濃縮や洗浄液供給量などでの循環液の管理においては、循環液の組成や濃度に関する測定値膜分離装置の運転に適した管理が重要で、膜の透過傾向に直接影響するほか、濃度が高すぎる場合は急激なファウリングの進行や運転可能時間の短縮が起こりやすくなり、濃度が薄い場合はダイアフィルトレーションの効果が低下する。そこで糖度、密度、屈折率、電気伝導度などの測定値を循環液の管理に用いるもので、複数の成分を含む液でのそれらの測定値は、物質や物質群の合計濃度のほかにも組成比、温度などの複雑に影響を受けるが、必ずしも測定値が実際の物質や物質群の濃度と対応していることは不可欠ではなく、こうした測定値やそれらを基礎にした値を用いて、適切な循環液量管理や濃度管理を実現するための指標として用いることが重要である。測定に際して、必要に応じて温度補正やサンプルの温度管理などを行うことが望ましい。
循環液の濃度について膜分離に適する濃度範囲に関係する濃度の意味で用いる場合、特に“合計物質濃度”を用いて説明した。
本発明で用いる“糖度比”は〔透過液の糖度〕÷〔循環液の糖度〕を指し、その分離状態指標としても進行経過指標としても用いることができる。すなわち同じ循環液に対して、透過傾向が大きい運転では、糖度比は大きくなり、透過傾向が小さい運転では糖度比が小さくなり、この指標の設定域を設けて操作項目を調整、制御することができる。またこの糖度比は、膜精製の進行経過指標として運転段階の変更や運転段階の終了使用する事も可能である。
また、この糖度比や透過液の糖度は透過傾向の変化を表す。圧力を推進力とする膜分離において、各成分のパッセージ間には図2のような関係があり、基準となる物質のパッセージの上昇や下降と他のパッセージの上昇や下降とリンクして発生することが一般的と考えられ、同じ循環液濃度に対する透過液の糖度や糖度比は、パッセージすなわち膜分離での各物質の分離傾向変化の変化による各物質濃度の変化として表れ、同じ濃度の出発時の循環液からの運転後の循環液の透過液の濃度は、それまでの操作によって到達した濃度とそこまでの分離性能の双方を反映しており、その双方を総合した指標として把握できる。糖度は屈折率の測定原理と同じ方法で測定され、糖以外にもグリセリン類やグリコール類にも適応できる。糖度以外にも電気伝導度や、TOC(全有機炭素)、液の密度を基準についても、糖度と同様の指標としての使い方が可能で、それぞれ分離状態指標として重要である。
本発明において“精密な分離”とは、『透過傾向が近接している物質を相互に分離すること』で、さらに詳しくは『透過でき“透過させたい目的物質”を透過させ、透過しにくく“透過させたくない目的物質”を透過させない、膜を用いた分離において、“透過させたい目的物質”の最終透過液透過液への高い回収率、高濃度での分離や最終残液への混入の低減、および“透過させたくない目的物質”の最終残液への高回収率、高濃度での分離や最終透過液への混入の低減』を意味している。
膜モジュールの入口と出口の圧力差などの密度や粘度の変化を総合した指標は、循環液濃度の制御として利用できる。すなわち圧力損失がある値あるいはそれ以下になるように洗浄液を添加するなどの方法を用いることで、循環液濃度を制御することは可能である。すなわち圧力損失を一定にするなどの方法で濃度を膜分離に支障がない範囲で運転することは可能である。
[本発明における膜分離装置の運転方法]
以下に図1を使ってバッチ運転の例を説明する。
図1は、本発明による1基の膜分離装置によるバッチ式のダイアフィルトレーションを行なう装置全体を示したフローシートである。この装置では内部循環は用いていない。循環液槽1は、金属や合成樹脂などで製造された任意の形状の容器で、底部から槽内の液が全量抜き出せるように適宜工夫し、内部の液量が把握できるように、重量、液位などが常時監視でき、適切な洗浄が実施できることが望ましい。そして、循環液槽1には、pH計8、温度計、循環液の濃度測定機能26、循環液の温度維持機構29、透過液の循環液への返送量調節機構30、原液供給機構21、循環液の抜き出し機構22、洗浄液の供給機構23などを付属することができるが、これらを循環液出口配管/ホース10あるいは昇圧ポンプ入口配管3に接続あるいは付属させてもよい。
また、循環液槽1には、前述のように槽内での不要な濃度分布の発生を防止するための攪拌機能、固形分の沈降防止機能、振動機能、シャワリング機能、付着物防止機能を付加することができ、膜を使った分離の効果を向上させるために、循環液槽1を複数の槽に分割し、それらを連結して使用することや、複数の分割部分を交互に使用することにより、循環液内の濃度変化を段階的に進めることができる。
必要に応じて膜モジュールBや膜モジュールCの上部ノズルから各透過液は、各プラスチック容器などにそれぞれ透過液用配管/ホース16で投入できる。
1/Passage=1+J×(1/B)
Jv:透過流束(文献では m/sec)
Bav:溶質透過係数(文献では m/sec)
直列に2段の膜モジュールを使用する場合に、それぞれのモジュールからの別々に透過液を異なる透過液容器15にそれぞれ得ることが可能である。透過液の流量測定機能25によって、膜分離に大きく影響する流量測定値を得ながらそれらの透過液を取得することが望ましい。
膜洗浄時や前準備時に、循環液槽や温水膜洗浄液循環用容器11や循環液抜き出し用容器12に、透過液を投入することが可能である。これらの透過液用配管/ホース16、ドレンホース17、透過液容器15、透過液の流量測定機能25、透過液の濃度測定機能28、および透過液を系外に抜き出す機能や透過液の全部または一部を循環槽に返送する透過液の抜き出し機能24としてまとめて表記する。
〔循環液重量設定値〕=〔段階開始時循環液量設定値〕−〔増減率〕×〔取得した透過液量〕
ここで増減率は循環液の各成分の濃度、各成分のパッセージ、それまでの運転の経緯などでダイアフィルトレーションの段階に応じて設定する率である。
循環液
WL=WS+(WE-WS)×WP/(WS−WE+WWS)
上の式に対応した設定値を用いることで、あらかじめ用意した洗浄液量の全量を使い切り、開始時の循環液重量からその洗浄捜査後の循環液量に平均的に変化させる操作が実施できる。
予め対象とする分離に適する条件の概要を選定しておくようにする。運転条件は運転性能に直接影響するが、循環液の濃度や、温度、pHには、その液を取り扱う上での上限や下限があり、膜分離装置の運転についても、その温度、圧力、pH、圧力損失、粘度などに上限を設定することができることから、そうした条件を満たす、より適切と思われる条件からテストを始め、試行により適切な運転条件を選定することができる。膜の種類の選定も同様である。
膜分離装置の運転中の膜装置や膜モジュールからの透過液量の測定について、その測定は種々の位置で可能であり、透過液のサンプルも種々の位置から取得でき、これらの位置の選定は、運転方法に影響するが、以下の例からその位置は選択できる。透過液の流量測定機構25および透過液の濃度測定機構28は、膜分離装置全体の透過液全体や平均化した値を目的に設置してもよいし、一部の膜モジュール用を代表させて設置してもよい。
膜モジュールを直列に接続して用いる場合は、上流側に用いても下流に用いてもよいが、循環液側の圧力がより低い下流側の膜モジュールは通常透過流束が小さくて透過液の濃度は高くなり、循環液の状態を敏感に反映した濃度測定が可能になる。反対に上流側のモジュールについては圧力が高く透過流束が大きいことから、平均的な透過液濃度を知りたい場合には上流側を選んだ方が平均的な透過液の組成を反映する。
透過液流量を減らして透過する物質を高濃度にする方法として圧力を下げた場合、浸透圧相当の影響を受けて透過液流量は減少し、下流側に設置したモジュールから透過液が得られなくなる場合もあり、こうした場合も考慮して透過液の流量測定機構25や透過液の濃度測定機構28の設置場所や操作項目の設定域を選定する。
循環液の抜き出しは、循環液の抜き出し機構22を用いる方法、循環液槽内の循環液を昇圧ポンプおよび/または内部循環ポンプを用いて系外に抜き出す方法、循環液出口配管/ホース10を用いて別に用意した容器や貯槽に移送する方法から適宜選択して実施する。
ダイアフィルトレーションが終了した段階の残液は、ポンプにより循環液槽などから直接抜き出せる。また膜分離装置内や循環配管に残った循環液は、洗浄液や温水などで系外に押し出すことができ、内部循環槽への洗浄液の噴霧などを採取する操作と組み合わせる方法による残存分の実行可能である。
また、ダイアフィルトレーションの分離にともなって、その操作項目の設定域を一定にしても、徐々にあるいは段階的に操作項目の設定域を変更しても、循環液や透過液の分離状態に応じた分離性能を確保することが可能で、望ましくは他の操作条件は必要に応じて変更し、分離状況指標あるいは進行結果指標にあわせて透過液流量を変更することができる。
また、ダイアフィルトレーションの分離にともなって、その操作項目の設定域を一定にしても、徐々に変更しても循環液や透過液の分離状態に応じた分離性能を確保しても良い。
仮に開始時の運転条件における2種類の物質のパッセージが、開始時の物質Aは0.1、物質Bは0.0の状態で、物質Aが10%物質Bが10%(以下この項は糖度相当分として説明)の開始時の液を、物質Aの濃度をダイアフィルトレーションによって低下させながら、合計糖度を20%に維持する運転を実施し、物質Bの濃度は徐々に上昇し20%に近づくようにする。ここでは糖度とこの合計量は徐々に少なくなり、その物質Aの濃度は0%に近づくことになる。
元の透過液流量の状態を維持した運転で、物質Aの濃度が1.5%でパッセージが0.1の時、糖度測定は0.15%(1.5%×0.1)になり、糖度計の測定限界が0.2%であれば、この状態は検知できないことになる。ところが透過液流量を下げて、パッセージの0.1を0.2で運転すれば、透過液の糖度は0.3%(1.5%×0.2)になり、糖度計の測定可能な範囲に入るようになる。以上の説明に基づいた現象は、検出限界に近い場合に限らず、開始時や終了時、段階の変更点など適切な場面での透過液や循環液の濃度状況の把握や確認あるいは切り替えなどの運転の判断時にも利用できる。
また、原料を投入した最初の段階では透過しやすい物質が多量に含まれるが、こうした循環液の組成変化が大きい段階でのみ循環液や内部循環液の濃度管理を行ない、他の段階では濃度以外の管理、例えば液量による管理を行なうこともできる。
図3は本発明によるダイアフィルトレーションを複数のバッチ運転にまたがって実施する際の装置全体を示したフローシートであり、以下にこのフローシートにしたがって説明する。
以下に示すような“透過液”“最終循環液の抜き出し時希薄液“ 、”再処理液” 、の先行バッチ分を後のバッチで利用することによって、全体として目的物質の回収率が向上し、ロスが減少する。
“先行バッチの最終循環液の抜き出し時希薄液“は、循環液槽、膜分離装置および関係配管などの液を取り出す際に、温水などの洗浄液などで押し出す作業を実施し、残液の一部を希薄液として回収する分である。この残液は、元来分離操作を完了し、その液中の膜分離で透過させたい物質の濃度は必要な水準以下である。そこでこの液をそのまま洗浄液として使用する、あるいはあらかじめ何バッチ分かのこうした希薄液を集めて後で実施するバッチで使用できる。これらの液を、単に濃縮して系外に分離済みの残液として抜き出すことも可能であるが、これらを原料の一部、あるいは洗浄液の一部として取り扱うことで、不必要な濃縮やそれまでの保存を避けることが可能になる。
“先行バッチの再処理液”は、必ずしも後のバッチの原液と同時に投入する必要はなく、最終段階の洗浄液の最初の部分として使用するなど適宜判断して使用できる。その循環液への投入方法は、“先行バッチの最終循環液の抜き出し時希薄液“と同様の方法で実施できる。
図4は、本発明によるダイアフィルトレーションを連続多段操作によって実施する際の装置全体を示したフローシートであり、以下にこのフローシートに従って説明する。
各段階では膜分離装置20と内部循環ポンプ32、膜モジュール6および熱交換器5の循環系を形成している。
さらに詳しく説明すると、先ず循環液槽1Aに濃度を調整した原液51を供給し、原液を供給し続けながら、ここから昇圧ポンプ4を用いて、膜モジュールを搭載した膜分離装置 20A(20B,20C)でダイアフィルトレーションをすすめた残液を、次の段の膜分離装置20Bに送る。
その間、昇圧ポンプ4と膜分離装置20A(20B,20C)の間あるいは膜装置の循環系に洗浄液を加え、膜分離装置20A(20B,20C)から透過液を得、透過液容器15A(15B,15C)に貯蔵する。膜分離装置20A(20B,20C)も同様の処理対象液(原液51、処理中原液51)を用い、洗浄液52、透過液53、残液54をそれぞれ得ながら運転する。各膜分離装置の循環やクロスフローの確保の方法は、内部循環ポンプ32を用いる方法でも用いない方法でもよい。以上は内部循環を用いる場合で説明する。
連続多段法によるダイアフィルトレーションでの膜の透過傾向の制御方法について、各膜分離装置の透過液流量の調整は、膜分離装置から得る透過液流量あるいはその中の一部のモジュールを選びそこから得られる透過液の流量でも調整でき、膜分離装置の運転圧力、運転温度、循環液濃度、水素イオン濃度(pH)は、バッチ運転の場合と同様に循環液に対して制御・調整することができる。
循環液あるいは内部循環液の濃度は循環液の糖度などの濃度が設定域になるように洗浄液の供給量を洗浄液調節弁33によって制御する。透過液の糖度などの分離状態指標と、透過液の流量を各膜分離装置について測定し、糖度などの分離状態指標を用いて適切な透過液の流量を設定し、循環液の圧力を循環液から次の膜分離装置または系外への抜き出し配管に設置した圧力制御弁9で調節する。
図4のプロセスフローを用いて、循環液槽1と膜分離装置20A、20B、20Cと経由して膜分離装置20Aに戻る循環系を形成して、ダイアフィルトレーションを行なうことも可能である。
また、図4に示したプロセスフローによるダイアフィルトレーションを、原液の供給を継続しながら実施し、処理済液を循環液槽1Bに貯蔵し、その後原液の供給を停止し、仕上げのダイアフィルトレーションを循環液槽1B中の液に対して実施することができる。またそれらを1Aから1B,1Bから1Aと繰り返しながら、3段の装置を何回か1バッチの原液に対して繰り返して使用することができる。
また、図4の各透過液ポンプ34について、透過液をその透過液が発生した循環系に戻す事ができる。これは膜分離装置で適切な分離傾向維持の過程から得た透過液流量について、その膜装置の循環系から系外に移送する液流量よりその透過液流量が多い分をその膜分離装置の循環系に戻すことで、正常なあるいは定常的な運転状態を確保するものである。逆に対象とする膜分離装置からの透過液を少なくする必要がある場合は、あらかじめ取り扱い液を濃縮することでもその膜分離装置の透過液量を少なくする運転が可能になる場合があり、膜分離装置で使用する膜面積を多く持つことで面積あたりの透過液流量を小さくしながら、十分な透過液を得る操作が可能になる。
各段で得た透過液を洗浄液に代えて、その透過液発生段の一つ前段階の洗浄液として使用する事ができ.この場合でも透過液が発生した段に透過液を循環できる事が望ましい。
原料組成 水分 28.7wt%
ポリグリセリン合計濃度 バランス
平均的重合度 10量体
濃縮装置で水分を除いて濃縮サンプルとする。テトラデカンに対し一定量のピリジンを加えた内部標準液を用意しておき、濃縮サンプルに対し、内部標準液、ヘキサメチルシ゛シラザン、クロロメチルシラン、クロロトリメチルシランを加え加熱し、TMS化した後、ガスクロマトグラフィーにより分析した。表5に示した組成についてのデータは、上述の水分を除いた濃縮サンプルに加えた内部標準物質に対するガスクロ分析での面積比から求めた指標である。
PCI Membranes社製造の膜分離装置BRO/BUFに同PCI Membranes社製のAFC30、1.2mの膜モジュール2本を装着したものを使用した。別に濃度調節の目的でAFC80、1.2mの膜モジュール1本も装着した。
圧力計は2本のAFC30の膜モジュールの間と、後方の膜モジュールの後に設置した。
図1に膜分離装置のフローシートを示す。
循環系の膜分離装置中に含まれている温水の一部を抜き出しつつ、ポリグリセリン混合液に置換し、循環系をポリグリセリン液に置換し、透過液はすべて循環液槽に返送する設定とした。
後段に入ってからは透過液の流量を15から25kg/時程度に維持する運転を実施した。前段と同様に透過液を20リットルの容器に取り出しながら、循環液の糖度は22%程度で運転した。
このようにして運転を継続した後、透過液の糖度が0.4%を示した時点で膜分離装置の運転を停止し、ほぼ同時にダイアフィルトレーションの水供給も停止した。その後循環液槽から残液であるポリグリセリン溶液を抜き出し、循環液槽内の液量は当初30wt%のポリグリセリン液32.6kgから、22wt%相当のポリグリセリン液27.3kgを得た。得られたポリグリセリン液の分析結果は、表5のサンプル番号C7に示した。続いて、温水で循環系にあるポリグリセリン溶液を循環ポンプにより膜モジュールから系外に押し出して回収した。
表6は循環液サンプルの内部標準物質に対する面積比の開始時面積比に対する比率を用いて、各サンプルの成分の変化を追跡したものである。
表6に示した累積透過液量の対初期循環液量の比として計算した進行指標が2.1のデータでグリセリンは従来のグリセリン含有量の1/10以下まで低減でき、ジグリセリンについては同進行指標が5.0で1/10まで低減できた。
そして回収した製品は、グリセリンは測定範囲以下、ジグリセリンは希望する従来の1/10以下の含有率に、トリグリセリンは当初希望した従来の含有量と比べ1/2以下の含有率になり、テトラグリセリン以上の含有率は上昇した。
上記の運転においては、本発明における分離状態指標として透過液流量および透過液糖度を用い、本発明における進行経過指標として対初期循環液量に対する透過液量の比を用い、透過液流量は操作項目としても用いている。すなわち透過液流量は分離状態を知る指標として用いており、先ず操作項目である透過液量を設定域30から45kg/時の範囲内を維持するように、分離状態指標でもある透過液流量を計量しながら運転圧力を調整し、進行経過指標である透過液の糖度が0.6%まで低下した時点で操作項目で透過液流量を15から25kg/時の設定域に変更して、運転圧力の調整および循環液濃度設定値の調整によって、分離状態指標である透過液流量を設定域に調整し、進行経過指標である透過液の糖度が0.4%に達した時点で分離精製を停止した。
ここでは運転温度はあらかじめ設定した50〜53℃に維持する運転であり操作項目の変動はしていないが操作項目を維持している。循環液濃度は、下流側のモジュールBの透過液流量を上流側の1/2以上に確保する際にも、操作項目として使用している。この運転ではpHは操作項目としては使用しなかった。循環液量は操作項目としては用いていないが、循環液濃度の変更は循環液量の変更に直結しており、操作項目としての意味は類似している。すなわち循環液を高濃度にすることは循環液量が少量にすることを意味し、循環液濃度と同様に適用できる。
またここでは透過液流量をそのまま操作項目や分離状態指標としているが、上流側のモジュールのみを指標としても、上流側と下流側の合計を使用しても、下流側を使用しても、それらを使用した分離膜面積で除した透過流束の値として使用することも可能である。
またここでは循環液の糖度値は22〜25%の間で変化しているもののその差は大きくないことから、進行経過指標や分離状態指標として透過液の糖度を用いたが、透過液の糖度を循環液の糖度で除した値すなわち糖度比には、正確に循環液の状態や膜分離の状態を把握する上で利点がある。
図5は、他の実施形態(第1の実施形態)における分離システムの構成を示す図面である。この図において、図1に対応する機能については同一の符号を付し、その説明を省略する。透過液流量計100は、膜分離装置20によって分離され膜分離装置20から流出する透過液の流量を測定する。圧力計101は、膜分離装置20の膜モジュールの運転圧力を測定する。膜分離装置20の運転圧力は、圧力調整弁9によって調整される。
次に、この図5に示す分離システムの動作について説明する。図6は、分離システムにて運転順序を説明するためのフローチャートである。
まず、装置全体が洗浄され(ステップS101)、膜分離装置全体に温水が充填され(ステップS102)、循環液槽に濃度調整した原液を循環液槽に準備する(ステップS103)。
循環液槽内液を昇圧ポンプで膜分離装置中に移送し、同時に膜分離装置内の温水を系外に除去し、循環液の温度を予め決められた所定温度になるように温度制御する(ステップS104)。
循環液槽、循環ポンプ、膜分離装置、循環液槽の循環系を確立し、予定の運転圧力で透過液を循環させることにより循環液濃度を所定濃度(例えば、Brix25%など)に維持する(ステップS105)。透過液流量が初期段階の数値(30〜45Kg/h)になるように圧力を調整する(ステップS106)。そして、洗浄液の供給と透過液の取得によるダイアフィルトレーション(段階1)を開始する(ステップS107)。ここでは、例えば、下流側の透過液量が上流側の半分以上にできる濃度にされている(ステップS108)。
透過液糖度が所定の糖度(ここでは、例えば、0.6%)になったところで圧力を下げ、透過液量を15〜25kg/h程度に維持する(段階2)(ステップS109)。例えば、ここでは、下流側の透過液量が上流側の半分以上にできる濃度にされている(ステップS110)。
そして、透過液糖度が04%になった場合に、終点を判定し(ステップS111)、温水により処理済みの循環液を抜き出し、系内を温水で満たし(ステップS112)、洗剤洗浄を実施する(ステップS113)。
段階指数の初期値を段階1として設定し、目標循環液量が設定域内になるように圧力調整弁9によって圧力を調整する(ステップS120)。そして、透過液糖度が設定1以上であるか否かを判定する(ステップS121)。判定結果において、設定1以上である場合には、段階1を継続し、ステップS121に移行する(ステップS122)。一方、設定1以下である場合には、段階指数を段階2に設定する(ステップS123)。そして、透過液糖度が設定2以上であるか否かを判定する(ステップS124)。判定結果において、設定2以上である場合に圧力段階2を継続して(ステップS125)、ステップS124に移行し、設定2以下である場合には、段階指数を3に設定し、所定時間運転を継続して(ステップS126)、その後、処理を完了する(ステップS127)。
維持すべき循環液濃度を設定1に設定する(ステップS140)。設定された循環液濃度である設定1にすべく、透過液を得ながら洗浄液供給を制御弁で制御する(ステップS141)。そして、循環液の糖度に対する必要圧力より、運転圧が大であるか否かを判定し(ステップS142)、運転圧が大であれば、ステップS141に移行し、運転圧が必要ある値未満である場合には、圧力に対応した濃度に変更し(ステップS144)、ステップS141に移行する。
運転圧を‘圧力段階1’を維持している間に(図9(a))、透過液糖度目標糖度設定値が‘設定1’になるまで、膜分離が行われる(図9(b))。そして、透過液糖度が目標糖度の設定値1になると(図9(a))、運転圧力が圧力段階2に設定され、、運転圧が設定2に切り替えられた後は、透過液糖度の測定値が一旦上昇するが、その後、目標糖度の設定値である設定2に近づくように低下し、透過液糖度が目標糖度の設定値2に達するか、達した後一定時間をへて膜分離を完了する。
次に、この図10に示す分離システムの動作について説明する。図11は、この実施形態における分離システムにて運転順序を説明するためのフローチャートである。
まず、装置全体が洗浄され(ステップS201)、膜分離装置全体に温水が充填され(ステップS202)、循環液槽に濃度調整した原液を循環液槽に準備する(ステップS203)。
循環液槽内液を昇圧ポンプで膜分離装置中に移送し、同時に膜分離装置内の温水を系外に除去し、循環液の温度を予め決められた所定温度になるように温度制御する(ステップS204)。
循環液槽、循環ポンプ、膜分離装置、循環液槽の循環系を確立し、循環液濃度を所定濃度(例えば、Brix25%など)に維持する(ステップS205)。ここでは、圧力調整弁9の圧力を予め決められた所定の圧力で運転を開始したのち、透過液流量が初期設定値あるいは設定域になるように圧力を調整する(段階1、ステップS206)。そして、透過液の糖度あるいは糖度比が目標設定値1になるまで維持する(ステップS207)。そして、設定値1以下になったところで段階を2にすすめて対応した透過液流量あるいは操作圧力の設定値に進める。(ステップS208)。
透過液糖度が設定値2以下になった場合に、段階3に進める(段階i+1)。この間、循環液濃度を運転圧力に対応した濃度に維持しながら段階を順次すすめる(ステップS210)。
そして、所定の最終透過液量を維持し、目標糖度比度が所定値になるか、あるいは所定の時間あたりの変化率以下になるか、目標糖度比に到達してから所定の時間が経るまで継続する(ステップS211)。そして、温水により処理済みの循環液を抜き出し、系内を温水で満たし(ステップS212)、洗剤洗浄を実施する(ステップS213)。
運転開始後の初期の圧力は、初期値を設定し、透過液量を設定値1、目標糖度比1をそれぞれ設定値として運転をする(ステップS220)。そして、運転圧力を変更し、透過液量が設定値になるように制御する(ステップS221)。そして、現在の目標糖度比が設定以上であるか否かを判定する(ステップS222)。判定結果において、設定以上である場合には、段階1を継続し、ステップS221に移行する(ステップS223)。一方、設定1未満に到達した場合には、流量設定値iを1進めて流量設定値(i+1)とし、透過液糖度設定値iについても、1進めて(i+1)とする(ステップS224)。
そして、必要時間が経過したか否かを判定し(ステップS225)、判定結果において、必要時間が経過していない場合には、各設定値をそのまま継続し(ステップS226)、ステップS225に移行する。
一方、必要時間が経過した場合には、最終設定が完了したか否か、すなわち、所定変化率以下であるか否かを判定する(ステップS227)。所定変化率以下ではない場合には、流量設定値、目標透過液糖度比設定値の変更を有効にし(ステップS228)、ステップS221に移行する。一方、所定変化率以下である場合には、処理を完了する(ステップS229)。
維持すべき循環液濃度を設定1に設定する(ステップS231)。設定された循環液濃度である設定1にすべく、透過液を得ながら洗浄液供給を制御弁で制御する(ステップS232)。そして、循環液の糖度に対する必要圧力より、運転圧が大であるか否かを判定し(ステップS233)、運転圧が大であれば、ステップS232に移行し、運転圧が必要圧力未満である場合には、圧力に対応した濃度に変更し(ステップS235)、ステップS232に移行する。
運転が開始された後、運転圧力を初期値にて一定時間維持した後、少しずつ下げ、運転圧力の第2段階の設定値まで到達したら、所定時間圧力を維持する。このとき、運転圧力を第2段階の設定値まで一気に切り替えると、目的物質の濃度等について、目標値から離れた値で分離されてしまうが、この実施形態によれは、運転圧力を操作し、少しずつ下げるようにしたので、目的物質の濃度等について目標値に近い状態で分離することができる。
この図において、流量調節弁130は、膜分離装置20に供給される原液の量を調節する。流量調節弁135は、前段となる膜分離装置20と後段となる膜分離装置20との間に設けられており、前段の膜分離装置20における分離前の原液の一部を後段の膜分離装置20に供給する量を調整する。
ポンプ145は、透過液容器15に貯留された透過液を膜分離装置20に送出する。流量調節弁140は、ポンプ145と膜分離装置20との間に設けられ、透過液容器15から膜分離装置20内に流れる透過液(返送透過液55)の流量を調節する。流量調節弁150は、ポンプ145から膜分離装置20への配管から分岐され、透過液として取り出される経路に設けられ、外部に取り出される透過液の量を調節する。
まず、原液の第1段への供給流量に比例して洗浄液を加え、透過液を抜き出し、運転圧力の制御により、循環液の一部を次の段に移送する。このときの透過流量は透過傾向の制御に用いる。これは分離傾向に、フラックスや透過液量が直接関係するためである。膜分離装置からの透過液のうち、排出すべき透過液分は系外に抜きだし、残りの液は循環系にリサイクルする液量バランスで運転が進められる。
ここでは、透過液の糖度比など濃度を制御することも考えられる。この場合、測定された透過液の糖度あるいは透過液の糖度を循環液の糖度で割った糖度比は、分離状態指標として用いられる。また、ここでは分離状態指標を調整するために、透過液量や運転圧力を制御してもよい。
図15のフローでは透過傾向の操作項目として、運転圧力、循環液濃度、透過液量の項目の制御手段を明示しているが、このほかに熱交換器を設けて運転温度の制御を行ったり、pH制御を設けてpH制御を行ったり、循環液流量センサを設けて循環液流量制御を行うことが、それぞれ可能である。
<分離状態指標>
透過液量や糖度や糖度比は分離状態を示し、図15のシステムでは、それらを使用する手段を明示している。すなわち透過液の糖度が高いことは、分離傾向としてより透過しやすい状態を示し、透過流量が多い場合はより透過しにくい状態にあると判断することができる。
<進行経過指標>
また、進行経過は透過液の糖度によって表すことができる。図15のシステムでは、通常圧力損失分の圧力低下から下流の段の方が同じ透過液量においてより低い値を示すが、それぞれの透過液量における糖度や糖度比は処理の進行の指標となる。
<連続多段プロセスにおける分離状態指標と進行経過指標>
多段プロセスにおいて、分離状態指標と進行経過指標を明確に区別するのは困難であるが、おおむね以下と考える。分離状態指標は、その段の分離状態が正常か、あるいはより透過しやすい状態か、などが判断できる。また進行経過指標は各段の分離状態を前述の分離状態指標と同じ指標で判断しても、全体としてどこまで分離が進行しているのかを知る指標としても用いることができる。
まず、装置全体が洗浄され(ステップS301)、膜分離装置全体に温水が充填され(ステップS302)、濃度調整した原液を1段目、2段目、3段目の各循環液槽に準備する(ステップS303)。
1段目、2段目、3段目の各循環液槽の内液を昇圧ポンプで膜分離装置中に移送し、同時に膜分離装置内の温水を系外に除去し、循環液の温度を予め決められた所定温度になるように温度制御する(ステップS304)。
1段目、2段目、3段目の各循環液槽、1段目、2段目、3段目の循環ポンプ、1段目、2段目、3段目の膜分離装置、循環液槽の循環系を確立し、循環液濃度を所定濃度(例えば、Brix25%など)に維持する(ステップS305)。ここでは、圧力調整弁9の圧力を予め決められた所定の圧力で運転を開始した後、透過液流量が初期設定値になるように圧力を調整する(ステップS306)。そして、透過液等の分離経過指標(分離状態指標)が各設定値1、2、3になるまで透過を続け、設定値になったところで、全透過液を各段の循環液槽に返送する状態(全循環)を維持する(ステップS307)。そして、各段の循環液と透過液が所定の分離経過指標になったところで、別途準備している原液の供給を開始し、徐々にその供給量を増やしながら、一方で洗浄液も増やす。循環系からの抜き出し量も増やし、透過液の循環液への返送量を徐々に減らし、系外への抜き出しを徐々に増やす(ステップS308)。
1段目に供給する原液の供給量にみあった、1段目の処理済液を2段目に抜き出し、1段目の循環液濃度を維持すべく洗浄液を1段目の循環液槽に供給し、循環系の運転圧力調節弁を通じて、循環液を次工程に移送し、返送透過液55の量を調節する(ステップS309)。そして、2段目移行の膜分離装置20に対しても1段目と同様な運転を行う(ステップS310)。
その後、定常運転を行い(ステップS311)、諸設定が許容範囲に入る間、洗浄運転を継続し、必要時に停止作業を実施する(ステップS312)。ここでは、停止は、温水などへの置換によりバッチプロセスと同様に行う。その後洗浄を行う(ステップS313)。
バッチ処理と同様の方法で、透過液の糖度比などの分離経過指標が所定の値になるまで各段毎に実行する(ステップS320)。次に、各段毎の進行経過指標が目標値に到達したが否かを判定し(ステップS321)、到達していない場合には再度各測定結果を読み出し、ステップS321に移行する(ステップS322)。
目標値に到達している場合には、各段の目標値に達したらその段は全循環にし、この間分離状態指標の透過液流量を所定量に維持し、主操作項目は圧力で運転濃度、運転温度は設定値を維持する(ステップS323)。
そして、全段の進行経過指標が目標値に到達したか否かを判定し、目標値に達していない場合には、運転状態を継続し(ステップS325)、ステップS321に移行する。
一方、全段の進行経過指標が目標値に到達している場合には、連続運転の前準備を終了する(ステップS326)。
なお洗浄水や透過液は昇圧ポンプのサクション側にいれても、吐出側に入れてもよい。
前準備が完了し(ステップS340)、各段全循環状態となった後(ステップS341)、第1段への原液供給を開始してから徐々に原液を増加させる。この原液の供給量に対する所定比率で洗浄液を添加し、膜分離装置循環液の圧力を所定値にすべく循環液の次段への移送配管中の圧力調節弁を調節し、原液供給量に対応した透過液を系外に出し、残りの透過液を循環液系にもどし、循環液濃度を所定濃度にすべく洗浄液と原液の比率(洗浄液/原液)あるいは原液供給流量を調節する運転を継続する(ステップS342)。
そして、透過液濃度が目標との乖離が所定の値以上あるか否かを判定し(ステップS343)、乖離していない、すなわち正常範囲である場合に設定を継続して(ステップS344)、ステップS343に移行する。一方、透過液濃度が目標との乖離がある場合には、操作項目の透過液流量、運転圧力、運転温度、循環液濃度などから選んだ設定を変更する(ステップS345)。諸設定が共用範囲に入るまでの間、正常運転が継続する。この正常運転を継続する場合には、透過液流量などを操作項目を変更し修正値で継続する(ステップS347)。ただし、必要時には停止作業を実施する(ステップS346)。
また、処理原料が、食塩などの塩類を含む場合であっても、食塩を低分子のグリセリンやポリグリセリンとともに除去し、残液中に食塩などの塩類が低減されたポリグリセリンとして回収することが可能になる。選定する膜としては、目的にそってナノ膜や限外濾過膜を適宜利用することができる。
2 秤
3 昇圧ポンプ入口配管
4 昇圧ポンプ
5 熱交換器
6A 膜モジュールA
6B 膜モジュールB
6C 膜モジュールC
7 圧力計
8 pH計
9 圧力調節弁
10 循環液出口配管/ホース
11 温水膜洗浄液循環用容器
12 循環液抜き出し用容器
13 洗浄液貯槽
14 洗浄液ポンプ
15 透過液容器
16 透過液用配管/ホース
17 透過液ドレンホース
18 制御盤
19 チラー水ユニット
20 膜分離装置
21 原液の供給機構
22 循環液の抜き出し機構
23 洗浄液の供給機構
24 透過液の抜き出し機構
25 透過液の流量測定機構
26 循環液の濃度測定機構
27 洗浄液供給量の制御による循環液濃度維持機構
28 透過液の濃度測定機構
29 循環液の温度維持機構
30 透過液の循環液への返送量調節機構
31 先行バッチ貯槽
32 内部循環ポンプ
33 洗浄液調節弁
51 原液
52 洗浄液
53 透過液
54 残液
55 返送透過液
100 透過液流量計
101 圧力計
130 流量調節弁
135 流量調節弁
140 流量調節弁
145 ポンプ
150 流量調節弁
Claims (10)
- 複数の目的物質が含まれる原液を膜分離装置に供給し、前記膜分離装置から得る透過液中に目的物質を抜き出し、残る他の目的物質を残液に分離するダイアフィルトレーションにおいて、運転中の膜分離装置の分離状態を把握し、分離操作に関する目標値として用いるものであり透過液の糖度あるいは循環液の糖度に対する透過液の糖度の比率を表す糖度比である分離状態指標と、分離操作の進行状況を把握するためものであり経過時間、累積透過液量、累積供給洗浄液量、循環液量、循環槽内液量、粘度、電気伝導度、残液濃度、透過液濃度から選択したいずれか1つの項目である進行経過指標とを用い、前記分離状態指標の測定値が前記分離状態指標として予め設定された設定域を表す設定値の範囲内になるように、透過液流量を操作項目として操作を行い、前記進行経過指標の測定値が当該進行経過指標として予め設定された設定域を表す設定値となった場合に、前記分離状態指標として予め決められた設定値を変更し、前記分離状態指標の測定値が当該変更後の分離状態指標の設定値の範囲内になるように、前記透過液流量を操作することを特徴とする膜を用いた目的物質の分離方法。
- 複数の目的物質が含まれる原液を膜分離装置に供給し、前記膜分離装置から得る透過液中に目的物質を抜き出し、残る他の目的物質を残液に分離するダイアフィルトレーションにおいて、運転中の膜分離装置の分離状態を把握し、分離操作に関する目標値として用いるものであり透過液流量である分離状態指標と、分離操作の進行状況を把握するためものであり経過時間、累積透過液量、累積供給洗浄液量、循環液量、循環槽内液量、粘度、電気伝導度、残液濃度、透過液濃度から選択したいずれか1つの項目である進行経過指標とを用い、前記分離状態指標の測定値が前記分離状態指標として予め設定された設定域を表す設定値の範囲内になるように、膜分離装置の運転圧力を操作項目として操作を行い、前記進行経過指標の測定値が当該進行経過指標として予め設定された設定域を表す設定値となった場合に、前記分離状態指標として予め決められた設定値を変更し、前記分離状態指標の測定値が当該変更後の分離状態指標の設定値の範囲内になるように、前記膜分離装置の運転圧力を操作することを特徴とする膜を用いた目的物質の分離方法。
- 複数の目的物質が含まれる原液を膜分離装置に供給し、前記膜分離装置から得る透過液中に目的物質を抜き出し、残る他の目的物質を残液に分離するダイアフィルトレーションにおいて、運転中の膜分離装置の分離状態を把握し、分離操作に関する目標値として用いるものであり透過液流量である分離状態指標と、分離操作の進行状況を把握するためものであり糖度である進行経過指標とを用い、前記透過液流量の測定値が前記分離状態指標として予め設定された設定域を表す透過液流量の設定値の範囲内になるように、膜分離装置の運転圧力を操作項目として操作を行い、前記糖度の測定値が当該進行経過指標として予め設定された設定域を表す糖度の設定値となった場合に、前記分離状態指標として予め決められた透過液流量の設定値を変更し、前記分離状態指標の測定値が当該変更後の分離状態指標の設定値の範囲内になるように、前記操作項目を操作することを特徴とする膜を用いた目的物質の分離方法。
- 複数の目的物質が含まれる原液を膜分離装置に供給し、前記膜分離装置から得る透過液中に目的物質を抜き出し、残る他の目的物質を残液に分離するダイアフィルトレーションにおいて、運転中の膜分離装置の分離状態を把握し、分離操作に関する目標値として用いるものであり透過液流量である分離状態指標と、分離操作の進行状況を把握するためものであり糖度比である進行経過指標とを用い、前記透過液流量の測定値が前記分離状態指標として予め設定された設定域を表す透過液流量の設定値の範囲内になるように、膜分離装置の運転圧力を操作項目として操作を行い、前記糖度比の測定値が当該進行経過指標として予め設定された設定域を表す糖度比の設定値となった場合に、前記分離状態指標として予め決められた透過液流量の設定値を変更し、前記分離状態指標の測定値が当該変更後の分離状態指標の設定値の範囲内になるように、前記操作項目を操作することを特徴とする膜を用いた目的物質の分離方法。
- 原液の供給に対応する一連のダイアフィルトレーションの過程を複数あるいは実質的に連続した段階を設け、前記各段階において前記操作項目の操作を行うことを特徴とする請求項1から4のうちいずれか1項に記載の膜を用いた目的物質の分離方法。
- 分離状態指標および進行経過指標を用い、前記各段階の開始および終点を判断することを特徴とする請求項5に記載の膜を用いた目的物質の分離方法。
- 複数の目的物質が含まれる原液を膜分離装置に供給し、前記膜分離装置から得る透過液中に目的物質を抜き出し、残る他の目的物質を残液に分離するダイアフィルトレーションにおいて、運転中の膜分離装置の分離状態を把握し、分離操作に関する目標値として用いるものであり透過液の糖度あるいは循環液の糖度に対する透過液の糖度の比率を表す糖度比である分離状態指標と、分離操作の進行状況を把握するためものであり経過時間、累積透過液量、累積供給洗浄液量、循環液量、循環槽内液量、電気伝導度、残液濃度、透過液濃度から選択したいずれか1つの項目である進行経過指標との測定値を検出する検出手段と、前記検出された分離状態指標の検出値が前記分離状態指標として予め設定された設定域を表す設定値の範囲内になるように、透過液流量を操作項目として操作を行い、前記進行経過指標の測定値が当該進行経過指標として予め設定された設定域を表す設定値となった場合に、前記分離状態指標として予め決められた設定値を変更し、前記分離状態指標の測定値が当該変更後の分離状態指標の設定値の範囲内になるように、前記透過液流量を操作する制御手段を設けたことを特徴とする膜を用いた目的物質の分離装置。
- 複数の目的物質が含まれる原液を膜分離装置に供給し、前記膜分離装置から得る透過液中に目的物質を抜き出し、残る他の目的物質を残液に分離するダイアフィルトレーションにおいて、運転中の膜分離装置の分離状態を把握し、分離操作に関する目標値として用いるものであり透過液流量である分離状態指標と、分離操作の進行状況を把握するためものであり経過時間、累積透過液量、累積供給洗浄液量、循環液量、循環槽内液量、電気伝導度、残液濃度、透過液濃度から選択したいずれか1つの項目である進行経過指標との測定値を検出する検出手段と、前記検出された分離状態指標の検出値が前記分離状態指標として予め設定された設定域を表す設定値の範囲内になるように、膜分離装置の運転圧力を操作項目として操作を行い、前記進行経過指標の測定値が当該進行経過指標として予め設定された設定域を表す設定値となった場合に、前記分離状態指標として予め決められた設定値を変更し、前記分離状態指標の測定値が当該変更後の分離状態指標の設定値の範囲内になるように、前記膜分離装置の運転圧力を操作する制御手段を設けたことを特徴とする膜を用いた目的物質の分離装置。
- 複数の目的物質が含まれる原液を膜分離装置に供給し、前記膜分離装置から得る透過液中に目的物質を抜き出し、残る他の目的物質を残液に分離するダイアフィルトレーションにおいて、運転中の膜分離装置の分離状態を把握し、分離操作に関する目標値として用いるものであり透過液流量である分離状態指標と、分離操作の進行状況を把握するためものであり糖度である進行経過指標との測定値を検出する検出手段と、前記検出された前記透過液流量の検出値が前記分離状態指標として予め設定された設定域を表す透過液流量の設定値の範囲内になるように、膜分離装置の運転圧力を操作項目として操作を行い、前記糖度の測定値が当該進行経過指標として予め設定された設定域を表す糖度の設定値となった場合に、前記分離状態指標として予め決められた透過液流量の設定値を変更し、前記分離状態指標の測定値が当該変更後の分離状態指標の設定値の範囲内になるように、前記操作項目を操作する制御手段を設けたことを特徴とする膜を用いた目的物質の分離装置。
- 複数の目的物質が含まれる原液を膜分離装置に供給し、前記膜分離装置から得る透過液中に目的物質を抜き出し、残る他の目的物質を残液に分離するダイアフィルトレーションにおいて、運転中の膜分離装置の分離状態を把握し、分離操作に関する目標値として用いるものであり透過液流量である分離状態指標と、分離操作の進行状況を把握するためものであり糖度比である進行経過指標との測定値を検出する検出手段と、前記検出された前記透過液流量の検出値が前記分離状態指標として予め設定された設定域を表す透過液流量の設定値の範囲内になるように、膜分離装置の運転圧力を操作項目として操作を行い、前記糖度比の測定値が当該進行経過指標として予め設定された設定域を表す糖度比の設定値となった場合に、前記分離状態指標として予め決められた透過液流量の設定値を変更し、前記分離状態指標の測定値が当該変更後の分離状態指標の設定値の範囲内になるように、前記操作項目を操作する制御手段を設けたことを特徴とする膜を用いた目的物質の分離装置。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007075655A JP4805201B2 (ja) | 2007-03-22 | 2007-03-22 | 膜分離を用いた目的物質の分離方法と装置 |
US12/531,993 US8900458B2 (en) | 2007-03-22 | 2008-03-19 | Method of isolating target substance using membrane and apparatus therefor |
EP08738674A EP2133135A4 (en) | 2007-03-22 | 2008-03-19 | METHOD OF SEPARATING A TARGET SUBSTANCE ACCORDING TO MEMBRANE SEPARATION AND APPARATUS FOR IMPLEMENTING SAID METHOD |
PCT/JP2008/055081 WO2008123099A1 (ja) | 2007-03-22 | 2008-03-19 | 膜分離を用いた目的物質の分離方法と装置 |
CN200880000958.3A CN101547735B (zh) | 2007-03-22 | 2008-03-19 | 使用膜分离的目标物质的分离方法和装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007075655A JP4805201B2 (ja) | 2007-03-22 | 2007-03-22 | 膜分離を用いた目的物質の分離方法と装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008229559A JP2008229559A (ja) | 2008-10-02 |
JP4805201B2 true JP4805201B2 (ja) | 2011-11-02 |
Family
ID=39830599
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007075655A Active JP4805201B2 (ja) | 2007-03-22 | 2007-03-22 | 膜分離を用いた目的物質の分離方法と装置 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8900458B2 (ja) |
EP (1) | EP2133135A4 (ja) |
JP (1) | JP4805201B2 (ja) |
CN (1) | CN101547735B (ja) |
WO (1) | WO2008123099A1 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR102082802B1 (ko) * | 2018-09-12 | 2020-02-28 | 코웨이엔텍 주식회사 | 고압펌프 가동률을 이용한 하수재이용 및 정수처리 ro 시스템의 제어 방법 |
Families Citing this family (24)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4832393B2 (ja) * | 2007-09-20 | 2011-12-07 | 月島環境エンジニアリング株式会社 | 膜を用いたポリグリセリンの分離方法及び分離装置 |
JP2010100574A (ja) * | 2008-10-24 | 2010-05-06 | Nikko Chemical Co Ltd | 乳化剤又は可溶化剤 |
US8795530B2 (en) | 2009-01-21 | 2014-08-05 | Smartflow Technologies, Inc. | Optimization of separation for viscous suspensions |
JP5398577B2 (ja) * | 2010-02-23 | 2014-01-29 | 月島環境エンジニアリング株式会社 | 目的物質の分離・回収方法および装置 |
US9534092B2 (en) * | 2011-02-10 | 2017-01-03 | Life Technologies Corporation | Purification systems and methods |
GB201121950D0 (en) * | 2011-12-19 | 2012-02-01 | T & L Process Technology Ltd | Treatment process |
CN102961970B (zh) * | 2012-11-22 | 2015-02-18 | 广州中国科学院先进技术研究所 | 一种中空纤维膜抗污染性能测试装置 |
WO2016028729A1 (en) | 2014-08-18 | 2016-02-25 | Xylem Water Solutions U.S.A., Inc. | Diffused aeration systems and methods for cleaning fouled diffusers in aeration systems |
CN104535518A (zh) * | 2015-01-20 | 2015-04-22 | 利穗科技(苏州)有限公司 | 一种新型ri在线检测层析和超滤系统 |
JP6890605B2 (ja) * | 2016-10-11 | 2021-06-18 | 昭和電工株式会社 | シアノヒドリン含有液の製造方法 |
WO2018070165A1 (ja) * | 2016-10-11 | 2018-04-19 | 昭和電工株式会社 | 計測装置、シアノヒドリン含有液の製造装置および計測方法 |
JP6987069B2 (ja) * | 2016-10-11 | 2021-12-22 | 昭和電工株式会社 | シアノヒドリン含有液の製造方法およびシアノヒドリン含有液製造装置 |
CN107335277B (zh) * | 2017-06-22 | 2023-05-02 | 杭州利群环保纸业有限公司 | 一种烟草提取液膜分离装置及控制方法 |
US11691107B2 (en) * | 2017-11-13 | 2023-07-04 | Emd Millipore Corporation | Continuous diafiltration by means of tank cycling |
AU2018377865B2 (en) * | 2017-11-30 | 2024-01-11 | Toray Industries, Inc. | Filter device |
CN108623651A (zh) * | 2018-06-19 | 2018-10-09 | 南京肽业生物科技有限公司 | 高效多肽合成装置 |
KR101971244B1 (ko) | 2018-07-20 | 2019-04-22 | 베니트엠 주식회사 | 정삼투 성능이 개선된 멤브레인 장치 및 이를 이용하는 용액 분리 방법 |
CN109382051B (zh) * | 2018-11-13 | 2020-12-18 | 中国化学赛鼎宁波工程有限公司 | 一种纳米生物医用材料的生产系统及其生产工艺 |
CN110141968A (zh) * | 2019-05-24 | 2019-08-20 | 长春市中保牧生物科技有限公司 | 一种用于纯化血红蛋白的过滤器及其过滤方法 |
TR201915945A2 (tr) * | 2019-10-16 | 2021-05-21 | Dogus Yiyecek Ve Icecek Ueretim Sanayi Ticaret Anonim Sirketi | Şeker şurubunun konsantre edi̇lmesi̇nde kullanilmak üzere bi̇r fi̇ltrasyon si̇stemi̇ |
CN110835185B (zh) * | 2019-12-02 | 2022-11-08 | 安徽华恒生物科技股份有限公司 | 从混合溶液中分离酸与酯的方法 |
CN111362360B (zh) * | 2020-03-24 | 2022-05-24 | 深圳市为开环保科技有限公司 | 一种膜法内循环浓缩方法 |
CN112028343B (zh) * | 2020-09-29 | 2022-09-06 | 无锡德宝水务投资有限公司 | 硅片加工行业污水再生回用的方法 |
KR20240141306A (ko) * | 2022-03-21 | 2024-09-26 | 리플리겐 코포레이션 | 가변 경로 길이 uv 분광법 기반 자동 tff 시스템 |
Family Cites Families (25)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US2860091A (en) | 1955-09-22 | 1958-11-11 | Ionics | Treatment of polyhydric solutions |
CH672995A5 (ja) * | 1987-07-27 | 1990-01-31 | Ciba Geigy Ag | |
CA1329782C (en) | 1988-08-09 | 1994-05-24 | Thomas Buenemann | Process for purifying crude glycerol |
JPH05117196A (ja) | 1991-10-23 | 1993-05-14 | Kashima Chem Kk | ポリグリセリンの製造方法 |
US5242597A (en) | 1992-07-24 | 1993-09-07 | Eastman Kodak Company | Fixed cycle time ultrafiltration process |
JP3717193B2 (ja) | 1994-05-20 | 2005-11-16 | 太陽化学株式会社 | ポリグリセリン分画物とその脂肪酸エステルおよびその製造方法 |
EP0942922B1 (en) | 1996-09-16 | 2002-07-17 | Novozymes A/S | Enzymatic degradation of carbohydrates in protein isolation methods |
JP3694871B2 (ja) | 1996-10-18 | 2005-09-14 | 日鉄化工機株式会社 | 目的成分の分離・回収方法 |
US6329182B1 (en) | 1997-11-26 | 2001-12-11 | Novozymes A/S | Method of producing oligosaccharide syrups, a system for producing the same and oligosaccharide syrups |
JPH11215980A (ja) * | 1998-02-02 | 1999-08-10 | Kurita Water Ind Ltd | 菌体含有液の処理方法 |
JP3577992B2 (ja) * | 1999-05-07 | 2004-10-20 | 栗田工業株式会社 | 膜分離方法 |
CA2379823A1 (en) | 1999-07-16 | 2001-01-25 | Human Genome Sciences, Inc. | Real-time, in situ biomanufacturing process monitoring and control in response to ir spectroscopy |
DE19938874B4 (de) | 1999-08-17 | 2005-11-17 | Peter Greven Fettchemie Gmbh & Co. Kg | Verfahren zum Entfernen von kurzkettigen Fettsäuren aus einer wäßrigen Glycerinlösung |
JP2001232158A (ja) * | 2000-02-24 | 2001-08-28 | Shinko Pantec Co Ltd | ダイアフィルトレーション方法 |
JP2001259374A (ja) * | 2000-03-16 | 2001-09-25 | Shinko Pantec Co Ltd | 膜分離装置の運転方法 |
JP2002112800A (ja) * | 2000-10-04 | 2002-04-16 | Kurita Water Ind Ltd | デンプン糖化液精製装置 |
JP3815351B2 (ja) * | 2002-03-12 | 2006-08-30 | 栗田工業株式会社 | 糖液精製装置及び糖液精製方法 |
JP4485738B2 (ja) | 2002-06-12 | 2010-06-23 | 月島環境エンジニアリング株式会社 | 目的物質を分離・回収する方法 |
JP2004121961A (ja) * | 2002-10-01 | 2004-04-22 | Kurita Water Ind Ltd | 膜分離方法 |
JP2005065541A (ja) * | 2003-08-21 | 2005-03-17 | Kurita Water Ind Ltd | 液体濾過装置および清澄化糖液の生産方法 |
JP2005102519A (ja) * | 2003-09-29 | 2005-04-21 | Kurita Water Ind Ltd | 糖液の処理方法 |
CN1921774A (zh) | 2004-02-18 | 2007-02-28 | 布克-盖耶股份公司 | 用于产品透滤的方法和执行这种方法的装置 |
JP5036989B2 (ja) * | 2005-09-01 | 2012-09-26 | 株式会社ダイセル | ポリグリセリンおよびその製造方法 |
US20070246406A1 (en) | 2006-03-31 | 2007-10-25 | Dibel Kevin R | Tangential flow filtration apparatuses, systems, and processes for the separation of compounds |
JP2007075655A (ja) | 2006-12-25 | 2007-03-29 | Kaneka Corp | マーカー付きカテーテル |
-
2007
- 2007-03-22 JP JP2007075655A patent/JP4805201B2/ja active Active
-
2008
- 2008-03-19 CN CN200880000958.3A patent/CN101547735B/zh active Active
- 2008-03-19 WO PCT/JP2008/055081 patent/WO2008123099A1/ja active Application Filing
- 2008-03-19 US US12/531,993 patent/US8900458B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2008-03-19 EP EP08738674A patent/EP2133135A4/en not_active Withdrawn
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR102082802B1 (ko) * | 2018-09-12 | 2020-02-28 | 코웨이엔텍 주식회사 | 고압펌프 가동률을 이용한 하수재이용 및 정수처리 ro 시스템의 제어 방법 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP2133135A1 (en) | 2009-12-16 |
JP2008229559A (ja) | 2008-10-02 |
CN101547735B (zh) | 2012-07-18 |
US20100101997A1 (en) | 2010-04-29 |
CN101547735A (zh) | 2009-09-30 |
US8900458B2 (en) | 2014-12-02 |
WO2008123099A1 (ja) | 2008-10-16 |
EP2133135A4 (en) | 2012-05-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4805201B2 (ja) | 膜分離を用いた目的物質の分離方法と装置 | |
Mariah et al. | Membrane distillation of concentrated brines—Role of water activities in the evaluation of driving force | |
Gryta | Fouling in direct contact membrane distillation process | |
Ding et al. | The use of intermittent gas bubbling to control membrane fouling in concentrating TCM extract by membrane distillation | |
JP4832393B2 (ja) | 膜を用いたポリグリセリンの分離方法及び分離装置 | |
Bargeman et al. | The effect of NaCl and glucose concentration on retentions for nanofiltration membranes processing concentrated solutions | |
US8506812B2 (en) | Method, equipment and specific drawer for membrane separation utilizing concentration polarization | |
EP2119492A1 (en) | Tangential flow filtration system | |
US11141701B2 (en) | Computer-readable recording medium on which clogging location specification program for separation membrane module is recorded, water production system, and water production method | |
He et al. | Experimental study on the rejection of salt and dye with cellulose acetate nanofiltration membrane | |
CN102307651B (zh) | 从电渗析废弃物流回收甜菜碱的方法 | |
WO2011132016A9 (en) | A method and system for optimizing membrane cleaning process | |
Salehi et al. | Purifying anion exchange resin regeneration effluent using polyamide nanofiltration membrane | |
US20160060141A1 (en) | Method for treatment of process water | |
Srinivasan et al. | Validation of an analytical model for spiral wound reverse osmosis membrane module using experimental data on the removal of dimethylphenol | |
JP2001062255A (ja) | 逆浸透膜プラントおよびその製造、運転方法ならびにそのための記憶媒体 | |
Aşçı et al. | Investigation of the separation of carboxylic acids from aqueous solutions using a pilot scale membrane unit | |
EP2368624B1 (de) | Anlage und Verfahren zur Behandlung einer Flüssigkeit mittels Umkehrosmose | |
Lüken et al. | Automated tangential-flow diafiltration device | |
JP2017035667A (ja) | 水の脱塩処理装置 | |
JP5398577B2 (ja) | 目的物質の分離・回収方法および装置 | |
Rodriguez et al. | Extractive ultrafiltration for the removal of carboxylic acids | |
WO2019107045A1 (ja) | 尿素の分析方法及び分析装置 | |
JPH11169851A (ja) | 水ろ過処理装置およびその運転方法 | |
JP4485738B2 (ja) | 目的物質を分離・回収する方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090309 |
|
A871 | Explanation of circumstances concerning accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871 Effective date: 20110317 |
|
A975 | Report on accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005 Effective date: 20110418 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110510 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110711 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110802 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110810 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4805201 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140819 Year of fee payment: 3 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140819 Year of fee payment: 3 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |