Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP4884404B2 - 二次電池の内部情報検知方法及び装置 - Google Patents

二次電池の内部情報検知方法及び装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4884404B2
JP4884404B2 JP2008011599A JP2008011599A JP4884404B2 JP 4884404 B2 JP4884404 B2 JP 4884404B2 JP 2008011599 A JP2008011599 A JP 2008011599A JP 2008011599 A JP2008011599 A JP 2008011599A JP 4884404 B2 JP4884404 B2 JP 4884404B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
charge
discharge curve
secondary battery
battery
negative electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008011599A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009080093A (ja
Inventor
耕平 本蔵
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Vehicle Energy Japan Inc
Original Assignee
Hitachi Vehicle Energy Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Vehicle Energy Ltd filed Critical Hitachi Vehicle Energy Ltd
Priority to JP2008011599A priority Critical patent/JP4884404B2/ja
Priority to EP08014303.5A priority patent/EP2053414B1/en
Priority to CN2008102109179A priority patent/CN101383438B/zh
Publication of JP2009080093A publication Critical patent/JP2009080093A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4884404B2 publication Critical patent/JP4884404B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Secondary Cells (AREA)
  • Tests Of Electric Status Of Batteries (AREA)

Description

本発明は、二次電池の内部情報の検知方法およびその機能を備えた装置に関する。
二次電池(例えば、リチウム二次電池)は、高温環境下あるいは充電深度が深い状態で保存したり、充放電サイクルを行ったりすると劣化し、容量が低下することが知られている。いったん容量が低下した電池は、たとえ十分な充電を行ったとしても元の電池容量まで回復しない。この容量減少は、正極および負極の充放電に寄与する電極材料の減少や、電極材料と電解液の界面における不可逆な化学反応などによるものと考えられる。従来は、いったん電池を作製してしまうと、これらの電池内部の劣化因子を非破壊で別々に判定することが困難であった。このため、従来の電池の状態判定方法は、電池全体の劣化の程度を判定するものであった。
また、二次電池の使用は、一定範囲内の電池電圧または充電状態で行われる。しかし、二次電池の劣化に伴い、ある電池電圧または充電状態に対応する正極電位及び負極電位は変化する。このため、劣化前と同じ電池電圧範囲または充電状態範囲で二次電池の使用を続けた場合には、正極電位または負極電位が望ましくない領域に入り、電池寿命や安全性が低下する可能性がある。従来の内部情報検知方法では、正極電位および負極電位を高い精度で別々に取得することは不可能であったでの、このような事態を回避するのは困難であった。
これまでに提案された代表的な二次電池の劣化判定方法としては、所定時間あたりの電池電圧の変化ΔVを用いて電池の劣化判定を行う、などの方法が挙げられる。
特開2002−340997号公報 特開2001−292534号公報
上記の二次電池の劣化判定方法は、電池全体の劣化率を数値化する方法である。しかし、電池全体の劣化率を求めても、劣化した電池の内部で正極と負極や不可逆な化学反応がそれぞれどのような状況にあるのかを判定することはできず、応用範囲が限られるという問題があった。一方、電池の内部での正極と負極や不可逆な化学反応がそれぞれどのような状況があるのかを判定するためには、電池を解体する必要があり、電池が使えなくなるという問題があった。
本発明は、上記の課題を解決すべくなされたものであり、非破壊で、かつ簡便な方法で、二次電池の内部における正極の状況と負極の状況とを検知する技術を提供することを目的とする。
本発明者は、微小な電流で二次電池の充放電を行った場合には、得られた二次電池の充放電カーブは、別途測定した正極単独および負極単独の充放電カーブの重ね合わせ計算を行うことで良好に再現されること、およびその計算に用いるパラメータとして、充放電に寄与する正極活物質量mp、充放電に寄与する負極活物質量mn、正極と負極の充放電カーブの位置関係についての指標Cを定めれば十分であることを見出した。なお、本明細書中では「充放電に寄与する活物質量」を、「有効活物質量」と表現する。
本発明の第一の態様は、二次電池の内部情報検知方法であって、
正極材料固有の充・放電カーブと負極材料固有の充・放電カーブとを取得するとともに、前記二次電池の実測に基づく電池全体の充・放電カーブを取得する第1のステップと、
充・放電に寄与する活物質量を補正するための第1の補正パラメータを用いて、前記正極材料固有の充・放電カーブ及び前記負極材料固有の充・放電カーブを補正し、正極全体の充・放電カーブ及び負極全体の充・放電カーブを求め、充・放電カーブの位置関係を補正するための第2の補正パラメータを用いて、前記正極全体の充・放電カーブ及び負極全体の充・放電カーブの位置関係を補正し、さらに重ね合わせることにより、電池全体の充・放電カーブ(「計算に基づく電池全体の充・放電カーブ」という)を求め、前記計算に基づく電池全体の充・放電カーブと前記実測に基づく電池全体の充・放電カーブとの相関性を求める第2のステップと、
前記第2のステップにおいて前記相関性が高くなる場合の前記第1の補正パラメータ及び前記第2の補正パラメータを特定する第3のステップと、
前記第3のステップで特定した第2の補正パラメータを用いて位置関係が補正された前記正極全体の充・放電カーブ及び前記負極全体の充・放電カーブを、前記二次電池の正極全体の充・放電カーブ及び負極全体の充・放電カーブと推定する第4のステップと、を有する。
また、本発明の第二の態様は、二次電池の内部情報検知方法であって、
基礎データとしての正極材料固有の充・放電カーブ及び負極材料固有の充・放電カーブを取得するとともに、実測値としての被検知電池の充・放電カーブを取得する第1のステップと、
前記正極材料固有の充・放電カーブ、前記負極材料固有の充・放電カーブ、及び前記実測値としての被検知電池の充・放電カーブと、所定の補正パラメータとを用いて、被検知電池内部の正極の充・放電電カーブ及び負極の充・放電カーブを求める第2のステップと、
前記第2のステップで求められた、前記正極の充・放電カーブ、前記負極の充・放電カーブ、及び計算に用いた前記補正パラメータの3つのうちの少なくとも一つを出力する第3のステップと、を有する。
また、本発明には、これらの方法を実行する装置も含まれる。
次に、本発明の実施例について、図を用いて説明する。なお、本発明は以下に述べる実施例に限定されるものではない。また、これ以降、添え字のpは正極、添え字のnは負極を表すものとする。
図1は、リチウム二次電池の内部情報を検知するための装置(「内部情報検知装置」という)1の概略構成図を示す。内部情報検知装置1は、CPU等の演算装置10と、RAMやROM等のメモリ11と、キーボードやマウス等の入力装置12と、ディスプレイ等の出力装置13と、外部機器とのインターフェース14とを備えた、コンピュータシステムによって達成される。内部情報検知装置1は、検知対象の電池(「被検知電池」という)から電圧変化などの内部情報を取得する装置(不図示)に接続されている。
なお、下記では、電池の放電特性に着目して内部情報を検知する場合について説明するが、当然のことながら、充電特性に関する内部情報を検知することもできる。充電特性に関する内部情報を検知する場合は、下記の説明において、「放電」とあるのを「充電」と読み代えればよい。
図2は、内部情報として正極及び負極の状態(放電カーブ)を求める処理(再現計算処理)のフロー図である。
まず、演算装置10は、正極活物質固有の放電カーブと、負極活物質固有の放電カーブとを、メモリ11から読み込む(S101)。なお、メモリ11には、これらの放電カーブが予め格納されている。
具体的には、メモリ11には、放電カーブとして、
(a)単位質量あたりの正極・負極有効活物質に対する放電量qp、qnと、電位vp、vnと、の関係vp(qp)、vn(qn)で示される放電カーブ、
(b)単位質量あたりの正極・負極有効活物質に対する放電量qp、qnと、電位の変化率dvp/dqp、dvn/dqnと、の関係dvp(qp)/dqp、dvn(qn)/dqnで示される放電カーブ、などが格納されている。
上記の(a)、(b)の放電カーブは、活物質材料におけるリチウム組成比を基準に表すこともできる。かかる場合、放電カーブは、
(c)活物質材料におけるリチウム組成比yと、電位vと、の関係v(y)、
(d)活物質材料におけるリチウム組成比yと、電位の変化率dv/dyと、の関係dv(y)/dy、
でそれぞれ示される。
なお、上記(b)、(d)の放電カーブのように微分値を用いる利点は、以下の通りである。1つめの理由は、正極・負極それぞれの電位は有効活物質量に依存しないのに対し、それぞれの電位の放電量での微分は有効活物質量に反比例するため、正しくない有効活物質量を設定した場合の計算値と実測値とのずれが拡大されるためである。また2つ目の理由は、リチウム二次電池の内部抵抗をR、実測の際の放電電流をIとすると、電圧の実測値Vsには内部抵抗による電圧降下(電圧上昇)ΔV=R×Iが含まれるが、電圧の微分カーブを用いることでΔVの影響を小さくできるためである。
次に、演算装置10は、被検知電池から実測される放電カーブ(「実測に基づく電池全体の放電カーブ」という)を読み込む(S102)。なお、ここでは、S101で読み込んだ放電カーブの種類に対応する放電カーブを読み込む。
すなわち、上記(a)のvp(qp)、vn(qn)で示される放電カーブを読み込んだ場合には、演算装置10は、放電量Qsと電池電圧Vsとの関係Vs(Qs)で示される放電カーブを読み込む。
一方、上記(b)のdvp(qp)/dqp、dvn(qn)/dqnで示される充電カーブを読み込んだ場合は、演算装置10は、放電量Qsと電池電圧の変化率dVs/dQsとの関係dVs(Qs)/dQsで示される放電カーブを読み込む。
なお、S101とS102との順番は逆でもよい。また、演算装置10は、これらの放電カーブを、測定データに基づくデータテーブルとして読み込んでもよいし、また数式として読み込んでもよい。また、放電カーブをデータテーブルとして読み込んだ場合には、後の計算に便利なように補正してもよい。例えば、一般にデータテーブル内において、あるxに対応する値をf(x)とすると、f(x)は、区切りのよい値xに対応して定められている。この場合、任意のxに対応するf(x)の値は、読み込んだデータテーブルの他の値から内挿して求められる。関数として読み込む場合、放電カーブは、例えば、放電量Qと、放電量Qの変化量ΔQに対する電圧の変化量ΔVすなわち電圧の微分値dV/dQとの関係で表される。データテーブルとして読み込む場合は、差分値ΔV/ΔQとの関係で表される。
次に、演算装置10は、S101で取得した放電カーブを補正するためのパラメータ(「補正パラメータ」という)を設定する(S103)。
ここで補正パラメータは、正極有効活物質量mpと、負極有効活物質量mnと、正極の放電カーブの位置関係の指標Cpと、負極の放電カーブの位置関係の指標Cnとの4つである。
図3は、これらのパラメータの取り得る値の組み合わせを格納するパラメータテーブル100を示す。パラメータテーブル100は予めメモリ11に記憶されている。1つのレコード101には、4つのパラメータ(mp、mn、Cp、Cn)の組み合わせ(「パラメータ群」という)が格納されている。各パラメータには、上限及び下限があり、その範囲内で所定間隔で値が設定される。そして、パラメータテーブル100には、取り得る全てのパラメータ群が格納されている。すなわち、4つのパラメータ(mp、mn、Cp、Cn)が、それぞれ、N1、N2,N3,N4通りの値を取り得る場合、パラメータテーブル100には、N1*N2*N3*N4通りのパラメータ群のレコード101が存在する。
演算装置10は、パラメータテーブル100の先頭から順番に未選択のレコード101を1つ選択し、そのレコード101に格納されているパラメータ群を抽出し、抽出したパラメータ群に含まれているパラメータ値を、次処理のS104で用いるパラメータ値として設定する。
そして、演算装置10は、S101で読み込んだ、正極活物質固有の放電カーブと、負極活物質固有の放電カーブと、S103で設定したパラメータ値とを用いて、電池内部の正極全体の放電カーブおよび負極全体の放電カーブを求める(S104)。ここでの放電カーブの計算方法の例を以下に述べる。
正極・負極全体の放電カーブにおける放電量をそれぞれQp、Qnとすると、Qp=qp×mp、Qn=qn×mnである。そこで、演算装置10は、
(1)図4に示すように、S101において活物質固有の放電カーブとしてv(q)を読み込み、S102ではVs(Qs)を読み込んだ場合には、正極全体の放電量Qpと電位Vpとの関係、すなわち電池内部の正極全体の放電カーブを、Vp(Qp)=vp(Qp/mp)を用いて求める。同様に、負極全体の放電量Qnと電位Vnと関係、すなわち電池内部の負極全体の放電カーブを、Vn(Qn)=vn(Qn/mn)を用いて求める。
(2)また、図5に示すように、S101において活物質固有の放電カーブとしてdv(q)/dqを読み込み、S102ではdVs(Qs)/dQsを読み込んだ場合(すなわち、微分値を用いる場合)には、正極全体の放電量Qpと電位変化率dVp/dQpとの関係、すなわち正極全体の放電カーブを、dVp(Qp)/dQp=(1/mp)×dvp(Qp/mp)/dqpを用いて求める。同様に、負極全体の放電量Qnと電位変化率dVn/dQnとの関係、すなわち負極全体の放電カーブを、dVn(Qn)/dQn=(1/mn)×dvn(Qn/mn)/dqnを用いて求める。
次に、演算装置10は、S104で得られた電池内部における正極全体の放電カーブおよび負極全体の放電カーブと、S103で設定したパラメータ値Cp、Cnとを用いて、電池全体の放電カーブの計算値(「計算に基づく電池全体の放電カーブ」という)を求める(S105)。概略すると、ここでは、放電カーブの位置関係を補正し、重ね合わせる(足し合わせる)という処理を行う。計算方法の一例を以下に述べる。また、図4及び図5に、計算方法を説明するための図を示す。
まず、演算装置10は、S103で設定したCp、Cnを用いて、QpおよびQnに対してQc=Qp+Cp=Qn+Cnと定める。ここでQcは、「計算に基づく電池全体の放電カーブ」における放電量を意味する。次に、Qcと電池内部における正極電位V’pとの関係、すなわち正極全体の放電カーブを、V’p(Qc)=Vp(Qp)を用いて定める。同様に、Qcと電池内部における負極電位V’nとの関係、すなわち負極全体の放電カーブを、V’n(Qc)=Vn(Qn)を用いて定める。最後に、Qcと電池電圧の計算値Vcとの関係、すなわち「計算に基づく電池全体の放電カーブ」を、Vc(Qc)= V’p(Qc)-V’n(Qc)を用いて求める。
なお、微分値を用いる場合は、Qcに対する電池内部の正極全体の放電カーブを、{dVp(Qc)/dQc}’=dVp(Qp)/dQpを用いて定め、Qcに対する電池内部の負極全体の放電カーブを{dVn(Qc)/dQc}’=dVn(Qn)/dQnを用いて定め、「計算に基づく電池全体の放電カーブ」を、dVc(Qc)/dQc= {dVp(Qc)/dQc}’-{dVn(Qc)/dQc}’を用いて求める。
次に、演算装置10は、S102で取得した「実測に基づく電池全体の放電カーブ」と、S105で求めた「計算に基づく電池全体の放電カーブ」とを比較し、再現度(言い換えれば、「相関性」)を評価する(S106)。評価方法の一例としては、最小二乗法がある。具体的には、再現度を示すパラメータrを、あるQsに対してr= (Vs-Vc)^2、またはr=(dVs/dQs-dVc/dQc)^2と設定し、所定範囲内のQsに対するrの和をRとし、Rが小さいほど再現度が良好と定める。
なお、本実施例では、S103〜S106を逐次的に説明した。しかし、これらの処理の目的は、「実測に基づく電池全体の放電カーブ」に対する、「計算値に基づく電池全体の放電カーブ」の再現度を評価することであり、この目的の範囲内において処理の順番を適宜変更することができる。例えば、S104とS105は同時に行うことが可能であるし、またS105とS106は同時進行で行うことが可能である。
次に、演算装置10は、再現度が良好であるか否かを判定する(S107)。判定方法の一例としては、上記の値Rが所定の数値より小さいかどうかにより判定する方法などがある。所定の値より小さい場合は、再現度が良好であるとする。あるいは、値Rが、この時点までに求めたいずれの値Rよりも小さいかどうかを判定し、そうである場合は、再現度が良好であるとしてもよい。
そして、良好であると判定した場合(S107でYes)のみ、演算装置10は、S103において設定したパラメータ値と、S104で求めた正極・負極全体の放電カーブ(Cp、Cnにより位置関係を補正したのちの正極・負極全体の放電カーブであってもよい)と、S105で求めた「計算に基づく電池全体の放電カーブ」と、S106で求めた再現度を示す値Rと、をメモリ11の所定の領域に登録する(S108)。
その後、演算装置10は、再現計算の終了条件を満たしたかどうかを判定する(S109)。終了条件の一例としては、パラメータテーブル100に格納されている全てのパラメータ群(レコード101)について計算が終了した場合や、所定の良好な再現度(すなわち、所定の値以下の値R)が得られた場合などが挙げられる。そして、終了条件を満たしていない場合(S109でNo)、演算装置10は、S103に戻って、パラメータテーブル100から未抽出のパラメータ群を抽出し、処理を続ける。
一方、終了条件を満たしている場合(S109でYes)、演算装置10は、S108において登録したデータを出力装置13を介して出力する(S110)。
このとき、演算装置10は、登録したデータを全て出力してもよいし、代表的なものを一つまたは複数選んで出力してもよい。
具体的には、演算装置10は、登録されている正極全体の放電カーブ及び負極全体の放電カーブ(Cp、Cnにより位置関係を補正したのちの正極・負極全体の放電カーブ)を、被検知電池の正極全体の放電カーブ及び負極全体の放電カーブとして、ディスプレイ上に描画する。また、登録されている「計算に基づく電池全体の放電カーブ」を、被検知電池の電池全体の放電カーブとして、ディスプレイ上に描画する。このとき、「実測に基づく電池全体の放電カーブ」を比較のために表示してもよい。なお、放電カーブは、グラフ表示に限らず、表を用いて表示してもよい。また、登録されている再現度を示す値Rを表示してもよい。演算装置10は、S108で登録されたデータの中でいずれを表示するかについて、ユーザから入力装置12を介して受け付けることができる。
以上、図2のフローについて説明した。
なお、演算装置10は、複数の被検知電池に関する結果を、同時に表示することもできる。例えば、複数の被検知電池について、それぞれ図2のフローの処理を行い、それぞれS108で登録されたデータを同時に表示して比較できるようにする。
また、同じ被検知電池の複数の測定結果に基づいて、図2のフローの処理を行い、電池内部の不可逆反応に関する情報を求めることもできる。例えば、同一の被検知電池を、放電を行わずに一定期間保存し、かつ保存前後の電池電圧を記録しておき、かつ、演算装置10は、(A)保存前および(B)保存後の放電カーブの実測値を取得するようにする。それぞれの場合について、図2のフローの処理を行い、それぞれの場合についてS108にて上述のデータを登録する。
演算装置10は、こうして登録されたデータの中の補正パラメータ(mp、mn、Cp、Cn)を用いて、保存期間中に電池内部で不可逆な化学反応で消費されたリチウムイオンの量を求めることが可能である。
計算手順の一例を以下に示す。まず、Qp=mp×qp、Qn=mn×qn、Qp=Qn+Cn - Cpより、(Cn-Cp)=mp×qp - mn×qnとなり、したがって
Δ(Cn-Cp)=(qpΔmp qnΔmn)+(mpΔqp mnΔqn) ・・・式(1)
と近似できる。式(1)の近似によれば、保存前後における電池電圧の変化が小さい場合には、
不可逆な化学反応によるリチウムイオン消費量
=Δ(Cn - Cp) - (qpΔmp qnΔmn) ・・・式(2)
で得られる。S108で登録されたデータから、保存前後のCn、Cp、mp、mnが取得できる。また、再現計算によって、保存開始時点と保存終了時点の電池電圧に対応するqpとqnを取得し、保存期間中のqpとqnの平均値を取得できる。これらを上記式(2)に代入すれば、保存期間中の不可逆な化学反応によるリチウムイオンの消費量が得られる。また、式(1)の近似によれば、保存前後における有効活物質量の変化が小さい場合には、
不可逆な化学反応によるリチウムイオン消費=(mpΔqp mnΔqn)・・・式(3)
で得られる。S108で登録されたデータから、保存前後のCn、Cp、mp、mn、および保存開始時点と保存終了時点の電池電圧に対応するqpとqnを取得できる。保存期間中のmpとmnの平均値を取得し、これらを式(3)に代入すれば、保存期間中の不可逆な化学反応によるリチウムイオンの消費量が得られる。なお、実際に出力するデータはこうして求めた値の一つでもよいし、複数でもよい。
さらに、演算装置10は、図2のフローの処理の結果として得られた、被検知電池における正極及び負極の放電カーブ、補正パラメータの組み合わせを基に、種々の状態判定や電池使用条件の変更などの操作を行うことができる。例えば、正極活物質の電位が一定以上にならないように、電池制御装置に対して、電池電圧の上限を再設定するなどの操作を高精度で行うことが可能である。以下に、いくつかの操作例を挙げる。
<操作例1>
演算装置10は、例えば、(1)正極有効活物質量mpが初期値の7割以下、(2)負極有効活物質量mnが初期値の7割以下、(3)位置指標(Cn-Cp)の初期値からの変化量の絶対値が、測定時の放電容量の2割以上、のいずれかとなった場合に、被検知電池の交換を推奨するシグナルを出力装置13を介して出力する。なお、判定に用いる閾値は、電池を構成する活物質の材料や、電池設計時の正極と負極の活物質量の比、要求性能、などによって、システムごとに定めることができる。
<操作例2>
演算装置10は、被検知電池の上限電圧と下限電圧で規定される電池利用範囲における正極または負極の電位が所定範囲外にある場合に、正極または負極の電位が所定範囲内に収まるように、電池の上限電圧または下限電圧を新たに設定するようにすることができる。
具体的に説明する。図2のフローの処理を行い、放電カーブを再現した段階で、電池内部の正極全体の放電カーブと負極全体の放電カーブの形状と位置関係とが正確に把握されている。従って、例えば電池を使用する際の上限電圧(例えば、4.1V)が定められてあると、その上限電圧に対応する正極の電位、負極の電位がそれぞれ分かる。
また、電池の劣化によって、正極全体の放電カーブと負極全体の放電カーブの形状と位置関係は変化する。このため、電池の初期状態では、電池の上限電圧4.1Vに対応する正極の電位は4.2Vであったが、劣化が進むと、電池の上限電圧4.1Vに対応する正極の電位は4.3Vになる、といった事態が生じる場合がある。その一方、正極・負極の電極材料には、それぞれ適正に使用できる電位範囲が存在し、その範囲外では劣化の進行が速くなる。
上記のことから、具体的な設定方法として、演算装置10は、
(1)予め、正極の使用電圧(例えば、(Li/Li+反応が生じる電位を基準として)3.7〜4.2V)を決めておく。
(2)また、負極の使用電圧(例えば、0.05〜1.3V)を決めておく。
(3)そして、再現計算によって得られた正極全体の放電カーブにおいて、正極の使用電圧を満たす放電量Qの範囲を決める。
(4)同じく負極全体の放電カーブにおいて、負極の使用電圧を満たす放電量Qの範囲を決める。
(5)そして、上記(3)と(4)で決めた範囲において重複する部分を、新しい電池使用範囲と決める。
(6)さらに、上記(5)決めた放電量Qの範囲に対応する電池電圧を、再現計算によって得られた「計算に基づく電池全体の放電カーブ」から求める。
(7)上記(6)で得られた電圧の最大値と最小値を、それぞれ新しい上限電圧、新しい下限電圧と定める。
<操作例3>
演算装置1は、算出された満充電状態における負極の電位が所定範囲にある場合に、被検知電池に内部短絡の危険性があることを警告するようにしてもよい。具体的に説明する。充電の際には、負極活物質の内部にリチウムイオンが吸蔵されるが、限界量を超えて吸蔵させようとした場合には、活物質の内部には吸蔵されず、活物質の表面にリチウム金属として析出する。この際、金属リチウムは針状の結晶として析出するため、場合によっては正極と負極を隔てるセパレータを貫通して内部短絡を起こす。
一方、単位質量の負極活物質のリチウムイオン吸蔵量と負極電位は一対一の関係にある。したがって、電池の上限電圧(=満充電状態)に対応する負極電位(再現計算から求められる)が、限界量に対応する負極電位より小さければ、満充電状態では負極表面にリチウム金属が析出していることが疑われる。
上記のことから、演算装置10は、
(1)予め、警告を発する負極電位(例えば0.03V)を決めておく。
(2)そして、再現計算によって得られた負極の放電カーブにおいて、電池の上限電圧(例えば、4.1V)に対応する負極の電位を求める。
(3)そして、上記(2)で得られた電位が上記(1)で決めた電位より小さい場合には、警告を発する。
<操作例4>
演算装置10は、被検知電池の残存寿命を計算して出力することもできる。具体的に説明する。まず、電池の放電容量は、(1)正極活物質固有の放電カーブvp(qp)、(2)負極活物質固有の放電カーブvn(qn)、(3)有効正極活物質量mp、(4)有効負極活物質量mn、(5)正極と負極の位置関係(Cn-Cp)、(6)上限電圧Vmax・下限電圧Vmin、によって決まる。このうち上記(1)、(2)、(6)の値は、上記実施例のとおり求めることができる。
従って、上記(3)、(4)、(5)の値が、それぞれ使用期間t・環境温度T・保存電圧V・負荷Pなどに対してどのような関数であるかを決めることができれば、上記(1)〜(6)の値を組み合わせて、電池の放電容量Q(t,T,V,P,・・・)を計算することができる。
まず、上記(3)、(4)、(5)の関数形が与えられた場合の、電池の放電カーブ、および電池の放電容量、および電池の残存寿命の計算方法について説明する。
電池の放電カーブにおける計算上の放電量をQpに定める。すると、計算で得られる電池の放電カーブVc(Qp)は、電池内部での正極全体の放電カーブVp(Qp)および負極全体の放電カーブVn(Qn)を用いて、
Vc(Qp)=Vp(Qp)-Vn(Qn) と書ける。
ここで、前述のように、
Qp=mp×qp、Qn=mn×qn、Qn=Qp-(Cn - Cp) である。また、前述のように、
Vp(Qp)=vp(Qp/mp)、 Vn(Qn)=vn(Qn/mn) である。したがって、電池の放電カーブの計算値は、
Vc(Qp)= vp(Qp/mp) - vn({Qp-(Cn-Cp)}/mn) となる。得られた電池の放電カーブの計算値において、
Vc(Qp,min)=Vmax、Vc(Qp,max)=Vminを満たすQp,min、Qp,maxを求めれば、電池の放電容量Qは、
Q=Qp,max-Qp,minで得られる。
以上の計算を様々な使用期間tに対して行い、それぞれ電池の放電容量Q(t)を求める。寿命末期の容量Qendに対してQ(tend)=Qendを満たすtendが当該電池の寿命になる。現在の使用期間がt0であるとすると、残存寿命は(tend-t0)で与えられる。
次に、上記(3)、(4)、(5)の値が、それぞれ使用期間t・環境温度T・保存電圧V・負荷Pなどに対してどのような関数であるかを決める方法について説明する。
上記(3)、(4)、(5)として、簡単な関数形を決めておいてもよい。例えば、演算装置10は、有効正極活物質量、及び有効負極活物質量を、例えば、
m(t)=m0×exp(−t/τ) (ただし、τ(タウ)は定数)と表し、
正極と負極の位置関係については、例えば、
(Cn-Cp)=A×√t (ただし、Aは定数)と表し、
τやAについては、予め定める、あるいは複数のデータがある場合にはフィッティングで求める
または、演算装置10は、上記(3)、(4)、(5)を、例えば以下のように表す。
まず、(3)有効正極活物質量mpについて、mp(t)の時間変化率 dmp/dtをmp 自身の整式、すなわち、
d mp /dt=Σn An mp n (ただしnは整数。またAnは、使用期間tとxにはよらず、電池使用条件T,V,P,…に対して一意に定まる量。)
と表す。ここでAnは、関数または表として内部情報検知装置1のメモリ11に格納させてもよい。
被検知電池の状態検知時点での使用期間t0におけるmp値mp0は、上記実施例のとおり求めることができるので、上記の整式と初期条件
mp(t0)=mp0
を組み合わせることによって、t≧t0 におけるm(t)の値を推定することができる。
演算装置10は、(4)、(5)の値も同様に求めることができる。
または、演算装置10は、上記(3)、(4)、(5)を、例えば以下のように表す。
(3)有効正極活物質量mpについて、上記整式と上記初期条件に加えて、境界条件を定めて上記整式のmpの解を求め、mpを電池使用条件T,V,P,・・・および使用期間tの関数として表し、直接mpの値を求めることができる。このとき、演算装置10がmpの解を求める操作を行ってもよいし、予め求めた解をメモリ11に記憶しておき演算装置10が読み込んでもよい。
境界条件としては、例えば、十分に長い使用期間tに対してmpが使用期間tによらない値mp∞になるとして、
mp(t→∞)→mp∞
を用いてもよい。またmp∞は、電池使用条件T,V,P,・・・の関数であってもよい。
演算装置10は、(4)、(5)の値も同様に求めることができる。
さらに、使用期間中に二次電池の使用条件が変更される場合に配慮して下記の通りとしてもよい。
演算装置10は、使用期間中に二次電池の使用条件が変更される場合の上記(3)、(4)、(5)の値を、例えば以下のように表す。
上記t0以降の二次電池の使用条件について、例えば、使用期間t1までは使用条件Aで、使用期間t1からt2までは使用条件Bで使用するものとする。
(3)有効正極活物質量mpについて、上記t0における上記mpの値mp (t0)は、上記状態検知方法で求めることができる。使用期間t0〜t1における上記mpの値は、以下のように求める。
上記mpの変化率を示す整式において、上記使用条件Aに対応する係数を用いる。そして、上記整式の数値計算または上記整式の解析解を用いて、使用期間t0〜t1における上記mpの値mp (t)を算出する。
こうして上記t1における上記mpの値mp (t1)が求められる。使用期間t1〜t2における上記mpの値は、使用期間t0〜t1における上記mpの最終値であるmp (t1)を初期値として、同様に求めることができる。
このような手順によって、使用期間中に二次電池の使用条件が変更される場合の上記mpの値を求めることができる。使用条件が二回以上変更される場合でも、同様の手順で上記mpの使用期間tの関係mp (t)を求めることができる。演算装置10は、(4)、(5)も同様に求めることができる。
以上、いくつかの操作例について説明した。
なお、再現計算の際にパラメータとして位置指標Cを用いる理由は二つある。一つは正極の放電カーブと負極の放電カーブを重ね合わせる際の両者の位置関係を決めるためである。もう一つは重ね合わせ計算で得られた放電カーブの放電量のゼロ点と、実測値の放電カーブの放電量のゼロ点を合わせるためである。従って、再現精度の観点からは、少なくとも2つの位置指標Cを再現計算に用いるのが望ましい。
ただし、計算負荷の軽減のために、位置指標Cを一つにすることも可能である。この場合には、処理S106の直前に、「実測に基づく電池全体の放電カーブ」と「計算に基づく電池全体の放電カーブ」の放電量のゼロ点を合わせるための処理を行えばよい。具体的には、演算装置10は、予め基準となる電池電圧Vrefと放電量Qrefを定めておき、各放電カーブにおいてVrefに対応する放電量Qs0、およびQc0をそれぞれ求め、「実測に基づく電池全体の放電カーブ」の放電量に定数(Qref-Qs0)を加え、「計算に基づく電池全体の放電カーブ」の放電量に定数(Qref-Qc0)を加えて、両放電カーブの放電量を統一する。または、別の方法として、演算装置10は、予め基準とする放電量Qrefを定めておき、まず「実測に基づく電池全体の放電カーブ」においてQrefに対応する電池電圧Vs0または微分電圧(dV/dQ)s0を求め、次に「計算に基づく電池全体の放電カーブ」においてVs0または(dV/dQ)s0を与える放電量Qc1を求め、「計算に基づく電池全体の放電カーブ」の放電量に定数(Qref−Qc1)を加えて、両放電カーブの放電量を統一する。
また、本発明は、上記の実施例に限定されない。
上記実施例において、内部情報検知装置1のメモリ11に格納されると説明したデータ(正極活物質固有の放電カーブ及び負極活物質固有の放電カーブ、パラメータテーブル100)を、被検知電池と一体となって構成される装置のメモリ(不図示)に格納させてもよい。すなわち、図2のS101において、演算装置10は、被検知電池側のメモリから、正極活物質固有の放電カーブ及び負極活物質固有の放電カーブを取得する。また、S103において、被検知電池側のメモリから、パラメータ群を取得する。こうすれば、被検知電池に固有のデータを、内部情報検知装置1のメモリ11に格納する必要がない。
また、本発明における内部情報検知方法は、材料を限定せず、あらゆる正極活物質およびあらゆる負極活物質およびあらゆる正極活物質と負極活物質の組み合わせに適用できる。
また、電気自動車の電源システムに適用することができる。この場合、電気自動車本体はリチウム二次電池とメモリ部分を有する。メモリ部分には、夜間充電時の挙動または本発明の適用を目的とした充放電の際の充放電挙動を保存するのが望ましい。上記した内部情報検知装置1は、サービスセンターに配置される。そして、車両点検時に、図2のフローの処理により、リチウム二次電池の内部情報を検知する。
また、本発明を工業用または家庭用の蓄電池システムに適用することができる。この場合、蓄電システム本体は、リチウム二次電池とメモリ部分を有する。メモリ部分には、夜間充電時の挙動または本発明の適用を目的とした充放電の際の充放電挙動を保存するのが望ましい。上記した内部情報検知装置1は、点検作業を行う作業員が保持する。そして、点検時に、図2のフローの処理により、リチウム二次電池の内部情報を検知する。または、内部情報検知装置1は、蓄電システムと定期的に通信接続し、リチウム二次電池の内部情報を検知するようにしてもよい。
以上説明したように、本発明によって、二次電池の内部における正極全体の充放電カーブと負極全体の充放電カーブの状況を非破壊で知ることができる。これにより、非破壊で電池劣化の要因を特定でき、高精度な寿命判定が可能になる。さらに、本発明によれば、再現計算の結果を応用することによって、劣化電池の適切な使用範囲を高精度で判断したり、充放電反応種の減少量を非破壊で取得したりすることも可能である。
内部情報検知装置の概略構成図。 再現計算処理のフロー図。 パラメータテーブルの構成を示す図。 正極、負極、及び電池全体の放電カーブの模式図 正極、負極、及び電池全体の放電カーブの模式図
符号の説明
1…内部情報検知装置、10…演算装置、11…メモリ、12…入力装置、13…出力装置、14…インターフェース

Claims (13)

  1. 二次電池の内部情報検知方法であって、
    基礎データとしての正極材料固有の充・放電カーブ及び負極材料固有の充・放電カーブを取得するとともに、実測値としての被検知電池の充・放電カーブを取得する第1のステップと、
    前記正極材料固有の充・放電カーブ、前記負極材料固有の充・放電カーブ、及び前記実測値としての被検知電池の充・放電カーブと、所定の補正パラメータとを用いて、被検知電池内部の正極の充・放電電カーブ及び負極の充・放電カーブを求める第2のステップと、
    前記第2のステップで求められた、前記正極の充・放電カーブ、前記負極の充・放電カーブ、及び計算に用いた前記補正パラメータの3つのうちの少なくとも一つを出力する第3のステップと、
    と有することを特徴とする二次電池の内部情報検知方法。
  2. 請求項1に記載の二次電池の内部情報検知方法であって、
    前記第2のステップは、
    充・放電に寄与する活物質量を補正するための第1の補正パラメータを用いて、前記正極材料固有の充・放電カーブ及び前記負極材料固有の充・放電カーブを補正し、正極全体の充・放電カーブ及び負極全体の充・放電カーブを求め、
    充・放電カーブの位置関係を補正するための第2の補正パラメータを用いて、前記正極全体の充・放電カーブ及び負極全体の充・放電カーブの位置関係を補正し、さらに重ね合わせることにより、電池全体の充・放電カーブ(「計算に基づく電池全体の充・放電カーブ」という)を求め、
    前記計算に基づく電池全体の充・放電カーブと前記実測に基づく電池全体の充・放電カーブとの相関性を求める相関性算出ステップと、
    前記相関性算出ステップにおいて前記相関性が高くなる場合の前記第1の補正パラメータ及び前記第2の補正パラメータを特定する補正パラメータ特定ステップと、
    前記補正パラメータ特定ステップで特定した第2の補正パラメータを用いて位置関係が補正された前記正極全体の充・放電カーブ及び前記負極全体の充・放電カーブを、前記二次電池の正極全体の充・放電カーブ及び負極全体の充・放電カーブと推定する推定ステップと、を有する
    ことを特徴とする二次電池の内部情報検知方法。
  3. 請求項1に記載の二次電池の内部情報検知方法であって、
    前記充・放電カーブは、
    充・放電量と、前記充・放電量の変化量に対する電圧の変化量との関係である
    ことを特徴とする二次電池の内部情報検知方法。
  4. 請求項1に記載の二次電池の内部情報検知方法であって、
    前記第2のステップで求められた、前記正極の充・放電カーブ、前記負極の充・放電カーブ、及び計算に用いた前記補正パラメータのいずれかが所定範囲にある場合に、被検知電池の交換を推奨するシグナルを出力する
    ことを特徴とする二次電池の内部情報検知方法。
  5. 請求項1に記載の二次電池の内部情報検知方法であって、
    前記第2のステップで求められた正極の充・放電カーブ及び負極の充・放電カーブにおいて、前記被検知電池の上限電圧と下限電圧とに対応して規定される正極または負極の電位が電池利用範囲である所定範囲内にない場合に、正極または負極の電位が所定範囲内に収まるように、前記被検知電池の上限電圧または下限電圧を新たに設定する
    ことを特徴とする二次電池の内部情報検知方法。
  6. 請求項1に記載の二次電池の内部情報検知方法であって、
    前記第2のステップで求められた正極の充・放電カーブ及び負極の充・放電カーブを用いて算出された満充電状態における負極の電位が所定範囲にある場合に、被検知電池に内部短絡の危険性があることを警告する
    ことを特徴とする二次電池の内部情報検知方法。
  7. 請求項1に記載の二次電池の内部情報検知方法であって、
    前記第2のステップで求められた正極の充・放電カーブ及び負極の充・放電カーブを用いて、被検知電池の内部における充・放電反応種の減少量を計算して出力する
    ことを特徴とする二次電池の内部情報検知方法。
  8. 請求項1に記載の二次電池の内部情報検知方法であって、
    前記第2のステップで求められた正極の充・放電カーブ及び負極の充・放電カーブを用いて、被検知電池の残存寿命を計算して出力する
    ことを特徴とする二次電池の内部情報検知方法。
  9. 請求項1に記載の二次電池の内部情報検知方法であって、
    前記第2のステップで用いた前記補正パラメータの値を初期値として、
    前記補正パラメータの時間変化率が前記補正パラメータ自身の整式で表され、
    かつ、前記整式における各項の係数の値は、少なくとも温度と電池電圧または電極電位を変数とする関数または表から求められることを用いて、
    少なくとも一つの、二次電池のある使用時間に対して前記補正パラメータの値を求め、
    上記の手順で求めた前記補正パラメータを用いて二次電池の放電容量または充電容量を求め、
    得られた前記充電容量または放電容量が予め定められた基準値と一致する場合に、
    前記使用時間を被検知電池の寿命と定義して、
    前記寿命または前記寿命から求めた残存寿命を求める
    ことを特徴とする二次電池の内部情報検知方法。
  10. 請求項8に記載の二次電池の内部情報検知方法であって、
    二次電池のある使用時間に対する前記補正パラメータを求める際に、
    二次電池を第1の条件で使用する第1の期間、および、前記第1の期間に時間的に連続して続く、第2の条件で使用する第2の期間、の組み合わせを少なくとも1つ定義し、
    前記第1の期間における前記補正パラメータの初期値x1、および、
    前記第1の条件に対応する前記整式またはその解を用いて、前記第1の期間における前記補正パラメータの最終値x2を算出し、
    前記最終値x2を前記第2の期間における上記補正パラメータの初期値として用いて、
    前記第2の条件に対応する前記整式またはその解を用いて、
    前記第2の期間における前記補正パラメータの最終値x3を算出する、という手順を含む
    ことを特徴とする二次電池の内部情報検知方法。
  11. 二次電池の内部情報検知装置において、
    基礎データとしての正極材料固有の充・放電カーブ及び負極材料固有の充・放電カーブを取得するとともに、実測値としての被検知電池の充・放電カーブを取得する第1の手段と、
    前記正極材料固有の充・放電カーブ、前記負極材料固有の充・放電カーブ、及び前記実測値としての被検知電池の充・放電カーブと、所定の補正パラメータとを用いて、被検知電池内部の正極の充・放電電カーブ及び負極の充・放電カーブを求める第2の手段と、
    前記第2の手段で求められた、前記正極の充・放電カーブ、前記負極の充・放電カーブ、及び計算に用いた前記補正パラメータの3つのうちの少なくとも一つを出力する第3の手段と、
    を有することを特徴とする二次電池の内部情報検知装置。
  12. 請求項11に記載の二次電池の内部情報検知装置であって、
    前記第2の手段は、
    充・放電に寄与する活物質量を補正するための第1の補正パラメータを用いて、前記正極材料固有の充・放電カーブ及び前記負極材料固有の充・放電カーブを補正し、正極全体の充・放電カーブ及び負極全体の充・放電カーブを求め、
    充・放電カーブの位置関係を補正するための第2の補正パラメータを用いて、前記正極全体の充・放電カーブ及び負極全体の充・放電カーブの位置関係を補正し、さらに重ね合わせることにより、電池全体の充・放電カーブ(「計算に基づく電池全体の充・放電カーブ」という)を求め、
    前記計算に基づく電池全体の充・放電カーブと前記実測に基づく電池全体の充・放電カーブとの相関性を求める相関性算出手段と、
    前記相関性算出手段において前記相関性が高くなる場合の前記第1の補正パラメータ及び前記第2の補正パラメータを特定する補正パラメータ特定手段と、
    前記補正パラメータ特定手段で特定した第2の補正パラメータを用いて位置関係が補正された前記正極全体の充・放電カーブ及び前記負極全体の充・放電カーブを、前記二次電池の正極全体の充・放電カーブ及び負極全体の充・放電カーブと推定する推定手段と、を有する
    ことを特徴とする二次電池の内部情報検知装置。
  13. 請求項11に記載の二次電池の内部情報検知装置であって、
    前記第2の手段で用いられた前記補正パラメータの値を初期値として、
    前記補正パラメータの時間変化率が前記補正パラメータ自身の整式で表され、
    かつ、前記整式における各項の係数の値は、少なくとも温度と電池電圧または電極電位を変数とする関数または表から求められることを用いて、
    少なくとも一つの、二次電池のある使用時間に対して前記補正パラメータの値を求め、
    上記の手順で求めた前記補正パラメータを用いて二次電池の放電容量または充電容量を求め、
    得られた前記充電容量または放電容量が予め定められた基準値と一致する場合に、
    前記使用時間を被検知電池の寿命と定義して、
    前記寿命または前記寿命から求めた残存寿命を求める
    ことを特徴とする二次電池の内部情報検知装置。
JP2008011599A 2007-09-07 2008-01-22 二次電池の内部情報検知方法及び装置 Expired - Fee Related JP4884404B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008011599A JP4884404B2 (ja) 2007-09-07 2008-01-22 二次電池の内部情報検知方法及び装置
EP08014303.5A EP2053414B1 (en) 2007-09-07 2008-08-11 Method and apparatus for detecting internal information of secondary battery
CN2008102109179A CN101383438B (zh) 2007-09-07 2008-08-12 二次电池的内部信息检测方法和装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007232546 2007-09-07
JP2007232546 2007-09-07
JP2008011599A JP4884404B2 (ja) 2007-09-07 2008-01-22 二次電池の内部情報検知方法及び装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009080093A JP2009080093A (ja) 2009-04-16
JP4884404B2 true JP4884404B2 (ja) 2012-02-29

Family

ID=40463133

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008011599A Expired - Fee Related JP4884404B2 (ja) 2007-09-07 2008-01-22 二次電池の内部情報検知方法及び装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP4884404B2 (ja)
CN (1) CN101383438B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11982719B2 (en) 2019-04-17 2024-05-14 Lg Energy Solution, Ltd. Apparatus and method for determining degradation state of battery, battery pack and electric vehicle

Families Citing this family (52)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8947051B2 (en) 2009-07-31 2015-02-03 Honda Motor Co., Ltd. Storage capacity management system
JP5287872B2 (ja) * 2009-09-25 2013-09-11 トヨタ自動車株式会社 二次電池システム
KR101750739B1 (ko) * 2010-01-19 2017-06-27 가부시키가이샤 지에스 유아사 2차 전지의 충전 상태 측정 장치 및 2차 전지의 충전 상태 측정 방법
JP5537236B2 (ja) 2010-04-13 2014-07-02 トヨタ自動車株式会社 リチウムイオン二次電池の劣化判定装置および劣化判定方法
JP5682955B2 (ja) * 2010-08-04 2015-03-11 Necエナジーデバイス株式会社 リチウム二次電池の制御システム、およびリチウム二次電池の状態検出方法
US9213070B2 (en) 2011-05-31 2015-12-15 Kabushiki Kaisha Toshiba Calculation method, calculation system, and calculation apparatus
JP5889548B2 (ja) * 2011-05-31 2016-03-22 株式会社東芝 電池劣化算出装置
JP5940145B2 (ja) * 2012-04-20 2016-06-29 日立オートモティブシステムズ株式会社 二次電池システム、二次電池の劣化状態判断方法
KR101521328B1 (ko) * 2012-05-11 2015-05-18 주식회사 엘지화학 이차 전지의 다성분 전극의 특성을 평가하는 방법 및 시스템
JP5874543B2 (ja) * 2012-06-08 2016-03-02 株式会社Gsユアサ 蓄電素子の寿命推定装置、寿命推定方法及び蓄電システム
JP5878088B2 (ja) * 2012-06-28 2016-03-08 株式会社日立製作所 電池モジュールおよびその状態推定方法
CN103091639A (zh) * 2013-01-11 2013-05-08 中兴通讯股份有限公司 一种电池寿命检测方法及装置
JP6038275B2 (ja) * 2013-02-22 2016-12-07 株式会社日立製作所 二次電池の劣化診断方法およびそれを用いた装置
JP6034954B2 (ja) * 2013-03-19 2016-11-30 株式会社日立製作所 二次電池の内部情報検出装置
JP6072268B2 (ja) 2013-09-25 2017-02-01 株式会社日立製作所 二次電池の状態判定方法、二次電池の状態判定装置、二次電池システム、および、状態判定装置を有する充放電制御装置
CN103576097B (zh) * 2013-11-19 2016-12-07 清华大学 电池的健康状态soh的估计方法及系统
WO2015075814A1 (ja) * 2013-11-22 2015-05-28 株式会社日立製作所 二次電池の余寿命診断方法並びに余寿命診断装置及びこれを備えた電池システム
CN104793143B (zh) * 2014-01-20 2017-11-21 中国移动通信集团河北有限公司 一种确定蓄电池安全电压的方法及装置
CN103792497B (zh) * 2014-02-26 2016-06-29 中国科学院宁波材料技术与工程研究所 一种两相反应材料和单相反应材料混合的放电曲线计算方法
JP6251091B2 (ja) 2014-03-17 2017-12-20 株式会社東芝 二次電池内部状態算出装置および二次電池内部状態算出方法
JP2015178963A (ja) 2014-03-18 2015-10-08 株式会社東芝 算出装置及び算出方法
CN103985895A (zh) * 2014-04-17 2014-08-13 小米科技有限责任公司 电池控制方法、装置及终端
JP2015230193A (ja) * 2014-06-04 2015-12-21 ソニー株式会社 劣化状態推定装置、充電状態推定装置、ocvカーブ算出生成装置および蓄電装置
JP6186385B2 (ja) * 2014-07-10 2017-08-23 東洋ゴム工業株式会社 密閉型二次電池の劣化診断方法及び劣化診断システム
EP2990818B1 (en) * 2014-09-01 2019-11-27 Yokogawa Electric Corporation Secondary battery capacity measurement system and secondary battery capacity measurement method
JP6294207B2 (ja) 2014-10-17 2018-03-14 株式会社日立製作所 二次電池の制御方法
JP6183663B2 (ja) * 2015-03-09 2017-08-23 トヨタ自動車株式会社 二次電池の制御装置
JP6348232B2 (ja) 2015-07-31 2018-06-27 株式会社日立製作所 電池制御装置
CN105158698B (zh) * 2015-08-28 2017-12-22 江苏大学 基于充电电压曲线的电池组健康状态在线估算方法
JP2017073331A (ja) * 2015-10-09 2017-04-13 株式会社デンソー 二次電池装置
JP6380417B2 (ja) 2016-01-21 2018-08-29 横河電機株式会社 二次電池容量測定システム及び二次電池容量測定方法
JP6613969B2 (ja) * 2016-03-09 2019-12-04 トヨタ自動車株式会社 二次電池システム
JP6602735B2 (ja) * 2016-09-21 2019-11-06 日立オートモティブシステムズ株式会社 二次電池制御装置
CN107735691B (zh) * 2016-12-23 2018-12-18 深圳中兴力维技术有限公司 一种电池充电性能的快速预测方法及其系统
CN106646263A (zh) * 2017-01-16 2017-05-10 珠海市魅族科技有限公司 电量计量方法及装置
US10408883B2 (en) * 2017-03-31 2019-09-10 GM Global Technology Operations LLC Method and apparatus for monitoring a DC power source
JP6982445B2 (ja) 2017-09-20 2021-12-17 株式会社東芝 電池評価装置、電池制御装置、電池評価方法、電池評価プログラム、制御回路及び蓄電システム。
JP6672351B2 (ja) * 2018-02-13 2020-03-25 株式会社東芝 算出装置及び算出方法
JP6784731B2 (ja) * 2018-08-06 2020-11-11 ミネベアミツミ株式会社 二次電池の劣化判定システム及び劣化判定方法
CN109856546B (zh) * 2019-01-07 2024-01-19 银隆新能源股份有限公司 二次电池材料体系检测方法
JP7096193B2 (ja) * 2019-04-04 2022-07-05 矢崎総業株式会社 電池制御ユニット及び電池システム
US11722026B2 (en) 2019-04-23 2023-08-08 Dpm Technologies Inc. Fault tolerant rotating electric machine
JP2020201080A (ja) * 2019-06-07 2020-12-17 本田技研工業株式会社 リチウムイオン二次電池の電池状態判定方法
CN110333464A (zh) * 2019-07-24 2019-10-15 国家电网有限公司 操作指示方法及装置
JP7293055B2 (ja) * 2019-09-11 2023-06-19 株式会社東芝 充放電制御装置、電池パック、車両及び充放電制御方法
KR102596153B1 (ko) * 2020-08-14 2023-10-30 주식회사 엘지에너지솔루션 배터리 관리 장치 및 방법
EP4315556A1 (en) 2021-05-04 2024-02-07 Exro Technologies Inc. Battery control systems and methods
CN117337545A (zh) 2021-05-13 2024-01-02 Exro技术公司 驱动多相电机的线圈的方法及装置
WO2023279196A1 (en) 2021-07-08 2023-01-12 Exro Technologies Inc. Dynamically reconfigurable power converter utilizing windings of electrical machine
CN114089193A (zh) * 2021-10-19 2022-02-25 清华大学 电池的温度和负极电位在线估计方法、装置和计算机设备
JP2023102800A (ja) * 2022-01-13 2023-07-26 株式会社日立製作所 蓄電池劣化評価方法
CN115099020A (zh) * 2022-06-17 2022-09-23 湖北亿纬动力有限公司 动力电池参数全生命周期预测方法和装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3669669B2 (ja) * 1998-09-18 2005-07-13 松下電器産業株式会社 電池特性の解析方法及びそれを用いた解析装置
CN100448135C (zh) * 2001-11-24 2008-12-31 艾默生网络能源有限公司 一种不间断电源电池电压的浮动截止方法
JP4157317B2 (ja) * 2002-04-10 2008-10-01 株式会社日立製作所 状態検知装置及びこれを用いた各種装置
JP4401734B2 (ja) * 2002-10-11 2010-01-20 キヤノン株式会社 二次電池の内部抵抗検知方法、内部抵抗検知装置、内部抵抗検知プログラム及び該プログラムを収めた媒体
JP2004171955A (ja) * 2002-11-20 2004-06-17 Nissan Motor Co Ltd バイポーラ電池、該バイポーラ電池を複数接続した組電池、該バイポーラ電池または該組電池の充電を制御する充電制御システム、該バイポーラ電池、該組電池または該充電システムを搭載した車両
CN1333262C (zh) * 2004-01-02 2007-08-22 清华大学 基于小波变换的电动车电池放电终止状态的判定方法
CN1862279B (zh) * 2005-05-11 2010-04-28 苏州润源电气技术有限公司 电池组老化率估算、故障检测方法和电池组管理监测装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11982719B2 (en) 2019-04-17 2024-05-14 Lg Energy Solution, Ltd. Apparatus and method for determining degradation state of battery, battery pack and electric vehicle

Also Published As

Publication number Publication date
CN101383438B (zh) 2010-10-27
CN101383438A (zh) 2009-03-11
JP2009080093A (ja) 2009-04-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4884404B2 (ja) 二次電池の内部情報検知方法及び装置
JP6982445B2 (ja) 電池評価装置、電池制御装置、電池評価方法、電池評価プログラム、制御回路及び蓄電システム。
CN111448468B (zh) 用于检测电池组一致性的方法、装置及系统
CN104698385B (zh) 电池状态计算装置和电池状态计算方法
KR102435037B1 (ko) 배터리를 교정하는 방법, 배터리의 건강 상태를 추정하는 방법 및 이러한 방법들을 수행하기 위한 시스템
EP2053414B1 (en) Method and apparatus for detecting internal information of secondary battery
EP2711727B1 (en) Battery condition estimation device and method of generating open circuit voltage characteristic
US20160195589A1 (en) Degradation diagnosis system and degradation diagnosis method for secondary battery
JP7141012B2 (ja) 二次電池システム
US9537325B2 (en) Battery state estimation system, battery control system, battery system, and battery state estimation method
JP5220269B2 (ja) 蓄電池の劣化状態・充電状態の検知方法及びその装置
JP6460860B2 (ja) 電池セルの健康状態を推定するための方法
JP5878088B2 (ja) 電池モジュールおよびその状態推定方法
JP2019056595A (ja) 二次電池システム
US20160351974A1 (en) Deterioration degree calculating method, control method, and control device for lithium ion secondary battery
JP2019045351A (ja) 二次電池システム
JP2010139260A (ja) 二次電池の余寿命推定システムおよび余寿命推定方法
WO2015075814A1 (ja) 二次電池の余寿命診断方法並びに余寿命診断装置及びこれを備えた電池システム
KR20140084823A (ko) 배터리의 열화 판단방법
JP2019061741A (ja) 二次電池システム
CN112415409B (zh) 估算电池容量的方法和装置、存储介质及车辆
JP2020079723A (ja) 二次電池システム
JP2003168489A (ja) アルカリ蓄電池の充放電状態の検知方法
CN112394290A (zh) 电池包soh的估算方法、装置、计算机设备和存储介质
WO2023095500A1 (ja) 二次電池の状態診断方法および状態診断装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100319

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110812

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110823

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111012

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111108

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111206

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141216

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees