Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP4874364B2 - 内燃機関の排気浄化装置 - Google Patents

内燃機関の排気浄化装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4874364B2
JP4874364B2 JP2009097886A JP2009097886A JP4874364B2 JP 4874364 B2 JP4874364 B2 JP 4874364B2 JP 2009097886 A JP2009097886 A JP 2009097886A JP 2009097886 A JP2009097886 A JP 2009097886A JP 4874364 B2 JP4874364 B2 JP 4874364B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nox
reducing agent
amount
abnormality diagnosis
abnormality
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009097886A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010248963A (ja
Inventor
修 下村
正和 阪田
昌利 丸山
和治 栩川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Soken Inc
Original Assignee
Denso Corp
Nippon Soken Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp, Nippon Soken Inc filed Critical Denso Corp
Priority to JP2009097886A priority Critical patent/JP4874364B2/ja
Priority to DE102010016428.3A priority patent/DE102010016428B4/de
Priority to US12/758,999 priority patent/US8418438B2/en
Publication of JP2010248963A publication Critical patent/JP2010248963A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4874364B2 publication Critical patent/JP4874364B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/18Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control
    • F01N3/20Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control specially adapted for catalytic conversion ; Methods of operation or control of catalytic converters
    • F01N3/2066Selective catalytic reduction [SCR]
    • F01N3/208Control of selective catalytic reduction [SCR], e.g. dosing of reducing agent
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N11/00Monitoring or diagnostic devices for exhaust-gas treatment apparatus, e.g. for catalytic activity
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2560/00Exhaust systems with means for detecting or measuring exhaust gas components or characteristics
    • F01N2560/02Exhaust systems with means for detecting or measuring exhaust gas components or characteristics the means being an exhaust gas sensor
    • F01N2560/026Exhaust systems with means for detecting or measuring exhaust gas components or characteristics the means being an exhaust gas sensor for measuring or detecting NOx
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2570/00Exhaust treating apparatus eliminating, absorbing or adsorbing specific elements or compounds
    • F01N2570/10Carbon or carbon oxides
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2610/00Adding substances to exhaust gases
    • F01N2610/02Adding substances to exhaust gases the substance being ammonia or urea
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2900/00Details of electrical control or of the monitoring of the exhaust gas treating apparatus
    • F01N2900/06Parameters used for exhaust control or diagnosing
    • F01N2900/16Parameters used for exhaust control or diagnosing said parameters being related to the exhaust apparatus, e.g. particulate filter or catalyst
    • F01N2900/1622Catalyst reducing agent absorption capacity or consumption amount
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)

Description

本発明は、内燃機関の排気浄化装置に関するものであり、特に還元剤としてのアンモニアにより排気中の窒素酸化物(NOx)を選択的に浄化する選択還元型触媒(SCR)を採用した排気浄化システムに好適に適用されるものである。
近年、自動車等に適用されるエンジン(特にディーゼルエンジン)において、排気中のNOxを高い浄化率で浄化する排気浄化システムとして尿素SCRシステムの開発が進められており、一部実用化に至っている。尿素SCRシステムとしては次の構成が知られている。すなわち、尿素SCRシステムでは、エンジン本体に接続された排気管に選択還元型のNOx触媒が設けられ、その排気上流側にNOx還元剤としての尿素水(還元剤溶液)を添加する尿素水添加弁が設けられている。
上記システムにおいては、尿素水添加弁から排気管内に尿素水が添加されることで排気熱により尿素水の加水分解が行われ、その加水分解により生成されたアンモニア(NH3)と排気中のNOxとがNOx触媒上で反応する。これにより、排気中のNOxが選択的に還元・浄化される。
NOx触媒におけるNOx浄化率を高め、しかもNOx還元反応における余剰分のアンモニアが排気管から排出される所謂アンモニアスリップを抑制するには、NOx触媒に対してアンモニアを過不足なく供給することが必要になる。そこで、上記システムにおいて、NOx触媒の少なくとも下流側にNOxセンサを設け、このNOxセンサの検出信号に基づいて尿素水添加弁の尿素水添加量を制御したり、システム異常の診断を実施したりするものがある。
ここで、現在普及されているNOxセンサには、NOxだけでなくアンモニアに対しても感度を有するものがある。このNOxセンサにおいては、センサ検出信号に基づく情報がNOxの排出によるものか、あるいはアンモニアの排出によるものかを特定できない。したがって、下流側のNOxセンサのセンサ出力が大きく異常発生の疑いがある場合、そのセンサ出力増大がアンモニアスリップによるものかNOx排出によるものかを判別することができず、結果として異常の有無及び異常内容を特定できないおそれがある。
そこで、アンモニアスリップが発生したことをNOxセンサの検出信号に基づいて検出することが提案されている(例えば特許文献1など)。特許文献1では、実NOx浄化率が目標NOx浄化率よりも低いと判定されたときに尿素水添加量を増加させ、その添加増量に伴い実NOx浄化率が増加しない場合にアンモニアスリップと判定する。また、アンモニアスリップと判定された場合において、アンモニアスリップ防止対策としてNOx触媒のアンモニア吸着量を減少させ、その吸着量減少に伴い実NOx浄化率が増加しない場合にシステム異常有りと判定する。
特開2003−293743号公報
実NOx浄化率が目標NOx浄化率よりも低い場合、尿素水の供給不足を要因として触媒下流側にNOxが排出されていること以外に、尿素水の供給過剰を要因として触媒下流側にアンモニアが排出されていることが考えられる。そのため、実NOx浄化率が目標NOx浄化率よりも低いときに尿素水添加量を増加させた場合、アンモニア排出が促進されてしまう。すなわち、下流側のNOxセンサの出力増加がアンモニアスリップによるものかNOx排出によるものかの判別がなされていない状況で尿素水添加量を強制的に変化させた場合、アンモニアスリップを悪化させてしまうおそれがある。したがって、尿素水添加量の強制変化に基づく異常診断の実施回数は極力低減させるのが望ましい。また、診断精度を向上させる観点からすると、NOxセンサの検出結果を用いる異常診断は、NOxセンサの検出信号が種々の変動要因の影響を受けにくい状況下で実施されるのが望ましい。
本発明は、上記課題を解決するためになされたものであり、異常診断において誤診断を招く状況での実施を回避し、ひいては異常診断の精度を向上させることができる内燃機関の排気浄化装置を提供することを主たる目的とする。
本発明は、上記課題を解決するために、以下の手段を採用した。
本発明は、内燃機関の排気通路に設けられ還元剤を吸着し同還元剤により排気中のNOxを選択的に浄化するNOx触媒と、前記NOx触媒の下流側に設けられたNOxセンサとを備え、前記NOx触媒の排気上流側に還元剤添加手段により前記還元剤を添加する排気浄化システムに関するものである。また、第1の構成は、前記還元剤添加手段の還元剤添加量を制御する添加量制御手段と、前記添加量制御手段により前記還元剤添加量を変化させ、該還元剤添加量の変化時における前記NOxセンサの検出結果に基づいて異常診断を実施する異常診断手段と、を備え、前記NOxセンサによるNOx検出結果がNOx過剰であることを第1の条件とし、前記NOx触媒の還元剤吸着に起因する前記異常診断の誤診断要因が生じていないことを第2の条件として、これら両条件が成立している場合に前記異常診断手段による異常診断を実施することを特徴とする。
要するに、異常診断の一つとして、NOxセンサの検出結果に基づきNOx過剰であると判定される場合に(第1の条件の成立時に)還元剤添加量を強制的に変化させ、そのときのNOxセンサの検出信号をモニタすることによりアンモニアスリップの有無を特定するものがある。また、NOxセンサの検出結果に基づく異常診断において、NOx触媒の還元剤吸着が異常診断結果に影響を及ぼすことが考えられる。この点、本発明では、第2の条件を設定し、NOx触媒の還元剤吸着に起因する異常診断の誤診断要因が生じていない場合に上記異常診断を実施する構成としたため、異常診断の診断精度を向上させることができる。
ここで、第1の条件には、NOx又は還元剤の過剰排出に伴い、例えば下流側NOx量や、上流側NOx量と下流側NOx量との差分、NOx浄化率などが異常値となる場合を含む。また、還元剤添加量の変化態様は、還元剤添加量を増加させる態様であってもよいし制限する態様であってもよい。還元剤添加量の制限は、還元剤の添加停止及び還元剤添加量の減量を含む。
NOx触媒における還元剤の供給と消費との収支の時系列データに基づいて還元剤供給量を算出する構成において、還元剤吸着量の算出誤差が生じるのは不可避である。NOx触媒の還元剤吸着量の算出誤差が生じている場合、還元剤添加量を適正に算出することができず、還元剤添加量が過少又は過大になることが考えられる。つまり、還元剤吸着量の算出誤差によって触媒下流側にNOx又は還元剤が排出されることがあり、結果としてNOxセンサによるNOx検出結果がNOx過剰となることが考えられる。その一方で、還元剤吸着量の算出誤差は復帰可能であり、復帰可能でない異常とは区別する必要がある。
その点に鑑み、第2の構成は、前記還元剤添加手段の還元剤添加に伴う前記NOx触媒への還元剤供給と同NOx触媒での還元反応による還元剤消費との収支の時系列データに基づいて前記NOx触媒における還元剤吸着量を算出する吸着量算出手段と、前記還元剤吸着量の初期化を実施する初期化実施手段と、を備え、前記第2の条件が、前記初期化実施手段により前記還元剤吸着量の初期化を実施してもNOx浄化率が向上しないこと、又は前記還元剤吸着量の初期化によるNOx浄化率向上が所定回数以上あったことを含む。この構成によれば、演算上の誤差を特定した後にNOxセンサの検出結果に基づく異常診断を実施するため、演算上の誤差を排除した状態で上記異常診断を実施することができる。したがって、復帰可能でない異常を復帰可能であるとして誤診断するのを回避することができる。
例えば還元剤添加弁からの還元剤添加量が過剰となる添加異常が生じている場合、NOx触媒の還元剤吸着が飽和状態になり、やがてNOx触媒下流側に還元剤が排出されることでNOxセンサによるNOx検出結果がNOx過剰となることが考えられる。ここで、還元剤の添加過剰時において、NOx触媒にNOxが導入されている場合には、その導入NOxにより還元剤が消費されるため、還元剤吸着が飽和状態になるのが遅くなり、結果として上記添加異常の発見が遅くなることが考えられる。その点に鑑み、第3の構成では、前記第2の条件が、前記内燃機関の運転状態が前記NOx触媒の上流側NOx量がゼロ又は略ゼロとなる状態であることを含む構成とする。この構成によれば、還元剤の消費の差異による影響を受けにくい状況下で異常診断を実施するため、異常診断を好適に実施することができる。
ここで、上流側NOx量がゼロ又は略ゼロである内燃機関の運転状態であることは、上流側NOx量を直接計測することにより判定してもよいが、例えば内燃機関の運転状態が燃料カットの状態であること、又はアイドル運転状態であることを判定してもよい。
NOx触媒が高温状態の場合、触媒の反応時間が早く、系の応答性が良好になることが考えられる。また、NOx触媒において、触媒温度と還元剤吸着量とには相関があり、触媒温度が高温側ほど、還元剤吸着量が少なくなるといった温度特性がある(例えば図5参照)。その点に鑑み、第4の構成では、前記第2の条件が、前記NOx触媒の温度が所定の高温範囲にあることを含む構成とする。この構成によれば、系の応答性が良好でありかつ還元剤吸着量の差異による影響を受けにくい状況下、すなわちNOxセンサによるNOx検出結果の信頼性が高い状況下でNOxセンサの検出結果に基づく異常診断を実施することができ、ひいては異常診断の精度を高めることができる。
ここで、NOx触媒の還元剤吸着量とNOx浄化率とは相関があり、還元剤吸着量が多くなるほどNOx浄化率が向上する。そして、NOx浄化率は、100%に達する前に略一定となる(図3参照)。したがって、触媒下流側のセンサ出力が極めて小さく、下流側NOx量が略ゼロと計測される場合には、排気中のNOx量相当分の出力が行われておらず、センサ異常の疑いが強いと考えられる。したがって、第5の構成及び第6の構成のように、NOxセンサの検出信号に基づき算出される下流側NOx量が略ゼロであるか、又は同検出信号に基づき算出されるNOx浄化率が略100%である場合に前記NOxセンサの異常と診断する。
NOxセンサの検出信号は時々刻々と変化しており、同検出信号の瞬時値で異常診断を実施すると誤診断のおそれが高くなることが考えられる。したがって、第7の構成のように、前記異常診断手段が、前記還元剤添加量を変化させた後の所定時間を診断期間とし、同診断期間における複数タイミングでの前記NOxセンサの検出結果に基づいて異常診断を実施するするとよい。具体的には、例えば診断期間におけるNOxセンサの積算値又は平均値に基づいて異常診断を実施する。
NOx触媒では触媒温度に応じてNOx還元反応における反応時間が異なり、触媒温度が低いほど反応時間が長くなると考えられる。また、NOx触媒での反応時間が長いほどNOxセンサの応答時間が長くなる(応答性が低下する)と考えられる。その点に鑑み、第8の構成では、前記異常診断手段が、前記NOx触媒の温度に基づいて診断期間の長さを変更する。こうすることで、NOxセンサの応答性を考慮して異常診断を実施することができ、ひいては誤診断を抑制することができる。
尿素SCRシステムの概要を示す構成図。 尿素水添加量の算出に関する機能ブロック図。 アンモニア吸着量とNOx浄化率との関係を示す図。 異常診断処理の処理手順を示すタイムチャート。 SCR触媒温度とアンモニア吸着量との関係を示す図。 本実施形態の異常診断処理の処理手順を示すフローチャート。 他の実施形態の異常診断処理の処理手順を示すフローチャート。
以下、本発明を具体化した排気浄化システムの一実施形態について図面を参照しつつ説明する。本実施形態の排気浄化システムは、選択還元型触媒を用いて排気中のNOxを浄化するものであり、尿素SCRシステムとして構築されている。はじめに、図1を参照してこのシステムの構成について詳述する。
図1は、本実施形態に係る尿素SCRシステムの概要を示す構成図である。本システムは、自動車に搭載されたディーゼルエンジン(図示略)により排出される排気を浄化対象として、排気を浄化するための各種アクチュエータ及び各種センサ、並びにECU(電子制御ユニット)等を有して構築されている。
図1のエンジン排気系において、エンジン本体に接続され排気通路を形成する排気管11が設けられており、その排気管11に、排気上流側から順にDPF(Diesel Particulate Filter)12、選択還元型触媒(以下、SCR触媒という)13が配設されている。排気管11においてDPF12とSCR触媒13との間には、還元剤溶液としての尿素水(尿素水溶液)を排気管11内に添加供給するための尿素水添加弁15が設けられている。また、DPF12と尿素水添加弁15との間にはNOxセンサ16及び温度センサ17が設けられており、排気管11においてSCR触媒13の下流側にはNOxセンサ18が設けられている。温度センサ17は、排気管11内を通過する排気温度を計測する。この排気温度によりSCR触媒13の温度(触媒温度)が推測される。また、NOxセンサ16,18のうちNOxセンサ16(上流側NOxセンサ16)は、SCR触媒13の上流側にて排気中のNOx濃度を検出し、NOxセンサ18(下流側NOxセンサ18)は、SCR触媒13の下流側にて排気中のNOx濃度を検出する。下流側NOxセンサ18は、NOxだけでなくアンモニアに対しても感度を有しており、排気中のNOx濃度又はアンモニア濃度が増大するにつれてセンサ出力が大きくなる。
排気管11においてSCR触媒13の更に下流側には、アンモニア除去装置としての酸化触媒19が設けられている。この酸化触媒19により、SCR触媒13から排出されるアンモニア(NH3)、すなわち余剰のアンモニアが除去される。
次に、本システムを構成する上記各部の構成についてそれぞれ説明する。
DPF12は、排気中のPM(粒子状物質)を捕集するPM除去用フィルタである。DPF12は白金系の酸化触媒を担持しており、PM成分の1つである可溶性有機成分(SOF)とともにHCやCOを除去する。このDPF12に捕集されたPMは、ディーゼルエンジンにおけるメイン燃料噴射後のポスト噴射等により燃焼除去でき(再生処理に相当)、これによりDPF12の継続使用が可能となっている。
SCR触媒13は、NOxの還元反応(排気浄化反応)を促進するものであり、例えば、
4NO+4NH3+O2→4N2+6H2O …(式1)
6NO2+8NH3→7N2+12H2O …(式2)
NO+NO2+2NH3→2N2+3H2O …(式3)
といった反応を促進して排気中のNOxを還元する。そして、これらの反応においてNOxの還元剤となるアンモニア(NH3)を添加供給するものが、同SCR触媒13の上流側に設けられた尿素水添加弁15である。
尿素水添加弁15は、既存の燃料噴射弁(インジェクタ)とほぼ同様の構成を有するものであり、公知の構成が採用できるためここでは構成を簡単に説明する。尿素水添加弁15は、電磁ソレノイド等からなる駆動部と、尿素水を流通させる尿素水通路や先端噴出口15aを開閉するためのニードルを有する弁体部とを備えた電磁式開閉弁として構成されており、ECU40からの駆動信号に基づき開弁又は閉弁する。すなわち、駆動信号に基づき電磁ソレノイドが通電されると、その通電に伴いニードルが開弁方向に移動し、そのニードル移動に伴い先端噴出口15aから尿素水が添加(噴射)される。
尿素水添加弁15に対しては、尿素水タンク21から尿素水が逐次供給される。尿素水タンク21は、給液キャップ付きの密閉容器にて構成されており、その内部に所定の規定濃度(例えば32.5%)の尿素水が貯蔵されている。この尿素水タンク21と尿素水添加弁15とは尿素水供給管22により接続されており、尿素水供給管22内に尿素水通路(還元剤通路)が形成されている。尿素水供給管22の途中には、尿素水ポンプ23が設けられている。尿素水ポンプ23は、ECU40からの駆動信号により回転駆動されるインライン式の電動ポンプであり、回転駆動されることにより尿素水タンク21内の尿素水の吸い上げが行われる。
上記システムの中で電子制御ユニットとして主体的に排気浄化に係る制御を行う部分がECU40である。ECU40は、周知のマイクロコンピュータ(図示略)を備え、各種センサの検出値に基づいて所望とされる態様で尿素水添加弁15等の各種アクチュエータを操作することにより、排気浄化に係る各種の制御を実施する。具体的には、例えば上述したNOxセンサ16,18等の各種センサから検出信号を入力し、その入力信号に基づいて尿素水添加弁15の通電時間や尿素水ポンプ23の駆動量等を制御する。これにより、排気管11内に、適切な時期に適正な量の尿素水を添加供給する。
本実施形態に係る上記システムでは、エンジン運転時において、尿素水ポンプ23の駆動により尿素水タンク21内の尿素水が尿素水供給管22を通じて尿素水添加弁15に圧送され、尿素水添加弁15により排気管11内に尿素水が添加供給される。すると、排気管11内において排気と共に尿素水がSCR触媒13に供給され、SCR触媒13においてNOxの還元反応によりその排気が浄化される。NOxの還元に際しては、例えば、
(NH2)2CO+H2O→2NH3+CO2 …(式4)
といった反応により、排気熱による高温下で尿素水が加水分解される。これにより、アンモニア(NH3)が生成され、そのアンモニアがSCR触媒13に吸着するとともに同SCR触媒13において排気中のNOxがアンモニアにより選択的に還元除去される。すなわち、同SCR触媒13上で、アンモニアに基づく還元反応(上記反応式(式1)〜(式3))が行われることによってNOxが還元、浄化されることとなる。
ここで、尿素水添加弁15の尿素水添加量は、例えば図2に機能ブロック図として示す構成にて演算される。なお、図2中、各ブロックの出力等には、(1)〜(7)の数字を付している。
図2では、まずはアンモニア吸着量の算出に関して、SCR触媒13の上流側におけるNOx量(以下、上流側NOx量(1)という)を算出する上流側NOx量算出部M1と、SCR触媒13の下流側におけるNOx量(以下、下流側NOx量(2)という)を算出する下流側NOx量算出部M2と、上流側NOx量(1)に基づいて尿素水添加弁15による尿素水添加量の基本値である基本添加量(3)を算出する基本添加量算出部M3と、基本添加量算出部M3にて算出した基本添加量(3)を、後述する補正量算出部M7にて算出した添加量補正値(7)で補正して尿素水添加量(4)を算出する添加量補正部M4と、上流側/下流側の各NOx量算出部M1,M2にて算出したNOx量(1),(2)の差(=上流側NOx量(1)−下流側NOx量(2))とその時の尿素水添加量(4)とに基づいてアンモニア吸着量(5)を算出するアンモニア吸着量算出部M5とを備えている。なお、上流側NOx量算出部M1において、エンジン本体からのNOx排出量を上流側NOx量(1)として算出することも可能である。
また、添加量補正値の算出に関して、上述したアンモニア吸着量算出部M5と、アンモニア吸着量の目標値(6)を設定する目標値設定部M6と、アンモニア吸着量(5)と目標値(6)との偏差に基づいて添加量補正値(7)を算出する補正量算出部M7とを備えている。
基本添加量(3)と添加量補正値(7)との和である尿素水添加量(4)が尿素水添加弁15に対する出力値に相当し、この尿素水添加量(4)により尿素水添加弁15が開弁駆動されて尿素水添加制御が実行される。
アンモニア吸着量算出部M5について補足説明する。同算出部M5では、その時々の尿素水添加量(4)に基づいて尿素水添加ごとのSCR触媒13に対するアンモニア供給量VAを算出するとともに、上流側NOx量(1)と下流側NOx量(2)との差であるNOx反応量ΔNOx(=(1)−(2))に基づいてアンモニア消費量VBを算出する。そして、それらアンモニア供給量VAとアンモニア消費量VBとにより、尿素水添加弁15の尿素水添加の都度生じるアンモニア吸着の量である吸着発生量VCを算出し、さらに、その吸着発生量VCを逐次積算することで、SCR触媒13における実吸着量であるアンモニア吸着量(5)を算出する。要するに、その時々のアンモニア供給量VAとアンモニア消費量VBとの差である吸着発生量VC(=VA−VB)がSCR触媒13での「還元剤収支の時系列データ」であり、その吸着発生量VCが所定の時間周期で算出されるとともにその算出値が逐次積算されることで、SCR触媒13における実際のアンモニア吸着量(5)が算出(推定)されるようになっている。
アンモニア吸着量に関し本実施形態では、アンモニア吸着量とNOx浄化率との関係を表した触媒特性(図3参照)を利用し、SCR触媒13のNOx浄化率に基づいてアンモニア吸着量(5)の初期化処理を適宜実施する。この初期化処理によりアンモニア吸着量(5)の算出誤差を排除するようにしている。具体的には、SCR触媒13に導入されるNOx量(上流側NOx量(1))を逐次積算してNOx量積算値を算出し、例えばそのNOx量積算値が所定値以上になった場合に、そのときのNOx浄化率からアンモニア吸着量を算出し、この吸着量を初期値としてアンモニア吸着量を初期化する。
本システムでは、システム異常診断の一つとして、下流側NOxセンサ18の出力値に基づいてアンモニアスリップの有無を判定している。具体的には、アンモニアスリップの発生が推測される場合に尿素水添加弁15からの尿素水添加量を強制的に変化させ、その変化時において下流側NOxセンサ18の出力値の変化態様が増加側への変化か、あるいは減少側への変化かに応じてアンモニアスリップの有無を判定する。
尿素水添加量の強制変化を行うにあたり、特に本実施形態では、尿素水添加量を制限し、その制限した状態において下流側NOxセンサ18の出力をモニタする。そして、下流側NOxセンサ18の出力が減少側に変化した場合には、下流側NOxセンサ18の出力増大はアンモニアスリップによるものと判定する。
図4は、異常診断処理の処理手順を示すフローチャートである。この処理は、所定周期毎にECU40により実行される。
図4において、まずステップS10では、NOxセンサ18によるNOx検出結果がNOxの過剰排出を示しているか否かを判定する(第1の条件)。本実施形態では、下流側NOx量(2)が所定値以上であること、NOx浄化率が所定値以下であること、及び上流側NOx量(1)から下流側NOx量(2)を差し引いた差分ΔNOxが所定値以下であることの少なくともいずれかを含むものとする。なお、本実施形態においてNOxセンサ18は、NOxとアンモニアとの両者に対して感度を有することから、この段階では、NOx及びアンモニアのいずれを要因としてNOxセンサ18によるNOx検出結果がNOxの過剰排出を示しているかは特定することができない。
ここで、NOx浄化率は、上流側NOx量(1)と下流側NOx量(2)との差分ΔNOxを上流側NOx量(1)により割ることで算出される。すなわち、上流側NOx量をY1、下流側NOx量をY2とすると、NOx浄化率NAは、
NA=(Y1−Y2)/Y1
により表される。
NOxセンサ18によるNOx検出結果がNOxの過剰排出を示していることを条件にステップS11へ進む。ステップS11では、尿素水添加弁15からの尿素水添加量を停止し、ステップS12において、尿素水の添加停止に伴い下流側NOxセンサ18の出力値が低下した否かを判定する。このとき本実施形態では、NOxセンサ18の応答遅れを考慮して、所定時間経過後のセンサ出力により判定する。
尿素水の添加停止に伴い下流側NOxセンサ18の出力値が低下した場合にはステップS13へ進み、アンモニアスリップが発生していると判定する。また、アンモニアスリップの発生回数Nsを所定値(例えば値1)だけカウントアップする。つまり、アンモニアスリップの発生時において尿素水の添加制限を行った場合、尿素水の添加量制御が適正に実施可能な状況であれば、SCR触媒13の下流側に排出されるアンモニア量が減少する。また、排気中のNOxについては、SCR触媒13に吸着されたアンモニアと反応することにより還元・浄化される。その結果、SCR触媒13の下流側においてアンモニア及びNOxの排出が抑制され、センサ出力が低下することとなる。
アンモニアスリップ有りと判定された場合、それが改善可能な状況か、あるいは改善不能な状況か(システム異常か)を判別する。すなわち、ステップS14で、アンモニアスリップの発生回数Nsが所定回数以上か否かを判定する。このアンモニアスリップの発生回数Nsは、例えばイグニッションオン後における発生回数とする。アンモニアスリップの発生回数Nsが所定回数未満であればそのまま本ルーチンを終了し、例えばアンモニアスリップを解消するための尿素水添加量制御を別ルーチンで実施する。
これに対し、アンモニアスリップの発生回数Nsが所定回数以上の場合にはステップS15へ進み、システム異常有りと判定する。つまり、アンモニアスリップが、例えば尿素水添加弁15の異常や尿素水の濃度異常等といったシステム異常によって発生している場合、アンモニアスリップの発生頻度が高くなることが考えられる。したがって、アンモニアスリップの発生頻度が高い場合にはシステム異常有りと診断し、例えば警告ランプの点灯などにより運転者に報知するとともに尿素水添加を停止する。
一方、尿素水の添加停止に伴い下流側NOxセンサ18の出力値が低下しない場合にはステップS15へ進み、システムに何らかの異常が発生していると判定する。具体的な異常の内容として例えば、
・尿素水の添加量制御が適正に実施おらず、尿素水添加弁15からの尿素水が少ない結果、NOxが排出されている。
・排気管11の破損により適量の尿素水が供給されていない。
・SCR触媒13の劣化によりNOx浄化が適正に実施されていない。
・尿素水の濃度が規定値よりも低い。
・尿素水の添加量制限が適正に実施されていない。
等、種々の要因が考えられる。
ところで、上記のように下流側NOxセンサ18の出力値を用いてアンモニアスリップの有無を判定する場合、尿素水添加量を強制的に制限するため、異常診断の実施期間においてNOx浄化のための本来の添加量制御が中断される。そのため、NOx浄化が好適に実施されないことが考えられる。つまり、NOx浄化パラメータが異常範囲にある要因が、NOxによるものかアンモニアによるものかが特定されていない状態で尿素水添加量を制限することにより、その要因がNOx排出の場合にアンモニア供給量が更に不足することとなり、結果としてNOxの排出が促進されてしまう。したがって、上記異常診断の実施は極力少なくするのが望ましく、特に異常診断の精度が高いとされる状況下で実施するのが望ましい。
ここで、NOxセンサ18の検出結果に基づく異常診断において、SCR触媒13のアンモニア吸着が異常診断結果に影響を及ぼすことが考えられる。つまり、NOxセンサ18がアンモニアにも感度を有するため、SCR触媒13に吸着されるアンモニア量や吸着アンモニアの消費量などの差異に起因して、NOxセンサ18の検出結果が異なることが考えられる。そのため、アンモニア吸着の差異が生じやすい状況下で上記異常診断を実施すると、同異常診断の診断精度が低下することが考えられる。
そこで、本実施形態では、SCR触媒13でのアンモニア吸着に起因する誤診断要因が生じていないとされる所定の実施条件(第2の条件)が成立している場合に限って同処理を実施する。これにより、上記図4の異常診断処理の実施を極力低減させるとともに、異常診断の診断精度を確保する。具体的な実施条件は以下の(A)〜(E)のとおりであり、本実施形態では、これらのうち少なくとも1つの条件が成立した場合に図4中のステップS11〜S15の処理(アンモニアスリップ判定処理)を実施する。
(A)アンモニア吸着量の誤差修正をしてもNOx浄化率が向上しないこと。
(B)アンモニア吸着量の初期化処理の実施回数が所定値K3以上であること。
(C)SCR触媒13に導入されるNOx量が所定値K4以下となるエンジン運転状態であること。
(D)SCR触媒温度が所定値K5以上であること。
(E)エンジン始動後最初にSCR触媒温度が所定値K6以上になったこと。
また、上記要件に加え、異常の早期発見を目的として、以下の要件(F)の成立時に上記処理を実施してもよい。
(F)エンジン始動又は前回のアンモニアスリップ判定処理の実施から所定値K7が経過したこと。
以下、上記の各条件について個別に説明する。
(A)アンモニア吸着量の誤差修正をしてもNOx浄化率が向上しないこと
実際のアンモニア吸着量と演算値とにずれが生じている場合、尿素水添加弁15からの尿素水添加量が過少又は過大となる。このような演算上の誤差は上記に示したアンモニア吸着量の初期化処理により修正可能であり、退避走行に移行しなくても(通常走行の途中で)、NOxセンサ18によるNOx検出結果を異常から正常に復帰させることが可能と考えられる。一方、尿素水添加弁15の故障や尿素水の濃度異常といったシステム異常は通常走行の途中で正常状態に復帰させることが困難であり、退避走行への移行や警告等が必要となる。
ここで、退避走行や警告等が必要となる異常を、アンモニア吸着量の算出誤差のような演算上の異常と誤診断された場合、復帰可能でないにもかかわらず復帰可能と判定され、そのまま通常走行が続行されることとなる。また逆に、アンモニア吸着量の算出誤差をシステム異常と誤判定された場合には、通常走行を継続しても正常状態に復帰可能であるにもかかわらず退避走行等の措置が採られてしまい好ましくない。したがって、上記判定処理を実施する前に、NOxセンサ18によるNOx検出結果がNOxの過剰排出を示している要因がアンモニア吸着量の算出誤差であるとする選択肢を予め排除しておくのが望ましい。
(B)アンモニア吸着量の初期化処理の実施回数が所定値K3以上であること
アンモニア吸着量の初期化処理の実施によりNOx浄化率が向上したとしても、アンモニア吸着量の算出誤差の実行頻度が高い場合、すなわちNOxセンサ18によるNOx検出結果がNOxの過剰排出を示す頻度が高い場合にはアンモニア供給が好適に実施されておらず、システム異常の発生が疑われる。したがって、アンモニア吸着量の初期化処理の実施回数が多い場合には上記のアンモニアスリップ判定処理を実施することとする。
(C)SCR触媒13に導入されるNOx量が所定値K4以下となるエンジン運転状態であること
尿素水添加弁15からの尿素水添加量が過剰となっている場合、SCR触媒13のアンモニア吸着が飽和状態になり、やがてSCR触媒13の下流側にアンモニアが排出され、NOxセンサ18によるNOx検出結果がNOxの過剰排出を示すこととなる。このとき、SCR触媒13にNOxが導入されていると、その導入NOxによりアンモニアが消費されるため、アンモニア吸着が飽和状態になるのが遅くなり、結果として上記添加異常の発見が遅くなることが考えられる。したがって、本実施形態では、NOx導入量の影響を受けにくい状態で(アンモニア消費の差異による影響を受けにくい状態で)アンモニアスリップ判定処理を実施する。つまり、エンジン運転状態が、SCR触媒13の上流側NOx量(1)がゼロ又はゼロ近傍に定めた値以下の場合に上記のアンモニアスリップ判定処理を実施する。
上流側NOx量(1)が所定値K4以下となるエンジン運転状態であることは、例えば上流側NOxセンサ16の出力値に基づいて判定する。あるいは、エンジン10の燃料噴射量がゼロ又はゼロ近傍である場合、又は燃料カット時又はアイドル制御中である場合に本要件が成立していると判定する。
(D)SCR触媒温度が所定値K5以上であること
SCR触媒13の高温時では触媒での反応時間が早く、系の応答性が良好である。したがって、下流側NOxセンサ18のセンサ出力の変動が小さく、センサ出力に基づく異常判定の精度を高める上で好適である。また、SCR触媒温度が高温側ほど触媒のアンモニア吸着量が少なく(図5参照)、所定の高温(例えば400℃)以上ではアンモニア吸着量をほとんど考慮する必要がない。したがって、SCR触媒温度が高温側ほどセンサ出力においてアンモニア吸着量の相違による影響が小さくなり、異常診断における診断精度の向上を図ることができる。特にDPF再生時では、DPF12の溶損等を防止するために排気温度が厳密に制御されるため、排気温度(すなわちSCR触媒温度)に起因するセンサ出力の変動を抑制することができ好適である。
(E)エンジン始動後最初にSCR触媒温度が所定値K6以上になったこと
停車時に発生した異常についてはエンジン始動後でなければ検出することができない。また、エンジン始動直後であれば、アンモニア吸着量の算出誤差が比較的少なく、アンモニア吸着量の相違に起因するセンサ出力の変動が小さいことが考えられる。一方、SCR触媒13が活性温度よりも低温の場合には同触媒が非活性であり、異常発生の有無にかかわらずNOx浄化率が低くなる傾向にある。そこで、本実施形態では、SCR触媒温度がエンジン始動後最初に活性温度以上になったときに上記のアンモニアスリップ判定処理を実施する。これにより、エンジン停止中に発生した異常をできるだけ早期に発見するようにする。
(F)エンジン始動又は前回のアンモニアスリップ判定処理の実施から所定時間K7が経過したこと
予め定められた所定間隔ごとに異常診断を実施することにより、異常発生の状態が継続されるのを抑制することが可能となる。そこで、本実施形態では、予め定めた所定間隔毎に上記判定処理を実施する。
図6は、本実施形態の異常診断処理の処理手順を示すフローチャートである。この処理はECU40により所定周期毎に実行される。
図6において、まずステップ21では、NOxセンサ18によるNOx検出結果がNOxの過剰排出を示しているか否かを判定する(第1の条件)。この処理は、上記図4中のステップS10と同様の処理である。NOxセンサ18によるNOx検出結果がNOxの過剰排出を示している場合にはステップS22へ進み、NOx浄化率が所定値K2以下であるか否かを判定する。所定値K2は、異常範囲内に定めた値であり、例えばゼロ近傍に設定した値である。ここで、NOx浄化率が極めて低い場合には、システムにおいて何らかの異常が発生している可能性が高いと考えられる。したがって、本実施形態では、NOx浄化率が極めて低い場合に上記のアンモニアスリップ判定処理を実施することで、異常の有無及びその異常内容をできるだけ早期に特定する。なお、ステップS22では、NOx浄化率の代わりに、下流側NOx量(2)、又は上流側NOx量(1)と下流側NOx量(2)との差分に基づいて異常度合いが高いことを判定してもよい。
NOx浄化率が所定値K2よりも大きい場合には、ステップS23以降の処理において上記(A)〜(F)の各実施条件の成否を判定する。すなわち、ステップS23でアンモニア吸着量の初期化処理を実施し、ステップS24でNOx浄化率が向上したか否かを判定する(条件A)。また、NOx浄化率が向上した場合には、更にステップS25で、アンモニア吸着量の初期化処理の実施回数が所定値K3以上であるか否かを判定する(条件B)。また、ステップS26においてSCR触媒13に導入されるNOx量が所定値K4以下となるエンジン運転状態であるか否かを判定し(条件C)、ステップS27においてSCR触媒温度が所定値K5以上であるか否かを判定する(条件D)。
また、ステップS28では、エンジン始動後最初にSCR触媒温度が所定値K6以上になったか否かを判定し(条件E)、ステップS29では、エンジン始動又は前回のアンモニアスリップ判定処理の実施から所定値K7が経過したことを判定する(条件F)。そして、ステップS24〜S29のいずれかの処理において肯定判定がなされた場合にはステップS30へ進み、図4のステップS11〜S15に示すアンモニアスリップ判定処理を実施する。
また、本実施形態では、NOx浄化率が極めて良好な場合にセンサ異常ありと判定する。具体的には、NOx浄化パラメータが異常範囲内にない場合にはステップS21で否定判定がなされ、ステップS31へ進む。ステップS31では、下流側NOxセンサ18の出力値に基づき算出される下流側NOx量(2)が略ゼロか、又は上流側NOxセンサ16及び下流側NOxセンサ18の出力値に基づき算出されるNOx浄化率が略100%か否かを判定する。そして、下流側NOx量(2)が略ゼロか、又はNOx浄化率が略100%の場合にはステップ32へ進み、下流側NOxセンサ18においてセンサ異常ありと判定する。
NOx浄化率が極めて良好な場合にNOxセンサ18の異常有りと判定するのは以下の理由からである。すなわち、上記図3に示したように、SCR触媒13のアンモニア吸着量とNOx浄化率とは相関があり、アンモニア吸着量が多くなるほどNOx浄化率が向上し、100%に達する前にNOx浄化率が略一定となる。したがって、触媒下流側のセンサ出力が極めて小さく、下流側NOx量が略ゼロと計測される場合には、排気中のNOx量相当分の出力が行われておらず、センサ異常の疑いが強いと考えられる。つまり、下流側NOxセンサ18が正常であれば、同センサの出力値に基づき算出されるNOx浄化率が略100%になることがないと考えられる。したがって、本実施形態では、NOx浄化率が極めて良好な場合にはセンサ異常と診断する。
以上詳述した本実施形態によれば以下の優れた効果を得られる。
SCR触媒13のアンモニア吸着に起因する異常診断の誤診断要因が生じていない場合にアンモニアスリップ判定処理を実施する構成としたため、異常診断の診断精度を向上させることができる。
尿素水添加量を強制的に制限した場合の下流側NOxセンサ18の出力に基づく異常診断を、第2の条件としての(A)〜(F)の少なくともいずれかが成立している場合に実施する構成としたため、本来の尿素水添加量制御の中断を極力減らすことができる。したがって、尿素水添加量を変化させて異常診断を実施する場合に、その異常診断の実施に伴うNOx排出を抑制することができる。
アンモニア吸着量の初期化処理の実施後においてNOx浄化率が向上しないことを上記実施条件に含む構成としたため、アンモニア吸着量の算出誤差によりNOx又はアンモニアが排出される状況を排除した状態でシステム異常診断を実施することができる。したがって、NOxセンサ18の検出信号に基づく異常診断において、復帰可能でない異常を復帰可能であるとして誤診断するのを回避することができ、ひいてはNOxセンサ18による検出結果の信頼性を確保することができる。
アンモニア吸着量の初期化処理の実施回数が所定値K3以上であることを上記実施条件に含む構成としたため、アンモニア吸着量の算出誤差の発生頻度が高くシステム異常の発生が疑われる場合にその異常の発見をより早期に行うことができる。
SCR触媒温度が所定値K5以上であることを上記実施条件に含む構成としたため、系の応答性が良好な状況下で異常診断を実施することができる。したがって、下流側NOxセンサ18のセンサ出力の変動が小さくなり、センサ出力に基づく異常判定の精度を高めることができる。また、SCR触媒13のアンモニア吸着量が少なくなるため、センサ出力においてアンモニア吸着量の相違による影響が小さくなり、異常診断の診断精度を高めることができる。
上流側NOxセンサ16のNOx量が所定値K4以下であることを上記実施条件に含む構成としたため、下流側NOxセンサ18の出力値がSCR触媒13へのNOx導入量の影響を受けない状態で異常診断を実施することができる。つまり、アンモニア消費の差異による影響を受けにくい状態でアンモニアスリップ判定処理を実施することができ、ひいては異常の早期発見に繋がる。
下流側NOx量が略ゼロか、又はNOx浄化率が略100%の場合にNOxセンサ18の異常有りと判定する構成としたため、異常の検出漏れを抑制することができる。
NOx浄化率が所定値K2以下であり極めて低いとされる場合には、システムにおいて何らかの異常が発生している可能性が高いと判断されることから、上記(A)〜(F)の要件の成否にかかわらずアンモニアスリップ判定処理を実施するため、より早期に異常を発見できるとともにその異常内容をより早期に特定することができる。
(他の実施形態)
本発明は、上記実施形態の記載内容に限定されず、例えば次のように実施されてもよい。
・尿素水添加量を制限した場合の下流側NOxセンサ18の出力に基づいてアンモニアスリップの有無を判定する構成としたが、尿素水添加量を増量した場合の下流側NOxセンサ18の出力に基づいてアンモニアスリップの有無を判定する構成としてもよい。また、尿素水添加量の変化に伴うNOx浄化率の変化に基づいてアンモニアスリップの有無を判定する構成としてもよい。
・上記の要件(A)及び(B)を、尿素水添加量を制限した後に実施する構成とする。図7は、他の実施形態における異常診断処理の処理手順を示すフローチャートである。図7において、ステップS41でNOxセンサ18によるNOx検出結果がNOxの過剰排出を示しているか否かを判定し(第1の条件を判定し)、第1の条件が成立していれば、ステップS42において上記(C)〜(F)のいずれかの実施条件が成立しているか否かを判定する。上記いずれかの実施条件が成立していれば、ステップS43へ進み、尿素水の添加を停止する。また、ステップS44で、下流側NOxセンサ18の出力変化をモニタする。このとき、センサ出力の低下があれば、ステップS45〜S47において図4のステップS13〜15と同様の処理を実行する。一方、センサ出力の低下がなければ、ステップS48へ進み、アンモニア吸着量の初期化処理を実施する。その後、ステップS49及びステップS50において上記(A)又は(B)の実施条件が成立しているか否かを判定し、いずれかが成立している場合にはシステム異常ありと判定する。
・図4のステップS12において、尿素水の添加停止に伴い下流側NOxセンサ18の出力値が低下したか否かを判定する際、センサ出力の瞬時値によりセンサ出力低下を判定する代わりに、尿素水の添加停止後所定時間を診断期間とし、その診断期間でのセンサ出力値に基づいてセンサ出力値が低下したか否かを判定する。具体的には、例えば診断期間でのセンサ出力の積分値又は平均値を算出し、それらが判定値以下の場合にセンサ出力値が低下したと判定し、判定値よりも大きい場合にセンサ出力値が低下していないと判定する。
・尿素水の添加停止後の所定時間を診断期間とする構成において、SCR触媒13の温度に基づいて同診断期間の長さを可変にする。具体的には、SCR触媒温度が低いほど診断時間を長くする。こうすることで、NOxセンサ18の応答性を考慮して異常診断を実施することができ、その結果、誤診断を抑制することができる。
・アンモニア吸着量の算出方法や初期化処理は上記に限定しない。例えば、エンジンからのNOx排出量と、SCR触媒13における実NOx浄化率とに基づいてNOx触媒でのアンモニア消費量を算出し、同アンモニア消費量とそのときの尿素水添加量とに基づいてアンモニア吸着量を算出する。また、同算出方法により算出したアンモニア吸着量を初期値としてアンモニア吸着量の初期化を実施する。
・上流側NOxセンサ16を有しない構成に本発明を適用してもよい。この場合、SCR触媒13の上流側のNOx量は、エンジン回転速度や吸入空気量などに基づいて算出する。
・本発明を、上述した尿素SCRシステム以外で具体化することも可能である。例えば、アンモニア発生源として固体の尿素を用いその尿素から還元剤としての尿素水又はアンモニアを生成するシステム、アンモニア発生源として軽油などの燃料を用いるシステム、アンモニアを排気通路において直接添加するシステム、アンモニア以外の還元剤(HC等)を用いるシステムなどにおいて具体化することも可能である。
・車載ディーゼルエンジン用の尿素水SCRシステムとして実用化する以外に、例えばガソリンエンジン、特にリーンバーンエンジン用の尿素水SCRシステムとして実用化することも可能である。
11…排気管、12…DPF、13…SCR触媒(NOx触媒)、15…尿素水添加弁(還元剤添加手段)、16…上流側NOxセンサ、17…温度センサ、18…下流側NOxセンサ(NOxセンサ)、40…ECU(添加制御手段、異常診断手段、吸着量算出手段、初期化実施手段)。

Claims (8)

  1. 内燃機関の排気通路に設けられ還元剤を吸着し同還元剤により排気中のNOxを選択的に浄化するNOx触媒と、前記NOx触媒の下流側に設けられたNOxセンサとを備え、前記NOx触媒の排気上流側に還元剤添加手段により前記還元剤を添加する排気浄化システムに適用され、
    前記還元剤添加手段の還元剤添加量を制御する添加量制御手段と、
    前記添加量制御手段により前記還元剤添加量を変化させ、該還元剤添加量の変化時における前記NOxセンサの検出結果に基づいて異常診断を実施する異常診断手段と、
    前記還元剤添加手段の還元剤添加に伴う前記NOx触媒への還元剤供給と同NOx触媒での還元反応による還元剤消費との収支の時系列データに基づいて前記NOx触媒における還元剤吸着量を算出する吸着量算出手段と、
    前記還元剤吸着量の初期化を実施する初期化実施手段と、を備え、
    前記NOxセンサによるNOx検出結果がNOx過剰であることを第1の条件とし、前記NOx触媒の還元剤吸着に起因する前記異常診断の誤診断要因が生じていないことを第2の条件として、これら両条件が成立している場合に前記異常診断手段による異常診断を実施し、
    前記第2の条件は、前記初期化実施手段により前記還元剤吸着量の初期化を実施してもNOx浄化率が向上しないこと、又は前記還元剤吸着量の初期化によるNOx浄化率向上が所定回数以上あったことを含むことを特徴とする内燃機関の排気浄化装置。
  2. 前記異常診断手段は、前記還元剤添加量を変化させた後の所定時間を診断期間とし、同診断期間における複数タイミングでの前記NOxセンサの検出結果に基づいて異常診断を実施する請求項1に記載の内燃機関の排気浄化装置。
  3. 前記異常診断手段は、前記NOx触媒の温度に基づいて診断期間の長さを変更する請求項2に記載の内燃機関の排気浄化装置。
  4. 内燃機関の排気通路に設けられ還元剤を吸着し同還元剤により排気中のNOxを選択的に浄化するNOx触媒と、前記NOx触媒の下流側に設けられたNOxセンサとを備え、前記NOx触媒の排気上流側に還元剤添加手段により前記還元剤を添加する排気浄化システムに適用され、
    前記還元剤添加手段の還元剤添加量を制御する添加量制御手段と、
    前記添加量制御手段により前記還元剤添加量を変化させ、該還元剤添加量の変化時における前記NOxセンサの検出結果に基づいて異常診断を実施する異常診断手段と、
    を備え、
    前記NOxセンサによるNOx検出結果がNOx過剰であることを第1の条件とし、前記NOx触媒の還元剤吸着に起因する前記異常診断の誤診断要因が生じていないことを第2の条件として、これら両条件が成立している場合に前記異常診断手段による異常診断を実施し、
    前記異常診断手段は、前記還元剤添加量を変化させた後の所定時間を診断期間とし、同診断期間における複数タイミングでの前記NOxセンサの検出結果に基づいて異常診断を実施するとともに、前記NOx触媒の温度に基づいて診断期間の長さを変更することを特徴とする内燃機関の排気浄化装置。
  5. 前記第2の条件は、前記内燃機関の運転状態が前記NOx触媒の上流側NOx量がゼロ又は略ゼロとなる状態であることを含む請求項1乃至4のいずれか一項に記載の内燃機関の排気浄化装置。
  6. 前記第2の条件は、前記NOx触媒の温度が所定の高温範囲にあることを含む請求項1乃至5のいずれか一項に記載の内燃機関の排気浄化装置。
  7. 前記異常診断手段は、NOxセンサの検出信号に基づき算出される下流側NOx量が略ゼロであるか、又は同検出信号に基づき算出されるNOx浄化率が略100%である場合に前記NOxセンサの異常と診断する請求項1乃至6のいずれか一項に記載の内燃機関の排気浄化装置。
  8. 内燃機関の排気通路に設けられ還元剤を吸着し同還元剤により排気中のNOxを選択的に浄化するNOx触媒と、前記NOx触媒の下流側に設けられたNOxセンサとを備え、前記NOx触媒の排気上流側に還元剤添加手段により前記還元剤を添加する排気浄化システムに適用され、
    前記NOxセンサの検出信号に基づき算出される下流側NOx量が略ゼロであるか、又は同検出信号に基づき算出されるNOx浄化率が略100%である場合に前記NOxセンサの異常と診断する異常診断手段を備え、
    前記異常診断手段は、前記還元剤添加量を変化させた後の所定時間を診断期間とし、同診断期間における複数タイミングでの前記NOxセンサの検出結果に基づいて異常診断を実施するとともに、前記NOx触媒の温度に基づいて診断期間の長さを変更することを特徴とする内燃機関の排気浄化装置。
JP2009097886A 2009-04-14 2009-04-14 内燃機関の排気浄化装置 Expired - Fee Related JP4874364B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009097886A JP4874364B2 (ja) 2009-04-14 2009-04-14 内燃機関の排気浄化装置
DE102010016428.3A DE102010016428B4 (de) 2009-04-14 2010-04-13 Abgasreinigungsvorrichtung für einen Verbrennungsmotor
US12/758,999 US8418438B2 (en) 2009-04-14 2010-04-13 Exhaust gas purifying device for internal combustion engine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009097886A JP4874364B2 (ja) 2009-04-14 2009-04-14 内燃機関の排気浄化装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010248963A JP2010248963A (ja) 2010-11-04
JP4874364B2 true JP4874364B2 (ja) 2012-02-15

Family

ID=42779850

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009097886A Expired - Fee Related JP4874364B2 (ja) 2009-04-14 2009-04-14 内燃機関の排気浄化装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8418438B2 (ja)
JP (1) JP4874364B2 (ja)
DE (1) DE102010016428B4 (ja)

Families Citing this family (36)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102011004557A1 (de) * 2011-02-23 2012-08-23 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Betreiben einer Abgasanlage einer Brennkraftmaschine
CN111502804B (zh) * 2011-04-05 2022-04-05 卡明斯散发控制技术公司 用于后处理系统监测的系统、方法和设备
US8629781B2 (en) * 2011-05-05 2014-01-14 GM Global Technology Operations LLC Efficiency determination for a selective-catalytic-reduction catalyst
DE102011103699A1 (de) * 2011-06-09 2012-12-13 Daimler Ag Verfahren zur Überwachung eines in einem Kraftfahrzeug installierten Subsystems
US8869607B2 (en) 2011-07-13 2014-10-28 GM Global Technology Operations LLC Exhaust diagnostic system and method with SCR NH3 depletion cleansing mode for initial step in the def quality service healing test
US9138686B2 (en) * 2012-03-30 2015-09-22 GM Global Technology Operations LLC Carbon monoxide-selective oxidation catalysts
JP6087580B2 (ja) * 2012-10-30 2017-03-01 三菱重工業株式会社 内燃機関の排気浄化装置およびその排気浄化方法
JP6036565B2 (ja) * 2013-06-14 2016-11-30 株式会社デンソー 電子制御装置
US9217350B2 (en) * 2013-11-13 2015-12-22 Ford Global Technologies, Llc Method and system for reductant injector degradation
JP6287539B2 (ja) 2014-04-24 2018-03-07 いすゞ自動車株式会社 排気浄化システム
JP6087866B2 (ja) * 2014-05-23 2017-03-01 トヨタ自動車株式会社 排気浄化装置の異常診断装置
WO2015183239A1 (en) * 2014-05-27 2015-12-03 Cummins Inc. System and method for evaluation of aftertreatment fluid quality and deliverability
CN104074594A (zh) * 2014-06-25 2014-10-01 彭友莲 一种基于静电喷雾除尘的汽车尾气排气管
US9476341B2 (en) * 2014-07-28 2016-10-25 GM Global Technology Operations LLC Exhaust treatment system that generates debounce duration for NOx sensor offset
JP6287968B2 (ja) 2015-06-19 2018-03-07 トヨタ自動車株式会社 異常診断装置
US9528417B1 (en) * 2015-09-02 2016-12-27 Deere & Company System and method for detecting tailpipe ammonia slip
JP2016128695A (ja) * 2016-03-11 2016-07-14 三菱重工業株式会社 NOx浄化装置の制御装置
JP6508229B2 (ja) * 2017-02-10 2019-05-08 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置の異常診断装置
JP6593374B2 (ja) 2017-03-09 2019-10-23 トヨタ自動車株式会社 NOxセンサの診断装置及び診断方法
JP6339728B2 (ja) * 2017-07-10 2018-06-06 ボッシュ株式会社 制御装置、内燃機関の排気浄化装置、及び排気浄化装置の制御方法
JP6565993B2 (ja) * 2017-09-22 2019-08-28 マツダ株式会社 エンジンの排気浄化装置
JP6729542B2 (ja) * 2017-12-27 2020-07-22 トヨタ自動車株式会社 排気浄化装置の異常診断システム
US10465589B2 (en) * 2018-03-19 2019-11-05 GM Global Technology Operations LLC Selective catalytic reduction fault detection
JP6962266B2 (ja) * 2018-04-24 2021-11-05 株式会社豊田自動織機 内燃機関の排気浄化装置
CN109739224A (zh) * 2018-12-17 2019-05-10 北京百度网讯科技有限公司 远程驾驶方法、装置、设备及计算机可读存储介质
JP7124727B2 (ja) 2019-01-23 2022-08-24 いすゞ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置、及び車両
US11932080B2 (en) 2020-08-20 2024-03-19 Denso International America, Inc. Diagnostic and recirculation control systems and methods
US11760170B2 (en) 2020-08-20 2023-09-19 Denso International America, Inc. Olfaction sensor preservation systems and methods
US12017506B2 (en) 2020-08-20 2024-06-25 Denso International America, Inc. Passenger cabin air control systems and methods
US11760169B2 (en) 2020-08-20 2023-09-19 Denso International America, Inc. Particulate control systems and methods for olfaction sensors
US11881093B2 (en) 2020-08-20 2024-01-23 Denso International America, Inc. Systems and methods for identifying smoking in vehicles
US11828210B2 (en) 2020-08-20 2023-11-28 Denso International America, Inc. Diagnostic systems and methods of vehicles using olfaction
US11813926B2 (en) 2020-08-20 2023-11-14 Denso International America, Inc. Binding agent and olfaction sensor
US11636870B2 (en) 2020-08-20 2023-04-25 Denso International America, Inc. Smoking cessation systems and methods
CN114046197B (zh) * 2021-10-11 2023-03-21 潍柴动力股份有限公司 一种废气处理的方法、装置及可读存储介质
CN115045742B (zh) * 2022-04-25 2023-11-17 一汽解放汽车有限公司 一种scr系统的故障检测方法、装置及柴油汽车

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003120399A (ja) * 2001-10-09 2003-04-23 Toyota Motor Corp NOxセンサ異常検出装置
JP3956738B2 (ja) * 2002-03-27 2007-08-08 三菱ふそうトラック・バス株式会社 内燃機関のNOx浄化装置
JP3951774B2 (ja) 2002-03-29 2007-08-01 三菱ふそうトラック・バス株式会社 内燃機関のNОx浄化装置
JP2003293738A (ja) 2002-03-29 2003-10-15 Mitsubishi Fuso Truck & Bus Corp 内燃機関のNOx浄化装置
JP2003293739A (ja) 2002-04-02 2003-10-15 Mitsubishi Fuso Truck & Bus Corp 内燃機関のNOx浄化装置
JP3979153B2 (ja) * 2002-04-03 2007-09-19 三菱ふそうトラック・バス株式会社 内燃機関のNOx浄化装置
JP2006002663A (ja) 2004-06-17 2006-01-05 Hino Motors Ltd 排気浄化装置
US20050282285A1 (en) * 2004-06-21 2005-12-22 Eaton Corporation Strategy for controlling NOx emissions and ammonia slip in an SCR system using a nonselective NOx/NH3
DE102004046640B4 (de) * 2004-09-25 2013-07-11 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Betreiben einer Brennkraftmaschine und Vorrichtung zur Durchführung des Verfahrens
DE102005050709B4 (de) * 2005-10-22 2023-09-28 Mercedes-Benz Group AG Verfahren zum Betrieb eines Abgasnachbehandlungssystems
JP4475271B2 (ja) * 2006-11-28 2010-06-09 トヨタ自動車株式会社 NOxセンサの異常診断装置及び異常診断方法
JP4297379B2 (ja) * 2007-02-02 2009-07-15 ボッシュ株式会社 Noxセンサの故障診断装置及び故障診断方法
KR100957138B1 (ko) * 2007-07-09 2010-05-11 현대자동차주식회사 질소산화물 센서 고장 판단 방법 및 이를 수행하는 선택적환원 촉매 시스템
DE102007040439A1 (de) * 2007-08-28 2009-03-05 Daimler Ag Betriebs- und Diagnoseverfahren für ein SCR-Abgasnachbehandlungssystem
JP2009097886A (ja) 2007-10-12 2009-05-07 Chubu Electric Power Co Inc ダイオキシン類の簡易測定方法
JP4840703B2 (ja) * 2007-11-16 2011-12-21 トヨタ自動車株式会社 排気浄化システムの異常診断装置
EP2278144B1 (en) * 2008-05-21 2018-07-18 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha NOx SENSOR ABNORMALITY DIAGNOSING APPARATUS AND ABNORMALITY DIAGNOSING METHOD
US8555613B2 (en) * 2009-03-02 2013-10-15 GM Global Technology Operations LLC Model-based diagnostics of NOx sensor malfunction for selective catalyst reduction system

Also Published As

Publication number Publication date
DE102010016428B4 (de) 2017-08-10
US8418438B2 (en) 2013-04-16
DE102010016428A1 (de) 2010-10-28
US20100257844A1 (en) 2010-10-14
JP2010248963A (ja) 2010-11-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4874364B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
KR101147588B1 (ko) 배기 정화 시스템의 이상 진단 장치
JP4726926B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
US8201397B2 (en) Exhaust gas purification device of internal combustion engine
JP4737312B2 (ja) 排気浄化システムの異常診断装置及び排気浄化システム
JP4666018B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP5461057B2 (ja) 還元剤の異常検出方法
EP2878782B1 (en) Exhaust purification device of internal combustion engine
JP2008223611A (ja) 触媒劣化判定装置
JP2006125247A (ja) エンジンの排気ガス浄化方法及び排気ガス浄化装置
JP2009293444A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
WO2014203776A1 (ja) 尿素水供給系の診断装置
JPWO2018097246A1 (ja) 排気浄化装置の異常診断システム
JP5880705B2 (ja) 排気浄化装置の劣化検出システム
US10100701B2 (en) Method for the diagnosis of an exhaust gas aftertreatment system for an internal combustion engine
JP2014088800A (ja) 内燃機関の排気浄化装置およびその排気浄化方法
JP2009127497A (ja) NOx浄化装置の診断装置
JP5640539B2 (ja) 尿素水品質異常診断装置
JP5051148B2 (ja) 排気浄化システムの異常診断装置
JP6344259B2 (ja) 尿素添加制御装置、学習装置
JP2010196522A (ja) 排気浄化システムの異常診断装置
EP2896799B1 (en) Additive supply device
JP2012036835A (ja) 排気浄化装置
JP2018189056A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2010261328A (ja) 還元剤の異常検出方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101001

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110216

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110222

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110421

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111115

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111122

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141202

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4874364

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees