Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP4867225B2 - 半導体基板の製造方法及び、半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体基板の製造方法及び、半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4867225B2
JP4867225B2 JP2005216873A JP2005216873A JP4867225B2 JP 4867225 B2 JP4867225 B2 JP 4867225B2 JP 2005216873 A JP2005216873 A JP 2005216873A JP 2005216873 A JP2005216873 A JP 2005216873A JP 4867225 B2 JP4867225 B2 JP 4867225B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
semiconductor
semiconductor substrate
cleaning
forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005216873A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007035908A (ja
Inventor
啓 金本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2005216873A priority Critical patent/JP4867225B2/ja
Priority to KR1020060066696A priority patent/KR100809408B1/ko
Priority to CNB2006101078013A priority patent/CN100419954C/zh
Priority to TW095126975A priority patent/TW200741820A/zh
Priority to US11/494,121 priority patent/US7524705B2/en
Publication of JP2007035908A publication Critical patent/JP2007035908A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4867225B2 publication Critical patent/JP4867225B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/20Deposition of semiconductor materials on a substrate, e.g. epitaxial growth solid phase epitaxy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • H01L21/762Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers
    • H01L21/7624Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using semiconductor on insulator [SOI] technology
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/84Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being other than a semiconductor body, e.g. being an insulating body

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Element Separation (AREA)
  • Weting (AREA)

Description

本発明は、半導体基板の製造方法及び、半導体装置の製造方法に関し、特に、半導体基板にSOI(Silicon on Insulator)構造を形成する技術に関する。
現在、半導体分野では、集積回路の低消費電力化のためシリコン・オン・インシュレータ(SOI)技術の開発が盛んである。SOI基板を用いたデバイスでは、トランジスタが持つ寄生容量を大幅に削減できるため、従来のデバイスより高速で、且つ低消費電力の特性が得られることが知られている。
その一方で、SOI基板は、SIMOX法、貼り合わせ法等、特殊な製造装置により作製されるため、基板コストは非常に高くなっている(バルク基板と比べて、通常、5〜10倍程度である。)。また、SOIを用いたデバイスではその特殊な構造のため、ドレイン耐圧が低下したり、静電破壊レベルが低下したりするなど、デメリットとなる部分もあった。そこで、これらの問題を解決するため、バルク基板上に部分的なSOI構造を作製する方法が提案されている。
例えば、非特許文献1に開示されているSBSI(Separation by Bonding Silicon Islands)技術は、上記提案されている方法の一つである。SBSI技術によれば、従来の半導体ラインで作製が可能で、なお且つ、バルク基板の所望とする領域のみSOI構造とすることが出来、安価で高性能なSOIデバイスを実現可能とする技術である。
具体的な製造方法は、まず、Si基板上にSiGe層とSi層とをエピタキシャル成長させる。次に、Si層とSiGe層とに支持体用の穴を形成する。そして、支持体としてシリコン酸化(SiO)膜あるいはシリコン窒化(Si)膜を成膜した後、支持体を素子領域の形にドライエッチし、連続してSi層/SiGe層もドライエッチする。この状態でSiGe層をフッ硝酸で選択的にエッチングすると、支持体にSi層がぶらさがった形でSi層の下に空洞部が形成される。その後、熱酸化により空洞部内をSiO膜で埋めることでSOI構造となる。
T,Sakai et al."Separation by Bonding Si Islands(SBSI) for LSI Applications",Second International SiGe Technology and Device Meeting Abstract,pp.230−231,May(2004)
ところで、上記SBSI技術を用いた方法では、SiGe層の選択的エッチング後に、Siの表面にGeが残渣することが確認されている。そして、SiGe層を選択的にエッチングした後でSi基板の酸化を行うと、SiO膜中のGeはあたかも膜中からSi側へ押し出されるように移動し、SiO膜とSiとの界面(以下、「SiO/Si界面」という。)に集まってしまう傾向がある。
本発明者は、このようなSiO/Si界面でのGeの集中に着目してさまざまな実験を行った。そして、その実験の結果から、「空洞部内にGeを残渣させた状態でSi基板を熱酸化するとデバイス特性が劣化しやすい」という今まで知られていなかった問題点に気が付いた。
以下、その実験の結果を図7〜図10に示す。なお、この実験では、残渣Geを有するSi基板の代わりに、Geを意図的に吸着させたウエーハ(以下、「Ge吸着ウエーハ」という。)を実験のサンプルとして使用した。
図7は、エピタキシャルCVD装置でGeHガスを流した時間に対するウエーハ表面のGe吸着量を示す図である。図7の横軸は、ウエーハを収容したエピタキシャルCVD装置でGeHガスを流した時間(供給時間)を示す。また、縦軸は、ウエーハ表面のGe吸着量(Ge密度)を示す。この実験では、ウエーハはシリコンであり、その温度として400℃と450℃の2種類を設定した。図7に示すように、エピタキシャルCVD装置では、GeHガスを流す時間が長いほど、また、ウエーハの温度が高いほど、その表面へのGe吸着量が多くなる。
図8は、Ge吸着ウエーハを1000℃、O、1時間(h)で処理し、SiOを形成したサンプルの、Ge密度に対するSiO膜厚を示す図である。図8の横軸は、ウエーハ表面でのGeの吸着量(Ge密度)を示す。また、縦軸は、上記処理によってウエーハ表面に形成されたSiOの膜厚を示す。さらに、図8中の点線は、Geが吸着していないウエーハ(リファレンス)の表面に形成されたSiOの膜厚を示す。図8に示すように、ウエーハ表面にGeが吸着しているとSiOが厚く形成され、Ge密度が大きくなるにしたがって、形成されるSiOの膜厚も大きくなることがわかった。
この結果から、SBSI技術において、SiGe層の選択的エッチング後に空洞部内にGeが多く残渣していると、その後の酸化工程でSiOが狙い値よりも厚く形成され、その厚く形成された分だけSOIのボディが薄くなってしまう可能性がある、ということがわかった。
図9は、Ge吸着ウエーハを1000℃、O、1時間(h)で処理し、SiOを形成したサンプルの、Ge密度に対するライフタイムを示す図である。図9の横軸は、ウエーハ表面でのGeの吸着量(Ge密度)を示す。また、縦軸は、上記処理後のSi表面のライフタイムを示す。さらに、図9中の点線は、Geが吸着していないウエーハ(リファレンス)に上記処理を施した後のSi表面のライフタイムを示す。図9に示すように、ウエーハ表面でのGe密度が1013[cm−2]を上回ると、Si表面のライフタイムが増加する(即ち、欠陥が増える)ことがわかった。
図10は、Ge吸着ウエーハを1000℃、O、1時間(h)で処理し、SiOを形成したサンプルの、Ge密度に対するSiO/Si界面準位密度を示す図である。図10の横軸は、ウエーハ表面でのGeの吸着量(Ge密度)を示す。また、縦軸は、上記処理後のSiO/Si界面準位密度を示す。図10に示すように、ウエーハ表面でのGe密度が1013[cm−2]を上回ると、SiO/Si界面準位密度が増加することがわかった。
図9及び図10に示すように、ライフタイムや界面準位の値が高いと、デバイス特性が劣化してしまう(例えば、リーク電流が増大し、移動度が劣化し、ノイズが増大し、又は絶縁破壊耐圧が低下してしまう)おそれがある。
本発明は、このような実験結果に鑑みてなされたものであって、空洞部内の残渣に起因したデバイス特性の劣化を防止できるようにした半導体基板の製造方法及び、半導体装置の製造方法の提供を目的とする。
〔発明1〕 上記目的を達成するために、発明1の半導体基板の製造方法は、所定領域の半導体基材上にSiGe層を形成する工程と、前記SiGe層よりもフッ硝酸を用いたウェットエッチングの速度が遅い半導体層を前記SiGe層上に形成する工程と、前記半導体層を前記半導体基材上で支持する支持体を当該半導体層が覆われるようにして該半導体基材上に形成する工程と、前記支持体と、前記半導体層と、前記SiGe層とを順次パターニングして前記SiGe層の端部の一部を露出させる開口面を形成する工程と、前記開口面を介して前記SiGe層を前記フッ硝酸を用いたウェットエッチングをすることにより、前記半導体層と前記半導体基材との間に空洞部を形成する工程と、前記SiGe層の残渣を除去可能な条件で、前記開口面を介して前記半導体層と前記半導体基材との間を洗浄する工程と、洗浄後の前記空洞部内に絶縁膜を形成する工程と、を含み、前記半導体層と前記半導体基材との間を洗浄する工程では、APM洗浄液を使用した洗浄処理と、HPM洗浄液、FPM洗浄液、SPM洗浄液又はDHF洗浄液の何れか一を使用した洗浄処理と、を組み合わせて行うことを特徴とするものである。
ここで、「半導体基材」は例えばバルクのシリコン(Si)基板であり、「所定領域」
とは例えばトランジスタ等の素子を形成する領域(即ち、素子形成領域)のことである
「半導体層」は例えばエピタキシャル成長によって得られるSi層である。さらに、「空洞部内に絶縁膜を形成する工程」では、洗浄後の半導体基材を例えば熱酸化することによって、空洞部内に熱酸化膜を形成する。
発明1の半導体基材の製造方法によれば、空洞部内からSiGe層の残渣が取り除かれた後で、この空洞部内に絶縁膜が形成されるので、SiGe層の残渣に起因したデバイス特性の劣化を防止することができる。
〔発明2〕 発明2の半導体基板の製造方法は、半導体基材上にSiGe層を形成する工
程と、前記SiGe層よりもフッ硝酸を用いたウェットエッチングの速度が遅い半導体層
を前記第SiGe層上に形成する工程と、前記半導体層及び前記第SiGe層に前記半導
体基材を露出させる穴を形成する工程と、前記半導体層を前記半導体基材上で支持する支
持体を、前記穴が埋め込まれ且つ当該半導体層が覆われるようにして該半導体基材上に形
成する工程と、前記支持体と、前記半導体層と、前記SiGe層とを順次パターニングして前記SiGe層の端部の一部を露出させる開口面を形成する工程と、前記開口面を介して前記SiGe層を前記フッ硝酸を用いたウェットエッチングすることにより、前記半導体層と前記半導体基材との間に空洞部を形成する工程と、前記SiGe層の残渣を除去可能な条件で、前記開口面を介して前記半導体層と前記半導体基材との間を洗浄する工程と、洗浄後の前記空洞部内に絶縁膜を形成する工程と、を含み、前記半導体層と前記半導体基材との間を洗浄する工程では、APM洗浄液を使用した洗浄処理と、HPM洗浄液、FPM洗浄液、SPM洗浄液又はDHF洗浄液の何れか一を使用した洗浄処理と、を組み合わせて行うことを特徴とするものである。ここで、「穴」は、例えば素子分離領域に形成する。
発明2の半導体基材の製造方法によれば、空洞部内からSiGe層の残渣が取り除かれ
た後で、この空洞部内に絶縁膜が形成されるので、SiGe層の残渣に起因したデバイス特性の劣化を防止することができる。

のような構成であれば、空洞部内でのGeの残渣を十分少なくすることができるので、残渣Geに起因したデバイス特性の劣化を防止することができる。
ここで、「APM洗浄液」とは、NHOHと、Hと、HOとからなる洗浄液
のことである。また、「HPM洗浄液」とは、HClと、Hと、HOとからなる
洗浄液のことである。さらに、「FPM洗浄液」とは、Hと、HFとをHOで希
釈した洗浄液のことである。また、「SPM洗浄液」とは、HSOと、Hとか
らなる洗浄液のことである。さらに、「DHF洗浄液」とは、HFをHOで希釈した洗浄液のことである。
発明1および2の半導体基板の製造方法によれば、例えば図5から分かるように、残渣Geをより効果的に除去することができる。
〔発明〕 発明の半導体基板の製造方法は、発明1又は発明2の半導体基板の製造方法において、前記空洞部内に前記絶縁膜を形成した後で、前記半導体基材の上方全面を平坦化処理して前記半導体層上から前記支持体を取り除く工程、を含むことを特徴とするものである。
このような構成であれば、支持体下から半導体層の表面が露出するので、半
体層にトランジスタ等の素子を形成することが可能である。
〔発明〕 発明の半導体基板の製造方法は、発明の半導体基板の製造方法を行って前記半導体層上から前記支持体を取り除いた後で、前記半導体層にトランジスタ
を形成する工程、を含むことを特徴とするものである。
このような構成であれば、上記半導体基板の製造方法が応用されるので、デバイス特性の良好な半導体装置を提供することができる。
本発明は、バルクの半導体基板の所望とする領域のみSOI構造を形成する、いわゆるSBSI技術に適用して極めて好適である。
以下、本発明の実施の形態を図面を参照しながら説明する。
(1)実施例
図1(A)、図2(A)及び図3(A)は、本発明の実施例に係る半導体装置の製造方法を示す平面図である。また、図1(B)は図1(A)のX1−X1′矢視断面図であり、図1(C)は図1(A)のY1−Y1 ′矢視断面図である。さらに、図2(B)は図2(A)のX2−X2′矢視断面図であり、図2(C)は図2(A)のY2−Y2 ′矢視断面図である。また、図3(B)は図3(A)のX3−X3′矢視断面図であり、図3(C)は図3(A)のY3−Y3 ′矢視断面図である。さらに、図4(A)〜(C)は、X3−X3′断面において、図3(B)以降の半導体装置の製造方法を示す断面図である。
図1(A)〜(C)に示すように、まず始めに、バルクのシリコンウエーハであるSi基板1上に、SiGe層3を形成し、その上にSi層5を形成する。SiGe層3及びSi層5は、それぞれエピタキシャル成長によって形成する。
次に、支持体用の穴hを形成する。即ち、図1(A)〜(C)に示すように、フォトリソグラフィー技術およびエッチング技術を用いて、Si層5とSiGe層3とを順次パターニングして、Si基板1の表面の一部を露出させる。この露出した部分が支持体用の穴hである。この穴hはトランジスタ等の素子を形成する領域の外側(即ち、素子分離領域)の一部に形成する。なお、Si基板1の一部を露出させる場合、Si基板1の表面でエッチングを止めるようにしても良いし、Si基板1をオーバーエッチングしてSi基板1に凹部を形成するようにしても良い。
次に、図2(A)〜(C)に示すように、CVDなどの方法により、Si基板1の上方全体に例えばSiO膜11を形成する。図2(B)に示すように、このSiO膜11は、支持体用の穴hや、Si層5上だけでなく、SiGe層3及びSi層5の側面にも形成される。この半導体装置の製造方法では、このSiO膜11が支持体であり、このSiO膜11によってSi層5はSi基板1上で支持される。
次に、図3(A)〜(C)に示すように、フォトリソグラフィー技術およびエッチング技術を用いて、SiO膜11と、Si層5と、SiGe層3とを順次パターニングすることにより、SiO膜11にSiGe層3の側面の一部と、Si層5の側面(端部)の一部とを露出させる開口面を形成する。このパターニングによって、Si層5とSiGe層3はトランジスタ等の素子を形成する領域(即ち、素子形成領域)のSi基板1上にだけ残され、素子分離領域のSi基板1上からは完全に取り除かれる。
なお、図3(A)〜(C)に示すように、SiGe層3の側面の一部等を露出させる開口面は、素子形成領域の周縁の一部に沿って形成する。SiO膜11の開口面を形成しない部分では、開口面の形成後もSiO膜11とSiGe層3の側面及び、SiO膜11とSi層5の側面とが接している。そして、SiO膜11はこの接している部分でSi層5を支持し続けている。
次に、SiO膜11に形成された開口面を介して、フッ硝酸等のエッチング液をSiGe層3及びSi層5に接触させることにより、SiGe層3をエッチングして除去する。これにより、図4(A)に示すように、Si基板1とSi層5との間に空洞部21を形成する。フッ硝酸を用いたウエットエッチングでは、SiGeとSiとのエッチングの選択比は、例えば100:1程度であるから、Si層5をあまりエッチングすることなくSiGe層3だけを選択的に取り除くことが可能である。
ところで、上記フッ硝酸を用いたエッチングでは、空洞部21内にGeが残渣しやすい。このような残渣Geは、フッ硝酸によるSiGe層3のエッチングを過剰に行う(即ち、オーバーエッチングを必要以上に長く行う)ことで取り除くことも可能であるが、その場合には、Si層5やSiO膜11も必要以上に多く削られてしまうという弊害がある。
そこで、この実施例では、Si基板1とSi層5との間に空洞部21を形成した後で、残渣Geの除去を目的として、Si基板1を例えばウエットステーション内で洗浄処理する。この洗浄工程では、例えば、Hと、NHOHと、HOとを混合した洗浄液(即ち、APM洗浄液)を使用する。APM洗浄液の混合比及び温度については、その一例を後で示す(図6参照。)。
このように、Si基板1にAPM洗浄を施し、開口面を介して空洞部21内を洗浄することで、Si層5やSiO膜11の削れといったような弊害を回避しつつ、空洞部21内から残渣Geだけを良好に取り除くことができる。
なお、図4(A)に示すように、SiGe層3を除去して空洞部21を形成した後においても、SiO膜11の開口面を形成していない部分ではSi層5の側面は覆われたままであり、この覆われた部分でSi層5はSi基板1上で支持され、この状態を維持し続ける。
次に、Si基板1を熱酸化する。このとき、O等の酸化種は、SiO膜11下から露出したSi基板1の表面だけでなく、開口面を通って空洞部21内にも到達する。従って、図4(B)に示すように、この空洞部21内にもSiO膜31が形成される。以下で、この空洞部21内に形成されたSiO膜31を埋め込み酸化膜という。なお、埋め込み酸化膜31による空洞部21内の埋め込みが十分でない場合には、熱酸化の後でCVDなどの方法により空洞部21内にSiO膜等を堆積させるようにしても良い。また、空洞部21内に埋め込み酸化膜31を形成した後で、1000℃以上の高温アニールを行うようにしても良い。これにより、埋め込み酸化膜31をリフローさせることが可能となる。
次に、図4(C)に示すように、CVDなどの方法によりSi基板1の上方全面に素子間分離用の絶縁膜33を形成する。この絶縁膜33は、例えばSiO膜である。そして、CMPにより、Si基板1の上方全面を平坦化処理し、Si層5の上方から絶縁膜33やSiO膜11を取り除く。これにより、Si層5の上面が露出し、且つSi層5が絶縁膜で素子分離された構造(即ち、SOI構造)をバルクのSi基板1に完成させることができる。
その後、例えばSi層5の表面の熱酸化を行うことにより、Si層5の表面にゲート絶縁膜(図示せず)を形成する。そして、ゲート絶縁膜が形成されたSi層5上にゲート電極(図示せず)を形成する。また、このゲート電極等をマスクとして、As、P、Bなどの不純物をSi層5内にイオン注入することにより、ソース及びドレイン(図示せず)を形成し、SOIトランジスタを完成させる。
(2)Ge除去の検証実験
図5は、Ge吸着ウエーハを洗浄した後のウエーハ表面のGe密度を示す図である。図5の横軸は、Ge吸着ウエーハに対して行った洗浄処理の種類を示す。また、図5の縦軸は、洗浄処理後まで残ったGeの吸着量(Ge密度)を示す。さらに、図5の点線は、洗浄処理前のウエーハ表面のGe密度を示す。なお、図5に記載の洗浄処理Aは、SPMとDHFとを順番に行う連続処理のことである。また、洗浄処理Bは、SPM、DHF、APM、HPM、DHFを順番に行う連続処理のことである。
図5から分かるように、ウエーハ表面に吸着したGeの除去には、APM洗浄、又は、APM洗浄を含む洗浄処理Bが特に有効であることがわかった。これらの洗浄処理によって、ウエーハ表面のGe密度は、1012[cm−2]から1010[cm−2]以下まで低減される。このような実験結果から、図4(A)において、Si基板1にAPM洗浄、又は、APM洗浄を含む洗浄処理Bを行うことで、開口面を介して空洞部21内から残渣Geを十分に取り除くことが可能であることがわかった。
図6は、Ge吸着ウエーハに対して行った洗浄処理の条件の詳細を示す図である。図6に示すように、この検証実験では、濃度31%のHと、濃度30%のNHOHと、HOとを混合した薬液を使用してAPM洗浄を行った。この薬液(即ち、APM洗浄液)の混合比は、H:NHOH:HO=4:1:50である。また、このAPM洗浄液の温度については、60℃を保つように温度制御を行った。(上述した実施例では、例えば、このような混合比及び温度のAPM洗浄液を使用して、空洞部21形成後のSi基板1を洗浄処理する)。
HPM洗浄には、濃度31%のHと、濃度36%のHClと、HOとを混合した薬液を使用した。この薬液(即ち、HPM洗浄液)の混合比は、H:HCl:HO=1:1:50である。また、このHPM洗浄液の温度については、60℃を保つように温度制御を行った。
FPM洗浄には、濃度31%のHと、濃度50%のHFと、HOとを混合した薬液を使用した。この薬液(即ち、FPM洗浄液)の混合比は、H:HF:HO=1:1:200である。また、このFPM洗浄液の温度については、60℃を保つように温度制御を行った。
SPM洗浄には、濃度97%のHSOと、濃度31%のHとを混合した薬液を使用した。この薬液(即ち、SPM洗浄液)の混合比は、HSO:H=4:1である。また、このSPM洗浄液の温度については、120℃を保つように温度制御を行った。
DHF洗浄には、濃度50%のHFと、HOとを混合した薬液を使用した。この薬液(即ち、DHF洗浄液)の混合比は、HF:HO=1:200である。DHF洗浄液は発熱しないので、その温度については特に温度制御を行わなかった(「RT」は特に温度制御をしていないことを表す。)。
なお、図6において、「%」は重量パーセント濃度のことである。
(3)まとめ
このように、本発明の実施例によれば、空洞部21内から残渣Geが十分に取り除かれた後で、この空洞部21内に埋め込み酸化膜31が形成される。従って、残渣Geに起因したデバイス特性の劣化(例えば、SiO膜/Si界面での界面準位の増加によるリーク電流の増大、移動度の劣化、ノイズの増大、絶縁破壊耐圧の低下等)を防止することができる。また、残渣Geが十分取り除かれることによって、埋め込み酸化膜31が意図せず厚く形成されてしまう等の不都合もなくなるので、ウエーハ面内や、ウエーハ間でのボディ(即ち、Si層5)の厚さの均一化に貢献することができる。それゆえ、本発明の実施例によれば、デバイス特性の良好な半導体装置を提供することができる。
この実施例では、Si基板1が本発明の「半導体基材」に対応し、SiGe層3が本発明の「第1半導体層」に対応している。また、Si層5が本発明の「第2半導体層」に対応し、SiO膜11が本発明の「支持体」に対応している。さらに、埋め込み酸化膜31が本発明の「絶縁膜」に対応し、残渣Geが本発明の「第1半導体層の残渣」に対応している。
なお、この実施例では、フッ硝酸を用いたエッチングによってSi基板1とSi層5との間に空洞部31を形成した後で、この空洞部31内をAPM洗浄液で洗浄する場合について説明した。しかしながら、本発明はこれに限られることはない。例えば、フッ硝酸によるエッチング工程の途中からAPM洗浄液による洗浄工程を徐々に始めるようにしても良いし、或いは、エッチング工程と洗浄工程とを交互に行うようにしても良い。このような構成であっても、空洞部21内にGeを残渣させないようにすることができる。
また、この実施例では、空洞部31内をAPM洗浄する場合について説明したが、本発明の洗浄条件はAPM洗浄に限られることはない。例えば、図5に示した洗浄処理Bで空洞部31内を洗浄しても良い。HPM洗浄、FPM洗浄、SPM洗浄又はDHF洗浄の何れか一と、APM洗浄とを組み合わせて行うことで、空洞部31内から残渣Geを十分に取り除くことが可能である。
さらに、この実施例では、始めに、Si基板1上の全面にSiGe層3と、Si層5とを順次エピタキシャル成長させる場合について説明した。しかしながら、これらの層は、Si基板1上の全面ではなく、素子形成領域にのみ形成し、素子分離領域には形成しないようにしても良い。例えば、素子分離領域のSi基板1表面をSiO膜で覆った状態で、SiGe層3とSi層5とを交互に選択エピタキシャル成長法により形成しても良い。このような構成であっても、Si層5が覆われるようにしてSi基板1上に支持体であるSiO膜11を形成することができ、このSiO膜11にSiGe層3の側面の一部を露出させる開口面を形成することができる。従って、素子形成領域に空洞部21を形成することが可能である。
また、本発明の実施例では、「半導体基材」の材質がSiで、「第1半導体層」の材質がSiGeで、「第2半導体層」の材質がSiの場合について説明した。しかしながら、これらの材質は上記に限られることはない。例えば、「半導体基材」の材質としては、Si、Ge、SiGe、SiC、SiSn、PbS、GaAs、InP、GaP、GaNまたはZnSeなどを用いることができる。また、「第1半導体層」の材質としては、Si基板および第2半導体層よりもエッチングの選択比が大きな材質を用いることができる。例えば、「第1半導体層」および「第2半導体層」の材質として、Si、Ge、SiGe、SiC、SiSn、PbS、GaAs、InP、GaP、GaNまたはZnSeなどの中から選択された組み合わせを用いることができる。
実施例に係る半導体装置の製造方法を示す図(その1)。 実施例に係る半導体装置の製造方法を示す図(その2)。 実施例に係る半導体装置の製造方法を示す図(その3)。 実施例に係る半導体装置の製造方法を示す図(その4)。 検証実験の結果を示す図。 洗浄液の混合比及びその温度を示す図。 課題に繋がる実験結果を示す図(その1)。 課題に繋がる実験結果を示す図(その2)。 課題に繋がる実験結果を示す図(その3)。 課題に繋がる実験結果を示す図(その4)。
符号の説明
1 Si基板、3 SiGe層、5 Si層、11 SiO膜(支持体)、21 空洞部、31 埋め込み酸化膜、33 (素子間分離用の)絶縁膜、h 穴

Claims (4)

  1. 所定領域の半導体基材上にSiGe層を形成する工程と、
    前記SiGe層よりもフッ硝酸を用いたウェットエッチングの速度が遅い半導体層を前
    記SiGe層上に形成する工程と、
    前記半導体層を前記半導体基材上で支持する支持体を当該半導体層が覆われるようにして該半導体基材上に形成する工程と、
    前記支持体と、前記半導体層と、前記SiGe層とを順次パターニングして前記SiGe層の端部の一部を露出させる開口面を形成する工程と、
    前記開口面を介して前記SiGe層を前記フッ硝酸を用いたウェットエッチングをする
    ことにより、前記半導体層と前記半導体基材との間に空洞部を形成する工程と、
    前記SiGe層の残渣を除去可能な条件で、前記開口面を介して前記半導体層と前記半
    導体基材との間を洗浄する工程と、
    洗浄後の前記空洞部内に絶縁膜を形成する工程と、
    を含み、
    前記半導体層と前記半導体基材との間を洗浄する工程では、
    APM洗浄液を使用した洗浄処理と、HPM洗浄液、FPM洗浄液、SPM洗浄液又はDHF洗浄液の何れか一を使用した洗浄処理と、を組み合わせて行うことを特徴とする半導体基板の製造方法。
  2. 半導体基材上にSiGe層を形成する工程と、
    前記SiGe層よりもフッ硝酸を用いたウェットエッチングの速度が遅い半導体層を前
    記第SiGe層上に形成する工程と、
    前記半導体層及び前記第SiGe層に前記半導体基材を露出させる穴を形成する工程と、
    前記半導体層を前記半導体基材上で支持する支持体を、前記穴が埋め込まれ且つ当該半
    導体層が覆われるようにして該半導体基材上に形成する工程と、
    前記支持体と、前記半導体層と、前記SiGe層とを順次パターニングして前記SiGe層の端部の一部を露出させる開口面を形成する工程と、
    前記開口面を介して前記SiGe層を前記フッ硝酸を用いたウェットエッチングすることにより、前記半導体層と前記半導体基材との間に空洞部を形成する工程と、
    前記SiGe層の残渣を除去可能な条件で、前記開口面を介して前記半導体層と
    前記半導体基材との間を洗浄する工程と、
    洗浄後の前記空洞部内に絶縁膜を形成する工程と、
    を含み、
    前記半導体層と前記半導体基材との間を洗浄する工程では、
    APM洗浄液を使用した洗浄処理と、HPM洗浄液、FPM洗浄液、SPM洗浄液又はDHF洗浄液の何れか一を使用した洗浄処理と、を組み合わせて行うことを特徴とする半導体基板の製造方法。
  3. 前記空洞部内に前記絶縁膜を形成した後で、
    前記半導体基材の上方全面を平坦化処理して前記半導体層上から前記支持体を取り除く
    工程、を含むことを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の半導体基板の製造方法。
  4. 請求項3に記載の半導体基板の製造方法を行って前記半導体層上から前記支持体を取り
    除いた後で、
    前記半導体層にトランジスタを形成する工程、を含むことを特徴とする半導体装置の製
    造方法。
JP2005216873A 2005-07-27 2005-07-27 半導体基板の製造方法及び、半導体装置の製造方法 Expired - Fee Related JP4867225B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005216873A JP4867225B2 (ja) 2005-07-27 2005-07-27 半導体基板の製造方法及び、半導体装置の製造方法
KR1020060066696A KR100809408B1 (ko) 2005-07-27 2006-07-18 반도체 기판의 제조 방법 및, 반도체 장치의 제조 방법
CNB2006101078013A CN100419954C (zh) 2005-07-27 2006-07-21 半导体基板的制造方法以及半导体装置的制造方法
TW095126975A TW200741820A (en) 2005-07-27 2006-07-24 Method for manufacturing a semiconductor substrate and method for manufacturing a semiconductor device
US11/494,121 US7524705B2 (en) 2005-07-27 2006-07-26 Method for manufacturing a semiconductor substrate and method for manufacturing a semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005216873A JP4867225B2 (ja) 2005-07-27 2005-07-27 半導体基板の製造方法及び、半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007035908A JP2007035908A (ja) 2007-02-08
JP4867225B2 true JP4867225B2 (ja) 2012-02-01

Family

ID=37674349

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005216873A Expired - Fee Related JP4867225B2 (ja) 2005-07-27 2005-07-27 半導体基板の製造方法及び、半導体装置の製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7524705B2 (ja)
JP (1) JP4867225B2 (ja)
KR (1) KR100809408B1 (ja)
CN (1) CN100419954C (ja)
TW (1) TW200741820A (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8017505B2 (en) * 2006-11-30 2011-09-13 Seiko Epson Corporation Method for manufacturing a semiconductor device
KR101378519B1 (ko) * 2007-05-03 2014-03-27 소이텍 스트레인드 실리콘의 클리닝된 표면들을 준비하기 위한 개선된 공정
CN103117208B (zh) * 2012-07-03 2016-03-23 上海华力微电子有限公司 一种去除晶圆上SiGe薄膜的方法
CN107910264B (zh) * 2017-11-08 2020-06-30 上海华力微电子有限公司 一种全耗尽soi结构的制作方法
CN115849297A (zh) * 2022-12-27 2023-03-28 上海铭锟半导体有限公司 一种mems空腔的制备方法

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3216535B2 (ja) * 1996-08-30 2001-10-09 日本電気株式会社 Soi基板およびその製造方法
JP3114643B2 (ja) * 1997-02-20 2000-12-04 日本電気株式会社 半導体基板の構造および製造方法
KR100414217B1 (ko) * 2001-04-12 2004-01-07 삼성전자주식회사 게이트 올 어라운드형 트랜지스터를 가진 반도체 장치 및그 형성 방법
JP3647777B2 (ja) * 2001-07-06 2005-05-18 株式会社東芝 電界効果トランジスタの製造方法及び集積回路素子
CN1332451C (zh) * 2001-09-12 2007-08-15 日本电气株式会社 半导体器件及其制造方法
JP2003347399A (ja) * 2002-05-23 2003-12-05 Sharp Corp 半導体基板の製造方法
JP4546021B2 (ja) * 2002-10-02 2010-09-15 ルネサスエレクトロニクス株式会社 絶縁ゲート型電界効果型トランジスタ及び半導体装置
US7026249B2 (en) * 2003-05-30 2006-04-11 International Business Machines Corporation SiGe lattice engineering using a combination of oxidation, thinning and epitaxial regrowth
US7049660B2 (en) * 2003-05-30 2006-05-23 International Business Machines Corporation High-quality SGOI by oxidation near the alloy melting temperature
JP4140456B2 (ja) * 2003-06-17 2008-08-27 株式会社Sumco 半導体基板の製造方法
US7015147B2 (en) * 2003-07-22 2006-03-21 Sharp Laboratories Of America, Inc. Fabrication of silicon-on-nothing (SON) MOSFET fabrication using selective etching of Si1-xGex layer
JPWO2005036638A1 (ja) * 2003-10-10 2006-12-28 国立大学法人東京工業大学 半導体基板、半導体装置及び半導体基板の作製方法
US6955988B2 (en) 2003-12-04 2005-10-18 Analog Devices, Inc. Method of forming a cavity and SOI in a semiconductor substrate
KR100528486B1 (ko) * 2004-04-12 2005-11-15 삼성전자주식회사 불휘발성 메모리 소자 및 그 형성 방법
JP2006093268A (ja) * 2004-09-22 2006-04-06 Seiko Epson Corp 半導体基板、半導体装置、半導体基板の製造方法および半導体装置の製造方法
US20060102204A1 (en) * 2004-11-12 2006-05-18 Tokyo Electron Limited Method for removing a residue from a substrate using supercritical carbon dioxide processing
EP1739749A2 (fr) * 2005-06-30 2007-01-03 STMicroelectronics (Crolles 2) SAS Cellule mémoire à un transistor MOS à corps isolé à effet mémoire prolongé
JP2007027231A (ja) * 2005-07-13 2007-02-01 Seiko Epson Corp 半導体装置の製造方法及び、半導体装置
JP4256381B2 (ja) * 2005-11-09 2009-04-22 株式会社東芝 半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
TW200741820A (en) 2007-11-01
CN100419954C (zh) 2008-09-17
US20070026582A1 (en) 2007-02-01
KR100809408B1 (ko) 2008-03-05
US7524705B2 (en) 2009-04-28
KR20070014021A (ko) 2007-01-31
JP2007035908A (ja) 2007-02-08
CN1905127A (zh) 2007-01-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7800152B2 (en) Methods for manufacturing a finfet using a conventional wafer and apparatus manufactured therefrom
JP2007123875A (ja) 多孔質層を用いてゲルマニウム・オン・インシュレータ半導体構造を形成するための方法及びこれらの方法によって形成される半導体構造
JP4982382B2 (ja) リセス型ソース/ドレイン領域をsoiウェハに含む半導体形成プロセス
JP4029885B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US7285825B2 (en) Element formation substrate for forming semiconductor device
KR100809408B1 (ko) 반도체 기판의 제조 방법 및, 반도체 장치의 제조 방법
JPH11340317A (ja) 分離構造形成方法
US9472575B2 (en) Formation of strained fins in a finFET device
JP2006093268A (ja) 半導体基板、半導体装置、半導体基板の製造方法および半導体装置の製造方法
WO2016008194A1 (zh) 半导体器件及其制造方法
US20070138512A1 (en) Semiconductor substrate manufacturing method and semiconductor device
JP4954437B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US7294539B2 (en) Semiconductor substrate, semiconductor device, method of manufacturing semiconductor substrate, and method of manufacturing semiconductor device
JP4670490B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2005203685A (ja) 半導体装置,及び半導体装置の製造方法
JP4852275B2 (ja) 半導体基板の製造方法及び、半導体装置の製造方法
JP2006344769A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2006332404A (ja) 半導体装置の製造方法及び半導体装置
JP2006245038A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
KR100674904B1 (ko) 선택적 에피택셜 성장을 이용한 반도체 장치의 소자 분리방법
JP5098178B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2007081031A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2007035702A (ja) 半導体基板及び半導体装置、並びにこれらの製造方法、半導体基板の設計方法
JP2006253258A (ja) 半導体基板、半導体装置、半導体基板の製造方法および半導体装置の製造方法
JP2007081032A (ja) 半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061106

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20070404

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100928

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101005

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101201

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110621

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110805

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111018

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111031

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141125

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees