Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP4863102B2 - 液晶駆動電極、液晶表示装置およびその製造方法 - Google Patents

液晶駆動電極、液晶表示装置およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4863102B2
JP4863102B2 JP2005184761A JP2005184761A JP4863102B2 JP 4863102 B2 JP4863102 B2 JP 4863102B2 JP 2005184761 A JP2005184761 A JP 2005184761A JP 2005184761 A JP2005184761 A JP 2005184761A JP 4863102 B2 JP4863102 B2 JP 4863102B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
electrode
region
sub
display device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2005184761A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007003877A (ja
Inventor
照晃 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tianma Japan Ltd
Original Assignee
NLT Technologeies Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NLT Technologeies Ltd filed Critical NLT Technologeies Ltd
Priority to JP2005184761A priority Critical patent/JP4863102B2/ja
Priority to TW095121580A priority patent/TWI358586B/zh
Priority to US11/453,992 priority patent/US7675579B2/en
Priority to KR1020060056687A priority patent/KR100858763B1/ko
Priority to CN2006100908322A priority patent/CN1885104B/zh
Priority to CN201210111839.3A priority patent/CN102662279B/zh
Publication of JP2007003877A publication Critical patent/JP2007003877A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4863102B2 publication Critical patent/JP4863102B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1343Electrodes
    • G02F1/134309Electrodes characterised by their geometrical arrangement
    • G02F1/134363Electrodes characterised by their geometrical arrangement for applying an electric field parallel to the substrate, i.e. in-plane switching [IPS]
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1343Electrodes
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1337Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers
    • G02F1/133707Structures for producing distorted electric fields, e.g. bumps, protrusions, recesses, slits in pixel electrodes
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2201/00Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00
    • G02F2201/12Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00 electrode
    • G02F2201/124Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00 electrode interdigital
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2201/00Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00
    • G02F2201/12Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00 electrode
    • G02F2201/128Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00 electrode field shaping

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Description

本発明は、液晶駆動電極、液晶表示装置およびその製造方法に関し、特に横電界(In−Plane Switching:IPS)方式のアクティブマトリックス型液晶表示装置およびその製造方法に関する。
一般に液晶表示装置(LCD)は薄型軽量・低消費電力といった特徴を有する。特に、縦横のマトリックス状に配列した個々の画素を能動素子によって駆動するアクティブマトリックス型液晶表示装置(AM−LCD)は高画質のフラットパネルディスプレイとして認知されている。中でも、個々の画素をスイッチングする能動素子として、薄膜トランジスタ(TFT)を用いた、薄膜トランジスタ型液晶表示装置(TFT−LCD)が広く普及している。
従来のAM−LCDでは、ツイステッドネマチック(TN)型の電気光学効果を利用しており、2枚の基板間に挟持された液晶に、基板面に概ね垂直な電界を印加して、液晶を動作させる。一方、基板面に概ね水平な電界により液晶を動作させる横電界方式の液晶表示装置として、特許文献1には、相互に咬合する櫛歯電極を用いた方式が開示されている。
また、特許文献2にも、上記と同様の相互に咬合する櫛歯電極を用いた方式が開示されている。その目的は、TN型の電気光学効果を利用したAM−LCDにおける、共通電極とドレインバスライン、あるいは共通電極とゲートバスラインとの間の、寄生容量を低減することにある。
特許文献3には、TFT−LCDに横電界方式を適用する技術が開示されている。さらに、特許文献4には、横電界を発生させる電極を屈曲させ、その屈曲部をもって電界作用時の液晶の駆動(回転)方向を領域ごとに異ならせ、斜め視野での表示の着色を軽減する技術が開示されている。
図7は特許文献4に開示された横電界方式の液晶表示装置の構成の一例を説明する図である。図7(a)は平面図であり、図7(b)は図7(a)のA−A’線に沿った断面図であり、また、図8は図7の駆動電極の電気力線を説明する図である。この液晶表示装置は、図7(a)に示すように、横方向に延在する複数本のゲートバスライン55と、屈曲しながら概略縦方向に延在する複数本のドレインバスライン56とに囲まれる領域内に一つの画素領域が形成されている。この画素領域が縦横のマトリックス状に配列され、全体として画面が形成されている。能動素子54は、アモルファスシリコンの薄膜トランジスタ(TFT)であり、ゲートバスライン55とドレインバスライン56との交点近傍に、それぞれの画素に対応するように形成されている。また、図7(a)においては、ドレインバスライン56が屈曲しながら縦方向に延びているので、縦横のマトリックスを構成する画素の形状がV形に屈曲している。
液晶駆動電界を発生させる画素電極71d及び共通電極72dは、図7(a)で見た場合に横向きの梯子型形状(櫛歯形状)からなる。画素電極71dと共通電極72dとはその梯子の段が交互に位置するように構成されている。さらに詳しくは、その梯子の段が各々の画素領域においてドレインバスライン56に沿うように、V形に屈曲している。その屈曲位置で画素領域を図面上側の第1のサブ領域1と図面下側の第2のサブ領域2に分割している。V形の屈曲による電極の傾き方向は、第1のサブ領域1においては図中縦方向に対して時計回りにずれており、第2のサブ領域2においては反時計回りにずれている。画素電極71dと共通電極72dはその一部において層間絶縁膜57(図7(b)参照)を介して重畳しており、この重畳部分でもって付加容量を形成している。共通電極72dは断線を防ぐために図7(a)の図面上側及び下側の2本の線a、bにより、ゲートバスライン55の延在する方向に隣接する画素を跨ぐように形成されている。
図7(b)を参照すると、第1の基板11上に共通電極72d、画素電極71d、ドレインバスライン56が形成されている。共通電極72dは層間絶縁膜57により、画素電極71d及びドレインバスライン56と絶縁されている。なお、図7(b)には示さないが、ゲートバスライン55も、共通電極72dと同様に、層間絶縁膜57により、画素電極71d及びドレインバスライン56と絶縁されている。基板11上に形成された、これらの構造は、保護絶縁膜59により被覆されている。以上よりなるアクティブマトリックス基板表面には有機高分子膜からなる配向膜31が形成され、表面に配向処理が施されている。
一方、アクティブマトリックス基板の対向基板となる第2の基板12上には、各画素領域に対応するように、RGBの3原色からなるカラーフィルター(図示せず)が設けられており、各画素領域に対応する領域以外には遮光用のブラックマトリックス(図示せず)が設けられている。さらにこの表面には、有機高分子膜からなる配向膜32が形成され、表面に配向処理が施されている。
アクティブマトリックス基板と対向基板は、配向膜31及び配向膜32が形成された面を内側にして、一定の間隔をおくように、重ね合わされて、両基板間には液晶20が封入されている。また、両基板の外側には一対の偏光板(図示せず)が配置されている。
配向膜31及び配向膜32の表面は、図7(a)に示すように、無電界時に液晶分子21が図面縦方向(図面上下方向)に沿って平行に配向するように一様に配向処理されている。この一対の偏光板の透過軸の方向は、互いに直交させてあり、かつ、一方の偏光板の透過軸は、一様に配向処理した液晶の初期配向方位(無電界時の配向方向)と一致している。
次に、図7の液晶表示装置の製造工程を説明する。まず、ガラス基板11上にCrよりなるゲートバスライン55及び共通電極72dが形成され、これらを覆うように窒化シリコン(SiN)からなる層間絶縁膜57が形成される。続いて、トランジスタの能動層である、アモルファスシリコン(a−Si)膜がゲートバスライン55上に層間絶縁膜57を介して島状に形成される。さらに、Crよりなるドレインバスライン56及び画素電極71dが形成される。次に、これらの構造を覆うようにSiNからなる保護絶縁膜59が形成される。もう一方のガラス基板12は、カラーフィルター及び遮光用のブラックマトリックスが形成される。
このように構成されたアクティブマトリックス基板及びカラーフィルター基板それぞれの表面には、ポリイミドからなる配向膜が形成され、一様に配向処理される。その後、両基板が4.5μmの間隔をおくように重ね合わせられ、屈折率異方性が0.067のネマチック液晶が真空チャンバー内で注入される。その後に、両基板の外側に偏光板が貼り合わされる。
図7の構成において、電圧印加時の液晶駆動電界は、第1のサブ領域1では、図面の真横方向に対して若干時計回りに傾いた方向に発生し、第2のサブ領域2では、図面の間横方向に対して若干反時計回りに傾いた方向に発生する。よって、無電界時に図面縦方向(図面上下方向)に沿って一様に配向していた液晶分子21は、前述の液晶駆動電界により、第1のサブ領域1では反時計回りに、第2のサブ領域2では時計回りに、それぞれ回転する。
このように、2つのサブ領域1,2における液晶分子の回転方向が互いに異なることにより、視角変化による表示の色づきを抑制することができる。
図9(a)も特許文献4に開示された横電界方式の液晶表示装置の構成の別の一例を説明する平面図である。また、図9(b)は図9(a)の駆動電極の電気力線を説明する図である。図9(a)の構成は、図7の構成と多くの点で共通であるが、画素電極71eおよび共通電極72eが、その屈曲部において、サブ領域の境界部に沿うようにひげ状の突起を有している。図9の構成においては、液晶分子の回転方向に関し、電極がV形に屈曲する部位の周辺においても、各々のサブ領域での所望の回転方向に対し逆方向に回転することがなく、均一で安定した表示を行うことができる。
図10(a)(b)は、特許文献5に開示された横電界方式の液晶表示装置の構成の別の一例を説明する平面図およびその駆動電極の平面図である。この液晶表示装置は、一方の基板に隣接して画素電極と共通電極が設けられ、信号配線ののびる方向に向かって基板面に平行に電極を眺めたとき、電極の間隔が5μm以上の幅を有するようにしたものである。この液晶表示装置の一例として、図10(a)の構成が示されている。この図に示すように、画素電極71f、および共通電極72fの相対する面が共に曲面部分を有するものである。
このように画素電極71fと共通電極72fの間隔が5μm以上の幅を有すると、画素電極71fと共通電極72fの間の溝部分に、ラビング布が十分に入り、電極間が均一にラビング処理され、液晶分子5が信号配線3方向に均一に配列していると考えられる。また、これら画素電極71fと共通電極72fの相対する面が曲線部分を有することによって、電気力線の方向が電極の曲線部分の場所によって異なってくる。そのため、任意の電圧を印加したときの液晶分子21の方向がそれぞれ異なってきて、斜め方向の視野角特性が向上するようにしている。
米国特許第3807831号 特開昭56−091277号 特開平7−036058号 特開平10−307295号 特開2001−305567号
しかし、上記従来技術の横電界方式の液晶表示装置においては、いまだ解決すべき課題がある。すなわち、図7に示した構成においては、サブ領域の境界部を安定化するための構造を有さないため、液晶ドメインの乱れが生じやすくなる。とくに、画素の高精細化等により、各ドメインのサイズを微小化した場合には、隣接する液晶ドメインが不定形に融合したり、あるべき液晶ドメインが消滅してしまったりするなど、液晶ドメインの乱れが生じやすくなる。こうなると、表示がざらついたりムラを生じたりしてしまう。特に、パネルを指押ししたときなどにこの問題が顕著になる。指押し等により一度液晶ドメインが乱れた場合には、それを回復させるために、一旦デバイスを停止(電源遮断)してしばらく放置するなどの処置が必要となる。
横電界を発生させる液晶駆動電極がV形に屈曲した横電界方式の液晶表示装置においては、その屈曲角が大きいほど、電界方向と液晶初期配向方位との関係によって各サブ領域における液晶分子の回転方向が明確に規定される。そのために、その境界部の液晶分子の回転方向は安定になる。一方、電圧透過率特性の面からは、液晶駆動電極の延在する方向と液晶初期配向とのなす角は5度〜25度程度が好ましい。これは、暗(黒)状態と明(白)状態との間でのスイッチングのために、電界によって液晶配向方位を実質的に45度回転させる必要があるためである。すなわち、従来の技術においては、サブ領域の境界を安定化しつつ、好ましい電圧透過率特性を実現するような角度に構成することが容易ではなかったのである。
一方、図9に示した構成においては、各サブ領域の液晶ドメインを安定化するために、屈曲部に突起を設けている。この構成では、屈曲部近傍での電界方向が制御されるために、液晶ドメインを安定化することができる。しかしながら、電極の突起の近傍では、画素電極71と共通電極72との電極間距離が短くなるため、その領域においては、実質的に表示を行う領域よりも強い電界が発生してしまう。通常、暗(黒)表示を行う場合には、液晶がその配向を変化させる閾値電圧よりも低い電圧を印加する(ノーマリーブラックモードの場合)。しかし、その場合でも突起の近傍では電界が強いために、液晶分子配向方位の変化が生じてしまい、これによって、光漏れ(黒浮き)が生じ、表示コントラストを下げる要因となってしまう。この他、電極の突起の近傍の液晶駆動電極の電極間距離が短い領域において、電極間のショートがおこりやすいという課題もある。
また、図10に示した構成においては、液晶駆動電極の画素電極71fと共通電極72fの相対する面が曲線部分を有するので、電気力線の方向が電極の曲線部分の場所によって異なってくる。そのため、各々のサブ領域における電圧透過率特性の面から電極の延在する方向と液晶の初期配向方向とのなす角を一義に規定して最適化することができないという問題がある。
本発明の目的は、上記従来技術の問題に鑑み、横電界方式の液晶表示装置において、視角方向の変化による色づきを抑制し、なおかつ、液晶ドメインの乱れが生じにくい構成とすることにより、高画質の液晶表示装置およびその製造方法を確実に提供することにある。
本発明の構成は、1つの画素領域に相互に咬合する櫛歯電極を用いた液晶駆動電極において、該櫛歯電極は、その櫛歯をV字形にすると共に、このV字形の屈曲部先端を該V字形から延長した内側のV字形にした二重V字形状の屈曲部をもつパターンを有することを特徴とする。
本発明において、該二重V字形状の屈曲部における内側のV字の屈曲角は、外側のV字の屈曲角よりも大であることができ、また、該櫛歯電極は、該二重V字形状の屈曲部を複数備えたパターンからなることができる。
本発明の構成は、略一定の間隔をもって対向して配置される一対の基板と、該基板間に挿入される液晶層と、該基板の一方あるいは両方の対向する側に形成された液晶駆動電極を有し、該液晶駆動電極は該基板に略平行な方向の液晶駆動電界を液晶層に印加し、該液晶層の配向方位を該基板面に略平行な面内で回転させることにより表示を行う横電界方式の液晶表示装置において、該液晶駆動電極は、櫛歯電極の櫛歯をV字形にすると共に、このV字形の屈曲部先端を該V字形から延長した内側のV字形にした二重V字形状の屈曲部を有するパターンからなることを特徴とする。
本発明において、二重V字形状の屈曲部において、内側のV字の屈曲角が、外側のV字の屈曲角よりも大であることができ、また、各液晶駆動電極が、二重V字形状の屈曲部を複数備えるパターンからなることができる。
本発明の他の構成は、略一定の間隔をもって対向して配置される一対の基板と、該基板間に挿入される液晶層と、該基板の一方あるいは両方の対向する側に形成された液晶駆動電極を有し、該液晶駆動電極は該基板に略平行な方向の液晶駆動電界を液晶層に印加し、該液晶層の配向方位を該基板面に略平行な面内で回転させることにより表示を行う横電界方式の液晶表示装置において、該液晶駆動電極は、画素電極と対向電極とからなり、実質的に横電界を液晶に作用させて表示を行う主要部位において互いの距離が略一定となるように延在して配置され、該液晶駆動電極が第1の方向に直線状に延在し、以って該液晶駆動電界が該基板面に略平行で該第1の方向に垂直な方向に印加され、該液晶層の配向方位が第1の回転方向に回転される第1のサブ領域と、該液晶駆動電極が該第1の方向とは異なる第2の方向に直線状に延在し、以って該液晶駆動電界が該基板面に略平行で該第2の方向に垂直な方向に印加され、該液晶層の配向方位が第2の回転方向に回転される第2のサブ領域とを有し、該液晶層の初期配向方位は該第1のサブ領域および該第2のサブ領域を通じて一様であり、該液晶層はポジ型の液晶組成物よりなり、該初期配向方位と該液晶駆動電極の延在する方向とのなす角が、該第1のサブ領域と該第2のサブ領域との境界近傍において、該主要部位におけるよりも大であることを特徴とする。
本発明において、該初期配向方位と該液晶駆動電極の延在する方向とのなす角度が、実質的に横電界を液晶に作用させて表示を行う主要部位において5度〜25度であり、該第1のサブ領域と該第2のサブ領域との境界近傍において、15度〜75度であることができ、また、該初期配向方位と該液晶駆動電極の延在する方向とのなす角度が、実質的に横電界を液晶に作用させて表示を行う主要部位においてθ1であり、該第1のサブ領域と該第2のサブ領域との境界近傍においてθ2であり、θ2はθ1の2倍以上であることができる。
本発明のまた他の構成は、略一定の間隔をもって対向して配置される一対の基板と、該基板間に挿入される液晶層と、該基板の一方あるいは両方の対向する側に形成された液晶駆動電極を有し、該液晶駆動電極は該基板に略平行な方向の液晶駆動電界を液晶層に印加し、該液晶層の配向方位を該基板面に略平行な面内で回転させることにより表示を行う横電界方式の液晶表示装置において、該液晶駆動電極は、画素電極と対向電極とからなり、実質的に横電界を液晶に作用させて表示を行う主要部位において互いの距離が略一定となるように延在して配置され、該液晶駆動電極が第 の方向に直線状に延在し、以って該液晶駆動電界が該基板面に略平行で該第 の方向に垂直な方向に印加され、該液晶層の配向方位が第 の回転方向に回転される第1のサブ領域と、該液晶駆動電極が該第1の方向とは異なる第2の方向に直線状に延在し、以って該液晶駆動電界が該基板面に略平行で該第2の方向に垂直な方向に印加され、該液晶層の配向方位が第2の回転方向に回転される第2のサブ領域とを有し、該液晶層の初期配向方位は該第1のサブ領域および該第2のサブ領域を通じて一様であり、該液晶層はネガ型の液晶組成物よりなり、該初期配向方位と該液晶駆動電極の延在する方向とのなす角が、該第1のサブ領域と該第2のサブ領域との境界近傍において、該主要部位におけるよりも小であることを特徴とする。
本発明において、該初期配向方位と該液晶駆動電極の延在する方向とのなす角度が、実質的に横電界を液晶に作用させて表示を行う主要部位において85度〜65度であり、該第 のサブ領域と該第2のサブ領域との境界近傍において、75度〜15度であることができ、また、該初期配向方位と該液晶駆動電極の延在する方向とのなす角度が、実質的に横電界を液晶に作用させて表示を行う主要部位においてθ1であり、該第1のサブ領域と該第2のサブ領域との境界近傍においてθ2であり、(90度−θ2)は(90度−θ1)の2倍以上であることができる。
また、本発明において、該第1のサブ領域と該第2のサブ領域との境界近傍における該液晶駆動電極の電極間のスペース(距離)が、実質的に横電界を液晶に作用させて表示を行う主要部位における該液晶駆動電極の電極間のスペースの0.2倍以下とならないようにすることができ、また、該第1のサブ領域と該第2のサブ領域との境界近傍における該液晶駆動電極の電極幅が、実質的に横電界を液晶に作用させて表示を行う主要部位における該液晶駆動電極の電極幅と比較して、小であるようにすることができ、また、該画素電極はまたは該対向電極は、一方の基板上のドレインバスラインまたはゲートバスラインを設けた層にそれぞれ配置されることができ、また、該画素電極および該対向電極は、一方の基板上で層間膜を介してゲートバスラインおよびドレインバスラインを設けた層とは別層に配置されることができ、また、該層間膜が有機層間膜であることができる。
本発明のさらに他の構成は、1つの画素領域に相互に咬合する櫛歯電極を形成する液晶駆動電極の製造方法において、該櫛歯電極は、その櫛歯を、途中で折り曲げてV字形にすると共に、このV字形の屈曲部先端を該V字形から延長した内側のV字形にした二重V字形状の屈曲部をもつパターンに形成することを特徴とする。
本発明のさらに他の構成は、一対の基板の一方あるいは両方に液晶駆動電極を形成し、該一対の基板を該液晶駆動電極側が対向するよう略一定の間隔をもって配置し、該基板間に液晶を挿入して液晶層を設け、該基板該液晶駆動電極は該基板に略平行な方向の液晶駆動電界を液晶層に印加し、該液晶層の配向方位を該基板面に略平行な面内で回転させることにより表示を行う横電界方式の液晶表示装置の製造方法において、該液晶駆動電極を、外側のV字形から内側に延長して内側のV字形を有する二重V字形状の屈曲部を有するパターンに形成することを特徴とする。
本発明において、該画素電極はまたは該対向電極は、一方の基板上のドレインバスラインまたはゲートバスラインを設けた層にそれぞれ配置することができ、また、該画素電極および該対向電極は、一方の基板上で層間膜を介してゲートバスラインおよびドレインバスラインを設けた層とは別層に配置することができ、また、該層間膜が有機層間膜からなることができる。
以上説明したように、本発明による横電界方式の液晶表示装置においては、互いの色つき特性を補償すると共に、液晶駆動電極が二重V字形状の屈曲部を有する構成となっている。この構成により、二重V字形状の屈曲部の境界近傍における液晶分子の回転方向が安定化され、視角方向の変化による色づきが少なく、均一でムラのない、画質に優れた液晶表示装置を確実に得ることができるという効果がある。
次に図面により本発明の実施形態を説明する。図1(a)(b)は本発明の一実施形態の液晶表示装置の構成を示す平面図およびそのA−A’面の断面図である。この図1に示すように、本実施形態の構成は、従来技術による図9の構成と多くの点で共通であり、本実施形態も、画素電極71および共通電極72からなる液晶駆動電極が、1つの画素領域に相互に咬合する櫛歯電極を用いている。
しかし、本実施形態の液晶駆動電極において、櫛歯電極は、その櫛歯を、途中で折り曲げてV字形にすると共に、このV字形の屈曲部先端をそのV字形から延長した内側のV字形にした二重V字形状の屈曲部をもつパターンを有することを特徴とする。これら画素電極71および共通電極72のV字形の延在する方向と液晶の初期配向方向(図中上下方向)とのなす角が、サブ領域の境界近傍において他の領域におけるよりも大となっている。
具体的には、主体的に表示を行う領域においては、画素電極71と共通電極72の延在する方向と液晶の初期配向方向とのなす角は15度であるが、サブ領域の境界近傍においては、45度としている。
図2は、本実施形態の構成による作用を説明するために、サブ領域の境界近傍を拡大した平面図である。図2には、画素電極71及び共通電極72により形成された二重V字形状の屈曲部が示されると共に、これらの電極71,72によって発生させられる液晶駆動電界の電気力線(点線)の様子が示されている。
本実施形態の構成によると、図2に示されるように、サブ領域の境界を挟んだ両側において、電気力線の方向が大きく異なっている。従って、各々の領域における液晶の回転方向が正確に規定され、よって、各々のサブ領域での所望の回転方向に対して液晶が逆方向に回転することがない。すなわち、サブ領域の液晶ドメインの境界は安定的に固定され、結果として、均一で安定した表示を行うことができる。
本発明の第1の実施例は、図1(a)(b)の液晶表示装置と同様である。図1に示すように、本実施例の構成は、画素電極71および共通電極72が、その屈曲部において、二重V形の形状となっており、該画素電極71および共通電極72の延在する方向と液晶の初期配向方向(図中上下方向)とのなす角が、サブ領域の境界近傍において他の領域におけるよりも大となっている。
この液晶表示装置は、図1(a)に示すように、横方向に延在する複数本のゲートバスライン55と、屈曲しながら概略縦方向に延在する複数本のドレインバスライン56とに囲まれる領域内に一つの画素領域が形成されている。この画素領域が縦横のマトリックス状に配列され、全体として画面が形成されている。能動素子54は、アモルファスシリコンの薄膜トランジスタ(TFT)であり、ゲートバスライン55とドレインバスライン56との交点近傍に、それぞれの画素に対応するように形成されている。また、図1(a)においては、ドレインバスライン56が屈曲しながら縦方向に延びているので、縦横のマトリックスを構成する画素の形状が二重V字形に屈曲している。
液晶駆動電界を発生させる画素電極71及び共通電極72は、図1(a)で見た場合に横向きの梯子型(櫛歯)形状からなる。画素電極71と共通電極72は、その梯子の段が交互に位置するように構成されている。さらに詳しくは、その梯子の段が各々の画素領域においてドレインバスライン56に沿うように、二重V形に屈曲している。画素電極71と共通電極72は、その屈曲位置で画素領域を図面上側の第1のサブ領域1と図面下側の第2のサブ領域2に分割している。V形の屈曲による電極の傾き方向は、第1のサブ領域1においては図中縦方向に対して時計回りにずれており、第2のサブ領域2においては反時計回りにずれている。画素電極71と共通電極72はその一部において層間絶縁膜57(図1(b)参照)を介して重畳しており、この重畳部分でもって付加容量を形成している。共通電極72は、その断線を防ぐために、図1(a)の図面上側及び下側の2本の線a、bにより、ゲートバスライン55の延在する方向に隣接する画素を跨ぐように形成されている。
図1(b)を参照すると、第1の基板11上に共通電極72、画素電極71、ドレインバスライン56が形成されている。共通電極72は層間絶縁膜57により、画素電極71及びドレインバスライン56と絶縁されている。なお、図1(b)には示さないが、ゲートバスライン55も、共通電極72と同様に、層間絶縁膜57により、画素電極71及びドレインバスライン56と絶縁されている。基板11上に形成された、これらの構造は、保護絶縁膜59により被覆されている。以上よりなるアクティブマトリックス基板表面には有機高分子膜からなる配向膜31が形成され、表面に配向処理が施されている。
一方、アクティブマトリックス基板の対向基板となる第2の基板12上には、各画素領域に対応するように、RGBの3原色からなるカラーフィルター(図示せず)が設けられている。また、各画素領域に対応する領域以外には遮光用のブラックマトリックス(図示せず)が設けられている。さらにこの表面には、有機高分子膜からなる配向膜32が形成され、表面に配向処理が施されている。
アクティブマトリックス基板と対向基板は、配向膜31及び配向膜32が形成された面を内側にして、一定の間隔をおくように、重ね合わされて、両基板間には液晶20が封入されている。また、両基板の外側には一対の偏光板(図示せず)が配置されている。
配向膜31及び配向膜32の表面は、図1(a)に示すように、無電界時に液晶分子21が図面縦方向(図面上下方向)に沿って平行に配向するように一様に配向処理されている。この一対の偏光板の透過軸の方向は、互いに直交させてあり、かつ、一方の偏光板の透過軸は、一様に配向処理した液晶の初期配向方位(無電界時の配向方向)と一致している。
次に、図1の液晶表示装置の製造工程を説明する。まず、ガラスの基板11上にCrよりなるゲートバスライン55及び共通電極72が形成され、これらを覆うように窒化シリコン(SiN)からなる層間絶縁膜57が形成される。続いて、トランジスタの能動層である、アモルファスシリコン(a−Si)膜がゲートバスライン55上に層間絶縁膜57を介して島状に形成される。さらに、Crよりなるドレインバスライン56及び画素電極71が形成される。次に、これらの構造を覆うようにSiNからなる保護絶縁膜59が形成される。もう一方のガラス基板12は、カラーフィルター及び遮光用のブラックマトリックスが形成される。
このように構成されたアクティブマトリックス基板及びカラーフィルター基板それぞれの表面には、ポリイミドからなる配向膜が形成され、一様に配向処理される。その後、両基板が4.5μmの間隔をおくように重ね合わせられ、屈折率異方性が0.067のネマチック液晶が真空チャンバー内で注入される。その後に、両基板の外側に偏光板が貼り合わされる。
図1の構成において、電圧印加時の液晶駆動電界は、第1のサブ領域1では、図面の真横方向に対して若干時計回りに傾いた方向に発生し、第2のサブ領域2では、図面の真横方向に対して若干反時計回りに傾いた方向に発生する。よって、無電界時に図面縦方向(図面上下方向)に沿って一様に配向していた液晶分子21は、前述の液晶駆動電界により、第1のサブ領域1では反時計回りに、第2のサブ領域2では時計回りに、それぞれ回転する。
このような構成により、2つのサブ領域1,2における液晶分子の回転方向を互いに異ならせると共に、サブ領域の境界近傍における液晶分子の回転方向が安定化される。そのため、視角変化による表示の色づきを抑制することができ、かつ、均一でムラのない、画質に優れた液晶表示装置を確実に得ることができる。
(第1比較例)
本発明の第1の実施例に対する第1比較例として、従来例の図7の駆動電極の電気力線を示す図8により説明する。図8も、サブ領域の境界近傍を拡大した図である。図8により拡大した領域は、図2において本発明の第1の実施例の構成による作用を説明するために拡大して表示した領域に対応しており、それ以外の部分においては、本比較例の構成は、本発明の第1の実施例の構成と同様である。
図8には、画素電極71d及び共通電極72dと、これらの電極によって発生させられる液晶駆動電界の電気力線(点線)の様子が示されている。この図8と、図2とを比較すると明らかなように、本比較例の構成によると、サブ領域の境界を挟んだ両側において、電気力線の方向の差が小さい。したがって、各々の領域における液晶の回転方向が正確に規定されづらく、そのため、液晶の配向状態の揺らぎや外部からの機械的衝撃の影響を受けた場合等に、サブ領域の境界が所定の位置からずれてしまうことがある。
(第2比較例)
本発明の第1の実施例に対する第2比較例として、従来例の図9(a)の駆動電極の電気力線を示す図9(b)により説明する。図9(b)もサブ領域の境界近傍を拡大した図である。図9(b)により拡大した領域は、図2において本発明の第1の実施例の構成による作用を説明するために拡大して表示した領域に対応しており、それ以外の部分においては、本比較例の構成は、本発明の第1の実施例の構成と同様である。
図9(b)には、画素電極71e及び共通電極72eと、これらの電極によって発生させられる液晶駆動電界の電気力線の様子が示されている。この図に示されるように、本比較例の構成においては、画素電極71eおよび共通電極72eが、サブ領域の境界に沿って突起部を有している。本比較例の構成によると、図2に示した本発明の第1の実施例の構成による場合と同様に、サブ領域の境界を挟んだ両側において、電気力線の方向の差が大きくなっている。したがって、各々の領域における液晶の回転方向が正確に規定され、よって、各々のサブ領域での所望の回転方向に対して液晶が逆方向に回転することがない。すなわち、サブ領域の液晶ドメインの境界は安定的に固定され、結果として、均一で安定した表示を行うことができる。
しかしながら、この図9(b)から明らかなように、電極の突起の近傍では、画素電極71eと共通電極72eとの電極間距離が短くなるため、その領域においては、実質的に表示を行う領域よりも強い電界が発生してしまう。通常、暗(黒)表示を行う場合には、液晶がその配向を変化させる閾値電圧よりも低い電圧を印加する(ノーマリーブラックモードの場合)。しかし、その場合でも突起の近傍では電界が強いために、液晶分子配向方位の変化が生じてしまい、これによって、光漏れ(黒浮き)が生じ、表示コントラストを下げる要因となってしまう。このほか、電極の突起の近傍の液晶駆動電極の電極間距離が短い領域において、電極間のショートが起りやすいという課題もある。
(第3比較例)
本発明の第1の実施例に対する第3比較例として、従来例の図10(a)の駆動電極の電気力線を示す図10(b)を説明する。図10(b)もサブ領域の境界近傍を拡大した図である。図10(b)により拡大表示した領域は、図2と同様の拡大して表示した領域に対応している。本比較例の構成は、画素電極71f及び共通電極72fが、各々のサブ領域において曲線状に形成されている。すなわち、この構成では、これらの電極の延在する方向と液晶の初期配向方向(図中上下方向)とが、連続的に変化していることになる。図10(b)で拡大表示した領域の外の領域において、画素電極71eおよび共通電極72eは曲線状に形成されており、すなわち、これらの電極の延在する方向と液晶の初期配向方向とは、連続的に変化している。この点を除くと、本比較例の構成は、本発明の第1の実施例の構成と同様である。
図10(b)に示されるように、本比較例の構成では、図2に示した本発明の第1の実施例の構成による場合と同様に、サブ領域の境界を挟んだ両側において、電気力線の方向の差が大きくなる。したがって、各々の領域における液晶の回転方向が正確に規定され、よって、各々のサブ領域での所望の回転方向に対して液晶が逆方向に回転することがない。すなわち、サブ領域の液晶ドメインの境界は安定的に固定され、結果として、均一で安定した表示を行うことができる。
しかしながら、この図10(b)から明らかなように、電極71f,72fが曲線状に形成されているので、液晶に横電界を作用させる電極の延在方向が連続的に変化してしまう。そのため、各々のサブ領域における電圧透過率特性の面から電極の延在する方向と液晶の初期配向方向とのなす角を一義に規定して最適化することができない。
一方、図1及び図2に示した本発明の第1の実施例による構成においては、各々のサブ領域の中で、実質的に液晶を駆動して表示を行う領域において、液晶駆動電極が直線状に延在しており、その延在方向が最適化されている。そして、サブ領域の近傍においてのみ、延在方向が異なっている。このため、液晶駆動電極の延在する方向と液晶初期配向方向とのなす角を、各々のサブ領域ごとに一義に規定して最適化し、これによって良好な電圧透過率特性を保ったまま、サブ領域の境界を安定化することができる。
以上、第1から第3の比較例の構成について説明したが、これらの比較例との比較から明らかなように、本発明の第1の実施例の構成によると、サブ領域の液晶ドメインの境界は安定的に固定される。この結果として、均一で安定した表示を行うことができるという効果が確認できる。
先に述べたように、第1の実施例の構成においては、液晶の初期配向方位と液晶駆動電極の延在する方向とのなす角度については、実質的に横電界を液晶に作用させて表示を行う主要部位において15度とし、サブ領域との境界近傍において45度とした。これらの角度はこれに限定されるものではなく、上に説明したような本発明の構成による作用が得られる範囲で広く設定することができる。具体的には、実質的に横電界を液晶に作用させて表示を行う主要部位においては、この角度を5度〜25度とすれば、256階調以上の階調表示を行うために十分に滑らかな電圧透過率特性が得られる。なおかつ、この場合の液晶駆動電圧は、最大でも5〜7V程度の駆動電圧範囲とすることができるので、駆動電圧としても好ましい動作範囲となる。
また、サブ領域との境界近傍においては、その角度をこれ(5度〜25度)よりも大きく、すなわち、15度〜75度の範囲とすれば、図2を用いて説明した本発明の構成による作用を実現することが出来る。さらにこの効果を確実にするためには、30度以上とするか、あるいは、実質的に横電界を液晶に作用させて表示を行う主要部位における角度の2倍以上とすることが好ましい。また、その角度を60度以下とすれば大きな電極の屈曲によって画素設計の自由度が阻害されることもないために、結果として優れた液晶表示装置を実現することができる。
また、初期配向方位と液晶駆動電極の延在する方向とのなす角度が、実質的に横電界を液晶に作用させて表示を行う主要部位における角度θ1とし、第1のサブ領域1と第2のサブ領域2との境界近傍において角度θ2とすると、角度θ2は角度θ1の2倍以上であればよい。
本発明の構成によると、画素電極71と共通電極72との間のスペース(距離)が、サブ領域の境界近傍において、他の領域におけるスペースよりも、狭くなる構成となることが生じうるが、この場合にも、著しく狭くなることのないように構成するほうが好ましい。これは、図9に示した比較例2の構成を参照すると理解しやすい。すなわち、部分的に電極間のスペースが著しく狭くなると、黒表示時においてしきい値電圧よりも低い電圧が印加されていたとしても、屈曲部の近傍において強い電界が生じ、液晶が配向方向を変化させる。そのために、黒表示時の透過率が上昇し、したがって表示コントラストが低下するという問題が生じるためである。
具体的には、画素電極71と共通電極72との間のスペースの0.2倍以下となることのないように、より好ましくは、その0.5倍以下となることのないように、さらに好ましくは0.8倍以下となることのないように構成すればよい。このように構成すれば、局所的な強電界はほとんど発生しないため、表示コントラストを低下させることはなく、好ましい液晶表示装置を実現することが出来る。また、サブ領域の境界近傍において、電極間のスペースが著しく狭くなることを防ぐために、その境界近傍において画素電極71および/あるいは共通電極72の電極幅を他の領域におけるよりも細くすることも可能である。
本実施例の構成においては、液晶を駆動する横方向電界を発生させる液晶駆動電極は、その屈曲部において角(かど)がとがった形状となっていても、丸みを帯びていても構わない。
図3は本発明の第2の実施例による液晶表示装置の構成を示す平面図である。本実施例においては、画素の屈曲の回数を1画素あたり3回としており、したがって、1画素あたり4個のサブ領域を有している。すなわち、本実施例では、画素電極71aおよび共通電極72aを、3回屈曲させたものである。これら3回屈曲させた画素電極71aおよび共通電極72aの構成以外の構成は、図1の実施例の構成と同様である。
本実施例の構成においても、サブ領域の境界近傍における液晶分子の回転方向は安定しており、均一で安定した表示を行うことができる。
図4は本発明の第3の実施例による液晶表示装置の構成を示す平面図である。本実施例においては、画素の屈曲の回数を1画素あたり5回としており、したがって、1画素あたり6個のサブ領域を有している。すなわち、本実施例では、画素電極71bおよび共通電極72bを、5回屈曲させたものである。これら5回屈曲させた画素電極71bおよび共通電極72bの構成以外の構成は、図1の実施例の構成と同様である。
本実施例の構成においても、サブ領域の境界近傍における液晶分子の回転方向は安定しており、均一で安定した表示を行うことができる。
図5(a)(b)は本発明の第4の実施例による液晶表示装置の構成を示す平面図およびそのB−B’による断面図、図6(a)〜(c)は図5のゲートバスライン55a、ドレインバスライン56aおよび駆動電極71c,72cの部分を取り出した平面図である。本実施例においては、画素電極71cおよび共通電極72cは、有機層間膜60を介してゲートバスライン55aおよびドレインバスライン56aとは別層に配したものである。画素電極71cおよび共通電極72cは、実施例1と同様のITOからなるパターンで有機層間膜60上に形成される。また、ゲートバスライン55、ドレインバスライン56はCr層のパターンで基板11上、層間絶縁膜57上にそれぞれ形成される。
本実施例では、基板11上にゲートバスライン55aを設け、ゲートバスライン55a上に層間絶縁膜57を設けている。この層間絶縁膜57上にドレインバスライン56aを設け、ドレインバスライン56a上に保護絶縁膜59を設けている。この保護絶縁膜59上に、画素電極71c及び共通電極72cを設けている。これら画素電極71c及び共通電極72cは、コンタクトホール61ならびに62を介して、下のCr層に接続されている。画素電極71cは、コンタクトホール61を通して、下のCr層(ゲートバスライン55aと同層)の画素接続用電極(図6(b)の中央部)に接続される。また、共通電極72cは、コンタクトホール62を通して、下のCr層(ドレインバスライン56aと同層)の電極(図6(c)のa部)に接続される。
次に、本実施例の液晶表示装置の製造工程を説明する。まず、ガラス基板11上にCrよりなるゲートバスライン55が形成され、これを覆うように窒化シリコン(SiN)からなる層間絶縁膜57が形成される。続いて、トランジスタの能動層である、アモルファスシリコン(a−Si)膜がゲートバスライン55上に層間絶縁膜57を介して島状に形成される。さらに、Crよりなるドレインバスライン56が形成される。次に、これらの構造を覆うようにSiNからなる保護絶縁膜59が形成される。この保護絶縁膜59上に有機層間膜60が形成される。この有機層間膜60は、アクリルやノボラックなどの材質からなる。この有機層間膜60上に画素電極71c及び共通電極72cが形成される。もう一方のガラス基板12は、カラーフィルター及び遮光用のブラックマトリックスが形成される。
このように構成されたアクティブマトリックス基板及びカラーフィルター基板それぞれの表面には、ポリイミドからなる配向膜31,32が形成され、一様に配向処理される。その後、両基板が4.5μmの間隔をおくように重ね合わせられ、屈折率異方性が0.067のネマチック液晶が真空チャンバー内で注入される。その後に、両基板の外側に偏光板が貼り合わされる。
この実施例の構成により、これらバスライン55a,56aから漏れる電界の影響が画素に及ぶのを抑制する構成とすることが出来る。本実施例の構成においても、サブ領域の境界近傍における液晶分子の回転方向は安定しており、均一で安定した表示を行うことができる。
第5の実施例としては、いわゆるネガ型の液晶材料を用いて本発明の液晶表示装置を構成したものである。第1〜第4の実施例では、液晶材料としてポジ型の液晶材料を用いていたが、本実施例ではネガ型の液晶材料を用いている。本実施例による構成は、図1に示した第1実施例に示した構成と概略同様である。ただし、本実施例では液晶材料としてネガ型のものを用いているので、液晶の初期配向方向を図1に示した方向(図中上下方向)に対し90度回転させた方向(図中左右方向)としている。これに伴い、画素電極71と共通電極72の延在する方向と液晶の初期配向方向とのなす角は、主体的に表示を行う領域においては75度となり、サブ領域の境界近傍においては45度となっている。それ以外は、図1に示した本発明の第1の実施例の構成と同様の構成である。
本実施例の構成においては、液晶の初期配向方位と液晶駆動電極の延在する方向とのなす角度については、実質的に横電界を液晶に作用させて表示を行う主要部位において75度とし、サブ領域との境界近傍において45度とした。これらの角度はこれに限定されるものではなく、上に説明したような本発明の構成による作用が得られる範囲で広く設定することができる。具体的には、実質的に横電界を液晶に作用させて表示を行う主要部位においては、この角度を85度〜65度とすれば、256階調以上の階調表示を行うために十分に滑らかな電圧透過率特性が得られる。なおかつ、この場合の液晶駆動電圧は、最大でも5〜7V程度の駆動電圧範囲とすることができるので、駆動電圧としても好ましい動作範囲となる。
また、サブ領域との境界近傍においては、その角度をこれ(85度〜65度)よりも小さく、すなわち、75度〜15度の範囲とすれば、図2を用いて説明した本発明の構成による作用を実現することが出来る。さらにこの効果を確実にするためには、60度以下とするか、あるいは、実質的に横電界を液晶に作用させて表示を行う主要部位における角度の2倍以上とすることが好ましい。また、その角度を30度以上とすれば大きな電極の屈曲によって画素設計の自由度が阻害されることもないために、結果として優れた液晶表示装置を実現することができる。
なお、初期配向方位と液晶駆動電極の延在する方向とのなす角度が、実質的に横電界を液晶に作用させて表示を行う主要部位における角度θ1とし、第1のサブ領域1と第2のサブ領域2との境界近傍において角度θ2とすると、角度(90°−θ2)は角度角度(90°−θ1)の2倍以上であればよい。
本実施例の構成においても、サブ領域の境界近傍における液晶分子の回転方向は安定しており、均一で安定した表示を行うことができる。また、言うまでもないが、第2乃至第4の実施例の構成についても、ネガ型の液晶材料を用い、液晶の初期配向方向を90度回転させて構成することが可能である。
(a)(b)は本発明の実施形態の液晶表示装置の構成を説明する平面図およびその断面図である。 図1の液晶駆動電極とその構成による電気力線を説明する平面図である。 本発明による第2実施例の液晶表示装置の構成を説明する平面図である。 本発明による第3実施例の液晶表示装置の構成を説明する平面図である。 (a)(b)は本発明による第4実施例の液晶表示装置の構成を説明する平面図およびその断面図である。 (a)〜(c)は図5のゲートバスライン、ドレインバスライン、駆動電極の構成を説明する平面図である。 (a)(b)は従来例の液晶表示装置の構成を説明する平面図およびその断面図である。 図7の液晶駆動電極とその構成による電気力線を説明する平面図である。 (a)(b)は他の従来例の液晶表示装置の構成を説明する平面図およびその液晶駆動電極の構成による電気力線の平面図である。 (a)(b)はさらに他の従来例の液晶表示装置の構成を説明する平面図およびその液晶駆動電極とその構成による電気力線を説明する平面図である。
符号の説明
1、2 サブ領域
11、12 基板
20 液晶
21 液晶分子
54 能動素子
55,55a ゲートバスライン
56,56a ドレインバスライン
57 層間絶縁膜
59 保護絶縁膜
60 有機層間膜
61、62 コンタクトホール
71,71a〜71f 画素電極
72,72a〜72f 共通電極

Claims (20)

  1. 略一定の間隔をもって対向して配置される一対の基板と、該基板間に挿入される液晶層と、該基板の一方あるいは両方の対向する側に形成された液晶駆動電極を有し、該液晶駆動電極は該基板に略平行な方向の液晶駆動電界を液晶層に印加し、該液晶層の配向方位を該基板面に略平行な面内で回転させることにより表示を行う横電界方式の液晶表示装置において、
    該液晶駆動電極は、複数本のゲートバスラインと屈曲しながら延在する複数本のドレインバスラインとに囲まれたV字形の各画素内に設けられ、櫛歯電極の櫛歯を該画素の形状に沿ってV字形にすると共に、このV字形の屈曲部先端を該V字形から延長した内側のV字形にした二重V字形状の屈曲部をもつパターンを有し、二重V字形状の屈曲部における内側のV字形の屈曲角が、外側のV字形の屈曲角よりも大であり、
    内側のV字形における両櫛歯電極間のスペースが、外側のV字形における両櫛歯電極間のスペースの0.5倍以下とならないように構成されていることを特徴とする液晶表示装置。
  2. 各液晶駆動電極が、二重V字形状の屈曲部を複数備えたパターンからなる請求項1記載の液晶表示装置。
  3. 略一定の間隔をもって対向して配置される一対の基板と、該基板間に挿入される液晶層と、該基板の一方あるいは両方の対向する側に形成された液晶駆動電極を有し、該液晶駆動電極は該基板に略平行な方向の液晶駆動電界を液晶層に印加し、該液晶層の配向方位を該基板面に略平行な面内で回転させることにより表示を行う横電界方式の液晶表示装置において、
    該液晶駆動電極は、複数本のゲートバスラインと屈曲しながら延在する複数本のドレインバスラインとに囲まれたV字形の各画素内に設けられ、画素電極と対向電極とからなり、実質的に横電界を液晶に作用させて表示を行う主要部位において互いの距離が略一定となるように延在して配置され、
    該V字形の一辺に平行な方向を第1の方向とし、該V字形の他の一辺に平行な方向を第2の方向としたとき、該液晶駆動電極が第1の方向に直線状に延在し、以って該液晶駆動電界が該基板面に略平行で該第1の方向に垂直な方向に印加され、該液晶層の配向方位が第1の回転方向に回転される第1のサブ領域と、該液晶駆動電極が第2の方向に直線状に延在し、以って該液晶駆動電界が該基板面に略平行で該第2の方向に垂直な方向に印加され、該液晶層の配向方位が第2の回転方向に回転される第2のサブ領域とを有し、
    該液晶層の初期配向方位は該第1のサブ領域および該第2のサブ領域を通じて一様であり、
    該液晶層はポジ型の液晶組成物よりなり、
    該初期配向方位と該液晶駆動電極の延在する方向とのなす角が、該第1のサブ領域と該第2のサブ領域との境界近傍において、該主要部位におけるよりも大であり、
    該第1のサブ領域と該第2のサブ領域との境界近傍における液晶駆動電極間のスペースが、該主要部位における液晶駆動電極間のスペースの0.5倍以下とならないように構成されていることを特徴とする液晶表示装置。
  4. 該初期配向方位と該液晶駆動電極の延在する方向とのなす角度が、実質的に横電界を液晶に作用させて表示を行う主要部位において5度〜25度であり、該第1のサブ領域と該第2のサブ領域との境界近傍において、15度〜75度である請求項3記載の液晶表示装置。
  5. 該初期配向方位と該液晶駆動電極の延在する方向とのなす角度が、実質的に横電界を液晶に作用させて表示を行う主要部位においてθ1であり、該第1のサブ領域と該第2のサブ領域との境界近傍においてθ2であり、θ2はθ1の2倍以上である請求項3記載の液晶表示装置。
  6. 略一定の間隔をもって対向して配置される一対の基板と、該基板間に挿入される液晶層と、該基板の一方あるいは両方の対向する側に形成された液晶駆動電極を有し、該液晶駆動電極は該基板に略平行な方向の液晶駆動電界を液晶層に印加し、該液晶層の配向方位を該基板面に略平行な面内で回転させることにより表示を行う横電界方式の液晶表示装置において、
    該液晶駆動電極は、複数本のゲートバスラインと屈曲しながら延在する複数本のドレインバスラインとに囲まれたV字形の各画素内に設けられ、画素電極と対向電極とからなり、実質的に横電界を液晶に作用させて表示を行う主要部位において互いの距離が略一定となるように延在して配置され、
    該V字形の一辺に平行な方向を第1の方向とし、該V字形の他の一辺に平行な方向を第2の方向としたとき、該液晶駆動電極が第1の方向に直線状に延在し、以って該液晶駆動電界が該基板面に略平行で該第1の方向に垂直な方向に印加され、該液晶層の配向方位が第1の回転方向に回転される第1のサブ領域と、該液晶駆動電極が第2の方向に直線状に延在し、以って該液晶駆動電界が該基板面に略平行で該第2の方向に垂直な方向に印加され、該液晶層の配向方位が第2の回転方向に回転される第2のサブ領域とを有し、
    該液晶層の初期配向方位は該第1のサブ領域および該第2のサブ領域を通じて一様であり、
    該液晶層はネガ型の液晶組成物よりなり、
    該初期配向方位と該液晶駆動電極の延在する方向とのなす角が、該第1のサブ領域と該第2のサブ領域との境界近傍において、該主要部位におけるよりも小であり、
    該第1のサブ領域と該第2のサブ領域との境界近傍における液晶駆動電極間のスペースが、該主要部位における液晶駆動電極間のスペースの0.5倍以下とならないように構成されていることを特徴とする液晶表示装置。
  7. 該初期配向方位と該液晶駆動電極の延在する方向とのなす角度が、実質的に横電界を液晶に作用させて表示を行う主要部位において85度〜65度であり、該第1のサブ領域と該第2のサブ領域との境界近傍において、75度〜15度である請求項6記載の液晶表示装置。
  8. 該初期配向方位と該液晶駆動電極の延在する方向とのなす角度が、実質的に横電界を液晶に作用させて表示を行う主要部位においてθ1であり、該第1のサブ領域と該第2のサブ領域との境界近傍においてθ2であり、(90度−θ2)は(90度−θ1)の2倍以上である請求項6記載の液晶表示装置。
  9. 該第1のサブ領域と該第2のサブ領域との境界近傍における該液晶駆動電極の電極間のスペース(距離)が、実質的に横電界を液晶に作用させて表示を行う主要部位における該液晶駆動電極の電極間のスペースの0.2倍以下とならないようにした請求項3または6記載の液晶表示装置。
  10. 該第1のサブ領域と該第2のサブ領域との境界近傍における該液晶駆動電極の電極幅が、実質的に横電界を液晶に作用させて表示を行う主要部位における該液晶駆動電極の電極幅と比較して、小であるようにした請求項3または6記載の液晶表示装置。
  11. 該画素電極または該対向電極は、一方の基板上のドレインバスラインまたはゲートバスラインを設けた層にそれぞれ配置された請求項3乃至10のうちの1項に記載の液晶表示装置。
  12. 該画素電極および該対向電極は、一方の基板上で層間膜を介してゲートバスラインおよびドレインバスラインを設けた層とは別層に配置された請求項3乃至10のうちの1項に記載の液晶表示装置。
  13. 該層間膜が有機層間膜である請求項12記載の液晶表示装置。
  14. 複数本のゲートバスラインと屈曲しながら延在する複数本のドレインバスラインとに囲まれたV字形の1つの画素領域に相互に咬合する櫛歯電極を形成する液晶駆動電極の製造方法において、該櫛歯電極は、その櫛歯を、該画素の形状に沿ってV字形に形成すると共に、このV字形の屈曲部先端を該V字形から延長した内側のV字形にした二重V字形状の屈曲部をもつパターンに形成し、
    さらに二重V字形状の屈曲部における内側のV字形の屈曲角が、外側のV字形の屈曲角よりも大であり、内側のV字形における両櫛歯電極間のスペースが、外側のV字形における両櫛歯電極間のスペースの0.5倍以下とならないように形成することを特徴とする液晶駆動電極の製造方法。
  15. 一対の基板の一方あるいは両方に液晶駆動電極を形成し、該一対の基板を該液晶駆動電極側が対向するよう略一定の間隔をもって配置し、該基板間に液晶を挿入して液晶層を設け、該基板該液晶駆動電極は該基板に略平行な方向の液晶駆動電界を液晶層に印加し、該液晶層の配向方位を該基板面に略平行な面内で回転させることにより表示を行う横電界方式の液晶表示装置の製造方法において、
    該液晶駆動電極を、複数本のゲートバスラインと屈曲しながら延在する複数本のドレインバスラインとに囲まれたV字形の各画素に設け、該画素の形状に沿った外側のV字形から内側に延長して内側のV字形を有する二重V字形状の屈曲部を有するパターンに形成すると共に、
    二重V字形状の屈曲部における内側のV字形の屈曲角が、外側のV字形の屈曲角よりも大であり、内側のV字形における両櫛歯電極間のスペースが、外側のV字形における両櫛歯電極間のスペースの0.5倍以下とならないように形成することを特徴とする液晶表示装置の製造方法。
  16. 一対の基板の一方あるいは両方に液晶駆動電極を形成し、該一対の基板を該液晶駆動電極側が対向するよう略一定の間隔をもって配置し、該基板間に液晶を挿入して液晶層を設け、該基板該液晶駆動電極は該基板に略平行な方向の液晶駆動電界を液晶層に印加し、該液晶層の配向方位を該基板面に略平行な面内で回転させることにより表示を行う横電界方式の液晶表示装置の製造方法において、
    複数本のゲートバスラインと屈曲しながら延在する複数本のドレインバスラインとに囲まれたV字形の各画素に該液晶駆動電極を設け、
    該液晶駆動電極は、画素電極と対向電極とからなり、実質的に横電界を液晶に作用させて表示を行う主要部位において互いの距離が略一定となるように延在して配置され、
    該V字形の一辺に平行な方向を第1の方向とし、該V字形の他の一辺に平行な方向を第2の方向としたとき、該液晶駆動電極が第1の方向に直線状に延在し、以って該液晶駆動電界が該基板面に略平行で該第1の方向に垂直な方向に印加され、該液晶層の配向方位が第1の回転方向に回転される第1のサブ領域と、該液晶駆動電極が第2の方向に直線状に延在し、以って該液晶駆動電界が該基板面に略平行で該第2の方向に垂直な方向に印加され、該液晶層の配向方位が第2の回転方向に回転される第2のサブ領域とを有し、
    該液晶層の初期配向方位は該第1のサブ領域および該第2のサブ領域を通じて一様であり、
    該液晶層はポジ型の液晶組成物よりなり、
    該初期配向方位と該液晶駆動電極の延在する方向とのなす角が、該第1のサブ領域と該第2のサブ領域との境界近傍において、該主要部位におけるよりも大となり、
    該第1のサブ領域と該第2のサブ領域との境界近傍における液晶駆動電極間のスペースが、該主要部位における液晶駆動電極間のスペースの0.5倍以下とならないように形成することを特徴とする液晶表示装置の製造方法。
  17. 一対の基板の一方あるいは両方に液晶駆動電極を形成し、該一対の基板を該液晶駆動電極側が対向するよう略一定の間隔をもって配置し、該基板間に液晶を挿入して液晶層を設け、該基板該液晶駆動電極は該基板に略平行な方向の液晶駆動電界を液晶層に印加し、該液晶層の配向方位を該基板面に略平行な面内で回転させることにより表示を行う横電界方式の液晶表示装置の製造方法において、
    複数本のゲートバスラインと屈曲しながら延在する複数本のドレインバスラインとに囲まれたV字形の各画素に該液晶駆動電極を設け、
    該液晶駆動電極は、画素電極と対向電極とからなり、実質的に横電界を液晶に作用させて表示を行う主要部位において互いの距離が略一定となるように延在して配置され、
    該V字形の一辺に平行な方向を第1の方向とし、該V字形の他の一辺に平行な方向を第2の方向としたとき、該液晶駆動電極が第1の方向に直線状に延在し、以って該液晶駆動電界が該基板面に略平行で該第1の方向に垂直な方向に印加され、該液晶層の配向方位が第1の回転方向に回転される第1のサブ領域と、該液晶駆動電極が第2の方向に直線状に延在し、以って該液晶駆動電界が該基板面に略平行で該第2の方向に垂直な方向に印加され、該液晶層の配向方位が第2の回転方向に回転される第2のサブ領域とを有し、
    該液晶層の初期配向方位は該第1のサブ領域および該第2のサブ領域を通じて一様であり、
    該液晶層はネガ型の液晶組成物よりなり、
    該初期配向方位と該液晶駆動電極の延在する方向とのなす角が、該第1のサブ領域と該第2のサブ領域との境界近傍において、該主要部位におけるよりも小となり、
    該第1のサブ領域と該第2のサブ領域との境界近傍における液晶駆動電極間のスペースが、該主要部位における液晶駆動電極間のスペースの0.5倍以下とならないように形成することを特徴とする液晶表示装置の製造方法。
  18. 該画素電極または該対向電極は、一方の基板上のドレインバスラインまたはゲートバスラインを設けた層にそれぞれ配置される請求項16または17に記載の液晶表示装置の製造方法。
  19. 該画素電極および該対向電極は、一方の基板上で層間膜を介してゲートバスラインおよびドレインバスラインを設けた層とは別層に配置される請求項16または17に記載の液晶表示装置の製造方法。
  20. 該層間膜が有機層間膜からなる請求項19記載の液晶表示装置の製造方法。
JP2005184761A 2005-06-24 2005-06-24 液晶駆動電極、液晶表示装置およびその製造方法 Active JP4863102B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005184761A JP4863102B2 (ja) 2005-06-24 2005-06-24 液晶駆動電極、液晶表示装置およびその製造方法
TW095121580A TWI358586B (en) 2005-06-24 2006-06-16 Liquid crystal driving electrode, liquid crystal d
US11/453,992 US7675579B2 (en) 2005-06-24 2006-06-16 Liquid crystal driving electrode with protruded bent tip, liquid crystal display device, and manufacturing method thereof
KR1020060056687A KR100858763B1 (ko) 2005-06-24 2006-06-23 액정 구동 전극, 액정 표시 장치, 및 그 제조 방법
CN2006100908322A CN1885104B (zh) 2005-06-24 2006-06-26 液晶驱动电极、液晶显示设备及其制造方法
CN201210111839.3A CN102662279B (zh) 2005-06-24 2006-06-26 液晶驱动电极、液晶显示设备及其制造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005184761A JP4863102B2 (ja) 2005-06-24 2005-06-24 液晶駆動電極、液晶表示装置およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007003877A JP2007003877A (ja) 2007-01-11
JP4863102B2 true JP4863102B2 (ja) 2012-01-25

Family

ID=37566879

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005184761A Active JP4863102B2 (ja) 2005-06-24 2005-06-24 液晶駆動電極、液晶表示装置およびその製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7675579B2 (ja)
JP (1) JP4863102B2 (ja)
KR (1) KR100858763B1 (ja)
CN (2) CN102662279B (ja)
TW (1) TWI358586B (ja)

Families Citing this family (42)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20090009690A (ko) * 2007-07-20 2009-01-23 엘지디스플레이 주식회사 인플레인 스위칭 모드의 액정표시장치
JP4475303B2 (ja) 2007-08-17 2010-06-09 ソニー株式会社 表示装置
JP5246782B2 (ja) 2008-03-06 2013-07-24 株式会社ジャパンディスプレイウェスト 液晶装置および電子機器
JP4613973B2 (ja) * 2008-03-26 2011-01-19 カシオ計算機株式会社 液晶表示素子
JP5258345B2 (ja) * 2008-03-27 2013-08-07 株式会社ジャパンディスプレイウェスト 液晶表示装置
JP5175127B2 (ja) * 2008-03-28 2013-04-03 株式会社ジャパンディスプレイウェスト 液晶表示装置
JP5239495B2 (ja) * 2008-05-12 2013-07-17 Nltテクノロジー株式会社 横電界方式の液晶表示装置
JP5301294B2 (ja) * 2008-05-30 2013-09-25 株式会社ジャパンディスプレイウェスト 表示装置
JP5339351B2 (ja) * 2008-06-18 2013-11-13 株式会社ジャパンディスプレイ 液晶表示パネル
JP5266578B2 (ja) * 2008-07-22 2013-08-21 Nltテクノロジー株式会社 横電界方式の液晶表示装置
JP2010039136A (ja) * 2008-08-04 2010-02-18 Sony Corp 液晶表示装置
JP5247507B2 (ja) * 2008-08-22 2013-07-24 株式会社ジャパンディスプレイウェスト 液晶表示装置
KR101298424B1 (ko) * 2008-12-08 2013-08-20 엘지디스플레이 주식회사 프린지 필드 스위칭 타입의 액정표시장치
KR20100085518A (ko) * 2009-01-21 2010-07-29 삼성전자주식회사 표시기판, 이를 갖는 표시장치 및 표시기판의 제조 방법
KR101681642B1 (ko) * 2009-10-27 2016-12-02 삼성디스플레이 주식회사 액정 표시 장치 및 이의 제조 방법
JP5223904B2 (ja) * 2010-10-27 2013-06-26 カシオ計算機株式会社 液晶表示素子
KR101866946B1 (ko) 2010-11-02 2018-06-14 삼성디스플레이 주식회사 박막 트랜지스터 표시판 및 그 제조 방법
KR20120090371A (ko) * 2011-02-07 2012-08-17 삼성전자주식회사 액정 표시 장치
KR101844015B1 (ko) 2011-02-24 2018-04-02 삼성디스플레이 주식회사 액정 표시 장치
JP5634926B2 (ja) 2011-03-22 2014-12-03 株式会社ジャパンディスプレイ 液晶表示装置
JP5632339B2 (ja) * 2011-08-05 2014-11-26 株式会社ジャパンディスプレイ 液晶表示装置
US20140192308A1 (en) * 2011-08-10 2014-07-10 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid crystal display
JP5546525B2 (ja) * 2011-12-13 2014-07-09 株式会社ジャパンディスプレイ 液晶表示装置
CN103185993B (zh) * 2011-12-29 2016-06-22 上海天马微电子有限公司 Ips/ffs型液晶显示装置的阵列基板
CN102540540A (zh) * 2012-02-29 2012-07-04 信利半导体有限公司 一种实现多畴显示的广视角液晶显示器
JP5891122B2 (ja) * 2012-06-26 2016-03-22 株式会社ジャパンディスプレイ 液晶表示装置
KR20140044453A (ko) * 2012-10-05 2014-04-15 삼성디스플레이 주식회사 표시 기판 및 이를 포함하는 액정 표시 패널
TWI493265B (zh) * 2012-12-20 2015-07-21 Vastview Tech Inc 橫向電場型液晶顯示器
JP5557203B2 (ja) * 2013-03-18 2014-07-23 Nltテクノロジー株式会社 横電界方式の液晶表示装置
CN103529613A (zh) * 2013-10-22 2014-01-22 京东方科技集团股份有限公司 一种阵列基板及其制造方法、显示装置
JP5755709B2 (ja) * 2013-11-29 2015-07-29 株式会社ジャパンディスプレイ 液晶パネル及び電子機器
US10175834B2 (en) * 2014-01-15 2019-01-08 Sharp Kabushiki Kaisha Position input device and display device
KR102211598B1 (ko) 2014-07-10 2021-02-03 삼성디스플레이 주식회사 액정 표시 장치
CN104536206A (zh) * 2014-12-30 2015-04-22 厦门天马微电子有限公司 一种阵列基板、显示面板和显示装置
JP2016161860A (ja) * 2015-03-04 2016-09-05 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置及びカラーフィルタ基板
US10429704B2 (en) * 2015-03-26 2019-10-01 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device, display module including the display device, and electronic device including the display device or the display module
CN105204232B (zh) * 2015-10-14 2018-01-30 深圳市华星光电技术有限公司 液晶显示面板
KR102475173B1 (ko) * 2015-10-15 2022-12-07 삼성디스플레이 주식회사 액정 표시 장치
CN105278180B (zh) * 2015-11-05 2019-01-04 京东方科技集团股份有限公司 像素结构及其制作方法、阵列基板和显示面板
KR102552594B1 (ko) * 2015-12-31 2023-07-05 엘지디스플레이 주식회사 액정표시장치
KR101934563B1 (ko) 2018-03-26 2019-01-03 삼성디스플레이 주식회사 액정 표시 장치
KR102038028B1 (ko) * 2018-12-26 2019-10-30 삼성디스플레이 주식회사 액정 표시 장치

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3807831A (en) 1972-06-20 1974-04-30 Beckman Instruments Inc Liquid crystal display apparatus
JPS5691277A (en) 1979-12-25 1981-07-24 Citizen Watch Co Ltd Liquiddcrystal display panel
JP2701698B2 (ja) 1993-07-20 1998-01-21 株式会社日立製作所 液晶表示装置
JP3120751B2 (ja) * 1996-11-06 2000-12-25 日本電気株式会社 横電界方式の液晶表示装置
JP3519573B2 (ja) * 1997-07-11 2004-04-19 株式会社日立製作所 液晶表示装置
JP3831863B2 (ja) * 1997-10-21 2006-10-11 大林精工株式会社 液晶表示装置
US6215541B1 (en) * 1997-11-20 2001-04-10 Samsung Electronics Co., Ltd. Liquid crystal displays and manufacturing methods thereof
TW466364B (en) * 1997-12-17 2001-12-01 Matsushita Electric Ind Co Ltd High polymer dispersion type liquid crystal display panel and manufacturing method thereof
US6538713B1 (en) * 1999-04-16 2003-03-25 Hitachi, Ltd. Active matrix liquid crystal display comprising a plurality of electrodes and/or a black matrix having zigzag shaped edges along the long side of the pixel field
JP2001305567A (ja) * 2000-02-16 2001-10-31 Matsushita Electric Ind Co Ltd 液晶素子及び液晶表示装置
JP3427981B2 (ja) * 2000-07-05 2003-07-22 日本電気株式会社 液晶表示装置及びその製造方法
JP2002040456A (ja) * 2000-07-28 2002-02-06 Nec Corp 液晶表示装置
KR100730495B1 (ko) * 2000-12-15 2007-06-20 엘지.필립스 엘시디 주식회사 횡전계 방식의 액정표시장치 및 그 제조방법
TW554304B (en) * 2001-12-12 2003-09-21 Hannstar Display Corp Two-domain In-plane switching mode LCD
JP2004109794A (ja) * 2002-09-20 2004-04-08 Hitachi Displays Ltd 液晶表示装置
KR100947271B1 (ko) * 2003-06-09 2010-03-11 엘지디스플레이 주식회사 광시야각 액정표시장치
JP4082683B2 (ja) 2003-09-29 2008-04-30 株式会社 日立ディスプレイズ 半透過型液晶表示装置
KR101001520B1 (ko) 2003-10-09 2010-12-14 엘지디스플레이 주식회사 횡전계 방식 액정 표시 장치 및 그 제조 방법

Also Published As

Publication number Publication date
US20060290869A1 (en) 2006-12-28
CN102662279A (zh) 2012-09-12
KR20060135537A (ko) 2006-12-29
US7675579B2 (en) 2010-03-09
CN1885104A (zh) 2006-12-27
TWI358586B (en) 2012-02-21
TW200700864A (en) 2007-01-01
CN1885104B (zh) 2012-06-20
CN102662279B (zh) 2016-06-01
KR100858763B1 (ko) 2008-09-16
JP2007003877A (ja) 2007-01-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4863102B2 (ja) 液晶駆動電極、液晶表示装置およびその製造方法
JP5344253B2 (ja) 横電界方式の液晶表示装置
JP5224237B2 (ja) 横電界方式のアクティブマトリックス型液晶表示装置
US6784965B2 (en) In-plane switching mode liquid crystal display device and manufacturing method thereof
US20020163604A1 (en) In plane fringe field switching mode LCD realizing high screen quality
JP2007279634A (ja) 横電界方式の液晶表示装置
US8031313B2 (en) Lateral electric field type liquid crystal display device
JP4354944B2 (ja) Ipsモード液晶表示素子
JP5132341B2 (ja) 液晶表示パネル
JP2008164983A (ja) 液晶表示素子
KR101016525B1 (ko) 수평전계방식 액정표시소자
US7430032B2 (en) Multi-domain liquid crystal display device and fabrication method with central and peripheral control electrodes formed on same layer and plurality of field distortion slits formed in pixel electrode
WO2010137428A1 (ja) 液晶表示装置
JP3519573B2 (ja) 液晶表示装置
KR101248456B1 (ko) 멀티도메인 액정표시소자
KR20010105256A (ko) 액정디스플레이
JP5143583B2 (ja) 液晶表示パネル
JP2002221732A (ja) 液晶表示装置
JP5246758B2 (ja) 液晶表示パネル
KR100827460B1 (ko) 프린지 필드 구동 액정표시장치
JP5532497B2 (ja) 横電界方式のアクティブマトリックス型液晶表示装置
JP2008065212A (ja) 液晶表示パネル
KR100446380B1 (ko) 박막트랜지스터 액정표시장치
KR100269354B1 (ko) 횡전계방식 액정표시소자
KR101297247B1 (ko) 횡전계모드 액정표시소자

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20070126

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080512

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20080618

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20090602

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110218

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110412

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110613

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110705

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20110722

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20110722

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110901

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111004

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111027

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141118

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4863102

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250