Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP4863198B2 - 部材取付構造及びテーブル - Google Patents

部材取付構造及びテーブル Download PDF

Info

Publication number
JP4863198B2
JP4863198B2 JP2005321342A JP2005321342A JP4863198B2 JP 4863198 B2 JP4863198 B2 JP 4863198B2 JP 2005321342 A JP2005321342 A JP 2005321342A JP 2005321342 A JP2005321342 A JP 2005321342A JP 4863198 B2 JP4863198 B2 JP 4863198B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
main body
engaged
accessory
attached
attachment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005321342A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007125249A (ja
Inventor
英一 渡部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kokuyo Co Ltd
Original Assignee
Kokuyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kokuyo Co Ltd filed Critical Kokuyo Co Ltd
Priority to JP2005321342A priority Critical patent/JP4863198B2/ja
Publication of JP2007125249A publication Critical patent/JP2007125249A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4863198B2 publication Critical patent/JP4863198B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Tables And Desks Characterized By Structural Shape (AREA)
  • Connection Of Plates (AREA)
  • Furniture Connections (AREA)

Description

本発明は、部材本体の小口などの端面にエンド部材を取り付けて部材を構成し、その際に当該部材に吊兆番や回転ヒンジ等の付属部材を同時に取り付け得るようにした部材取付構造及びこれを利用したテーブルに関するものである。
長さ違いの部材を用いて規格の異なる家具や什器を製造する場合には、樹脂の押し出し成形体や板金のロール成形体等を適宜に切断して長さ違いの部材本体を生成し、その部材本体の端面に現われる小口等を隠蔽するためにエンド部材を装着して適宜長さの部材を構成するのが通例である。そして、このような部材を、吊兆番やリンク等の付属部材を介して家具本体に取り付けるようにしている。
一例を挙げと、天板起伏式の会議テーブルでは、下肢空間を遮蔽するために幕板が用いられるが、その幕板は長さ違いに対応するために本体とエンド部材とから構成され、幕板を天板の動きにあわせて回転収納するために吊兆番や回転ヒンジ等の付属部材が取り付けられる。
そして、従来においては、このような付属部材を幕板に木螺子やタッピング螺子等で締結するようにしていたため、幕板本体にエンド部材を取り付ける作業の他に、幕板に螺子等を用いて付属部材を取付け固定する作業を行なわなければならず、工数が多いために時間が掛かるとともに、幕板に螺子等が露出するため見栄えが損なわれるという問題があった。更に、幕板が蹴破られる等して交換を要する場合があるが、一旦締結した螺子を外して再度締め直すと、ねじ孔等にへたりが生じて取付状態が不安定になるという問題も抱えていた。
このような問題を解決する上で参考になるものとして、例えば特許文献1に示されるように、幕板を、中間部材と、この中間部材の左右両側端に接合されるエンド部材とから構成し、中間部材とエンド部材との接合部に、左右方向の軸孔を穿設した突起を一体に突設し、その軸孔にリンク等を枢着するようにした取付構造が提案されている。
特許第3345795号公報
しかしながら、このような構造によって突起にリンク等の一端を枢着する構成を採用すると、当該リンク等の他端を会議テーブルの脚支柱に取り付けるにあたり、突起は必ず脚支柱に対応する直近の位置にあることが不可欠になる。そして、突起は中間部材とエンド部材の境界に位置し、何れかの部材に一体成形されるため、左右の脚支柱間の離間距離に対して幕板の主体をなす中間部材の取付可能寸法が自ずと定まり、例えば左右の脚支柱の離間距離が異なる別異の会議テーブル間で同じ幕板を併用するといった利用の態様が難しく、また、同じ会議テーブル上でも他の部品との取り合い等の事情により幕板をテーブルの別異の部位に取り付けなければならないといった取付位置の変更も難しいものとなっている。
本発明は、このような不具合をも有効に解消し得る部材取付構造及びこれを利用したテーブルを提供することを目的としている。
本発明は、かかる目的を達成するために、次のような手段を講じたものである。
すなわち、本発明の部材取付構造は、部材本体の端面以外の部位に付属部材を仮保持するとともに、部材本体の端面にエンド部材を当該部材本体の表に露出しない内側空間で直接又は付属部材を介し抜脱し得ないように係合させて、このエンド部材により付属部材を仮保持した位置に固定し得るようにしたものである。
このようにすると、エンド部材がそれ自体で部材本体に係合し、付属部材はエンド部材によって固定されるので、本発明によれば付属部材を仮保持させた状態でエンド部材を挿入するだけで螺子止め等の作業を行なわずに両部材の部材本体への取り付けを完了することができる。このため、製作工数や部品点数の削減が図れ、組み立ても容易となって外観も良好に保つことができる。しかも、付属部材の取付箇所は必ずしもエンド部材の直近である必要はなく、エンド部材を付属部材に係合させ得るという条件の下に付属部材の取付位置を例えばエンド部材から離れた位置等に設定することもできるので、本発明によれば付属部材の取付自由度を有効も向上させることが可能となる。
しかも、部材本体が、端面に開放されてエンド部材を挿入する空間を有するものであ、その空間に臨む壁の一部に開口を形成し、その開口を隠蔽する状態で当該開口に付属部材を、基端部がエンド部材の挿入経路上に位置するように装着して、その基端部にエンド部材の挿入端を係合させるようにしているので、開口をどこに形成するかによって付属部材の取付位置を容易に変更することが可能となる。
さらに、付属部材の基端部を開口に半沈降させ、その位置から沈降方向と直交する方向に変位させることによって、付属部材を部材本体の壁に厚み方向に係合させるとともに、その位置で付属部材の基端部にエンド部材の挿入端を係合させて、付属部材の逆方向への変位を規制するようにしているので、付属部材の厚み方向への剥離を好適に防止することができる。
特に、エンド部材の挿入端側に弾性変形可能な係合部を設け、この係合部を一時的に弾性変形させた後復元させることによって部材本体に抜脱し得ないように係合させるようにしているものが望ましい。
部材の取付状態に確実を期するとともに、取替え等の必要が生じた場合に容易に、かつ螺子孔のへたり等の問題も生じることなく対応可能にするためには、係合部にやじり状の返りを設け、この返りを通じて抜脱方向の移動に対し係合部がより深く被係合部に係合することにより抜脱を禁止するように構成するとともに、外部からの操作によりこの係合部を弾性変形させて前記返りを部材本体から解離させ抜脱禁止状態を解除する操作部を付属部材の一部に設けていることが望ましい。
本発明は、以上のような構成であるから、部材本体が等断面に成形される押し出し成形体、ロール成形体等である場合に極めて有用となり得る。
また、このような部材取付構造の好適な適用例としては、幕板を適用部材とし、その部材本体の端面以外の部位に幕板取付用の付属部材を仮保持するとともに、部材本体の端面にエンド部材を当該部材本体の表に露出しない内側空間で抜脱し得ないように係合させ、このエンド部材により付属部材を仮保持した位置に固定することによって幕板を構成して、この幕板を付属部材を介し所定位置に取り付けて完成されるテーブルが挙げられる。
本発明は、以上説明した構成であるから、各種部材を構成しつつ付属部材を取り付ける場合に螺子止め作業を不要にして工数や部品点数の削減を図り、しかも部材の共用化や部材の取付自由度も有効に向上させることができるようにした新規有用な部材取付構造及びテーブルを提供することが可能となる。
以下、本発明の一実施形態を、図面を参照して説明する。
この実施形態は、図1に示す天板起伏式の会議テーブルTにおいて、下肢空間を遮蔽するために用いられる幕板1回りの部材取付構造に関する。
会議テーブルTの天板2は、下面の左右両側部が対応する左右の脚支柱3の上部に枢着され、脚支柱3の上方に横臥する略水平な使用位置(同図(a)参照)と、脚支柱3の後側に略鉛直に起立する折り畳み位置(同図(b)参照)との間で回動可能としたものである。一方、幕板1は、上縁側を吊兆番4aを介して天板2とともに回動する側板や棚板等の天板下部材5に水平軸m1回りに取り付け、下縁側を回転ヒンジ4b及びリンク6を介して脚支柱3に水平軸m2回りに取り付けられるもので、天板2の回動と連動して、同図(a)の使用位置で脚支柱3の後方に離間させて下肢空間を遮蔽する部位に移動させ、同図(b)の折り畳み位置で脚支柱3に接近させて水平スタックの妨げとならない部位に移動させ得るようにしている。
この幕板1は、長さ違いに対応するために図2に示すように部材本体11とエンド部材12とから構成され、このエンド部材12を部材本体11に取り付ける際に前述した吊兆番4a及び回転ヒンジ4bを幕板取付用の付属部材として幕板1に同時に固定し得るようにしている。
部材本体11は、樹脂成形によって等断面に作られ、前後の面板部11a及び上下両端面11bによって囲繞される中空体状のもので、幅方向に延びる多数のリブ11cを上下に間欠的に形成することにより内部を多数の空間Sに区成しており、各空間Sは小口である左右両端面11dに開放されている。そして、それらの端面11d近傍において、一方の面板部11aの上縁側及び下縁側における特定の空間S1に対し、当該空間S1を囲繞する面板部11aを打ち抜いて開口穴11eを形成している。この開口穴11eは、対をなす拡幅部111eの間を隘路(あいろ)部112eで連接したH状をなしている。
一方、エンド部材12は、前記部材本体11の左右両端面11dに略合致する形状の端面12dを有し、その端面12dから内方に向けて、前述した部材本体11の特定の空間S1に対応する部位及びそれ以外の幾つかの空間S2に対応する部位に挿入可能な挿入片12a、12bを突設したもので、それらの挿入片12a、12bを各々対応する空間S1、S2に少なくとも部材本体11の厚み方向に緊密に挿入しつつ、エンド部材12の端面12dを部材本体11の端面11dに当接させて装着し得るようにしている。そして、前述した特定の空間S1に挿入される挿入片12aに、図3〜図6に示すように挿入過程で空間S1を囲繞する面板部11aに押圧されて没入し開口穴11eの拡幅部111eに達して復元可能な樹脂バネ作用をなす係合部120を設け、その係合部120の腹面にやじり状の返り120aを形成している。
吊兆番4a及び回転ヒンジ4bは、開口穴11eを閉塞し得る大きさの平板状をなす頂板部40と、この頂板部40の裏面に適度な厚みをもたせて前記開口穴11eに挿入可能に設けた基端部41とからなる共通のベース構造を有し、その当該頂板部40の上面に一体形成されたものである。基端部41は拡幅部111eに対応する部位に形成されたブロック状の突出部411と、隘路部112eに対応する部位に形成された突条412とからなる。各突出部411の一端側(端面11dと反対側に位置する部位)には頂板部40に平行な溝411aが当該頂板部40の裏面に沿って設けられており、図3及び図5に矢印X1で示すように基端部41を開口11eに半沈降させてエンド部材12の挿入経路上に進入させた段階で、先ず突出部411の基端近傍部411a(図4参照)が開口穴11eの拡幅部111eに上下方向に移動し得ないように位置決めされるようにしている。そして、その位置から矢印X2で示すように全体を沈降方向及び位置決め方向の双方に対して直交する方向(部材本体11の中央側)へ変位させることによって、図4及び図6に示すように溝411aを面板部11aの厚みに嵌合させて面板部11aから剥離し得ない状態にし、同時に頂板部40で開口穴11eを閉塞するようにしている。この頂板部40の背面には、変位した位置で端面11dに近い側の開口穴11eの拡幅部111eに臨む矩形状の凹部40aが穿たれている。この凹部40aは後述する係合部120が開口11eの拡幅部111eに進入する際の動作しろとなる。
そして、前述したエンド部材12の挿入片12a、12bを各々対応する空間S1、S2に挿入し、そのうち特定の空間S1に挿入される挿入片12aに設けた係合部120を面板部12aの内側を通過する際に経過的に弾性変形させた後、開口12eの拡幅部111eにおいて復元させ、これによりやじり状の返り120aを拡幅部111eの開口縁に係合させて、抜脱し得ない状態を実現するようにしている。そして、その際、エンド部材12の挿入端12xを吊兆番4aや回転ヒンジ4bと一体をなす基端部41の突出部411の対応部位に形成した被係合部41xに付き合わせて、それら吊兆番4aや回転ヒンジ4bを逆方向に変位しないように固定するようにしている。挿入端12xと被係合部11xとは図示のように階段状に係合し、その階段構造は吊兆番4aや回転ヒンジ4bの手前への引っ張り力をエンド部材12によって押さえ込む方向に設定してある。
なお、この係合部120を押圧するための先端の尖った押圧具を挿入可能な操作部たる挿入孔40pが頂板部40の凹部対応位置に設けてあり、ここから挿入した押圧具により係合部120を弾性変形させて、開口11eとの係合を解除させ得るようにしている。
以上のように、本実施形態の部材取付構造は、幕板1を適用部材として、その部材本体11の端面11d以外の部位に付属部材である吊兆番4aや回転ヒンジ4bを仮保持するとともに、部材本体11の端面11dにエンド部材12を当該部材本体11の表に露出しない内側空間で抜脱し得ないように係合させて、このエンド部材12により吊兆番4aや回転ヒンジ4bを仮保持した位置に固定し得るようにしたものである。
このようにすると、エンド部材12がそれ自体で部材本体11に係合し、吊兆番4aや回転ヒンジ4bはエンド部材12によって固定されるので、本実施形態によれば吊兆番4aや回転ヒンジ4bを装着してエンド部材12を挿入するだけで螺子止め等の作業を行なわずに両部材12、4a(或いは12、4b)の部材本体11への取り付けを完了することができる。このため、製作工数や部品点数の削減が図れ、組み立ても容易となって外観も良好に保つことができる。しかも、吊兆番4aや回転ヒンジ4bの取付箇所は必ずしもエンド部材12の直近である必要はなく、エンド部材12を吊兆番4aや回転ヒンジ4bの基端部41に係合させるという条件を満たしさえすれば、兆番4aや回転ヒンジ4bの取付位置をエンド部材12から離れた位置に設定することも等できるので、本実施形態よればこれら吊兆番4aや回転ヒンジ4bの取付自由度も有効も向上させることが可能となる。
また、本実施形態は叙述したように、部材本体11が端面11dに開放されてエンド部材12を挿入する空間Sを有するものであり、そのうち特定の空間S1に臨む壁となる面板部11aの一部に開口11eを形成し、その開口11eを隠蔽する状態で当該開口11eに吊兆番4aや回転ヒンジ4bを、基端部41がエンド部材12の挿入経路上に位置するように装着するものである。そして、その基端部41にエンド部材12の挿入端を突き合わせて係合させるようにしている。このため、開口11eをどこに形成するかによって吊兆番4aや回転ヒンジ4bの取付位置を容易に変更することが可能となる。この場合、エンド部材12の挿入端12xまでの長さを変更するか、或いは適宜のスペーサ等を介在させることによって、このような新たな事情に対応することは容易である。
本実施形態の具体的構造としては、吊兆番4aや回転ヒンジ4bの基端部41を開口11eに半沈降させ、その位置から沈降方向と直交する方向に変位させることによって、吊兆番4aや回転ヒンジ4bを部材本体11の壁である面板部11aに厚み方向に係合させるとともに、その位置で吊兆番4aや回転ヒンジ4bの基端部11の被係合部11xにエンド部材12の挿入端12xを係合させて、吊兆番4aや回転ヒンジ4bの逆方向への変位を規制するようにしている。このため、面板部11aを広く利用して吊兆番4aや回転ヒンジ4bの厚み方向への剥離を防止することができる。特に、挿入端12xと被係合部11xとは上述したように階段状に係合し、その階段構造は吊兆番4aや回転ヒンジ4bの手前への引っ張り力をエンド部材12により押さえ込む方向に設定したものであるため、面板部11aの強度のみに頼らない確実な取り付け状態を実現することができる。
また、エンド部材12の挿入端12x側に弾性変形可能な係合部120を設け、この係合部120を一時的に弾性変形させた後復元させることによって部材本体11に抜脱し得ないように係合させるようにしているため、エンド部材12の装着を工具を用いずにワンタッチで簡単確実になし得るものとなる。
特に、係合部120にやじり状の返り120aを設け、この返り120aを通じて抜脱方向の移動に対し係合部120がより深く部材本体11に係合して抜脱を禁止するように構成するとともに、外部からの操作によりこの係合部120を弾性変形させて前記返り120aを部材本体11から解離させ抜脱禁止状態を解除する挿入孔40pを付属部材である吊兆番4aや回転ヒンジ4bの一部に設けているので、吊兆番4aや回転ヒンジ4bの取付状態に確実を期することができるとともに、幕板1の取替え等の必要が生じた場合に、容易かつ螺子孔のへたり等の問題も生じることなく吊兆番4aや回転ヒンジ4bを着脱して幕板1の交換等に対応することが可能となる。
そして、本実施形態の会議テーブルTはこのような部材取付構造を利用したものであるから、例えば左右の脚支柱3の離間距離が異なる別異の会議テーブル間で同じ幕板1を併用するといった利用の態様や、脚支柱3の離間距離よりも幅広な幕板1を取り付けるといった態様、さらには、同じ会議テーブルT上で他の部品との取り合い等の事情により幕板1を会議テーブルTの脚支柱3以外の部位(例えば脚支柱間を連結するフレーム等)に取り付けなければならいといった場合の取付位置の変更等の態様なども容易に実現することが可能となる。
なお、各部の具体的な構成は、上述した実施形態のみに限定されるものではない。
例えば、部材本体が完全な中空体状でない場合でも、エンド部材と付属部材との係合部が視認され易い表側に露出しなければ本発明の適用範囲であることにかわりはない。したがって、板金をロール成形した幕板等にも本発明を同様に適用することが可能である。
また、前記実施形態において半沈降させた付属部材を部材本体の端面側に変位させ、その変位した位置にエンド部材の挿入端を係合させるなどすれば、エンド部材を付属部材を介して間接的に部材本体に係合させることができ、これらエンド部材及び付属部材を相互に相手方の抜け止め部材として機能させることが可能となる。
さらに、棚板や脚柱が部材本体とエンド部材から構成され、その部材本体に当該棚板や脚柱を天板やフレームに取り付けるためのブラケット等が付属部材として取り付けられる場合には、これらの部材本体、エンド部材及び付属部材の間に本発明を適用することも有効である。
その他の構成も、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で種々変形が可能である。
本発明の一実施形態を幕板に適用した会議テーブルを示す図。 同幕板の分解斜視図。 同幕板の取付前の状態を示す斜視図。 同幕板の取付後の状態を示す正断面図。 同幕板の取付手順を示す平断面図。 同幕板の取付手順を示す平断面図。
符号の説明
1…部材(幕板)
4a…付属部材(吊兆番)
4b…付属部材(回転ヒンジ)
11…部材本体
11d…端面
11e…開口
12…エンド部材
12x…挿入端
41…基端部
120…係合部
120a…返り
S1…空間(特定の空間)
T…会議テーブル

Claims (5)

  1. 端面に開放されてエンド部材を挿入する空間を有する部材本体の前記端面以外の部位である前記空間に臨む壁の一部に開口を形成し、その開口を隠蔽する状態で当該開口に付属部材を、基端部が前記エンド部材の挿入経路上に位置するように装着して仮保持するとともに、前記部材本体の端面に前記エンド部材を当該部材本体の表に露出しない内側空間で直接又は付属部材を介し抜脱し得ないように係合させて、このエンド部材の挿入端を前記付属部材の基端部に係合させることにより当該付属部材を仮保持した位置に固定し得るようにしたものであって、前記付属部材の基端部を前記開口に半沈降させ、その位置から沈降方向と直交する方向に変位させることによって、当該付属部材を前記部材本体の壁に厚み方向に係合させるとともに、その位置で当該付属部材の基端部に前記エンド部材の挿入端を係合させて、当該付属部材の逆方向への変位を規制するようにしていることを特徴とする部材結合構造。
  2. エンド部材の挿入端側に弾性変形可能な係合部を設け、この係合部を一時的に弾性変形させた後復元させることによって部材本体に抜脱し得ないように係合させるようにしている請求項記載の部材取付構造。
  3. 係合部にやじり状の返りを設け、この返りを通じて抜脱方向の移動に対し係合部がより深く被係合部に係合することにより抜脱を禁止するように構成するとともに、外部からの操作によりこの係合部を弾性変形させて前記返りを部材本体から解離させ抜脱禁止状態を解除する操作部を付属部材の一部に設けている請求項記載の部材取付構造。
  4. 部材本体が等断面に成形されたものである請求項1〜3の何れかに記載の部材取付構造。
  5. 請求項1〜4の何れかに記載の部材取付構造を利用したものであって、幕板を適用部材とし、その部材本体の端面以外の部位に幕板取付用の付属部材を仮保持するとともに、部材本体の端面にエンド部材を当該部材本体の表に露出しない内側空間で抜脱し得ないように係合させ、このエンド部材により付属部材を仮保持した位置に固定することにより幕板を構成して、この幕板を付属部材を介して所定位置に取り付けてなることを特徴とするテーブル。
JP2005321342A 2005-11-04 2005-11-04 部材取付構造及びテーブル Expired - Fee Related JP4863198B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005321342A JP4863198B2 (ja) 2005-11-04 2005-11-04 部材取付構造及びテーブル

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005321342A JP4863198B2 (ja) 2005-11-04 2005-11-04 部材取付構造及びテーブル

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007125249A JP2007125249A (ja) 2007-05-24
JP4863198B2 true JP4863198B2 (ja) 2012-01-25

Family

ID=38148412

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005321342A Expired - Fee Related JP4863198B2 (ja) 2005-11-04 2005-11-04 部材取付構造及びテーブル

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4863198B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4804974B2 (ja) * 2006-03-20 2011-11-02 株式会社岡村製作所 テーブルにおける幕板の支持構造
JP5607395B2 (ja) * 2010-03-17 2014-10-15 キョーラク株式会社 樹脂製組立構造体
JP6119182B2 (ja) * 2012-10-18 2017-04-26 コクヨ株式会社 天板付家具

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51112724A (en) * 1975-03-31 1976-10-05 Nippon Gakki Seizo Kk Production of magnets
JPH0358148A (ja) * 1989-07-26 1991-03-13 Nec Software Kansai Ltd ファイル一括編集出力方法
JP3345795B2 (ja) * 1996-01-18 2002-11-18 株式会社岡村製作所 幕板付き折り畳みテーブル
JP4799777B2 (ja) * 2001-08-21 2011-10-26 アイリスオーヤマ株式会社 家具用連結部構造

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007125249A (ja) 2007-05-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2011095691A (ja) 眼鏡用のヒンジ機構
JP2008008015A (ja) 隠し蝶番
KR20190063351A (ko) 틀 프레임용 모서리 연결구의 프레임 고정장치
JP4863198B2 (ja) 部材取付構造及びテーブル
JPH11163544A (ja) エンクロージャ
JP5651447B2 (ja) 配線ボックス
EP2282067B1 (en) Connecting fitting
JP2019083976A (ja) 枠付き鏡およびその鏡の組立て方法
JP5176207B2 (ja) ガラスパネルにおけるガラスの取付け構造
ITMI20120620A1 (it) Dispositivo di giunzione a scomparsa per pannelli di un mobile o simile
JP5441048B2 (ja) 隙間閉塞部材の取付構造
KR200482289Y1 (ko) 조립가구의 결합모듈
WO2018077131A1 (zh) 洗衣机
JP5985520B2 (ja) 展示用パネル
JP4842894B2 (ja) 小窓付きドア
JP2019065544A (ja) パネル連結装置及び間仕切り用パネル
JP5355885B2 (ja) 家具
JP2012095205A (ja) リモコン装置の取付け構造
JP4118460B2 (ja) 間仕切りの仕切りパネル組付け装置
KR100592762B1 (ko) 이동통신 단말기의 케이스 체결구조
JP2006122145A (ja) 浴室壁面用ミラー
JP2005054960A (ja) 化粧板固定構造
KR200355500Y1 (ko) 방화문용 외측판재와 내측판재의 결합 구조물
JP6174834B1 (ja) サッシ枠
JP4665441B2 (ja) 枠体

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070215

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081024

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20100113

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110315

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110513

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111101

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111101

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141118

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4863198

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

SZ03 Written request for cancellation of trust registration

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313Z03

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees