JP4856109B2 - 外科手術用処置具および外科手術用器具 - Google Patents
外科手術用処置具および外科手術用器具 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4856109B2 JP4856109B2 JP2008043507A JP2008043507A JP4856109B2 JP 4856109 B2 JP4856109 B2 JP 4856109B2 JP 2008043507 A JP2008043507 A JP 2008043507A JP 2008043507 A JP2008043507 A JP 2008043507A JP 4856109 B2 JP4856109 B2 JP 4856109B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- degree
- driving force
- axis
- forceps
- transmission mechanism
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Surgical Instruments (AREA)
Description
前記駆動力伝達機構は、前記操作部および前記挿入部に連動して動くプーリおよびベルトを有し、前記操作部をその回転軸回りに回転させたときに、前記操作部から前記プーリおよびベルトを介して前記挿入部をその回転軸回りに回転させるようにしたことが好ましい。
例えば内視鏡下手術において、体壁にあける穴の数を減らし、かつ、体壁にあける穴をなるべく小さくして低侵襲化を図りながらも複雑な作業を可能にし、さらに、鉗子や内視鏡などの任意の手術用器具を組み合わせて使えることにより、様々な手術手技が行えるとともに、手術時間の短縮を図ることができる外科手術用器具を提供することができる。
まず、第1の実施の形態について図1ないし図15を用いて説明する。
(全体構成)
まず、この実施の形態にかかる外科手術用器具1の概略構成について図1ないし図4を用いて説明する。
図1ないし図4に示すように、外科手術用器具1は外套管(挿入手段)2を備えている。この外套管2の長さL1(図3参照)は、350mm以下であることが好適である。この外套管2には、第1のポート2aおよび第2のポート2bが並設され、かつ、これらのポート2a,2bは外套管2の先端部から基端部まで挿通されている。すなわち、第1のポート2aおよび第2のポート2bが外套管2の軸方向に沿って形成されている。第1のポート2aには例えば後述する多自由度鉗子(処置具)3が、第2のポート2bには例えば観察装置としての後述する硬性鏡(内視鏡)5がそれぞれ挿入されるようになっている。なお、第2のポート2bの内径は、通常の内視鏡下手術で用いられている硬性鏡、鉗子、クリップなどを挿入可能な径に設定されている。
ところで、硬性鏡5の先端部の内部には、図示しないが、光ガイド部や観察光学系(図示せず)が形成され、この先端部から前方を観察可能となっている。
一方、図1に示すように、硬性鏡5の基端部には、光ガイド部に接続され、照明光を導光可能な光ケーブル接続部6と、観察光学系により導かれた観察画像を撮像するCCDカメラ7を接続するための接続部8とが配設されている。光ケーブル接続部6には、光ケーブル21が接続され、この光ケーブル21を経由して図示しない光源に繋がれている。CCDカメラ7には、電気ケーブル22が接続され、この電気ケーブル22を経由して図示しないカメラコントロールユニットに繋がれている。
図5は、この実施の形態の多自由度鉗子3の全体の外観を示すものである。
図5に示すように、この実施の形態にかかる多自由度鉗子3は、細長い略軸状の挿入部32と、この挿入部32の基端部に設けられた操作部保持部4とからなる本体部を有している。そして、この挿入部32(本体部)の先端部には処置部33が設けられている。また、操作部保持部4(本体部)の基端部にはハンドルユニット(操作部)41が設けられている。
湾曲部材51は、図7に示すような略螺旋状の金属材で形成され、その長手軸に対して直交する方向(長手軸から外れる方向)に任意に曲げることができるようになっている。また、ブレード52は金属の細線を筒状に編んだもの、外皮53は剛性樹脂によりそれぞれ形成されている。湾曲部材51が屈曲可能であり、さらに、ブレード52および外皮53がそれぞれ柔軟に形成されているので、挿入部32は柔軟で屈曲可能となっている。
図5に示すように、挿入部32の先端部には前方に向かって突出し、剛性を有する支持部38が一体に設けられている。この支持部38の先端部には、開閉可能な一対の処置片39a,39bを備えたジョー39と、このジョー39の処置片39a,39b間を開閉操作し、かつ、ジョー39全体を挿入部32の軸心方向とこの軸心方向から外れる方向との間を屈曲可能に連結された先端側リンク機構40とが設けられている。この先端側リンク機構40には、処置片39a,39bの基端部が連結されているとともに、第1ないし第3の駆動棒35,36,37の先端部がそれぞれ連結されている。
図8(A)(B)に示す第1の屈曲方向では、図8(A)に示すように、このハンドルユニット41全体を操作部保持部4の軸心方向に沿って真っ直ぐに伸ばした基準位置と、図8(B)に示すように、ハンドルユニット41全体を操作部保持部4の軸心方向から第1のハンドル42の方向に2つのハンドル42,43の開閉操作方向の面に沿って略直角に屈曲させた屈曲位置との間を屈曲操作可能となっている。
ハンドルユニット41が図8(A)に示す基準位置で保持されている状態では、処置部33のジョー39は挿入部32の軸心方向に沿って真っ直ぐに伸ばされた基準位置で保持されるようになっている。そして、ハンドルユニット41が図8(A)に示す基準位置から図8(B)に示す屈曲位置に屈曲操作された場合には、このハンドルユニット41の動作に連動して第2および第3の駆動棒36,37が挿入部32に対して相対的に後退し、処置部33のジョー39が図8(B)中に矢印で示すように、ハンドルユニット41の動作方向と同方向に挿入部32の軸心方向から略直角に屈曲される屈曲位置に屈曲操作されるようになっている。
これにより、処置部33のジョー39を挿入部32の軸心方向から外れる方向に屈曲操作させる1軸方向の自由度が確保されている。
ハンドルユニット41が図9(A)に示す基準位置で保持されている状態では、処置部33のジョー39は挿入部32の軸心方向に沿って真っ直ぐに伸ばされた基準位置で保持されるようになっている。そして、ハンドルユニット41が図9(A)に示す基準位置から図9(B)に示す屈曲位置に屈曲操作された場合には、このハンドルユニット41の動作に連動して第2および第3の駆動棒36,37が軸方向に沿って互いに異なる方向に進退し、処置部33のジョー39が図9(B)中に矢印で示すように、ハンドルユニット41の動作方向と同方向に挿入部32の軸心方向から外れる斜め上方向に屈曲させた屈曲位置に屈曲操作されるようになっている。
これにより、処置部33のジョー39を挿入部32の軸心方向から外れる方向(図8(A)(B)に示す第1の屈曲方向とは異なる方向)に屈曲操作させる上述した1軸方向とは異なる他の1軸方向の自由度が確保されている。
上記の構成により、多自由度鉗子3は次のように作用する。
図10に示すように、挿入部32が屈曲(湾曲)可能であることから、ハンドルユニット41は挿入部32の先端部に対して矢印A方向、矢印B方向、および、それらの動きを組み合わせた任意の方向に動かすことができる。
また、ハンドル42、ハンドル43の開閉操作により、第1の駆動棒35が進退し、ジョー39aおよびジョー39bが互いに対して開閉する。
上記のような構成により、この実施の形態にかかる外科手術用器具1は、次のような動きが可能となる。
まず、図12に示すように、外科手術用器具1は、体壁Hに開けられた穴に設けられたトラカール10を通して体内に挿入される。
外科手術用器具1は、体壁Hに開けたトラカール10の刺入点Oを中心とした矢印A、矢印Bで示す動き、および、それらの動きを組み合わせた任意の方向に動かされる。
同様に、多自由度鉗子3および硬性鏡5がそれぞれ配設された第1および第2のポート2a,2bが外套管2の軸中心から偏心された位置に設けられているので、多自由度鉗子3のハンドルユニット41を持っての操作、もしくは、硬性鏡5の操作により、図12に矢印Dで示すように、外套管2がその軸周りに回転する。
外套管2の第1のポート2aに挿通された多自由度鉗子3は、図3に矢印Aで示すように、第1のポート2aの軸周りに回転する。
外套管2の第2のポート2bに挿通された硬性鏡5は、図3に矢印Bで示すように、第2のポート2bの軸方向に動かされ、さらに、図3に矢印Cで示すように、第2のポート2bの軸周りに回転する。
図13はこの実施の形態の外科手術用器具1のシステムにおいて、外套管2に設けられた第2のポート2bに、通常、内視鏡下手術で用いられるクリップアプライヤー61を挿入した図である。すなわち、上述した実施の形態において、硬性鏡5をクリップアプライヤー61に変更した実施例である。
図13に示すように、クリップアプライヤー61は、その先端部に設けられた処置部62と、基端部に設けられた操作部63とを備えている。また、クリップアプライヤー61を外套管2の第2のポート2bに挿入した場合においても、気密部材11により気密が保たれるようになっている。
図12に示すように、外科手術用器具1は、体壁Hに配設したトラカール10の刺入点Oを中心とした矢印A、矢印Bで示す動き、および、それらの動きを組み合わせた任意の方向に動かされる。これは、上述した硬性鏡5と組み合わせた場合と同様である。
外套管2の第1のポート2aに挿通された多自由度鉗子3は、図3に矢印Aで示すように、第1のポート2aの軸周りに回転する。これは、上述した硬性鏡5と組み合わせた場合と同様である。
外套管2の第2のポート2bに挿通されたクリップアプライヤー61は、図13に矢印Bで示すように、第2のポート2bの軸方向に動かされ、さらに、図13に矢印Cで示すように、第2のポート2bの軸周りに回転する。
以上説明したように、この実施の形態によれば以下のことがいえる。
図10に矢印Aおよび矢印Bで示すように、多自由度鉗子3の挿入部32は屈曲可能となっている。これにより、多自由度鉗子3を屈曲したガイド部材14を通して第1のポート2aに挿入することが可能になり、多自由度鉗子3のハンドルユニット(操作部)41は、第1のポート2aの延長軸上から外れた位置に配置される。よって、例えば図4に示すように、多自由度鉗子3の処置部33を所望の方向に向けるために、ハンドルユニット41が第2のポート2bに挿入された手術器具の方向に屈曲操作されるときにおいても、ハンドルユニット41と、医療器具(硬性鏡5やクリップアプライヤー61など)との干渉を防止することができる。このため、第2のポート2bに挿入された医療器具を自由に操作することができるようになるとともに、多自由度鉗子3も自由に操作することができる。また、多自由度鉗子3の処置部33が、挿入部32の先端部の軸心方向から外れた方向に屈曲可能であることで自由度が増し、より複雑な作業を行うことができる。
次に、第2の実施の形態について図16ないし図26を用いて説明する。この実施の形態は第1の実施の形態の変形例であって、第1の実施の形態で用いた部材と同一の部材には同一の符号を付し、詳しい説明を省略する。
図16はこの実施の形態の外科手術用器具71のシステム全体の概略構成を示すものである。図16に示すように、この外科手術用器具71には1つの操作ユニット72と、この操作ユニット72を支持する支持部73とが設けられている。
次に、上記の外科手術用器具71の構成によるこの実施の形態の作用について説明する。
この実施の形態の外科手術用器具71の使用時には、図16に示すように支持部73のリンク機構部76の取付部材77に操作ユニット72が取り付けられる。この操作ユニット72の外套管82の軸心に設けられたポート82a(カメラガイド穴)内にはCCDカメラ84が挿入された状態で装着されている。この状態で、予め患者の体壁Hに刺入されたトラカール83内に操作ユニット72を挿入し、このトラカール83内を通して体内に挿入する。
図23(A)(B)(C)は、操作ユニット72全体が支持部73のリンク機構部76のフランジ受け92間で回動する回動動作を説明する説明図である。ここで、図23(A)は支持部73のリンク機構部76のフランジ受け92間で操作ユニット72全体が軸回り方向の回転角度が0°の定位置で保持されている状態を示す。この状態で、術者が第1の多自由度鉗子85および第2の多自由度鉗子86のハンドルユニット41を握り、操作ユニット72全体を時計回り方向、あるいは反時計回り方向に回転させる。
以上がCCDカメラ84、多自由度鉗子85,86、および鋏鉗子88のそれぞれ独立した動きである。
以上説明したように、この実施の形態によれば、以下のことがいえる。
この実施の形態の外科手術用器具71では、外套管82の1つのポート82bに挿入される第1の多自由度鉗子85の先端部に設けられた処置部33を挿入部32の軸心方向から外れた方向に首振り状態で屈曲させることにより、第1の多自由度鉗子85を動かす際の自由度を高め、第1の多自由度鉗子85の操作性を高めることができる。なお、第2の多自由度鉗子86も同様である。
また、この実施の形態の外科手術用器具71では1つの操作ユニット72の外套管82のポート内にCCDカメラ84と第1の多自由度鉗子85および第2の多自由度鉗子86とを挿入して組み込んだので、これらを1人の術者が同時に移動させるなどの操作を行うことができる。よって、通常の内視鏡下手術のように、観察装置となる硬性鏡を持つ術者の助手に対して術者が指示を出して硬性鏡の向きを変える必要はなく、術者の思う所望の方向を観察できることから手術時間を短縮することができる。さらに、内視鏡(硬性鏡)の向きを変えるなどの移動を行ったときでもCCDカメラ84と第1の多自由度鉗子85および第2の多自由度鉗子86との位置関係が変わることがないので、例えば腹腔内の作業をあたかも術者が直接自分の目で見ながら、直接自分の手で行っているかのように作業をすることができる。そのため、患者の体壁Hにあける穴の数を減らし、かつ、処置具の操作性を高めることができ、外科手術の作業性を高めることができる。
また、第3の実施の形態について図27および図28を用いて説明する。この実施の形態は第2の実施の形態の変形例であって、同一の部材には同一の符号を付し、詳しい説明を省略する。なお、全体の構成図は、図16とほぼ同様になるので省略する。
この実施の形態は、第2の実施の形態における、第1および第2の多自由度鉗子85,86を図27に示す多自由度鉗子111と置き換えたものである。この実施の形態における多自由度鉗子111は、その挿入部32が例えばステンレス材のような剛性を有するパイプで構成されており、かつ、その挿入部32が途中で曲げられている。
これにより、多自由度鉗子111が第2の実施の形態における外套管82のポート82bおよびポート82cに挿入されたとき、ポート82e、ポート82f、ポート82gに挿入されて使用される手術器具との干渉が防止される。また、図28中の矢印Aで示すように、多自由度鉗子111のハンドルユニット41を挿入部32の先端部の軸に沿って大きく回すと、多自由度鉗子111の挿入部32の先端部が矢印Bで示すように、その軸心周りに回転する。
以上の作用により、この実施の形態においても、第2の実施の形態と同様の効果を得ることができる。さらに、この実施の形態においては、多自由度鉗子111を簡単な機構で構成することが可能となる。また、多自由度鉗子111のハンドルユニット41を持って外套管82全体を動かす際にも、多自由度鉗子111が剛性を有するため、その操作を行い易くなるという効果を得ることができる。
次に、第4の実施の形態について図29ないし図35を用いて説明する。この実施の形態は第2の実施の形態の変形例であって、同一の部材には同一の符号を付し、詳しい説明を省略する。
図29は、この実施の形態の外科手術用器具121の概略図を示すものである。この外科手術用器具121は、予め患者の体壁Hに刺入されたトラカール123内に挿入され、このトラカール123を通して、外套管(挿入手段)122が挿入されるようになっている。
次に、第1の多自由度鉗子125および第2の多自由度鉗子126の構成について、図32(A)(B)、図33(A)(B)(C)、図34(A)(B)を用いて説明する。なお、第1の多自由度鉗子125および第2の多自由度鉗子126の中で、第1の実施の形態における多自由度鉗子3と同様の構成を有する部分については、第1の実施の形態と同一の符号を付してその説明を省略する。また、第1の多自由度鉗子125および第2の多自由度鉗子126は、略同一構成になっているので、ここでは第1の多自由度鉗子125の構成のみを説明し、第2の多自由度鉗子126についてはその説明を省略する。
図32(A)(B)に示すように、第1の多自由度鉗子125は、挿入部32と、この挿入部32の基端部に接続された駆動力伝達機構部135と、この駆動力伝達機構部135にその先端部が接続された操作部保持部141とからなる本体部を備えている。挿入部32(本体部)の先端部には、支持部38と、この支持部38の先端部に設けられた先端側リンク機構40と、この先端側リンク機構40に連動する処置片39とからなる処置部33が設けられている。また、操作部保持部141(本体部)の基端部には、手元側リンク機構(操作部取付部)44を含むハンドルユニット41が保持されている。
図32(A)(B)に示すように、駆動力伝達機構部135には、ベース142が設けられている。このベース142には、操作部保持部141を回転可能に支持する第1の軸受部材143が取り付けられている。そして、図32(A)に示すように、操作部保持部141の先端部には、第1のプーリ144が取り付けられている。
図33(A)は、図32における第1のベアリング保持部材158に第1のベアリング161を取り付けた取付部を図32中に示す矢印Aの方向から見た図である。同様に、図32中に示す矢印Bの方向から見た第2のベアリング保持部材159に第3のベアリング163を取り付けた取付部を図33(B)に、図32中に示す矢印Cの方向から見た第3のベアリング保持ユニット160に第5のベアリング165を取り付けた取付部を図33(C)に示す。
同様に、第2の手元側駆動棒36aは、第5の駆動棒保持部材171に設けられた第3の駆動棒ガイド穴177(図33(C)参照)の中を軸方向に移動可能に保持されながら通り抜け、第2の手元側駆動棒36aの先端部が第3の駆動棒保持部材169に設けられた第2の駆動棒固定穴175(図33(B)参照)に接着固定されている。
また、第1の手元側駆動棒35aは、第5の駆動棒保持部材171に設けられた第3の駆動棒固定穴178(図33(C)参照)に接着固定されている。
同様に、第1の先端側駆動棒35bは、第2の駆動棒保持部材168、第4の駆動棒保持部材170にそれぞれ設けられた図示しない駆動棒ガイド穴の中を軸方向に移動可能に保持されながら通り抜け、その端面は、第6の駆動棒保持部材172に設けられた図示しない駆動棒固定穴に接着固定されている。
上記構成により、多自由度鉗子125は次のような動きが可能となる。
ハンドルユニット41の操作により第3の手元側駆動棒37aがその軸方向に動かされると、その動きは第1の駆動棒保持部材167および第1のベアリング161に伝えられる。よって、この動きは、第1のベアリング保持部材158の図32中の矢印Dで示される動きとなる。この動きがさらに第2のベアリング162および第2の駆動棒保持部材168に伝えられ、結果的に第2の駆動棒保持部材168に接着固定された第3の先端側駆動棒37bの軸方向の動きとなる。
同様に、第2の手元側駆動棒36aがその軸方向に動かされると、その動きは第2のベアリング保持部材159の図32中に矢印Eで示す動きとして伝えられ、結果的に先端側駆動棒36bの軸方向の動きとなる。また、第1の手元側駆動棒35aがその軸方向に動かされると、その動きは第3のベアリング保持部材160の図32中に矢印Fで示す動きとして伝えられ、結果的に先端側駆動棒35bの軸方向の動きとなる。
この屈曲状態を図34(A)(B)に示す。図34(A)は、この実施の形態における多自由度鉗子125を図32(A)と同方向から見た簡略図であり、この図34(A)には、ハンドルユニット41の操作により処置片39を第1の方向に屈曲操作した状態を示している。また、図34(B)は、この実施の形態における多自由度鉗子を図32(B)と同方向から見た簡略図であり、この図34(B)では、ハンドルユニット41の操作により、処置片39を図34(A)の屈曲方向に対して90°異なる第2の方向に屈曲した図を示している。
以上が、この実施の形態における多自由度鉗子125の独立した動きである。
上記構成により、この実施の形態における外科手術用器具121は、図35に示すような動作が可能となる。
外套管122のポート122b,122cにそれぞれ挿入された第1の多自由度鉗子125および第2の多自由度鉗子126のハンドルユニット(操作部)41を持って上下、左右に動かすことにより、患者の体壁Hにおけるトラカール123の刺入点Oを中心として、同図35中に矢印Aで示す第1の首振り方向、矢印Bで示す第2の首振り方向、および、これ以外の任意の首振り方向にそれぞれ移動する。また、第1の多自由度鉗子125および第2の多自由度鉗子126のハンドルユニット41を持って操作を行うことにより、同図35中に矢印Cで示す外套管122の中心軸周りに回転する。さらに、第2の多自由度鉗子126を駆動力伝達部材135の前面部(図31中にEで示す)が鉗子ガイド部材129に設けられたガイド部134の突き当て面(図31中にFで示す)に突き当たるまで作業者から遠ざかる方向に押されて、その状態からさらに第2の多自由度鉗子126を押す、もしくは、第2の多自由度鉗子126をその先端ストッパピン138が外套管122のガイド穴122cの先端部周縁部位に突き当たるまで作業者に近づく方向に引いていき、その状態からさらに第2の多自由度鉗子126を引くことにより、外套管122が図35に矢印Dで示す方向に移動する。
以上が、この実施の形態における、外科手術用器具121全体の動きである。
以上の作用により、この実施の形態における外科手術用器具121は、第2の実施の形態における効果に加えて次のような効果を得ることができる。
この実施の形態においては、使用される多自由度鉗子125,126に剛性があるので、多自由度鉗子125,126のハンドルユニット41を持って外科手術用器具121全体を動かす際の操作を容易にすることができる。
また、図34(A)(B)に示すように、この実施の形態において使用される多自由度鉗子125,126は、そのハンドルユニット41の向きと、処置片39の向きとが一致するようになっている。これにより、術者が多自由度鉗子125,126を用いて作業をするときの処置片39のコントロールを非常に容易に行うことができるという効果を得ることができる。
上記説明によれば、下記の事項の発明が得られる。また、各項の組み合わせも可能である。
(付記項1) 少なくとも2つのポートを有し、体内に挿入される長尺の挿入手段と、
細長い挿入部およびこの挿入部の基端部に配置されハンドルを有する操作部を備えた本体部と、この本体部の先端部に配置され前記操作部をその取付部から屈曲操作すると挿入部の軸心方向から外れる方向に屈曲する処置部とを備え、前記挿入手段のポート内に挿通される処置具と
を具備し、前記処置具が前記ポートに挿通された状態で、前記操作部は、この処置具が挿通されたポートの延長軸上から外れた位置に配置されていることを特徴とする外科手術用器具。
(付記項2) 挿入手段の長さを、350mm以下としたことを特徴とする付記項1に記載の外科手術用器具。
(付記項3) 観察手段として、挿入手段にCCDカメラを備えたことを特徴とする付記項1に記載の外科手術用器具。
Claims (10)
- 先端部に処置部を有する、体内に挿入される細長い挿入部と、
前記挿入部の基端部側に設けられ前記挿入部を操作する操作部と、
前記挿入部と前記操作部との間に設けられ、前記操作部の操作による駆動力を前記挿入部に伝達する駆動力伝達機構と
を具備し、
前記挿入部はその長手方向に第1軸を規定し、
前記操作部は前記駆動力伝達機構から延出された方向に第2軸を規定し、
前記駆動力伝達機構は、
前記操作部の第2軸を前記挿入部の第1軸から外れた位置に配設するように前記挿入部と前記操作部との間に配設され、ガイドレールを有するベースで、前記操作部を前記挿入部に対してオフセットした状態に配設し、かつ、
前記操作部を前記第2軸周りに、前記挿入部を前記第1軸周りに回動可能に支持して連結され、前記ガイドレールの軸線方向に沿って移動可能なガイドブロックを有し、前記操作部が操作されることにより生ずる、前記操作部の第2軸回りの駆動力を前記挿入部の第1軸回りの駆動力として伝達可能とするとともに、前記操作部の第2軸の軸線方向の駆動力を前記挿入部の第1軸の軸線方向の駆動力として伝達可能とした
ことを特徴とする外科手術用処置具。 - 前記操作部は、前記第2軸の軸線方向に延出され前記駆動力伝達機構に回転可能に支持された操作部保持部と、前記操作部保持部の基端部側に設けられたハンドルと、前記操作部保持部と前記ハンドルとの間に設けられ前記駆動力伝達機構に駆動連結された手元側リンク機構とを備え、
前記挿入部は、前記駆動力伝達機構に回転可能に支持されており、前記駆動力伝達機構に駆動連結されているとともに前記処置部に駆動連結され前記処置部を動作させる先端側リンク機構とを備え、
前記駆動力伝達機構は、
前記操作部保持部の回転を前記挿入部に伝達可能であり、
前記手元側リンク機構と前記先端側リンク機構とを駆動連結して前記操作部保持部に対する前記ハンドルの回動操作により前記処置部を回動させるようにした
ことを特徴とする請求項1に記載の外科手術用処置具。 - 前記ハンドルは、前記手元側リンク機構に駆動連結され互いに対して相対的に開閉可能な第1及び第2のハンドルを有し、
前記処置部は、前記先端側リンク機構に駆動連結された一対の処置片を備え、
前記駆動力伝達機構は、前記第1及び第2のハンドルの相対的な開閉操作により前記一対の処置片を開閉させるようにした
ことを特徴とする請求項2に記載の外科手術用処置具。 - 前記操作部は、前記第2軸の軸線方向に延出され前記駆動力伝達機構に回転可能に支持された操作部保持部と、前記操作部保持部の基端部側に設けられたハンドルと、前記操作部保持部と前記ハンドルとの間に設けられ前記駆動力伝達機構に駆動連結された手元側リンク機構とを備え、
前記挿入部は、前記駆動力伝達機構に駆動連結されているとともに前記処置部に駆動連結され前記処置部を動作させる先端側リンク機構とを備え、
前記駆動力伝達機構は、
前記手元側リンク機構によって前記操作部保持部に対する前記ハンドルの回動を前記挿入部に伝達可能であり、
前記手元側リンク機構と前記先端側リンク機構とを駆動連結して前記操作部保持部に対する前記ハンドルの回動操作により前記手元側リンク機構で前記処置部を回動させるようにした
ことを特徴とする請求項1ないし請求項3のいずれか1に記載の外科手術用処置具。 - 先端部に処置部を有する、体内に挿入される細長い挿入部と、
前記挿入部の基端部側に設けられ前記挿入部を操作する操作部と、
前記挿入部と前記操作部との間に設けられ、前記操作部の操作による駆動力を前記挿入部に伝達する駆動力伝達機構と
を具備し、
前記挿入部はその長手方向に第1軸を規定し、
前記操作部は前記駆動力伝達機構から延出された方向に第2軸を規定し、
前記駆動力伝達機構は、
前記操作部の第2軸を前記挿入部の第1軸から外れた位置に配設するとともに、前記操作部を前記挿入部に対してオフセットした状態に配設し、かつ、
前記操作部が操作されることにより生ずる、前記操作部の第2軸回りの駆動力を前記挿入部の第1軸回りの駆動力として伝達可能とするとともに、前記操作部の第2軸の軸線方向の駆動力を前記挿入部の第1軸の軸線方向の駆動力として伝達可能とし、
前記駆動力伝達機構は、
前記挿入部と前記操作部との間に配設されガイドレールを有するベースと、
前記挿入部及び前記操作部に連結され前記ガイドレールの軸線方向に沿って移動可能なガイドブロックと
を有し、前記操作部の操作により、前記ガイドレールの軸線方向に前記ガイドブロックを移動させることにより前記挿入部の処置部を動作させるようにしたことを特徴とする外科手術用処置具。 - 前記ガイドレールには、前記ガイドブロックとは別のガイドブロックが前記ガイドレールの軸線方向に移動可能に配設され、
前記別のガイドブロックは前記ガイドブロックとは別に前記挿入部及び前記操作部に連結されていることを特徴とする請求項5に記載の外科手術用処置具。 - 前記ガイドブロック及び前記別のガイドブロックは前記ガイドレールに対してそれぞれ独立して移動可能であることを特徴とする請求項6に記載の外科手術用処置具。
- 前記操作部および前記挿入部は、それぞれ長手方向軸回りに回転軸を有し、
前記駆動力伝達機構は、前記操作部を前記回転軸回りに回転させたときに、その回転に連動して前記挿入部をその回転軸回りに回転させるようにしたことを特徴とする請求項1ないし請求項7のいずれか1に記載の外科手術用処置具。 - 前記駆動力伝達機構は、前記操作部および前記挿入部に連動して動くプーリおよびベルトを有し、前記操作部をその回転軸回りに回転させたときに、前記操作部から前記プーリおよびベルトを介して前記挿入部をその回転軸回りに回転させるようにしたことを特徴とする請求項8に記載の外科手術用処置具。
- 体壁に刺入されるトラカールと、
前記トラカールに前記駆動力伝達機構が配設される、請求項1から請求項9のいずれか1に記載の外科手術用処置具と
を具備し、
前記トラカールに配設される前記外科手術用処置具は複数であることを特徴とする外科手術用器具。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008043507A JP4856109B2 (ja) | 2008-02-25 | 2008-02-25 | 外科手術用処置具および外科手術用器具 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008043507A JP4856109B2 (ja) | 2008-02-25 | 2008-02-25 | 外科手術用処置具および外科手術用器具 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002350227A Division JP2004180858A (ja) | 2002-12-02 | 2002-12-02 | 外科手術用器具 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008132352A JP2008132352A (ja) | 2008-06-12 |
JP4856109B2 true JP4856109B2 (ja) | 2012-01-18 |
Family
ID=39557581
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008043507A Expired - Fee Related JP4856109B2 (ja) | 2008-02-25 | 2008-02-25 | 外科手術用処置具および外科手術用器具 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4856109B2 (ja) |
Families Citing this family (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101146482B1 (ko) * | 2009-10-27 | 2012-05-21 | 국립암센터 | 수술기구 |
KR101291262B1 (ko) * | 2010-11-30 | 2013-07-30 | (주)미래컴퍼니 | 수술용 도구들의 가이드 시스템 및 이를 포함하는 미소절개 수술용 장치 |
WO2014157481A1 (ja) * | 2013-03-29 | 2014-10-02 | 富士フイルム株式会社 | 内視鏡下外科手術装置 |
WO2014157479A1 (ja) * | 2013-03-29 | 2014-10-02 | 富士フイルム株式会社 | 内視鏡下外科手術装置 |
CN105072974B (zh) * | 2013-03-29 | 2017-08-08 | 富士胶片株式会社 | 内窥镜下外科手术装置 |
EP3188645B1 (en) | 2014-09-04 | 2020-04-15 | Memic Innovative Surgery Ltd. | Device and system including mechanical arms |
JP6125112B2 (ja) * | 2015-02-05 | 2017-05-10 | オリンパス株式会社 | マニピュレータ |
US10617481B2 (en) | 2016-03-09 | 2020-04-14 | Memic Innovative Surgey Ltd. | Modular device comprising mechanical arms |
US11779410B2 (en) | 2017-03-09 | 2023-10-10 | Momentis Surgical Ltd | Control console including an input arm for control of a surgical mechanical arm |
US10973592B2 (en) | 2017-03-09 | 2021-04-13 | Memie Innovative Surgery Ltd. | Control console for surgical device with mechanical arms |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH07328024A (ja) * | 1994-06-14 | 1995-12-19 | Olympus Optical Co Ltd | 医療用マニピュレータ装置 |
US6221007B1 (en) * | 1996-05-03 | 2001-04-24 | Philip S. Green | System and method for endoscopic imaging and endosurgery |
JPH10151137A (ja) * | 1996-11-25 | 1998-06-09 | Olympus Optical Co Ltd | 内視鏡用処置具 |
JP3791893B2 (ja) * | 2000-04-27 | 2006-06-28 | オリンパス株式会社 | 外科用処置具 |
-
2008
- 2008-02-25 JP JP2008043507A patent/JP4856109B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2008132352A (ja) | 2008-06-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4856109B2 (ja) | 外科手術用処置具および外科手術用器具 | |
JP2004180858A (ja) | 外科手術用器具 | |
JP4460857B2 (ja) | 外科手術用システム | |
JP5265205B2 (ja) | 医療装置 | |
JP4266582B2 (ja) | 外科手術用器具と外科手術システム | |
JP5615994B1 (ja) | 手術器具用の作動ノブ | |
JP5009251B2 (ja) | 関節内視鏡器具 | |
US10238457B2 (en) | System and method for endoscopic deployment of robotic concentric tube manipulators for performing surgery | |
ES2547001T3 (es) | Empuñadura reductora de interferencias para instrumentos quirúrgicos articulados | |
JP5193915B2 (ja) | 内視鏡手術用医療器具 | |
US20100249497A1 (en) | Surgical instrument | |
JP5281915B2 (ja) | 医療機器 | |
WO2009091497A2 (en) | Minimally invasive surgical instrument | |
JP2006061364A (ja) | 手術器具 | |
JP2010511440A5 (ja) | ||
JP2002224016A (ja) | 内視鏡 | |
CN113679449A (zh) | 铰接超声手术仪器和系统 | |
JP7096393B2 (ja) | 手術システムおよび支持装置 | |
JP6824958B2 (ja) | 制御アセンブリを含む医療装置 | |
US11019985B2 (en) | Medical tools and related methods of use | |
WO2018070042A1 (ja) | 医療用器具および手術システム | |
JP6820636B1 (ja) | 術具 | |
JP2002291765A (ja) | 外科用処置具用の保持具 | |
JP4402444B2 (ja) | 内視鏡保持装置 | |
WO2020035924A1 (ja) | カニューレ、カニューレシステムおよびマニピュレータ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080402 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100914 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100916 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20101115 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110412 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110610 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20111011 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20111027 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141104 Year of fee payment: 3 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 4856109 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141104 Year of fee payment: 3 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |