Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP4855992B2 - 液体循環装置、画像形成装置、及び液体循環方法 - Google Patents

液体循環装置、画像形成装置、及び液体循環方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4855992B2
JP4855992B2 JP2007095507A JP2007095507A JP4855992B2 JP 4855992 B2 JP4855992 B2 JP 4855992B2 JP 2007095507 A JP2007095507 A JP 2007095507A JP 2007095507 A JP2007095507 A JP 2007095507A JP 4855992 B2 JP4855992 B2 JP 4855992B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid
ink
amount
nozzle
path
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007095507A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008254196A (ja
JP2008254196A5 (ja
Inventor
完司 永島
忠 京相
努 草苅
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Priority to JP2007095507A priority Critical patent/JP4855992B2/ja
Priority to US12/057,209 priority patent/US7971981B2/en
Publication of JP2008254196A publication Critical patent/JP2008254196A/ja
Publication of JP2008254196A5 publication Critical patent/JP2008254196A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4855992B2 publication Critical patent/JP4855992B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/175Ink supply systems ; Circuit parts therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • B41J2/14201Structure of print heads with piezoelectric elements
    • B41J2/14233Structure of print heads with piezoelectric elements of film type, deformed by bending and disposed on a diaphragm
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J29/00Details of, or accessories for, typewriters or selective printing mechanisms not otherwise provided for
    • B41J29/38Drives, motors, controls or automatic cut-off devices for the entire printing mechanism
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J11/00Devices or arrangements  of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, for supporting or handling copy material in sheet or web form
    • B41J11/007Conveyor belts or like feeding devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J11/00Devices or arrangements  of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, for supporting or handling copy material in sheet or web form
    • B41J11/0085Using suction for maintaining printing material flat
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • B41J2/14201Structure of print heads with piezoelectric elements
    • B41J2/14233Structure of print heads with piezoelectric elements of film type, deformed by bending and disposed on a diaphragm
    • B41J2002/14241Structure of print heads with piezoelectric elements of film type, deformed by bending and disposed on a diaphragm having a cover around the piezoelectric thin film element
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • B41J2002/14467Multiple feed channels per ink chamber
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2202/00Embodiments of or processes related to ink-jet or thermal heads
    • B41J2202/01Embodiments of or processes related to ink-jet heads
    • B41J2202/12Embodiments of or processes related to ink-jet heads with ink circulating through the whole print head

Landscapes

  • Ink Jet (AREA)
  • Particle Formation And Scattering Control In Inkjet Printers (AREA)

Description

本発明は液体循環装置、画像形成装置、及び液体循環方法に係り、特に、複数のノズルからそれぞれインク滴を吐出する液体吐出ヘッドのノズル付近の液体を循環させる技術に関する。
インクジェット記録装置は、インクジェットヘッド(以下、「記録ヘッド」、又は、単に「ヘッド」ともいう。)に形成される複数のノズルからそれぞれインク滴を記録媒体に向かって吐出することにより記録を行うものであり、記録動作時の騒音が低く、ランニングコストが安く、多種多様の記録媒体に対して高品質な画像を記録できることなどから幅広く利用されている。インク吐出方式としては、圧電素子の変位を利用して圧力室内のインクを加圧してノズルからインク滴を吐出する圧電方式や、ヒータ等の発熱素子で生じる熱エネルギーを利用して圧力室内に気泡を生じさせ、気泡成長に伴う圧力によってノズルからインク滴を吐出するサーマル方式などが挙げられる。
インクジェット記録方式では、インク中の溶媒が使用温湿度条件で揮発し易いインク(例えば、水を溶媒として用いたインク等)が用いられる場合、印刷中および印刷待機中に、ノズルからインク中の溶媒が揮発してノズル近傍のインクの溶媒濃度が低くなり、インク粘度が上昇するという現象が起きる。ノズル近傍のインク粘度が高くなると、ノズル内部での流体抵抗が大きくなり、吐出インク滴の飛翔体積や飛翔方向にばらつきが生じたり、吐出したりしなくなるなどの吐出不良を起こす。この結果、印刷媒体上のドット位置ずれやドット大きさの誤差、更にはドットの欠けを生じることもある。
これが更に進めば、完全に吐出することが不可能となり、ノズルクリーニングなどと呼ばれるメンテナンスを必要とする。
これに対して、本発明者らによる実験によれば、特に何の対策も施さない状態では、水を溶媒として用いたインクの場合には、常温常湿の条件でも、ノズルから溶媒が揮発し始めて5、6秒で吐出不良が発生してしまい、極めて重要な問題が生じることが確認された。
この問題を防ぐため、ピエゾ等のアクチュエータ(圧電素子)を用いた圧電方式のヘッドでは、インク吐出が行われない非吐出ノズル(非稼動ノズル)に対しても、ノズルからインクが吐出されない程度の振動をインクに与えて、ノズル付近のインクを圧力室のインクとともにかき混ぜることで、ノズル部におけるインクの溶媒濃度の低下を抑えて、ノズル部のインク粘度の上昇を抑えるという制御が行われている。以下では、このような制御を「メニスカス揺らし」という。
しかし、この方法も、長時間続けると圧力室全体とノズル部のインク溶媒濃度が低下し、結局吐出不良となる。そのため、吐出不良となる前に、圧力室全体のインクを空吐出や吸引動作により排出し、フレッシュなインクに交換することが必要である。
なお、上記のように、インクが吐出されない程度の振動をインクに与えてインクをかき混ぜることが困難なサーマル方式のヘッドでは、もともと吐出力が強いので上記の吐出不良までの時間は長いが、特に対応を取らず放置しておけば何れ吐出不良となるため、同様に、ノズル付近の高粘化したインクを排出する制御を行っている。
また、サーマル方式のヘッドでは、共通流路のインクを循環し、圧力室の体積を可能な限り小さくして共通流路とノズルの距離を短くし、共通流路からの溶媒拡散の効果で、ノズル付近のインク溶媒濃度の低下を遅らせる方法をとっているものもある。しかし、この方法で完全にノズル付近のインク粘度上昇を止めるには、供給路から圧力室を経てノズルまでの長さが数十ミクロン以下でなくてはならないので、現実には粘度上昇を完全に抑えられるわけではなく、高粘化したインクを排出する制御が必要になる。
前記いずれのアクチュエータを用いたインクジェットプリンタでも、インクを排出する際には印刷を行うことが出来ないので、印刷領域から離れた位置にヘッドを移動して高粘化したインクを排出するか、カット紙などの印刷媒体であれば、個々の印刷媒体間の隙間に排出したインクを受ける部材を設けてインクを排出するなどの方法がとられている。
つまり、メニスカス揺らしや、圧力室の体積減少による拡散効果などを用いても溶媒揮発によるインク粘度の上昇をとめることはできず、高粘化したインクを排出・廃棄する必要があるため無駄インクが生じる。
廃棄せずに再利用するとしても、一度ノズルから排出したインクには、埃等が入る可能性が高いため濾過作業も必要になる。
そもそも、前記いずれの方式でも、インク排出中は印刷を行うことができないので、生産性が低下するという問題がある。
このような問題に対して、非吐出ノズルと吐出ノズルのインクを印刷中にも常時循環させ、ノズル近傍のインク溶媒の濃度低下を防止する技術が提案されている(例えば、特許文献1〜4参照)。
特開昭63−41152号公報 特開平1−108056号公報 特表2000−512233号公報 特表2003−505281号公報
しかしながら、従来のインク循環技術には次のような問題がある。
(1)循環インク量は、どのような印刷条件でも良好な状態を保てるようにすると最悪条件に合わせることになるため、循環後の再生インクの総量が膨大になり、溶媒の添加量も多くなる。
(2)万一の異物混入に対応するため濾過フィルタを用いるとフィルタの寿命も短くなる。
(3)UVインクでは、循環を続けていると、空気中の酸素、水分の影響でインクが硬化しにくくなったり(ラジカル系UVインクでは、酸素があるとラジカルを酸素に奪われて硬化反応が阻害される。又、カチオン系インクでは水分があると硬化しにくくなる)、ヘッドの温調による加熱の影響、微弱光による影響などの化学的変化でインクが劣化し、回復しない場合がある(不可逆変化)。
(4)ノズル部で空気と触れたインクは空気が溶け込むため、循環量が多いとインク中の溶存空気が増えてインクのコンプライアンスが変化し、吐出特性が変わる。さらに、万一気泡が入ったときの、気泡消失時間が長くなり、気泡による影響の回復時間が長くなる。
よって、インク循環量はできる限り少ないことが望ましい。
本発明はこのような事情に鑑みてなされたもので、ノズル付近のインクを循環させて吐出不良を防止するとともに、再生又は破棄される循環インク量を減らすことのできる液体循環装置、画像形成装置、及び液体循環方法を提供することを目的とする。
前記目的を達成するために、請求項1に記載の発明は、液滴が吐出されるノズル、前記ノズルと連通する圧力室、及び前記圧力室の壁面を変位させる圧電素子を含んで構成される複数の液滴吐出素子と、前記複数の液滴吐出素子にそれぞれ供給路を介して連通する共通流路と、前記複数の液滴吐出素子にそれぞれ還流路を介して連通する共通循環路と、前記複数の液滴吐出素子から吐出される全体の液体吐出量に応じて、前記共通流路から前記複数の液滴吐出素子に供給される全体の液体供給量を変化させて、前記複数の液滴吐出素子から前記共通循環路に循環される全体の液体循環量の制御を行う制御手段と、を備え、前記制御手段は、前記共通流路と前記共通循環路の液体の圧力差を変化させることによって前記液体供給量を変化させる手段であって、前記液体吐出量が所定の値より少ない場合には前記液体供給量を前記液体吐出量より多くし、前記液体吐出量が前記所定の値より多い場合には前記液体供給量を前記液体吐出量と等しくする手段であることを特徴とする液体循環装置を提供する。
本発明によれば、複数の液滴吐出素子の液体吐出量に応じて液体供給量を変化させることで、液体循環量の制御を行う。これにより、液体吐出量が少ない場合には液体循環量を増やしてノズル付近の液体増粘による吐出不良を防止することができる。一方、液体吐出量が多い場合には液体循環量を減らして(好ましくは液体循環量を0にして)、吐出ノズル側の液体吐出動作によって、共通循環路内の液体を吐出ノズル側に戻して、その液体を吐出ノズルから吐出する。これと同時に、非吐出ノズル側から共通循環路に向かう液体の流れも形成されるので非吐出ノズルの吐出不良も防止することができる。よって、再生又は破棄される液体循環量を減らすことができ、コストダウンを図ることができる。
液体供給量が所定の値より多い場合には液体循環量が0となるので、再生又は破棄されるインク循環量を減らすことができ、更なるコストダウンを図ることができる。
本発明において、「所定の値」は、各ノズルの吐出不良を防止するのに最小限必要な吐出量としてもよいし、一定のマージンを見込んで最小限必要な吐出量より大きい量としてもよい。
請求項に記載の発明は、請求項に記載の液体循環装置であって、前記液体吐出量が所定の値より少ない場合の前記液体供給量は、前記液体吐出量に関係なく一定であることを特徴とする。
請求項に記載の発明は、請求項に記載の液体循環装置であって、前記液体吐出量が所定の値より少ない場合の前記液体供給量は、前記液体吐出量の増加に従って徐々に増加することを特徴とする。
請求項に記載の発明は、液滴が吐出されるノズル、前記ノズルと連通する圧力室、及び前記圧力室の壁面を変位させる圧電素子を含んで構成される複数の液滴吐出素子と、前記複数の液滴吐出素子にそれぞれ供給路を介して連通する共通流路と、前記複数の液滴吐出素子にそれぞれ還流路を介して連通する共通循環路と、前記複数の液滴吐出素子から吐出される全体の液体吐出量に応じて、前記共通流路から前記複数の液滴吐出素子に供給される全体の液体供給量を変化させて、前記複数の液滴吐出素子から前記共通循環路に循環される全体の液体循環量の制御を行う制御手段と、を備え、前記制御手段は、前記共通流路と前記共通循環路の液体の圧力差を変化させることによって前記液体供給量を変化させる手段であって、前記液体供給量が前記液体吐出量より多く、且つ、前記液体吐出量の増加に従って前記液体供給量と前記液体吐出量との差を徐々に小さくする手段であることを特徴とする。
請求項の態様によれば、例えば描画ドット数に反比例して制御することができるので制御を簡易化することができる。
請求項に記載の発明は、請求項1乃至請求項のいずれか1項に記載の液体循環装置であって、前記供給路は前記圧力室に接続され、前記還流路は前記圧力室と前記ノズルを連通するノズル流路に接続されることを特徴とする。
請求項の態様によれば、ノズル付近の液体の高粘化による吐出不良を効果的に防止することができる。
請求項に記載の発明は、請求項1乃至請求項のいずれか1項に記載の液体循環装置であって、前記供給路は前記圧力室と前記ノズルを連通するノズル流路に接続され、前記還流路は前記圧力室に接続されることを特徴とする。
請求項の態様によれば、ノズル付近の液体の高粘化による吐出不良を防ぐことができるとともに、液体充填の高速化を達成することができる。
請求項に記載の発明は、請求項又は請求項に記載の液体循環装置であって、前記ノズル流路には、前記ノズル流路に接続される流路の開口部の前記圧力室側に、前記ノズル側に向かって流路断面積が徐々に狭くなる流速調整部が設けられていることを特徴とする。
請求項の態様によれば、ノズル流路内を流れる液体の流速分布をノズル軸を中心として略対称にすることができる。
請求項に記載の発明は、請求項又は請求項に記載の液体循環装置であって、前記ノズル流路には、前記ノズル流路に接続される流路の開口部を含む複数の開口部が設けられ、前記複数の開口部はノズル軸を中心として回転対称な位置にされていることを特徴とする。
請求項の態様によれば、ノズル流路内を流れる液体の流速分布をノズル軸を中心として略対称にすることができる。
請求項に記載の発明は、請求項1乃至請求項のいずれか1項に記載の液体循環装置であって、前記還流路は複数に分岐され、前記複数に分岐された還流路は前記共通循環路に接続されるとともに少なくとも2つの前記液滴吐出素子に接続されることを特徴とする。
請求項の態様によれば、圧力室内の液体粘度上昇を効果的に抑えることができる。
請求項1に記載の発明は、液滴が吐出されるノズル、前記ノズルと連通する圧力室、及び前記圧力室の壁面を変位させる圧電素子を含んで構成される複数の液滴吐出素子と、前記複数の液滴吐出素子のうち第1の液滴吐出素子にそれぞれ第1の供給路を介して連通する第1の共通流路と、前記複数の液滴吐出素子のうち第2の液滴吐出素子にそれぞれ第2の供給路を介して連通する第2の共通流路と、前記第1の液滴吐出素子と前記第2の液滴吐出素子を連通する還流路と、前記複数の液滴吐出素子から吐出される液体吐出量に応じて、前記第1の共通流路と前記第2の共通流路との間圧力差を変化させる圧力制御手段と、を備えたことを特徴とする液体循環装置を提供する。
本発明によれば、複数の液滴吐出素子の液体吐出量に応じて第1及び第2の共通流路間の圧力差を変化させることで、第1及び第2の液滴吐出素子間で還流路を介して液体を循環させることができる。これにより、非吐出ノズル付近の高粘化した液体を吐出ノズル側に循環させて、吐出ノズルからその液体を吐出することが可能となるので、再生又は破棄される液体循環量を減らすことができ、コストダウンを図ることができる。
また前記目的を達成するために、請求項1に記載の発明は、請求項1乃至請求項1のいずれか1項に記載の液体循環装置を備えたことを特徴とする画像形成装置を提供する。
本発明によれば、各ノズルの吐出不良が生じることなく、画像品質の向上を図ることができる。
更に前記目的を達成するために、請求項1に記載の発明は、液滴が吐出されるノズル、前記ノズルと連通する圧力室、及び前記圧力室の壁面を変位させる圧電素子を含んで構成される複数の液滴吐出素子と、前記複数の液滴吐出素子にそれぞれ供給路を介して連通する共通流路と、前記複数の液滴吐出素子にそれぞれ還流路を介して連通する共通循環路と、を備えた液体循環装置の液体循環方法であって、前記複数の液滴吐出素子から吐出される全体の液体吐出量に応じて、前記共通流路から前記複数の液滴吐出素子に供給される全体の液体供給量を変化させて、前記複数の液滴吐出素子から前記共通循環路に循環される全体の液体循環量を制御する際、前記共通流路と前記共通循環路の液体の圧力差を変化させることによって前記液体供給量を変化させ、さらに前記液体吐出量が所定の値より少ない場合には前記液体供給量を前記液体吐出量より多くし、前記液体吐出量が前記所定の値より多い場合には前記液体供給量を前記液体吐出量と等しくすることを特徴とする液体循環方法を提供する。
請求項13に記載の発明は、請求項12に記載の液体循環方法であって、前記液体吐出量が所定の値より少ない場合の前記液体供給量は、前記液体吐出量に関係なく一定であることを特徴とする。
請求項14に記載の発明は、請求項12に記載の液体循環方法であって、前記液体吐出量が所定の値より少ない場合の前記液体供給量は、前記液体吐出量の増加に従って徐々に増加することを特徴とする。
請求項15に記載の発明は、液滴が吐出されるノズル、前記ノズルと連通する圧力室、及び前記圧力室の壁面を変位させる圧電素子を含んで構成される複数の液滴吐出素子と、 前記複数の液滴吐出素子にそれぞれ供給路を介して連通する共通流路と、前記複数の液滴吐出素子にそれぞれ還流路を介して連通する共通循環路と、を備えた液体循環装置の液体循環方法であって、前記複数の液滴吐出素子から吐出される全体の液体吐出量に応じて、前記共通流路から前記複数の液滴吐出素子に供給される全体の液体供給量を変化させて、前記複数の液滴吐出素子から前記共通循環路に循環される全体の液体循環量を制御する際、前記共通流路と前記共通循環路の液体の圧力差を変化させることによって前記液体供給量を変化させ、前記液体供給量が前記液体吐出量より多く、且つ、前記液体吐出量の増加に従って前記液体供給量と前記液体吐出量との差を徐々に小さくすることを特徴とする液体順循環方法を提供する。
本発明によれば、複数の液滴吐出素子の液体吐出量に応じて液体供給量を変化させることで、液体循環量の制御を行う。これにより、液体吐出量が少ない場合には液体循環量を増やしてノズル付近の液体増粘による吐出不良を防止することができる。一方、液体吐出量が多い場合には液体循環量を減らして(好ましくは液体循環量を0にして)、吐出ノズル側の液体吐出動作によって、共通循環路内の液体を吐出ノズル側に戻して、その液体を吐出ノズルから吐出する。これと同時に、非吐出ノズル側から共通循環路に向かう液体の流れも形成されるので非吐出ノズルの吐出不良も防止することができる。よって、再生又は破棄される液体循環量を減らすことができ、コストダウンを図ることができる。
以下、添付図面に従って本発明の好ましい実施の形態について詳説する。
<第1の実施形態>
〔インクジェット記録装置〕
まず、本発明に係る画像形成装置の一実施形態であるインクジェット記録装置について説明する。図1は、インクジェット記録装置の概略を示す全体構成図である。図1に示すように、このインクジェット記録装置10は、インクの色毎に設けられた複数の記録ヘッド12K、12C、12M、12Yを有する印字部12と、各記録ヘッド12K、12C、12M、12Yに供給するインクを貯蔵しておくインク貯蔵/装填部14と、記録紙16を供給する給紙部18と、記録紙16のカールを除去するデカール処理部20と、前記印字部12のインク吐出面(ノズル面)に対向して配置され、記録紙16の平面性を保持しながら記録紙16を搬送する吸着ベルト搬送部22と、印字部12による印字結果を読み取る印字検出部24と、印画済みの記録紙(プリント物)を外部に排紙する排紙部26と、を備えている。
図1では、給紙部18の一例としてロール紙(連続用紙)のマガジンが示されているが、紙幅や紙質等が異なる複数のマガジンを併設してもよい。また、ロール紙のマガジンに代えて、又はこれと併用して、カット紙が積層装填されたカセットによって用紙を供給してもよい。
ロール紙を使用する装置構成の場合、図1のように、裁断用のカッター28が設けられており、該カッター28によってロール紙は所望のサイズにカットされる。カッター28は、記録紙16の搬送路幅以上の長さを有する固定刃28Aと、該固定刃28Aに沿って移動する丸刃28Bとから構成されており、印字裏面側に固定刃28Aが設けられ、搬送路を挟んで印字面側に丸刃28Bが配置されている。なお、カット紙を使用する場合には、カッター28は不要である。
複数種類の記録紙を利用可能な構成にした場合、紙の種類情報を記録したバーコードあるいは無線タグ等の情報記録体をマガジンに取り付け、その情報記録体の情報を所定の読取装置によって読み取ることで、使用される用紙の種類を自動的に判別し、用紙の種類に応じて適切なインク吐出を実現するようにインク吐出制御を行うことが好ましい。
給紙部18から送り出される記録紙16はマガジンに装填されていたことによる巻き癖が残り、カールする。このカールを除去するために、デカール処理部20においてマガジンの巻き癖方向と逆方向に加熱ドラム30で記録紙16に熱を与える。このとき、多少印字面が外側に弱いカールとなるように加熱温度を制御するとより好ましい。
デカール処理後、カットされた記録紙16は、吸着ベルト搬送部22へと送られる。吸着ベルト搬送部22は、ローラー31、32間に無端状のベルト33が巻き掛けられた構造を有し、少なくとも印字部12のインク吐出面及び印字検出部24のセンサ面に対向する部分が平面をなすように構成されている。
ベルト33は、記録紙16の幅よりも広い幅寸法を有しており、ベルト面には多数の吸引孔(不図示)が形成されている。図1に示したとおり、ローラー31、32間に掛け渡されたベルト33の内側において印字部12のインク吐出面及び印字検出部24のセンサ面に対向する位置には吸着チャンバー34が設けられており、この吸着チャンバー34をファン35で吸引して負圧にすることによってベルト33上の記録紙16が吸着保持される。
ベルト33が巻かれているローラー31、32の少なくとも一方にモータ(不図示)の動力が伝達されることにより、ベルト33は図1において、時計回り方向に駆動され、ベルト33上に保持された記録紙16は、図1の左から右へと搬送される。
縁無しプリント等を印字するとベルト33上にもインクが付着するので、ベルト33の外側の所定位置(印字領域以外の適当な位置)にベルト清掃部36が設けられている。ベルト清掃部36の構成について詳細は図示しないが、例えば、ブラシ・ロール、吸水ロール等をニップする方式、清浄エアーを吹き掛けるエアーブロー方式、あるいはこれらの組み合わせなどがある。清掃用ロールをニップする方式の場合、ベルト線速度とローラー線速度を変えると清掃効果が大きい。
なお、吸着ベルト搬送部22に代えて、ローラー・ニップ搬送機構を用いる態様も考え
られるが、印字領域をローラー・ニップ搬送すると、印字直後に用紙の印字面にローラーが接触するので、画像が滲み易いという問題がある。従って、本例のように、印字領域では画像面と接触させない吸着ベルト搬送が好ましい。
吸着ベルト搬送部22により形成される用紙搬送路上において印字部12の上流側には、加熱ファン40が設けられている。加熱ファン40は、印字前の記録紙16に加熱空気を吹きつけ、記録紙16を加熱する。印字直前に記録紙16を加熱しておくことにより、インクが着弾後乾き易くなる。
印字部12は、最大紙幅に対応する長さを有するライン型ヘッドを紙搬送方向(副走査方向)と直交する方向(主走査方向)に配置した、いわゆるフルライン型のヘッドとなっている。印字部12を構成する各記録ヘッド12K、12C、12M、12Yは、本インクジェット記録装置10が対象とする最大サイズの記録紙16の少なくとも一辺を超える長さにわたってインク吐出口(ノズル)が複数配列されたライン型ヘッドで構成されている(図2参照)。
記録紙16の搬送方向(紙搬送方向)に沿って上流側(図1の左側)から黒(K)、シアン(C)、マゼンタ(M)、イエロー(Y)の順に各色インクに対応した記録ヘッド12K、12C、12M、12Yが配置されている。記録紙16を搬送しつつ各記録ヘッド12K、12C、12M、12Yからそれぞれ色インクを吐出することにより記録紙16上にカラー画像を形成し得る。
このように、紙幅の全域をカバーするフルラインヘッドがインク色毎に設けられてなる印字部12によれば、紙搬送方向(副走査方向)について記録紙16と印字部12を相対的に移動させる動作を一回行うだけで(すなわち、一回の副走査で)記録紙16の全面に画像を記録することができる。これにより、記録ヘッドが紙搬送方向と直交する方向(主走査方向)に往復動作するシャトル型ヘッドに比べて高速印字が可能であり、生産性を向上させることができる。
なお本例では、KCMYの標準色(4色)の構成を例示したが、インク色や色数の組み合わせについては本実施形態には限定されず、必要に応じて淡インク、濃インクを追加してもよい。例えば、ライトシアン、ライトマゼンタ等のライト系インクを吐出する記録ヘッドを追加する構成も可能である。
図1に示したように、インク貯蔵/装填部14は、各記録ヘッド12K、12C、12M、12Yに対応する色のインクを貯蔵するタンクを有し、各タンクは図示を省略した管路を介して各記録ヘッド12K、12C、12M、12Yと連通されている。また、インク貯蔵/装填部14は、インク残量が少なくなるとその旨を報知する報知手段(表示手段、警告音発生手段等)を備えるとともに、色間の誤装填を防止するための機構を有している。
印字検出部24は、印字部12の打滴結果を撮像するためのイメージセンサ(ラインセンサ等)を含み、該イメージセンサによって読み取った打滴画像からノズルの目詰まりその他の吐出不良をチェックする手段として機能する。
本例の印字検出部24は、少なくとも各記録ヘッド12K、12C、12M、12Yによるインク吐出幅(画像記録幅)よりも幅の広い受光素子列を有するラインセンサで構成される。このラインセンサは、赤(R)の色フィルタが設けられた光電変換素子(画素)
がライン状に配列されたRセンサ列と、緑(G)の色フィルタが設けられたGセンサ列と、青(B)の色フィルタが設けられたBセンサ列とからなる色分解ラインCCDセンサで構成されている。なお、ラインセンサに代えて、受光素子が二次元配列されて成るエリアセンサを用いることも可能である。
印字検出部24は、各色の記録ヘッド12K、12C、12M、12Yにより印字されたテストパターンを読み取り、各ヘッドの吐出検出を行う。吐出判定は、吐出の有無、ドットサイズの測定、ドット着弾位置の測定等で構成される。
印字検出部24の後段には、後乾燥部42が設けられている。後乾燥部42は、印字された画像面を乾燥させる手段であり、例えば、加熱ファンが用いられる。印字後のインクが乾燥するまでは印字面と接触することは避けたほうが好ましいので、熱風を吹きつける方式が好ましい。
多孔質のペーパに染料系インクで印字した場合などでは、加圧によりペーパの孔を塞ぐことでオゾンなど、染料分子を壊す原因となるものと接触することを防ぐことで画像の耐候性がアップする効果がある。
後乾燥部42の後段には、加熱・加圧部44が設けられている。加熱・加圧部44は、画像表面の光沢度を制御するための手段であり、画像面を加熱しながら所定の表面凹凸形状を有する加圧ローラー45で加圧し、画像面に凹凸形状を転写する。
このようにして生成されたプリント物は、排紙部26から排出される。本来プリントすべき本画像(目的の画像を印刷したもの)とテスト印字とは分けて排出することが好ましい。このインクジェット記録装置10では、本画像のプリント物と、テスト印字のプリント物とを選別してそれぞれの排出部26A、26Bへと送るために排紙経路を切り換える選別手段(不図示)が設けられている。なお、大きめの用紙に本画像とテスト印字とを同時に並列に形成する場合は、カッター(第2のカッター)48によってテスト印字の部分を切り離す。カッター48は、排紙部26の直前に設けられており、画像余白部にテスト印字を行った場合に、本画像とテスト印字部を切断するためのものである。カッター48の構造は前述した第1のカッター28と同様であり、固定刃48Aと丸刃48Bとから構成されている。また、図示を省略したが、本画像の排出部26Aには、オーダー別に画像を集積するソーターが設けられている。
尚、インク色ごとに設けられている各記録ヘッド12K、12C、12M、12Yの構造は共通しているので、以下、これらを代表して符号50によって記録ヘッドを示すものとする。
〔インク循環系の構成〕
次に、インクジェット記録装置10のインク循環系について説明する。
図3は、インクジェット記録装置のインク循環系を示した概略図である。図3に示すように、インクジェット記録装置10のインク循環系は、記録ヘッド50(50A)、インクタンク100、サブタンク102、溶媒濃度検出器104、溶媒添加装置106、及び脱気装置108から主に構成され、インクタンク100からサブタンク102を介して記録ヘッド50にインク供給が行われ、記録ヘッド50に形成される複数のノズル64からそれぞれインク滴が吐出されるとともに、記録ヘッド50に供給されたインクの一部はヘッド内部を循環してサブタンク102に戻される。以下、各部の構成について説明する。
インクタンク100とサブタンク102を接続する流路110にはポンプ112が設けられている。ポンプ112によって、インクタンク100内のインクがサブタンク102に供給される。ポンプ112はサブタンク102内のインク量が一定となるように制御が行われている。サブタンク102にはインク温度調節用加熱冷却器114が内蔵されており、インク温度調整用加熱冷却器114によってサブタンク102内のインクが所定温度となるように温調することでインク粘度を下げている。例えば、記録ヘッド50内部のインク温度を検出する温度センサ(不図示)が設けられ、記録ヘッド50内部のインク温度が所定温度(例えば55℃)となるように(即ち、所望のインク粘度となるように)、インク温度調整用加熱冷却器114を制御する態様がある。
サブタンク102と記録ヘッド50は、第1及び第2の流路116、118により接続されている。記録ヘッド50に形成される共通流路52の一端に形成される第1の供給口54を介して第1の流路116が接続されるとともに、共通流路52の他端に形成される第2の供給口56を介して第2の流路118が接続される。第1の流路116はサブタンク102から記録ヘッド50にインク供給を行うための供給流路であり、ポンプ120及びフィルタ122が設けられる。一方、第2の流路118は記録ヘッド50に供給されたインクの一部をサブタンク102に戻すための循環流路であり、ポンプ124が設けられる。
ポンプ120によってサブタンク102内のインクは第1の流路116からフィルタ122を介して記録ヘッド50に供給される。フィルタ122の細かさ(メッシュサイズ)はノズル径よりも小さいことが好ましく、サブタンク102から記録ヘッド50内部に混入した異物がノズル目詰まりを起こすことを未然に防止することができる。例えば、ノズル径よりも10%程度小さなメッシュサイズのフィルタが用いられる。
記録ヘッド50に供給されたインクの一部は、共通流路52を経由して、ポンプ124によって第2の流路118からサブタンク102に戻される。図示は省略するが、第2の流路118には、ポンプ124より上流側(記録ヘッド50側)に真空脱気装置を設置する態様もある。
共通流路52に連通する各圧力室58にはそれぞれノズル64との連通路であるノズル流路62が設けられている。ノズル流路62には還流路72が設けられ、還流路72を介して共通循環路70に連通している。共通循環路70は不図示の接続流路(図6中符号71として記載)を介して回収口74に連通しており、回収口74にはポンプ132に繋がる流路130が接続されている。
図4は、記録ヘッド50の内部構造の一例を示した模式図である。図4に示すように、記録ヘッド50には、インク滴の吐出口となるノズル64、圧力室58、供給路60、及び圧力室58の壁面を構成する振動板66を変形させる圧電素子68を含む液滴吐出素子80が複数設けられている。なお、記録ヘッド50の詳細構成については後で説明するが、記録ヘッド50は複数のヘッドユニットを並べて構成されるものであり、各ヘッドユニットに多数の液滴吐出素子80がマトリクス状(2次元的)に配列されている。
各圧力室58はそれぞれ供給路60を介して共通流路52に連通しており、共通流路52から各圧力室58に対してそれぞれ対応する供給路60を介してインク供給が行われる。供給路60は、圧力室58から共通流路52への逆流を抑える供給絞りとしても機能する。また、各圧力室58にはそれぞれノズル流路62を介してノズル64が連通している。
各圧力室58の壁面を構成する振動板66上には圧電素子68が設けられている。圧電素子68に駆動電圧を印加すると、振動板66の変形に応じて圧力室58の容積が変化する。圧力室58の容積が増加する方向に振動板66が変形すると、ノズル64に形成されるメニスカスがインク流入側(圧力室58側)に引き込まれるとともに、共通流路52内のインクが供給路60を介して圧力室58に吸い込まれリフィルが行われる。一方、圧力室58の容積が減少する方向に振動板66が変形すると、ノズル64のメニスカスはインク吐出側(圧力室58とは反対側)に押し出され、ノズル64からインク滴が吐出される。特に、引きと押しの間隔を圧力室58とインクの流体的な共振周期の1/4にすることが好ましく、引きと押しの振動が重ね合わされて大きな変位を得られ、容易にインク吐出を行うことが可能となる。
インク吐出が行われる際、圧力室58内のインクはインク吐出側であるノズル流路62に流れるだけでなく、インク供給側である供給路60にもその一部が流れる。圧力室58からノズル流路62に向かうインク流量と供給路60に向かうインク流量は、それぞれの流路抵抗、イナータンスの比で決まる。一般的なインクジェットヘッドでは、ほぼ1対1となるように各部の寸法が決められている。
また、図4に示すように、本実施形態の記録ヘッド50には、共通循環路70が設けられている。共通循環路70には複数の液滴吐出素子80のノズル流路62がそれぞれ還流路72を介して連通している。共通循環路70及び還流路72は共通流路52から圧力室58に供給されたインクを循環させるための循環流路である。図示の例のように、還流路72はノズル流路62のノズル近傍に接続されていることが好ましく、ノズル付近の増粘インクを効率的に循環させることができる。
図5は、記録ヘッド50の圧力室58周辺を立体的に示した斜視図である。図5に示すように、1つのノズル流路62には2つの還流路72(72A、72B)が接続されている。各還流路72A、72Bは異なる共通循環路70にそれぞれ接続されている。なお、図5では還流路72Bが接続される共通循環路の図示を省略するとともに、図3及び図4では、便宜的にノズル流路62に接続される還流路72を1つだけ表示している。本発明の実施に際しては、ノズル流路62には少なくとも1つの還流路72が接続されていればよい。また、後述するように圧力室58に還流路72が直接接続される態様もある。
図6は、記録ヘッド50の詳細構造を示した平面図である。図7は、記録ヘッド50の一部を示した断面図(図6中7−7線に沿う断面図)である。なお、図6では、圧力室58の配置構成に対する理解を容易にするために、振動板66や圧電素子68の図示を省略している。本実施形態の記録ヘッド50は、図6及び図7に示すヘッドユニット51を複数個並べて構成されるものである。もちろん、1つのヘッドユニット51からヘッドが構成されていてもよい。
図6に示すように、ヘッドユニット51には、ノズル64や圧力室58を含む液滴吐出素子80がマトリクス状(2次元的)に配列されている。共通流路52は各圧力室58が形成される領域全体に渡って形成されており、共通流路52に開口する第1及び第2の供給口54、56がそれぞれ3つずつ設けられている。
また、ヘッドユニット51には、複数の共通循環路70が圧力室列59毎に設けられている。各共通循環路70にはそれぞれ対応する圧力室列59の各圧力室58が連通している。詳しくは、図7に示すように、各圧力室58はそれぞれ対応するノズル流路62及び還流路72を介して連通している。複数の共通循環路70は連通流路71を介して1つに繋がっており、連通流路71には3つの回収口74が形成されている。
図7に示すように、圧力室58の壁面を構成する振動板66上には個別電極69を備えた圧電素子68が設けられている。振動板66は少なくとも表面に電極層(導電層)が形成された導電性基板が用いられ、圧電素子68の共通電極を兼ねている。圧電素子68にはチタン酸ジルコン酸鉛(ピエゾ)等の圧電体が好適に用いられる。また、振動板66上の圧電素子68を覆うように保護カバー67が設けられており、共通流路52内のインクに対する圧電素子68やその他配線部材(不図示)の絶縁保護が図られている。
このように構成される記録ヘッド50において、図4に示すように、共通流路52の上流側に形成される第1の供給口54におけるインクの圧力をP1、その下流側に形成される第2の供給口56におけるインクの圧力をP2、共通循環路70の一端(より詳しくは連通流路71)に形成される回収口74におけるインクの圧力をP3としたとき、次式 P1>P2>P3の関係が成立するように各圧力P1、P2、P3が設定又は制御されているとき、共通流路52の上流側から下流側に向かうインクの流れが形成されるとともに、共通流路52から供給路60、圧力室58、ノズル流路62、還流路72を経由して共通循環路70に向かうインクの流れが形成される。なお、一般的に共通流路52の流路断面積は大きく、その流体抵抗は小さいため、第1及び第2の供給口54、56間の圧力差△Pは数百〜数kPa程度である。
共通流路52に形成されるインクの流れによって、記録ヘッド50内部(特にインク)の温度分布が一様になるとともに、万一、共通流路52内に気泡が混入した場合でも迅速に低圧側の第2の供給口56からその気泡を排除することが可能となる。また、共通流路52から圧力室58等を介して共通循環路70に向かう方向に形成されるインクの流れによって、ノズル付近の高粘化したインクを循環させることができ、吐出不良を防止することができる。なお、本発明の特徴部分であるインク循環制御については後述する。
共通流路52内を流れるインクの単位時間あたりの流量は、第1及び第2の供給口54、56間のインクの圧力差(P1−P2)と共通流路52の流体抵抗から決定することができる。共通流路52の流量は、記録ヘッド50の発熱による温度変化を制御できる量であるとともに、共通流路52内に気泡が入った場合に気泡を流せる流量に設定することが好ましい。どちらの条件も流量を多くすればその条件を満たすことができる。ただし、共通流路52内に乱流が発生しない範囲に設定する必要があるが、一般的なインクジェットヘッドの発熱量と寸法では、まず解がない状態にはならないと考えられる。
例えば、ヘッド全吐出状態(描画用に最大周波数、最大吐出体積で吐出を続けた場合の吐出)での単位時間あたりのインク消費量の10〜20倍程度が現実的な流速である。2〔pl〕を40〔kHz〕で吐出するヘッドが1200〔dpi〕のノズル密度をもち、1ユニットあたり2インチの長さであると、2×2×1200×40000〔pl/sec〕=0.192〔ml/sec〕がインク消費量となるので共通流路52を流れるインク量は2〜4〔ml/sec〕程度にする。
また、ポンプ120、12によって各供給口54、56に付与される圧力P1、P2は、記録ヘッド50の各ノズル64の開口部に形成されるメニスカスを僅かに引き込むように弱い負圧となっており、大気圧に対し、−20〜-60〔mmH2O〕となっている。
一般に、インクジェットヘッドでは、非吐出中のノズルからインクが漏れないように、ノズル部分のインクを、大気圧に対して多少の負圧にすることが一般に行われる。その負圧が強すぎるとメニスカスの表面張力が圧力に負けてノズルから空気を吸い込んでしまう。例えば、直径18〔μm〕のノズルに表面張力35〔mN/m〕のインクを使った場合、表面張力の最大値は1.98x10-6〔N〕になるのでノズル単位面積あたりでは8〔kN/m2〕となる。これは換算すると81〔gf/cm2〕であるため、負圧が、-810〔mmH2O〕の状態でメニスカスとつりあい、これ以上になるとメニスカスが壊れる。しかし、実際のヘッドでは、多数のノズルがあるため、ノズル部分の工作精度、表面粗さや、ノズル部分の撥水処理の欠陥、さらには振動などが原因で、この計算値より低い背圧でメニスカスが壊れる場合が多い。実際に、実験では、前記のような不安定要因のため、必ずしも安定した結果は得られないが、-100〜-400〔mmH2O〕で壊れる例が多い。そこで、実験から、マージンを見て、背圧の上限は-60〔mmH2O〕に設定している。一方で、下限は、気圧、温度などの環境変化や振動によって、背圧をかけているにもかかわらずインクが漏れたりしないように-20〔mmH2O〕に設定している。いずれの値も、理論的に求めた値ではなく、実験に基づく安定した性能を得られる範囲である。
図3に戻り、記録ヘッド50の回収口74には流路130が接続されている。流路130にはポンプ132が設けられており、回収口74と反対側の端部はリザーバタンク134に接続されている。共通流路52から供給路60、圧力室58、ノズル流路62、還流路72、共通循環路70を循環してきたインクは、ポンプ132によって回収口74から流路130を通ってリザーバタンク134に回収される。
リザーバタンク134とサブタンク102を接続する流路136には、上流側(リザーバタンク134側)から下流側(サブタンク102側)に向かって、溶媒濃度検出器104、溶媒添加装置106、脱気装置108、ポンプ138、及びフィルタ140が順に設けられている。
リザーバタンク134内に回収されたインクを流路136を介してサブタンク102に戻す際、まず、溶媒濃度検出器104によって、インクの密度、粘度、流速変化、電気伝導度等から溶媒濃度の検出が行われる。続いて、溶媒添加装置106によって、溶媒濃度検出器104による検出結果に応じて、溶媒タンク144内の溶媒が流路136内のインクに添加される。これにより、圧力室58やノズル流路62を経由した循環インク、特にノズル付近で増粘したインクを適正な粘度に回復することができる。なお、後述するように、溶媒濃度検出器104により検出された溶媒濃度は溶媒濃度制御部196(図8参照)に送られ、溶媒濃度制御部196によって溶媒添加装置106の駆動が行われる。
更に、真空ポンプ146が接続された脱気装置108によってインク中の溶存空気量を減らす処理(脱気処理)が行われる。なお、サブタンク102と記録ヘッド50を接続する第2の流路118のポンプ124より上流側(記録ヘッド50側)に真空脱気装置を設ける場合は、脱気装置108は省略される。
脱気装置108により脱気処理が行われたインクは、ポンプ138によってフィルタ140を介してサブタンク102に戻される。その後、インクタンク100から供給されるインクとともに、記録ヘッド50に対して再び供給される。
図3に示したインク循環系の構成によれば、ポンプ132と、溶媒添加装置106や脱気装置108との間にリザーバタンク134が配置されるので、ポンプ132により回収口74に付与される圧力P3に溶媒添加や脱気などの再生処理の影響を与えないようにすることができる。
なお、一般に、記録ヘッド50はアクチュエータ(圧電素子68)の動作により発熱しているので、上記のようにして循環されるインクは、この発熱を冷やす役目もしている。よって、循環後のインクは、再生時、又は再供給時に温度調整をすることが好ましい。
〔制御系の構成〕
次に、インクジェット記録装置10の制御系について説明する。
図8は、インクジェット記録装置10のシステム構成を示す要部ブロック図である。インクジェット記録装置10は、通信インターフェース170、システムコントローラ172、画像メモリ174、モータドライバ176、ヒータドライバ178、プリント制御部180、画像バッファメモリ182、ヘッドドライバ184等を備えている。
通信インターフェース170は、ホストコンピュータ186から送られてくる画像データを受信するインターフェース部である。通信インターフェース170にはシリアルインターフェースやパラレルインターフェースを適用することができる。この部分には、通信を高速化するためのバッファメモリ(不図示)を搭載してもよい。
ホストコンピュータ186から送出された画像データは通信インターフェース170を介してインクジェット記録装置10に取り込まれ、一旦画像メモリ174に記憶される。画像メモリ174は、通信インターフェース170を介して入力された画像を一旦格納する記憶手段であり、システムコントローラ172を通じてデータの読み書きが行われる。画像メモリ174は、半導体素子からなるメモリに限らず、ハードディスクなど磁気媒体を用いてもよい。
システムコントローラ172は、通信インターフェース170、画像メモリ174、モータドライバ176、ヒータドライバ178等の各部を制御する制御部である。システムコントローラ172は、中央演算処理装置(CPU)及びその周辺回路等から構成され、ホストコンピュータ186との間の通信制御、画像メモリ174の読み書き制御等を行うとともに、搬送系のモータ188やヒータ189を制御する制御信号を生成する。
モータドライバ176は、システムコントローラ172からの指示に従ってモータ188を駆動するドライバ(駆動回路)である。ヒータドライバ178は、システムコントローラ172からの指示に従って後乾燥部42その他各部のヒータ189を駆動するドライバである。
プリント制御部180は、システムコントローラ172の制御に従い、画像メモリ174内の画像データから印字制御用の信号を生成するための各種加工、補正などの処理を行う信号処理機能を有し、生成した印字制御信号(ドットデータ)をヘッドドライバ184に供給する制御部である。プリント制御部180において所要の信号処理が施され、該画像データに基づいてヘッドドライバ184を介して記録ヘッド50のインク滴の吐出量や吐出タイミングの制御が行われる。これにより、所望のドットサイズやドット配置が実現される。
プリント制御部180には画像バッファメモリ182が備えられており、プリント制御部180における画像データ処理時に画像データやパラメータなどのデータが画像バッファメモリ182に一時的に格納される。なお、図8において画像バッファメモリ182はプリント制御部180に付随する態様で示されているが、画像メモリ174と兼用することも可能である。また、プリント制御部180とシステムコントローラ172とを統合して1つのプロセッサで構成する態様も可能である。
ヘッドドライバ184は、プリント制御部180から与えられる印字データに基づいて各色の記録ヘッド50の圧電素子68(図4等参照)を駆動するための駆動信号を生成し、圧電素子68に生成した駆動信号を供給する。ヘッドドライバ184には記録ヘッド50の駆動条件を一定に保つためのフィードバック制御系を含んでいてもよい。
印字検出部24は、図1で説明したように、ラインセンサを含むブロックであり、記録紙16に印字された画像を読み取り、所要の信号処理などを行って印字状況(吐出の有無、打滴のばらつきなど)を検出し、その検出結果をプリント制御部180に提供する。
プリント制御部180は、必要に応じて印字検出部24から得られる情報に基づいて記録ヘッド50に対する各種補正を行う。
更に、本実施形態のインクジェット記録装置10は、圧力制御部190、圧力検出部192、ポンプドライバ194、溶媒濃度制御部196等を備えている。
圧力検出部192は、記録ヘッド50の共通流路(供給口形成位置)及び共通循環流路(回収口形成位置)の圧力を検出し、その検出結果を含む圧力信号を圧力制御部190に供給する。
圧力制御部190は、プリント制御部180から印字ドット数の情報を受け取り、記録ヘッド50(又はヘッドユニット51)全体のインク吐出量を算出するとともに、算出されたインク吐出量に応じてインク供給量を変化させて所望のインク循環量となるように、圧力検出部192により検出された圧力に基づいてポンプドライバ194にポンプ駆動制御信号を供給する。ポンプドライバ194は、圧力制御部190から供給されたポンプ駆動制御信号に基づいて、各ポンプ112、120、124、132、138を駆動する。
また、圧力制御部190は、インク循環量に応じて、溶媒濃度制御部196に溶媒濃度を指示する。溶媒濃度制御部196は、溶媒濃度検出器104により検出された溶媒濃度に基づいて、圧力制御部190から指示された溶媒濃度となるように溶媒添加装置106を駆動する。これにより、適切な量の溶媒が循環回収されたインクに添加される。
〔インク循環制御〕
まず、吐出不良を防止するために必要なインク量と印字による吐出量の関係について説明する。
○ 吐出不良を防止するために最小限必要な吐出量
ノズルから溶媒が蒸発してインクの粘度が上昇し吐出不良になる現象は、ノズルがある程度以上の頻度で常に吐出を行っていれば、溶媒が蒸発して粘度が上昇しかけたインクを常に捨てていることと同等であり、吐出不良を防ぐことができる。
この「ある程度以上の頻度」は、温湿度環境、ヘッド周りの気流の状態、インクの溶媒成分、インクの各成分量など各種条件によるが、本発明者らの実験によれば、常温常湿環境での水を溶媒にしたインクを用いて、1回の吐出で4plのインク滴を吐出する場合、およそ0.1秒に1回以上の頻度が必要である事が分かった。
一見少ない頻度のように思えるので、上記の考えに基づき、印刷中に印刷画像に関係なく、この条件を満たす頻度でインクを吐出しても、印刷物に特に支障がない様に思える。しかし、実際は、全てのノズルがある程度均等に吐出して印刷する画像であるか、印刷速度が極めて高速で、1枚の印刷物中に捨てるインク量が極めて少なくない条件でないと、印刷物に支障が出る可能性が高い頻度である。例えば、固定ヘッドで、A4サイズ1枚を0.5秒で印刷する場合、前記条件は、全てのノズルが1枚印刷する間に5回吐出することになる。このような吐出が必要とされるのは、特に、ノズルから一定時間吐出しない、ドットが少ない白地部分であるため、各ノズルからできるだけドット間隔を空けるようにして5回吐出させるようにしても、本来の白地の濃度が上がってしまう。
ここでは「白地」と表現しているが、インクジェット記録装置で用いられる各色のインクについて、その色が印刷されない部分は、その色にとっての白地である。つまり、印刷物全体に色が付いている例では一見白地部分が無いように思えるが、ここで議論している問題は各色のインクごとに考える必要があるので特定の色のインクに対しては白地になっている場合が多い。
逆に、どの色にとっても白地でない条件では、各色のインクがある頻度で打たれていることを意味するので、印刷物全体に(局所的ではなく)灰色から黒の色の部分が存在することになる。これは、各色のインクを互いに重ならないように出来るだけドット間隔を空けるようにばらつかせて印刷したものも含まれ、このような印刷物は、目視観察では灰色に見える。無論、各色のインク毎に局所的に吐出しても、先の吐出頻度条件を満たすことはできるが、そのような印刷物は当然本来の画像と異なる物になってしまう。しかも、低湿度環境では、この「0.1秒に1回」という頻度が多くなるので、より白地濃度が上がることになる。
つまり、ここで述べた方法で粘度が上昇しかけたインクを捨てる目的に対して効果を得られるかどうかは、印刷する画像に依存している。しかも、インクを捨てる必要性が高まる白地の多い印刷物ほどインクを捨てると目立ち、インクを捨てにくくなるので実施が困難になる。
よって、本来の画像以外の部分で粘度上昇したインクを吐出によって捨てる方法は、実施可能な条件が限られ現実的ではない。
○ 印刷における平均的な吐出量
しかしながら、印刷媒体全体で見れば、完全に白紙で無い限り、次に述べるように単位面積あたりでは、ある程度の量のインクが吐出されることが期待できる。例えば、写真などを含む吐出量の多い印刷物では単位面積あたりの平均インク吐出量は約1cc/mであり、これは22%程度の印字率になる(インクで覆われている面積。1200dpiの解像度で2plのインク滴サイズで記録した場合)。また、比較的印刷部分が少ない、標準原稿として定められている黒文字5%の印字率のA4サイズの印刷物でさえ、297mm印字幅の固定インクジェットヘッドを用いて、短辺方向に印刷媒体を搬送し、1200dpiの解像度で2plのインク滴サイズで記録した場合、1ノズルあたり平均992pl吐出することになる。先と同様にA4サイズ1枚を0.5秒で印刷する条件を仮定すると、これは、0.1秒に198回の吐出となり、前記の、「およそ0.1秒に1回以上の頻度」で吐出する条件よりはかなり多い吐出である。
しかし、このように平均では高い頻度の吐出であっても、どのノズルからインクが吐出されるかは先に述べたとおり印刷画像に依存するため、特定のノズルが全く印刷しない印刷画像はあり得る。更に、同じ内容を複数枚印刷する場合には特定のノズルが全く印刷しない状態が長時間続くことになる。
よって、ヘッド全体で平均値を見れば、通常の印刷では不具合を起こさない程度のインクを吐出しているのであるが、個々のノズルで見ると、吐出量に差があるので、不具合を起こさない条件を常に満たす保証は無い。また、前述のように、画像に紛れさせ吐出不良を起こさない最小限の吐出を行う方法も実施には問題がある。このため、従来技術で述べたような様々な対応が必要になっている。
しかし、上記の「平均的には、十分な量のインクを吐出している」という状況をうまく生かすことが出来れば、吐出不良の問題を大きく改善することができる。
本発明はこのような点に着目し、全体的にインク吐出量が少ない場合には各ノズル付近の高粘化したインクを共通循環路に循環させるとともに、全体的にインク吐出量が多い場合にはインク供給量をインク吐出量と等しくして、共通循環路内に循環した劣化インクを吐出ノズル側に戻して共通流路側から供給されるフレッシュなインクとともに吐出ノズルから吐出するというものである。以下、本発明のインク循環制御について具体的に説明する。
通常のメニスカス揺らしでは、ノズルから溶媒が揮発してノズル付近のインクが高粘化するのを防ぐため、ノズルからインクが吐出されない程度に比較的大きな振幅でメニスカスを揺らし、ノズル付近のインクが圧力室のインクと入れ替わるようにしている。これによって、ある時間は、ノズル部のインク粘度が高くならない。
しかしながら、圧力室の体積には限界があるので、メニスカス揺らしを続けていると圧力室全体のインク粘度が高くなってしまい、いずれ吐出不良を起こす。
これに対して、本実施形態では、インク供給側(共通流路52側)に対してインク循環側(共通循環路70側)が相対的に負圧になるように設定し、インク吐出に伴うインク供給の平均的な流速に比べて十分に遅い流速の流れ、即ち、ゆっくりした循環流れを生じさせる。その際、通常のメニスカス揺らしに比べ、1/2〜1/100(好ましくは、1/20〜1/100)の低い周波数でメニスカスを揺らし、還流路72の開口部(ノズル流路62側開口部;取り組み口)付近に高粘化しかけたインクを移動させるようにする。1/2〜1/100の低い周波数でのメニスカス揺らしによって、ノズル付近の高粘化しかけたインクは、還流路72の開口部付近のインクと混ざり、インク循環の流れによって圧力室58から流れてきたインクとともに還流路72に取り込まれる。
このように通常のメニスカス揺らしに比べて1/2〜1/100の低い周波数でメニスカス揺らしを行うのは、圧力室58内のインクの粘度変化を最小にするためである。
このような状態では、ノズル64の表面部(開口部)から還流路72の開口部付近にかけて、還流路72側に比べてノズル64側の方が溶媒が少ない、溶媒濃度の勾配が付いた状態になっている。つまり、還流路72の開口部付近はインク循環によって略フレッシュなインクの状態になっている。
なお、上記状態では、ノズル64からのインク吐出は可能ではあるが、ノズル64の表面部(開口部)のインクは比較的高粘度化しているため、インク中の溶媒拡散速度が遅くなり、ノズル64の表面部への溶媒の補給が遅くなり、結果として溶媒の揮発を抑制する状態になっており、溶媒蒸発量の総量を少なくすることができる。
本実施形態では、吐出頻度の低いノズル64で高粘化したインクは、ゆっくりした循環流れによって還流路72から共通循環路70へ流れる。この高粘化したインクは、初期状態よりも高粘化してはいるが、吐出が不可能なほどは高粘化しないような流速に設定する。例えば、400〔pl/sec・ノス゛ル〕の流速であり、これは全吐出(描画用に最大周波数、最大吐出体積で吐出を続けた場合の吐出)量よりも大幅に少なく、従来より一般的に行われているインク循環量に比べても極めて少ない量である。
次に、インク循環量について、図9及び図10を用いて説明する。
図9は、本実施形態の記録ヘッド50を抽象的に表したモデル図であり、説明の便宜上、供給路60、圧力室58、及び還流路72を同じ断面積で描くとともに、ノズル流路62の体積を0として図示を省略している。図9において、供給路60から圧力室58に供給されるインクの平均流速をv、各流路(供給路60、圧力室58、及び還流路72)の流路断面積をA、時間tにノズル64から吐出されるインク量をVとすると、単位時間のインク供給量(以下、単に「インク供給量」という。)はA×v、単位時間のインク吐出量(以下、単に「インク吐出量」という。)はV/tである。
図10は、インク吐出量とインク供給量の関係を表したグラフである。同図の横軸、縦軸はそれぞれ、図9に示した1つのノズル64から吐出されるインク吐出量(単位時間あたりのインク吐出量)X(=A×v)〔ml/sec〕、圧力室58に供給されるインク供給量(単位時間あたりのインク供給量)Y(=V/t)〔ml/sec〕を表している。また、インク吐出量Xとインク供給量Yの添字が等しい場合にはこれらの量は等しいことを表している。例えば、インク吐出量X=インク供給量Yである。なお、図10では、1つのノズル64におけるインク吐出量とインク供給量の関係を示しているが、記録ヘッド50全体、1又は複数のヘッドユニット51、或いは複数の圧力室58におけるインク吐出量とインク供給量の関係についても絶対量が異なるだけで図10に示した関係と同様である。
図10において、原点を通る傾き45度の直線(原点と点cを結ぶ直線)200はインク吐出量Xとインク供給量Yが等しい場合を表している。つまり、この直線200より上側領域202はインク吐出量に比べてインク供給量が多い場合であり、インク循環が行われる領域を表している。インク循環量は、インク供給量とインク吐出量の差となる。一方、直線200より下側領域204はインク吐出量に比べてインク供給量が少ない場合であり、インク供給がインク吐出に追いつかず、インク切れを起こす領域を表している。
インク循環機能をもたない記録ヘッドでは、インク吐出量とインク供給量の関係は図10に示す直線200で表される。ただし、インクジェット方式では、流体抵抗のためインクの供給速度には限界があり、インク吐出量がある一定量を超えるとインク供給量がサチる現象、即ち、インク吐出量に比べてインク供給量が追いつかなくなる現象が生じる。また、ピエゾ等に代表される圧電素子を用いた圧電方式の記録ヘッドでは、圧力室の共振を使ってインク吐出が行われるため、共振周波数がこのような限界を決める場合もある。図10に示したグラフでは、全吐出(描画用に最大周波数、最大吐出体積で吐出を続けた場合の吐出)のインク吐出量Xを示す点cがインク供給量Yがサチり始める付近にあるため、これら2つの限界が略等しいことを意味する。
これに対して、インク循環機能をもつ記録ヘッドでは、全吐出を行ってもインク切れが生じることがないように、例えば、図10に示す横軸に平行な直線206のように、インク吐出量Xに関係なく、全吐出時のインク供給量Y(=X)よりも十分に多いインク供給量Yとすることが考えられる。しかしながら、このような場合には、インク供給量Xとインク吐出量Yの差であるインク循環量(=Y−X)が記録ヘッド全体で多くなってしまうといった問題がある。
そこで本発明では、インク吐出量が吐出不良を防止するのに最小限必要なインク吐出量未満の場合には、図11(a)に示すように、インク吐出量よりもインク供給量が多くなるようにして各ノズル64A、64B、64Cからそれぞれ共通循環路70に向かう方向にインクの流れを形成して、各ノズル64A、64B、64Cの劣化インクを共通循環路70に循環させる。一方、インク吐出量が吐出不良を防止するのに最小限必要なインク吐出量以上である場合には、インク吐出量とインク供給量が略等しくなるようにして、共通循環路70を介して繋がっている複数のノズル64A、64B、64Cのうち吐出動作を行っている吐出ノズル64Bの吐出前後に行われるインク供給動作によって、吐出動作を行っていない非吐出ノズル64A、64C側から共通循環路70を介して吐出ノズル64B側に向かうインクの流れを形成し、非吐出ノズル64A、64C付近の劣化インクを共通循環路70に循環させるとともに、更に共通循環路70に循環した劣化インクを吐出ノズル64B側に循環させて、共通流路52側から供給されるフレッシュなインクと混ぜて吐出ノズル64Bから吐出する。
具体的には、図10において、吐出不良を防止するのに最小限必要なインク吐出量をXとしたとき、インク吐出量が0以上X未満の場合には、一定のインク供給量Y(=X)とする。一方、インク吐出量X以上の場合には、インク吐出量Xと等しいインク供給量Y(=X)とする。即ち、図10において、縦軸上のY、点a、及び点cを結ぶ線で表される関係を満たすインク循環制御を行う。
上述した本発明のインク循環制御が行われることが最も理想的であるが、インク吐出量Xが吐出不良を防止するのに最小限必要なインク吐出量Xである場合には、そのインク吐出量Xと等しいインク供給量Yが供給されることになるため、環境変化等のわずかな変動要素に対するマージンがなく、インク切れなどの吐出不良が生じてしまう可能性が考えられる。
そこで、本実施形態の記録ヘッド50では、インク供給量を、インク吐出量がインク吐出量X(>X)より少ない場合にはインク吐出量より多くして、インク吐出量の増加に従って徐々に増加させ、インク吐出量Xより大きい場合にはインク吐出量と等しくする。インク吐出量がインク吐出量Xに等しい場合にはどちらでもよく、本実施形態では、便宜的にインク吐出量X以上である場合にはインク供給量をインク吐出量と等しくする。即ち、図10において、縦軸上のY、点b、及び点cを結ぶ線で表される関係を満たすインク循環制御を行う。
なお、本発明の実施に際しては、上記のインク吐出量Xより少ない場合のインク供給量を、インク吐出量に関係なく一定量(但し、Yより大きい量)としてもよいのはもちろんである。
圧力室58等を含む液滴吐出素子80には、共通流路52側と共通循環路70側からインクが流入する。その割合は、供給路60と還流路72の流路抵抗、イナータンスの比と、共通流路52、共通循環路70の圧力差で決まる。このため、本実施形態においては、供給路60の抵抗をR、イナータンスをLとし、ノズル流路62の抵抗をR、イナータンスをLとし、還流路72の抵抗R、イナータンスをLとしたとき(図4参照)、
+R≒R
+L≒L
≫R (Rの概ね1/10〜1/100をRとする)
≫L (Lの概ね1/10〜1/100をLとする)
とすることが好ましい。
また、図10において、インク吐出量X、Xの比を、還流路72、ノズル流路62の抵抗R、Rの比と等しくする。即ち、
:X=R:R
とする。つまり、還流路72とノズル流路62の抵抗比で、インク吐出時に還流路72からノズル流路62に対して供給されるインク量が決まる。これにより、インク吐出時に還流路72が及ぼす影響を小さくすることができる。
一例として、表1に示される寸法のヘッドでは、
Figure 0004855992
:R=0.835:9.7
= 1:11.6
となる。よって、X=400〔pl/sec〕とすると、X=4640〔pl/sec〕となる。
更に、上述した各圧力P1、P2、P3(図4参照)については、ノズル64からインクが溢れないようにするために負圧にする必要がある。仮に大気圧を0atmと置くと、
P3<-20〜-60〔mmH2O〕<P2<P1
圧力P1、P2の関係は、共通流路52の抵抗と必要流速から定める。
まず、非吐出時(インク吐出量X=0)においては、次式
−(P2−P3)/(R+R)=I
を満足するように圧力P3を設定する。Iは、吐出不良を防止するのに最小限必要なインク吐出量であり、図10に示したインク吐出量Xに相当する。このインク吐出量I(=X)は、インクの特性、ヘッドの構造、ヘッドの周辺温湿度環境、風の流れによるが、一般的な水を使ったインクでは、最小で400〔pl/sec〕程度であった。なお、記録ヘッド50を構成する各部の製造ばらつきを考慮して、インク吐出量Iには安全率を見込むことが好ましい。
また、吐出時(インク吐出量X>0)においては、平均吐出量をIaとしたとき、平均吐出量Iaがインク吐出量X以上である場合には(即ち、Ia≧X
P2=P3
とする。また、平均吐出量IaがX未満の場合には(即ち、0<Ia<X)、非吐出時におけるP3を改めてP3と置き直し
P3=(Ia/X)(P2−P3)+P3
とする。
なお、平均吐出量Iaは、制御対象であるノズル全体の単位時間あたりの吐出量の合計をノズル数で割ったものである。例えば、ノズル数が1000個あり、そのうち500個のノズルがそれぞれ2〔pl〕のインクを10〔kHz〕で吐出続けたとすると、
Ia=500×2×10000/1000=10000〔pl/sec・ノス゛ル〕
が平均吐出量である。
また、共通流路52と共通循環路70の抵抗Rcs、Rcrは小さいとして無視することもできるが、Rcs≒Rcrとすると、共通流路52と共通循環路70の圧力勾配が同等になり、インク循環量が各圧力室58間でほぼ一定になり都合がよい。
上述したように各パラメータを設定することで、図10において、インク吐出量Xとインク供給量Yの関係は、縦軸上のY、点b、及び点cを結ぶ線で表される関係となる。
このようなインク循環制御によれば、記録ヘッド50におけるインク吐出量が最小限必要なインク吐出量Xよりマージン分を見込んだインク吐出量X未満の場合には、インク供給量をインク吐出量より多くして(即ち、インク循環量を増やして)、ノズル付近のインクの高粘化による吐出不良を防止することができる。一方、インク吐出量がインク吐出量X以上の場合には、インク供給量をインク吐出量と等しくして(即ち、インク循環量を0にして)、吐出ノズル側の吐出動作(特にインク供給動作)によって、共通循環路70内に循環した劣化インクを吐出ノズル側に戻して、その劣化インクを共通流路52側から供給されたフレッシュなインクとともに吐出ノズルから吐出することができる。これと同時に、非吐出ノズル側から共通循環路70に向かうインクの流れも形成されるので非吐出ノズルの吐出不良も防止することができる。
これにより、溶媒濃度や溶存酸素量を再調整する必要がある循環インク量(回収インク量)を減らすことができる。更に、所定量以上のドットを打つ印刷物であれば、回収インク量を0にできる。よって、インク循環を実現するために必要な装置、消耗品(インク含む)等のコストダウンを図ることができる。
一例として、どの程度の頻度で吐出(描画)すると回収量を0にできるかを計算例を以下に示す。まず、計算の前提となる各種条件について以下のとおりである。
全体で1000ノズル
吐出周波数40〔kHz〕
吐出量2〔pl〕
各ノズルで必要な循環量400〔pl/sec・ノス゛ル〕
これらの条件を用いて総循環量、1ノズルの最大吐出量を計算すると、
総循環量 400×1000=400000〔pl/sec〕
1ノズルの最大吐出量 40×103×2=80000〔pl〕
となる。従って、
総循環量/1ノズルの最大吐出量=5
よって、5ノズルが最大吐出で吐出すると、全ノズルの循環分を吐出して処理できる。余裕を見て10倍の吐出量としても50/1000(1/20=5%)のノズルが、40〔kHz〕で吐出すればよい。
通常の印刷物は、少なくとも5%程度は紙面にドットが存在する。よって、ちょうど10倍の余裕があることになる。
本実施形態では、図5に示したように、ノズル流路62に2つの還流路72(72A、72B)が接続される。ノズル流路62には3つ以上の還流路72が接続されていてもよい。このよう1つの液滴吐出素子80が複数の共通循環路70に連通する態様によれば、上述したインク吐出制御において、共通循環路70内に循環した劣化インクを吐出ノズル側により効率的に戻すことが可能となり、再生又は破棄される循環インク量をより減らすことができる。
なお、本実施形態では、図6に示したように、記録ヘッド50を構成するヘッドユニット51には各圧力室列59にそれぞれ対応するようにして複数の共通循環路70が列状に設けられているが、本発明の実施に際しては本例に限定されるものではない。例えば、共通流路52と同様に、全圧力室58が形成される領域に渡って共通循環路が形成されていてもよいし、格子状(網目状)の共通循環路が形成されていてもよい。いずれの場合もノズル付近で高粘化したインクを吐出ノズルから効率的に吐出することができる。
<第2の実施形態>
次に、本発明の第2の実施形態について説明する。以下、第1の実施形態と共通する部分については説明を省略し、本実施形態の特徴的な部分を中心に説明する。
図12は、第2の実施形態の記録ヘッドの圧力室周辺を立体的に表した斜視図である。図13は、第2の実施形態の記録ヘッドの詳細構成を示した平面図である。図14は、第2の記録ヘッドの一部を示した断面図(図13中14−14線に沿う断面図)である。図12〜図14中、図5〜図7と共通する部分には同一の番号を付している。
第2の実施形態は、還流路72の接続構成が異なる点を除いて第1の実施形態と同様である。即ち、本実施形態の記録ヘッド50Bでは、図12〜図14に示すように、隣接する圧力室58A、58BがT字状の還流路72により接続されている。この還流路72の分岐部72aは共通循環路70に接続される。他の構成については第1の実施形態と同様である。なお、インク循環制御については第1の実施形態と同様にして行われる。
第2の実施形態によれば、メニスカス揺らしを行っても、圧力室58内のインク粘度上昇を効果的に抑制することができるので、長時間にわたって吐出不良を確実に防止することができ、より信頼性が向上する。
<第3の実施形態>
次に、本発明の第3の実施形態について説明する。以下、既述した各実施形態と共通する部分については説明を省略し、本実施形態の特徴的な部分を中心に説明する。
図15は、第3の実施形態の記録ヘッドの詳細構成を示した平面図である。図16は、第3の実施形態の記録ヘッドの一部を示した断面図(図16中15−15線に沿う断面図)である。図15及び図16に示すように、本実施形態の記録ヘッド50Cは、互いに向かい合った圧力室58A、58B同士を還流路72で繋ぎ、圧力室58A、58B間に圧力差(背圧差)を設けて、高圧側の圧力室58Aから還流路72を介して低圧側の圧力室58Bに循環させる。
具体的には、図15及び図16に示すように、記録ヘッド50Cには、2つの分離した第1及び第2の共通流路52A、52Bが設けられている。第1の共通流路52Aには第1の圧力室列59Aの各圧力室58Aがそれぞれ供給路60Aを介して接続され、第2の共通流路52Bには第2の圧力室列59Bの各圧力室58Bがそれぞれ供給路60Bを介して接続される。
図16に示すように、還流路72は、互いに向かいあった圧力室58A、58Bにそれぞれ接続されるノズル流路62A、62Bに接続されている。つまり、圧力室58A、58Bはそれぞれのノズル流路62A、62B及び還流路72を介して連通している。もちろん、圧力室58A、58Bを、ノズル流路62A、62Bを介さずに還流路72によって直接接続する態様もあり得る。
第1及び第2の共通流路52A、52Bにはそれぞれ供給口54A、54Bが形成されており、各供給口54A、54Bの圧力をそれぞれPh、Plとしたとき、不図示のポンプによって、供給口54Aの圧力Phの方が供給口54Bの圧力Plより高くなるように設定又は制御される(即ち、Ph>Pl)。つまり、第1の共通流路52Aが高圧側、第2の共通流路52Bが低圧側となるので、図15の矢印で示すように、第1の共通流路52Aから圧力室58A、還流路72、圧力室58B、第2の共通流路52Bに向かうインクの流れが形成される。
各圧力Ph、Plについては、
-60〔mmH2O〕<Pl<Ph<-20〔mmH2O〕
とする。これら圧力Ph、Plの圧力差(Ph−Pl)によって高圧側の圧力室58Aから低圧側の圧力室58Bに向かうインクの流れが形成される。
本実施形態において、第1の実施形態と同様に、供給路60の抵抗をR、イナータンスをLとし、ノズル流路62の抵抗をR、イナータンスをLとし、還流路72の抵抗R、イナータンスをLとしたとき(図4参照)、次式
+R≒R
+L≒L
≫R (Rの概ね1/10〜1/100をRとする)
≫L (Lの概ね1/10〜1/100をLとする)
を満足するように各流路が構成されていることが好ましい。
本実施形態によれば、低圧側の圧力室58Bが共通循環路の役目を果たしている。また、低圧側の圧力室58Bには、高圧側の圧力室58Aから多少高粘化したインクが流れるので、第1の実施形態よりもやや多めのインクを流すことで、粘度上昇を抑制できる。また、インク循環のための流路配置空間を少なくすることができる。
また、循環量を多めにすると、2つの圧力室58A、58B間で多少のクロストーク(吐出インク量の変動)が発生する可能性があるが、その際は、ドット配置の決定において、2つの圧力室58A、58Bがなるべく同時に吐出しないようなドット配置を選択する事が望ましい。特に、低濃度から中間濃度部分は、クロストークの影響が視認されやすいので同時に打たないようにする。なお、同時に打たない状態とは、一方だけが吐出しているか、1つが吐出中には、もう一方はインク供給中である。又は、ドット配置の決定において、クロストークによる吐出インク量の変動量は、2つの圧力室58A、58Bの両方がほぼ同時に吐出するか、一方だけが吐出するかで設計段階で予測可能なので、インク量の変動を見込んだドット配置を決定する。
なお、濃いベタ部分ではインク量の変動による濃度変動は視認されにくいので、濃い色の線や文字のドット(特に2つの圧力室の並び方向に長い線など)はクロストークを特に考慮しないでドット配置を決めて差し支えない。
また、本実施形態では、2つの分離した共通流路52A、52Bが設けられる例を示したが、3つ以上に分離した共通流路が設けられていてもよく、少なくとも還流路72を介して繋がっている圧力室58A、58Bに圧力差が生じるように構成されていればよい。
<第4の実施形態>
次に、本発明の第4の実施形態について説明する。以下、既述した各実施形態と共通する部分については説明を省略し、本実施形態の特徴的な部分を中心に説明する。
図17は、第4の実施形態の記録ヘッドの一部を示した断面図である。図17中、図7と共通する部分には同一の番号を付している。図17に示すように、本実施形態の記録ヘッド50Dは、第1の実施形態の記録ヘッド50A(図7参照)における共通流路52と共通循環路70の配置を逆にするとともに、供給路60と還流路72の配置を逆にしたものに相当する。
本実施形態においては、供給路60の抵抗をR、イナータンスをLとし、ノズル流路62の抵抗をR、イナータンスをLとし、還流路72の抵抗R、イナータンスをLとしたとき、次式
Rs+Rr≒Rn
Ls+Lr≒Ln
Rs≪Rr (Rの概ね1/10〜1/100をRとする)
Ls≪Lr (Lの概ね1/10〜1/100をLとする)
を満足するように各流路が構成されていることが好ましい。
第4の実施形態によれば、ノズル付近に共通流路52からのインクが供給されるので、ノズル近傍のインクの高粘化を防ぐとともに、インク充填の高速化を達成することができる。
なお、ノズル流路62には供給路60との接続部に相当する開口部62aが形成されるため、特にその開口部62aがノズル近傍に形成される場合には、インク吐出時の流速分布に偏りが生じる可能性がある。即ち、図18(a)に示すように、ノズル流路62に開口部62aが存在しない場合にはノズル流路62内の流速分布には偏りがないのに対し、図18(b)に示すように、ノズル流路62に開口部62aが存在する場合にはノズル流路62内の流速分布に偏りが生じてしまう。これは、壁面の有無による流速変化と、ノズル流路62の体積によるインク圧縮性の影響である。これらの影響によって、供給路60側にインクの一部が逃げてしまったり、メニスカス面が開口部62a側に歪んだりしてしまう等の現象が生じる。
そこで、このような問題を改善するために、図18(c)〜(e)に示すような構成例が考えられる。
図18(c)は、ノズル流路62の開口部62aよりインク流入側(圧力室58側;図の上側)に、インク吐出側(ノズル64側;図の下側)に向かって流路断面積が次第に小さくなる流速調整絞り部76を設けた例である。本例によれば、流速調整絞り部76がない場合(図18(b))に比べて、流速調整絞り部76が形成される側の流速が速くなるので、流速調整絞り部76を通過した後の流速分布を偏りなく、ノズル軸に対して略対称にすることができる。
図18(d)、(e)は、ノズル流路62に2つの開口部62a、62aを設けた例である。図18(d)では、2つの供給路60A、60Bによって、ノズル流路62に各開口部62a、62aが形成される。なお、各供給路60A、60Bはそれぞれ異なる共通流路52A、52Bに接続されているが、同一の供給流路に接続されていてもよい。図18(e)は、一方の開口部62aはノズル流路62に接続される供給路60によって形成されるとともに、他方の開口部62aはノズル流路62の一部に設けられた凹部78によって形成され、例えば、配置スペースの制約上、図18(d)に示した構成を採用することができない場合に有効である。いずれの場合においても、ノズル流路62に形成される開口部62a、62aは互いに対向する位置に形成されることが好ましい。また、ノズル流路62に形成される開口部62aは3つ以上でもよく、この場合にはノズル軸を中心として回転対称な位置に各開口部62aが配置されていることが好ましい。例えば、図示は省略するが、2つの供給路60A、60Bと凹部78によって3つの開口部62a、62a、62aを形成する態様があり得る。これらの例によれば、壁面の有無や圧縮性を対称にすることができ、流速分布を偏りなく、ノズル軸に対して略対称にすることができる。
なお、図18(c)〜(e)に示した構成は、本実施形態のようにノズル流路62に供給路60が接続される態様に限らず、第1の実施形態のようにノズル流路62に還流路72が接続される態様に対しても好適である。
<第5の実施形態>
次に、本発明の第5の実施形態について説明する。以下、既述した各実施形態と共通する部分については説明を省略し、本実施形態の特徴的な部分を中心に説明する。
第5の実施形態では、第1の実施形態の記録ヘッド50Aを用いて、次のようなインク循環制御を行う。
非吐出時(インク吐出量X=0)においては(図10参照)、第1の実施形態と同様にして、次式
−(P2−P3)/(R+R)=I
を満足するように圧力P3を設定する。Iは、吐出不良を防止するのに最小限必要なインク吐出量であり、図10に示したインク吐出量Xに相当する。
一方、吐出時(平均吐出量Ia>0)においては、非吐出時のP3を改めてP3と置き直し、
P3=(Ia/X)(P2−P3)+P3
とする。
このように各圧力P1、P2、P3を設定することで、図10において、インク吐出量Xとインク供給量Yの関係は、縦軸上のYと点cを直接結ぶ線208で表される関係となる。
本実施形態によれば、インク供給量をインク吐出量より多くするとともに、インク吐出量が増加するに従ってインク供給量とインク吐出量の差を徐々に減らしている。つまり、インク吐出量に反比例してインク循環量の制御を行っている。これにより、例えば、描画ドット数に反比例して制御することができるので、制御を簡易化することができる。
以上、本発明の液体循環装置、画像形成装置、及び液体循環方法について詳細に説明したが、本発明は、以上の例には限定されず、本発明の要旨を逸脱しない範囲において、各種の改良や変形を行ってもよいのはもちろんである。
インクジェット記録装置の概略を示す全体構成図 インクジェット記録装置の印字部周辺を示した要部平面図 インクジェット記録装置のインク循環系を示した概略図 記録ヘッドの内部構造の一例を示した模式図 記録ヘッドの圧力室周辺を立体的に示した斜視図 記録ヘッドの詳細構造を示した平面図 図6中7−7線に沿う断面図 インクジェット記録装置のシステム構成を示す要部ブロック図 記録ヘッドを抽象的に表したモデル図 インク吐出量とインク供給量の関係を示した図 インクの流れを示した説明図 第2の実施形態の記録ヘッドの圧力室周辺を立体的に示した斜視図 第2の実施形態の記録ヘッドの詳細構造を示した平面図 図13中14−14線に沿う断面図 第3の実施形態の記録ヘッドの詳細構造を示した平面図 図15中16−16線に沿う断面図 第4の実施形態の記録ヘッドの一部を示した断面図 第4の実施形態のノズル周辺の構造例を示した拡大断面図
符号の説明
10…インクジェット記録装置、50…記録ヘッド、52…共通流路、54、56…供給口、58…圧力室、60…供給路、62…ノズル流路、64…ノズル、66…振動板、68…圧電素子、70…共通循環路、72…還流路、74…回収口、76…流速調整絞り部、80…液滴吐出素子、104…溶媒濃度検出器、106…溶媒添加装置、112、120、124、132、138…ポンプ、190…圧力制御部、192…圧力検出部、194…ポンプドライバ、196…溶媒濃度制御部

Claims (15)

  1. 液滴が吐出されるノズル、前記ノズルと連通する圧力室、及び前記圧力室の壁面を変位させる圧電素子を含んで構成される複数の液滴吐出素子と、
    前記複数の液滴吐出素子にそれぞれ供給路を介して連通する共通流路と、
    前記複数の液滴吐出素子にそれぞれ還流路を介して連通する共通循環路と、
    前記複数の液滴吐出素子から吐出される全体の液体吐出量に応じて、前記共通流路から前記複数の液滴吐出素子に供給される全体の液体供給量を変化させて、前記複数の液滴吐出素子から前記共通循環路に循環される全体の液体循環量の制御を行う制御手段と、
    を備え
    前記制御手段は、前記共通流路と前記共通循環路の液体の圧力差を変化させることによって前記液体供給量を変化させる手段であって、前記液体吐出量が所定の値より少ない場合には前記液体供給量を前記液体吐出量より多くし、前記液体吐出量が前記所定の値より多い場合には前記液体供給量を前記液体吐出量と等しくする手段であることを特徴とする液体循環装置。
  2. 前記液体吐出量が所定の値より少ない場合の前記液体供給量は、前記液体吐出量に関係なく一定であることを特徴とする請求項に記載の液体循環装置。
  3. 前記液体吐出量が所定の値より少ない場合の前記液体供給量は、前記液体吐出量の増加に従って徐々に増加することを特徴とする請求項に記載の液体循環装置。
  4. 液滴が吐出されるノズル、前記ノズルと連通する圧力室、及び前記圧力室の壁面を変位させる圧電素子を含んで構成される複数の液滴吐出素子と、
    前記複数の液滴吐出素子にそれぞれ供給路を介して連通する共通流路と、
    前記複数の液滴吐出素子にそれぞれ還流路を介して連通する共通循環路と、
    前記複数の液滴吐出素子から吐出される全体の液体吐出量に応じて、前記共通流路から前記複数の液滴吐出素子に供給される全体の液体供給量を変化させて、前記複数の液滴吐出素子から前記共通循環路に循環される全体の液体循環量の制御を行う制御手段と、
    を備え、
    前記制御手段は、前記共通流路と前記共通循環路の液体の圧力差を変化させることによって前記液体供給量を変化させる手段であって、前記液体供給量が前記液体吐出量より多く、且つ、前記液体吐出量の増加に従って前記液体供給量と前記液体吐出量との差を徐々に小さくする手段であることを特徴とする液体循環装置。
  5. 前記供給路は前記圧力室に接続され、
    前記還流路は前記圧力室と前記ノズルを連通するノズル流路に接続されることを特徴とする請求項1乃至請求項のいずれか1項に記載の液体循環装置。
  6. 前記供給路は前記圧力室と前記ノズルを連通するノズル流路に接続され、
    前記還流路は前記圧力室に接続されることを特徴とする請求項1乃至請求項のいずれか1項に記載の液体循環装置。
  7. 前記ノズル流路には、前記ノズル流路に接続される流路の開口部の前記圧力室側に、前記ノズル側に向かって流路断面積が徐々に狭くなる流速調整部が設けられていることを特徴とする請求項又は請求項に記載の液体循環装置。
  8. 前記ノズル流路には、前記ノズル流路に接続される流路の開口部を含む複数の開口部が設けられ、前記複数の開口部はノズル軸を中心として回転対称な位置にされていることを特徴とする請求項又は請求項に記載の液体循環装置。
  9. 前記還流路は複数に分岐され、前記複数に分岐された還流路は前記共通循環路に接続されるとともに少なくとも2つの前記液滴吐出素子に接続されることを特徴とする請求項1乃至請求項のいずれか1項に記載の液体循環装置。
  10. 液滴が吐出されるノズル、前記ノズルと連通する圧力室、及び前記圧力室の壁面を変位させる圧電素子を含んで構成される複数の液滴吐出素子と、
    前記複数の液滴吐出素子のうち第1の液滴吐出素子にそれぞれ第1の供給路を介して連通する第1の共通流路と、
    前記複数の液滴吐出素子のうち第2の液滴吐出素子にそれぞれ第2の供給路を介して連通する第2の共通流路と、
    前記第1の液滴吐出素子と前記第2の液滴吐出素子を連通する還流路と、
    前記複数の液滴吐出素子から吐出される液体吐出量に応じて、前記第1の共通流路と前記第2の共通流路との間圧力差を変化させる圧力制御手段と、
    を備えたことを特徴とする液体循環装置。
  11. 請求項1乃至請求項10のいずれか1項に記載の液体循環装置を備えたことを特徴とする画像形成装置。
  12. 液滴が吐出されるノズル、前記ノズルと連通する圧力室、及び前記圧力室の壁面を変位させる圧電素子を含んで構成される複数の液滴吐出素子と、
    前記複数の液滴吐出素子にそれぞれ供給路を介して連通する共通流路と、
    前記複数の液滴吐出素子にそれぞれ還流路を介して連通する共通循環路と、を備えた液体循環装置の液体循環方法であって、
    前記複数の液滴吐出素子から吐出される全体の液体吐出量に応じて、前記共通流路から前記複数の液滴吐出素子に供給される全体の液体供給量を変化させて、前記複数の液滴吐出素子から前記共通循環路に循環される全体の液体循環量を制御する際、前記共通流路と前記共通循環路の液体の圧力差を変化させることによって前記液体供給量を変化させ、さらに前記液体吐出量が所定の値より少ない場合には前記液体供給量を前記液体吐出量より多くし、前記液体吐出量が前記所定の値より多い場合には前記液体供給量を前記液体吐出量と等しくすることを特徴とする液体循環方法。
  13. 前記液体吐出量が所定の値より少ない場合の前記液体供給量は、前記液体吐出量に関係なく一定であることを特徴とする請求項12に記載の液体循環方法。
  14. 前記液体吐出量が所定の値より少ない場合の前記液体供給量は、前記液体吐出量の増加に従って徐々に増加することを特徴とする請求項12に記載の液体循環方法。
  15. 液滴が吐出されるノズル、前記ノズルと連通する圧力室、及び前記圧力室の壁面を変位させる圧電素子を含んで構成される複数の液滴吐出素子と、
    前記複数の液滴吐出素子にそれぞれ供給路を介して連通する共通流路と、
    前記複数の液滴吐出素子にそれぞれ還流路を介して連通する共通循環路と、を備えた液体循環装置の液体循環方法であって、
    前記複数の液滴吐出素子から吐出される全体の液体吐出量に応じて、前記共通流路から前記複数の液滴吐出素子に供給される全体の液体供給量を変化させて、前記複数の液滴吐出素子から前記共通循環路に循環される全体の液体循環量を制御する際、前記共通流路と前記共通循環路の液体の圧力差を変化させることによって前記液体供給量を変化させ、前記液体供給量が前記液体吐出量より多く、且つ、前記液体吐出量の増加に従って前記液体供給量と前記液体吐出量との差を徐々に小さくすることを特徴とする液体循環方法。
JP2007095507A 2007-03-30 2007-03-30 液体循環装置、画像形成装置、及び液体循環方法 Expired - Fee Related JP4855992B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007095507A JP4855992B2 (ja) 2007-03-30 2007-03-30 液体循環装置、画像形成装置、及び液体循環方法
US12/057,209 US7971981B2 (en) 2007-03-30 2008-03-27 Liquid circulation apparatus, image forming apparatus and liquid circulation method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007095507A JP4855992B2 (ja) 2007-03-30 2007-03-30 液体循環装置、画像形成装置、及び液体循環方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2008254196A JP2008254196A (ja) 2008-10-23
JP2008254196A5 JP2008254196A5 (ja) 2009-11-05
JP4855992B2 true JP4855992B2 (ja) 2012-01-18

Family

ID=39793514

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007095507A Expired - Fee Related JP4855992B2 (ja) 2007-03-30 2007-03-30 液体循環装置、画像形成装置、及び液体循環方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7971981B2 (ja)
JP (1) JP4855992B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9096061B2 (en) 2013-09-05 2015-08-04 Ricoh Company, Ltd. Droplet discharge head, and image-forming apparatus
US11110707B2 (en) 2019-04-04 2021-09-07 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Liquid ejection head
US11123985B2 (en) 2019-04-04 2021-09-21 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Liquid ejection head

Families Citing this family (109)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3031497B2 (ja) * 1991-07-15 2000-04-10 日立マクセル株式会社 無機非水電解液電池
JP4872649B2 (ja) * 2006-12-18 2012-02-08 富士ゼロックス株式会社 液滴吐出ヘッドおよび液滴吐出装置
JP4875997B2 (ja) * 2007-02-16 2012-02-15 富士フイルム株式会社 液体吐出ヘッドおよび液体吐出装置
JP4855992B2 (ja) * 2007-03-30 2012-01-18 富士フイルム株式会社 液体循環装置、画像形成装置、及び液体循環方法
CN102026813B (zh) * 2008-05-23 2015-05-27 富士胶片株式会社 流体液滴喷射装置
JP4626695B2 (ja) * 2008-09-24 2011-02-09 富士ゼロックス株式会社 記録装置
KR20100092223A (ko) * 2009-02-12 2010-08-20 삼성전자주식회사 어레이형 헤드를 구비하는 잉크젯 프린터 및 그 구동방법
JP5178577B2 (ja) 2009-02-23 2013-04-10 富士フイルム株式会社 インクジェットヘッド及びインクジェット記録方法
JP5277094B2 (ja) * 2009-07-08 2013-08-28 理想科学工業株式会社 画像記録装置
WO2011005699A2 (en) * 2009-07-10 2011-01-13 Fujifilm Dimatix, Inc. Mems jetting structure for dense packing
KR20110027322A (ko) * 2009-09-10 2011-03-16 삼성전기주식회사 잉크젯 헤드 및 이를 포함하는 잉크젯 헤드 어셈블리
JP4897023B2 (ja) * 2009-09-18 2012-03-14 富士フイルム株式会社 インク組成物、インクセットおよびインクジェット画像形成方法
JP4920731B2 (ja) * 2009-09-18 2012-04-18 富士フイルム株式会社 インク組成物、インクセットおよびインクジェット画像形成方法
JP5430316B2 (ja) 2009-09-18 2014-02-26 富士フイルム株式会社 画像形成方法
EP2305762B1 (en) * 2009-10-02 2012-06-27 Agfa Graphics N.V. UV curable inkjet compositions for high-density print heads
JP2011098547A (ja) * 2009-11-09 2011-05-19 Olympus Corp 画像記録装置、及び画像記録装置の制御方法
JP5531597B2 (ja) 2009-12-11 2014-06-25 コニカミノルタ株式会社 インクジェット画像形成方法
JP5364084B2 (ja) 2010-03-16 2013-12-11 パナソニック株式会社 インクジェット装置
JP5045824B2 (ja) 2010-03-26 2012-10-10 パナソニック株式会社 インクジェットヘッド及びそれを具備するインクジェット装置
JP2012228689A (ja) * 2010-03-26 2012-11-22 Panasonic Corp インクジェットヘッド及びそれを具備するインクジェット装置
JP5569092B2 (ja) * 2010-03-26 2014-08-13 セイコーエプソン株式会社 液体噴射ヘッド、液体噴射ヘッドユニット及び液体噴射装置
JP5223934B2 (ja) * 2010-03-29 2013-06-26 パナソニック株式会社 インクジェット装置
JP5302259B2 (ja) 2010-04-28 2013-10-02 パナソニック株式会社 インクジェットヘッドおよびインクジェット装置
JP5457935B2 (ja) * 2010-05-12 2014-04-02 パナソニック株式会社 インクジェットヘッドおよびインクジェット装置ならびにそれらの製造方法
JP5429048B2 (ja) * 2010-05-25 2014-02-26 セイコーエプソン株式会社 メンテナンス装置、流体噴射装置及びメンテナンス方法
JP5753739B2 (ja) * 2010-06-28 2015-07-22 富士フイルム株式会社 液滴吐出ヘッド
US8678547B2 (en) * 2010-09-03 2014-03-25 Toshiba Tec Kabushiki Kaisha Inkjet recording device, inkjet recording method, and inkjet head cleaning device
US8876243B2 (en) * 2010-09-13 2014-11-04 Toshiba Tec Kabushiki Kaisha Inkjet recording device and inkjet recording method
JP2012086375A (ja) * 2010-10-15 2012-05-10 Seiko Epson Corp 液体噴射装置、および、その制御方法
JP5717515B2 (ja) * 2011-04-08 2015-05-13 株式会社セイコーアイ・インフォテック インクジェット記録装置
CN103619599B (zh) * 2011-06-29 2015-11-25 惠普发展公司,有限责任合伙企业 压电喷墨裸片堆叠
IN2014CN01595A (ja) * 2011-09-28 2015-05-08 Hewlett Packard Development Co
JP5615307B2 (ja) * 2012-02-14 2014-10-29 富士フイルム株式会社 液滴吐出装置
US8752946B2 (en) * 2012-03-05 2014-06-17 Fujifilm Dimatix, Inc. Recirculation of ink
EP2946939B1 (en) 2012-03-28 2017-04-12 Seiko Epson Corporation Ink jet recording method and ink jet recording apparatus
JP6135100B2 (ja) * 2012-04-25 2017-05-31 セイコーエプソン株式会社 インクジェット記録方法、インクジェット記録装置
US10029483B2 (en) 2012-04-25 2018-07-24 Seiko Epson Corporation Ink jet recording method, ultraviolet-ray curable ink, and ink jet recording apparatus
JP6171312B2 (ja) * 2012-04-27 2017-08-02 セイコーエプソン株式会社 インクジェット記録装置、インクジェット記録方法
US9156262B2 (en) * 2012-04-27 2015-10-13 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Fluid ejection device with two-layer tophat
JP6236768B2 (ja) 2012-04-27 2017-11-29 セイコーエプソン株式会社 インクジェット記録方法、インクジェット記録装置
KR20140034000A (ko) * 2012-09-11 2014-03-19 삼성전기주식회사 잉크젯 프린트 헤드
JP6104560B2 (ja) * 2012-10-23 2017-03-29 株式会社ミマキエンジニアリング 印刷装置、インク供給装置、及び印刷方法
JP6281675B2 (ja) * 2012-11-08 2018-02-21 セイコーエプソン株式会社 インクジェット記録システムおよびインクジェット記録方法
JP6248318B2 (ja) * 2013-02-14 2017-12-20 セイコーエプソン株式会社 印刷装置
JP5764601B2 (ja) 2013-03-27 2015-08-19 富士フイルム株式会社 液体吐出ヘッド及び液体吐出装置
JP6169925B2 (ja) * 2013-08-30 2017-07-26 京セラ株式会社 液体吐出ヘッドおよびそれを用いた記録装置
JP6262556B2 (ja) * 2014-02-07 2018-01-17 京セラ株式会社 液体吐出ヘッド、および記録装置
JP2015150882A (ja) * 2014-02-19 2015-08-24 京セラ株式会社 流路部材、およびそれを用いた液体吐出ヘッド、ならびに記録装置
US9272514B2 (en) * 2014-04-24 2016-03-01 Ricoh Company, Ltd. Inkjet head that circulates ink
CN106794695B (zh) * 2014-08-28 2018-11-23 京瓷株式会社 液体喷吐头以及记录装置
CN106794696B (zh) * 2014-08-29 2018-07-27 京瓷株式会社 液体喷吐头以及使用该液体喷吐头的记录装置
JP6410528B2 (ja) 2014-08-29 2018-10-24 キヤノン株式会社 液体吐出ヘッドとそれを用いたヘッドユニット
JP6399861B2 (ja) * 2014-08-29 2018-10-03 キヤノン株式会社 液体吐出ヘッド
JP6345061B2 (ja) * 2014-09-25 2018-06-20 積水化学工業株式会社 インクジェット用光硬化性接着剤、半導体装置の製造方法及び電子部品
JP6460787B2 (ja) * 2014-12-26 2019-01-30 キヤノン株式会社 液体吐出ヘッドおよび液体吐出装置
JP2016159514A (ja) * 2015-03-02 2016-09-05 富士フイルム株式会社 液体吐出装置、及び液体吐出ヘッドの異物排出方法
US10189255B2 (en) * 2015-03-23 2019-01-29 Kyocera Corporation Liquid discharge head and recording device
WO2016152799A1 (ja) * 2015-03-23 2016-09-29 京セラ株式会社 液体吐出ヘッド、および記録装置
JP2017065159A (ja) * 2015-09-30 2017-04-06 富士フイルム株式会社 印刷装置及びインクの循環制御方法
CN108349248B (zh) * 2015-10-29 2020-01-31 京瓷株式会社 液体喷出头以及记录装置
WO2017074427A1 (en) 2015-10-30 2017-05-04 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Fluid ejection device with a fluid recirculation channel
JP6611618B2 (ja) * 2016-01-08 2019-11-27 キヤノン株式会社 記録装置、記録装置の制御方法、及びプログラム
JP6716258B2 (ja) * 2016-01-08 2020-07-01 キヤノン株式会社 記録装置、記録装置の制御方法、及びプログラム
US10442188B2 (en) 2016-02-10 2019-10-15 Seiko Epson Corporation Liquid ejecting head and liquid ejecting apparatus
JP6634861B2 (ja) * 2016-02-12 2020-01-22 富士ゼロックス株式会社 液滴吐出装置
DE102016106011A1 (de) * 2016-04-01 2017-10-05 Till Gmbh Vorrichtung und Verfahren zur Tintenversorgung beim Digitaldruck
JP6822474B2 (ja) * 2016-07-04 2021-01-27 コニカミノルタ株式会社 インクジェット記録装置
JP6740041B2 (ja) * 2016-07-15 2020-08-12 キヤノン株式会社 液体吐出方法、液体吐出装置、および液体吐出ヘッド
JP6836355B2 (ja) * 2016-08-26 2021-03-03 京セラ株式会社 液体吐出ヘッド、および記録装置
EP3508345B1 (en) * 2016-09-05 2021-09-22 Konica Minolta, Inc. Ink jet head and ink jet recording apparatus
JP6648288B2 (ja) * 2016-09-20 2020-02-14 京セラ株式会社 液体吐出ヘッド、および記録装置
US10737489B2 (en) * 2016-09-20 2020-08-11 Kyocera Corporation Liquid ejection head and recording apparatus
JP6641022B2 (ja) * 2016-09-20 2020-02-05 京セラ株式会社 液体吐出ヘッド、および記録装置
WO2018056396A1 (ja) * 2016-09-23 2018-03-29 京セラ株式会社 液体吐出ヘッド、および記録装置
CN107020813B (zh) * 2016-10-22 2019-04-30 北京奥润联创微电子科技开发有限公司 液滴喷射装置及喷墨打印装置
CN106515217B (zh) * 2016-10-22 2019-03-12 北京奥润联创微电子科技开发有限公司 液滴喷射装置及喷墨打印装置
CN106364164A (zh) * 2016-10-23 2017-02-01 北京奥润联创微电子科技开发有限公司 液滴喷射装置及喷墨打印装置
CN110072700B (zh) * 2016-12-20 2021-07-09 柯尼卡美能达株式会社 喷墨头及图像形成装置
JP7118975B2 (ja) * 2017-01-13 2022-08-16 フジフィルム ディマティックス, インコーポレイテッド 流体送達システムのためのアクチュエータ
JP7039850B2 (ja) * 2017-03-21 2022-03-23 株式会社リコー 液体吐出ヘッド、液体吐出ユニット、液体を吐出する装置
JP6992266B2 (ja) * 2017-03-23 2022-01-13 セイコーエプソン株式会社 液体吐出ヘッド及び液体吐出装置
JP6972605B2 (ja) * 2017-03-23 2021-11-24 セイコーエプソン株式会社 液体吐出ヘッド及び液体吐出装置
JP7027709B2 (ja) * 2017-07-04 2022-03-02 株式会社リコー 液体を吐出する装置
JP6992305B2 (ja) * 2017-07-27 2022-01-13 セイコーエプソン株式会社 液体吐出装置
JP2019025775A (ja) * 2017-07-31 2019-02-21 セイコーエプソン株式会社 液体吐出装置
JP7127258B2 (ja) 2017-09-20 2022-08-30 ブラザー工業株式会社 液体吐出装置
WO2019130532A1 (ja) * 2017-12-28 2019-07-04 コニカミノルタ株式会社 インクジェットヘッド及びインクジェット記録装置
JP7102777B2 (ja) * 2018-02-27 2022-07-20 セイコーエプソン株式会社 液体吐出ヘッドおよび液体吐出装置
JP7176199B2 (ja) 2018-02-28 2022-11-22 ブラザー工業株式会社 液体吐出ヘッド、及び、液体吐出装置
JP7069909B2 (ja) 2018-03-20 2022-05-18 セイコーエプソン株式会社 液体吐出ヘッドおよび液体吐出装置
JP7056299B2 (ja) 2018-03-26 2022-04-19 ブラザー工業株式会社 液体吐出ヘッド
JP7073836B2 (ja) * 2018-03-26 2022-05-24 ブラザー工業株式会社 液体吐出装置
JP2019171747A (ja) 2018-03-29 2019-10-10 ブラザー工業株式会社 液体吐出装置
JP6965805B2 (ja) 2018-03-29 2021-11-10 ブラザー工業株式会社 液体吐出ヘッド
JP7118716B2 (ja) 2018-04-17 2022-08-16 キヤノン株式会社 液体吐出ヘッド
JP2019209595A (ja) * 2018-06-05 2019-12-12 株式会社リコー 液体吐出ヘッド、液体吐出ユニット、液体を吐出する装置
EP3845387B1 (en) * 2018-08-29 2023-06-14 Konica Minolta, Inc. Inkjet head and inkjet recording apparatus
DE102018216412A1 (de) 2018-09-26 2020-03-26 Heidelberger Druckmaschinen Ag Verfahren zum Drucken eines Bildes mit flüssiger Tinte
JP7157957B2 (ja) 2018-12-05 2022-10-21 パナソニックIpマネジメント株式会社 インクジェットヘッド、インクジェット塗布装置、およびインクジェット塗布方法
JP7230484B2 (ja) * 2018-12-18 2023-03-01 ブラザー工業株式会社 液体吐出ヘッド
JP7215155B2 (ja) 2018-12-26 2023-01-31 ブラザー工業株式会社 液体吐出ヘッド
JP7326754B2 (ja) * 2019-01-28 2023-08-16 ブラザー工業株式会社 液体吐出ヘッド
JP7293665B2 (ja) 2019-01-28 2023-06-20 ブラザー工業株式会社 液体吐出ヘッド
JP7247640B2 (ja) * 2019-02-21 2023-03-29 ブラザー工業株式会社 液体吐出ヘッド
JP7251211B2 (ja) * 2019-02-27 2023-04-04 セイコーエプソン株式会社 液体吐出ヘッドおよび液体吐出装置
JP7400216B2 (ja) * 2019-05-24 2023-12-19 ブラザー工業株式会社 液体吐出装置
JP7346919B2 (ja) * 2019-06-05 2023-09-20 ブラザー工業株式会社 液体吐出ヘッド
JP2022129768A (ja) * 2021-02-25 2022-09-06 株式会社Screenホールディングス インクジェット印刷装置およびインクジェット印刷方法
WO2023091423A1 (en) 2021-11-16 2023-05-25 Fujifilm Dimatix, Inc. Efficient ink jet printing

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6341152A (ja) 1986-08-07 1988-02-22 Canon Inc 液体噴射記録装置
GB8722085D0 (en) 1987-09-19 1987-10-28 Cambridge Consultants Ink jet nozzle manufacture
JP3419220B2 (ja) * 1996-10-15 2003-06-23 セイコーエプソン株式会社 インクジェット式記録装置
GB9710530D0 (en) 1997-05-23 1997-07-16 Xaar Ltd Droplet deposition apparatus and methods of manufacture thereof
GB9917996D0 (en) 1999-07-30 1999-09-29 Xaar Technology Ltd Droplet deposition method and apparatus
JP3586222B2 (ja) * 2001-06-18 2004-11-10 キヤノン株式会社 インク貯留容器および該容器を用いるインクジェットプリント装置
JP4623717B2 (ja) * 2004-12-10 2011-02-02 キヤノンファインテック株式会社 インク供給装置及び圧力発生方法
JP4851310B2 (ja) * 2006-12-06 2012-01-11 富士フイルム株式会社 液滴吐出機構および画像形成装置
JP4920446B2 (ja) * 2007-02-16 2012-04-18 富士フイルム株式会社 圧力調整装置および画像形成装置並びに圧力調整方法および液体残量検出方法
JP4841463B2 (ja) * 2007-03-02 2011-12-21 富士フイルム株式会社 液体吐出装置および記録装置
JP4855992B2 (ja) * 2007-03-30 2012-01-18 富士フイルム株式会社 液体循環装置、画像形成装置、及び液体循環方法
US20080309739A1 (en) * 2007-06-14 2008-12-18 Seiko Epson Corporation Fluid supplying apparatus, fluid ejecting apparatus, and fluid supplying method

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9096061B2 (en) 2013-09-05 2015-08-04 Ricoh Company, Ltd. Droplet discharge head, and image-forming apparatus
US11110707B2 (en) 2019-04-04 2021-09-07 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Liquid ejection head
US11123985B2 (en) 2019-04-04 2021-09-21 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Liquid ejection head

Also Published As

Publication number Publication date
US7971981B2 (en) 2011-07-05
JP2008254196A (ja) 2008-10-23
US20080238980A1 (en) 2008-10-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4855992B2 (ja) 液体循環装置、画像形成装置、及び液体循環方法
JP5009229B2 (ja) インクジェット記録装置
JP4971942B2 (ja) インクジェット記録装置及び記録方法
JP5209431B2 (ja) インクジェット記録装置
US7370948B2 (en) Image recording apparatus
JP4963572B2 (ja) 液体供給装置、画像形成装置、及び液体供給方法
JP2007118309A (ja) インクジェット記録ヘッド及びこれを備えた画像形成装置
JP3903074B2 (ja) 画像形成装置及び液管理方法
JP2007237607A (ja) 画像形成装置
JP4778802B2 (ja) 脱気装置、液体吐出ヘッド及び液体吐出装置並びに溶存気体除去方法
JP2005231351A (ja) インクジェット記録装置
JP2005104038A (ja) 吐出ヘッド及び液吐出装置
JP2007223146A (ja) 液体吐出ヘッド及びこれを備えた画像形成装置
JP2005313622A (ja) 液滴噴射ヘッドおよび液滴噴射装置
JP3774902B2 (ja) 液滴吐出ヘッド及びインクジェット記録装置
JP3965586B2 (ja) 液滴吐出ヘッド及び画像形成装置
JP2005104037A (ja) 画像形成装置及び記録制御方法
JP2005313635A (ja) 打滴制御方法及び液吐出装置
JP5000903B2 (ja) 画像形成装置
JP4042123B2 (ja) 画像形成装置並びに打滴制御方法
JP2012140018A (ja) 液体吐出装置
JP2007008123A (ja) 液滴吐出ヘッド及び画像形成装置
JP2005271299A (ja) インクジェット記録ヘッド及び画像形成装置
JP4901351B2 (ja) 液滴吐出方法及び装置
JP4609648B2 (ja) 液滴吐出装置及び画像記録方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090907

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090910

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110706

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110712

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110912

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111003

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111027

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141104

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees